【本屋ブヂネス】潰れかかった本屋さんも安心 無線ICタグでITイヒ

このエントリーをはてなブックマークに追加


無線ICタグ(荷札)を本に付け、その活用法を実証する実験が行われている。
電波で本の情報を読み取り、レジ精算や流通、在庫管理の効率化、さらに万引き防止に期待されており、
出版業界では数年後の実用化を目指す。

書店の本棚から1冊取り出してパラパラとめくり、「ほしいものとちょっと違うな」と元に戻す。
別の本を同じようにチェックして何冊か購入することに決定。レジに持っていくと、店員がICタグ
リーダー(読み取り機)にかざして瞬時に合計金額をはじき出した。
一方、本棚担当の店員は、棚の裏に仕込まれたリーダーからの情報で、棚から売れてなくなった本を
パソコン画面で知り、早速、補充する――。
書籍物流会社「昭和図書」越谷物流センター(埼玉県越谷市)にある模擬店舗でのひとこまだ。

ICタグは、ICチップと小型アンテナが、シールやカードに配置された装置。
バーコードの10―100倍程度の情報が入るので、個々の本の履歴情報が詳細に記録される。
本棚に取り付けたリーダーは、客が手に取っただけでまた棚に戻した本の情報も分かる。「どうして
購入まで至らないのか」といった商品分析にも活用できる。

書店が頭を悩ます万引き被害防止にも役立つ。本棚から本が取り出されると、店内監視用のモニターが
その本棚の方を撮影しているビデオ画像に切り替わる。書店の出入り口にはセンサーを付けた防犯
ゲートが設置されており、もしレジを通っていない本を持って出ると警報が鳴る仕組みだ。
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20040302ij11.htm


ノハ*^ー^ノノ 店番忘れて自治三昧。

2名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 00:09 ID:Z1XSGSTr
すでに潰れかかってる所は、このシステムを導入する体力すらないだろ。
3出戻り二士:04/03/03 00:13 ID:2f1bR1fs
で、400円少々の漫画本に付けるICタグは今現在いくら?
4REI KAI TUSHIN:04/03/03 00:42 ID:SxicPWvC
>>3
RFICタグは現在の価格で1枚100円
でも今年はICタグ元年だから2004年末までには1枚10円以下に下がるんじゃ〜ぁないか!?

参考資料
【ICタグ】
2004/02/20 17:02:00
RFIDタグ実用化に向け大阪・なんばパークスで実証実験
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/20/news042.html

【ICタグ】
2004/02/12 19:08
大日本印刷、ICタグ利用の物品管理システム構築キットを発売
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20064287,00.htm
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 00:45 ID:ksEF0AqN
配慮おばさんの意見
「万引きを犯罪として捉えず、青少年の成長の過程での経験として取り入れる配慮が足らない」
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 00:45 ID:h//U5jIx
大名古屋でないスレ立て職人さんもブジネス使うようになったか…
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 00:48 ID:XvGTBXXa
>一方、本棚担当の店員は、棚の裏に仕込まれたリーダーからの情報で、
>棚から売れてなくなった本をパソコン画面で知り、早速、補充する――。

発注しても来るのが遅かったり流通に在庫が無いのが問題になってるのに
すぐ分かっても意味無いっての。 あと読み取り用のレジは高いだろどうせ。
8出戻り二士:04/03/03 00:49 ID:2f1bR1fs
>>4
書籍って約二割が粗利でしたっけ?
となると400円の漫画本で80円中10円がIC代として考えるとまだ高いですね。

このシステムがの稼働時期になったら三円とか一円に下がるのだろうか。

>>6
バス屋さんと大名古屋の二人だけのようですよ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 00:52 ID:gk1ReKfF
万引きした金額の3倍返しルールを徹底してほしい
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 00:53 ID:5vatXA5D
遅過ぎだな
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 01:13 ID:+Ok8bQzK
ブヂネスuzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 01:18 ID:NvaCnkv2
初期導入コストは、どれ位なんだろう。200〜300万ぐらいかな。

>>7 さんの言っている通り、欲しいものが直ぐに入荷されないなら
意味無しなんだよね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 01:19 ID:j3IZ/ZpL
一般書籍板あたりにスレないの?
既存POSとの比較論をちょっと書きたいんだけど
バカ屋の立てたスレに有意義なことを書きたくない。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 01:29 ID:NvaCnkv2
>>13
一般書籍板を普段から使っているわけではないので、外しているかも知れないけど、

◆書店統合スレッド 本屋のホンネ10◆
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1077446093/

出版業界何でも質問・回答スレッド【4】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1058524808/

辺りかな。適当なスレかどうかは、場の流れを読んで判断してみてください。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 01:31 ID:dTyeILnN
今の出版は多品種少量化してるからなあ
価格的にどうかと思うが、意外に重要かも
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 01:52 ID:kjEoBAnx
欲しい本を鞄に入れたまま店を出ても自動的に精算、というのもそう遠くないだろう。
店員は在庫管理と機械の補助係という単純労働者に。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 05:19 ID:RIkBv0jN
外国では既によくあることだな。日本が遅すぎ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 05:52 ID:3hTMVDtJ
電波浴びまくりで超危険だな。
アマゾンしか使わなくなりそうだな。
団塊はアホだな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 09:41 ID:5bst+gy4
キンコーズあたりでオンデマンド出版なんてどうよ。
出力も製本も道具は揃ってるぞ。
データは出版社からオンラインで送ってさ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 09:47 ID:fdxXeolE
>>18
モニタの電磁波はどうなる
あの変なエプロンかけてPCやってるかと小一時間(ry
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 10:09 ID:gk1ReKfF
>18
携帯電話使ってる場所に行くなよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 10:37 ID:+YwhbHSK
イヒ
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 10:46 ID:TBk+eMjy
>>8
高いけど10円でも導入を望む本屋は多いと思う。

うまく使えば万引き被害をかなり減らせるからね、現状では
400円の本を一冊窃盗されたら、400円の本を4冊売ってやっと
数字上プラマイゼロになるんだよ、人件費とかその他経費を
考えてたら6冊売ってチャラになるかならないかって言う
所じゃないかな。

早いところ3円とか1円になればいいんだけど。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 10:52 ID:O1lX0cy6
ついでにICタグから妨害電波だして携帯で取るのも不可にしたらどうだと無理な意見を言ってみる。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 10:59 ID:Sd2uhG7e
一番取られるのは4〜500円のコミックだし、
取られる時は一段とか全巻とかごっそりやられる時もあるけど
ほぼ盗まれないであろう安い本に10円はかけられないと思う…
再使用できたらいいのにね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 11:01 ID:G3MBtW3S
>>18
ICタグから直接電波は出てないような気が。
27stuper X又はシュバルツ博徒 ◆X64BsY9WTs :04/03/03 11:20 ID:AvRDTkGZ
本屋さんが助かるならいいことだ・・・。
28名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/03 11:53 ID:bCfYEr5w
棚から出た本がわかるって話だけど、本を取った後、
違うところに返すやつがいると思うんだけど、把握でき
ないんじゃないかな?
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 12:51 ID:TBk+eMjy
>>28
違うところに戻した事が把握出来るよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 13:16 ID:sWThZSM3
スーパーなんかで、たまに何でこんなもんがこんなところに、てのがあるよな。
戻すなら取った棚から戻せよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 13:19 ID:pqUFr8QG
そもそもこれ、全然ニュースじゃないだろ。

終わろうよ、もう。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 21:12 ID:NaZ54nSs
万引き防止と自動在庫管理。
あってしかるべきしくみだろう。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 23:16 ID:s8BIR6lt
俺まさにこのデバイス設計すんのが仕事なんだけどさ、ビジネスとして
は商品の管理にそんな金額はかけられないというのは分かるよ。
でもね、「一桁円。せいぜい十数円」って…
全ての同業者を代表して言わせてもらう。



無 茶 言 う な
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 23:24 ID:jToJiubI
ブヂネスSHINEEEEEEEEEEEEEEEE
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 01:30 ID:gaUnSE0a
>>33
ワロタ っと失礼。

しかし、無茶言うのが客なので、大変だと思いますけど頑張って下さい。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 02:33 ID:haqfqYYo
>>33
自社の営業にもよーく言い聞かせてください。

「金の出せない貧乏人(用途)に売り込みに行くな。」
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 02:57 ID:NEU1ybF1
>>33
ちなみにいくらくらいなら可能なの?

