【ネトラヂヲブヂネス】日本のネットラジオ 音楽の権利関係が障害

このエントリーをはてなブックマークに追加
■質量ともにまだまだ 日本のネットラジオ    欧米と大きな差 音楽の権利関係が“高い壁”
http://www.mainichi.co.jp/digital/coverstory/today/index.htmlタソ
インターネットの楽しみの一つに「ネットラジオ」がある。ブロー
ドバンドの普及により、音声ストリーミングがごく手軽に楽しめる
環境も整ってきている。だが、人気の高いハワイ音楽FM局やニュー
スなど10チャンネル以上を流す英BBCといった海外局の充実ぶりが目
立つ一方で、全面的なライブ放送をしている日本のラジオ局は皆無
に等しい。ラジオ局に聞くと音楽の権利関係などに“高い壁”があ
ることが見えてくる。(乾 達タソ)
(以下ソウス参照)

# ソウスにあるリソク:
[ニッポン放送のブロードバンド生放送]http://www.lfx.jp/タソ
[エフエム東京のブロードバンドサイト]http://www.bb.tfm.co.jp/タソ
[J-WAVEのインターネット放送]http://www.j-wave.co.jp/radiobar/タソ
[NHKの経営情報]http://www.nhk.or.jp/pr/タソ
[BBCラジオ]http://www.bbc.co.uk/radio/タソ

# BBCタソはヤパーリさすがだなや。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:15 ID:mbChO2PW
ブヂネス撲滅の2
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:15 ID:B0DYjfNO
ブロードバンド使った放送とは、まだまだなんだな。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:16 ID:wO3FOvbk
アメリカも壊滅寸前らしいが?
5:04/03/02 00:16 ID:S0zk+DiC
いくら払えばいーの?
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:17 ID:WGRDUUhX
LANケーブルつないで日本中のラジオが聞けているはずなのになあ・・・
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:19 ID:2+PLhhnY
大阪有線放送魂が生きていれば今頃は...
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:27 ID:B0DYjfNO
日本ではネットラジオ放送は不可能なんだな…。

せっかくのブロードバンドでもコンテンツ不在の現状を
あらためて感じてしまった。
ラジオなんて64K〜100Kbpsで帯域的には充分なんだろうけれど、
制度上不可能とは、あまりにももったいない話だ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:29 ID:JTwy6I0Q
>>7
いまじゃどら息子が道楽でクラブとか建てて遊んでるけどな。
10冥土で逝く:04/03/02 00:29 ID:unWbaadf
「ありがとう浜村純」のストリーミングは良い感じです。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:32 ID:AgjjTHsp
タソってなに?
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:32 ID:B0DYjfNO
電波の放送ならば音楽が放送できて
インターネット放送では音楽は不可だと…

ネットはFMにすら負けている分野があって意外だな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:34 ID:AgjjTHsp
タソってひょっとして文字化けかなにか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:35 ID:gt3fgkoF
英国になかなか行けないから、BBCのネットラジヲで楽しんでる。
反対に海外在住のひとも、日本のラジヲを聞きたいんじゃないかなあ…
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:37 ID:OPG7bM2r
まさか、まさか海外のネットラジオまで聞けなくするような法改正案を、
カスラックは考えているんじゃないでしょうね?
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:38 ID:1J6DrDES
タソ
17名無しさん@DTV板住人:04/03/02 00:42 ID:ptqqgCfw
私も、この話題とっても興味あり。
日本で出来なくて、海外で出来ている違いってなんなのかしら?
法的なところとか、参考になるんじゃない?
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:46 ID:TeQ3CmKw
日本で登録してない曲が流れようと一切ジャスは関知しないんでない。
だから、海外のネットラジヲは保留、国内をビシバシ。
で、海外は使用料との釣り合いが取れているから流せているのではないの?
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:49 ID:B0DYjfNO
Yahooミュージックの視聴ギャラリーなら
J-POPも含めていろいろな曲を無料で誰でも視聴できる。
1曲30秒ぐらいなんだけど。
http://music.yahoo.co.jp/jpop/streaming/

