【五人組ブヂネス】律令体制下の「五保」実施示す文書をハケーソ 払田柵跡

このエントリーをはてなブックマークに追加
払田柵跡:「五保」実施示す文書発見 律令体制下で 秋田
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20040211k0000m040128000c.htmlタソ
奈良、平安時代の律令体制下で民衆同士が犯罪や租税滞納を監視し
合う制度「五保(ごほ)」が実施されていたことを具体的に示す平
安時代前期の文書が秋田県仙北町の国指定史跡「払田柵跡(ほった
のさくあと)」で出土した。奈良時代に始まった五保は江戸時代の
五人組のルーツと呼べる統治制度。律令時代の社会制度に詳しい三
上喜孝・山形大助教授(日本古代史)は「実施記録が見つかった例
は聞いたことがない」と話している。

昨年9月、県埋蔵文化財センターが、平安時代前期(8世紀末
〜10世紀)当時、国の出先機関であった払田柵跡から見つけた。
文書は、ほぼ円形(直径14センチ)の和紙に書かれていた。和紙
は、漆が染み込んでいることから、漆を保存する容器のふたとして
再利用されたと考えられる。赤外線カメラで撮影したところ、肉眼
で見えにくかった文字が読み取れた。

和紙には「一保長■(欠損)子部圓勝保口壹拾陸人請稲」などと記
されていた。保の代表者である保長「子部圓勝」の名前を記した上
で、「保の構成員(保口)16人が稲を請うた」ことを示す文書が
書かれていた。

律令制度では5家族で1保を作り、10保で小規模集落、郷(ご
う)を作ると定めた。律令体制の衰退に伴い五保は崩れたと考えら
れ、その実態はこれまでほとんど明らかになっていなかった。

見つかった和紙には郷や戸で同様に稲を要求したことも記されてい
た。国が農民に稲などを利息付きで貸し付ける制度「公出挙(くす
いこ)」を記録した書類の一部である可能性が高い。

三上助教授は「律令制度下で民衆が連帯責任を負う制度が、平安時
代前期に機能していたことを示す文書だろう。蝦夷(えみし)と対
じする軍事的最前線の重要拠点だったからこそ、律令制度が厳密に
実施されていた可能性もある」と話している。【田所柳子タソ】
(つづき)

◇五保
中国の制度をまねて、大宝律令(701年)などで整備された古代
の組合組織。隣り合う5戸で構成し、代表者の保長がいた。犯罪告
発のほか、租税滞納、逃亡した組合員捜索などの連帯責任を負わさ
れた。平安後期には崩れたとされる。

[毎日新聞2月11日] ( 2004-02-11-03:00 )
3 :04/02/11 09:24 ID:75TOYXLv
こりはビジネスじゃないとおもうが…
ふつうのニュース速報+のほうが盛り上がると思うぞ?

なんであっちに立てないの? >>1
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 09:48 ID:oKHjwVBm
正直ブヂネス言いたいだけちゃうんかと
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 11:57 ID:oW8vF5i2
>>1なげーよ、馬鹿
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 11:59 ID:ceiBrl4u
またこの一人よがりタイトルか…
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 13:51 ID:ZOVEoPmk
神の手
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 14:19 ID:xCNS9s7z
つーかビジネスじゃねーよ馬鹿
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 14:33 ID:HDyyCjso
ここまで罵倒されつづけて何も変わらないどころか悪化
1は相当眉毛が濃いと見た。
しかもヒキコモリ
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 14:36 ID:7NuJsVaf
大名古屋は妻帯者でしょ?
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 19:21 ID:FoTioZ3S
 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

何とかの一つ覚えの「ブジネス」に固執し、駄スレを乱発する大名古屋の
記者キャップ剥奪に賛成の人は、↓こちらに賛意を記して下さい。


【ニュース系】記者批判要望議論スレ【帽子を脱げ】
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1074667449/l50

 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
12名無しさん@お腹いっぱい。
>>11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。(以下略