【経済】次世代光ディスク記録、東芝・NEC規格に業界標準承認

このエントリーをはてなブックマークに追加
1にゃん ◆777777v/bc @WBSにゃんφ ★
DVD後継となる次世代光ディスクで、東芝とNECが提唱する規格「HD DVD(高画質DVD)」が
世界的な標準化団体から記録用機器の業界標準として承認されたことが分かった。

http://www.asahi.com/business/update/0227/044.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 07:30 ID:6m+qdJBW
朝から2
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 07:30 ID:9gu2YTlW
2gets
4黒襟:04/02/27 07:39 ID:Tq8d9duS
そらそうでしょ。互換性無いブルーレイが勝てる訳ない。 でも、この規格も五年持たないと思う。 皆が安心して買える、本当の意味での世界標準は当分出て来ないんじゃないかな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 07:42 ID:Q15coq8w
>>4で模範的なレスが出てしまったので 
                終 了
6黒襟:04/02/27 07:49 ID:Tq8d9duS
あう…
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 08:03 ID:W4CPGHd2
よっしゃPC98以来のNEC時代

キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 08:04 ID:Q7ToDHOt
ソニー脂肪
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 08:05 ID:8bF7Qmik
イラネ( ´∀`)つ ミ
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 08:16 ID:Q15coq8w
ソニーは専売特許じゃなきゃ満足できないんだろうね。互換性がないものばっかりつくってもね。
PS2はPSと互換性があるけどPSがソニー製品だし。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 08:27 ID:+Pc97yOU
「本当の意味」の定義は?
こんな言葉を使うのは政治家くらいだよな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 09:09 ID:Q9NnqHEB
頼むから殻付けてくれ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 09:14 ID:LedKIAIE
ブルーレイ陣営はあれだけ頭数集めておきながら勝てないのかYO!
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 09:20 ID:DYUlN+0+
またアメリカから難癖つけられて暗礁に乗り上げる、
に100ペリカ
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 09:20 ID:J7qQHM9y
ソニーは市場を一回独占する位にならないとその後の出番が無いな
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 09:24 ID:EC0BhAWw
BDは別に次世代DVDを目指した規格では
ないと思うのだが…
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 09:25 ID:lnhPMqmt
PS3にブルーレイROM乗っけそうな悪寒。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 09:26 ID:Q15coq8w
>>17
やりそうだな・・・
「使われるものが本当の標準」
とか言い出してな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 09:29 ID:D0XPansx
ブルーレイ死亡?
20まとめ:04/02/27 09:30 ID:zic1kSSr
HD DVD
・片面単層で15Gバイト、2層で30GBの容量
・カートリッジ不要
・旧製品との上位互換

一方ブルーレイ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031008/ceat07.htm
・片面単層で27Gバイト、ブルーレイは来夏に2層2倍速規格をリリース
・カートリッジ無しの-R/-ROMメディアも予定
・旧製品との互換無し

この後手後手の対応ブルーレイイクナイ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 09:36 ID:LedKIAIE
>>17
ゲームソフト会社側としては30Gも何しろって言うんだってガクブルものだな

また無駄にCGとサウンドくらいですかね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 09:38 ID:IQaNUNX9
ソニーは法則で負けた
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 09:38 ID:H+nSdb1N
>>20
PS3に乗っければすべてOK.
DVDソフトの普及もPS2があってこそじゃないかな?
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 09:42 ID:fuS25+ir
>>17
ゲームソフトはそこまでの容量はいらない。
4.7ギガをフルに使ってるゲームなんてほとんどないし。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 09:43 ID:LedKIAIE
>>23
ふと思ったが、チップ作ってる東芝はそれに納得するのかな?

