【本屋】出版再販研究委員会、「ポイントカードは値引き」との見解を発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1潰れかかった本屋さんφ ★
公取委の解釈をよりどころに再販契約書ヒナ型第3条で定める「割引に類する
行為」に該当すると、3月11日に開催した委員会で確認。出版社の「ポイント
カードは値引きで、再販契約違反」という声明も支持。

引用
http://www.shinbunka.co.jp/
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 12:15 ID:7AF12Obr

      @―@ー@
   ご@       @
  ろ / ノノノノハ)  |
 ご  /ヾ)从‘ 。‘从  @
ろ   @丶_●‐●  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    l   〉  , l〉  @ < 新スレおめでとうございまーす♪
    @ (~~▼~|)/    \____________
   ,,--\ > ) ノ@
   ii ゙'゙' ゙'(_/ヽ_) -,,、   ぴ
    ゙i,,,´~^`   ,´~^゙'i   か
   //¨゙"''-i,,,,,,、 ,´~,"   っ
   \\ ド    ゙"''\\
   //  カ     / /
  \ \   ン   \ \
  /   /    !!   /  /
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 12:20 ID:wzWzTxAV
だから何?をかいてくれないと盛り上がらない。
そういうことも考慮してスレを建ててください。
つまり、本の割引販売はいけないってことですか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 12:26 ID:9cya5mfK
もう20日だぞ・・・
5潰れかかった本屋さんφ ★:04/03/20 12:31 ID:???
ウチはポイントカードはやっています。
3%程度の割引。




取次に見つかったらぁぁぁぁぁ・・・・・面倒。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 13:24 ID:YANrYVS4
大体、なんで本は割引しちゃいけないんだよ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 13:45 ID:Qp04iBhY
再販でぐぐれ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 13:47 ID:9Y7cayJl
再販制度なんて本当に必要なのか
売れないものは安くする
これ資本主義
9広告:04/03/20 13:49 ID:Gmqn86PL
|新本と古本の違いもあるからなぁ・・・
|因みに50円のサービス券は新本屋では
|規制がかかる。昨今の規制緩和で改正されたが
|正味はあがらねぇ、純利益は1%切っている、
|と荒利調整可能なBOOKOFFと違って結局
|サービスにふんぎれねぇ所が多い。
|で、図書券使われると更に厳しいんだよな・・・
\_  ______________
━━ ∨━━━━━━━━━━━━━━

景表法(不当景品類及び不当表示防止法)
景品の最高額は取引額の10%以下。
取引額が1000円以下の場合は、最高額100円の景品まで。
総額の制限はなし。
 ,__
  iii■∧   /
━(,, ゚Д゚) /━━━━━━━━━━━━
|  ||つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄./|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
講義.         | |
________|/
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 13:52 ID:9Y7cayJl
>>9
先生!
図書券使われると厳しいってどういうこったですか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 14:02 ID:pxoB5Zsr
現金1000円→図書券1000円→1000円の本

