【経済】九州新幹線に地震検知の新システム 13日開業

このエントリーをはてなブックマークに追加
1にゃん ◆777777v/bc @WBSにゃんφ ★
13日開業の九州新幹線に、初期微動からわずか3秒で地震の規模や震央を推定し、列車を止める新システムが導入される。
鉄道総合技術研究所(東京都)と気象庁が開発した。これまでより1秒の短縮。ただし都市をいきなり襲う直下型の大地震や震源が近い地震に対しては効果が薄い。
東海地震の発生に備える東海道新幹線にとっては、まだ課題が残されたままだ。
新システムは、東海道・山陽新幹線などに導入済みの地震早期検知システム「ユレダス」の改良版。九州新幹線は熊本・新八代―鹿児島中央間で
まず開業するが、その沿線7カ所に設置される。
地震が起きると、速度の速い細かな揺れの初期微動(P波)に続き、大きな揺れを引き起こす破壊力のある主要動(S波)がやってくる。
新システムは、沿線の検知器が最初のP波をとらえると、過去の地震データなどを基に震央までの距離と地震の規模(マグニチュード=M)を計算。
S波の到達前に列車への送電を止め、非常ブレーキをかける仕組みだ。
P波とS波の到達時間差を利用する発想は、ユレダスと同じだが、最新の地震学の成果を反映し、より正確に判定できるようにした。
P波の解析時間の短縮にも成功し、列車への送電停止を命じるまでの所要時間は、ユレダスより1秒短い3秒となった。
1秒だが、少しでも列車を止める区域の拡大に結びつく。
ただしS波の秒速は約4キロ。解析時間が3秒としても、東海地震の場合、
震源が沿線の約12キロ圏内なら送電停止前にS波が列車を襲う。時速270キロの東海道新幹線が、
非常ブレーキで停車するまでに約1分半、4キロかかる。震源が近いほど、安全に減速する時間はない。
鉄道総研の芦谷公稔・地震防災研究室長は「検知システムは、被害を軽減するための補助的なものにすぎない。
大地震に見舞われても脱線しないよう、高架橋や路盤などの地道な耐震補強が重要だ」と話す。
このためJR東海や西日本は「新システムの導入は検討中」と話すにとどまる。

http://www.asahi.com/national/update/0312/025.html

関連
【経済】特急つばめに園児ら「バイバイ」 九州新幹線13日開業
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079088709/
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 20:00 ID:9zqA4Mk0
昨年夏、関東の某大手予備校のある授業に遅れて入室して後ろの席(自分より後ろには誰もいない)
に座って講義を受けた。ふと前を見ると前に座っていた女が腰パンしていた。それは明らかにTバック(水色)だった。
それでついムラムラしてしまい勇気をだしてTの上のゴムを軽くつまんだ。そしたら抵抗することもなく無反応だった。
そして講義が終わると何事もなかったかのように教室を出ていった。まぁキチガイというより痴女だと思うのだが、
予備校にはいろいろな人間が集まっているんだなと思った。もちろん私は次の授業はばっくれて速攻帰宅し20秒で放出
してしまいました。今でもあの時の興奮は忘れていません。

後日横顔・鞄などから彼女を特定して顔を確認したら美人でもブスでもない普通の顔立ちをしていました。
そしてなおさら興奮してしまいました。

彼女にはM的な嗜好があったと勝手に解釈しています。密かに興奮していたのかもしれません。
私はそれ以来Tバックにハマってしまい普通のパンティには興奮しなくなってしまいました。
彼女ができたらデートで、白いパンツでTを穿いてもらい(もちろんソフトに腰パン・白パンだからTラインが透ける)、
私が体験したのと同じ興奮を振り向く野郎達にさせてやろうと思います。Tを穿かせたまま、バックから突くのもいいですねぇ。
こんなこと言ってる本人がキチガイみたいですがw
ちなみに私はキャリア官僚志望ですww
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 20:04 ID:0WqX000A
新幹線自体で揺れてそれは感知しないの?
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 20:06 ID:gpSI9RJS
>>3
検地装置は別の場所にあるんじゃ・・・・
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 20:27 ID:Pel9DYGc
脱線・転覆に備えてエアバッグを装備してもらいたい
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 00:01 ID:WkZAcqXg
>>2

だったらいったらんかい!!いったらんかい!!おなにぃしてるばやいやなかろう

きっと、その痴女はおまいに犯られたかったんだぞ!!






といって少々後悔させてみる
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 00:11 ID:mts0lRQy
>>3
線路脇に検知器があっても送電停止の時間は稼げないし・・・
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 00:24 ID:UmDG0vr9
水道菅の様な細長いパイプが、地中に埋まっちょります。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 05:45 ID:9ckW2dc6
何で知ってんの?
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 05:48 ID:Sm/HN6nC
>>1
で、どこが【経済】なの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 06:00 ID:6oqkpZLj
あ、テレビでやっている。
これヲタ的には?
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 06:01 ID:Bj0628a7
>>10
開発者にとっては採用してくれるJR相手にいい商売でしょう?
考えられないのかな?
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 07:30 ID:OynXjSC7
>>12
あと、新幹線は日本の旅客輸送の大動脈だし。
14名無しさん@お腹いっぱい。
東京〜福岡北海道ぐらいになると飛行機無しには考えられませんが