あ、どっちに転んでもおいしい状況とも見れなくもないか。。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 10:18 ID:gYMey+p4
安藤はクビだなw
見事に法則的中。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 10:23 ID:L5xLiOx2
半島の勢いは留まるところを知らんな。恐るべし。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 10:33 ID:J7qQHM9y
>21 そこでねつぞうくんのでばうわなんだおまえやめr
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 10:49 ID:Cy0dq4Em
当然じゃ無いの?
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 10:50 ID:kffZDl1u
>>23
そんなコストのかかることするかなあ
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 10:57 ID:/RvmjjFM
>>20
カートリッジとしての取り扱いの方が「萌え」なんで、BDマンセー。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 11:05 ID:OfDjNzsa
どっかの国のメーカーが青令連合にいたから
あの法則かな
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 11:19 ID:CaG7itMJ
あの法則発動か
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 11:54 ID:8Wio0V/Z
わかりにくい見出しだな
HD DVD(AOD)、DVDフォーラムが承認
ってことだろ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 16:08 ID:w0VA1TSv
松下がどう出るかにかかってるんじゃないか?
だいたいSONY 松下     犬猿の仲って感じだ
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 16:09 ID:KHqkwbcV
あの法則でつか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 16:14 ID:P/0W7hAT
>35
松下のブルーレイには誰も付いてこないよ。一人ぼっち!
NEC最高!しっかし株のチョロさよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 16:14 ID:kPttl+s/
法則発動!!!
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 16:15 ID:MdKBHD+8
NEC:有機ELから撤退、サムスンSDIに合弁分85億円で売却
http://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=80000006&sid=aWjO2pWniNN4&refer=top_kigyo
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 16:18 ID:B5XcBZ0h
>>37
松下のブルーレイ?どう考えてもソニーのブルーレイの間違いだろ
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 16:21 ID:P/0W7hAT
>39
以後の協力関係はゼロになるので、寒寸は一人ぼっち!更なる開発は無理ポ!
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 16:24 ID:hrwffyol
>>39
うわ…。勘弁してくれ。
何で韓国企業なんぞに有機EL技術を売却済するんだよ。
ちょっと悲しくなった。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 16:27 ID:8C3/x93U
ソニーのブルーレイについていったのって松下だけじゃなかった?
44名無しさん@:04/02/27 16:33 ID:/xnss5wg
ソニーって一体…
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 16:35 ID:LedKIAIE
HDDVD:東芝、NEC
ブルーレイ:ソニー、松下、日立、パイオニア、シャープ、フィリップス、トムソン、サムスン、LG
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 16:35 ID:z2dDEfSe
レンズ屈折作用?の高密度ディスクが直に商用化なんだろ。
そっちの方が有望だろ。
47名無しさん@:04/02/27 16:51 ID:/tuIw3/Q
規格争いが起こるのは、やっぱ標準になったときに特許使用料なんかが儲かるからですよね。
ってことは、東芝、NECウマーってこと?
48ぽこぺん:04/02/27 16:56 ID:I3V9wnRD
これ、なんギガ?工業技術院産業技術融合領域研究所がかなり前に
酸化銀の記録膜にレーザーを当てて銀粒子の近接場光で情報を記録
させるって方法で200ギガ(直径12センチのディスク)の容量のやつを
開発してたけどダメだったのかねえ。同時期に出てきたオリンパス、三洋、
マクセルの直径5センチのMOも消えちゃったし。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 17:42 ID:CSrO5Kyy
>>42
技術を売却するわけじゃなく
もともとサムスン51%NEC49%でやってた共同事業
売却しようがしまいが、技術は向こうにも流れる

むしろ縁を切ったわけだから、逆法則発動?
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 17:48 ID:l5BRv6cA
物語作りは大変なんだな
が、詐欺師はいかん
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 17:57 ID:PAnMDX/R
>>45
HDDVD陣営には最強の助っ人がいますねw
52名無しさん@:04/02/27 18:24 ID:p9fIX0wu
>>51
ブルーレイ陣営でしょ。最凶の助っ人がいるのは。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 18:36 ID:JmztfGKd
でも、陣営を見たらやっぱり
ブルーレイになるんじゃないの
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 18:38 ID:LedKIAIE
これだけ雁首そろえてりゃ、あとは政治力でどうとでもなると思うんだけどねぇ・・
よほど中身が魅力無いものだったのか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 18:42 ID:0vXbG4th
DVDフォーラムでblu-rayが次世代規格に認証されるわけは
ないと思うのだが…。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 18:52 ID:rPG+Sujq
現在のインフラ使い回せないブルレイじゃ、コストかかって仕方ないだろう。
ブルレイじゃあ各社メリット無い。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 19:12 ID:vYTkU4me
いい加減この手の話は聞き飽きたな
一体いつになったら”次世代”になるんだよ
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 20:02 ID:ATE9+B0N
順序は逆だけど、逆法則発動ってこと?
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 20:20 ID:mRHsEE6R
どちらでもいいが互換性重視でいって欲しい
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 20:22 ID:DDhT0EmR
両方再生できる機械を開発すればいいんでないのか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 20:26 ID:krs+1oIg
いえいえ、互換性無視でいいから安くて高密度DVDが欲しい。
互換性なんて言ってるから、先に進まん。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 20:35 ID:7p9QKgok
>>安くて高密度DVD

そんな物有る訳無い
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 20:36 ID:Sf8RqGld
逆に承認して欲しくなかった・・・
頼むから規格一本でまとめろ
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 21:04 ID:GqRMFyok
ねえねえ法則って何?
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 21:14 ID:MGeDnq6p
どっちも早くモノを出しやがれ。
後は消費者が決めるんじゃあ《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァァア!!!!!
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 22:19 ID:gZMq2IXc
業界標準ってなにかと思ったらDVDフォーラムが認めたのか。
DVDフォーラムの議長って東芝じゃなかったっけ?

そもそもブルーレイはDVD規格との離別に向かってるのだから,DVDフォーラムとは無関係。
ソニーがどうとかより,デルとHPも参加表明して世界的にブルーレイに傾いてる中で,
東芝・NEC連合はなかなかつらいと思うが。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 22:40 ID:iDtiiSCN
>>66
> ソニーがどうとかより,デルとHPも参加表明して世界的にブルーレイに傾いてる中で,
> 東芝・NEC連合はなかなかつらいと思うが。

俺の見方は逆で、東芝・NEC連合は政治力を駆使しているなって感じ
実機も投入していて、画質面からもBlu-rayが優位になっていると思うのだが

>投票結果は賛成が9票,反対が8票,保留が3票だったもよう。
>新たに幹事会に加わった3社(米Microsoft Corp.,三洋電機,米Walt Disney Pictures and Television)は
>賛成票を投じたようだ。