現金1000円→1000円の本

まったく価値は変わらないのに必要ない動作が間に入っててここで誰かが儲けてる(儲かってるかは知らないけどコストはかかってる)
ということは誰かの儲けが減っている

ということ?
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 14:03 ID:oB0fkmMS
>>6
消費者の書籍に対するニーズとその販売価格の間に適正な対応関係ができてしまい、
売れない本は安く取引されるようになり、結果として出版社の利益が減ることを危惧しているから。
そうすると、文化的に重要な文学作品とかが出版されなくなり、日本の文化水準に重大なダメージ
があることを防ぐために考え出されたのが再販制度であるということになっている。
実態としては、書籍に不当に高い値段が設定され、出版社が確実に消費者からお金を巻き上げる
ための制度になってしまっている。ちなみに、レコード業界や映画産業もにたような事態になっている。
再販制度がない国の文化が破壊されているかというと、先進国では別にそうはなっておらず、
発展途上国が外来の文化から自国の文化を保護したいような場合にそれなりに有効に機能する。
日本の場合は20〜30年前の段階で再販制度を中止してもよかったのだが、
既得権益にしがみつく出版業界を始めとする各種業界による陰謀で制度が存続してしまっている。
その分、消費者が不利益を被っているわけだが、小売の本屋がポイントカードなどのサービスを
導入したり、最近上場したブックオフのような今風のビジネスモデルによって
除々に消費者の側にたった商売がうまくなりたつようになってきている。
この>>1の記事はそういう流れを何とか引き留めようと画策する旧態依然とした
出版業界の悪あがき。簡単にいうと出版再販研究委員会っていうのは消費者の敵だね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 14:07 ID:9Y7cayJl
ググりましたところ
どうやら日本図書普及株式会社ってのが一枚噛んでるようで・・・
しかし誰かしらから貰った図書券があるから本買うってこともあるわけで・・・?
本屋としてはその図書券をいちいち某社に金と引き換えてもらうのがマンドクセってこと?
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 14:17 ID:LtxNHRo1
クレカみたいに手数料取られるんじゃなかったかな。5%くらい。

>>11
>誰かの儲けが減っている
→本屋の儲けが減っている
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 14:22 ID:9Y7cayJl
なに!手数料取られるのか!
図書券使えない本屋とかあったのはそのためか
というか図書券使用禁止とかしていいのか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 14:37 ID:9cya5mfK
主に進学祝いなんかにもらうわけだが
漫画とお釣りに化けるのが関の山

警察幹部の賭けマージャンの言い訳にも使われたことがあったね
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 14:44 ID:dl8vLFpe
金券ショップで図書券を値引き販売してるのには、文句言わなくていいのか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 14:47 ID:LtxNHRo1
金券ショップに行くと額面金額より安く販売されているんだけど、これはOKなのかな。
1918:04/03/20 14:48 ID:LtxNHRo1
orz
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 14:51 ID:gN+NO7GV
どーでもいいようなポイントカードをよこす店が多すぎて、いい加減
財布もパンパンになったので大リストラしました。ポイント設定すれば
客はポイントほしさに来るとでも思ってるのだろうか。いい加減な設定
のポイントカード多すぎ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 15:08 ID:C9BXB+rr
>>5
みつかってもなにもいわれないよ。
取次がやりたくてやりたくてうずうずしてるところなんだから。

ただ、取次が本腰いれて図書券レベルまで全国共通本のポイントカード普及させたら、
書店のポイントなんて続けられないだろうけど。
22広告:04/03/20 15:20 ID:Gmqn86PL
|BOOKOFFは新本屋じゃねぇから図書券取り扱い権利を
|持っていない。
|当然加盟店ではないので本屋のように日本図書普及
|による買取は無し。(けど金券ショップに流していた。)
|市場に停滞すると日本図書普及は新券を作れない=売上減
|これがブクオフと日本図書がケンカした原因。
|
\_  ______________
━━ ∨━━━━━━━━━━━━━━

本屋→日本図書普及→市場→本屋・・・
   ↑         ↑
(ココで在庫減) (ココで販売=利益)


ブクオフ→金券屋→市場→ブクオフ・・・
    ↑    ↑   ↑
 (市場在庫減らない=新券売れない)

 ,__
  iii■∧   /
━(,, ゚Д゚) /━━━━━━━━━━━━
  |  ||つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄./|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
講義.         | |
________|/
23広告:04/03/20 15:21 ID:Gmqn86PL
|新古書店の荒利もと比べてみるか。
|っつってもこっちは売った事ある人なら知ってるだろうけど。
|大体5%〜15%での買取で30%から75%で販売とすると、
|大雑把だが15%から70%の荒利が出ることになる。
|新本屋の20%から見ればかなり大きいが、美装作業や
|不安定な補充、在庫丸抱えのリスクもある。
|あるはずなのだが・・・
\_  ______________
━━ ∨━━━━━━━━━━━━━━
新本屋20%
新古書店15〜70%

