【音楽】出しても出しても売れないCD... ついに5年連続の前年割れ 「売れないのは不正コピーCDのせい」

このエントリーをはてなブックマークに追加

音楽ソフト、5年連続の前年割れ 不正コピーなど影響か

日本レコード協会が22日発表した03年の音楽ソフト生産実績は、音楽CDの生産が前年比4%減の
3億1526万枚、国内出荷額が同10%減の3879億8700万円と5年連続の前年割れとなった。
アナログディスク(レコード)やカセットテープを加えた音楽系ソフト全体の出荷額も同10%減の
3996億9000万円と5年連続の減少。

音楽DVD(デジタル多用途ディスク)の台頭や不正コピーCDの増加などが原因と協会はみている。
音楽DVDなど映像系の音楽ソフトの03年の生産は前年比2.1倍の3218万3000枚、出荷額は
同50%増の564億8900万円と大幅に伸びた。これらを合わせた03年の音楽市場全体では、
生産は同1%増の3億6057万枚、出荷額は同5%減の4561億7900万円だった。
http://www.asahi.com/business/update/0122/096.html


( ゚∀゚)ノ 協会さん、内容がクソでも売れるCDは「良いCD」なんでしょ?
      じゃあ売れないCDは(ry
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:24 ID:y4ICqHMo
<ヽ`∀´>2だ
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:25 ID:1XAxgZpQ
DVDは激しいよな
カメラ前の人間の頭とか写ってるし
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:26 ID:k6cbLd0/
SMAPは売れてるんだから、不正コピーは言い訳、出す曲が糞なだけ
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:26 ID:72GJwJyM
音楽DVDに不正コピーねぇ…
敵を作り上げるのに必死で本業がおろそかになってることをいい加減認めろよ。


( ゚∀゚)ノ リミックソばっかり出して会社傾けておいてピーコのせいにするのはどうかと。
7桔梗:04/01/22 20:29 ID:MV1IWji0
 言い忘れていたけど・・・実際の軍隊は色恋は厳禁だからね。(^^;) 某TV番組とか某アニメみたいなことはないからね。

 そんなことをしていると、敵にスキをつかれるだけだからね。(苦笑)

 任務で擬似恋愛をすることはあるけどね。(^^;)
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:31 ID:+9XTLbg6
リミックスだってよければ買うよー、trfが懐かしい
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:31 ID:5M55QExa
売れないCDっつーか・・・出してるのはCCCDだろ。バカ記者
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:33 ID:V3aoEHor
携帯電話とインターネットが原因だろ。
この2つに時間とお金をつぎ込んでと楽しんでるので
音楽を買って聞くことに何の意味もなくなった。
あと、CDが高すぎるのと。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:38 ID:Fn6MDX47
CD高すぎですよね。
今の値段の半分でいい。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:39 ID:ElZRJNuP
高くても2000円だなあ
輸入盤(´ー`)マンセー
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:40 ID:2BogO/Sj
高いとは思わないけど
というか昔と違って音楽だけを聴きたくはなくなった。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:41 ID:HO+S0o3O
ちょっと前は携帯のせいだって言ってなかったか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:42 ID:sEf1/92l
>>14
音楽配信ビジネスのため矛先を変えました
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:43 ID:KeowxJV1
糞ばかりで、コピーするのもマンドクセ
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:44 ID:1XAxgZpQ
CD高いと思うけど
あんまり安くてももうからないしね(´д`)
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:45 ID:4lQrlhOL
>>10
CDを買うことも、大多数の日本人にとってはコミュニケーションツールの1つでしか無いからね。
(=友達の話題に合わせるため、貸し借り、etc...)
よりリーズナブルなメディアにシフトするのは当然の結果だ罠。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:46 ID:tY0WNqhV
世代別人口分布と重ねて分析しろ
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:46 ID:8gwk7ZDk
パッケージCDという概念が…
チーズが何処へ消えたのか良く考えてみれ!
という漏れは中古CD屋…確かに店頭はさっぱりだが、全体的にプレス枚数が
少ないせいかデッド商品が減ったり、ネット売上は倍々ゲームだったりする。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:48 ID:5M55QExa
CDとCCCDは区別しろって。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:51 ID:aUKrpM57
つーか、基本的に輸入盤購入で
廃盤・在庫切れとかやむを得ない時だけしか
国内盤買わないし。

