道後温泉本館 レジオネラ菌対策で論争

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シャ〈(`・ω・`)〉Ψボーンφ ★
道後温泉本館を抱える県と松山市が、レジオネラ菌対策として、
塩素消毒を導入したところ、学者らから異論が出され、
その是非を巡って“ホットな論争”が巻き起こっている。
「入浴客の安全が最優先。やむを得ない」とする施設管理の市に対し
学者サイドは「一度も菌が検出されておらず、行き過ぎ」「温泉文化を
壊しかねない」と疑問の声。日本書紀にも登場し、夏目漱石の小説「坊っちゃん」
でも知られる最古の温泉地は、昔ながらの情緒と安全の間で揺れている。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news001.htm YOL愛媛
2シャ〈(`・ω・`)〉Ψボーンφ ★:04/02/09 11:25 ID:???
直接の“引き金”は宮崎県の入浴施設で起きた感染事故だった。
二〇〇二年七月、風呂に入った二百人以上が感染して七人が死亡。
その後、各地で湯を循環させている施設で感染が相次いだため、
県は県公衆浴場設置基準に関する条例の改正に取りかかった。
具体的な衛生管理基準は自治体に委ねられ、湯の入れ替えや浴槽掃除が基本だが、
菌の感染から客を守る最も効果的なものは塩素消毒だという。
年間約百三十万人が訪れる道後本館は危険は少ないとされる
「かけ流し(一度使った湯は捨てる)」方式だが、発症メカニズムが未解明であるため、
県は「かけ流し」を含む全公衆浴場を対象に、あえて塩素消毒などを
義務付ける条例改正を行い昨年十月、施行した。
いまのところ市の検査で菌は同本館では検出されていないが、
市は改正条例の施行に合わせ、源泉からの配管に一リットル中〇・三ミリ・グラムの塩素を注入している。
県条例では「適切な衛生措置」であれば別の方法も認めているが、
市は「残留性などの効果を考えると、現時点では塩素消毒以外は見当たらない」と判断した。
本館の入浴客からは賛否両論が寄せられ、「塩素は気にならない。むしろ安心」という
意見がある一方、「臭いが気になる」「湯に道後独特のぬめりが少なくなった」との声もある。
札幌国際大の松田忠徳教授(温泉文化論)は著書の中で「道後は三千年の歴史で発症例はない。
循環式で行うような塩素消毒は行き過ぎ」と指摘。昨年九月、識者や
旅館経営者が結成した「温泉学会」も「塩素が入り、湯が変われば温泉情緒が消えかねない」と、
来月開かれる学会でこの問題を取り上げるという。
温泉地がある全国各地の対策は様々だ。大分県は塩素消毒を「循環式」に限定。
北海道や群馬、兵庫県などは対策を各施設に委ね、塩素消毒を条例に明記しておらず、
群馬・草津や兵庫・有馬温泉の施設の中には塩素消毒はせず、毎日、掃除や湯の取り替えを徹底しているところもある。
宮本比呂志・産業医大助教授(細菌学)の話「菌の有無に関係なく十把一からげの対応は疑問だ。
検査頻度を上げ、『不検出』のデータを定期的に示す施設は規制の対象外とするなどして、納得してもらうほうがよい」
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 11:29 ID:R79fuUV6
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 11:40 ID:2vyrvGdz
松山に5年住んでいたけど、結局道後温泉には
一度も行かなかったよ
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 11:44 ID:60PxVVI4
>札幌国際大の松田忠徳教授(温泉文化論)
温泉文化論ってオイ!
大学教授って何でもアリなんでつかね…。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 11:46 ID:rJWctsx1
死人が出て責められるのは行政だからな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 11:48 ID:wPHe+/QQ
どこのバカ学者だよ
塩素消毒なんて常識だろ
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 11:48 ID:hPqctSJR
真正モンゴロイドですな。