人件費-荒利の40%以内
賃料-荒利の25%以内
諸経費-荒利の20%以内(返品運賃・通信・光熱・金利)
TIP:粗利(だいたいね)
   雑誌    77%
   コミック  75.8%
   書籍    78%
 ,__
  iii■∧   / (本職ではないので、結構間違えてるかも・・・)
━(,, ゚Д゚) /━━━━━━━━━━━━
  |  ||つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄./|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
講義.         | |
________|/
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 15:30 ID:3VGp2eeE
出版業界はいいかげんカルテル行為をやめれ
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 15:33 ID:biJkb6AE
>>16
もらったはいいが、大学生協では図書券使えませぬ・・・

クレカにもポイント制度あるから、おちおちクレカで本も買えないな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 15:45 ID:eQvot2FM
>>25
どこの大学だよ
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 15:51 ID:Li77Priz
再販制度こそ、独占禁止法違反だろが
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 15:54 ID:dl8vLFpe
>>25
うちの大学生協は図書券使えるよ。(図書カードは使えないけど)
さらに、書籍・文具を買うと生協ポイントカードにポイントが貯まるヽ( ´ー`)ノ
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 15:57 ID:9cya5mfK
再販をあえて擁護すると
廃止されれば仕入れ=買い取るわけだから書店は売れる本しか入れなくなる
当然あまり売れそうに無い本は出版すらされなくなるのはいかんというとこかな。
まあその代わり無闇に絶版にするのヤメレ

あと大手新聞社揃って同じだけ値上げするのは独禁法違反
缶ジュースモナー
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 16:00 ID:LiZj1H1D
書店は、値引きが出来ないせいで、客をブックオフに取られていることに気づこう。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 16:02 ID:9Y7cayJl
週刊誌以外はブックオフで買うのが正解か
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 16:10 ID:n7br4DcW
昔は図書券では釣りが出ない店が多かったようだが
いつの間にか釣りを出す店が多数派になった為に
歪みが生じたという事だろうか。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 16:18 ID:V/J/K0BD
金券ショップで図書券買って大学生協で本を買うのが最強。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 16:22 ID:oLhiA+cd

本は万引きするのが最きょうわなにをするbjfhせbdわrfんwq¥
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 16:22 ID:biJkb6AE
>>26
助手がタシーロで捕まった某旧帝。
正確には、図書券だと組合員割引(10%)が効かない。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 18:17 ID:9cya5mfK
でもある程度の規模の書店だと
万引き被害のがでかいのか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 18:51 ID:GeZAQh6H
在庫がないはずのアマゾンで注文した本がくしゃくしゃってどういうこと?
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 19:01 ID:9cya5mfK
1.もともとそういう本
2.エロ本なのでちょっと発送前に使ってみました
3.不良品
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 20:53 ID:t5Obq/5X
どんなポイントサービスより尼の千匹が一番だろ
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 01:31 ID:3UJAddRo
再販制度は独禁法より強いのか?
ところで、タバコの販売価格が何処も一緒なのは何故?
文化とか関係ないような。

>>14 クレカみたいに手数料取られるんじゃなかったかな。5%くらい。
5%じゃない。手数料は500円券で一枚あたり5円だよ。
ちなみに仕入値も5円引きの\495なので損はしてない。
(自分のとこで売った図書券が使われる場合は)
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 01:36 ID:heADdfrh
>>40
仕入れ値495円なのかよΣ( ̄□ ̄lll)!!
図書券売った書店には、もうちょっと利益が入るのかと思ってた。
42大八百屋φ ★:04/03/21 01:45 ID:???
>40
煙草と切手は法律で販売価格が定められてると思った。
安く売っても、高く売ってもいけないらしい。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 10:31 ID:543+QMhj
>>29
再販制あるのに既にその傾向ある気がするけど
特に小さい本屋
44大八百屋φ ★:04/03/21 13:31 ID:???
仕入れの資金力にも限界があるだろうに……
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 14:31 ID:dU16MzQr
そもそも売れなきゃ利益にならないのは再販制度があっても同じだし。
仕入れリスクが軽減できた所で、売れない本をいくら仕入れたところで
人件費や店舗の維持費を食い潰すだけのもの。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 14:51 ID:2/P9hx5g
>40
独占禁止法の中でそれが適用されない例外として定められているのが
再販制度。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 16:06 ID:HWh6OcnB
天下の悪法あげ



