【ネット】犯罪相談が前年比6・5倍、架空請求メール急増

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ビジネスゴンφ ★
御依頼  http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1076003892/306
読売新聞社Webサイト2004/2/19/14:06付け報道
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040219i206.htm
より一部引用

『昨年1年間に、全国の警察が受理したインターネット絡みの詐欺・悪質商法の
相談は2万738件に上り、前年の6・5倍に急増したことが、警察庁のまとめで分かった。

このうち、アダルトサイトなど身に覚えのない利用料の支払いを求める
「架空請求メール」の相談が86%(1万7838件)を占めており、
国民生活センターは「架空請求が来たら、放置するのが最良の対処法。
相手に問い合わせる場合にも、氏名や住所などの個人情報は絶対伝えないように」と呼びかけている。
架空請求メールの相談は昨年春ごろから目立ち始めたため、警察庁が今回初めて相談件数をまとめた。
ほとんどは、利用したことのないアダルトサイトやダイヤルの料金などの
支払いを求める文書を、パソコンや携帯電話の電子メールで一方的に送りつけてくる手口。
最近は、「サイトの運営会社から利用料金の債権を譲渡された」などと
債権回収業者を名乗って、「入金が確認されなければ法的手段をとる」という要求も増えている。
不審に思って電話で問い合わせると、相手の言動が、
「債権回収の担当者を、あなたの自宅にうかがわせる。親族や近所の人たちに多大な迷惑をかけることになる」
と脅迫まがいのものにエスカレートすることもあるという。

茨城県警が昨年6月、詐欺容疑で逮捕した男(27)は、身元が分からないよう
インターネットカフェのパソコンを使って、4か月間に計235万通のメールを送信。
架空の会社名義で開設した銀行口座に料金を振り込ませ、1000万円を得ていた。
昨年12月、大阪府警が同容疑で逮捕した男(51)も、自分あてに
架空請求メールが届いたことをきっかけに犯行を思いつき、ネット上の
電子メールを自動的に探してアドレスを収集するソフトを使い、
大量の送信先を集め、30万通もの架空請求を送っていた。』
※全文は上記リンク先でドゾー。
2ビジネスゴンφ ★:04/02/19 21:00 ID:???
参考リンク:警視庁 身に覚えのない料金請求に注意!
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/kougaku/kougaku.htm

関連スレ:
【携帯】迷惑メール どうにも止まらない[02/06]
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1076003176/l50
【Net社会】メール履歴90日保存要請の刑訴法改正案提出へ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1077076412/l50
迷惑メールなのに返信しちゃう人の数→4人に1人
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1076894156/l50
【金融】「佐賀銀行つぶれる」デマメール発信の女を書類送検
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1077004897/l50
3ビジネスゴンφ ★:04/02/19 21:02 ID:???
>>1の意見:個人的には来たメールを経路履歴まで表示した形でプリントアウトして
近くの警察署に届けるのが現状では最善の対応策だと思います。
一部無料メール業者にはそういった迷惑メールの届け出(転送)先すら明示されていませんので
警察経由で問題アカウントを即刻削除なり対処してもらうのが一番マトモな対処方法だと思います。
佐賀銀の件や一部の件では逮捕出来たのですから、メール経路とアカウント申し込み記録等から
警察が効率的に動いてくれる事を願います。
4ビジネスゴンφ ★:04/02/19 21:03 ID:???
つかこれ、無料メール業者さんはどう考えているんだろうね。
特に連絡先メアドを明示してないトコ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 21:14 ID:HXJDIgH0
私もメールきました。
一週間くらい前からきてて明日までに振り込まないと
何かされるらしいです。これは脅迫ですよね!?
明日になって脅迫だったら警察に届け出ようとおもいます。

ミツ網最悪!!
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 21:22 ID:zOBfO6Gy
>>5
警察に行っても無駄。
相手にされないよ。

「無視してくださいね」
「同じ事がまた続くようでしたら再度ご連絡ください」

この二つのフレーズが返ってくると思う。
7ビジネスゴンφ ★:04/02/19 21:31 ID:???
>>6
何日も架空請求メールが続いて来ているのなら
>「同じ事がまた続くようでしたら再度ご連絡ください」
の再度連絡に相当する件だと思われ。

つか幾つものメールルートが書いてあるメールだったらまだなんらかの
手がかりになるかも知れないし。
複数メアド(メールアカウント)からのメールだったら申し込み記録を開示させて
申し込みした人間を特定出来るかも知れない。

要は「犯人が誰なのか突き止められる資料となるものを提示する」事では?
したら警察も動き易いと思うよ。
8ビジネスゴンφ ★:04/02/19 21:32 ID:???
警察にかけこむ事は決して敷き居の高いことじゃない。
諦めるよりは諦めずに警察内部でそういう捜査のノウハウが溜まるように
資料を提供してあげるのはムダじゃないと思うよ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 22:34 ID:Ovw/0+0a

「不当な料金請求」特別対策調査室
(債権回収・最終通告・架空請求スパムメール)
−身に覚えのある方へも無い方へも!

http://antispam.stakasaki.net/tokubetu/saiken_kaishu.html
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 22:36 ID:Ovw/0+0a

【社会】"日本メールセンター" 女子高生中心に架空請求相次ぐ…名古屋
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1077075334/
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 03:58 ID:EVNjD5sZ
かかるやつはかかるんだな、、、。
12あぼーん:あぼーん
あぼーん
13対策:04/02/28 21:29 ID:+pqgJKJ0
1・架空請求が来たら宛名ラベルをはがします。
  葉書に直接印刷されてる時は削り取ります。
2・警察・検察の住所と適当な名前を来た葉書に
  書き込みます。
  ※本当は皆一箇所にまとめれればいいのですが。
3・来た葉書をそのまま投函して終了。
  切手は貼らないでおk
皆がやればちょっとは効果があるかな。
14♪‖☆*ふれ ◆8Gba7lsuJM :04/02/29 20:18 ID:L2hSu7c4
>韓国では本名でなければネットが出来なくなる法案が出されるそうだ。
ttp://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu65.htm

情報の隠匿が難しくなって権力のゆえんが脅かされる側が
直に日本もこういう堅苦しい硬直化した自由のない
殺伐とした社会にするだろうよ
みんなどうするよ
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 20:33 ID:1FIBHGtl
今でも似たようなものだけど
でもその施策は向こうらしいと思う
16ビジネスゴンφ ★:04/02/29 21:10 ID:???
つかあるある大辞典でやってますねage
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 22:02 ID:/SGShDmF
問題なのは振り込める口座があることだとおもうんだが。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 22:25 ID:qAQ0ZJrk
不治テレビはみない事にしてる。
情報の信憑性
NHK>>>>>>>>>>>朝日、毎日、日テレ>>>>>>>>>>>>>>>不治
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 22:59 ID:xrYVBoIh
消費者契約法9条2項をミロ
20名無しさん@お腹いっぱい。

悪質な「利用した覚えのない請求」が横行しています
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/twoshotto.html

国民生活センターにさえ電子メールで督促状が届く始末です。
1回目 http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/ncac_kakuseikyu.html
2回目 http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/ncac_kakuseikyu_2.html
3回目 http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/ncac_kakuseikyu_3.html