【雇用】労働契約のルール法制化へ 採用、出向、転籍で規定

このエントリーをはてなブックマークに追加
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 19:21 ID:q85LHv2l
('A`)マンドクセ・・・

残りはこちら、
−今後の労働条件に係る制度の在り方について−
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/12/s1226-8.html
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 09:52 ID:MfqBsN7B
>>132
お互いに遺恨をなるべく残さないようなやめ方ができるのが理想だが・・・・。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 10:10 ID:JZzqLMqa
偽装派遣の客先常駐とかどうにかしろよ!
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 10:35 ID:6KoWThFf
労働条件なんざ、企業企業で自由でいいわけで、なんで国がそんな事を決めなければ
ならないのかが不思議、競争社会なので、駄目な時はすぐに切り落とせれる体質は大事
切り落とせないから、居座るバカが日本中に増えすぎるのだ
やはり毎日が緊張の連続が一番生きてるし仕事をしてるという充実感が有る
それで、頑張って首ならまたつぎも頑張ろうとするだろう
頑張れない奴は死あるのみ 生きる価値無し これでいいのだ
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 12:31 ID:0SDElXvi
自分の事しか考えない社会的未熟者が多いな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 13:12 ID:H5DkybVp
無能が何のリスクもなく居座れる状態が、組織にとって最もマズい。
保身に走る中間管理職は全員一掃せよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 16:22 ID:6KoWThFf
>>137
世の中生きていくか、死んでいくか 世の中はどちらかだろう?
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 09:33 ID:ev8vFy8G
>>135
「偽装請負」だろ。

>>136
たしかに切り捨てにくさはあるのは認める。
最後の一行も当然だな。

が、自由にやらせすぎは
企業自身の首を絞めることに直結するから却下。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:35 ID:SkksunHQ
>139
廃墟の中で勝ち名乗りを挙げても嬉しくないだろ?
BやKの様に、軽蔑されながら意地汚く金を集めても楽しくないだろ?
おまいが「否、そうは思わん。」と言うなら、漏れとは価値観が違う罠。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:50 ID:luFTt0po
>>141
廃墟の中と言うが既に日本は廃墟ですが?
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:53 ID:r53DeK+i
2chが廃墟
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 01:28 ID:AdV3oC8L
おれは腎虚
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 12:08 ID:mt7i76qC
自由解雇出来る様な法改正を望むね
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 15:58 ID:YJDUl2mW
>>145
自由契約、自由解雇の場合を想像……。
景気が良くなったら大企業のみが生き残る予感。
景気が悪くなったら一斉失業。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 19:40 ID:iduD4ECx
自由契約、自由解雇って叫ぶやつに限って、
自分たちの立場を理解していない。

自由契約、自由解雇同然だった時代、
1.労働力売買におけて使用者が優位に立つ
2.労働力は常に供給過剰状態
のために、自由契約は事実上否定され、低賃
金長時間労働があたりまえとなり、労働者の
生活が完全に破壊されていた。
そして、労働者たちは慢性的な肉体的、精神
的疲労を負わされ、疾病の増加や労災が多発
した。そのため、労働力が減耗し経済の縮小
につながったので、経済の縮小による資本主
義社会の崩壊を防止するために法規制をかけ
るようになったということを知らないわけ?

自分の事しか考えない社会的未熟者が多いな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:30 ID:mt7i76qC
>>147
昔はたしかにそうだった、精神が崇高な人間しか生き残れない様にすればいいのだ
精神が崇高なのは日本人の証しです崇高でないのは・・・市有るのみ
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 22:40 ID:V18nuKcT
転籍や出向ができなくなったら組織がこう着して
わるいことできてしまう組織体質になるな
 
配属で全て決まるって事かorz
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 01:30 ID:kqvdLYkG
採用についてだけれどさ、必ず書面で面接日から2週間以内に連絡するとしてほしいね。
中途の場合もね。企業の事情があることはわかっているけれど、きちんと連絡くれないと
どうしようもない。応募に対しては、きちんと答えるべき。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 10:39 ID:Q/EG/O2A
>>149-150
労使双方に誠実さがほしいですね。

労働法を盾にとってゴネプロ組合員ばかりでも困るし、
応募に対しての連絡もままならない会社や、
労働者を使い捨てにする会社も困る。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:16 ID:4xIOyj65
>>151
いわゆる労働契約におけるFair Tradeの実現ですな。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 20:04 ID:DprxjkbB
ドイツ、オランダ、ベルギーあたりでは週の労働時間は35時間が普通。

中流階級に属する友人は週休2日を週休3日にして政府の手当てをもらってる。(他の人が雇用チャンスが増えるから。けど総合賃金は下がる)
夏休みは5週間。月給30万円ないけど新築庭付き一戸建て買ってボルボに乗ってる。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 20:25 ID:oI8MpsG8
>>153
日本という国は(組織でも文書でも手続きでも)なんでも物事を複雑にしたがる。
複雑にすればするほど(人的でも経済的でも時間的でも)なんでもコストアップにつながる。