ttp://www.diners.co.jp/member/travel/onsen/onsen.html
松田忠徳(まつだ ただのり)
▼旅行作家▼翻訳家▼モンゴル研究家▼札幌国際大学観光学部教授(温泉文化論、観光文化論)
▼モンゴル国立大学文学部客員教授(現代モンゴル文学)▼モンゴル作家同盟賞受賞(1987年)
▼モンゴル民族自由作家協会賞受賞(2000年)
1949年 北海道洞爺湖温泉生まれ
産湯は洞爺湖温泉で、 混浴の共同浴場をゆりかごに育つ
東京外語大学大学院(修士課程)卒
モンゴル文学、アフリカ文学専攻 。
専門は温泉文化論で、日本で初の温泉学教授として話題になる。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 11:50 ID:qRrJRdkB
かけ流しできるほどの湯量が確保できないのにむりやり温泉施設を作るから
循環などという姑息な方法に頼らないとならんのだ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 11:51 ID:wPHe+/QQ
あと、ロビーとかにある水路だな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 12:05 ID:nWIrviEX
>湯に道後独特のぬめりが少なくなった

アメーバだったりして
12 :04/02/09 12:07 ID:fNOAinYJ
これもまぁ時代の流れか。
しかたないのかな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 12:10 ID:GuNvtnWb
バカ役人+愚民の典型
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 08:56 ID:gha74Tyu
循環設備と浴槽の清掃を怠ってるから、塩素入れてごまかすしかないんだろうな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 09:04 ID:3SgrKtJm
温泉宿を減らして、循環をやめればいい。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 09:29 ID:yeR1bMaV
九州じゃないから深刻さが業者に伝わってないのだな!
相当数の死者がでてるわけだからあまりに業者が無頓着すぎる
業者は循環風呂ということがばれたくないだけだろう
レジオネラはいままでは保健適応の検査がなかったから診断が
むずかしかったが、尿中抗原が保健適応となったからバレバレになるぞ
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 09:52 ID:V/D1iqIv
松山に対して大していい思い出を持っていない坊っちゃん(漱石)にすがる松山プ
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 01:09 ID:SE6l9Dq/
【気分が台無し】露天風呂からもレジオネラ菌【熱海】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1076806355/l50
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 19:10 ID:dVtB0PKa
循環止めれ
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 04:09 ID:kPxt43TM
これは松田さんの言うことが正しい。
かけ流しでは塩素消毒は不要なはず。
21〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUAL/Pi.Q :04/02/22 04:56 ID:HqW3Iwqg
>>20
湯質にもよりますが源泉からの距離,貯水槽の有無によっても湯船に入ってくる段階で
菌は発生しないとは言い切れません。
また,湯船の構造上入れ替えされにくい場所や湯船に対する湯の入ってくる量,
清掃の頻度,方法(ひどいところはかけ流しでも一月もほったらかしのホテルもあります)
入浴者の数等々でもかなり発生の頻度は変わってくると思います。

もっとも菌が発生しても即死というわけではないので線引きはむつかしいですし
それ以前に入浴者のマナー(タオル入れない,体洗ってから入る等)がどうなんだ
という話もありますが・・・。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 08:06 ID:z8PBlJXB
元記事ちゃんと読んでから書き込め。

掛け流しなのに塩素ぶち込めっていわれたから
問題なんだろ。

循環で塩素消毒は当然。

死者がでてるとこ(宮崎)は、循環なのに塩素消毒も
行わなかった(塩素投入装置がトラブッてた)アホ温泉。

そもそも、この混乱の最大の原因は、恍逝省が公衆浴場
におけるレジオネラ菌の規制値を非現実的に厳しいレベルに
定めたことによる。
1コロニーでも検出されたらアウト。もともと自然界に存在
している菌でもあり、この基準を教条的に適用されれば、
源泉掛け流しでも塩素ぶち込めとなる罠。

>>21
理屈としては正しいが、感染症がでるほどの菌量が蓄積
されるかは疑問。掛け流しでレジオネラ発症というのは
聞いたこと無いが。
23つーか:04/02/22 08:08 ID:WC2tcIXh
チタンボールな光触媒で正常化って香具師でも試してみればいいのに、、、
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 11:37 ID:zSM7z/EP
>>22
感染症は出てないと思うが、基準値を超えたというのはある。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1076806355/
25名無しさん@お腹いっぱい。
薬を使わない電気滅菌法が有ったよな!