これが日本での限界なんだろうなぁ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:49 ID:ZdoVO4Hc
peercast
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:50 ID:FJ1ejm+D
>>18
とりあえずソース嫁
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:52 ID:3sL1zXYM
著作権の規制が厳しいよ日本は。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 01:44 ID:JTwy6I0Q
>>17
結局、みんな権利が関係したものからお金を得るシステム、っていうのに固執し過ぎなんだよ。
権利ビジネスのうまみを知っちゃったから、それ以外の方法を見出せないのと、
自分たちだけが入れるぬるま湯があるから動こうともしないだけ。
何かしようと思えば、「じゃあうちはそれからどうやって利益を得ればいいのか?」って話で
堂々巡り。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 01:46 ID:n1XJWGzY
出る香具師は少ないな
 
年初からして皮肉ばかりが飛び交う御時世さ
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 01:51 ID:Uem7c2N6
この話題はJASRAC関係ないぞ
著作隣接権の問題だぞ
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 01:55 ID:n1XJWGzY
JASRAC以外にも5−6社有ったはずだが、話題にも上らない
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 02:02 ID:Jl4O+j4m
ネット放送だったら、海外から発信するとか、公海上で放送とかは
ダメか
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 02:02 ID:/4oMhsEw
ま  た  J  A  S  R  A  C  か
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 02:20 ID:g7ele1Zx
もうどこにでも音楽があふれる時代ではないのだろう。
別に死ぬわけでもなし。音楽関係者が選んだ道だよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 02:23 ID:Uem7c2N6
>>17
> 私も、この話題とっても興味あり。
> 日本で出来なくて、海外で出来ている違いってなんなのかしら?

取りあえず日本の場合

著作権
1.著作権は著作者が持っている
2.著作者はJASRACに委託している
3.利用者はJASRACに許諾を取れば無問題

著作隣接権
1.レコード会社は著作隣接権を持っている
2.著作隣接権を持っているので送信可能化するには許諾が必要
3.利用者はレコード会社毎に許諾を取る必要がある
4.例外的に、「放送・有線放送」に関しては許諾無しに放送できる。

31名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 02:35 ID:Q4MvdBmO
つボイノリオのネットラジオ一時期聞いてたが、
曲を流すのはおろか、歌うのさえダメらすぃ。
自分の曲もかけられなくて、歌うのもわざと音程外したり。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 02:36 ID:Q4MvdBmO
つボイノリオのネットラジオ一時期聞いてたが、
曲を流すのはおろか、歌うのさえダメらすぃ。
自分の曲もかけられなくて、歌うのもわざと音程外したり。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 02:37 ID:Uem7c2N6
でまあ、放送・有線放送に与えている権利をネットにも与えてやれば
話は済むような気もしないでもないけど

>ちなみに私は、総務省は「誉め殺し」にしています。なぜかというと総務省は、
>この資料にありますように、「放送局・有線放送局」だけをとらえて、「権利を強くしてくれ」と
>いう要望を出しています。ただ、これはヒアリングをしたらすぐに分かるのですが、
>実はNHKと民法連の要望をウチに伝えているだけです。

と考えているみたいだからねぇ
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 02:38 ID:yRocie0i
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 02:44 ID:5PTfbRX+
この業界はジャニーズを筆頭としてネットを毛嫌う事務所やレコ社がのさばってるからな
これらをどうにかしないとコンテンツはどうにもならないよ
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 02:45 ID:tUXfDe6H
またカスラックかよ 氏ね
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 03:41 ID:QTLqhhM/
作曲家が自分の局や歌すら好きに流せない、歌えない。サイトにアップできない。
↑カスラック委託してたらね

でもって、自分の曲なのに許可とってお金払って流して、でそのお金は自分に返って来ない。
これ確か海外の曲も一括して管理してたろ。記憶曖昧だけどさ。

でもって、どう考えても海外の名前もしらん人にカスラックが1回配布いくらとかいって、例えば
名前聞いた事もないような曲のMIDIでもだよ、使用料本人に渡ってる訳がない。