国内盤、高いし、音悪いし、CCCDとか変なモノあるしで
買うメリットないもん。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:51 ID:Y/5mdjGl
CCCD(゚听)イラネ
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:52 ID:hNAZMQdB
別に違法コピーとかしないけどCDの購入枚数は減ったなあ。
DVD買うのも昔のバンドのものばかりだし。
今度出るクイーンの企画版はCCCDだってね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:54 ID:H6tAINdi
CCCDなくなれば買う


( ゚∀゚)ノ CCCDが出回るようになる以前からCD買ってないや。  
      最後に買ったのは.....



                                   なんのCDだっけ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:57 ID:8gwk7ZDk
今の中高生は興味の対象が既に新作のCDではないかと、
今時の人間に売るには発売日にどれだけ売れるか?ではなく、
良い曲を育てて、ロングヒットを狙う事が大切っしょ。
パソコン使える人間は自慢げに不正コピーやダウソの自慢してる奴らも結構多いが。
今の楽曲はTVラジオ感覚で無料という意識が今の若者にあるんじゃないかな。
もっとも、30過ぎの人間は買わないと…っていう意識が働くと思うけど。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:59 ID:pnYvmtTj
ろくな歌が無いのに何を買えと?
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:00 ID:XRwJ6c4f
>>1
なにこれ。

自分たちの排泄しているソフトがクソばかりだってことに
まだ気付いてないとか??

ほんと阿呆ですね。救いようがないくらい。
30ぶっす:04/01/22 21:00 ID:AOJen4si
不正コピーのせい?
携帯電話のせい?



いやいや違うって。みんなアルカイダとフセインのせい
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:00 ID:WtV5F0tn
いい曲がねーだろうが。どれもこれも俗物がはぁよくまあこんなものを作品として売れるその根性がもうたまらんのばっかりで聞く価値もその気もおきないクズミュー(クズみたいなミュージック)ばっか!
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:00 ID:oemLjh6o
もう音楽商売はネット配信の時代だ
MP3とかで満足できないマニアだけが
SACDとかDVD-AUDIOとか買うかも知れないが
普通のCDはどんどん売れなくなっていく
そこらへんに気付けよ>協会
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:02 ID:5M55QExa
レンタル開始日を遅らせばいいんじゃない?洋楽並に
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:02 ID:mTdLEeBj
昔から変わらずシングル1000円 
 これじゃあ売れなくなるのは当たり前
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:03 ID:vuBLDr+Q

客を泥棒扱いしないで普通にネットで安く売り出せば売れると思うんだが

わざわざ店まで行って3000円も買って音楽聞くぐらいならネットやるだろ
月数千円だし
36”菅直”人:04/01/22 21:06 ID:m4Zghax/
すべては小泉総理の責任だ
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:07 ID:1F6GvpE0
つーか、この不況下でバブル時期と同じ数のCDが売れると思ってるのか協会は。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:07 ID:7yFhU+b9
デフレの時代に、CD原価100円程度+著作権料=3,000円は納得がいかない。
外食産業を見習って欲しいものだ。

あと、1,500円や2,000円のDVD映画より高いのは何故だ?
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:08 ID:Ik6qC3iK
そういえば、ここ1年ぐらい邦楽は中古しか買ってないや。
1枚1500〜2000円ぐらいにしたら多少は売れるようになるんじゃないの。

