【企業】総額表示でも「100円ショップ」OK

このエントリーをはてなブックマークに追加
1潰れかかった本屋さんφ ★
大創産業など100円ショップ各社は、価格を消費税込みで示す総額表示が
義務付けられる4月以降も「100円ショップ」の看板を変更しないことを
決めた。本体価格が100円の商品の場合、総額表示は105円になるが、
財務省も看板をブランドの一つとみなして認める方針。

最大手の大創産業は当初、利幅を削って消費税分を吸収し総額で100円に
することを検討した。だが、将来税率が上がった場合に、100円を維持
できなくなる可能性が大きいため断念。看板を「105円ショップ」にする
選択肢もあったが、値上がり感を与え客足に響くと判断した。キャンドゥ、
オースリー(店名「シルク」)など業界各社も大創産業に足並みをそろえる。

引用
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040207AT2F0602W07022004.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:25 ID:y9dM+Uop
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:26 ID:F4mDixB0
3だけど
105
4潰れかかった本屋さんφ ★:04/02/07 18:26 ID:???
【取りあえず看板に偽り無し・・・ってなことで。】

本体価格100円ショップ・・・・とか、税抜き100円ショップとか。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:30 ID:K4Nl0wob
こんくらいは、まあ良いんじゃないかね。
105円ショップって語呂悪すぎ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:30 ID:x/7rwJOb
いいんじゃねーの?
んなことにガタガタ文句言う人のがオカシイ。
元値が100円だって事を消費者が理解してればそれでいいと思われ。

看板屋さんはがっくしかもわからんがな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:36 ID:9Jb/qmKz
てか、いきなり全部内税にシル!なんて財務省がアホすぎ。
レジ対応で中小やレジ本体の販売やめたメーカーはパニックだろ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:39 ID:Ns8wa+yr
99円ショップもOK?
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 19:01 ID:KERUYzeT
うちの近所に「ほぼ100円ケーキ」って店があった。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 19:09 ID:QVoiLQL7
4月の消費税改正はホントやばいよ。
免税店引き下げと内税強制で、自営業は全滅するぞ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 19:27 ID:Yz9VOzI+
税抜き100円ショップとかで良いんじゃない?
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 19:30 ID:VhX6bVLe
>>9
ワラタ
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 19:41 ID:rD0E1qLd
>10
今回は税込み金額をどっかに書いておけばいいだけだから
そんなに困んないでしょ。
やばいのは3年後だな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 19:48 ID:qq79TUYC
消費税をやめれ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 20:03 ID:8cvf8Kcb
>>13
3年後何があるの?
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 20:23 ID:h/Op38F2
税率うp?
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 20:24 ID:Yz9VOzI+
大魔王が降りてくる?
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 20:43 ID:i1J74r2c
100円ショップ(税抜き)でいいじゃん
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 01:26 ID:VKtxezUq
100円以下の商品は消費税免除してやればいいじゃん
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 01:27 ID:VKtxezUq
俺も得するジャン
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 06:47 ID:kXq7WBEK
>>18
逆行してるなw
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 07:14 ID:XRwUYTS5
今回は、外税から内税へ変わるだけだから、まだいいけど、
消費税率アップのときには、一晩で店内全ての商品の値札を張り替えなきゃ
ならないから、消費税を上げるときに過労死する人が百人単位で出るね。
24時間営業のコンビニなんてどう対応するんだろう?
あと、棚卸しも、バーコード管理してる店はいいけど、手入力のところは
地獄をみるような気がする・・・・。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 14:10 ID:Cm3Agv55
>>22
行政指導で、移行期間○○日は旧表示のままでレジあたりで告知しておけばいいことになるんじゃないの?
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 14:38 ID:ZAg4NP8+
100円ショップ(9割方)でいいじゃん
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 15:35 ID:jfQ8igGO
景気が戻って100円以下になっても
100円ショップ?
26REI KAI TUSHIN:04/02/08 16:41 ID:exTlpU++
何も変わらんやんけ!
最近の日本人は計算もできんのか?