でも天下りがいてビル立派で、なんたら記念博物館とかいって個人名の訳わからん建物まである。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 03:57 ID:tUXfDe6H
記念博物館?なにそれ
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 05:05 ID:nAju98f2
WINAMPのネットラジオはイイよね。今聞きながら書いてる。
世界中のあらゆるジャンルの音楽が聴けるから重宝してる。
音も良い。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 05:32 ID:QTLqhhM/
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 06:54 ID:n4PFK8Sb
まさか古賀政男を知らんワケではあるまいな?
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 08:06 ID:QTLqhhM/
>>41
俺か?なんたらっていうのは嫌みで書いたんだけどね。
WEB公開のmidiやカラオケ屋から集めたお金突っ込むべきものでもあるまい?>博物館
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 10:57 ID:csPVR/iY
博物館なんぞ建てるカネあったら、ちゃんと著作者に配分すべきだよなあ。
一体何のための団体なんだか。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 11:02 ID:2W/kItyb
Winampのラジオ/TV機能はなかなかイカス。
クラシック、ロック、ポップス、ジャズ他なかなかの音質で聞くことが出来る。
局数も相当数あるし、録音することも可能。勉強や仕事のお供に。
まあ、日本人もWinampのshoutcastに局間借りして、版権曲流しまくりな人もいるけどね。

日本もこういうの盛り上がってくれるとイイんだがな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 11:10 ID:Nz4kXW/7
すまん。いままでWinampにラジオ機能とかついてるの知らんかった
持ってたのに・・・・・
それと>>15   や り か ね な い 
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 11:12 ID:axI8eCZj
WinampのネットTVで、たまにAVながすのやめてほしい。

音楽チャンネル選んでて、いきなり出るとびびる。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 11:20 ID:T/li5SLh
つボイノリオのネットラジオ(録音)は毎週聞いてたんだけど
有料に移行してからは聞いて無い。
だって、金払ってまで聞くモンじゃ無いだろ?ラジオなんて...。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 11:29 ID:Ji6ieAw0
ユーミンのインターネットラジオは、自分の曲ばんばん流してる。
あれは、相応の金を払っているということだろうか。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 11:56 ID:ZWwAD67s
著作権無視で曲を流してるP2Pラジオが一番面白い。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 12:15 ID:2+PLhhnY
日本の場合、音楽の権利というのは建前で、
大手マスコミ以外の存在を許さないという
既存メディアの特権意識がありそう。
51名無しさん@DTV板住人:04/03/02 12:20 ID:ptqqgCfw
>>48
歌は自分、作曲は夫、あとは作詞と編曲・メーカーを抑えれば許可が
でるんでないかい?
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 12:35 ID:vLQkB5gs
>>43
著作権ヤクザ
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 13:22 ID:f7OQ3SM1
日本の著作権管理団体ってのは屑だな。隕石でも落ちて絶滅しないかな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 14:42 ID:e1tVnKW5
確かJASRACって最初は
いちいち著作権者の人たちとレコード会社全部に許可申請するのがめんどいから
一括してできるようにっていう窓口の役目だったんでしょ?

いつからJASRACが金儲けできるシステムになったんだろう。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 14:44 ID:ZJw2SK8D
ちょん演歌の回収部隊が勃興してから
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 14:47 ID:5NEb6Uml
 嘉門達夫のネットラジオは自分の曲流してたよ。
 終わっちゃったけど。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 17:40 ID:ZotV2xkI
>>1の問題はJASRACとは関係ないのに、
なんでJASRAC叩きばかりしてるわけ?
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 18:02 ID:zKcTA61E
>>57

無知な連中ばかりだからです
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 19:47 ID:Z2UGGiKx
多分ここでなくてもいってるだろうね。
「JASRACなんてなくなればいいのに」とか。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 22:00 ID:Ji6ieAw0
>>51
ユーミンは作詞作曲・歌が自分、編曲がダンナだから、
あとは東芝EMIが許可だせばいいの?
そういう家庭内手工業なアーティスト、まだいるよね。
それでもJASRACには金は出すのか。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 22:01 ID:Ji6ieAw0
>>57
関係するのはレコード会社だけなの?
教えてください。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 22:06 ID:XnxvtPS/
うんこブヂネス
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 22:17 ID:lz+ewr3V
>>59
いまや、「音楽」と聞いたら「また、JASRACか。」と帰ってくる程ですから。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 22:45 ID:9BMQ5lDk
>>54
JASRACはアメリカの圧力が原因じゃなかったけか?ちとうろ覚え
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 22:53 ID:hHqYp1Qv
>>61
JASRACももちろん関係する
ただ、あそこはJASRAC(もしくは他の著作権管理団体)に金を払えば済む