もし100円とかなら開発するだけ無駄なような気もするし・・・
30円くらい??
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 03:58 ID:D+ruPrSU
これはシステムを応用して
図書館の本にタグをつけて本の場所を
特定するってできるんじゃないのかな?

従来でも、本の背に番号ふってあってパソコンで検索して探せるけど、
本をいいかげんに戻す人もいて、あるべきところになくて
結局借りたい本を借りれなかったことがあるんで。
窃盗防止にも役立つだろうし(これはもう実装してるようですが)。

公共施設でまずICタグを大量購入させて
値段を下げさせるのを狙っているわけだけども。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 07:54 ID:VK6RQjO0
>>33
丁度今月号のフォーブスでも特集されてるわけだけど、その中では四月から
発売されるμチップとインレットの価格は十数円、アンテナ内蔵型μチップは
今後五円を切る可能性もあるって書かれてるよ、四月から発売されるのが
まだまだ需要を見込めないのに戦略価格として十数円が付けられるとして、
それを考慮しても今後需要が爆発的に伸びれば一桁円ってのはそんなに
無理な数値には見えないんだけどなぁ。



・・・でもしんどいのはわかる、頑張ってね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 09:06 ID:8NjVPtGH
>>33
そういう無茶をなんども乗り越えて今の日本がある。
頑張れ。

>>38
アメリカなら軍が採用してコストを下げてから
民間に技術を払い下げるんだけど、
日本には軍がないからね。
図書館と大学はいいかも。
どっちも備品管理に悩まされてるし。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 09:15 ID:VK6RQjO0
>>40
>そういう無茶をなんども乗り越えて今の日本がある。

同意だ、ビデオデッキなんてその仕組みを初めて勉強した時
こんなもん永久に10万円切る事はないと思ったもんだ。

しかし・・・

生産が海外とはいえ、今や中身すかすかで一万円を切る始末、
さすがにあそこまではやらなくていい・・・メーカーは儲からないし
性能はボロボロだし・・・。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 09:20 ID:at12QiZB
在庫管理用だと、正直、タグ単価○銭でってあたりまでつつかれると思う。

盗難防止用だと、商品全部にタグ付けるよりDQN全部につけるほうが、
社会的にみて安上がり。
ボタンを押したらアタマの輪っかが締るような機能もつけるともっといい。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 09:21 ID:dwmlLYy/
書店が助かっても古書店が困るだろ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 09:57 ID:NDBLNeRQ
つか警備会社に巡回頼んだらだいぶ万引減りましたYO
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 13:57 ID:8NjVPtGH
>>43
古書店と新古書店を一緒にすな。
新古書店はサラ金、パチンコ同様なくなってよし。
4633:04/03/04 23:26 ID:HGVQXMZD
うおー
なんで俺が2ちゃんで頑張れ頑張れ言われにゃならんのじゃー

いや、言われんでも頑張るんだけどね。
でもな、今年度末くらいには(>>4)ってのは無理。だいたいその時期
に出荷するものなら、もう開発は終了しててランニング試験に入ってなきゃ。

じゃーいくらなら採算合うか?
逆算してみればいい。RFIDコントローラ/メモリ/CPUなどなど入った
1チップの面積ってどのくらいか。4ミリ角としようか、6インチウエハで
何個取れる?おおざっぱに2,000個だとすると10円/一個で20,000円だな。
1ロットでウエハ何枚流せるかはラインによるけど仮に10枚としても
1ロット当たり200,000円になる。ふむ…




ロ ッ ト 単 価 400 万 円 か か る ん で す け ど
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 23:32 ID:sEDnCFJW
万引きが減るので、それを買い取(中略)某新古本屋が潰れますな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 23:39 ID:UDsMaXQG
>>46
まぁこんな所で内部情報をばらしている暇があるなら、


 と り あ え ず 頑 張 っ て く だ さ い !


最初は駄目だと思っても、そのうち何とかなる。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 23:42 ID:cJSzFlKN
まず、「手に取って戻した」を感知するの無理。 そんなに電磁波あてつづけてたら、チップがあぼーん。 同様に、強力な電磁波を当てればチップが壊れるので、盗難防止にはならんです。 タグはまだ単価が高いので全書籍に張り付けるのも非現実的。 棚卸は結局手作業でつ
50出戻り二士:04/03/04 23:56 ID:CVB18FyE
>>46
結局、現在の技術を考慮しない需要側の一方的な要求だからね。
でも、その需要側の要求を満たさないと「ICタグでこんな事ができる」
という未来図の多くはコスト的に成立しない。

そういった未来図を夢見る一般人は、前線で頑張っている技術者達の苦悩
をよそに「頑張って安くしろー」と言い続けるわけで。

つまり、私が何を言いたいかというと

頑 張 っ て く だ さ い
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 23:57 ID:OEimCA5r
しゃりんらしい
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 01:00 ID:/JavxtRn
>>46
REI KAI TUSHINみたいな奴のレスに一々反応するなよ・・・

つーか、あぼーんしとけ
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 08:50 ID:gLIixDGp
>>46
貴方どこの人? 日立は今年の四月から1チップ十数円で出荷するぞ。

>1チップの面積ってどのくらいか。4ミリ角としようか、

つかね・・・そんなでかいチップ誰が使うのよ、日立が四月から発売する
非接触式ICチップは0.4mm角で厚さ0.06mmだよ? ソースは今月の
フォーブス日本版。

貴方の計算に単純に当てはめると、99個余分に取れる事になって、

ロ ッ ト 単 価 4 万 円 に な る ん で す け ど
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 20:45 ID:jG2XPvnu
コストなんてたいした問題じゃない。
普及すれば解決する。
まずは数。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 10:43 ID:v6x/pfve
万引きなしで新古書店が成り立つわけがないんだから
素直に新古書店を潰せば?
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 11:26 ID:4fYW1wez
>>53
機能によって様々だろう
0.4mmで間に合うものもあれば
4mm必要なものもある

後ロット単価は決まってるものだから
勝手にロット単価下げないように

1ロット当たりが2000万だから1600万の儲けがでるって計算ね
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 12:27 ID:YsTXQGkO
>>33
俺はタグからひろった情報を処理するしくみつくってるよ。


デバイスが安くなっただけじゃ無理。


それこそ無茶いうな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 12:29 ID:FNdfjdQR
もうちょっと気を遣ってもらわないと・・・
59出戻り二士:04/03/13 12:47 ID:T6dLF4YH
>>56
つーか、ウェハから切り出すための間隔のためにチップ一枚あたり4mm角
の面積が必要かと思ってた。

本のICタグなんて、基本的に本の種類ごとに固有IDをふれば良いわけ
だから0.4mm角で十分そう。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 13:16 ID:mo5tkVhb
アルミで包むように万引きすれば?
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 14:10 ID:bYAnY0Cc
5インチの板に90mm角を書いて0.4mm角を取ると約5万個取れて、@15円とすると。
一枚が75万円か。
単結晶5インチは@2500円ぐらいらしい。ずいぶんと高くなるものだ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 08:19 ID:MjIlbS2Y
>>56
>機能によって様々だろう

