【企業】日本IBM、三井生命から保険事務を全面受託

このエントリーをはてなブックマークに追加
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 16:48 ID:yFTHdyje
希釈してるなあ
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 17:12 ID:GUVrkCwE
IBMお得意のビジネスだね。
顧客の共通系部門を人ごと引き受けちゃう。
三井生命としては、リストラになるし。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 17:28 ID:NTdDdKsu
拓銀のときやったのと同じだ・・・ハゲタカビジネス。

 日本アイ・ビー・エム(株)は、同社と(株)北海道拓殖銀行が
共同で設立した情報サービス会社を100パーセント出資の子会社とし、
4月1日から日本アイビーエム・ソリューション・サービス(株)とし
て業務を開始する。新会社には、たくぎんコンピューター(株)の社
員300人と拓銀のシステム部門の行員160人も受け入れる。

折半出資で事務部門も出向と言うのが新しいのかな?
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 17:29 ID:467hkVuF
こういうのが、新しい大企業のカタチなのかねー。
定款がどうなってんのか興味あるわさ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 17:34 ID:c9rlWC9t
どうせ事務は手作業ばかりなんだろうな。でないとわざわざ受託する意味がない。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 17:36 ID:cmf/0jqZ
サービス、サービス
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 17:43 ID:lHyHPiYW
出向->転籍->クビ のリストラパターンだな
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 17:46 ID:lvkHGdxD
LMIシステムズはそのまま?
事務系業務専門のシステム会社を設立?
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 18:11 ID:26C6bCBF
データベースに顧客のデータを入力するのとかは バイトで済むしな
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 18:30 ID:NbpyglAJ
>>21
>>三井生命としては、リストラになるし。
情報のマネジメントが外注なら、先は、保険会社自体なくなるかも。
IBMが定款書換えて、銀行でも何でも出来るようにするんでないの?。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 19:12 ID:/fSW/chu
本体は、経済学修士と理学部数学の修士を毎年何人か雇うだけになるのか?
31REI KAI TUSHIN:04/02/22 21:10 ID:0ROaABt0
>>5
資本金が1億円超えたら法人税の計算がかわるからなんだよ!

それにしても、資本金1000まんえんじゃ〜ぁ!安すぎるな!


手首を持ち歩く奴(ローテク野郎)が必ず出る。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 21:37 ID:/snIJ/Il
>>23
「色即是空、空即是色」
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:23 ID:44zpccUt
>>22
新聞記事の書き方如何では何とでもイメージ付けできるな。(w

今回の三井生命の記事の後にその記事をいじった文章を付け足す。
さらに、以下の一文を最後に書き加える。

---

なお、(株)北海道拓殖銀行は1997年11月に経営破綻した。

---

いや別に悪意は無いが……。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:38 ID:GUVrkCwE
>>33
言われてみると、IBMは当時のD銀行のシステム部門を同じように
引き取った記憶が・・

いや別に悪意は無いが
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 23:04 ID:qMQncF6u
三流生保なんか拘わって馬鹿じゃねーの
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 23:30 ID:cs6ZVvRf
>>35
ノウハウが蓄積されるからね…。
いずれ、Thinkpad御利用者限定の保険とか出てくるのかも。
ユーザーの質は高いからね。良い商品になると思う。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 00:20 ID:Pig+yYg7
文系の人々の仕事、スーツきてやる仕事は激減中ですよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 00:25 ID:5T2Eal27
馬鹿だから自分の権利の主張しか出来ない、会社ぬれおちば文系。
さっさとはきすてましょう。これをきに。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 00:48 ID:zDfNYAvD
どーせIBMが受託しても、一人月30万円とかの超安値で、中小独立系SI
(とは名ばかりの軽作業派遣業者)に下請けにだすんだろ。

SEもプログラマも余ってるから、事務・軽作業にまわして有効活用でいいかも。
「職業なに?」って聞かれて「うーん、IT系かな」とか言ってる香具師の
半分以上は、低所得単純事務作業労働者。一番未来がない最下層貧民。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 01:25 ID:SI5n8IgN
>> 39

このアウトソーシング形態はそういった類じゃないだろ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 02:18 ID:+4OvF9iq
システム会社は大昔はお客さんの望むシステムだけ作ってれば良かった。
一昔前になるとお客さんの会社に利益をもたらす経営システムを提案し導入するする事が求められた。
今はお客さんに利益をもたらすビジネスモデルから提案する能力が求められている。
近い将来、お客さんのために資本調達をし会社を興し経営全般を取り仕切る必要が出てくるだろう。
そうまでしなければシステムが売れない時代となったのだ。
お客さんのすること? 無いよそんなもの。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 02:25 ID:Z0fqQpPC
>>41
客は、失敗したときにすべてを押し付けられるために存在するのか
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 02:28 ID:+4OvF9iq
IBMは怖い会社だ。
例えばあなたの会社とC社との共同事業の一部をIBMにアウトソーシングしたと
しよう。
あなたはIBMとC社を決して引き合わせては行けない。たとえ効率が悪くても
あなたの会社が全て窓口となってやらなければならない。
IBMとC社を引き合わせたら1年後にはIBMとC社で新たな事業が始まっており、
あなたの会社はC社には相手にされなくなっているだろう。