隣接権に関しては窓口が存在しないのよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 00:43 ID:h//U5jIx
昨日このスレ見て
1日ほどネットを控えてFMラジオを聞いてみた。

曲がどんどん流れていた…
FMって、意外といいんだなとオモタ
67REI KAI TUSHIN:04/03/03 00:55 ID:SxicPWvC
2004/03/02 16:55
MP3にもコピー防止機能--DRM技術の開発進む
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20064622,00.htm
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 01:10 ID:29hRT2ge
MX厨やny厨どもが、
日本の高度情報化社会の進展を阻害しているのは、紛れもない事実。
MX厨やny厨に鉄槌を!!
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 01:29 ID:V1j0Spmx
>>54
外人がいきなり音楽聴くのに高い金要求するようになったから
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 01:47 ID:gk1ReKfF
>68
世界最高水準のP2Pをこれほどまでに活用できてるのってすばらしいだろ
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 01:58 ID:pqUFr8QG
>>65
なるほど、金の問題だけじゃなく手間がかかりすぎるってことか。
そのへんはテレビ番組ネットで流すのが大変なのと同じだね。

レコード会社がCD制作時に契約すませといて、対外窓口も
やってくれればいいんだろうけど、過去の作品はそうもいかないか・・・

政府は本気でネット普及させたいなら、こういうとこ法整備してほしいよね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 02:18 ID:uVGBpn/O
そういや、この間フランスのテクノを流してるネットラジオ聞いてたら、浜崎あゆみのremixが流れてきてビビった。
海外から邦楽を流す場合は、どうなってるんだろう?
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 03:10 ID:mXghMfJ3
似たような問題でアメリカの曲もどんどん潰れたり有料化されてるね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 03:35 ID:mQ19OYFf
JASRACは金さえ払えば個人やネット配信にも許可くれる。
http://www.jasrac.or.jp/network/contents/tariff.html
で、実際に許可を取って配信してるネットラジオ局は存在する。
http://www.studio-campanella.com/fmc/

でも一般に販売されているCDの隣接権を持ってるレコード会社は、個人やネット配信を門前払いする。
7575:04/03/03 04:40 ID:bhJtNF2f
愛媛にある、am,fmのラジオ放送テレホンサービスはローテクなのに、
未だにある。一体、ネットラジオ放送と何処が違うのかと、小1時間
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 05:16 ID:aDXFdeuW
これはJASRACではなく、レコ協が圧力かけてるんだろうよ。
JASRACはご丁寧に使用料まで公開してるぞ。
ttp://www.jasrac.or.jp/network/contents/tariff.html

録音物(CD)の配信にはレコード製作者(レコード会社)の許諾が必要。
そこで門前払いされてるんじゃないか?
7776:04/03/03 05:19 ID:aDXFdeuW
よく考えたら>>74と同じだった。
上の方のレスにあるユーミンの例は、東芝だってユーミンを手放したくないから、
許諾を与えてると考えれば筋が通る。

というわけで、悪いのはレコード協会と会員のレコード会社。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 05:26 ID:yTEHdrcZ
>>75
ラジオのテレホンサービスが有線放送にあたるなら許諾は必要ない
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 06:30 ID:0+pp2Wyo
>75
popcorn ? :-)
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 10:44 ID:9BnjSRoO
こういう文脈で、損害額を語れ!!
http://www.okumura-tanaka-law.com/www/okumura/tyosaku/WINMX.html

http://www.okumura-tanaka-law.com/www/okumura/tyosaku/image53.gif

619 :無責任な名無しさん :04/02/22 12:57 ID:Ut0+8GKN
 みんな、馬鹿だな、損害というのは、実際に公衆送信されて初めて発生するから、
 送信可能化権侵害では、実損害はない。

 検事の立証は、殺人予備や未遂(怪我なし)で終わったのに、死亡の損害を請求しているのと同じ理屈だ。
 せいぜい、ヒヤッとした慰謝料程度だよ。そんなもんが著作権にあるか知らんが。


 


