Intel、クロックに代わり「モデルナンバー」導入へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 13:37 ID:gYuYLEuL
なぜMMXが出てくるんだ(;´Д`)
【PC】インテル、デスクトップとノートPC用CPUコア統合へ-P4コアは廃止
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1080623247/
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 15:16 ID:87sfku2E
Dothanってなんて読むの?土産?
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 17:42 ID:1dffu9fA
ドタンとかドさンとかいろいろ読まれてるが、コードネームって正式な(?)読み方が
分かりづらいよな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 19:16 ID:w7OuBz1b
>>71
通称は道三
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 20:53 ID:PrQb4NBv
元麻布の記事まだぁ〜
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 00:40 ID:nwMSfbon
Intel、またしてもAMDに追随

「LGA775 Pentium 4 CnQ類似の機能を搭載?」
http://www.septor.net/
Intelが今後、モバイル向けプロセッサでサポートしているSpeedStepと同様の新技術をデスクトップ版製品に
実装するという情報。同様のものとして、異常な発熱を検知して速度を切り替える保護機能は既に導入されて
いるが、新たに導入される機能がもしSpeedStepのような動的な電圧及びクロック制御を可能にするもので
あれば、さほどパフォーマンスが必要ないような作業時にはある程度の省電力化が期待できるかも知れない。
このような機能は、既にAthlon 64がCool'n'Quietという名称でサポートしている。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 11:17 ID:eTpTs+fk
ま、元々SpeedStepがTransmetaに追随したようなもんだしね
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 20:30 ID:KTpo6q7C
パクろうとして中途半端な機能を作ってしまうのはintelの仕様です。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 11:14 ID:fAVL1i2u
IntelのItaniumの共同開発に関わっていたhpの動き。

・ HP、AMDへの傾倒を示す「Pavilion」新モデル
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/02/news010.html

Pavilionの新シリーズ「a500」では9モデル中7モデルでAMDのプロセッサを採用。a550eとa530eはAthlon 64、
a510eはAthlon XPを搭載している。アナリストはこれを、HPがAMDに傾きつつあることを示すものだと指摘。


これまでの関連記事
・ HP、ついにOpteronサーバを発表--AMDとの長期提携も
 http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20064491,00.htm
・ インテルの“AMD互換”でItanium死に筋か
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040401/142322/
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 11:18 ID:/jDC/vTT
128ビット級
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 11:22 ID:/jDC/vTT
FAST↑
   とてもとてもはやい
   とてもはやい
   はやい
   おそい
   とてもおそい
   とてもとてもおそい
SLOW↓
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 11:32 ID:kdWMwJw7
ぞうさんいつでんのよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 11:33 ID:iJ7WpO6D
>>81
6月か7月
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 16:26 ID:SMHoV2Id
インテルは iComp index とかいうのやってなかった?
ペンチアムと486の切り替え時期に。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 19:20 ID:YEwc4kra
インテルは64ビットCPUがAMDの遅れていることが致命的だなマイクロソフトからAMDごかんのCPUにしろて圧力がかかってるみたいだし
インテルは今から128ビットCPUの開発を始めたほうがいいんじゃないか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 19:34 ID:OF7wYRwT
>>84
やってないとは思えないけど…。
Intelくらいの規模の企業になると研究開発費も莫大な額なんだろうし。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 19:45 ID:dGi+W3b7
>>84
128ビットCPUは作ろうとすれば可能

ただ、アドレスやポインターが128ビットになることで何の利益があるのか?
ほとんどの利用法では64ビットあれば十分だし、
特定の計算においては、MMXやSIMDみたいに専用命令を作ってそれだけ128ビットにすればいい
強いて言えば・・・IPv6が扱いやすくなるくらいか

いま64ビットが必要とされているのは、4Gの壁という問題が大きいからね
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 22:44 ID:zPxhS7pb
8bitとか16bitの時代は、命令セット数が不十分で32bitまでは
どんどん複雑なことを1クロックでできる、という感じで発達して
いった。

やがて命令セットは十分に複雑になり、むしろ複雑な命令を
こなすCPUが不必要に肥大化することになり、RISCへの揺り
戻しが始まった。この頃からMMXなどのSIMD演算処理がPC
用CPUでも流行りはじめ、量の問題はSIMDで解決していく
方向が固まる。

32bitや64bitへの意向を余儀なくしたのはメモリの量。どちらも
アプリケーション使うメモリ量が一定バス幅で表せる量を超えて
しまい、ページングのような無駄な処理をしなければならなく
なった。

しかし64bitへ拡張してしまうと、次にメモリアクセスの限界が来る
まで2^32倍余裕ができてしまう。これはいくらムーアの法則が維持
できたとしても、50年程度は時間が稼げてしまう量だ。