シングルは俺は買わないから分からないけど、
1曲だけ収録して500円でいいよ。カップリングなんてどうせ誰も聴かないでしょ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:13 ID:fEYCS/U9
3000円のアルバム買うくらいなら、名作映画のDVD買うよ
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:15 ID:o4hAP+/b
毎月3000円あれば、携帯もう1台払える。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:15 ID:0i5UuPBL
なんで2chコピーに肯定的なのか分からん
>>1がキモ過ぎだと思うのは俺だけか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:16 ID:IhsaOxM3
三国人がCD-Rに焼いて海賊盤造って売ってるからだよ。
不正コピーは個人より団体が問題だろ?
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:16 ID:DaI/1qpT
これで国内でもiTunesとか他社の配信システムが本格稼動したら益々左前ですねププププ
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:16 ID:0RuqO7hp
音楽CDなど生まれてから一度も買ったことがないな
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:17 ID:puavz8KE
携帯に金が回りすぎ
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:17 ID:oemLjh6o
ま、レコード協会が泣こうが喚こうが
音楽制作会社はネット配信にシフトするよ
時流に逆らってネット配信を潰す画策するより
業種転換の準備したほうがいいんじゃないの>協会
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:19 ID:kisz6I37
最近の邦楽は駄目だな。いい曲がない。いまかっているのはモーニング娘。だけ
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:19 ID:IPunlpEJ
>>38
映画配給が主で、DVDその他は売れれば儲けだから。

アニメ関係は逆で、TVは広告。その他のグッズで儲けるのが普通。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:20 ID:AhHEHkDm
ものすごく素人質問だがネットで販売すれば流通や店や本体の原価のコストが0になっるから安くなって手軽に買えて便利なのになんでそうならないの?
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:22 ID:0RuqO7hp
工場その他周辺の会社がつぶれるだろ
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:23 ID:bB6fwvc5
「世界にひとつだけ〜」は確かにCCCDではありません(w
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:23 ID:vuBLDr+Q
>>50
困る人がいるんでしょ
54ぶっす:04/01/22 21:24 ID:AOJen4si
オレンジレンジとかFLOWとかわざわざ買う気しないよな
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:25 ID:Kl4/YSfr
某歌姫のファンの子がリミックスアルバムがやたら出るけど
当たりはずれが激しくてほいほい買えないといっていた。
これ聞いたときCD売上不振の縮図があるような気がした。
彼女はコアな音楽ファンではないのだが、こういうユーザーが
音楽離れしちゃいそうな情況を製作側は感じてるんだろうか。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:26 ID:LtzulRic
アタリショック
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:26 ID:szge6DRl
それだと販売店や加工業者や運送会社が儲からない。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:27 ID:tgHv8w8w
売れないのを
コピー品のせいにしてるのが本当の売れない理由
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:27 ID:Quoo5ANV
自分で演奏するから他人のCDなんてイラネ
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:28 ID:mTdLEeBj
>>50
理由のひとつとしてレコード店の利益がなくなるだろ 広告などいろいろ
プッシュしてもらってるからな
 あとシステムの維持にもかなり金がかかる 
パソコンやってない人から見れば圧倒的に店で買うほうが手軽だから
すべてがネット販売にはならない
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:29 ID:VHLBXbR6
というかTKとかがばんばんミリオン出してた時代の方が異常だったと思うのだが
こないだのハッピーボーイズ(フジ)見てて思ったけど15年位前だと今よりよっぽど枚数は出てないよ
一時の異常な数値を基準とするべきでないと思う
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:30 ID:IPunlpEJ
>>58
だよね〜
http://www.avex.co.jp/j_site/info/01_chairman.html
CCCDの親玉だって、こんな風に言い切ってるんだから関係ないのに
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:30 ID:5M55QExa
3枚連続リリースとかアホみたいにだしてたね
まったく買わなかったけど
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:31 ID:MlWtUwvD
店でネット販売すればいいんだよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:31 ID:inPsJSE+
この類の話し聞くといつもニヤニヤしてしまう。
結局音楽ってさぁ、空気の振動な訳でしょ。プレーヤーと
リスナーが同じ場所にいて、同じ空間、同じ時間を共有することに
意味があったものが、技術の発達によって生身のプレーヤーが
必要無くなった訳でしょ。機械のプレーヤーによって生身のプレーヤーや
その取り巻きたちは当たればすごい金儲けができるようになった、と。
発想の転換が必要になって来ているんじゃないかな。音楽をたくさんの人に
聴いて貰うことはもうできるんだよ。CDにしなくたって、大きなマーケット
に売り出さなくたって、nyみたいなのでね。
もはや、音楽は金を生み出さないんだよ。そして、金を生み出す音楽に
僕らは飽き飽きしている。金が欲しくて作った曲ではなく、プレーヤーが、
ソングライターが、心から伝えたいことを託した音楽を僕らは望んでいる。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:32 ID:vuBLDr+Q
とっととネット販売しろや
コピーする香具師は放っておいてもCDでもダウソでもするけど
まともな多くのお客は金払うって