620 :無責任な名無しさん :04/02/22 13:43 ID:8dhB1XRL
犯罪事実と量刑事実を混同しているアホがいるようですね。

公衆送信可能化権侵害の犯罪事実の立証に損害は不要。
量刑事実としてDLの件数から損害額を主張するなら証明が必要。

81名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 12:22 ID:5MWGbelx
こういうスレでは、まずJASRACが叩かれ
しかしJASRACが原因でないと判明し
叩く対象がレコード会社に移るが
いまいち実態が見えないので
廃れてしまうパターンを常に繰り返すな
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 12:55 ID:pqUFr8QG
>>81
いいじゃん。
俺みたいに初めて事実関係がわかった人間もいるんだしさ。

>>1のソースを見ると、一応検討は始まってるんだね。
でも絶対まとまらないよね・・・
こういうのこそ、国がトップダウンでがつんと決めてくれ!
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 12:59 ID:ieQppJ80
ネットラジオも放送や有線と同じ扱いにすればいいだけの話。
JASRACだってできればそうしたいだろう。
抵抗しているのは放送局。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 14:09 ID:2pYl0fSA
つーか、japanaradioでいいじゃん。ニッポン放送が夕方から
やってたの、最初のコロは一人のアーティストが特集されて
良かったけど、途中から普通のAMな雰囲気になってしまい聞くの
やめた。選曲に偏りもあるし、録音で繰り返しになるけど
japanaradioで十分だな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 15:19 ID:Laaog5eu
日本のネトラジというとアニメ関係しか目立って居ないわけだが。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 20:44 ID:kZgqtwNU
ネットで一般のAMやFMって聴けない?
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 21:02 ID:Bh1E1/zj
>>82
> こういうのこそ、国がトップダウンでがつんと決めてくれ!

当事者間の契約に任せるのが役人の考えだと思う
て言うか小泉の考えもそうでしょ

役人を減らし、国民の自助努力に委ねるというのが

役人がコントロールする時代は終わったんだよ……
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 21:06 ID:1BjmsXbO
江戸時代みたいなもんだ
とちあえず役に立てば採用、駄目なら規制
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 21:33 ID:bA0PmaXt
>>84も言ってるけど、
ttp://japanaradio.com/
は、選曲に大幅な偏りが見られる(アニソンとJ-Popが半々ずつかかる)ものの、
邦楽を聞くならここでいいんじゃないかな。
>Japan-A-Radio is a licensed station with ASCAP-JASRAC.
らしいから、JASRAC関連で揉めて潰されることもないだろうし。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 22:10 ID:b0igtfhe
>87
法律と言う最強ツールで規制がされている現状で、
当事者同士でもへったくれもないよ。
規制するのも役人だが、
規制緩和も役人じゃなきゃ出来ないんだから
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 22:15 ID:Bh1E1/zj
>>90
どこの省庁が何を規制していると言うんだ?

著作権を持っているのは著作者だし、著作隣接権を持っているのはレコード会社や演奏家その他
著作権管理団体を作るのは自由

国は何もコントロールしていないよ。ネットラジオに関しては。

後は当事者の契約と力関係次第でしょ?
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 22:24 ID:2pYl0fSA
Japan-A-Radioも選曲に偏りはあるよね。山下達郎さんの
初期の曲は掛かるけど、ここ最近の曲は掛からない。契約関係で
なんかの制限はあるだろうな。アジア各国で邦楽も人気だそうだから
台湾とかから誰かやればいいのに。

Hikaru Utadaさん掛かってます>Japan-a-radio。


93名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 23:42 ID:b0igtfhe
>91
日本の固有事情とは、著作権法の規制が厳しすぎること。
法案を作るのは省庁。おわかり?
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 23:46 ID:Bh1E1/zj
>>93
著作権法の規制ってのがちょっと分からない。
お役所が何をコントロールしているわけ?