48名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 16:11 ID:tayHYKbv
ヨドバシカメラとかで本を買ってもポイントつけてくれるけど
これよりも古本屋の方が問題ではないだろうか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 16:21 ID:Kzyo6keT
理科系の専門書には再販制度が無ければ出版が成り立たなず文化が崩壊する!
なんていアホな事言う香具師が居るが、アメリカ行った時読んでも判らん本はすぐ
安売りされるから「判る本」「売れる本」しか出版されず、結局読者の質が向上する
と某大学関係者から聞いた時、『正論だな』とオモタ。

売れる本と言っても、女の裸載せてる訳じゃないぜ。
記念出版的な薄くて高くて初心者に判らん本なんて、書棚に有るだけ邪魔であり
一応手に取って選ばないと内容判らんから迷惑だ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 16:44 ID:HWh6OcnB
ほうほう、ということはアメリカにはこんな制度はないのか
というか日本ぐらいなのかなこの意味わからん制度は
CDに再販制度適用は猛烈に反対したい
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 22:50 ID:xcWJoz1F
>「判る本」「売れる本」しか出版されず、
と、
>結局読者の質が向上する

の間の因果関係については禿しく疑問なわけですが・・・
むしろ逆な気がしないでもない。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 23:19 ID:2/P9hx5g
>51
そうね。
「判ったような気にさせるだけの本」というのが激増してしまうような気がするけど。

まあ、アメリカだと判ったような気になっただけの奴は卒業試験で振るい落とせる
から解決だという話もあるか。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 01:52 ID:Vqr8qMse
>>40
仕入れ値と同じ金額が戻ってくるなんてちょっと考えられない。
図書券の印刷や流通の経費は誰が負担してるの?
発行元の日本図書普及株式会社はどこから収益を得ているの?
別途、馬鹿高い年会費でも取るっていうのなら別だろうけど。

だいたい>>40の言うとおり495円戻ってくるなら、
金券ショップ(図書券の売値は480〜485円)で仕入れて横流しするだけで、
ボロ儲けできることになる。
商品券の常識としてはありえない話だね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 01:56 ID:Ba89+wu4
5%で475円がホントだね。金券屋は93,4%で仕入れて96,7%で売る。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 02:08 ID:A+cpgEMS
逆に再販制度を廃止すれば一件落着
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 02:10 ID:qfYPQ0gL
本屋的にはどっちがいいんだろね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 03:57 ID:LRwLRiMd
なんか突っ込まれたな
本屋が入れる入れないと
出版社が出す出さないとにはギャップがあるよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 04:04 ID:FU3q2uqP
再販なんてなくせよ
割引サイコー
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 04:45 ID:WF0/yJcK
んでも再販制度の是非を問う団体がないからなぁ。
新聞はもちダメでしょ、マスコミもそれに絡んでムリ。
公取委が何とかしてくれないかな?
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 10:00 ID:9GbPCzUD
馬鹿が多いな
500円の図書券のうち書店の取り分は450円だよ
仕入れも450円
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 10:03 ID:B/GNFk6K
文化事業だからいいのだ。>再販制度にあぐらをかく人達の台詞
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 10:06 ID:B/GNFk6K
>>58
いや、実際再販制度がなくなったらコンビニみたいに、売れる本しかない店になっちゃうよ。
辞書とか百科事典とか、注文しないと手に入らない時代。。
あ、ネット本屋があるからいいのか・・
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 10:13 ID:9GbPCzUD
ネット書店だってしょせん再販制度があるからやれるもの
再販制度がなけりゃぁあんなに在庫確保出来ない訳だ
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 10:20 ID:9GbPCzUD
>>5
通報しますた
65潰れかかった本屋さんφ ★:04/03/22 11:21 ID:???
>>64
これこれ・・・・
>>63
同意、同意。