ゆとり教育の成果じゃけ〜の〜ぉ!
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 16:44 ID:pr3dR+uA
内税にかわると言うことは便乗値上げしやすくなると言うことだな。
価格に転嫁できない中小に厳しい。

28名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 17:01 ID:+UYb+Zc9
もう総額表示してるところも結構あるんだね
この前電気や行ってびくりした
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 17:06 ID:Lo6Au1UD
大学の学祭で俺達の部がお好み焼きを消費税取って販売してたのは内緒です
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 17:18 ID:a3C+87QK
でもまー国ってろくなこと思いつかないよな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 18:29 ID:BqwMBWIp
>15
今回はレジはそのままでもいいけど3年後には完全に
内税で計算するレジに切り替える必要がある。
今回はとりあえず総額表示さえやればOK。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 19:22 ID:6P4DPpgq
そーか、そーか。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 19:34 ID:sthDzG5b
うちの近所のダイソーは、100円といいながら、
200円 300円 500円 の商品ばかりだぞ(笑)
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 19:35 ID:Sd1oS0EF
おまえら!丸紅祭り再来ですよ!!

【OS X搭載PCが】Apple PowerMac M9031J/A /22000円【破格】
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1076233230/
35流通:04/02/08 19:43 ID:1EO23nR6
2月から、それまで商品のパッケージの一部に表示してあった価格が消えています
例えば、パン。
各メーカー今月発売の新商品なんかは、すべてウラのバーコードの横に小さく
「130」(この場合税抜き130円)とあるだけ。
アイスクリームは年明けにすでに同様の対応を始めている
コンビニ行ってみ。ほとんどアイスいくらかわからんぞ。

36名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 20:04 ID:IJsrEq6H
>>28
それミドリ電化だから
十年前からだから
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 20:23 ID:i9fnMhAl
で、商品を3個買ったらいくら払うの?
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 20:26 ID:FOZ5l93r
309円
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 21:20 ID:8/XY7bCS
100円のようなもの
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 09:48 ID:Wf4dO4MA
ヨドバシのポイント還元が5%に戻るのか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 10:12 ID:zb4RbQDI
消費税やめればいんだ
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 11:23 ID:KKefVtL7
うちの社長に「税法改正どうするんすか?」って訊いたら
「なにそれ?」だって。

マジアキレタ。

ボケじゃなくて本気で知らなかったらしい。

転職考えちゃいました。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 11:59 ID:qSpGsSIq
てか利権団体や旨い汁を据えそうな連中以外にはまったく意味のない改正だな
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 12:46 ID:jpzyCVUI
国民のための総額表示ですな
分かりやすくていいね
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 12:59 ID:l+d1PPvA
ヨーロッパ……内税表示
アメリカ……外税表示

日本はヨーロッパ側に舵を切ったわけですね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 13:36 ID:+fswr/9E
>>44
税金をいくら払ってるのかはっきりしなくなる
→納税意識の希薄化
→消費税率を上げやすくなる

消費税が上がったのか本体が上がったのか分かりにくい
→便乗値上げの監視が困難に

本当に国民のためですね。心が洗われるようです。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 14:08 ID:fD3Zxvvh
100円ショップに認めたら他も認めなくてはいけなくなる
いかにもその場しのぎでバカ官僚のやりそうなこと。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 14:30 ID:wvb9XJyp
>>46
無理矢理過ぎ。
いくらなんでもそこまで国民馬鹿じゃない。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 14:31 ID:XhMGnakf
99円ショップは大変だな
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 14:41 ID:kDRZryRk
>>48
ムリヤリじゃないよ。実際そういう狙いなんだってば。

ちなみに総額表示しなくても罰則規定が無いんだよな。
だから別に無理して動かなくてもいいと思うんだが。

あと、うちは卸だけど、小売の連中が卸に納入伝票まで総額表示させようとしすぎ。
これはあくまで対消費者の小売に対してのものなんだから、BtoBの世界ではかんけーねーっつーの。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 14:42 ID:/q15CFN7
価格表示と商標は別だから、まあ普通の判断では。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 14:47 ID:qSpGsSIq
ぶっちゃけ105円じゃねーか!って文句つけるホーアっているの?
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 14:48 ID:wvb9XJyp
>>50
>実際そういう狙いなんだってば。