著作権者に権限を与えすぎというのなら分かるけど、それは規制とは言わないし
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 23:56 ID:QI8JZfoA
>>93は著作権・著作隣接権のことがよくわかってないっぽい
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 03:27 ID:NEU1ybF1
>>94
よーわからんけど、現状の欧米との差は、
あくまで業界内のルールや体制の違いで、
法律は一切関係ない?
放送法とか絡まないのかな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 03:51 ID:FpqAR8da
名古屋よ 本気でいい加減にして欲しいんだが。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 11:46 ID:GE5xHAmp
>>96
放送法は電波による放送を対象にしてるでしょ。

レコード会社は放送側に遠慮、放送局側はネット接続の
リスナーの少なさで収入へ結びつけるのが難しいって
ところじゃ無いのかな?。

でもレコード会社でサンプルを聞くと、そのまま延々と
有名ドコロが流れたり、ネットライブがそのまま残ってたり
した例はあるし、FMでワールドミュージックのネット専用
番組があったりもしたけど。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 13:01 ID:F8+sHsJq
アメリカには送信可能化権が存在しないとか
イギリスは録音物を流す場合許諾は必要ないとかあるけど

基本的には著作権の問題でしょうね
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 15:16 ID:NaLy73N2
レコード会社の人間が、めんどくさがり屋なだけだと思う。
仕事が増えるのが嫌なだけでしょう。
やる、と決まればやるよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 00:21 ID:oVfT3Yl5
あと、日本の著作権法には、
先進国で唯一フェアユースの概念がないとかな
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 13:32 ID:sG0ENeS+
>>99
原盤権と出版権の問題じゃないの?
著作権は、著作者の委託先であるJASRACがガイドライン作ってるし。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 17:28 ID:9zpK75P2
レコード会社がつくったものを、放送局や公共の場所で使用して自分だけ儲ける事は許さない
というのがレコ協の考えね。
仕入れたものなんだから、後、どう使おうが勝手だと思うんだけど、どうなんでしょう。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 17:36 ID:gr8Ldq7K
SmoothJazz.com 最高!
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 18:28 ID:N/10x1P5
>>1のリンク、更新されて違う記事になっとる。
http://www.mainichi.co.jp/digital/coverstory/archive/200403/01/1.html
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 18:51 ID:auQ/sEmv
BBCのessential mix最高だよ
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 18:58 ID:DkNZnyxz
>>104
禿同だが、CD屋にいってもSmoothJazz.comで流れている曲が売ってないんだが。
通販しろって?
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 18:40 ID:cQuUijhQ
>101
コンピュータでは?の表記さえできないくらいだからなぁ…アホらし
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 18:42 ID:cQuUijhQ
ああやっぱり化けたか。?まるしー表記。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 19:28 ID:ISouRQs7
やっぱ漢は旋風剛拳だろう。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 20:48 ID:5oSvA/ER
>>108
マルシー表記の国の方がおかしいのだが……
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 22:09 ID:uAxGzbo0
winampインスコはしてたんだけど、このスレ見るまで聞いたこと無かった。
ネットラジオって良いもんですねー。
部屋がシーンとしてるのが寂しいので、前はTVを見るでもなくつけっ放しにしてたんだけど
今ではネットや本読みながらネットラジオばかり聞いてる。

おかげで見たい番組見逃すこともあるけど、TVなんて
見なきゃ見ないで別に困らないって事に気づいてしまった…
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 00:43 ID:0KY9ei2Y
で、音楽業界は、このまま消費者コケにし続けて、
「音楽なんて、聞かなきゃ聞かないで別に困らない」
事に気付かれてしまうわけだな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 02:29 ID:pJZa6AQ8
>フェアユース
どういう意味?
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 03:30 ID:J7IkbqIT
ユーザーの利便性重視
116J∧SRAC:04/03/09 07:13 ID:UXkm1N8x
カネ、カネ、チョサクケン、チョサクケン!カネヨコセ!
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 15:28 ID:0KY9ei2Y
>114
公正利用。
公正な方法の利用はユーザーの権利であって、
著作権者は文句言えない、と言う事。
具体的に言うと、個人目的でコピー機でコピーを取ったり、
CDRでバックアップを取るのは公正利用。
また、広報誌から写真を持ってきてその人物を批判するのに使ったり、とか。
特に重要なのは後者。
引用も、これに含まれる部分がある。

日本の場合、この概念が無く、単なる「例外的に許容される」だけなので、
創価学会を批判するために池田大作の写真をパンフレットに使ったら、
著作権法違反で差し止め認容、等というふざけた判決が出てしまう。
また、「権利」として認められていないため、訴訟を起こすときなど、
権利者でない側は、殆ど勝ち目のない戦いを強いられる。

この点に関しては、台湾にすら劣るというのが何とも…
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 17:23 ID:mbarCE+w
>>117
フェア・ユースも例外規定の一種であって、別に権利を認めているわけではないのだが
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 18:18 ID:tNSXsWvF
PeerCastで個人で勝手に流していけば良い!