再販制度自体は悪いとは思わず、ポイント制もいいんじゃないすか?
再販制度がなくなると、全商品買取に移行するんじゃないかと・・・
そっちの方が怖いし。

66名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 12:21 ID:lNGLh8dB
わざわざポイント制度創って公取委に目ぇつけられるより
消費税分5l店側負担にすりゃいい←こっちも公取委から指導が入るけど「値引き」では無いとの言い訳がなんとか成り立つ。
まぁ現金客に限りって事にしないと、図書券使用客でこれやっちまうと儲けが殆ど消えるからねw
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 12:39 ID:2iTK08Fm
>>62-63
救世主はオンデマンド出版……かも。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 12:48 ID:Vqr8qMse
そういや文教堂の株主優待券(5%引き)も図書券ダメだったな。
使えれば最高なんだが。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 13:55 ID:mMArwWtA
>>63
再販制度が無いアメリカこそネット書店大手乱立なんだが。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 04:37 ID:844BT68+
ちなみにレコード・CDは25年前にポイントカード潰しが
独禁法違反で摘発されたので何も文句を言われることは有りません。

http://snk.jftc.go.jp/cgi-bin/showdoc.cgi?dockey=S541127S54J023
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 06:56 ID:x3sasKLi
俺なんてめちゃセコイから、PC系の雑誌を買う時は金券ショップで図書券を約480円
で購入して、その図書券でソフマップで雑誌を買うよ〜。
ソフマップは図書券でも3%ポイントが還元されるからね〜。
1000円の本が結局約930円で買えまっせ〜。

こういう買い方は「出版再販研究委員会」的には、(゚Д゚)ゴルァ〜!!
なんやろね〜w
しかし、ほんとにセコイな〜、自分?
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 07:01 ID:teVK2gDU
>>71賢いよ。別に悪くない。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 07:58 ID:UEvcbLiB
出版業界は大学生協と言う「治外法権」区域をどう思ってるん?
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 09:26 ID:S2Wgary2
>>71

1000円の買い物で70円も差が出るのか。
それはかなりデカイ。オレもこれからそうする。
感動した!
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 19:53 ID:W3PITMz8
>>71
水を差すようだけど、ソフマップのルピーってクソみたいなポイントだよね
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 20:24 ID:AFythLPJ
>>75

1ルピー=1円ではないの?

ビックカメラのポイントカードしか使ってないので
詳細が分からない……。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 22:18 ID:DtMV3wkg
まぁ10%からすると1〜3%は糞だよね
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 15:34 ID:XsXMqS6W
店のポイントが5%で、カードのポイントがボーナスポイントなしで1%だから
事実上6%引きですな。

ポイントが高い本屋ってどれくらいなんだ?
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 15:44 ID:5VWrL6WO
>>76
ソフマップに限らず、普通ポイントで買った場合にはポイントが付かないから、
厳密には1ポイント=1円にはならないよ。若干価値が下がる。
80※のとぎ汁:04/04/04 16:02 ID:okKWc5Hh
いい加減再販制度やめたら?もはやネットがある以上その存在価値すら
消えているんですが?要するに 利権 なんだろ?
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 18:53 ID:MMBsy5Sm
本に1ページ白紙を付けて、
「コレは本ではない、ノートだ。」と言い張って文房具扱いにするのはダメなんだろうか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 19:15 ID:kTd2DwVd
出版再販委員会が言った所で、公取の見解はポイント還元は値引きにあらずって出てたんじゃなかったっけ?
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 20:17 ID:ZRKP6i6u
>>22
>BOOKOFFは新本屋のように日本図書普及による買取は無し。
(けど金券ショップに流していた。)

