Intel、クロックに代わり「モデルナンバー」導入へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1にゃん ◆777777v/bc @WBSにゃんφ ★
米IntelはPentiumとCeleronに新しい番号システムを導入する計画だ。
プロセッサの性能をコンシューマーにもっと分かりやすくする狙いがある。
同社の計画に詳しい筋が明らかにした。

 新しいモデルナンバーシステムはまず、4〜6月期に投入予定のPentium Mの最新モデル「Dothan」で導入される。
Pentium 4とCeleronにもモデルナンバーが付けられる予定で、情報筋によればIntelは今年夏までにこのシステムを完成させたい考え。

 このシステムでは、パフォーマンスを表すナンバーを付け、さらに2GHzなどのクロックで動作すると表記する。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/13/news012.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 18:14 ID:/fUdsvOE
2(σ・∀・)σゲッツ
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 18:15 ID:a2TJ9/Iv
3get
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 18:21 ID:/icRakMC
>パフォーマンスを表すナンバーを付け、さらに2GHzなどの
クロックで動作すると表記する。

いままでと何が違うの?
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 18:28 ID:eC92AkBV
パフォーマンスを表すナンバーを付け
ここが違う。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 18:31 ID:v8uLSZUY
数字を見てathlonと簡単に比較できるようになるんですかね
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 18:34 ID:NL8G9ozi
なりふり構わないことも時には必要ってとこか
8出戻り二士:04/03/13 19:06 ID:T6dLF4YH
アスロンと違う基準で、アスロンより数字が多めに出る様にします。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 19:10 ID:gJnX/JwP
松 竹 梅 ってことだな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 19:15 ID:iBIIsnau
性能の表記には、演算速度を表示したらいいと思う。
ギガフロップス(GFLOPS)でね。

Pentium4はIntelのHPによると、単精度なら1クロック当たり2回の演算結果
を出すらしいので、最新の3.4GHz Pentium4であれば、6,8GFLOPSという事二なる。
これは80年代のスパコンに匹敵する。それが家庭用になったんだから凄い時代だ。
あと10年、20年後には家庭用PCがテラフロップス級になってるかもなぁ。
(地球シミュレーターが40テラフロップスでしたっけ?)
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 19:21 ID:FCGRBHX6
モデルナンバーとは?

AMDの場合
 Intel の CPU に比べて同じクロックで高い性能なのに、消費者がアフォなので
 クロックが無駄に高い Intel の CPU を選択しないように牽制するために導入
 した表記。

Intelの場合
 自分の会社の CPU 間で同じクロックなのに性能が大きく違うようになってしまい、
 アフォな消費者がクロックが低いが性能の高い高価な CPU を買ってもらうよう
 にするために導入する予定の表記。

結論
 消費者が混乱するだけでメリットなし。Intel 信者と AMD 信者の罵り合いのネタ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 20:03 ID:SX2ebdRU
ついでにセレロンとP4の区別もしろ
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 20:06 ID:drMm+9j4
PentiumM DX2 66MHz
14名無しさん@お腹いっぱい:04/03/13 20:08 ID:cqozPUjO
一般の消費者(俺も)は値段で性能を判断するから、どーでもいいよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 20:09 ID:CMHAO5N3
FAST↑サクサクサク
   サクサク
   サク
   サ
   ン
   モ
   モサリ
   モッサリ
   モモッサリ
SLOW↓モモモッサリ
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 20:25 ID:pAz6Mbr/
>>1
このソースにはこれが合います。
和牛には醤油が合うが如し。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011011/hot168.htm
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 20:33 ID:naGQukWM
>>10
そんなこといったらマカーが大喜びだぞ。
確かPowerPC系の方が浮動小数点演算は速かったはず。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 20:34 ID:sEnaQjmf
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 20:36 ID:aRImf0RI
遂にNetBurstに見切りをつける気になったか。
1年遅かったけどな。

今年はもうAMDの天下。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 20:38 ID:FCGRBHX6
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 20:44 ID:pAz6Mbr/
>>19
プレスコ失敗確定によるインテルの巻き返し策を推測。