客を犯罪者扱いしちゃいかん
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:33 ID:wikn7y5R
新しい天才が出てこないとダメだろ。
小室しかり、宇多田しかり。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:34 ID:MlWtUwvD
もしくは、新しい詐欺師。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:34 ID:wYGPXyfo
ちょっと良いなと思う曲があってもわざわざ買いに行くのマンドクセ
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:35 ID:5M55QExa
>>65
仕事ととして成り立たないだろ
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:36 ID:wr9PP7i0
レコードがCDにとって代わった様に
もはやCDの時代じゃない
シングルもアルバムもDVDにすれば
売り上げがあがると思う
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:36 ID:LtzulRic
最近の小売店ってちょっとマイナーだと売ってないしな
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:36 ID:aOZltmjv
レコ協会はCD-Rとかの記録メディア=不正コピーって決め付けほざいてるし
著作権利権は死ねよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:38 ID:5M55QExa
小室もウタダも売ることに関しては天才的だったね
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:38 ID:hisDlPcI
おいらはいい曲があったら「聴きに」いきたいよ。
でも詐欺師どもは、CDでしか聴かせてくんねぇ
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:38 ID:cJVLXS5G
映像つきのCD3000円だったら、そう高く感じないかな
音だけで3000円は高い
最後に買ったCDは・・・

                          覚えてないや、なんだっけ?
77潰れかかった本屋さんφ ★:04/01/22 21:38 ID:???
もう、一般娯楽として・・・・・・オワッチャッタンダヨ、シクシク。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:38 ID:kVgE/oA/
CD販売店は多種少数を徹底させないといけないんだろうね。
広く浅く売り上げを得られるように。食品スーパーじゃないんだから。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:42 ID:yk+aDbTg
すべてJASRACが悪い
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:42 ID:hisDlPcI
オレはそれでもずいぶん買ってる方だが、って書こうとしてよく考えたら、
最近はミュージックビデオ(DVD)の方を多く買ってるわ。
ほとんどの人はクリップ集でいいわけだし。
曲あたりにしたらシングルの値段とかわんねーもん、
いや、場合によってはクリップ集のが安い。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:42 ID:vuBLDr+Q

もうCDなんて売ってないわけだが
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:43 ID:xyNdSWTn
>>79
プッ
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:43 ID:FG/cVdVx

 いま売ってる SPA でWinny2特集やってる!!

  P96−97 コンビニへダッシュ!!

84名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:44 ID:vuBLDr+Q
Winnyで儲けてる業者は逝ってよし

>>79

( ゚∀゚)ノ 都市間バスのマルチステレオにも著作権料払えとか通達文が来ました。
      算定基準は各社の「自己申告」なのでカスラックからの調査をシカトしたバス会社には請求なし。
      おまけに音楽配給会社に著作権料込みの金を払ってるのにお構いなし。
      そのことに関しては「議論の余地もなし」とのことです。


      2ch外でリアルにカスラックと一戦交えることになりそうです。
      本当はスレッド立ててみたいけどソースになりうる資料がバス協会からの文書のみなので
      ソースとしては弱いんだよなぁ...      
86ぶっす:04/01/22 21:46 ID:AOJen4si
すべてJASDACが悪い
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:47 ID:XiSbSz7g
糞みたいな曲が多いから買わないって奴は割れ虫だな
じゃ昔は良い曲ばっかだったとでも思ってんのか?
問題はCD-Rとかの普及と相変わらずなボッタクリ価格
これにつきる
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:48 ID:x4oHQeSq
なんでチョンのCDを高いかねだして
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:49 ID:Fn6MDX47
>>71
DVDオーディオはハードが広まれば売れるかも。
CDでカットされてる20キロヘルツ以上の音も練りこんで臨場感ある音になるでしょう。
そんな音でもなんとなく人間の耳に聞こえてるらしい。