マイクロソフトとディズニーの賛成票は決して小さくはないと思うよ
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 22:47 ID:PeYmyVTL
東芝のRDは神の機械だった。
東芝がんばれ(ビュースター時代からのユーザーより)
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 22:49 ID:LedKIAIE
いくらデルやHPが参加してもねぇ・・
ソース出すところがどっちにつくかが重要なんじゃ・・?
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:05 ID:Y6ns8/ic
ゲームは容量よりメモリが足らないて聞いたけどどうなん?
71必負の法則:04/02/27 23:10 ID:umUrde7n
>>64
勝ち    負け
唐    vs 日本+百済 (白村江の戦い)
日本   vs 元 +朝鮮 (元寇)
清    vs 明 +朝鮮 (明滅亡)
日本   vs 清 +朝鮮 (日清戦争)
日本   vs 露 +朝鮮 (日露戦争)
米    vs 日本+朝鮮 (太平洋戦争)
ベトナム vs 米 +韓国 (ベトナム戦争)
日本+台湾vs 仏 +韓国 (高速鉄道)
アメリカンリーグ vs ナショナルリーグ+朴(01'MLBオールスター)
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:14 ID:CpCFxhhR
だから、朝鮮戦争は決着がつかなかったのか。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:15 ID:DmJBoR7b
Column:次世代DVDは“理想論”と“現実論”の対決
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0402/27/news074.html

もっとも、一部報道にあるように“これで標準が定まり、多くのベンダーが
東芝に続いて製品を投入。普及に向けて大きな前進”だとは思えない。
DVD Forumは、かつてないほどの成功を収めた業界標準を確立した
団体ではあるが、あくまでも業界団体の域を出ていない。“HD DVDの
承認=国際標準の確定”という式は成り立たないからだ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:19 ID:iDtiiSCN
>>73
> DVD Forumは、かつてないほどの成功を収めた業界標準を確立した
> 団体ではあるが、あくまでも業界団体の域を出ていない。“HD DVDの
> 承認=国際標準の確定”という式は成り立たないからだ。

それはマニアや業界人の問題であって、一般大衆には関係ない罠
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 01:52 ID:wmzuvUaf
東芝好きでこーゆーニュースは気になるんですが
フォーラムとかよくわかりません汗

世界標準に決まったことでいい方向に向かっているんですか?
よくVHSvsベータの再来てききますが…どうなるのか心配なんです
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 02:35 ID:NCYXtt/C
少し前の日経に書かれてたけど、いま一番の決定権を握っているのはハリウッドらしい。
ハリウッドがどちらの方式を採用するかで世界的な市場が大きく左右されるからね。
その意味では、ディズニーの賛成票を得たのは大きいんじゃない?
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 02:40 ID:3neKEUEh
アイゴォ!!こんな規格認めないニダ!
IT大国のウリナラを無視するのは許せないニダ!
チョッパリは謝罪と補償をしるニダ!!!!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ´   ヾ
 ゛ (⌒) ヽ
 ((、´゛))
   ||||||
   ||||||
  ∧_∧
 <丶`Д´>∩
 (つ   丿
  ( ヽ ノ
  レ〈_フ
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 03:11 ID:99ZEAPW1
WindowsのサポートでAODはPC分野じゃ未来約束されたようなもんだよな。
殻ありのBDはノートPCじゃ無理だって昔から言われてたし・・・
いいんじゃないの?AVはBD、PCはAODで。
消費者は不便になるけど、住み分けでコンテンツホルダーもデジタルコピー対策できるし。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 09:22 ID:Twe6PWG2
◆Blu-ray陣営、HD DVDを妨害か――司法省が調査

Blu-rayを支持する業界団体がDVD Forumを妨害した可能性があるとして、米司法省が調査を行っていると情報筋が伝えている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/26/news039.html

正義は勝つのだ
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 09:29 ID:Had1eudN
DVDフォーラムの正式規格であるDVD-Rや-RAMよりも
アライアンスという後発団体のDVD+Rの方がシェアが大きいわけで。

こういうのはぜんぜんあてにならんよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 09:38 ID:R9q81RKN
DVDフォーラムの相対的地位は下がりつつあるな。アライアンスのせいで。
アライアンスってのはソニーとフィリップスがCDと同じ旨みをDVDでは東芝松下連合に持っていかれたから
もう一度ウマーになりたくて作った規格。
今回はソニーと松下が相乗りしているがどうかね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 09:42 ID:s4+aIQkn
>>74
その通り。
実際に製品が出て普及した方の勝ち。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 09:47 ID:pZtAUDKd
>>80
脳内?