ここのスレタイや>>1が読めないわけ? ICタグ全般について
語るスレじゃないんだけど。

>>1
>無線ICタグ(荷札)を本に付け、その活用法を実証する実験が行われている。
>電波で本の情報を読み取り、レジ精算や流通、在庫管理の効率化、さらに万引き防止に期待されており、
>出版業界では数年後の実用化を目指す。

0.4mm角で充分じゃないの?
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 08:26 ID:mam661XH
アルミホイルで包まれたら意味ないじゃんと思ったが、
常に在庫管理をしてる状態だから、
「ここに○×という本がいますよ」
という信号が突然消えたら
消えたものと場所を瞬時に把握できるわな。

万引きレーダーと名付けようw
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 08:58 ID:mpDQDDtG
書店って店長が馬鹿だと何やっても無理だからな。
他店と同じモノ揃えてどうすんだよと言いたくなる時が。
売れ筋とか雑誌は置くとして、それ以外のものは
他店に無いジャンルで品揃えをしないとどうしようもないのに。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 09:29 ID:MjIlbS2Y
>>64
しかし、売れ筋だけを厳選してそろえているコンビニが真の勝ち組、
美味しいところだけ持って行くよなぁ、まぁ本屋のレジがもう少し
マシになればいいんだけど。

図書券なんかいつまでも売ってるなよ…大して儲けにもならないのに
レジなんて大抵一人だから前の客が一人「図書券2000円、プレゼント
包装で」なんて言った日には後ろの客全員かなり無駄に待たされる。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 12:34 ID:mam661XH
>>64
昔ながらの書店を新型書店が駆逐して、
新型書店を超大型書店が超えて、
超大型書店をネット書店が凌駕したから、
小型の書店は売れ筋のみ扱うしかないんだろ。
そうしないと生きていけない。
消費者はなければネットで購買するし。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 12:35 ID:mam661XH
>>65
レジは確かに遅い。
スーパーを見習えよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 12:50 ID:mam661XH
CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:
RFID(無線タグ)の可能性
http://blog.japan.cnet.com/kenn/archives/000927.html

いずれも普及している既存のコード体系とのマッピングによる整合性に
プラスして、より広いコード空間でシリアルナンバーなども扱えるように
することで、サプライヤにとってもバイヤーにとってもメリットのある新しい
トラッキングソリューションとなることが期待されている。
業界標準のコード採番を掌握できると膨大な利益が得られることは
EAN/UCC/JANなどで実証済みなので、利権を巡る思惑が加速している
ことは簡単に説明がつくであろう。従って、真の意味での標準化および
一本化は容易ではないし、体力勝負が続くことになる。
2004年中にも様々な仕掛けが行われるだろうが、雌雄を決するような
出来事はまだ起きないだろう。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:01 ID:fmdrePdS
人間講座:火曜日:「ユビキタス社会」がやってきた 〜人とコンピューターの未来
http://www.nhk.or.jp/ningenkoza/200402/tue.html

第7回 オープン・アーキテクチャーという思想

『どこで競争して、どこを共有するのか』

○昔の大型コンピュータ
 すべての回路図+OSのソースコードが付属

○IBM360
 爆発的に売れた→360互換機の乱立→懲りて以降IBMはソースコードをクローズに

○ミニコン
 MULTICS→UNIX→ 「ソフトウェアは人類共通の財産」@世界中の大学
 →UNIXの発展→GPL@GNU、Linux

○標準化
 de jure standard(公的な標準) 〜1980年代
 de facto standard(事実上の標準)1990年代〜

○デファクトスタンダードの弊害
 独占によるさらなる独占
 あらゆる応用アプリケーションのMS占有へ

○オープン・アーキテクチャー
 フォーラム方式  例:T-Engine Forum
 ほどよいオープン度 
  強制的なオープンソース(GNU)>フォーラム形式(TRON)>クローズド(MS)

○思想
正当な競争のために、基礎のところはオープンにして協力し、競争すべきところで競争する 
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:11 ID:hypOiwfq
ついでに、これで蔵書管理できたら本の購入者側のメリットも大きくなるし、
いいよなーと思うのだが、無線タグで隣の部屋からの他人の蔵書リストとか
出来ちゃったらいやだな。

…イヤ、俺はつかまるような本は持ってないよ!
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:11 ID:6fxO5qYw
大勢で一度に棚から抜いたらカメラじゃ追えないだろ・・・すぐに対策を思いつかれるって
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 08:25 ID:fmdrePdS
>>70
蔵書管理してえ!w

個人的な用途の蔵書管理の要望は多いと思う。
本に埋もれるように生きている本の虫は結構いる。
彼らの最大の悩みは蔵書を読破することwと蔵書の整理だ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 08:25 ID:fmdrePdS
>>71
いたちごっこで技術は進展していく。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 23:13 ID:YW0Rfi1H
蔵書管理も限界があるから、基礎文献については
国会図書館が電子化してネットで開放してくれないものか。

基礎文献の全文検索できればどれほど有意義か。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 23:23 ID:XlDF+ctA
ICタグ付きの本は再生紙などにリサイクル出来るのかな
76潰れかかった本屋さんφ ★:04/03/19 23:31 ID:???
初期投資は幾らになるか早く試算していただきたい・・・








また設備投資費が嵩むのか・・・・・・・
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 09:38 ID:IOI9MjHv
【フロッピー】「大根がしゃべるんですよ」麻生総務相、ICタグ付き大根を披露
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1072097348/
【本屋ブヂネス】潰れかかった本屋さんも安心 無線ICタグでITイヒ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1078239938/
【経済】ICタグで「お魚版履歴管理」 流通経路情報を消費者へ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1077967313/
無線ICタグ実験で店頭分析――NTT東日本とラオックス
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079390410/

【企業】オムロン、国内大手で初めてUHF帯のICタグを開発
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079566370/
【皮算用ブヂネス】家電流通、ICタグ導入で年最大16億円利益増
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1077664542/
NEC、ICタグの物流管理システムを外販
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079004431/

【企業】NECインフロンティア 携帯端末で情報管理徹底――セキュリティー事業参入
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079390660/
【企業】携帯をICタグ・リーダーに変身させるキット ノキア
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079616956/
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 22:53 ID:bIKIpBTU
日本のベンダー、ICタグの標準化で国際的孤立の瀬戸際に
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079967835/
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 12:54 ID:xtD7012w
budinesu
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 23:17 ID:075Wy1pz
Buddhist
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:56 ID:0k/WTBKm
 どう考えても、2次元バーコードの方が
ICチップよりコストが安と思うのですが。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 15:02 ID:aat2vBK+
>>81
>>1読んで出直せ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 01:06 ID:+cA+EmRj
( ´,_ゝ`)プッ
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 08:24 ID:2MEn3+Gv
数年後には間違いなく実現するでしょう
そうするとブックオフは厳しくなりますね
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 08:26 ID:IMI8BgHP
本屋=マンガ本
ビニールにつつんで売っている。ことが間違い。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 10:29 ID:DTyJ1IUh
いくらこのようなシステムを導入しても、デジカメで撮影して帰る香具師が居る限り無意味。
87ノハ*゚ー゚ノ、 ◆PAPOPONhPs @ぽぽん@φ ★:04/04/06 10:41 ID:???
そのうち、クレジットカードも非接触型ICカードになって、店に入ったら
読み取られて、商品を持ち出すと自動的に引落し・・・
万引き根絶。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 10:45 ID:DTyJ1IUh
>87
そのうち体内にICチップ埋め込んで(ry
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 07:05 ID:401dSp8s
>>85
漫画文化の衰退は立ち読み防止策から始まった。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 07:49 ID:KNOJMjND
第二次ベビーブームの人間が30代になり漫画なんか読まなくなっただけ。
ちなみに20年前と今の子供の割合が5分の1程度まで減ってる。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 07:50 ID:p9gfswSI
読める内容が無い
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 08:14 ID:pWWK/Aci
>>89
客が百人いるとして、99人はぱらぱらと軽く立ち読みして買う買わないを
決めてくれるお客さん、そして残りの一人が無料の漫画喫茶と勘違いしてる
客じゃない奴。

