MSのビデオコーデック「WMV9」、次世代DVDに仮承認

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレ478@@風の中のスバルφ ★
Microsoftのビデオ圧縮技術「VC9」がDVDの標準規格として認められたことで、
インターネットを越えて自社のマルチメディア技術普及を目指す同社は、
大きな後押しを受けることになる。
また、PC業界以外の企業からの信頼獲得につながる。

 業界標準化団体DVD Forumの運営委員会は2月27日、Microsoftのビデオ圧縮技術「VC9」を
次世代DVD規格HD DVDに採用することを仮承認したと発表した。
VC9のほかにH.264とMPEG-2も承認されている。

 VC9はWindows Media Video 9の基盤となっているビデオデコード技術。
承認に当たっては、ライセンス条件を60日以内に改訂するなど幾つか条件が付けられた。

記事全文
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/28/news013.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 08:29 ID:yO1F4Zso
えっ?
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 08:30 ID:BbfEbMDj
ええっ?
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 08:32 ID:YdoeFpaO
現行DVDだと長編映画を収めるのに2枚必要だしなぁ。
コーデック変えればブルーレイディスクとか無くても1枚で
収まるだろうなぁ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 08:42 ID:JEbPOoua
H.264とMPEG-2は日本製で、VC9はアメリカ製でOK?
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 08:42 ID:gz/x6q2x
HD DVDはMPEG-4系使うって逝ってたよな
確かに容量あたりの時間は増えるけどデジタル放送がMPEG-2だから画質が劣化するとも
んな事散々言われてたし。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 09:02 ID:teZnQRC8
DivXをインストールしたら勝手に出てくるGAINの広告が激しくウザい。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 09:04 ID:TCbA/09S
>>7
削除汁
9WMV9神:04/02/29 09:25 ID:1mpH2l4F
WMV9萌え
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 09:30 ID:oh7BNABo
勘弁してくれ。
117:04/02/29 10:22 ID:teZnQRC8
>8
DivXで圧縮した動画を見れなくならない?
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 10:32 ID:1CbO79aq
!?
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 10:33 ID:h978qPg8
HD DVDもうだめぽ
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 10:52 ID:5BWGw8Kn
QuickTimeは?
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 10:59 ID:7FbmvLtn
人類死亡
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 11:17 ID:AGySETNT
MPEG4系はどうしても必要以上にノイズ、粒子を潰すもんだから
画像の印象が変わってしまう
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 11:19 ID:C+3Ugrvz
>>14
WindowsユーザにとってQuickTimeほどウザいものはない
勝手にタスクトレイに常駐して解除できないわ
ちょっと解像度の大きい動画を表示させると書き換えてるのが
モロに見えるわ
Mac版もこんなに性能が低いんだとしたらMacユーザはよくもまあ
こんな劣悪な環境に耐えているものだ
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 11:20 ID:y1UvhdBh
と言う事は次期DVDレコーダーはWMV9、H.264、MPEG2の
3種類のエンコーダーとデコーダーを搭載すると言う事かな?
リアルタイムでエンコするとなるとMPEG2しか厳しそうな気もするので
エンコードはMPEG2で、デコードだけ3種対応ということかも。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 11:21 ID:ukJunoLK
ライセンス料の発生するものを標準化するべきでないと思うのだがな
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 11:34 ID:XImLclzr
ウザさではQTもRealも似たようなもんだし
同じようなことをしているDivXはなぜたたかれないのか不思議だが
統合度かね?
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 11:38 ID:IUvm2tVP
>>17
Win版だけでMac版はまともみたいいよ。
逆にMac版のwmpは激しくでき悪いそうな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 11:42 ID:e32sAswx
>>4
はあ?
どんな長い映画を納めるつもりだ?
「人間の条件」でも全編1枚に入るぞ?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                         両面2層だけどな
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 11:49 ID:awV9uThu
>>7>>20
見るだけならフリー版使いなさい
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 12:08 ID:gz/x6q2x
>>17
9xかXPならmsconfigで解除出来る。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 12:16 ID:0KANcYpf
QTは単純に制作業界標準なんだよ。
素人は使うなってこった。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 13:18 ID:I47JUW1o
何でプレーヤーソフトのウザさに話がそれてるんだよ
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 13:19 ID:XzZaSQhT
QTやRealは
ttp://www.free-codecs.com/
のAlternative入れれば?