BookOffの店によっては、きれいな図書券じゃないと引き取ってくれないのは
そういうことだったのですか。でもきれいでなくても引き取ってくれる
ところの方が多かったりして。新本書店とつるんでいるのかな?
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 20:36 ID:2JcMlQJp
>71
図書券なあ…
なかったらなかったで少年少女の寄贈品に、現金や買い物券ってのもなあ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 23:02 ID:z6Ubgyws
>82
2002年12月5日 公正取引委員会の公表内容から
「不当な価格表示についての景品表示法上の考え方」の一部改定において、
「次回以降の商品購入時に支払うべき対価を減額する」ポイント還元について、
「ポイント還元は『取引通念上妥当と認められる基準に従い、取引の相手方に対し、
支払うべき対価を減額すること』として、原則として正常な商慣習に照らして値引き
と認められる経済上の利益に当たる」としています。

2003年4月23日 衆議院経済産業委員会
民主党副幹事長 中山義活氏の質問
●<ポイントカードは景品か、値引きなのか明らかにしていただきたい>
公正取引委員会 竹島委員長の答弁
●値引きである。景品ではない。値引きであるという扱いを世の中に明らかにさせて
いるところでございます。

だそうだ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 23:26 ID:hF9J8vWH
値引きなわけない。対価は生産者の要求通り支払うんだから。
ポイントを充当して買えませんというのが関の山。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 23:28 ID:hF9J8vWH
再販品についてはね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 23:30 ID:UN/13B5d
公取委は再販制度自体に反対してるだろ。
おかしいもんなぁ。
定価で売ってるくせして本屋ばんばん潰れちゃうしさ。
経営能力ないやつばっか。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 23:41 ID:aWl7QW5f
正規の対価を払って本を購入しているのだから「値引きではない」。
ポイントがつくといっても、景品との交換に限定すればよい。
これであれば誰がなんと言おうが「景品」である。
類似例として、ブルーチップやグリーンスタンプがそれである。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 23:45 ID:XZNSpcpS
>>80
>いい加減再販制度やめたら?もはやネットがある以上その存在価値すら
>消えているんですが?要するに 利権 なんだろ?

図鑑や知的レベルを高めるための本は
そもそも売れないから安くするしかない。
値引き合戦になったとしたら、
売れなくなるようなニッチな本は淘汰されていってしまい、
くだらない娯楽本ばかり本屋にあふれてしまうことになる。

つまり、アメリカみたいな馬鹿な本ばかり売れることになる可能性があるってこと。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 23:45 ID:8TlHwAhA
送料無料も実質的な割引になりませんか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 23:48 ID:qpGgKZL0
再販制度やめたら新聞社の再編が始まるんじゃない?
そんな事ない?
新聞社の業界再編を激しくキボン
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 23:55 ID:nCIkXazz
>>82
公取委の見解は一貫してポイント=値引きです。
その線でヤマダ電機に不当廉売で警告をしたのは去年11月だったか。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 23:55 ID:5moSRGw5
>>90
おまえはいつの時代の人間だ?
なぜダイエー商法が通用しなくなったか知らないのか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 23:56 ID:iV/aJ8Ba
出版・マスゴミはほんとにカスだな。
日本経済の恥部
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 23:57 ID:XZNSpcpS
>>94
いや、この前流通経済の本を読んだら書いてあったから
知ったかで書いてみただけだったりする・・・。
できれば、なぜ通用しなくなったのか、
再販制度のどこがおかしいのか教えてくれるとうれしい。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 23:59 ID:nCIkXazz
書籍に再販制度を採ってない国って英米くらいしかきいたことないけど、
他にもあるの?
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 00:16 ID:enmtFbfJ
>>94
再販制度に守られたメーカの隙間を狙って
安く仕入れて安く売ってたのがダイエー商法で、
でもそれは他のメーカも同じことをすれば出来ちゃうから、
ダイエー商法が失敗した、という認識があるんだが、違うのかな?