>>42

( ゚∀゚)ノ いつどこで私が肯定的な意見をしたんでしょーか? ケラケラ キモイヨー
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:52 ID:DaI/1qpT
もう新曲を買う度に扱いにくいプラスチックの円盤と開きにくいケースがもれなく
ついてくるなんて時代じゃないって事にみんな気づき始めちゃったんだよ。
24時間開いていて、品揃えは豊富、在庫切れがなければ、廃盤制度も必要なくて
なにより無駄な資源を使わない音楽ショップが自宅の机の上にある。
下手したらそれが携帯の中に搭載される時代すら目の前。

ま、ラッダイト主義者の詭弁はいつの時代も変わらんってこった。


92名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:53 ID:Ik6qC3iK
>>69
http://www.towerrecords.co.jp/
http://www.amazon.co.jp/
http://www.hmv.co.jp/
ここらへんは確かアルバムならどこも送料無料だったような
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:55 ID:kVgE/oA/
      おまけに音楽配給会社に著作権料込みの金を払ってるのにお構いなし。
      そのことに関しては「議論の余地もなし」とのことです。

ひどい話だna.
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:58 ID:Ybd8myVz
>>27
パソコンとインターネット覚えたての近所のババアは金払わずに音楽が手に入ることが
うれしくてたまらないらしく、顔合わせるたびに自慢してくる。うぜえ。
そんな事はテレホーダイの時代に散々やったからいまさらしねえよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:01 ID:joUcaN4J
聞きたいのは「音楽」であって「雑音」ではない。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:02 ID:cJVLXS5G
つか、CDケースが邪魔。
傷つくし、傷あったら売れないし、置くとこないし・・・
好きなあーてぃすとがいりゃ写真欲しさに買うけど、別にいないしなあ
最近カラオケ行かないしなあ
必要性がないなあ
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:10 ID:AoY7Xgsn
いい音楽なら買うんだよ。
俺が買った一番新しいCDはKOKIAのだな。
ネットで見たありがとうフラッシュに感動してアマゾンで注文した。
買わなくともその曲は手に入れることはできたが、あえて買った。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:13 ID:2BVrv7tk
CDが高すぎるのが問題、アメリカや韓国その他では、日本の半分以下のお金で
買える。レコード会社たちが談合して、甘い汁ばかり吸っているからだ。
だいたい、アルバム一枚1000円位が妥当だろう。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:14 ID:kVgE/oA/
音楽は万人の趣味ではなかった・・・と。聴きたい奴だけ聴けば?と思う。
同様に、聴きたい奴の数だけ勘定して、それだけ食っていけよ、と音楽関係者全員に対して思う。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:14 ID:DW3wiXOX
どうせならアルバムはCDで
シングルはリミックスやインディーズにカバーさせたり
して全てアナログで出してくれ
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:16 ID:LtzulRic
欲しい曲が無いんじゃなく
欲しい曲が売ってないのが問題だ
102窓際店長見習φ ★:04/01/22 22:21 ID:???
>>85
応援しますよ。がんがってください。

真面目ネタならスレたててもいいと思われ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:21 ID:ZGliEEvX
日本ブレイク工業は売れたねぇ
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:21 ID:Iap4MJ21
CCCDの登場と同時に
売り上げが落ちたみたいに感じるんだけど
関係ないよね?
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:23 ID:RKv8sGKf
>>104
全く関係ないとは言い切れないけど関係あるとも言い難い
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:23 ID:cJVLXS5G
>>104
売り上げだ落ちたからエイベックソがそれをコピーのせいにしてCCCDを出したんじゃなかったっけ?
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:24 ID:475kpQFy
俺の恩師が、自分が死んだとき音楽葬にしてもらうといって
流してもらう曲リストアップしてるんだけど、
そこからもやっぱり金とられるのかな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:25 ID:oemLjh6o
「角を矯めて牛を殺す」