DivXはファイヤーウォールで止めちゃってる
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 16:09 ID:29rfI78A
プロテクト周りが気になるな・・
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 16:25 ID:R/kLRTZp
wmvはのっぺりなんでイラネ
Divxのほうがいいのに…
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 16:25 ID:kEsekliP
複数のコーデックがサポートされるのはいいんでないの。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 16:27 ID:R/kLRTZp
>>30
ほしいソフトがWMVで発売されたらヤダ
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 16:33 ID:R/kLRTZp
>>7
今入ってるDivxをアンインストール
で、これ入れてスパイウェアを削除
ttp://beam.to/spybotsd

それから、これ入れろ
ttp://download.divx.com/divx/DivX511.exe
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 20:57 ID:RzSfJI8i
>>19
死ぬほど強く同意。
MPEG1 Audio-Layer3の悪夢を二度と起こさせてはならん。
ネオナチの好き勝手は許さんぞ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 01:23 ID:CTq52mW/
しかしだ、HD DVDがブルーレイを押しのけて普及したとしてもだ
レンタル屋のHD DVDに半年しかみられませんとかゆー
DRMが入ってたらおまいらは買い(借り)ますか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 07:02 ID:YOY9ebgC
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 16:11 ID:GWY15ELh
家電までMSに支配されるのはゴメンだ
ここは一つ、ブルーレイに頑張っていただきたい。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 17:20 ID:aXAhFAFx
家電にソニータイマーは必要ありません
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 21:33 ID:LpQ7rwyA
かといって家電にサービスパックも嫌だな
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 22:53 ID:IOA9bHOQ
コーデックにSPって当てられるのか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 05:51 ID:q5fLSS/s
DivX >>> WMV >>>>(無理!マジ超えれん)>>>>MPEG4>>>>>そのた(RとかQとか)
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 06:15 ID:NLXemcwO
>>40
RV10はどこ?
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 07:01 ID:Sc0Ysr0W
>>40
はぁ?
DivXはmpeg4じゃん?死ねば?
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 07:06 ID:dipBpaFl
未だにDivX使ってる奴は化石だな。もう新作9割WMVだっつの。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 07:19 ID:PRNZoG1k
>>42
基地外ハケーン
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 07:28 ID:s2w9R1ha
っていうか、WMVもmpeg4だろ
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 07:58 ID:EjXWO0C5
Theora>VP3>>>MPEG-4>XviD>>>>>>>>>>>>>DivX>>>>>>WMV9
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 09:54 ID:O98NBzuW
WMV使う奴ってコーデックのことホントによく分かってンのか?
制作サイドから言わせてもらうとかなり使い勝手悪いよ。
これ推進してるのは映像コンテンツで著作権うんぬんぬかす
よく勉強して無い映像コンサルタントぐらいじゃないのかな?
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 11:08 ID:dipBpaFl
>>47
逆の立場が普及するかしないかの全て
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 15:45 ID:Rh7SSVtS
>>47
realやQTなんか使いたがる奴のがよっぽど分かってないと思うぞ
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 15:48 ID:aX3/Ifxa
オープンソースのXviDとかだめなのかねえ
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 15:55 ID:8ZRx/2VU
>>47
最終出力用フォーマットを使い勝手云々言ってる時点で
制作サイドの人間とは思えない。。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 15:59 ID:zS+fjHua
>>42
>>45
亜種だから正確には違うけどね
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 16:25 ID:zgS/c7bI
映画がcdにおさまるとかいうxvdはどうなの
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 16:29 ID:HYJsY7/i
WMVは画質と容量コストの比率は一番だが
エンコに時間かかりすぎ。

あとイメージ的に、divxなんかの
DVDをCD一枚のサイズに圧縮しました!
スゲー汚くて終わってますが見れればいいじゃん!
ていう部類に入るイメージ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 16:32 ID:HYJsY7/i
でもdivx、wmv、xvidの3強の中じゃ
wmvだなぁ。
ただwmvという拡張子が好きになれないな。
avi・・・好き
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 17:33 ID:PQFoFq6j
QuickTimeをコーデックだと思ってる阿呆が多いな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 17:41 ID:dxA/dfsp
QTは映像制作ツール。(の一旦)
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 18:00 ID:q5fLSS/s

DivX最強
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 18:03 ID:+6q3MIyO
http://www.transtechnology.co.jp/products/hard/det/dvx-200.html

