在来線時代のあさまと同じくらいの輸送量らしい>サンダーバード&雷鳥
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 00:15 ID:Pisl8gl0
>>281 輸送力はJRが本気になれば特急列車の本数は増やせると思うけどなぁ
編成はこれ以上長くはできないが。
今のところ、特急と普通をあわせて1時間に4〜5本しか列車が走っていないから
ダイヤ的にはまだまだ余裕があると思う。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 00:18 ID:bhcXiWzL
>>280 富山の人の意見はどうかな?。
サンダーバード金沢止まりでもOKなのかな
>>283 大阪〜京都間が問題なのかもしれん。
確かに編成を短くして本数を増やしてくれたほうが嬉しいけどね。
JR的には嫌だろうな。
>>284 しらさぎモナー
数ヶ月毎の高岡駅ユーザーですが、結構お客が乗っていくねぇ、サンダーバードとしらさぎに。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 00:30 ID:Pisl8gl0
>>285 確かに、京都〜大阪がネックかもしれない
京都からは複々線だからダイヤ的に大丈夫と一瞬思ったけれど
普通が1時間8本、快速と新快速が1時間8本あって、京都からの関空特急も1時間2本あれば
JRとしては北陸の特急を増やしたくないかもね。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 00:31 ID:bhcXiWzL
>>286,284
それらの意見を聞くとやはり若狭ルートではなく米原ルートに変更すべきかな?
建設費は半分近く圧縮出来るし費用対効果も良いだろうと思う。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 00:32 ID:QTrSnS0S
>>280>>284 新幹線だと富山-金沢は、所要20分程度なのかな?
これで途中乗り換えだと、随分とせわしないね。
現在、在来線特急は、同区間40分程度を要しているけれど、
乗り換えの為にホームを上下したりしているとこれと比べても
実質的な時間短縮効果が、あまり無いんじゃないかな?
金沢駅は、新八代のように同一ホーム乗り換えにならないのかな?
>288
滋賀県が拒否しているから絶対に無理。
JR側も拒否しているはずだよ。
JRはJRでも東海な。
西日本社長は米原でもイイと言ってた。
滋賀? どうでもいいや。
>>1 金沢までの建設が決まっているらしく、福井の扱いで協議してるみたいだな。
5月に決着するらしいので、これから続報がどんどん入ってくるだろう。
>291
滋賀県が並行在来線の3セク化を認めないと米原とは接続できない。
どうでもいい話じゃないんだけどなw
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 00:46 ID:Pisl8gl0
>>288 建設費と利便性では米原ルートの方がいいのだが
今の東海道新幹線は、複線で1時間最大11本、品川折り返しでさらに増やすつもりの超過密ダイヤだから、
乗客の少ない北陸への米原乗り入れは、あまりしたくないと思う。
若狭ルートは採算性が論外みたいに悪いから
JRとしては南は作りたくないのがホンネかと。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 00:46 ID:bhcXiWzL
東海もリニアが出来ればOKらしいよ東海道新幹線に空きが出来るから
滋賀県はびわこ栗東駅に必死。税金240億円かけて作るみたい。ほぼ全額負担。
完成の暁には、ひかりとこだまが1時間毎にやってくるダイヤでお楽しみください。
びわこ栗東駅を出ますと、米原、岐阜羽島、名古屋、豊橋、新横浜、終点東京の順に停車します。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 00:59 ID:ici1aKyp
どうでもいいから作るなら作るでさっさとやってくれ。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 01:40 ID:QTrSnS0S
工事に時間がかかるのは、トンネルと富山駅周辺の連続立体化工事なのかな?