・ノースウッドのバリエーションを細かく展開する。
・Xeon値下げによる体力勝負。
・PenMのデスクトップ展開を急加速。
・プレスコはひっそりと引退。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 20:46 ID:/HxTrPtc
>>15
ンはどこからきたんだよ!
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 20:51 ID:q5AmRi7b
>>19
おいおい、これ見れ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0309/kaigai071.htm

Intelは最初から「NetBurstは10年使える」といってる。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 21:27 ID:Mj47hf/6
>>23
CPUがウィルス感染する時代なんだな。ほんとに。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 03:02 ID:gjmV7Rta
AMDとIntelで標準試験系とそれに従った試験結果を作ってくれ。
頼むから。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 00:54 ID:9EQ1ywi2
性能とモデルナンバーの関係はリニアになっていないきがする。
高いCPUは10%しか性能がupしないのにモデルナンバーは100%up
させてだますきがする。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 01:21 ID:6YG6ERVm
>>23
我々の開発したNetBurstの性能を考えてみろ!
Intelはまだ10年は戦える!
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 03:34 ID:p39UPyiR
>>27
インテルがBurstしますた。
これからはトランスメタの時代だったりして(w
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 13:23 ID:sRAlai1t
Banias系のアーキテクチャをデスクトップ市場に出してくれるなら歓迎。
30 :04/03/15 16:19 ID:tH3kDYuS
>>29 うむ。Pentium4 アーキテクチャである必要なし。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 22:59 ID:DdikAec6
Intelが考えていたと思われる、対AMD K8(Hammer)対抗プラン (今回のモデルナンバー導入発表に伴い表を更新しました。)

Intelの当初予定: PrescottとNoconaを32bitのままで行く。
       → 大幅遅延と低性能と縛熱によりクロックが伸びず失敗。

バックアップ1: Northwood/Prestonia と Prescott/Nocona の狭間に Gallatin を入れる。
      → AMD側はHammerのCステでパフォーマンス問題解消・クロック向上のために、Gallatinでも追いつけなくなった。

バックアップ2: Yamhill(独自64bit拡張?)実装
      → MSからAMD64互換にするように要求される? MSのサポートを受けるためにはこのプランは使えず、事実上消滅。

バックアップ3: Itanium2の大幅値下げ
      → 効果なし。4大サーバメーカーのうち3社がAMDのOpteronを採用することを食い止められなかった。

バックアップ4: Clackamas(AMD64互換)実装
      → 今年中に投入予定。64bitはハーフスピードの可能性が指摘されており、この場合はサーバ市場での苦戦が予想される。

バックアップ5: IPCの高いPentiumM用コアを元に64bit化してデスクトップ・サーバへ。
      → モデルナンバー導入を決めた模様。PentiumM系コアをデスクトップPCにも導入は確実と見られる。
        なお、サーバー用はNoconaの後継にPentiumM系コアの投入が決まっている。
        Intel自身が築いたクロック神話に頼れなくなるためIntelにとって茨の道であることに変わりは無い。
        同時にこれは、Intel内部で、オレゴンチーム(Pentium4開発)とイスラエルチーム(Pentium-M開発)の確執につながりかねない。

バックアップ6: あるのか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 00:01 ID:oR3ixlIQ
>>10,17

PowerPC G5(PowerPC970)はプロセッサコアがサーバ向けのPOWER4譲り
なので,1サイクル当たり倍精度浮動小数点4演算のスループットかな。
つまり,2GHzならば理論ピークは4x2GHz=8GFLOPS。

IntelはPen4で効率落としてまで周波数アップを狙って,実際それが大当たり
して売れたから,かえって自分で首を絞めることになってる。
別にIntelを悪く言ってるわけではなく,Itanium2やPOWER4は1.5〜1.7GHz
当たりから上がってないけど,こういったまっとうな設計のプロセッサの
ほうがPen4よりよっぽど速い。
Pen4で3GHzオーバー出しちゃってる以上,Itanium2の路線で2GHz行かない
ようなの出してもパソコンユーザーは納得しないんだろね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 00:15 ID:Ky7NrZit
>>32
P4 をまっとうではないと言うのは、ちょっと可哀想かな。
性能向上の方法論の違いですから。