DivX?再生対応
DVD、CDはもちろんのことDivX?、MP3、JPEGと映像、音楽、静止画と再生可能です!
画面ガイド、ファイル名等完全日本語化
NTSC/PALの切替がリモコン上で可能
ドルビーデジタル5.1ch、DTSデジタル
わずか5.0cm厚の薄型プレーヤー
プログレッシブスキャン対応
フォルダ単位での再生に対応

これと何が違うよ?
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 18:10 ID:iW/Fr6xQ
>>59
・市販の映像ソフトが販売される
・規格が存在しており、対応機器ならどれでも再生できる
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 18:15 ID:dn6ruOYo
>>59
次世代DVDとして競合するBlu-rayに比べて容量の小さいHDDVD陣営が、MPEG2より
圧縮率の高いWMV9(とH.264)をコーデックに採用したということ。

プレーヤーが独自にそのコーデックに対応したのではなく、規格として対応が必須と
定められたワケで、全然違う。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 19:35 ID:9+e5eZVf
QuickTimeが最高だよ
分かったか素人たち?
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 20:02 ID:jR6CcSaQ
>>62
最も(値段が)高い?
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 20:43 ID:CId/nrlo
所詮WMV9もMPEG4の亜流だし、H.264と両対応のデコーダチップ作れば
エンドユーザーの使い勝手には問題なさそうだね。
東芝の中の人もこんな↓コト言ってるし。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0402/10/news078_2.html
>東芝の説明によると、H.264とWMV9はいずれもMPEG4を起源としているため、
>デコーダチップ回路のほとんどを共用できるという。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 21:18 ID:iDDp4uEF
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 21:30 ID:fiQ/giE4
そういや韓国人がMSのDRMクラックしたって話はどうなったんだ
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 21:50 ID:NZK8qwy2
やめてくれええ民生には無理ありすぎる。
DVHSを今のうちに買っとけってかあ??


68名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 22:25 ID:S1RzuYFy
正直WMVもDivXもエンコするとグラデーションの階調が無くなる感じがしてあまり使いたくない
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 22:37 ID:YoCrJohW
>>17
勝手にタスクトレイに常駐して解除できないわ

おまえ目悪いのか?
解除できるだろ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 15:43 ID:LqXt6+M5
>>17
>ちょっと解像度の大きい動画を表示させると書き換えてるのが
>モロに見えるわ

オマエのマシンパワーが足りないだけ。
QTは時間軸をもっとも重要視するから、デコードが追いつかない場合には
間引いて表示するようにできている。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 18:15 ID:Yz7oV1B8
だね、1フレーム単位で静止したりキャプチャとったりできるしね。
QTのpro版ならムービー内でコピペして簡易編集もできる。
そんな芸当はほかのムービープレイヤじゃ出来ないよな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 19:08 ID:R8yjGVus
>>71
再生中のキャプならMPCで、できるんだけど。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 20:15 ID:Yz7oV1B8
>>71
QT以外のプレイヤーでフレーム単位で書き出し出来る?
映像作った事ない人に言ってもこれが出来るのと出来ない事の差が
どれだけ大きいか分からないだろうな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:57 ID:R8yjGVus
あぁ、そうなの。ところでその機能
(MPEG-1, MPEG-2素材の編集はサポートされていません。)ってあるけどなんで?

75名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 05:09 ID:DkjBrpJB
しらん
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 05:34 ID:68njOJJi
Macを使ってみて、QuickTimeを見直した。QuickTime最強。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 08:24 ID:Rqy7l93l
フレーム単位の書き出しぐらいなら
VirtualDubでできるし他のでもできると思うけど
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 08:43 ID:iXTSqtBE
>55
AVIで利用できるタイプもあるよ>WMV9
圧縮率の割りにエンコ時間が長すぎて使いものにならないけど。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 08:52 ID:iXTSqtBE
>71
フレーム単位の書き出しは、編集ソフトではできるのが当然。
フリー、有料合わせて4種類使っているけど、
どのソフトでも簡単にできるよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 09:30 ID:rvrZY7CL
>>77
>>79