さて、128bitを必要とする次の要素はなんだろう?
やがて見つかるのだろうが、漏れは想像が付かない。

128bit長の何か、ということでIPv6を>86は指摘しているが、漏れは
SIMD演算器を128bit分つなげて演算するだろうと思う。画像の色
数が128bitになっても、暗号鍵が長くなっても同様だと思う。
そういう量の演算方向は、今のCPUの構成ならCPUのバス幅を変
えるより演算器の幅だけを変える方が安い。

そうだなぁ。1bit辺りのデータ転送量が限界に達して、転送並列度
を上げるために128bitにする、とかかなぁ?
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 23:49 ID:QLfBNCAH
一気に64bitから128bitに上げようとするから、必要性の問題に
ブチ当たるわけだろ。
まずは65bitのCPUを作ればいいんじゃないの?
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 23:53 ID:4RZycMNK
1981年のビル・ゲイツ氏のスピーチには、以下のようなものが有る
 
「将来的にも、パソコンのメモリは640キロバイトもあれば十分だろう」
 
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 23:58 ID:KbqYHCMM
凋落のインテル首脳陣
A ああ
M もう
D だめだ
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 00:15 ID:ZWqxY/YY
>>87
長すぎて誰も読まないな
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 00:22 ID:X6yBQaD2
AMDのはインテルプロセッサと比較してどれぐらい、って意味合いのモデルナンバーだったわけだけど、
インテルのはどうやってつけるんだろう。
会議で決めるのかな。
「この新型、どれぐらいにしよう?」
「ん〜、3000ぐらい?」
「なんだよダセエな。派手に5000ぐらいでいくべ」
「5000はなんだかイメージあわねえな。4500! これだよ、4と5でカブだし」
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 19:55 ID:dT8BWFtM
Intel Nocona 64-bit mode "sucks"
http://www.theinquirer.net/?article=15149

によると、Intel NoconaのAMD64互換機能は、AMD64のエミュレートをしている部分があって性能が低い、とある。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 20:37 ID:j9DwEA5I
性能の低い互換CPU・・・・。残ったのはブランドだけか。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 09:14 ID:LAq4jjua
>>92
インテルがモデルナンバーなるものを投入する意味が不明、従来通り
クロックと機能を表記しておけば充分。

気象庁もそうだけど、台風など直径や風速、進行方向や速度を知らせて
くれれば充分なのに、「非常に強い」「強い」など主観性が強くあいまいな
表記をして余計混乱させているのと同じ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 09:32 ID:hGNZo7sO
シロウトと馬鹿相手にしたほうが商売は簡単
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 09:40 ID:TgD3Va93
クロックを思うように上げられなくなったからかな。
3.2G→3.4Gって全然変わってないじゃん。これをモデルナンバー制にして
No.2500→4600とかにすればカタログ見てパソコン買う人はだまされるだろ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 11:08 ID:8NzvK1Xe
得意の提灯ベンチつーか、いつもの都合のいい結果の出るベンチマークでもかけて
雑誌に掲載しておけば騙される人間が多そうだ。

99名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 11:29 ID:LAq4jjua
>>98
それで騙される人はセレの2GHzでもペン4の3.4GHzでも、実際の
使用で大した違いがわからない人だからどうでもいいんでは。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 00:07 ID:ogWDGGXL
>>95
それをいってしまえば、そもそも天気予報は天気図の形で出して、各自読み取ってくださいとか
そんなのでもいいのか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 01:08 ID:e48GxpKE
【CPU】inteI 次世代CPU 「Pentiumすごい」 を発表 (2)
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 01:21 ID:b7/YRUWU
>>101
それはPentiumProのことか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 01:32 ID:ZwBXwpOP
藻前ら、AMDのモデルナンバーがP4比ではなく、サンダーバード(AMDの昔のCPUね)比っていうのを忘れてないよな?
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 01:35 ID:XTBD8V1T
CPUってのはもっと殺伐としてるべきなんだよ。
CPU遅め、LAN速め、これ。
ただしIntelからマークされる危険が伴う両刃の剣。
つーかオンボードのLANとかペリフェラルの能力だけを評価すれば良し。
大容量メモリと大量の演算にコダワル層にはおすすめできない。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 01:45 ID:S8rq071m
>>100
極論すればそうなるだろうな、ただ、台風の場合「強い」とか「非常に強い」とか言われても
聞いてる方はわけがわからんのが普通だろ、人によって「強い」の基準なんか違うんだし。

そもそも、「台風=強い風」という認識が無い奴は殆どいないはずだから、そこに「非常に強い」
とか曖昧な表記を持ち込まなくてもいいだろって事。

理解出来る奴は「台風です、風速は**m/sで中心付近の気圧は***ヘクトパスカルです」でいいし、
理解出来ない奴は「台風が**地方に接近しています」で充分、余計な主観表記を添えるなって
言うことだよ。