結果的には P4 は当初の期待以下だったという評価に
なりそうですが。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 11:48 ID:XWDe87ez
>>32
そこをごまかすためのモデルナンバーってわけか。
35最後のJudgementφ ★:04/03/18 08:24 ID:???
チップナンバリング方式は、5月から。

- Intel to drive home chip-numbering system in May(News.com)
http://news.com.com/2100-1006_3-5174895.html
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 08:29 ID:aZG8kTOa
インテルのクロック周波数崇拝馬鹿は反省汁

インテル製の暖房器具はいらん

電子レンジでも作れば売れるよ
37仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★:04/03/18 17:32 ID:???
Intel、CPUのモデルナンバー制は5月から
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/18/news025.html
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 17:41 ID:TExRxI4w
浮動小数点演算



PS2だけはガチ。
39猫煎餅φ ★:04/03/18 22:44 ID:???
ペンティアム4 2.4GHzは2.4と2.4Aと2.4Bと2.4Cとあって2.4Aが一番新しいが、
FSB帯域が一番広いのは2.4Cであるが二次キャッシュが一番多いのは2.4Aである

こんなのアッピールになんかなりゃしないわな
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:51 ID:wog47uKK
日本の消費者はわりとクロック周波数原理主義に惑わされてないかも。
Pentium Mノートがちゃんと売れてるし。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:56 ID:4kOm8Yep
ペンMで自作したい。
はやく解禁してくれ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 23:00 ID:bGd/vxt0
G3とかG4とかG5みたいなもん?
43〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUAL/Pi.Q :04/03/18 23:07 ID:+HUnLKOc
A・M・D!! A・M・D!!
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 23:09 ID:Fv1Xslj1
>>41
もう解禁されて盛り上がってるぞ
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 23:11 ID:zOyIjj74
インテル、入ってる?
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 23:45 ID:kJQnhpLU
で、どこのCPUを対象にしたモデルナンバーなんだ?
AMDのモデルナンバーは普通Pentium4が対象だけど。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 23:50 ID:RAYPJNtE
ペンMノート欲しいけど高いんだよなぁ
泣く泣くセレロン 無駄な2GHz
48仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★:04/03/19 13:31 ID:???
Intel、「プロセッサナンバー」の詳細
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0319/kaigai075.htm
49にゃん ◆777777v/bc @WBSにゃんφ ★:04/03/23 09:10 ID:???
クロック神話に終止符、Intelがプロセッサナンバー導入へ

米Intelは、カリフォルニア州サンタクララの本社で、プロセッサナンバーの導入に関する説明会を行った。
IntelのWorldwide Branding and CampaignsディレクターであるDon MacDonald氏は、「我々の製品に対す
る消費者の混乱を解消するために新たな番号表記を導入する」と説明する。
同社は、長年クロック周波数を基準にプロセッサ製品を消費者にマーケティングしてきたが、最近ではそ
の浸透が足かせとなるケースが増えている。例えば、Thin&Light製品を必要としているにも関わらず、クロ
ック周波数が高いという理由でMobile Pentium 4搭載製品を選択してしまう人が少なくないという。そこで
消費者に製品ブランドの違いや各製品の機能をより深く理解してもらうために3桁の数字で構成されるプロ
セッサナンバーの導入にふみ切った。
3桁の番号のうち、百の位は利用モデルの中でプロセッサ・ファミリを区別する数字になる。現行案では、
デスクトップ向け製品は、Pentium 4 Extreme Editionが7xxで、Pentium 4が5xx、Celeron Mが3xxとなっ
ている。ノートPC向け製品は、Centrinoが7xx、Mobile Pentium 4が5xx、Mobile Celeronが3xxだ。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/internet.html?d=23mycom20040323p89&cat=32

追加
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 00:03 ID:uYZyh8yY
2006年のIntel CPUアーキテクチャは4T+マルチコア
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0324/kaigai077.htm