AV用途にかぎれば-Rの一人勝ち(+Rなんて出てない)し。
-RAMはそもそも-R、+Rとは用途が違うぞ

PCでは”多少は”+R使う人もいるだろうが、スーパーマルチになってるから
-Rを使うのも、+Rを使うのも趣味の問題にしかならない。

おれは、+Rのシェアは知らないんだけどね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 09:52 ID:s4+aIQkn
>>83
海外も含めての話だろ
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 09:52 ID:MUVIAgFH
なんであれ、ブルーレイじゃなくて良かった。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 10:25 ID:JmCo09QI
>>83

世界シェアで+Rは圧倒的だって話聞いたが。
RAMはほぼ日本だけ。MOみたいなもん。
家電向けには生き残ると思うけど。

MSが今後、ウィンドウズ対応のメインは+Rだと言ってるから、
今日本で主流の−Rは言わば、全盛期の一太郎みたいなものでは。
WINが+Rでアップルが−Rしかもアップルは最近+Rへの
対応も表明してるって事は、力関係が露骨に見えますな。
日本の家電機器も”−R”だけの機械ってかなり苦しくなってるし。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 11:24 ID:gEruMBcS
RAMは既にWinXPで標準対応しているがな

>>ウィンドウズ対応のメインは+Rだと言ってるから

ソースは?
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 11:27 ID:iVgzwUKv
+とか−とか、よーわかりません。
いっぱい入ればイイんぢゃないかと・・・
89 名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 11:57 ID:mJAIoXeh
シャープも陰でHDDVDをすでに・・・。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 12:05 ID:AukH5vTy
 DVD Forumはこの2つの陣営の衝突の場となってきた。
 BDFの加盟企業は、東芝やNECとともにDVD Forumに参加している。
 DVD Forumの幹事会は11月の会合でHD DVDの設計を承認、
 東芝とNECにとっては大きな勝利となった。

 しかしこの承認の直前には、2つの陣営の間でいざこざがあった。
 DVD Forumに近いある筋は、NECと東芝による提案の承認にあたって、
 同フォーラム内のBDF加盟企業が投票を棄権し、承認を事実上妨害したと伝えている。
 DVD Forumは後に投票ルールを改正して棄権票をカウントしないようにし、
 この提案は承認された。BDFはBlu-rayの設計を同フォーラムに提出しなかった。


なんだ、ブルーレイ陣営もDVDフォーラムに1枚噛んでるじゃん。
DVD規格と離別に向かっているってのも、当初からのの予定ではなく、単に賛同が得られなかったからじゃないの?
なんかこれまでのスレ読んでると、
「ブルーレイはDVD規格とは無関係 → 次世代規格に認められなくて当然」
って言ってる人とかいるが、
「次世代規格に認められない → 仕方なくDVD規格とは離別」
っていうのが本当のところでは?
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 12:06 ID:WTjCa0Ak
>>88
容量的には(ほぼ誤差みたいな差を考えなければ)”+”も”-”も同じなのよ
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 12:06 ID:1g5hMCax
NECはいいけど、東芝はなぁ・・・・
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 12:14 ID:kwgLui0q
松下も当初はAODがやりたかったんだよ。
互換性の面でも、コストの面でも。
ブルレイはどうでも良かった節がある。
だが、開発チームが「AODの開発は難すぃからウチじゃ無理です」
などと、さじを投げたのでブルレイにシフトした。
以前読んだ記事だとそういう話になってた。

今頃こんなはずじゃなかったのに……とか思っているんじゃ?
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 12:18 ID:AukH5vTy
>>92
なんで?
俺的にはNECの方がどちらかといえばよく分からん存在なのだが・・
NECって今までDVD関係で何か目立ったことやってた?
RDとかコンボドライブとか東芝結構よくやってたと思うんだけど。。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 12:25 ID:30cXYcoB
NECはMVDISCで世間をあっと言わせたじゃないか。

これは、世界初の光ディスクレコーダーだったと思う。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 12:31 ID:DToSvsNN
RだのRWだの+だの-だのRAMだの詳しく説明してるサイト教えてくれ
わけワカメちゃん
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 12:32 ID:gegYE2ya
>>94
PC用DVDドライブの製造でがんばってると思う
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 12:33 ID:kwgLui0q
特に友人に渡したりするのでなければ、個人的バックアップ用途には
+だろうが-だろうが、RAMだろうがどれでも構わん。
ぶっちゃけ、そうなる。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 12:35 ID:QLgLSxhZ
PS3にブルーレイ載っけたとして…
30GBのゲームソフトを作ったとしたらクリアまで何日くらいかかるか…
365日費やすかもな
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 12:36 ID:DToSvsNN
>>99
27Gぐらいはムービーいれるから無問題
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 12:39 ID:clrh7SHf
PS3の投入が05、06だとして、それまでにBlu-rayのドライブが
5万円以下になっているとはとても思えん……。
頑張って10万ぐらいじゃないのかな。
早ければすぐ来年の話だぞい……。
それに映画のDVDがレイで普及してなければ、一般人には
ゲーム機に搭載されたレイは魅力がない。
大真面目に使い道が無いから。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 12:40 ID:AukH5vTy
>>95,97
そうなんだ。ありがとう
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 12:47 ID:AukH5vTy
>>101
PS2もほとんどメディアコンテンツ再生機としてだったからねぇ。
俺もPS2持ってるけど、ゲームソフトは2本だけ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 13:05 ID:xbNEIcd1
>>90
ブルーレイはDVD規格とは無関係なんて言うのは
もともとソニーが自分で言い出したんだが知らなかったのか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 13:08 ID:clrh7SHf
Blu-rayもAODも次世代にしちゃまだ容量不足なんだよな。
単なる繋ぎと考えるならば、コスト安いAODの方が良さそうだが。
既存のインフラ使い回せるってのが何よりイイ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 14:09 ID:sJrzLHQ4
松下はブルーレイの規格を混乱させるためにSONY陣営に入ったんじゃないの?
それで自分はHD-DVDを出すと。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 15:24 ID:JfUPC5np
そのシナリオ、あり得る。
元々松下はHD DVDを出したかったわけだし。
結局、技術不足にて日和りましたが……。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 20:17 ID:GCxrMRlz
ノートPCにドライブが内蔵されたら、結構いけるのでは?
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 20:41 ID:tOfL0FZJ
DVDフォーラムの幹事会社は東芝。
国連の捕鯨委員会の様な事やって無理やり
規格を通したらしい。