そういう事ではないと思われ。>>73の言いたいのは。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 09:42 ID:vrEuCGTR
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 13:04 ID:6AFpfTRF
・・・文化を悪魔に売り渡したのか・・・
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 13:20 ID:mFYpyavz
漏れの認識としては
素人が適当にやってもキレイ→WMV
玄人がやらねぇと雑でキタネ→DivX
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 13:33 ID:8K0x19Hk
色々試したが、RV10が最強です。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 13:39 ID:GycGfsMg
QuickTimeしかねえだろ!
皆さんバカですか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 14:19 ID:NYIZ4dac
>>83
WMVは時間がかかりすぎるのがダメ。
本気で普及させたいならハードエンコ出来るようにしてくれないとね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 14:21 ID:sINhlGS5
QTはコーデックじゃねぇっつってんだろぉがっっっ!!!!
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:12 ID:aQr5TopE
>>80
VirtualDubとQTProなら前者を選ぶよ
macなら選択しないけどな
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:14 ID:aQr5TopE
×macなら選択しないけどな
○macなら選択肢ないけどな
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:24 ID:XkldBBMR
WMAと同じ運命
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:27 ID:8f1o19hy
いい加減にしろやMS。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:49 ID:wOYQH810
家電に進出するとは言っていたわけだが・・・
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 23:57 ID:D8/Ir7uc
>>84
技術的には・・・ね?
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 00:14 ID:r5wMtMcy
>81
そのサイト読んだけど、ある程度の残像は3DNRで消せるよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 06:36 ID:TwaTLnr/
Blue−rayに勝つ為に毛唐にすがるとはなさけない
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 06:46 ID:jIkc1fwu
よく分らんのだけど
今のDVDより映像が綺麗になったりするんかい?
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 08:44 ID:CdfgDyWm
パソコンソフトってのは瑕疵があっても返品出来ない不思議な商品。
MSは同じ感覚で家電や事務機器に乱入するので毎回失敗する。

頻繁にパッチ当てなきゃ動かない、なんてプレーヤーを誰が買うものか。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 09:22 ID:xF9HOVhW
MS社の独占を恐れている企業なんて数多くあるのに、追随していくやつなんているんかね?
まして、家電業界に進出しようと試みてるMSだぞ?寝首かかれてもいいのか?
何を血迷ったかNECと東芝。目先の利益ばかり優先して、いつか痛い目にあうのはおまえらなんだぞと。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:01 ID:Mi7tgfb8
NECは日本のPC市場をMSに売り渡した前科があるからな
100a.s.a.p:04/03/08 23:37 ID:EjLwVA9L
WMVにエンコードしたぞ。
画像きれいだぞ。
PS2で見るため(彼女の家にはパソコンがない)
DVDに焼きたいけど、うまく遺憾。(NEODVD)
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 23:50 ID:z7no+bFa
MSと言ったらモビルスーツ
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 00:36 ID:Dhum0Ev5
>97

おまえみたいなお馬鹿さんが新しいテクノロジーを次々と求めるからだろ。
努力をやめるべきじゃないけど、おまえが作れないように問題が出ないシステムなんてもう作れんよ。

103名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 00:41 ID:NNvseljP
MSと組まざるを得なくしたブルーレイ陣営にも責任があると言ってみる。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 00:46 ID:gQZ5XKP3
ブルーレイとかってどうせ期待はずれでしょ?
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 00:49 ID:PiyIY6Qs
今更聞くのもあれなんだが、エロ動画は大抵MPEG1なんだが(アレで落とすやつw)、
PCのHDDの容量の問題上WMVでNTSCの768がそこそこだったので
保存したい動画はこれに変換してるんだが、俺のやり方ってどうなのかなあ?
他にお手軽圧縮(っと言ってもMPEGを圧縮だけど)にはどんなのがある?
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 02:08 ID:lRpHweXb
>>105
300GのHDDを増設、これ最高。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 02:10 ID:9PysgUK4
>>105
申し訳ないがあからさまに板違い
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 02:26 ID:O2rFC489
>>104
ブルーレイで期待はずれだったらHDDVDなんて(ry
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 02:51 ID:uQ1yD4EW
素人の立場としては、コーデックの種類が多すぎてうざい。
画質や音質なんて一定程度以上ならばどうでもいいから、
出回るコーデックを2〜3種類くらいまで整理してほしいよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 07:31 ID:Lkqsid52
実際によく使われているのはMpeg1,Mpeg2,WMV,DivX(≒Xvid)くらいでしょ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 11:27 ID:+mreC2uq
>>100
WMVはPS2では見れないよ
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 10:11 ID:m9qFHSxH
>>109