> しかし、そのためにはIntelは中立的なパフォーマンス計測の尺度を設ける必要がある。それはどうするのだろう。
>
>  ひとつ想定できるのは、一般的なユーセージモデルでの単位時間当たりの命令実行数で相対化する方法だ。
> 例えば、CPUの内部命令uOPsの処理量で測ることはできるかもしれない。“Giga uOPs”といった単位で示すわけだ。
> それなら、CPUコア数が増えるとG-uOPsが数十%づつアップするわけで、処理量を比較的正確に反映することができる。
> 冗談のようだが、Intelという企業はそういった主張をしかねないところがある。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 00:05 ID:D0vyn/4f

      ∩___∩
      | ノ     ヽ                  _=∩__三∩
     /     ●  |                ─= ̄=ノ --‐'  、_\─ >263
     |    彡  ( _●  __-= ̄ ̄ 二= ,,・_ ≡三;:;:;ノ、  エエ |  
   /         ̄ ̄ ̄          _ ―, ’,∴ ・¨= 三二●_)  ミ
   (  <        ――― -―= ‐_ ―=、・∵ 三≡  ≡∪三≡ミ_=
   \_)      /               ’,∴ ’ /     ヽノ ̄ヽ  ̄
           /               丶   /       /\ 〉
全然関係ないけどCPUも年金払えクソが
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 01:14 ID:4eepR+Yo
昔から似たようなことが幾度となく繰り返されては、またクロック表記に
戻っていったからなぁ。今回は何ヶ月持つんかな?
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 13:51 ID:A3goZQpB
Netburstが色褪せて市場からなくなるまでは持つんじゃねーの?
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 00:27 ID:GM+tyuzb
Intel最後の牙城も崩れる兆し?

DellのサイトにAMDプロセッサの影
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/25/news025.html

> Intel製プロセッサのみ採用する唯一の大手サーバメーカーである米Dellのオンラインストアで3月24日、
> 「Intelに対する背信行為」と見なされそうな出来事が起きた。AMD製プロセッサの販売だ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 01:17 ID:eTcmKfVR
AMDの好調なんてドイツの電撃戦みたいなもんだろ。来年以降インテルの総力で丸め込まれて終わり。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 01:59 ID:gP0a1piI
>>55
電撃戦直後に停戦を宣言すれば、ナチスドイツも生き残れたろう。

AMDが調子に乗らなければ、領土拡大は夢ではないよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 03:35 ID:xH4bq7OF
CPUのベンダーは問題じゃない。問題はチップセットのベンダー。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 16:19 ID:7uJiklz2
昔みたいに、「AMD潰れそうっ」という雰囲気じゃなくなっただけに過ぎないと思うが。

それでも立派なことだと思うけどね。AMDは奇跡的な勝利をもぎとり続けている
ように見える。Intelが増長しすぎないように、この調子で頑張って欲しい。

今のVIAやTransmetaじゃIntelは本気になって対処しそうにない。
#Efficeonは次の攻撃になるか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 21:56 ID:B8tkslHO
>>58

TransmetaのEfficeon搭載ブレードサーバが出るみたいですね。省電力という点ではかなりよさそう。
90nm Efficeon製造を請け負う富士通もかなりやる気があるようですし、90nmになればEfficeonは
結構いい線行くかもしれませんね。


「12ノードでわずか300ワット──世界初のEfficeon搭載ブレードサーバ」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/25/news080.html

富士通、Efficeonを搭載した組込用途向け小型PCを提供
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2004/03/19/1719.html

富士通、65/90nmプロセス対応の300mmウェハ採用新棟を構築〜Transmetaの「Efficeon」も生産
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0319/fujitsu.htm

Transmeta、LongRun2をNECエレにライセンス〜NECエレはTransmetaに出資
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0325/transmeta.htm

90nm版で2GHzを目指すEfficeon
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1107/kaigai043.htm
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 22:03 ID:zLOgdsKp
>>56
ちとマジレスすると、フランスを蹂躙した後和解の可能性を探ったが英国
側にその気は全くなく断念。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 22:59 ID:uPAP6kkK
>それでも立派なことだと思うけどね。AMDは奇跡的な勝利をもぎとり続けている
>ように見える。Intelが増長しすぎないように、この調子で頑張って欲しい。
今、重大なピンチだろ。
この先、ケースの規格変更しなきゃ
冷却が追いつかない状況になっちゃったんだよ。
PentiumMのおかげで首の皮一枚で繋がってるとこ。
一年ぐらい耐えられれば逆転のチャンスはある。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 23:55 ID:sZXsCyaE
重大かなぁ。
PenM系がなければピンチだったとは思うけどね。
Intelの強さは、パラノイア的な執念深さと、ひたすら対抗手段を出し
続ける懐の深さだと思う。