で、標準化ごり押しするのは良いのだが、青色
レーザー出力と寿命の技術的な問題点はクリア
したのだろうか。

松下ですら、それで今回の規格を投げて青霊に
鞍替えしたってのに。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 21:02 ID:s4+aIQkn
HDDVDの方が記録面の保護層が厚いから、その分レーザーの出力を強くしないと
いけないんだっけ?
111紅のニダ ◆DenpaoCaqI :04/02/28 21:23 ID:e7g85i5a
PS3をブルーレイ対応にすれば逆転?
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 21:28 ID:tOfL0FZJ
>>110
そう。
メリットとしては、焦点距離が表面から遠くなる=表面の汚れの
影響を受けにくくなること。
写真で焦点距離(ピントのあっている距離)からずれている物が
写らない(レンズに付いた埃とか写真に写らない)のと同じで、
表面の汚れに強くなる。これが青霊が殻付きなのに、HDが
殻なし版も可能と言われている理由です。

でも、デメリットとしてレーザーの出力を強くしたり、光学系の制御
が難しくなる。特にレーザーの出力は寿命と直結なので、松下と
かが降りている。


現行DVDの互換性に関しては両方ともありで、フォーラムが言っている
互換性はROMのプレス設備のことでユーザーには関係ない話。
現行設備でいけるから安くなるってのが東芝の主張だけど、その東芝
自体がCDラインと互換の無いDVDの規格を制定したのにDVDの今の
低価格がある事を考えると、ユーザーには影響は無いと思われ。


今回の規格争いでユーザーに取って関係あるのは、

  ・円盤が殻付き(DVD-RAMみたいなやつ)、殻なし   → 使い勝手に係わる
  ・レーザーの寿命、機構の複雑さ    → 実質価格に反映
  ・画像の圧縮方式の違い         → 画像の質感に影響

かと。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 00:24 ID:jQ3HMD6q
ブルレイは無劣化デジタルダビング難しいみたい。
ttp://ongen.econ-net.or.jp/hihyou/122/toshiba.html
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 01:15 ID:J52AaW8H
>>109
あれ、妨害工作報道されてたのってブルーレイ陣営じゃなかったっけ?
まあこういう世界、どっちも似たようなことはやってるってコトですかね・・
けどその工作合戦にも負けて、しかも今度はそれを被害者面して訴えるのはチョット見苦しいかな。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 11:11 ID:nkFyXhK4
Blu-rayって今のDVDをダビングすると劣化すんのか?
へー、初めて知ったけどそれって足引っ張りそうな予感もするな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 11:34 ID:inf7CANY
元々、DVDフォーラムと離別する事を前提に出発した規格なんだから
HD DVDが承認されたから、それでナニ?のレベルじゃないのか?>ブルレイ

HD DVD陣営のハードメーカって実質東芝だけでしょ?。NECはPC用しか
作らないって言ってるけど、ドライブ事業の最大顧客のPC業界トップ2
(DELL、HP)がブルレイ陣営についたからいつブルレイ側についても
おかしくないぞ

>>67
>マイクロソフトとディズニーの賛成票は決して小さくはないと
それは過大評価
マイクロソフトは自社のWMV9の技術を導入してもらいたいからHD DVD陣営に
回ったんだろうけど、はっきり言って家電/AVの世界じゃ新参・弱小。
ディズニーがHD DVD陣営に回った理由はわからないけど、ハリウッドの
トップ5のうちディズニーより大きいソニー・ピクチャーズは
当然ブルレイ支持だし、東芝の盟友のワーナーは腰が引けてる。
あとの2社は沈黙してるし。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 11:44 ID:BV8KY/dK
ところでブルレイってノートに搭載出来ないであろうという点を
どうやってクリアするつもりなのだろうか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 11:45 ID:r6KJKc+g
激安帝王
119激安帝王:04/02/29 11:46 ID:r6KJKc+g
お金がたくさんあったら、DVDを松下から大量購入し、
大量販売したいな?
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 11:48 ID:inf7CANY
>Warnerでは、次世代光ディスクの規格が一本化されることを条件に、
>2006年末にはHDコンテンツの提供を開始する。
>Blu-ray Discの支持を表明しているSony Pictures Entertainmentは、
>それよりも1年早い2005年末のHDコンテンツ投入が見込まれている。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0402/06/news081.html