本題に戻すと、インテルがモデルナンバーを付ける意味が不明だ、どんな実速度になろうとも
客観的な指標としてGHz表記のみでいいだろうに、比較対象のないモデルナンバーなんか付け
られたら余計混乱する、AMDの場合はインテルが比較対象になってるわけだが。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 04:05 ID:Wl2ibtId
>>103
正直に言うわ
知らなかった○| ̄|_
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 15:22 ID:HAAfaWfN
>>106
でも建前だからな。
実際にはPen4を意識してる。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 00:35 ID:1p/ggq83
Intel's Irwindale is a 2MB Nocona - but standard Nocona slips a quarter
http://www.theinquirer.net/?article=15177

There are other some other significant changes to Intel's server roadmap.
The Madison 9MB 666 - a large cache Itanium chip -- has been pushed back to the first quarter of next year.
Nocona Lindenhurst, Lindenhurst VS, and Tumwater chipsets are being pushed back to Q3 of this year.

Intel will release a Nocona 4GHz chip in Q1 of next year, and the Irwindale 2MB Nocona will be released in Q1 of
next year at 3.80GHz.

Like its little Prescott companions, LGA 775 SKUs of the 64-bit iAMD Nocona will arrive in Q3 of this year.

MadisonコアのItaniumは来年に遅れる。
2MキャッシュのNoconaを来年に出す。
AMD64互換のNoconaは今年のQ3に出る。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 00:51 ID:5bkU0G22
インテルには5代目のジレンマと名称変更があるな。486からペンティアムに変わる時もそうだしペンティアムから名称を変えるのかな。セクシアムとかに。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 01:05 ID:wC2zFzJI
>>103もうそう言うの忘れてる人多いと思うよ。本当に雷鳥比なのか怪しいし。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 00:43 ID:BD6q2C6/
Intel prices up Prescott desktop processors
http://www.theinquirer.net/?article=15257

Number  GHz   June  July  Bingo
570    3.8GHz           $640
560    3.6GHz  $640   >   $420
550    3.4GHz  $420   >   $280
540    3.2GHz  $280   >   $220
530    3.0GHz  $220   >   $178
520    2.8GHz  $180  $165   >
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 01:09 ID:KWkoTYgF
>>103
雷鳥か懐かしいな

マダうちで動いてるがそろそろ解体しようと思う。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 06:06 ID:X7tJAhzl
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 23:46 ID:KoQFIe3r
Grandsdale/Alterwood won't work on Windows 98/ME
http://www.theinquirer.net/?article=15557

MSはWindowsMEのサポート継続を決めているのに、Intel純正の次期チップセットのGrandsdale/Alterwoodは
Windows98/MEを使用できない。
MSがWindowsMEのサポートを継続している状況で、IntelがこのOSをサポートしないという決断は間違った決断である可能性がある。
なお、この状況は、VIA、SIS、ATI、ULIにとってチャンスである。


注釈: 海外では今でもWindows9x系OSは広く使われています。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 02:49 ID:Q+wReaCq
Intel confirms May date for Centrino Dothans (Dothansは5月であることをIntelが認めた。)
http://www.theinquirer.net/?article=15716

Faster, and they've new numbers too

By INQUIRER staff: 火曜日 04 5月 2004, 17:48

WE REPORTED a month ago that Intel would introduce its 2GB Dothan Pentium M chips in May, and now the chip giant
has confirmed it itself.

Dothan 2GHz (755) Pentium M to arrive in May. http://www.theinquirer.net/?article=15176

It will launch "three new mobile processors" at the SBC Park, home of the San Francisco Giants, which is a baseball team.

We believe these chips to be the 755, the 745 and the 735, which in OldIntelSpeak are 2GHz, 1.80GHz and 1.70GHz
examples of the fine Pentium M chip - the future for Intel, we also believe, in times to come.

Anand Chandrasekher, Intel's probably now hirsute again, VP will host the event along with folk from Best Buy, Circuit City,
CompUSA and Office Depot.

Intel says the venue has been chosen because it's wi-fied up and it's got a hitspot [is that what they're called? Ed.]
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 00:20 ID:f07U+pmV
>>102

PentiumProは、パッケージからして、真のハイエンドと言った感じで好きだったんだけどな。
これの後継以降のIntel CPUは・・・。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 17:24 ID:EKL9OhWA
ファミコンソフトになったからな…
118名無しさん@お腹いっぱい。
Intelのプロセッサナンバはダメだと思う理由
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0405/28/news063.html


Intelが高く売りたいCPUを買えよ。
騙される馬鹿な人間ならな。