Pen4も初めは、なんだこのアホな設計は、と思ったけど、そのマイクロ
アーキテクチャの柔軟さでCruesoeやEfficeon並みの改造を短期間
で繰り出してきたわけだよね。
正直、日本ではほとんど流行らないと思うけど、米じゃまだまだ売れる
でしょ。というか1、2年はメインストリームであり続けるよ。

だからこそ、AMDやTransmetaに引き続き頑張ってもらわなきゃいけない
と思う。Intelは今こけ続けてるけど、それでもこの程度で崩せるような
牙城じゃないよ。

>>59
富士通つーのが不安ではあるが、90nm Efficeon、がんばってほしいね。
NECにもライセンスしたし、これで収益が上向いてくれれば……。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 14:28 ID:WvJC2GSa
AMDには援軍が必要だな。
AMD vs Intel ではなく、人類 vs Intelになれば勝てる。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 14:37 ID:b5hacVVS
うーん、永遠の2番手なのですか。AMDは。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 15:13 ID:oVA/F0FO
>>62
Intelはバックアッププランを沢山用意しておくからね。
AMDは本命が潰れたら危機的状況になるのに…


Intelの次々世代はPenMの効率性とPen4の柔軟性を併せ持ったCPUになるとか。
Pen4の死は無駄にならないようだ。
66僕50億7番:04/03/30 01:42 ID:vVUT5gNY
だから、CPUが早いからなんだと言うんだ?
ウィンドウズに使うんだろう?だから、なんだと言うんだ?
CPUが、早くてもしょうがないだろう、ウィンドウズじゃ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 01:47 ID:Fo5Kdqxz
確かにそうなんだが、安価なwin機材では贅沢なappleと違って
cpuがディスク他のコントローラーを兼ねている規格に成って
しまったので、色々な意味で高い石を使わざるを得ない
68REI KAI TSUSHIN:04/03/30 07:37 ID:+MquhGn1
CPUの目的別にモデルNo.を導入?
昔のMMXと、どこが違うの?
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 13:37 ID:gYuYLEuL
なぜMMXが出てくるんだ(;´Д`)
【PC】インテル、デスクトップとノートPC用CPUコア統合へ-P4コアは廃止
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1080623247/
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 15:16 ID:87sfku2E
Dothanってなんて読むの?土産?
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 17:42 ID:1dffu9fA
ドタンとかドさンとかいろいろ読まれてるが、コードネームって正式な(?)読み方が
分かりづらいよな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 19:16 ID:w7OuBz1b
>>71
通称は道三
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 20:53 ID:PrQb4NBv
元麻布の記事まだぁ〜
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 00:40 ID:nwMSfbon
Intel、またしてもAMDに追随

「LGA775 Pentium 4 CnQ類似の機能を搭載?」
http://www.septor.net/
Intelが今後、モバイル向けプロセッサでサポートしているSpeedStepと同様の新技術をデスクトップ版製品に
実装するという情報。同様のものとして、異常な発熱を検知して速度を切り替える保護機能は既に導入されて
いるが、新たに導入される機能がもしSpeedStepのような動的な電圧及びクロック制御を可能にするもので
あれば、さほどパフォーマンスが必要ないような作業時にはある程度の省電力化が期待できるかも知れない。
このような機能は、既にAthlon 64がCool'n'Quietという名称でサポートしている。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 11:17 ID:eTpTs+fk
ま、元々SpeedStepがTransmetaに追随したようなもんだしね
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 20:30 ID:KTpo6q7C
パクろうとして中途半端な機能を作ってしまうのはintelの仕様です。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 11:14 ID:fAVL1i2u
IntelのItaniumの共同開発に関わっていたhpの動き。

・ HP、AMDへの傾倒を示す「Pavilion」新モデル
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/02/news010.html