このアフォ一人の為の対策がまっとうな99人に不便を強いているという事、
日本社会は全てこの構図です。
93名無しさん@Linuxザウルス:04/04/07 08:20 ID:TbQ3qqpz
書店のコスト負担を考えれば、
レジにショットガンを一丁置いた方がリーズナブル。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 08:22 ID:JjeKDjC2
結果で言えば、ぬすっと相手に商売しなければよいだけだね
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 08:29 ID:21uw2+jl
タグが家まで付いて来ちまうっていう話は既出?
あれこれ情報化が進むと何をどこで買って何を持ってるかなんてのが
丸見えになる可能性があって嫌だねい。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 08:31 ID:JjeKDjC2
別に今でも不可能でも無い
おとり
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 08:34 ID:c9Hj8Lvw
鍵をつけた強化ガラスのケースに入れて、欲しい本の前で店員に言ってから
買うシステムにすれば万引き減るでしょ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 08:36 ID:JjeKDjC2
買回り品から別の物にするとは関係妄想甚だしいね
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 09:06 ID:8OcB18DS
>>95 RFIDは手動で無効にできるよ
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 10:12 ID:pWWK/Aci
>>97
売り上げも減るけどな、貴方は鍵付きガラスケースの本屋と
従来の本屋とどっちで買いますか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 01:42 ID:8y5Uc1At

軍事選書堂しか逝かないから関係ねぇや(・∀・)
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 08:57 ID:bGZRzA7x
私が一番良く買う本屋さんはほぼ絶対万引きできませんよ。
通販だから…。

というか http://www.honyasan.co.jp/ の事かと一瞬思った…。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 20:13 ID:t7fi2B1r
本読むやつは万引なんかしない。
新古書店に売りさばくプチプロ窃盗団のせいだろう。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 20:15 ID:C6KI3VnY
>>102
宣伝かよ。氏ね
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 20:25 ID:nKKPGXif
数年後にはすべての書籍にICタグが組み込まれるだろうね。
製本段階で組み込むだろうから、本屋が一冊づつレシート貼るみたいな作業も発生しないし
本屋の救世主になるのは間違いない。
EUのお札にも採用されるという話もあったのではないかな。
コストは劇的に下落するだろうから価格に上乗せしても影響はないだろう。
一番影響を受けるのはブックオフだな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 20:26 ID:skhWmMNn
>>7
そこで電子書籍ですよ。在庫は常にイチですよと。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 20:31 ID:Ux+Z9/Dz
コピーできない電子書籍でもできないとねえ・・・

意味ないし。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 20:34 ID:skhWmMNn
>>107
買った本用のICタグをその場で発行すれば良いんでないの?
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 20:35 ID:skhWmMNn
専用リーダーは、タグを入れておかないと読めないってことにすれば。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 20:35 ID:Hl9hfD35
なんでバス屋まで『ブヂネス』なんだよ・・・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 20:35 ID:QwZNP0hz
781 名前:非公開@個人情報保護のため :04/04/07 21:30
掛け金が高くても、受給者と加入者のバランスが悪いから、
(受給者一人を1.6人で支えている、これに対し厚生年金は
約4人に一人)かつての三公社共済のように内実は結構やばい。
マスコミはそこを言わず、ただもらう金額ばかり強調する。
うそこけ。一番もらう額が多いのは出版業厚年基金にも入って、
3階建てで右派右派なのは小○館、おめえらだろうと小一時間
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 09:59 ID:1KtaMiFr
バス屋?
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 10:25 ID:hcneg+iP
買った本の情報は、※国の諜報部のデータベースに蓄積されてゆくわけだが。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 12:03 ID:xvi65MM+
バス屋sine
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 22:33 ID:QM4Iyjz8
本屋より全国の図書館にシステム導入しろや>政府
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 22:43 ID:xhOHZ5bA
>>113
FBIが図書館の閲覧記録をチェックしてるっつーのは
本当なんだろうかね。某映画でそんな語りが有ったんだが。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 22:44 ID:IJ0SsNuv
本を持ち出して、防犯ブザーが鳴って、追っかけられて、
車にはねられて死んだら、やっぱり配慮しないといけませんか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 07:01 ID:ROHgjqdz
age
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 07:33 ID:C4pxZugl
書籍関係ではないが、
漏れの職場でもICタグでの商品管理を検討しているが、
セキュリティとかプライバシーの確保が課題のような希ガス。

例えば本屋で買ったり、図書館で借りた書籍の情報を
タグのリーダを持ったヤシに読み取られる可能性があるわけで。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 08:31 ID:B5kHWtaK
【ICタグ】ブックオフ、万引き本買い取り防止実験を実施
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1085498358/
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 08:42 ID:U3RCNMHA
>>105
バカかお前は、現実をよく見ろ。
10年経ってもまともに導入なんかされるわけ無いだろうが!
コストとか掛かりすぎるんだよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 11:14 ID:B5kHWtaK
コストが問題だとかいってるやつは将来恥かくぞ。
HDDやメモリーの価格を理由にして恥かいたやつなんざ
恥っさらしの証拠がネット上にごろごろしているわい。

こういうものは、規格がスタンダードになれるか否か、
混乱の少ないポリシーが策定できるか否かにかかっている。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 11:23 ID:jzg7Uve0
物流とか在庫管理とかのコストが

めちゃくちゃ低下すんじゃねー?
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 11:47 ID:HQJVIeFP
こういう書店もあるらしいから出版社や取次ぎもICタグはメリット大きいかも…

ttp://www.shinbunka.co.jp/henshucho/hen033.htm
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 18:42 ID:CFjYdmyQ
個人的には導入されてもいいと思うけどな。
購入リストが把握されて、それが価値ある情報として一人歩きさえしなければ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 19:39 ID:B5kHWtaK
>>125
個人情報は売買されてるよ。
いずるを制すは当然やるとしても、
そっちはそっちで叩かないと。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 19:45 ID:BBE2nB2F
っていうか、最近の本屋は万引きにうるさすぎ。
まともに本を買いにきてる客も万引き犯とおもって
みてるらしいから、俺は実店舗の本屋ではかわないなあ。

最近はもっぱらアマゾンでかってる。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 20:32 ID:q6PX2IKV
age
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 20:49 ID:6PC9mrzx
これの難点は買った後のプライバシー問題なんだが。
破壊するのが簡単だと万引本の追跡ができないし。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 15:04 ID:p5h/d08q
物流コストや在庫管理コストが下がったら一番助かるのは、街の書店じゃなくて大規模書店だよな。
下手すれば完全オートメーション化すらできそうだ。

倉庫みたいな巨大な書店で立ち読みする時代も遠くないのかもしれない。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 22:50 ID:szooYltH
>>130
それをいうならネット販売が一番助かるんじゃ…
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 22:53 ID:I/Aa5sIc
内側にアルミホイルを隙間なく貼ったバッグにタグつき本を入れる。
レジを通さずに店を出る。
すると・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 21:20 ID:C1RzGADU
>>132
店全体をカバーするリーダネットワークが、失探を検出して警報を発します。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 15:55 ID:dsJgadcl
>>133
関係者oe識者ハケーンw

無知なやつ多すぎ
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 21:57 ID:luoDc3Yf
>>127
どんな本読むの?
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 22:00 ID:qB2vJrBd
【社会】「通報します」万引きはすべて警察と保護者に連絡へ 業界団体
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1089115826/
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 20:02 ID:X3TIIjmV
244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/07/16 (金) 11:22 ID:ivDgTEJj
ICタグは、コストが一個10円程度するのが、普及のネックになっています。
読み取り装置もかなり高価なものになりそうです。