今年の夏〜秋に松下がブルレイの二層機、LGがハイブリッドをだすし、
ハードでもコンテンツでもブルレイが先行、実質的な業界標準になる
可能性は大きいね
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 11:53 ID:FVdTUIKU
>>112
ほー。勉強になるねぇ
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 12:02 ID:dy5pSGL0
とりあえずブルレイが普及しなけりゃOKなんだよ。
CD → CD-R/RW → MO → DVD → DVD-R → DVD-R/RW → DVD-RAM → DVD±R/RW
と買ってきた俺にとっちゃ、また対応ドライブ買うなんてアホらし。つか30台くらい買ったぞアホ。

ところで、HDDVDってファームウェアの更新で間に合うのかな?
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 12:04 ID:pTeL1iEj
ちゅうか、ユーザーにとってはブルレイじゃなきゃいけない
って程のことも無いと思うのだが。
個人的には殻無し選べるAODの方がスマートだと思うのだがどうよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 12:16 ID:inf7CANY
>>122
ブルレイはもちろん、HD DVDだろうとハード買いなおし。
書き込みに使うレーザーの波長がまったく別物だから、中身が変わる。
どうせ買い直すなら容量に余裕があるブルレイを・・・というのが
東芝以外の家電メーカや、AV機器のマニア

>>123
なぜDVDレコーダーで殻付きDVD-RAMが使える松下/東芝陣営のシェアが
伸びたと思う?
ユーザにとってもブルレイは悪くはないぞ。HD DVDは片面一層が20GB、
二層で32GB。ブルレイは片面一層が23/27GB、二層はその倍
HDDVDは容量(収録時間)の不利をMPEG4技術でなんとか・・・としてるけど、
元々の容量の差が大きすぎる
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 12:23 ID:4sGETcVu
>>113
そこのリンク先、何が言いたいのかよくわからんね。

>書き換え型HD DVDの規格が未定なので
と言いつつ
>それ以上の互換性や使い勝手を考えると、HD DVDのほうが現行のDVDやPCと
>連携しやすく、編集やライブラリー作りも楽で、断然使いやすいと予想できます。
などと抜かされてもな。

まず、将来のBlu-rayなりHDDVDレコーダーが、現行のDVD-RAMや-R/RWも書き換え
可能なドライブを積んでしまえば、無理に上位規格のメディアに無劣化コピーする必要
がない。
再生互換があるのだから、そのまま昔の規格のメディアに入れておけばいい。

また、記録フォーマットの変換もそれほど難しい問題じゃないだろ。
Blu-rayはBlu-rayでSD放送用の記録フォーマット作れば、あとは-VRの映像ストリームと
音声ストリームを分離して、別フォーマットにしながら記録するだけじゃん。
中身のMPEG2の動画とMP2なりLPCMの音声はそのまま無変換でいいんだからさ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 12:25 ID:yS6nrGNh
>>123
Blu-rayも殻無しを考えてるみたいよ
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 12:32 ID:inf7CANY
松下の二層ブルレイはDVD-RAM、-Rの書き込みも可と
宣言してるね
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 12:34 ID:yS6nrGNh
まぁ今のところ両陣営もはっきりしないんで様子見が正解
規格争いは何がどう転ぶか分からないからな
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 12:34 ID:PGw2UPpo
うちのHDDが80GBなんだが、光学メディアがここまで大容量化するとヘコむな。
いっそ300GBくらいのHDD買うか・・・。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 12:36 ID:J52AaW8H
ソニー社員が必死なスレはここですか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 12:40 ID:y1UvhdBh
>>129
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0224/pa_cphdd.htm
今は300Gも26000円位なので悪くないかも。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 13:38 ID:Hv+1pP/E
>>124
Blu-rayやAODをRAMと比べるのは不適切だろう。
書き換えが楽なRAMは±R/RWとは全然違う。
単なる容量の差を出すのはちょっち変だぞ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 14:36 ID:eLTwZveo
ハリウッドでユニバーサルは松下と近いんだっけ?今はどうなの?
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 01:17 ID:hyOArK8L
>>132
>>124は、家庭用レコーダー市場において(一般的にデメリットと思われる)殻付きのRAMが
-RWを抑えて普及しているのは、そのデメリットを打ち消すだけの優位な点があったからだと
言いたいわけだ。

で、Blu-rayとHDDVDに目を向けた場合、容量の差がそれに相当するだろうと。
デジタル放送の録画の場合、受信したストリームをそのまま記録することになるから、同じ
ビットレートの放送を記録するなら容量の差が収録時間の差になる。

現行DVDの書き換え規格の場合、どれも大元となったDVD-ROMの容量に合わせたから、
容量の差という点で比較されようがなかったけど、これって結構重要だと思うぞ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:38 ID:+Xy/SACo
ソニーはベータで何を学んだんだ?
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:41 ID:aLW+VR6G
>>135
 ベータで学びハイエイトに生かしますた
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 01:24 ID:j/DQJmCc
放送業務機では
ベーカムは世界を席巻しましたがね。

カセットテープの頃はソニーのデザインや機能が好きだったが
今やその洗練された都会的なセンスもなく・・・

松下には是非、M2の失敗を教訓にして欲しい。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 01:38 ID:Yu0AeUHj
MPEG4はスゴイね。メモリーカードで録画できるテレビ使ってみたけど、
通常放送が256Mで一時間、そこそこの画質で録れたよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 01:43 ID:yfK06Nob


