【物流】富士通、事業系パソコンの物流再構築【モーダルシフト】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1北海道愚民φ ★:04/03/05 01:10 ID:???
 富士通は04年度中にも事業系パソコンの物流システムを見直し、トラック中心の輸送体制から
鉄道輸送を組み合わせた「モーダルシフト」に大幅転換する。全体の約4割を占める納期に
こだわらない取引先に対しては鉄道輸送を積極活用する一方、同3割の短納期を要望する取引先
には、トラックを使った最短輸送で対応する。これにより、CO2の大幅な低減と顧客サービス
向上の両立を目指す。

 モーダルシフトは商品などの運送手段を、トラックから環境負荷の低い鉄道や船舶に切り替える
こと。輸送過程で発生するCO2や窒素酸化物などの大幅な削減につなげる物流方式とされる。

 富士通では95年からモーダルシフトを推進。特に鉄道輸送では現在、全国11ルートで実施
している。ただ、同社製品の中でも最も輸送量の多いパソコンのモーダルシフト率は3%と低い。
このため今後は既存の物流システムの見直しが必要と判断。約1年間かけて事業系パソコンの
新物流システム構築を進めてきた。

 新システムの構築にあたっては、顧客を対象に納品希望日の調査を行ったところ、納期に
こだわらない顧客が4割で、現状と同じ納期を希望する顧客が3割、より短納期を希望する
顧客が3割いることが分かった。

 このことから同社は顧客の4割に対し、モーダルシフトが適用できるとし、鉄道輸送の
新規ルートを大幅に拡充。04年度にはパソコンのモーダルシフト率を最大18%に
引き上げる方針。

一方で、短納期を希望する顧客には全国6カ所の配送センターを24時間化することで、
納品までのリードタイムを6―8時間以上短縮した最短輸送体制も確立する。
 
こうした輸送方式を設定することで、環境負荷の大幅低減と輸送コストの削減、
顧客サービスの向上などが期待できるとしている。
http://www.nikkan.co.jp/hln/hlntop.html
日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/
富士通
http://jp.fujitsu.com/
JR貨物
http://www.jrfreight.co.jp/
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 01:11 ID:GUdFsJ+u

「YAMAUCHI」


3北海道愚民φ ★:04/03/05 01:14 ID:???
まぁ直接のビジネスか、と云う感じもありますが、単にカネ儲けの部分だけが
ビジネスではあるまい、と云う事で立ててみますた。

関連
http://www.jrfreight.co.jp/kankyo/k_a01.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 01:26 ID:LWs5tgyF
富士通というくらいですから、富士通運ぐらいの気概でいいじゃないですか
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 01:35 ID:dxl2seCI
貨物の海上輸送も環境負荷が低いです。
ちなみに旅客輸送については効率がかなり悪くなって飛行機並みに落ちますです。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 01:37 ID:aQ9xjQuP
DELL対策なんだろうけど、ピンとこないニュースだね。
商業的にはコスト削減やるってことだけなのかな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 08:30 ID:Wiwf/bNI
参考ページ
http://www.jrfreight.co.jp/kankyo/index.html
http://www.jrfreight.co.jp/kankyo/index02.html

このリンクを見ると貨物へのモーダルシフトの利点として、
・CO2削減
  地球温暖化
・トラック輸送の限界からのリスク分散
  道路渋滞
  (運転手の)労働力問題
・エネルギー問題

が挙げられています。

輸送経路の複数確保によるリスク分散は、意外と説得力がありますね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 09:05 ID:Cpt9oZYo
気持ち悪い・・・・。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 11:42 ID:vq4Mar2X
どーも富士通とは合わないんだよなぁ・・・。
LOOXはいいと思ったけど。
10名無しさん@お腹いっぱい。
社長はあれだけトヨタトヨタトヨタトヨタトヨタトヨタトヨタトヨタトヨタトヨタトヨタ
言う割にはやることが無茶苦茶だな。

JIT方式がやりにくくなるだけじゃないか?
処理のパケットがでかくなるだけだろ。

「ザ・ゴール」とか読んでいるのかね?