県東部・朝日トンネルなど富山県内区間最長トンネルは、先ごろ貫通したね。
>>204 遅レスだが、
当時は北陸新幹線のフル規格による全通はあり得なかったからな。
乗換駅が越後湯沢から犀潟(か直江津)に移れば、接続する
スーパー特急も新潟直通特急と統合できると思ったわけ。
北越急行は新設だから、貨物や改軌のことを考えなくて済むしね。
まあめでたくフル規格を通すことになったんだから将来的には
16両編成×毎時6本くらい走らせるように頑張って欲しいね。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 17:45 ID:dZP5Lg0/
で、北越急行の立場は誰も語らない訳か?(笑
臭いものにはフタをする
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 18:07 ID:ZPV3VM3w
サンダーバード(北陸特急)は今でもかなりの乗客数だが、まだまだ本数増・速度アップの余地あるよね?
湖西線なんて、あんなに高規格につくったんだから200km/hぐらい出せるんじゃないの?
北陸新幹線なんていらないだろ。あの辺の人はほとんど軽自動車持ってるじゃん。
貧乏なのか道が狭いからか知らんが軽自動車ばっか。
北陸本線の普通列車は1時間に1本だけ。あとはサンダーバードや雷鳥だったなぁ。
大阪から金沢、福井を旅行してみたけどサンダーバードも市内のバスもガラガラだったよ。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 19:37 ID:5QoOjHys
>>301 旧江若鉄道部分は高架ですがカーブ大杉 120km/h以上は難しそう
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 20:22 ID:6SeWb37W
>>302 軽自動車ってセカンドカーのだろ。北陸三県は住みやすさ度じゃ
東京・大阪についでベスト5にいつもランクされるし、1人あたり
県民所得でも上位じゃなかったか?
軽ではDMとかUSJまで行くのきついだろう。
まあ年数かけてじっくり作ればいいんじゃない。地域振興にもなるし
>305
金沢は公共交通が貧弱だから、とりあえず車が必要。
金のない奴は軽に乗っている。
セカンドカーはあまり関係ない。
>>307 金沢は文化遺産があったおかげで空襲を免れたから、鉄道や道路整備が
出来なかったんだよね。戦時中は天国のような街だったらしいよ。
>>300 新潟県知事が、反対を表明したのにも関わらず、
ほくほく線沿線住民自ら建設再開・3セク運営。
北陸3県(富山・石川・福井)住人が、とやかく言う
べき問題でもないし、責任をとる必要も無いんだよ。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 23:23 ID:dZP5Lg0/
>>309 >ほくほく線沿線住民自ら建設再開・3セク運営。
赤字なら当然沿線住民は返すんだろうな?税金なんか許さんぞ
特急料金を倍にするとかなら許すけど
まぁ、財務知らないから赤字と決めつけられんけどね
>>310 開業以来黒字だよ。2000年度は、6億4000万円の黒字です。
これらの収益源の9割は、ここを通過する北陸連絡特急「はくたか」
からの収入です。加えて、この区間は、元鉄道公団工事凍結線
(AB線)だから、建設費の返済は必要ないよ。
北陸新幹線開業後は、これまでの積立金切り崩し細々と運営して
いくでしょう。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 00:35 ID:clNanqt8
ほくほく線を新幹線にすりゃいいじゃねえか。
もう一本通さにゃならんが
想定ダイヤと距離。
東_京 0:00 0.0
上_野 | 3.6
大_宮 0:23 31.3
高_崎 | 108.6
長_野 1:23 226.0
飯_山 | 255.9
上_越 | 285.4
糸魚川 | 322.4
新黒部 | 361.7
富_山 2:04 395.5
新高岡 | 415.0
金_沢 2:21 455.0
小_松 | 482.0
加賀温 | 495.0
芦原温 | 510.0
福_井 2:41 525.0
南_越 | 545.0
敦_賀 | 570.0
京_都 3:14 660.0
新大阪 3:27 700.0
営業最高速度260〜320km/h(北陸長野線内)、富山〜新大阪間の距離は推定。
長野→大阪 2時間 (1時間50分短縮)
富山→大阪 1時間30分 (1時間45分短縮)
金沢→大阪 1時間10分 (1時間30分短縮)
福井→大阪 50分 (1時間短縮)
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 03:38 ID:mkiTTzyp
福井〜敦賀〜小浜〜亀岡〜新大阪では?