都会的センスw


デザインや機能w
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 02:26 ID:0DBf8ROZ
Blu-rayは業務用で一部マニア用
HDDVDは一般家庭用
ということで手を打っておけば良い


141名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 02:50 ID:ehO9EZ2i
よくわからないので質問
DVD-RとかDVD+Rとかちゅーのはこれ関連なのかな?
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 03:31 ID:z/+MEQuv
そもそもHDソースの番組を録画したりソフトを買ったりするニーズがあるかが問題なわけで
D-VHSの惨事をみればどっちも失敗すると俺は思うけどな。
HDTVが標準になるまでにあと5年はかかる。
でも5年後にはもっと記録密度高い光ディスクでてるというジレンマ。
AODはMSの協力もあってPCじゃ成功するだろうけど








そりゃ個人的にはだぁ!だぁ!だぁ!のHDソフト売ってもらいたいけど、客観的に売れないのはわかってる。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 09:20 ID:jN5wBMTg
>>141
なんていうか、親の業が子に祟り・・・って感じ?

直接は関係ないけど、知っておいたほうが良い。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 12:18 ID:XDF1mYU4
8cmを標準にしてくれ〜
145めこ:04/03/02 14:28 ID:wj5JxbAk
http://www.h7.dion.ne.jp/~c-c-i/
↑俺のホムペ
中国経済を一緒に応援しよう!
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 08:57 ID:nlRNR2Pu
CDは少しくらい傷付いても、ピカールで磨けば読めるようになることが多い。
ブルレイは、それができなそうなのが恐い。
いくらキズのつかない保護層をつくっても、殻無しは精神衛生上良くなさそう。
(同じようにiPodを毎日持ち歩くのも、個人的には恐い。)
だからといって、AODマンセーな気分になれないところも恐い。

「HDDを複数使用+DVDに焼く」という今の生活パターンで今のところ問題感じないんだけど。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 09:16 ID:EK5DCbEw
 
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 03:16 ID:Zzu9/oaM
なんかDVD-R2層も完成したみたいだし。
しばらくは用済みだな。
自分もHDをディスクに保存したいけど、
30万だしてまではほしくないな。
S-VHSテープにHD録画で今のところ何の問題も感じない。
やっぱランニングコストは重要でしょ?
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 00:38 ID:jxo66Z1w
このスレの惨事をみれば、
BD,AOD両方失敗するのが目に浮かぶな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:52 ID:JcqcRQU/
画質が良すぎるのもソフト会社にとって問題なんだろ。
1回だけ録画可なんかより画質を落として今までと同じようにコピーできる機能も
欲しい。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:55 ID:V6Olug7z
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 13:48 ID:0yW/LV0S
>>150
もしそれが現実になったとしても、MPEG2ではLP以下、
MPEG4系では500Kbps以下とか禿しく使えない制約がかかると思う。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 01:02 ID:O24Tlq4G
携帯のQVGA動画へのエンコはコピーフリーにしてもらいたいわ。
まぁアナログ波で録画すればいいんだけどさ・・・
アナログ波停波して人生これからずっとコピワンだと思うと
胃が痛くなってくる。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 01:06 ID:VhX5RhzW
>アナログ波停波して人生これからずっとコピワンだと思うと
>胃が痛くなってくる。

これは消費者の動きによっては失敗するだろ。
だからデジタル放送を受け入れなきゃいい。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 04:26 ID:Aa+BPG1k
それよりもきっと「神」が出てきたり、8mmにはVHSのコピーガードが効かないみたいな抜け道が出てくるんじゃないの?
面倒くさくなったり、投資が必要になったりするかもしれないけど、
コピワンはあまりにも消費者のメリットを奪う機能だから、なんか出るでしょ。

意外と、そういうところがAODとBRの勝負所になったりしたりして。
例えば、ある個人が所有してる機器にIPがあって、
その所有者内だったら無限にコピー可能とか。

と、すると、圧倒的にBRが強くなりそうだな。周辺機器の囲い込みができる。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 04:36 ID:YKoz2lPN
録画はスカパー1。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 01:27 ID:wQj3o2pB
あわび
Blu-rayはちょっとした傷でもパーになるんだろ?
HDDVDはその辺どうなのかなあ。傷に強いならこっちが残るな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 01:30 ID:wQj3o2pB
>>157
しまった・・・あわびが消すの忘れた・・・_| ̄|○
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 01:36 ID:XMhKS5O6
DVDフォーラムに承認されることになんの意味があるの?
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 01:42 ID:d6J8t6ua
>>155
>抜け道
そうなると韓国勢の入っているブルレイ陣営が強そうだな。
あいつら手段を選ばず、しかも正面切って堂々とやってのけるから。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 09:14 ID:/SE13RMk
いつのまにか、
「ソニーのブルレイ」
「ブルレイはソニーの発明品」
「松下はソニーのパクり」
ということになってるんだな。
やっぱりソニーって上手いね。

過去のソニー神話も実はこんな感じなんだろうな…。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 09:42 ID:6vm0KQVT
>>161
あれ?違うの??