※ peercastって何?って人は次のサイトへ
 要するにpeercastとwinampをインストして実行するとネット経由でRadioが聞けるということです。
初心者向けPeerCast解説 http://peercast.gooside.com/
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 01:41 ID:KVQMFDJx
>>117
では、CDに関してはどこまで複製を許容するのがいいとお考えで?
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 01:50 ID:a8lpz0z0
消費者にやさしくないカスラックは氏めよ
122出戻り二士:04/03/11 02:00 ID:lVrx0aLz
>>120
まぁせめて、吸い出して時にはMP3化して、自分のベストアルバムを
作るくらいは認めて貰わないと困るなぁと私は思う。

最も最近ろくにCD買わないけど・・・・

そういえばこの前「コーヒーを入れたから」のCDを買ったな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 04:22 ID:yBNH89J9
それ以前に

海外じゃ日本の音楽なんて 誰 も 聞 か な い

聞かない物を流しても無駄、資源の無駄

日本語の変なラップやモームスみたいなカラオケソングを聞きたい奴が い る か ?

いないでしょ、いたらJ-POPは世界市場を圧巻してる
 
近隣諸国ぢやあ席捲しとるがや。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 13:03 ID:zDJ8idtJ
>>123
お前の頭の中じゃ日本の音楽=J-POPしかないようだな。
貧弱な頭だ事。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 13:38 ID:bD2KjvZg
アニソンのことかー!?

と言う冗談はさておき、>122に激同意。
俺、もうパソコンでしか音楽聞いてねえよ。
CDなんて邪魔だから、パソに入れたら売却orレンタル。

つうか、カス会社は個人利用に文句たれんな。
我が社の車は、通勤通学以外に利用することを禁じます、
レジャーに使った場合、自動的にエンストします、ってのと変わらん。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 15:18 ID:3NcGaz0S
またJASRAC(株)
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 23:16 ID:ZoeRo+b3
このスレをもう一度読み直せ。
悪いのはJASRACじゃなくて原盤権を持ってる連中と、
既得権益を手放したくない既存の放送局。
JASRACとしては使用料収入が増えるんだから大歓迎。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 00:02 ID:LJ52Em4+
>>128
いや、JASRACもどっちみちかかわってるだろうよ。
むしろかかわってないわけがない。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 00:16 ID:Z43O8SwM
JASRACはネット配信を既に認めていますが?
ガタガタ言ってるのはレコ協です
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 00:24 ID:R+YNLytz
ヽ(´〜`; ォィォィ。
ねっとらじお初心者がほざいてんじゃねーお。
あと5年はべんきょーしてでなおしてこいや
>>1-
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 00:26 ID:oW628BXL
>>123のいう海外=欧米=>>123は白人コンプレックス。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 00:52 ID:3eonel+O
JASRACは使用者が個人だろうと利用料さえ払えば使わせてもらえる。
レコード会社は個人など利用料以前に門前払い。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 04:05 ID:H74vJXCR
そんなことなら、レコード会社が自らネットラジオやるようにさせればいいじゃん。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 06:27 ID:oewgjTDZ
>>134
それじゃただの宣伝になってまう。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 06:54 ID:smSr4+Sv
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 07:00 ID:P23u46qX
漏れの地区のAM局では生ワイドをネットでも放送しているが
音楽やCMは一切流れない。
だから曲紹介の後やCMの時はしばらく無音状態になってしまう。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 07:58 ID:3PBVDq9I
>135
レコード会社の運営ではないけど、TVの音楽専門局は宣伝みたいな
もんだけどな。プロモーションビデオを垂れ流しているだけだし。
宣伝でもいいじゃない。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 09:33 ID:JGso5dE4
「日本レコード協会」
親分はa糞のヨーダ