44名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 02:30 ID:+4OvF9iq
>>42

それは気づかなかった。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 02:35 ID:DkBosO8c
これはBTOの一種だけど、要するにお客さんに代わってリストラしてあげますよ。っていうビジネス。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 04:11 ID:G+4FTBgb
>>40
似たようなもんだろどーせ適当なBPに投げるんだし
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 06:20 ID:5av+rfoU
>>46
だから、これはシステム開発じゃないって>>40が言ってるだろ、ボケ。
システムを預かるデータセンターとオペレータ派遣が一体化した
アウトソーシングだ。
http://www-6.ibm.com/jp/services/stratout/news.htmlに出ているのはほんの一例
IBMはすでにこの分野では世界一。
ユーザー企業のシステム子会社を買い取って、効率化と人員リストラと
システム保守の独占によって長期的に安定した利益を上げるサービスで、
日本のIT系企業は、メーカー、システム開発、データセンター、人材派遣が
バラバラの会社のために大幅に出遅れている。
IBMが運用の支配権を握ってしまうので、契約上は「他社との見積もりを比較し
コストパフォーマンスを追求する」ことになっていても、事実上、機器購入や
システムの開発の委託先は全てIBMになってしまう。
日本政府は「eジャパン」とか浮かれているうちに、企業も官公庁もシステムの
ほとんどが外資系に抑えられ、結果として日本のIT企業は機器も売れないし、
システム開発も受注できずに衰退していく罠。
唯一対抗できるのはNTTデータという悲しい現実。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 06:40 ID:G+4FTBgb
法律で委託関係を規制すればいいじゃん。商法改正してさ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 07:07 ID:5av+rfoU
戦略アウトソーシングに加え、IT資源のユーティリティ・コンピューティングが
進めば、日本のIT企業は外資の下請けか代理店、部品屋しか残らないだろうなあ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 07:16 ID:iJMzcnCg
>>42
あまり言われる話では無いが、テンプレートのネタを提供している状態とも言われる
マイクロソフトの場合もあの手法に近い
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 08:43 ID:mrwQI3jC
>>41
>>ビジネスモデルから提案する能力が求められている。<<

なるへそねぇー。
ネットワークやデータベースを利用し、保険や証券を扱うビジネス形態の1つが
特許権利化されたら、顧客は営業する権利すら買えるか怪しくなってくるな。

>>48
委託にならんよう共同出資もしくは単独で、IT会社が業務やればいいだけ。

>>49
市場が大きい分野は取られるね。
欧州なんかじゃ業種別で会社が共同出資して、専門IT会社作ったりしてる。
業種別に、業務フローを統一し、専門ソフトで自動処理させる。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 09:44 ID:Ovgtmsfm
いつでも清算できるね♪
そのうち日本IBMお得意の週休4日制も導入されたりして(W
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 10:21 ID:nhA0Avff
首切りのアウトソーシング
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 15:48 ID:SuwdnGW1
おわってるなw
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 21:20 ID:6ZhBF24c
>>50
三井生命で保険業の運営ノウハウを手に入れて
その他の生保とも契約を結びそう
R/3のテンプレートビジネスじゃないけど
ひとつの業種を数社手がけると、業務ノウハウを
テンプレートにまとめることができるから、一番初めに手がけた一社目より
安いコストで、より確実にシステム構築できるからIBMはおいしいですよね
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 22:23 ID:S7AACXjw
いっそ、明治安田生命あたりと経営統合しちゃったほうが
経営効率化に繋がるんじゃないの?
IBMの誘いなんか蹴って、そうしちゃいなよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 12:16 ID:qOtaXruW
いろいろいわれても侮れないな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 00:13 ID:fRJZOVz8
>>52
日本IBMって不思議な会社だよ。
「週休4日」みたいないかにも外資系らしい、労働者を大切にする制度があるかと思えば、
内実はサービス残業させまくって労働基準監督所から何度も査察を受けるような
純日本風IT会社だったりするw
今朝の朝日新聞にも、日本IBMのサービス残業、勤務時間改ざんなどの過酷な労働条件の
記事が出てた。
リストラがさかんなころは、転属を拒否したSEを新聞・手紙配達のメッセンジャーボーイに
左遷なんていう社内イジメもやってたらしいね。


 日本IBM労働組合 http://www.bekkoame.ne.jp/i/jmiu-ibm/
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 00:18 ID:m6Kk824m
非上場、社内労働組合無し
とてもヤバイです
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 08:01 ID:IQza2iXq
あれだろ。三井生命だってやばいんだろ?
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 08:29 ID:PA3OI2qz
長野県もお願いしる
  余計な公務員が減らせる
 第四銀行は 既にお願いしたで
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 09:28 ID:fv6/x3XU
>>58
日本IBMって外資系っていうけど、出来てかなり経って独自スタイルだから
外資系のくくりには入ってるとは限らないね。帰化した感じかな・・・
でも、日本式と外資系の悪い部分はちゃんと併せ持っててリストラの時の
ネチネチやるのは普通の外資系とは比べ物にならん。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 15:15 ID:1NBQVaJg
linuxやめてsunにしよっと。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 21:39 ID:RgrQHXMY
IBM・・いい加減なビジネスモデル。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 23:10 ID:h994JZyz
経済産業省も民間に業務を委託してみたらどうだw
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 00:26 ID:tkwk7GQ1
>>64
むかしっから「いんちき・ぼんくら・ましーん」といわれているわけだが。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 00:19 ID:fJTWx3TC
>>66
しかし、新しい需要を作り出す力は評価していいんでないかい
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 06:32 ID:TwaTLnr/
昔は帳面だのタイプライタだの売ってたコクヨのような会社だったらしいが、
事務に一番必要なものを手がける姿勢はそのままなんだな。
69名無しさん@お腹いっぱい。
>>60
やばいのかよ?