Pavilionの新シリーズ「a500」では9モデル中7モデルでAMDのプロセッサを採用。a550eとa530eはAthlon 64、
a510eはAthlon XPを搭載している。アナリストはこれを、HPがAMDに傾きつつあることを示すものだと指摘。


これまでの関連記事
・ HP、ついにOpteronサーバを発表--AMDとの長期提携も
 http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20064491,00.htm
・ インテルの“AMD互換”でItanium死に筋か
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040401/142322/
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 11:18 ID:/jDC/vTT
128ビット級
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 11:22 ID:/jDC/vTT
FAST↑
   とてもとてもはやい
   とてもはやい
   はやい
   おそい
   とてもおそい
   とてもとてもおそい
SLOW↓
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 11:32 ID:kdWMwJw7
ぞうさんいつでんのよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 11:33 ID:iJ7WpO6D
>>81
6月か7月
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 16:26 ID:SMHoV2Id
インテルは iComp index とかいうのやってなかった?
ペンチアムと486の切り替え時期に。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 19:20 ID:YEwc4kra
インテルは64ビットCPUがAMDの遅れていることが致命的だなマイクロソフトからAMDごかんのCPUにしろて圧力がかかってるみたいだし
インテルは今から128ビットCPUの開発を始めたほうがいいんじゃないか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 19:34 ID:OF7wYRwT
>>84
やってないとは思えないけど…。
Intelくらいの規模の企業になると研究開発費も莫大な額なんだろうし。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 19:45 ID:dGi+W3b7
>>84
128ビットCPUは作ろうとすれば可能

ただ、アドレスやポインターが128ビットになることで何の利益があるのか?
ほとんどの利用法では64ビットあれば十分だし、
特定の計算においては、MMXやSIMDみたいに専用命令を作ってそれだけ128ビットにすればいい
強いて言えば・・・IPv6が扱いやすくなるくらいか

いま64ビットが必要とされているのは、4Gの壁という問題が大きいからね
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 22:44 ID:zPxhS7pb
8bitとか16bitの時代は、命令セット数が不十分で32bitまでは
どんどん複雑なことを1クロックでできる、という感じで発達して
いった。

やがて命令セットは十分に複雑になり、むしろ複雑な命令を
こなすCPUが不必要に肥大化することになり、RISCへの揺り
戻しが始まった。この頃からMMXなどのSIMD演算処理がPC
用CPUでも流行りはじめ、量の問題はSIMDで解決していく
方向が固まる。

32bitや64bitへの意向を余儀なくしたのはメモリの量。どちらも
アプリケーション使うメモリ量が一定バス幅で表せる量を超えて
しまい、ページングのような無駄な処理をしなければならなく
なった。

しかし64bitへ拡張してしまうと、次にメモリアクセスの限界が来る
まで2^32倍余裕ができてしまう。これはいくらムーアの法則が維持
できたとしても、50年程度は時間が稼げてしまう量だ。

さて、128bitを必要とする次の要素はなんだろう?
やがて見つかるのだろうが、漏れは想像が付かない。

128bit長の何か、ということでIPv6を>86は指摘しているが、漏れは
SIMD演算器を128bit分つなげて演算するだろうと思う。画像の色
数が128bitになっても、暗号鍵が長くなっても同様だと思う。
そういう量の演算方向は、今のCPUの構成ならCPUのバス幅を変
えるより演算器の幅だけを変える方が安い。

そうだなぁ。1bit辺りのデータ転送量が限界に達して、転送並列度
を上げるために128bitにする、とかかなぁ?
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 23:49 ID:QLfBNCAH
一気に64bitから128bitに上げようとするから、必要性の問題に
ブチ当たるわけだろ。
まずは65bitのCPUを作ればいいんじゃないの?
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 23:53 ID:4RZycMNK
1981年のビル・ゲイツ氏のスピーチには、以下のようなものが有る
 