ブルレイ出してるの、ソニーだけだよね?
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 10:00 ID:E5NgGLBo
過去のソニー神話はそんな感じじゃないと思われw。

>>162

一応マジレスしとくと、ブルレイはみんなで決めた規格。
たまたまその規格に沿った機械をソニーが最初に出しただけ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 10:10 ID:1J2sti0+
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 10:33 ID:8G/9Fj6w
>>163
なるほど
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 11:00 ID:FX4jSuGO
みんなソニィ好きだからな
「ソニィの次世代・・・」って頭にきただけで
都心に住んでるような金持ちはBDとメディア10枚かってくんだろうな・・・

おれなんて壊れかけてるD-VHSをだましだましつかってる。
貧富の差は広まるばかり・・・
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 11:21 ID:+gpugIDa
ソニーや松下電器産業,蘭Philipsなど9社からなる「Blu-ray Disc Founders」
が、2002年2月19日に規格を制定。
そのときに決めた一部の仕様を「初のブルレイ機」は満たしていない。
「とにかく早く出すために、一部の規格に対応してない」と開発者自身が語っている通り、
多層記録どころか27GBにも未対応。
http://www.itmedia.co.jp/news/0303/07/nj00_bluray_2.html
他社は27GB&多層記録のものを当時すでに展示会などで発表している。

要約すると、「一番手を気取るがために抜け駆け的に無理やり製品化した」ということ。

ちなみにソニーが23GBのものを出展したとき、
松下は青色レーザーを用いた50GBのものを出展しており
多層記録技術ではソニーはほとんど先行していないが、
「Blu-ray Disc Founders」内でも相変わらずの規格争いがあり、
ソニーが政治的に主導権を握ったようだ。

あいかわらず、規格争いと宣伝には熱を上げているようだが、
ソニーがどれだけ技術的貢献をしたかは甚だ疑問。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 12:49 ID:TzURXGiS
ソニーは日亜とレーザー握ってるからだと思われ。
三洋とかライバルがまだ量産できてないみたいだし。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 15:23 ID:0RvCknQ4
何も映らない
何も映してくれない
僕の保存が昔より ぞんざいだったからなのか〜

移行期に 移り損ね テープを使う
カビを生やして居た。 穢れもないままに

華やいだ 祭りの後 静まる 板を背に
本当の幸せ教えてよ

壊れかけの ビデオ♪
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 16:16 ID:OywzK3mR
>>168 ウマー
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 16:22 ID:G0w9Oa1I
あんだブルーレイてのは
いままでのドライブじゃつかえないのか
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 16:33 ID:q38jQlo7
貧乏人にも使えません
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 16:50 ID:In+FRwRI
ハイビジョンが片面で2時間、両面で4時間録画出来れば、当分は必要なさそうな気がするんだが。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 16:54 ID:q38jQlo7
7月発売予定のパナのブルレイなら片面二層で4.5時間可能らしいですよ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 17:05 ID:vdqWQ2oJ
>>129
HDDの方がバックアップメディアの容量を超えている為に、
現在はHDDバックアップが困難なんだから、
メディアの大容量化は歓迎すべきだよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 04:17 ID:Qd/ZDVxz
>>168
ほんと!?
日亜やフィリップスならともかく、
ソニーがレーザーの特別な技術を持っているイメージなかったんだけどなぁ。
↓みたいに松下のほうがレーザーでは進んでると思ってたよ。
http://www.itmedia.co.jp/news/bursts/0109/28/matsushita.html
177148:04/03/11 09:23 ID:/TfjaeH4
ソニーは実用できなかったが、セレン化亜鉛を用いた半導体レーザーで実績がある。
http://www.lookjapan.com/JV/03DecST.htm
http://ne.nikkeibp.co.jp/NE/1998/980601/gisoku.htm

日亜のレーザーは質が良くなかったらしい。で、提携。
『日亜とソニーが青紫色レーザで「最強タッグ」,2003年春にもサンプル出荷へ』(要登録)
http://ne.nikkeibp.co.jp/device/2002/12/1000016362.html

松下の技術は日亜の特許を回避できるから話題になるけど実用化はまだ先らしい。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 09:46 ID:/TfjaeH4
↑168ですた。今考えると釣り・・・
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:45 ID:0RUJArtw
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 10:54 ID:kgIquZIX
『松下電器「ブルーレイ・ディスク」7月参入 ソニー追う』
ttp://www.asahi.com/business/update/0311/114.html

朝日と162は、似たような認識をしているような気がしまつ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 11:14 ID:gTPyf7WR
松下のは2層?
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 17:15 ID:88kp+dKy
2層50GでHD録画は約4.5時間可能。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 20:31 ID:Lp+g5n9P
>>180
はげしく期待してるが、
ストリーム保存だけじゃねーだろうな?
ビットレート弄れないようじゃいらないんだが・・・
184名無しさん@お腹いっぱい。
中村氏のおかげで、
青色レーザーは、ソニーとその仲間たち(部品メーカーの日亜ら)の発明品♪
ってことにならずにすんだわけだな。
一連の裁判による宣伝効果にはさすがにソニーも太刀打ちできまい。