再販制度があると、特殊な学問系書籍が守られるという
メリットの説明に、なぜダイエー商法の失敗が出てくるのかが
いまいち理解できなかったんだが、どうなんだろう。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 00:19 ID:EseSWO/A
日経とか朝日とか、たまに「再販制度マンセー」みたいな
記事を書くけど、あれって必死過ぎだよね。
出版社の既得権ここにあり、って吹聴してるようなもんだな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 00:20 ID:59mkD5ib
あれ、そういえばAmazonで買ったら新品(新古)だったけど値引きされてたような・・・変だな(w
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 00:34 ID:RQznD+S6
>>96
1.消費者のニーズが変わった
  誰もが同じ物を買う時代ではない 薄利多売が通用する時代ではない
2.流通機構が変わった
  今や紙媒体だけが情報の流通を担っているわけではない

だから、再販制度がなくなってもニッチな商品は淘汰されない
書籍にのみカルテルを認める合理的理由は何ひとつない
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 00:34 ID:QM2ju6Yb
新聞の再販制度って意味無い気がする。
宅配かコンビニかキヨスクぐらいでしか買わないじゃん・・・

書籍やCDの再販制度は必要だと思うな。
再販制度が無いアメリカではCDの新譜は日本の半分しか出てない。
人口は2倍もいるのに。
娯楽性の高い、とりあえず売れそうなものしか企業が手がけないからだね。
マイナー系だのクラシックだのは大型店からも消えかねない。
ただ本は委託配送で返品できるのに対してCDは買いきりだから、
在庫リスクを考えたらフランスの再販制度みたいに何年か前の商品なら
値下げしても良いとか、そういうのはあってもいい気がする。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 00:37 ID:CaNDRDfY
>>101
>1.消費者のニーズが変わった
>  誰もが同じ物を買う時代ではない 薄利多売が通用する時代ではない

CDの場合はむしろ逆になってる感じだけどね。
104猫煎餅φ ★:04/04/05 00:38 ID:???
>>97
フランスが一旦廃止したが二年くらいで戻した
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 01:14 ID:y25mJvBC
書籍の再販制があるから、委託でやっていけるんじゃないの?
価格が自由になったら、返品制度もなくなるだろうから、
店での立ち読みもできないビニ本になっちゃうよ。

CDに関しては、もっと値段を下げて、レンタル解禁の時期を遅くすればいいんじゃないの?
そうすれば、セルの売上げ上がると思うけど。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 02:13 ID:enmtFbfJ
>>101
>だから、再販制度がなくなってもニッチな商品は淘汰されない
では、なぜアメリカの本屋は娯楽性の高いものばかりになったんだろう?

消費者のニーズは変わったかもしれないし、
ネットなどで情報を入れやすくなったかもしれないけど、
それが本、CDの再販制度をなくすという理由にはならないような。

メリットとデメリットを考え、
消費者の動向が変わったことが、
デメリット>メリットという状態をメリット>デメリット
に変えたかというと、そうでもない気が。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 02:20 ID:Q2S9sVGQ
再販制いっぺん試験的にでもやめてみたらどうだろう
それすら怖くてやれねえか
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 02:46 ID:8n8h2pEu
家の近くにボロくていつ行っても客がいない小さな本屋があったんだよ
でもたまに覗くと雑誌とかは常に最新のが揃ってる
新刊を揃える金はどこで稼いでるんだ?と不思議だったリアル消防の漏れ
10数年後の今は店ごと消えてなくなって新道路になってるけどな
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 03:33 ID:lhRTxaF3
>>106
CDには再販制度が認められている。
ネットでダウンして購入する音楽には再販制度が認められていない。