245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/07/16 (金) 11:32 ID:OVggQ3zq
毎月7〜8万円は万引きされてるから、読みとり機が100万円でも安いよ。
2年でもとをとれる。


246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/07/16 (金) 14:43 ID:llvf9RbN
>>245
7〜8万/月どころか、書店1店舗平均200万円/年の万引き被害を
受けているらしい。
今でも一部の書店が独自にICタグ取り付け・ビニールがけをし、
販売時に取り外しているけど、あらかじめ書籍にタグが内蔵され
ているのならその手間が省ける。また、店内を監視するスタッフ
の人件費も圧縮できる。

>>243
カバーの中ではなくて本の背の糊の中に埋め込むと聞いたことが。


247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/07/16 (金) 15:17 ID:OVggQ3zq
>>246
…ウチは100万円いかないくらいかな。その程度の規模の店だし。
んじゃ、今日は16時〜1時までの勤務だ。いってきまーす。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 12:54 ID:mskH3gWw
age
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 13:07 ID:yUeQS/uj
>>105
ブックオフってそんなに万引き商品多いの?
なんかデータがあってそんなこと言ってるの?

1%もないと思うんだがねぇ。実感としては。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 19:02 ID:83nlOKvf
age
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 00:19 ID:pkLM4cz8
1%もあったら大変な事だよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 00:21 ID:BJc9ctU/
無線タグ使ってウマー!

・・・しばらくすると「電波利用税を頂きます!」

発泡酒と同じかもー?
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 00:59 ID:YkzoU/Py
これで在庫の管理も効率的になるでしょ。
だからもっと、色んな本を置いておくれ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 22:50 ID:Z9h5xlBL
age
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 21:51 ID:6DxCjFxQ
B
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 01:05 ID:o1acrse1
T
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 17:21 ID:PBs9kn3W
R
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 10:09 ID:HtcWW3G2
O
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 10:16 ID:YCtWnOnw
>>143
コンビニの新商品並みに売れない本はすぐに撤去されます
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 10:33 ID:ZKHr/WeD
万引きされてBOOK OFFに持ち込まれる本も一発でわかるな。
BOOK OFFへ売り込む目的で万引きする輩は、万一、逃げおおせたとしても
BOOK OFFで御用。

また、広範囲スキャンで、どこの家にエロ本が何冊置いてあるかわかる。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 10:36 ID:HtcWW3G2
魔少年
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 10:43 ID:0S3apd/t
>また、広範囲スキャンで、どこの家にエロ本が何冊置いてあるかわかる。
また、広範囲スキャンで、どこの家にコーラ(自粛
CIAならやりかねんな
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 10:55 ID:HtcWW3G2
BTRON2
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 11:29 ID:y6NbeSMZ
魔少年
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 11:45 ID:y6NbeSMZ
【社会】「ガキどもに荒らされ、気力失う」 万引き被害12億円、廃業する書店も…福岡
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1092275367/

★本屋の万引き 県内被害推計年間で12億円

・本を盗むというのは、どういうことなのか。「昔の万引きは読みたさゆえの
 出来心だった。今は大量に盗んで換金する」。そんな本屋さんの嘆きを聞く。
 福岡でも少年による被害が増えている。万引きで経営を圧迫され、閉じる
 書店も少なくない。「活字文化の灯」が街から消えていく。それで良いはずはない。

 八つの大型書店が集まる福岡・天神。7月19日、街頭でビラがまかれた。
 <当店では次のような行為を発見した場合、失礼ですが、お声をかけさせて
 いただきます。あらかじめご了承ください>

 カバンや服に商品の本を入れた場合、などが示されている。福岡県書店
 商業組合が作った。山口尚之理事長(61)は言う。「厳しい姿勢で臨む決意
 表明です」

 実はこれまで、書店主の間では万引きの話題を避ける空気があった。「人前で
 管理の甘さを露呈するのは恥」という意識が強かった。
 「昔は『読みたいのに、小遣いが足りない』と、1冊か2冊を万引きする少年
 ばかりだった」。福岡市早良区の住宅街で書店を開いて34年になる坂口充
 さん(69)が回想する。
 だが十数年前、仰天する事態が起きた。棚1列分の通巻のコミックがそっくり
 消えたのだ。「古書店に持ち込み、換金したのでは」とみている。
 それからは警察に通報するようになった。1冊盗まれると、5冊売らなければ
 損を取り戻せない。常習犯に荒らされると死活問題になる。

 組合の山口さんの見立てでは、福岡県の書店の万引き被害は年間12億円に上る。

 山口さんは廃業の報告に来た店主の言葉が忘れられない。「ガキどもに
 荒らされ、気力がなくなった」。あえて夏休みの直前にビラを配った。
 高額の本をほぼ無防備な状態で置けるのは、客との信頼関係があって
 こそだ。そんな書店の文化がほころび始めている。(一部略)
 http://mytown.asahi.com/fukuoka/news01.asp?kiji=6805
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 16:02 ID:eTCVR2Sl
BTRON2
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 16:02 ID:3gXqwtLR
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1092462887/l50

阪大ロースクール女のセックス日記

本人特定マジか!?MBSに出演歴あり(名前は特定されてます)
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 16:03 ID:3gXqwtLR
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1092462887/l50

阪大ロースクール女のセックス日記

本人特定マジか!?MBSに出演歴あり(名前は特定されてます)
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 00:09 ID:nR8RUXLU
BTRON2
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 20:51 ID:gVT+RbvN

   BTRON2
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 20:55 ID:ueIO6piK
>数年後の実用化を目指す

何を悠長なこといってんだよ
今どれくらいのペースで本屋が潰れてるかわかってんのか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 22:33 ID:gVT+RbvN
>>161
この技術だけに期待するのはどうなの?
新古書店の故買行為の摘発が先じゃない?
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 19:52 ID:/2KjfX7q
T-Engine
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 20:29 ID:7Noyes0I
>>127
文句を言う 先が間違ってる。

文句は、万引きをするようなアホどもに対して文句をいうべき。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 01:25 ID:puIwGXOU
http://www.bs-i.co.jp/main/news/show.php?0019
チャンネル: TBS系BSデジタル放送 BS−i
番組名 :   『未来発見!いつでもどこでもコンピュータ』
          〜組込みシステムが導くユビキタス社会〜

放送時間:  8/25(水)25:30〜26:00  8/30(月)〜9/3(金)22:54〜23:00 

「組込みシステム」の啓蒙を目的とし、実際の製品などを紹介するとともに、
開発や人材育成に関わっている各企業・関係団体・教育機関・等、日本の現状を取材する。

取材対象=企業及び対象者 (敬称略)
● 研究者
東京大学大学院情報学環教授・工学博士 坂村 健
● 教育機関
学校法人 電子学園日本電子専門学校
● 企業
アクセルキャリア(株)
イーソル(株)
NECエレクトロニクス(株)
大日本印刷(株)
パーソナルメディア(株)
富士通(株)
横河ディジタルコンピュータ(株)
ユビキタスネットワーク研究所   
● 「ESEC第7回 組込みシステム開発技術展」 (2004年7月7日〜9日・東京ビッグサイト)
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 14:49 ID:3H5Azi1h
T-Engine
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 15:02 ID:nIrsJP2q
>>1
ノハ*^ー^ノノ 店番忘れて自治三昧。 ← 可愛い!