結果、生産単位あたり間接費が高くなり、高物価、低1人あたり生産力、低国際競争力に陥っている。

そこがドイツ、オランダ、ベルギーあたりとの決定的な違いです。

155名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 12:39 ID:fMKPawOQ
>>154
それをいかにして効率化(し、かつ無理がないように)するというのが今の日本の課題。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 12:47 ID:320+L834
産業界の反対で骨抜きに終わる悪寒
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 14:06 ID:fMKPawOQ
>>156
骨抜きにしたらその後自分たちの首を絞めるだけな悪寒
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 15:38 ID:pS/xyDpT
負け組の首が絞まるだけであって、勝ち組には関係ないですね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 15:41 ID:KvljqsQr
骨抜きになるのは、労働者に有利な部分だけです。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:12 ID:oULRUp/u
>>155 最近ようやく中間搾取の問屋が減ったと思ったら
派遣会社みたいな中間搾取構造がまた増えてるし
日本はそういう無駄が好きな国なのかな?
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:13 ID:KBZJOecF
もう無駄でしか経済が廻らないのだろう
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:14 ID:DBSGpCSZ
日本をブロードバンド大国に押し上げたのは、実は堺屋太一氏の功績が大きい。

森内閣のIT担当大臣&経企庁長官として「IT基本法」を策定した堺屋太一。
IT基本法によってNTTの通信回線網が開放され、日本のブロードバンド料金
が世界最安になったことは皆さんご存知でしょうか?

その堺屋太一の未来予測小説「平成三十年」に注目です
http://f37.aaacafe.ne.jp/~sakaiya/index.html
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:10 ID:WyU+HtyD
>>161
真理だ ワロタ

ちょっと前の公共工事を思い出した。

164名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 11:02 ID:82q7RX97
age
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 11:53 ID:ovQfaDeA
>>160
そういう無駄と言われてるところも立派な産業ですが?
無駄を省いてスリム化と合理化を進めると
1業種1社という企業しか日本には要らなくなる
雇用も最低人員の社員と即日解雇できる労働者のみで言い訳だ。
レジャーなんか無駄の塊だからレジャー産業は全てなくす必要がる
無駄と決めつける前はなんでも立派な産業や企業だぞ
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 12:40 ID:vhYIwY7u
>>165 ほほう、と言いますと?
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 12:54 ID:ovQfaDeA
>>166
無駄なものはそもそも無いのだよ
一番の無駄は人間の存在かも知れんな
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 13:05 ID:nNsZEysT
派遣は無駄じゃなく、むしろスリム化した結果で
日本にとって悪。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 13:30 ID:ovQfaDeA
>>168
生き延びる事の手段としては神
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 12:53 ID:sFARfUWa
ぽこぽこage
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 02:55 ID:czAJWVIU
だれか燃料投下してよ〜age
172麿 ◆E231Gqs6/. :04/05/14 12:38 ID:b5o1YYdz
偽装請負の抑制は法制化せんのかー?
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 15:10 ID:hCsZDuuM
労働基準法など公務員のためのもの。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 18:36 ID:OHvp5PWy
>>172
今回の法整備で少しは抑制される可能性はあるかもしれんが、
結局偽装請負業者は法律無視(というより自分たちが法律)路線ということに代わりがない限り、
無駄な法律に終わるかもしれん。

要は法成立後の関係規則政令の内容とそれらの運用実効性。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 23:03 ID:UtzH0oWM
>>174
新聞を斜め読みしただけなんですが・・

今回の法整備で、偽装請負にしなくても工場への派遣が認められるんではなかったんですか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 23:44 ID:4PGOxaBG
昨日 僕は 一人の バイトを クビにした
彼は よく働く 真面目な 人だった
でも 彼は 他にも 仕事を していた
彼は 社内規定で 懲戒処分となった
僕は 彼が 何とか クビに ならないよう 奔走した
でも ダメ だった
「たかが 月給 10万円の バイトなのに
それだけで 食っていけ というのか」

「そういう ことです」
電話口の 向こうの 本社の人間は 冷たく 言い放った

きのう、彼は 僕の 目の前で 「退職届」を 書いた
結局 役に 立てなかった 僕は 彼が 会社を 去った後

ひとり

泣いた
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 23:46 ID:O/8Qv+yf
>>175
今思ったんだけど
工場で機械に挟まれて指を切断した場合、
派遣の人だったらどうなるの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 10:16 ID:9LsIc0cS
>>175
もちろんそうです。
が、それをしない輩もいるってことですよ。

>>177
正規の派遣ならば派遣先の監督不行き届きとなる。
偽装請負でも同義だが、法的かつ確実な裏付けはない。

請負ならば請負会社の責に帰することになるが、
この場合はあくまで自社設備での事故に限られるだろう。
他社の設備で作業していればそれは「派遣」だから。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 10:17 ID:9LsIc0cS
>>178
×同義
○同様
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 14:22 ID:udhy83En
>>173
労基法は公務員には適用されないんだけど。


つーか、日本はどんなことがあっても絶対服従な羊ちゃんが多すぎるね。
「政府は何とかしろ!」と言う前に自らスト起こせよ


181【労働】派遣社員 初の労働組合結成:04/05/16 15:06 ID:9tvCkP6x
1 名前: 宇津田司王φ ★ 投稿日: 04/05/16 09:09 ID:???
派遣社員のための、初めての労働組合「人材サービスゼネラルユニオン」が結成され、
派遣労働者の相談窓口や共通の共済制度を設けるなどを決めました。当面、派遣会社8社の
社員や登録スタッフ2万人が加盟する予定です。

http://www3.nhk.or.jp/news/2004/05/16/k20040516000011.html


ちっとは良くなるといいですね。
182名無しさん@お腹いっぱい。
給与総額が3年連続で減少 03年度、労働時間は増加
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040518-00000085-kyodo-bus_all

間接雇用の割合が増えてきているのも一因じゃないのか!?