ここが前向きにならない限り、この問題は全く進まない。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 10:04 ID:7nga84oR
欧州のようにネット配信も放送と同等の扱いにして
包括契約ができるようにしてくれりゃ話は早いんだけどな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 13:32 ID:O38jna2I
>>122
遅レススマソ。
それは現行法でも、吸い出し元のCDが自らの所有であればOKでは?
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 19:50 ID:H74vJXCR
韓国のネットテレビ局はJ−POPチャンネルがあって、
日本国内の放送から録画したPVを
どんどん流しているのに・・
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 02:21 ID:7MKwEExo
iTuneにしろ、ネットラジオにしろ、気が付いたときには
日本の企業は利益を逃しそうな気がするな。

個人的には、海外のネットラジオだけで十分な気がする。

地上波デジタル放送、地上波デジタルラジオ放送などでCPRM導入して
ダビング不可にしていくのが、レコード会社などの戦略かな。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 10:06 ID:Ny9HEoza
そういえばavexのマーク、とぐろまいてる。臭う。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 14:48 ID:DlYM+nG8
>142
あの国の場合、正規輸入自体出来ないので、被害は出ない。
文化解放されたときのための囲い込み宣伝だとおもっとけ
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 14:14 ID:piWOehFb
JASRACは割かしやるきだよな
http://www.hotwired.co.jp/matrix/9711/text_only/03.html
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 15:42 ID:HmkAXQ9E
BBCらぢお1さえ聞ければ問題無い。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 15:45 ID:QeFYuCMb
音楽を流さなければいい。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 15:51 ID:pfcNNbUc
そうか、だから最近聞く歌は英語ばかりだったんだな、邦楽CD買わないわけだわw
でも洗脳されとるな、日本の音楽関係者はどうしてこの洗脳効果を使わないんだろうね、
目先の利益に囚われすぎでないか
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 16:21 ID:F61F7FZu
>>1
韓国とかアジアからだとJPOPも聞けるでしょ。国際電話がいい例だけど、国内
で権利争いに明け暮れている内に海外に殆どかっさわれるパターンだな。多くの
大手企業でも長時間の海外電話の場合現地国から電話をかけさせたりする。結局
日本は何も取れずにインフラ代損してる。
もっと上から物見れる人はいないのかな?
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 18:44 ID:ONqiZn7N
今日CD屋に行ったら、ご大層な試聴マシンが置いてあった。
なんだか洋楽はどれでも聞けるんだが、国内の音楽はトップ20だけしか
試聴できないらしい。

日本の音楽流通業の奴らはとことんヴァカだとしか思えない。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 19:20 ID:JOTJDGTw
Winapmのインターネットラジオはジャンル別で聞けるので、
中国語を選んでみたら、J-Popだった。

日本でインターネットラジオはやらなくても、現地のCDは
日本に流れてきますな。(w
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 19:45 ID:B5E+JHlc
日本音楽業界って
トップが政治家並みに頭悪いな。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 00:12 ID:84C5sPEZ
ネットラジヲっつったら
梨元放送協会
http://www.nikaidou.com/nashimoto.html
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 05:10 ID:/n0iZwH+
>>146
というか、レコ協のやる気なさ加減が・・・

そしてタワレコ担当者の、のほほんさ加減にワロタ
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 20:37 ID:84C5sPEZ
>>146
そこのサイトの坂本龍一インタビューのところで
「パソコンが爆発的に普及するなら別ですが、その兆候は見られません」
とか「パソコンの音質は最悪」なんて書いてるからあれっ?て思ったけど
それって1997年11月のインタビューだね
当時はまだ56Kモデムが普及しだした頃じゃないかな?
今では環境がぜんぜん変わっちゃってるから
当時の見解とは変わってきていると思うよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 20:44 ID:nJANbfXz
>>146
やる気って言うか、既に料金も定めてある。
http://www.jasrac.or.jp/network/contents/tariff.html

JASRAC管理局を自分で演奏して(または演奏者から許可を得て)
配信する事は可能。
158名無しさん@お腹いっぱい。
よく海外のDowntempo系のネットラジオを聞いてるけど、
たまに日本人の曲が掛かったりするとなんか嬉しいね。

一番多いのはDJ Krushかなぁ。
あとは砂原良徳とかFPMとかかな。