168名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 15:51 ID:n1tppm1l
俺は物をすぐなくすから期待大だ。
リーダーのボタンを押せば無くしたものがどこにあるか直ぐ判る。
こうなるのも遠い話でない。

でもね
ICタグ使ったシステムの開発してまつが
読み込み精度が悪いんでどうしようってのが現状。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 20:30:07 ID:hgOcC55o
★国際関係
RFID導入で物流革命リードする日本
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1091714062/
【流通】ICタグ、日中韓で2006年度に規格統一-欧米に対抗し国際標準狙う【07/18】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1090134640/

×マイクロソフトがRFID普及団体を設立、Windowsを使ったシステム構築を支援
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1081213368/
×日本のベンダー、ICタグの標準化で国際的孤立の瀬戸際に
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079967835/
×[OS] マイクロソフトと和製OS「トロン」が共同プロジェクト=ユビキタス社盈oney3.2ch.net
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1064416210/

★技術開発
【企業】日立と富士通、新型ICタグを相次ぎ開発
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1095206142/
【企業】凸版印刷と日本オラクル、位置情報で在庫管理するサービス開始
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1094816628/
【企業】大日本印刷とオムロン、ICタグ使った重要文書管理システム開発
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1094816548/

×【技術】ICカードもタグも印刷で 産総研など技術開発
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1093874263/
×【企業】携帯をICタグ・リーダーに変身させるキット ノキア
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079616956/
×【企業】オムロン、国内大手で初めてUHF帯のICタグを開発
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079566370/
×NEC、ICタグの物流管理システムを外販
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079004431/

170名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 20:32:00 ID:hgOcC55o
★実証実験
◇書籍
【ICタグ】ブックオフ、万引き本買い取り防止実験を実施
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1085498358/
重ねた本も瞬間精算、東京・神保町の書店でICタグ実験
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1080045378/
【本屋ブヂネス】潰れかかった本屋さんも安心 無線ICタグでITイヒ
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1078239938/

◇農林水産省
【経済】ICタグで「お魚版履歴管理」 流通経路情報を消費者へ
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1077967313/

×ICタグで密漁防げ アワビ対象に開発計画 宮城県漁連
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1093412957/

◇その他

×無線ICタグ実験で店頭分析――NTT東日本とラオックス
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079390410/
×【ICタグ】登下校の様子を自宅で監視、ICタグで映像配信【おっかけカメラmoney3.2ch.net
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1082514081/
×【安全】登下校の様子を自宅で監視、ICタグで映像配信
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1082464147/

★リサーチ
RFID普及にブレーキ、ウォルマートへの商品サプライヤの対応間に合わず―米money3.2ch.net
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1080753549/
【皮算用ブヂネス】家電流通、ICタグ導入で年最大16億円利益増
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1077664542/

×[経済] ICタグの経済効果は31兆円、普及は2007年頃から - 総務省のmoney3.2ch.net
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1061205168/
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 07:00:12 ID:WeXKjr7Y
★実証実験
◇家電
【家電】大日本印刷が洗い物を認識する洗濯機を開発
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1095927987/

◇書籍
【ICタグ】ブックオフ、万引き本買い取り防止実験を実施
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1085498358/
重ねた本も瞬間精算、東京・神保町の書店でICタグ実験
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1080045378/
【本屋ブヂネス】潰れかかった本屋さんも安心 無線ICタグでITイヒ
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1078239938/

◇農林水産物
【経済】ICタグで「お魚版履歴管理」 流通経路情報を消費者へ
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1077967313/

×ICタグで密漁防げ アワビ対象に開発計画 宮城県漁連
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1093412957/

◇その他

×無線ICタグ実験で店頭分析――NTT東日本とラオックス
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079390410/
×【ICタグ】登下校の様子を自宅で監視、ICタグで映像配信【おっかけカメラmoney3.2ch.net
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1082514081/
×【安全】登下校の様子を自宅で監視、ICタグで映像配信
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1082464147/

★リサーチ
RFID普及にブレーキ、ウォルマートへの商品サプライヤの対応間に合わず―米money3.2ch.net
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1080753549/
【皮算用ブヂネス】家電流通、ICタグ導入で年最大16億円利益増
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1077664542/

×[経済] ICタグの経済効果は31兆円、普及は2007年頃から - 総務省のmoney3.2ch.net
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1061205168/
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 23:05:48 ID:2rpaTlnQ
>>18
かなりアホだな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 06:20:24 ID:w9JDvxaZ
(ノ゚∀゚)ノ はめはめ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 07:06:49 ID:uK37jen3
新古書店に対しては法律をきちんと適用すれば良いだけ
ちゃんと古物商免許を有してる店はほとんどないので
免許不所持を理由にして営業停止してしまえばかなりの効果
免許を持たせて盗品罰則をつければ
仕入れに気を使い出し始めるので
故買行為も減ってくる

本の場合タグってのは思想監視にもつながりかねんので
ちょっと心配
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 10:04:35 ID:qejq4Kjh
★技術開発
【流通】KDDIが無線タグ用リーダー搭載携帯電話機を開発、2005年に実証実験
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1096549289/
×コクヨ、物理メディアの管理に適したセキュリティキャビネットを開発 【04/09/30】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1096529655/
【商品】腕時計でガソリン代決済 カシオ、ICチップ内蔵Gショック発売
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1096378572/
【家電】大日本印刷が洗い物を認識する洗濯機を開発
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1095927987/
【企業】日立と富士通、新型ICタグを相次ぎ開発
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1095206142/
【企業】凸版印刷と日本オラクル、位置情報で在庫管理するサービス開始
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1094816628/
【企業】大日本印刷とオムロン、ICタグ使った重要文書管理システム開発
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1094816548/
×【技術】ICカードもタグも印刷で 産総研など技術開発
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1093874263/
×【企業】携帯をICタグ・リーダーに変身させるキット ノキア
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079616956/
×【企業】オムロン、国内大手で初めてUHF帯のICタグを開発
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079566370/
×NEC、ICタグの物流管理システムを外販
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079004431/
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 11:21:39 ID:ZTIhADkA
三越が店頭で無線ICタグ、4000足の靴在庫を即座に確認
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/it/337271

2004年10月14日 13時34分

顧客を待たせない売り場作りを進める百貨店大手の三越は2004年10月12日に、
無線ICタグを利用したリアルタイム在庫管理の実証実験を開始した。
日本百貨店協会と日本アパレル産業協会が共同で行う経済産業省の
「平成16年度電子タグ実証実験事業」の一環として手がけるもので
(推進母体は百貨店・アパレル電子タグ導入推進委員会)、
日本橋本店の婦人靴売り場(本館1階)において、
第1期の実験を2004年12月20日まで行う予定である。


第1 期の実証実験では、三越に婦人靴を納入している卸業者の「シンエイ」の
協力を得て、パンプスなど約4000足の同社の商品に、13.56MHzの周波数に
対応したICタグを取り付ける(写真1)。これにより入荷検品や棚卸し、
在庫管理といった物流業務の効率化だけでなく、店頭における顧客サービスの
向上を目指す。百貨店が行うICタグの実証実験としては、国内で最大規模になるという。


実証実験の場所として婦人靴売り場を選んだ理由を、三越商品本部商品企画部の
西田雅一・ゼネラルマネジャーは、「百貨店の売り場における最も典型的な
課題を抱えているため」と説明する。婦人靴は商品数が多く、入出荷作業や
棚卸し作業の負荷が大きい。色やサイズなどのバリエーションも多いため、
発注漏れや品切れ、欠品が避けられず、販売機会損失の大きな要因になっている
(百貨店本店クラスの機会損失率は約16%に達する)。(RFIDテクノロジ)
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 12:07:00 ID:ZTIhADkA
RFIDで万引き被害削減をねらう出版業界
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0410/04/news006.html

2004/10/04 10:42 更新

これまで、マルエツの実証実験をベースにRFIDの技術的な課題や、
政治的問題という側面もある標準化の問題を取り上げた。
今回は、導入を検討する小売の各企業がRFIDに何を期待しているのか
について触れる。だが、利用面を考える場合も現状ではどうしても技術面の壁に
ぶつかってしまうようだ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 15:02:15 ID:ZTIhADkA
■ 富士重工、宇都宮市立図書館などに IC タグ蔵書盗難防止システムを納入
http://japan.internet.com/public/news/20041001/4.html