「将来的にも、パソコンのメモリは640キロバイトもあれば十分だろう」
 
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 23:58 ID:KbqYHCMM
凋落のインテル首脳陣
A ああ
M もう
D だめだ
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 00:15 ID:ZWqxY/YY
>>87
長すぎて誰も読まないな
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 00:22 ID:X6yBQaD2
AMDのはインテルプロセッサと比較してどれぐらい、って意味合いのモデルナンバーだったわけだけど、
インテルのはどうやってつけるんだろう。
会議で決めるのかな。
「この新型、どれぐらいにしよう?」
「ん〜、3000ぐらい?」
「なんだよダセエな。派手に5000ぐらいでいくべ」
「5000はなんだかイメージあわねえな。4500! これだよ、4と5でカブだし」
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 19:55 ID:dT8BWFtM
Intel Nocona 64-bit mode "sucks"
http://www.theinquirer.net/?article=15149

によると、Intel NoconaのAMD64互換機能は、AMD64のエミュレートをしている部分があって性能が低い、とある。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 20:37 ID:j9DwEA5I
性能の低い互換CPU・・・・。残ったのはブランドだけか。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 09:14 ID:LAq4jjua
>>92
インテルがモデルナンバーなるものを投入する意味が不明、従来通り
クロックと機能を表記しておけば充分。

気象庁もそうだけど、台風など直径や風速、進行方向や速度を知らせて
くれれば充分なのに、「非常に強い」「強い」など主観性が強くあいまいな
表記をして余計混乱させているのと同じ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 09:32 ID:hGNZo7sO
シロウトと馬鹿相手にしたほうが商売は簡単
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 09:40 ID:TgD3Va93
クロックを思うように上げられなくなったからかな。
3.2G→3.4Gって全然変わってないじゃん。これをモデルナンバー制にして
No.2500→4600とかにすればカタログ見てパソコン買う人はだまされるだろ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 11:08 ID:8NzvK1Xe
得意の提灯ベンチつーか、いつもの都合のいい結果の出るベンチマークでもかけて
雑誌に掲載しておけば騙される人間が多そうだ。

99名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 11:29 ID:LAq4jjua
>>98
それで騙される人はセレの2GHzでもペン4の3.4GHzでも、実際の
使用で大した違いがわからない人だからどうでもいいんでは。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 00:07 ID:ogWDGGXL
>>95
それをいってしまえば、そもそも天気予報は天気図の形で出して、各自読み取ってくださいとか
そんなのでもいいのか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 01:08 ID:e48GxpKE
【CPU】inteI 次世代CPU 「Pentiumすごい」 を発表 (2)
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 01:21 ID:b7/YRUWU
>>101
それはPentiumProのことか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 01:32 ID:ZwBXwpOP
藻前ら、AMDのモデルナンバーがP4比ではなく、サンダーバード(AMDの昔のCPUね)比っていうのを忘れてないよな?
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 01:35 ID:XTBD8V1T
CPUってのはもっと殺伐としてるべきなんだよ。
CPU遅め、LAN速め、これ。
ただしIntelからマークされる危険が伴う両刃の剣。
つーかオンボードのLANとかペリフェラルの能力だけを評価すれば良し。
大容量メモリと大量の演算にコダワル層にはおすすめできない。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 01:45 ID:S8rq071m
>>100
極論すればそうなるだろうな、ただ、台風の場合「強い」とか「非常に強い」とか言われても
聞いてる方はわけがわからんのが普通だろ、人によって「強い」の基準なんか違うんだし。

そもそも、「台風=強い風」という認識が無い奴は殆どいないはずだから、そこに「非常に強い」
とか曖昧な表記を持ち込まなくてもいいだろって事。

理解出来る奴は「台風です、風速は**m/sで中心付近の気圧は***ヘクトパスカルです」でいいし、
理解出来ない奴は「台風が**地方に接近しています」で充分、余計な主観表記を添えるなって
言うことだよ。

本題に戻すと、インテルがモデルナンバーを付ける意味が不明だ、どんな実速度になろうとも
客観的な指標としてGHz表記のみでいいだろうに、比較対象のないモデルナンバーなんか付け
られたら余計混乱する、AMDの場合はインテルが比較対象になってるわけだが。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 04:05 ID:Wl2ibtId
>>103
正直に言うわ
知らなかった○| ̄|_
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 15:22 ID:HAAfaWfN
>>106
でも建前だからな。
実際にはPen4を意識してる。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 00:35 ID:1p/ggq83
Intel's Irwindale is a 2MB Nocona - but standard Nocona slips a quarter
http://www.theinquirer.net/?article=15177

There are other some other significant changes to Intel's server roadmap.
The Madison 9MB 666 - a large cache Itanium chip -- has been pushed back to the first quarter of next year.
Nocona Lindenhurst, Lindenhurst VS, and Tumwater chipsets are being pushed back to Q3 of this year.