誰の受け売りか知らんが、
景品表示法から言えば総額表示が本来の姿でしょ。
物品税も総額表示でやってきたのに
なぜか消費税だけ外税表示のほうがよほど姑息。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 14:49 ID:kDRZryRk
>>53
税務署関係者の方ですか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 14:52 ID:Q21xT+7Q
まだやってるのだろうか。。。。1ドルラーメン。。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 14:52 ID:sKPXrT1V
竹下内閣が叩かれた理由を知らない世代が多そうだな
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 14:58 ID:wvb9XJyp
>>54
苦し紛れのレッテル貼り?
むしろ「外税表記」容認が
消費税導入しやすくするための手段だったというべきでしょ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 15:06 ID:YXbzGpZn
未来永劫消費税率を上げないというのなら、総額表示でもいいんだけどね。
税率アップのたびに大騒動がおきるぞ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 15:14 ID:GbiZ3I7B
イギリスみたいに普通の本は非課税だがポルノは課税、
大人の服は課税だが子供服は非課税とかになるんかな?
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 15:18 ID:YXbzGpZn
>>59
あっ、そうか。 食品は5%それ以外は10%とか、ものによって税率を
変えるために総額表示の強制にするのか。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 15:19 ID:qSpGsSIq
とりあえず総額と税抜き価格の併記とかをしなければならない場合も多くて卯財
定率で掛かるものなんだから外税表記の方が情報を把握しやすいと思うんだけどな・・・

ま、いまどきの餓鬼には円周率を3って教えるくらいだから
5%の計算なんかさせないようにしようってやさしい配慮なのかもしれないけどw
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 15:21 ID:cNjxjboH
ま、いまどきの餓鬼には円周率を3って教えるくらいだから
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 15:31 ID:BfqMRCUr
>>46

>→消費税率を上げやすくなる

この思考回路が全く理解できないのだが、
オマエらそんなことも気付かないバカばっかりなのかと...
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 15:32 ID:NGoLLNyt
>>63
消費税の金額が気になるような大きな単位の
買い物なんて早々しないもんなぁ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 15:36 ID:BfqMRCUr
税金がいくらだろうが
物の総額に対して払う価値があるかどうかが
購入に際しての判断基準だと思うのだがね。

小売業者の苦労を考えたら、むしろ税率変更しにくくなる罠。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 15:38 ID:YLxEdVBF
2ヶ月ほど前、「すき家」行ったら元々総額表示で
ああ、ここは4月以降もメニューとか替えなくてもいいんだな、
なんてのんきに考えていたら、今はそれどころじゃなくなってしまったな
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 15:42 ID:to27xE1e
>>63
いや、結構大きいと思うぞ。
月20万程度消費してたら1万程度は消費税として消えている。
まぁ間接税比率が上がるのは賛成だけど。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 15:43 ID:qSpGsSIq
>>63
心理的な部分をついてるから一括りに馬鹿扱いはできんよ
イチキュッパと二万円でお買い得感がずいぶん違うように感じるのと似てるんだよ
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 16:25 ID:TG5/mHB8
俺は消費税込みで購入を考えてるから構わないけど、
広く消費者を相手にする小売の方々には辛い仕打ちだわな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 16:30 ID:BfqMRCUr
>>68
全く意味不明だぞ。

内税で消費税上げれば
総額表示も値上げになるわけだが。

むしろ外税の方が税率アップが簡単だろう。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 16:47 ID:qSpGsSIq
>>70
そりゃ総額表示もあがるわけだけどそれを
受け入れやすいか受け入れにくいかって事でしょ

コミコミにすることで目先の増税感を眩ませる効果は
十分にあると思う

これ以上は考え方の問題だからどっちがどうという
答えはでないんだろうけどね
政府がそれをやろうってんだからなんらかの
われわれにとってネガティブな改悪であると考えてしまうんだよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 16:49 ID:/q15CFN7
特殊な値段ってあるからね。
68が言ったような198とか、そういうの。
総額になったからって簡単に動かせるもんじゃなかったり。

それと、ひとつひとつが総額表示になったら、
ひとつひとつ円未満を切捨てることになって、
ますます小売店の首を締めますな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 16:59 ID:GXtojliz
>>72
> 特殊な値段ってあるからね。
そうそれ。総額表示にすると殆どの商品が一番左の位が繰り上がるんだよね。
売る側としては、これはかなり悩ましい問題です。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 18:45 ID:roVhEVmF
3パーセントから5パーセントに上がったとき本はシール貼ってた。
出版のひとたちは消費税が段階的に上がっていく税だって気づかなかったんだなー。

ってなんで今回総額表示なんて義務付けるんだ?
税率これからも上げてくんだろーに。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 19:47 ID:pnl/jroi
政府の陰謀に対してマスコミは何やってんだ
こういう時に叩かないといかんだろうが
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 19:54 ID:y16wdL6i