富士重工業は2004年10月1日、
非接触 IC タグによる蔵書管理を行う図書館向けシステム
「スバルライブラリーサポートシステム」
を宇都宮市立図書館ならびに宇都宮市立東図書館に納入した。


今回納入するスバルライブラリーサポートシステムは、
IC タグを活用した蔵書盗難防止システム。
バーコードを使用する既存の蔵書管理システムと連携し、
図書の貸出・返却処理は従来通りバーコードリーダーで行い、
そのデータをもとに図書に貼付された IC タグの通信機能で、
ゲートでの貸出手続き確認を行うというもの。
正規の貸出処理が行われずに、図書を館外へ持ち出そうとした場合、
IC タグの図書データと貸出データがマッチングせずに警報が鳴る仕組みになっている。

このシステムは、受付用のパソコンとバーコードリーダーから
構成される既存のシステムに加え、
IC タグ登録用の据え置き型アンテナ及びリーダーライターと
館内の出入口に設置されるアンテナ内蔵型のゲートで構成される。

同システムは、バーコードが貼付された図書と IC タグが貼付された図書が混在しても、
従来通りのバーコードを用いた手順で IC タグを利用できる方式であり、
バーコードを使用している既存の図書館でも、
効率的に蔵書盗難防止システムを導入できる。

なお、このシステムは、将来、図書の棚卸・整理への活用、
無人貸出・返却の対応など機能拡張が可能である。
例えば、図書の棚卸・整理は、アンテナを搭載した携帯型パソコンや無線 LAN
の利用により、書棚の近くで該当図書のデータをパソコン画面で確認しながら
実施することも可能となる。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 15:04:09 ID:ZTIhADkA
■ IC タグを使って蔵書を管理できる JIP の図書館システム
http://japan.internet.com/public/news/20030325/10.html

日本電子計算株式会社(JIP)は2003年3月24日、
IC タグを使った蔵書管理機能を備えた
「公共図書館システム LINUS/W」の IC タグ対応版が、
千葉県富里市立図書館の蔵書管理システムとして採用され、
2003年3月27日より稼動することを発表した。


同システムでは、すべての蔵書に
書名などの管理情報を書き込んだ IC タグを貼り付けることで、
従来のバーコードシステムでは1冊ずつ行っていた読み取り作業が、
専用の読み取り台の上で同時に10冊までできるようになり、
貸し出しサービスの迅速化が図れる。

蔵書に貼付される非接触型 IC タグには、
管理情報を受信するアンテナが埋め込まれているので、
貸し出しの手続きをしていない蔵書をゲートで認識し、
防犯に役立てることができる。
またオプションで、インターネットによる蔵書検索や予約のサービスも用意している。

LINUS シリーズは、1990年に初版をリリース以来、
すでに60団体を超える自治体が採用している。
同社は、LINUS を導入済みのユーザーを中心に積極的なリプレイス提案を行っていく。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 15:05:41 ID:CCGEb2lg
もう一方の日電も頑張ってるなあ
こっちの方が本流っぽいって話も有るが
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 15:12:17 ID:ZTIhADkA
ICタグで在庫管理に威力
宝飾の今与、即売会でも活用
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004100500164&genre=B1&area=K10

 値札メーカーのフェニックス電子(京都市中京区)は、
オムロン製ICタグを宝飾品製造販売の今与(同)に納入した。
宝飾品の商品名や製造番号をICに入力し、
非接触で情報を読み取るシステムで在庫管理に威力を発揮している。

 システムは、オムロンが開発したICタグ(縦32ミリ、幅12ミリ)と箱形読み取り機、
ソフトウエアなどで構成する。

 今与では、展示即売会などに出品する指輪やアクセサリーの
値札の中にICタグを挿入。商品を入れた箱ごと読み取り機の上に置くと、
接続したパソコンで商品名や商品番号などが入力でき、
即売会の後や棚卸しの際も読み取り機に置くだけで在庫がチェックできる。
 従来はパソコンに入力した情報と伝票を1個ずつ照らし合わせる必要があったが、
今与は「大幅に労力が軽減された」(営業企画室)としている。
フェニックス電子は他の宝飾品販売会社へも導入を働きかける。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 15:24:27 ID:ZTIhADkA
三越が店頭で無線ICタグ、4000足の靴在庫を即座に確認
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/it/337271

顧客を待たせない売り場作りを進める百貨店大手の三越は2004年10月12日に、
無線ICタグを利用したリアルタイム在庫管理の実証実験を開始した。
日本百貨店協会と日本アパレル産業協会が共同で行う
経済産業省の「平成16年度電子タグ実証実験事業」の一環として手がけるもので
(推進母体は百貨店・アパレル電子タグ導入推進委員会)、
日本橋本店の婦人靴売り場(本館1階)において、
第1期の実験を2004年12月20日まで行う予定である。


第1 期の実証実験では、三越に婦人靴を納入している卸業者の
「シンエイ」の協力を得て、パンプスなど約4000足の同社の商品に、
13.56MHzの周波数に対応したICタグを取り付ける(写真1)。
これにより入荷検品や棚卸し、在庫管理といった物流業務の効率化だけでなく、
店頭における顧客サービスの向上を目指す。
百貨店が行うICタグの実証実験としては、国内で最大規模になるという。


実証実験の場所として婦人靴売り場を選んだ理由を、
三越商品本部商品企画部の西田雅一・ゼネラルマネジャーは、
「百貨店の売り場における最も典型的な課題を抱えているため」と説明する。
婦人靴は商品数が多く、入出荷作業や棚卸し作業の負荷が大きい。
色やサイズなどのバリエーションも多いため、発注漏れや品切れ、
欠品が避けられず、販売機会損失の大きな要因になっている
(百貨店本店クラスの機会損失率は約16%に達する)。
(RFIDテクノロジ)
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 07:36:23 ID:ToN/YP/h
>>ID:ZTIhADkA

スレ違い
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:13:02 ID:zGQVFYfx
age
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:13:37 ID:b9BgiUuT
       _,,,,,,,,
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 15:10:32 ID:FIRKjI5F
age
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 21:55:43 ID:adJMZXGv
出版不況っていったいどこまで行くんだろう
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 04:55:29 ID:8fUlAhDm
どうなんだろう
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 17:00:21 ID:4sLdcteX
age
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 22:47:26 ID:4dcrMUSw
ガイキチ ID:4sLdcteX == 実身/仮身 ◆BTRON/wqPw

http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=bizplus&word=4sLdcteX
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 07:42:13 ID:Ro+ZlLxY
あげ
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 09:58:44 ID:C53jTT/F
ICタグの前に面白い本きぼんぬ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 17:41:00 ID:mLa9B0AB
age
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 23:12:35 ID:lEBZX4uj
結局  >>192  が言ったことに全てが集約されてるね
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 10:49:25 ID:QoXO4V0d
age
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 12:15:57 ID:BPndWW1w
age
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 13:39:38 ID:uOL++kIg
売れそうな本ということで、
賞味期限が短くて中身の無い本を矢継ぎ早に出版してきた結果、
本当に面白い本を書く書き手がいなくなってしまいましたとさ。

おしまい。
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 14:43:04 ID:AIoXltM2
バス屋のスレがまだ残ってるのか
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:21:26 ID:UiaEgiyX
age
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:27:40 ID:YpYKfBnW
どんな本読んでるか監視されるのイヤだから
アンテナ外せるようにしてね
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 00:14:28 ID:6LdjFlH9
>>1

万引きするような奴が、ICタグ対策をしないとは思えないけど。そのうちICタグを無効にする機器がでてくるでしょうね。


※ これも偽札と同じで、いたちごっこになりそうな予感。(苦笑)
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 20:35:42 ID:+dyr6vm3
・・・まず、書店で万引き出来難くなることが大事。
万引きされた後の流通は、その後の問題。

ICタグ対策というが、一番多い年代である中高生がそこまで出来るかな?
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 20:39:21 ID:Zfwyk7rZ
ICタグなんて、鉛みたいので本包んだら誤魔化せないのかな?
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 20:55:16 ID:+dyr6vm3
その包む行為が出来るかが問題じゃねー?