俺もそう思う。ってかコーデックって概念が面倒。
同じMPEG4系でも独自のフォーマットで独自の拡張子持ってる
WMVの方が好感持てたりする。全部.AVIじゃウザくてかなわん。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 10:14 ID:PlCoIOiZ
えっ?
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 10:49 ID:UmXredC7
面倒なら見るな
自分で作りもしないのに文句いうな
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 11:11 ID:m9qFHSxH
それまた乱暴なもの言いだな
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 11:43 ID:Sy0ohCet
家電の規格として採用される分には、どのコーデックにするかなんて意識して使うような
状況にはならんだろ。
マニア向け高級機器はともかく。

HDDVD機器はMPEG2、WMV、H.264の対応が必須だから、販売される映画ソフトなどが
どのコーデックを使っていようが再生は出来る。
録画の場合は、長時間録画用の低ビットレート時にのみ勝手にWMVなりH.264になる様に
でもしとくんじゃない?
高ビットレートならMPEG2の方が画質いいんだし。

つーか、デジタル放送の録画ならストリームをそのまま記録するんだろうから、やっぱり
MPEG2がメインだよな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 11:58 ID:XxgeVL81
拡張子がAVIばかりってのは分かりにくくて問題だと思う。
DIVXとかの拡張子にしたらまずい訳?
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 12:36 ID:l1JCgFsT
>>117
それ言い出すと、.docをテキストファイルに戻して、Wordを
「無法者企業の腐れツール」として排斥する所からやり直し
しないといけなくなる。

(,DVD等の)大容量板単位で扱う場合は、コーデックも
ヘッダに載せりゃいい気がするけどな。サイズ知れてるし。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 13:35 ID:m9qFHSxH
そうそう、.divx とか .xvid とかにしちゃったほうがどんなに判り易いか。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 17:37 ID:G9g5mnc7
Windowsで使うファイルの拡張子ってhtml以外は殆ど未だに3文字なんだね
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 08:02 ID:Kc9ZzJLT
>120
htmlもwindowsではhtmの事が多い。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 08:46 ID:Ao+rpF3R
H.264にしとけよ
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 11:14 ID:t1EPm3Bz
あとはjpeg mpegくらいか
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 11:19 ID:oYqXH4m8
拡張子が長いと拡張子に見えない
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 12:42 ID:sRAlai1t
aviってのは便利だと思うけどな。
aviを扱えるツールならaviでどのコーデックを使ったファイルも扱えるんだから。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 13:06 ID:EMfHFgje
拡張子は勝手に定義すりゃいいよ
関連付けすりゃ
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 17:02 ID:1kcZzdZY
TIかどっかのWMV9ハードエンコできるっていう
チップはその後どーなったんすか?
商品化マダー?
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 19:49 ID:AIuEx6tP
>43
>43
>43
おれにもくれ その新作
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 11:10 ID:Qy7GV9fG
ネットランナーとか読んでると
PCの一般的な動画ファイルがdivxだって決め付けてたりするのが笑える。

動画の扱いなんて、DVカメラ繋げて無料のムービーメーカー2の
デフォルト設定のWMV保存で終りだろ、一般大衆は。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 20:07 ID:aXBc3Aza
どちらも不確かなソースだこと。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 23:02 ID:+VNCmeFk
>>129
一般大衆はPCに動画取りこんだりしない。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 23:22 ID:Qy7GV9fG
↑ビデオカメラは子供がいる家庭での普及率はもう飽和ってくらい高いし、
PCが家にあるし取り込んでおくかってんで、IEEEでデジカム繋げて
簡単なタイトル入れたりはするけど、DIVXなんて聞いたことないっていう
ライトユーザー(買ってきたPCの添付アプリしか使わないような人達)の
数って相当なもんだよ。
でなきゃ、動画編集ソフトがOSに無料で付いてきたりしないって。

133名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 20:02 ID:IBu9DUvV
>132
DVDプレーヤーでWMV再生機能付きのやつが極端に少ないことから、
WMVはエンドユーザーには普及していないと思うよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。
エンドユーザーは普通、パソコンに取り込んだ動画はパソコンでしか
観れないと思ってるから大丈夫。
ビデオをDVDにするときは更に専用のソフトを買ってきて
ケーブル繋いで最初から取り込み直すと思う。
本当に素人って何も知らないよ。ナメちゃいけないw。