ほぼ100円ショップ
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 19:57 ID:PebdU8iH
>>75
確かにガソリンやタバコが50%以上税金なのに、消費税3%から5%への値上げ
ほど過剰な反応していない!
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 20:38 ID:Zr6Vqk8M
>>61
>ま、いまどきの餓鬼には円周率を3って教えるくらいだから

それは完全にデマ。
小学校教科書はみんな3.14。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 20:58 ID:Gb4ZoU1z
 書籍はどうするんだ。値段印刷してあるじゃん。

 消費税3%のとき、税込み価格表示にしてたんで、
カバー代を出せないような本は(泣く泣く)全部絶版になって、
今後はそんな悲しい思いはしたくないからと税率5%化の
際に税別表示にしたという経緯がある。

 スーパーみたいに値段シール打ちなんてやってらんないし。
(そのためのバーコード)
 どうなるんだろう。やっぱし、弱小出版社が泣くことになるのかな。


80名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 21:04 ID:6p44RZd2
行政はアホの集まりだな!
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 21:11 ID:SxvVinSZ
税率アップを危惧してる香具師が多いみたいだけど、
五箇条のご誓文で脱税し放題の朝鮮人から確実に搾り取れる税金は消費税だけだぞ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 21:18 ID:9Lefx8/l
なんで朝鮮人のために俺が税金余計に払わなきゃならねーんだよ!
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 21:24 ID:SxvVinSZ
>>82
もちろん所得税減税とセットで、増減税プラスマイナスゼロである必要はある。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 21:27 ID:WoZONW0g
>>79
政府サイドとしてはそれも狙ってるだろうね。
投資が促されて金回りがよくなるし。
>>82
朝鮮人だけじゃぁない。
脱税とは言わんが節税できる自営業とかからも確実に徴収できる。
クロヨンとかって言葉もあるくらいだし。
日本の間接税の比率まだまだ低い。
もちろん所得税の減税もしてもらわないと困るけどね。
税率age=叩く図式のマスコミにあまり躍らされるなよ。
8579:04/02/09 21:46 ID:Gb4ZoU1z
関連記事;

●看板維持に苦心100円ショップ、深刻書籍業界
消費税内税化 これだけの波紋
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yw/yw03041301.htm
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 21:59 ID:hPqctSJR
>>79
だから再販制なんかやめてしまえばいいんだよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 23:21 ID:Vzt2Lafz
インド人はどうするの?
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 10:53 ID:jqEW/6pF
ここまで読んでほとんど増税ありきで話してるのがおかしい。
そんなに増税して欲しいのかと。

総額表示にすれば税率上げにくくなるのは確実なのに。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 10:58 ID:UpCvRUpG
だって消費税って20パーセント以上まで上がるのは決まってるんでしょ?
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 11:09 ID:jqEW/6pF
>>89
決まってないよ。

15%くらいまで上げないと国家財政が厳しいという試算はあったと思うけど。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 11:18 ID:Ecn14R0Q
>>88
たぶんすげー増税の布石。
でも生活必需品まで上げると批判が強くなるので、
食料品5%、それ以外のもの10%、贅沢品20%みたいな感じに
なると思われ。
だから、消費者が一目で税込み金額がわかるような、総額方式の
強制にしたんだね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 12:01 ID:jqEW/6pF
>>91
それ言うなら
すげー増税じゃなくて
品目別税率ね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 12:13 ID:AiYMLSsZ
結局、物品税が拡大されただけってことになりそうね。
さすが日本。遠回りして辛抱強く増税すすなあ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:28 ID:H0u00Mkl
ひょっとして、税込み商品から内税を計算しようとしても正確にでない?
なんか計算方法あるの?
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 18:11 ID:wq8U0hmm
>94
小数点以下の切り捨て分があると正確に出ない。

ちなみにどうでもいいが、税抜き150円のものを2つ買った場合、
今は2つで300円+税15円で合計315円。

4月以降は150円に税込みで一つ157円という表示(になるはず)なので、
2つ買うと当然314円。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 18:16 ID:fnqfT3hA
増税されたら缶ジュースいくらになるんだろ?
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 20:29 ID:0JKsCIHC
\126
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 00:17 ID:etkO84wW
>>97
afo?
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 14:57 ID:Yhv197Ry
100get
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 17:40 ID:RkG9cWoa
101?
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 17:48 ID:HwM3FCd/
いえーい100get
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 17:59 ID:kvrSakns
みんな
 ダ イ ソ ー = 創 価 学 会 = 米 国 カ ル ト 集 団 認 定 

ということ忘れるな!
103名無しさん@お腹いっぱい。