電磁波を通さないトートバグでも持ち歩くか・・・?
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 20:59:50 ID:+dyr6vm3
うーん・・・
本を隠す行為の後にゲートが待ち受けてれば、
確実に万引きは減ると思う。
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 21:05:44 ID:gcee6Eox
IT・ネット関連スレ

低価格・激安格安PC(新品)part25
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1100007917/
【新品】低価格・激安ノートパソコンを語ろーPart 9
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1105524317/
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 21:16:46 ID:Zfwyk7rZ
何だけどゲートつけても人件費ケチったら、レジにバイトがいるだけで、周りに社員がいない。
ブザーが鳴ったらダッシュされて終わりな気がする。
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 02:43:39 ID:/OD+uvFf
まぁ書店次第ですな。
年寄りじゃどうにもならない。マジで万引き犯は氏んでくれ!
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 02:51:01 ID:7NphZ+0A
>>207
カメラ付けとけばいいじゃん、ブザーが鳴る時だけ作動するやつ。

万引きって大体が小中学生だから、防止策とか対してやってこないと思うよ、カード詐欺じゃないんだから。
あと、ゲートを設ければ、CD屋と同じセキュリティレベルになるんだからやる価値はすごくあるね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 02:58:56 ID:rDe6wnng
どうせやるなら反応が消失した時点で警報だろ(w
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 03:00:12 ID:xHM68vJl
本代に上乗せすりゃいいじゃん
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 03:19:47 ID:8l4B+9yH
本って2、3千円は普通にするから、かなり高い部類に入ると思う。
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 03:48:56 ID:Ig6dqpZ+
本屋は無くなり全て通販にすればいいのに
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 04:37:35 ID:7DOkqfGD
>>210
そうなるでしょう
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 14:48:53 ID:gxhzGYKD
>>213
すべて通販じゃ内容わからないじゃん。
いつも買っている本なら良いが、
ガイドブックやら、たまに買う本は比べられないと困る。
選ぶ楽しみも半減。
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:58:06 ID:G1JX+0rl
ネットの本屋の在庫確認ってすぐにできないものか?
注文を受け付けて、承諾通知を出したくせに、
問屋とかに在庫確認してなかったら、今回の注文を取り消しますだと。
受け付けて、承諾の通知を出す前に在庫確認できんか?

後で解除される客の不利益を配慮せず、
他社よりも早く客を囲っておきたい魂胆が三重三重。
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:16:36 ID:BuyqEdKG
で、どこの会社の株をかえばいいんだ?
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:34:00 ID:l44Tw4hM
よくわかんねーんだが、万引きがなくなったとしてもネット書店に勝てんのかな?
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:55:42 ID:fcvKzq2Z
>>218
ネット書店でいまだ完全に実現されてないほぼ唯一のことが「立ち読み」だから、
万引きしにくくなる利点をいかして完全立ち読みフリーを推進すれば訴求力はあると思うよ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:25:30 ID:m7on675w
>>218
ネット書店と言ってもピンキリ。
こんなの、どうぞ。

「セブンアンドワイ」ってどうよ!!
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1103867529/
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 01:03:54 ID:nOF9ZPPV
>>217
ICタグ関連なら今なら日立
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 17:27:26 ID:dg51MyhA
>220
禿ってどんな商売しても手を抜くんだな。
ある意味スジが通ってる。
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 13:35:20 ID:HlkNKdJ2
Ubiquitous ID Center
http://www.uidcenter.org/
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 14:08:07 ID:oCIZCscv
本屋で立ち読み、ネットで購入。何時ものパターン。
逆に、ネットで検索→ネットで書籍情報確認→帰宅際に書店で内容確認→ネットで購入
のパターンも結構あるな。本屋に立ち寄ると言う行為がある種の娯楽だな。現物確認も兼ねた。
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 09:33:44 ID:1bTcdZTo
Ubiquitous ID Center
http://www.uidcenter.org/
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 13:01:29 ID:PZijowBa
Ubiquitous ID Center
http://www.uidcenter.org/
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 13:31:12 ID:fAZvtfyA
Ubiquitous ID Center
http://www.uidcenter.org/
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 16:40:56 ID:PH1dEmoa
いたちごっこになるかもね。
万引きする常習犯はたいてい頭脳型
そのなかにわざわざそーいう防犯対策の
新商品がでたらどうすればきりぬけられるかなどと考える
ねばりずよいやつがいる


229名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 16:46:34 ID:ZVzEGWqu
>>本棚担当の店員は、棚の裏に仕込まれたリーダーからの情報で、
>>棚から売れてなくなった本を パソコン画面で知り、早速、補充する――。


なんか、不良在庫の山になりそうな気もするが。
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 00:49:38 ID:8UYd5WAr
TRONとかいうオナニーOSについて
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1001964914/
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 00:03:33 ID:m0rf5iZ4
ぺの写真集ぜんぜん売れないよ・・・・
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 09:07:22 ID:UPmpcaJn
>>228
敷居を高くして厨をはじければいい。
万引の大多数はマスコミに扇動された模倣犯だから。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 09:27:37 ID:9Gx6v8Yz
金目の物を盗んでも見つかった分だけ自己申告で返せば良し by警察を始めとする公務員&企業

窃盗が日本の標準である事に気づかないで万引きがどうこう言っても始まらんベ。
横領・詐欺・窃盗(万引き)、全部根は一緒なのにどうして万引きだけ例外視するかな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 10:14:11 ID:zsefqAod
>228
どっちかってぇと買取やってる書店への導入を義務付けて
購入履歴の無い書籍の買取を禁止するような方向にしたいんだろうな
小遣い目当ての万引きはそれで激減するだろうし
(まぁオクに出しちまえば一緒だが)
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 11:20:59 ID:vdGQlvc8
CD屋の万引き被害の状況とかどうなってるんだろう。
たぶんこのケースでどうなるかの参考になると思うよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:32:20 ID:jnYHEuS3
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 09:47:41 ID:km5Rjhf8
>>234
万引を誘発する大本である、犯罪幇助で脱法行為の
チェーン店型古書店とインターネットオークションを
徹底的に取り締まればいい。

それぞれ宗教団体とスパイ組織がバックにいるため叩けない。

ならば、情報省を創設して宗教団体や人権団体に偽装した
スパイ団体とスパイ行為を調査・公開・摘発するべきだ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 10:13:52 ID:cTWfaoTE
というかさ、万引きの刑罰を重くすべきだよ。
子供の万引きを親に通報すると親が「万引きぐらい」と
いうご時世だよ。ICチップつけるコストで書籍の価格が
上がったんじゃあ、一般の消費者が万引きの負担を負う
事になるわけじゃない?
そのバックの某宗教団体は、万引き推奨団体なのか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 08:45:26 ID:XHkCGRNS
>>238
万引どころか(ry
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 08:51:24 ID:QNBU84Vi
チップも量産すると、すげ―安くなるるらしいね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 09:44:25 ID:4UvhpbFv
どっかのサイトで見たけど本屋はマニアックな商売と違い非常に一般的なものだから
万引きの他に、地図や辞典の返金詐欺とかキチガイの襲来とかイロイロあるから大変だよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。
チップのコストとか中小書店の話ばかりだけど、
これ、要は細かい履歴が入った情報がオンラインに載るということだろ。
それを集めた情報のソフト価値には誰も言及しないのかな。