Intel will release a Nocona 4GHz chip in Q1 of next year, and the Irwindale 2MB Nocona will be released in Q1 of
next year at 3.80GHz.

Like its little Prescott companions, LGA 775 SKUs of the 64-bit iAMD Nocona will arrive in Q3 of this year.

MadisonコアのItaniumは来年に遅れる。
2MキャッシュのNoconaを来年に出す。
AMD64互換のNoconaは今年のQ3に出る。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 00:51 ID:5bkU0G22
インテルには5代目のジレンマと名称変更があるな。486からペンティアムに変わる時もそうだしペンティアムから名称を変えるのかな。セクシアムとかに。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 01:05 ID:wC2zFzJI
>>103もうそう言うの忘れてる人多いと思うよ。本当に雷鳥比なのか怪しいし。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 00:43 ID:BD6q2C6/
Intel prices up Prescott desktop processors
http://www.theinquirer.net/?article=15257

Number  GHz   June  July  Bingo
570    3.8GHz           $640
560    3.6GHz  $640   >   $420
550    3.4GHz  $420   >   $280
540    3.2GHz  $280   >   $220
530    3.0GHz  $220   >   $178
520    2.8GHz  $180  $165   >
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 01:09 ID:KWkoTYgF
>>103
雷鳥か懐かしいな

マダうちで動いてるがそろそろ解体しようと思う。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 06:06 ID:X7tJAhzl
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 23:46 ID:KoQFIe3r
Grandsdale/Alterwood won't work on Windows 98/ME
http://www.theinquirer.net/?article=15557

MSはWindowsMEのサポート継続を決めているのに、Intel純正の次期チップセットのGrandsdale/Alterwoodは
Windows98/MEを使用できない。
MSがWindowsMEのサポートを継続している状況で、IntelがこのOSをサポートしないという決断は間違った決断である可能性がある。
なお、この状況は、VIA、SIS、ATI、ULIにとってチャンスである。


注釈: 海外では今でもWindows9x系OSは広く使われています。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 02:49 ID:Q+wReaCq
Intel confirms May date for Centrino Dothans (Dothansは5月であることをIntelが認めた。)
http://www.theinquirer.net/?article=15716

Faster, and they've new numbers too

By INQUIRER staff: 火曜日 04 5月 2004, 17:48

WE REPORTED a month ago that Intel would introduce its 2GB Dothan Pentium M chips in May, and now the chip giant
has confirmed it itself.

Dothan 2GHz (755) Pentium M to arrive in May. http://www.theinquirer.net/?article=15176

It will launch "three new mobile processors" at the SBC Park, home of the San Francisco Giants, which is a baseball team.

We believe these chips to be the 755, the 745 and the 735, which in OldIntelSpeak are 2GHz, 1.80GHz and 1.70GHz
examples of the fine Pentium M chip - the future for Intel, we also believe, in times to come.

Anand Chandrasekher, Intel's probably now hirsute again, VP will host the event along with folk from Best Buy, Circuit City,
CompUSA and Office Depot.

Intel says the venue has been chosen because it's wi-fied up and it's got a hitspot [is that what they're called? Ed.]
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 00:20 ID:f07U+pmV
>>102

PentiumProは、パッケージからして、真のハイエンドと言った感じで好きだったんだけどな。
これの後継以降のIntel CPUは・・・。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 17:24 ID:EKL9OhWA
ファミコンソフトになったからな…
118名無しさん@お腹いっぱい。
Intelのプロセッサナンバはダメだと思う理由
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0405/28/news063.html


Intelが高く売りたいCPUを買えよ。
騙される馬鹿な人間ならな。