315 :
脳:04/03/22 03:44 ID:HKZEjAjv
地図みたら一目瞭然で米原行ったほうがいい。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 03:48 ID:muP1AW2p
>>312 北陸新幹線スレでは散散既出だが、
ほくほく線の鍋立山トンネル(全長9116.5m)は、
「豆腐の山にトンネルを掘る」と形容されたほどの軟弱地盤で、
採掘に17年(休止期間を除く)かかってる、
日本のトンネル掘削史上、難工事の1つ。
それをもう1本(しかも新幹線が通れる大きなサイズで)掘ろうと発想するオマイはマゾか?
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 03:59 ID:muP1AW2p
>>314-315 小浜経由は、距離が長く沿線人口が少ないことが欠点。
米原から東海道新幹線に乗り入れることが前提なら、米原接続が最短。
米原接続の欠点は、JR東海が乗り入れに難色を示していることと、
乗り入れが実現したとしても、ダイヤなどでJR東海の言いなりになるしかないこと。
湖西線フリーゲージ案は、フル規格にくらべて遅い、専用の車両が必要、
その車両はミニ新幹線と同様に在来線サイズ、冬季の強風通行止対策が難しい、
そもそもフリーゲージの技術が完成していないこと、か欠点。
湖西線フル規格案は、湖畔の狭い平野部には建設用地がなく
湖西線の上に作るか、湖西線建設計画時に建設困難として投げた山間部に建設するかしかない。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 04:02 ID:feoSII46
上越と新潟って繋がらないの?
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 04:14 ID:muP1AW2p
>>318 今、整備新幹線として建設されている/される予定なのは、
東北・北海道・北陸・九州・長崎だけなので、
北陸新幹線と上越新幹線を新潟県内で繋ぐ路線は含まれていない。
ただ、その他の新幹線計画にはあって、
上越新幹線の長岡駅はそれに対応できるように用地なんかが準備されている。
上越高田駅(仮)に準備されるかは不明。
仮に準備されたとしても、上越高田駅(仮)の位置から、
大阪─新潟はスイッチバックが避けられない構造になるはず。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 05:43 ID:Ps9NdJ4U
東京出身で金沢の大学行ってるんだけど
マジで新幹線欲しい。
越後湯沢から金沢まで死ぬほど時間かかる
しかし3年後なんて・・・
来年度に地元院に行く予定なので意味がない
>308
全然違う。
金沢には文化遺産はそれほどないし、
空襲のターゲットになっていたが、空襲される前に戦争が終わってしまったらしい。
鉄道網は、政令指定都市未満では最強の部類だったのに、
ことごとく廃線にして道路を整備し、郊外化政策をとったため、
中心部がどんどん衰退しているよ。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 16:23 ID:gtv6QHES
四国にも新幹線を
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 17:09 ID:t0RAPFKp
新大阪〜大阪〜天王寺〜堺〜岸和田〜泉佐野〜多奈川〜新洲本〜鳴門
〜池田〜新居浜〜松山〜新八幡浜〜大分〜湯布院〜日田〜甘木〜博多
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 17:12 ID:feoSII46
>>323 四国は東九州が出来ないと無理だろう・・・・
>>316 ミニ新幹線にすれば?
現時点で160km/h出せるんだから、
何処ぞのミニ新幹線とは大違い。
ほくほく線への今までの投資も生きるし、
長野−直江津間をつくらなくて済むしね。
>>327 ほくほく線は単線なのでいずれにしろ意味無いです。
既に限界であって、これ以上増発できません。
ていうか限界を超えている。
航空機に半分以上を任せている。
なまじ10〜20分短縮されてみろ。
乗客が増えて対応できん。
なので、ほくほく線を忘れてください。以上。
増発する必要あるのか?