なんでCDだけに再販制度が認められているの?
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 13:32 ID:CasWuIK+
>>109
>ネットでダウンして購入する音楽には再販制度が認められていない。

レコード会社が直接売る、またはそれに近い形態なんだから
再販制度はそもそも関係無いと思うが。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 13:57 ID:PbxLUtFN
ポイントは値引きだろう
税金の申告時に値引きとして控除するから、やはり値引き扱い
そして税金はうま〜〜!!が本音 家電なんかぼろ儲けだろうな
112  :04/04/05 14:47 ID:b6QwSDnj
>>107
実験的にはやっているんだよ、あくまで批判を交わす目的で
の形だけですけどね。
たまに、自由価格本なる、汚ねえ売れねーような本が期間限定
で本屋にならんでいることあるでしょ。

何もしない場合は、公取委から再販制度は辞めろと
さらに言われるからねー。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 23:32 ID:5Rxft0gm
出版社の取り分が減るわけじゃなし、
書店の取り分の範囲内の割引ぐらいは認めてやれよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 23:37 ID:gl//2EGA
自動車は、ばかがつくり、ばかが うり、ばかが かう。 AutoCars making by Baya, AutoCars selling by Baya, buying by Baya.
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 00:51 ID:sT0Evstv
っつうか、音楽業界と出版業はいい加減、消費者から見捨てられてることに
気づけよと・・・。しょうもない19かそこらの早稲田の女を芥川賞作家に
して、話題づくりなんかしてる暇あるならさ。こんなクソみたいなので
話題作ってるぐらいだからもう死に体だな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 02:47 ID:Vc5NTubI
貸与権よこせだの、展示権よこせだの、消尽なき頒布権よこせだのいってて
さらに、ポイントごときに噛み付いて再版制強化ですか。

この業界って消費者を舐めとるなあ。利権を拡大することしか頭にないのかよ。
再販制度で学術書とか少数出版の文化守るなんて昔言ってたが、いまやWWWで
学術書や論文を世間に公表する機会はいくらでもある。

逆に出版なんて業界はいらなくなっているじゃん。

輸入権や、貸与権の問題など、消費者にの権利を制限して著作権ゴロの利権拡大する
著作権関係の改悪行為はまともに報道しないで、偏向報道するマスコミも報道の自由
を守るなんていえねえだろ。 

117名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 07:23 ID:X3rOH47x
随分嫌われてるな、出版業界(;´Д`)
118118:04/04/17 00:47 ID:tQ/DERTk
明屋書店でanaマイルが貯まるのはどうなの?
ttp://www.haruya.co.jp/
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 00:52 ID:c7//6Y3x
>118
本が安く買えるわけではないから無問題と思われ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 14:18 ID:bGuG0B7n
>>113
出版社には大した影響は出ないだろうというのが大方の見方。
(ただし委託配本も無くなったら3000以上ある中小出版は壊滅する)
再販が無くなると書店の取り分を削っての安売り競争になるから、
一番困るのは町の小さな書店みたい連中。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 03:16 ID:XHSlGhH1


  ま  た  出  版  社  か  !  !  ! 

122REI KAI TSUSHIN:04/04/25 03:30 ID:TpT0V5QZ
そんなバッタ屋みたいな古本屋がポイントをつけても
夜逃げするのが、関の山

過去のグラビア雑誌なんか、価値が無い!
バァさんの若い頃のヌード写真で、いまどきの若者が抜けるか?(オバ専)
今のグラビアIdolはもっとスタイルがイイぞ!(Gカップ パイオツ90クビレ59オシリ90)
Net上でも価値が無くなった。(トイレットペーパーにもならない。)
123名無しさん@お腹いっぱい。
>>114
英文法の本買って勉強してこい。
本屋で売ってるから。