金もうけばっかり考えてネット経由は MIDI すら禁止だ CD の中古販売も禁止だ
MP3 に落とせないように CCCD だとやってるうちに顧客が離れてしまって
音楽市場という金もうけのネタそのものを殺してしまうこと
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:29 ID:dayt0GjG
>97
KOKIAはいいねぇ。もれもアルバム3枚とも買ったよ。
あとは『白い巨塔』のテーマ歌ってる、ヘイリーのアルバムだな。

買いたいCDは買うんですよ、キチンと。聞き流すだけならラジオやレンタル
で十分。

買いたくなるCDを作らない香具師らがクソ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:30 ID:hNAZMQdB
今は昔よりも下手な歌手は減ったけど聞きたくなるのも減ったなあ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:30 ID:475kpQFy
CDバブルが夢のあと。
むかしなんとなくリミックス買ってはげしく鬱になった。
ムダヅカイムダヅカイ。
文庫が5冊くらい買える……。

>>102

( ゚∀゚)ノ 日記に書いておきました。
      そのうち続報もあることでしょうし。今回はスレ立てやめときます。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:34 ID:NRAsu6e5
結局ミリオン連発のバブル期が基準になっているから問題になっちゃんうんだよな。
たいした苦労もせずに中間マージンをせしめていた寄生虫を駆虫するには良い機会。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:34 ID:GShVN6Ev
>>110
確かに平均的な歌唱力は上がったと思うけど、
聴くに耐えないというか、もはやテロ的な歌唱力をお持ちの方も増えたね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:35 ID:pnYvmtTj
日本のCD価格、国際的に見ても異常。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:38 ID:jIsvCzut
音楽CDが売れなくなったというより
単に映画DVDに食われているだけじゃないの?

つーか、音楽CD1枚買う金額で、映画DVDなら2枚買えるぞ、ゴラ!!
売れるかい!!
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:39 ID:oemLjh6o
マイリトルラバーが新曲を出したらしいが
ネット配信で150円くらいだったら聴いてみるけど
わざわざレコード屋に行って1000円も払ってまで聴くのはねー
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:40 ID:bUbFQEEU
20世紀中の歴代ミリオンヒットタイトル
ttp://homepage1.nifty.com/j-project705/oriconsingle100jun.htm

ハッキリ言って90年代が異常なだけ。
CDの普及と、第二次ベビーブームに生まれた連中が、丁度購入層の中心と
なる中高生の時期だったのが大きいのだろうが。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:42 ID:GShVN6Ev
(1)CDの価格を下げる
(2)「これだけ安いんだったら買ってやってもいいかな」
(3)CDが売れる
(4)不正コピーが減る
(5)CCCDで売る必要が無くなる
(6)(3)〜(5)のスパイラル


いや、ただの希望的観測ですが。

120名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:43 ID:GShVN6Ev
>>118
パフィーのシングルって100万枚も売れてたのか
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:43 ID:lGOae7R3
>118
> CDの普及と、第二次ベビーブームに生まれた連中が、丁度購入層の中心と
> なる中高生の時期だったのが大きいのだろうが。
1996年に音楽CDのメガヒット、アニメバブルなど文化的にはバブルだったのは
それが大きいと思う。


122名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:44 ID:KXwGvOMQ
>>115
無能な搾取者が、ぶら下がりすぎ。
CD会社リストラ、意味無い管理職1/10へ。
流通の無駄排除。協会費乗納拒否。
1枚1500〜2000で販売。これでやっと買ってもいいかな。

いつも、コピ−コピ−と騒いでる、会見野郎達、
ボ−ナスいくら貰ってるんだろ。世間とズレ過ぎ。

>>118

( ゚∀゚)ノ 大事MANブラザーズバンド..
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:46 ID:+vIIJAsF
>>119
値段を半額程度に下げたからと言って、現状で購入対象にならないCDを買う人がどれだけいるかな?
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:46 ID:ZGliEEvX
CDを数売りたいだけだったら、価格さげりゃすむ。
ユーザーもそれを望んでる。

不景気なのに売れるかよ、バカ協
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:47 ID:rpV6Mwvd
ケラの手売りを見習え
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:47 ID:hNAZMQdB
値段を下げても買いたくないCDは買わないよ。
今の値段でも買いたいCDは買っているし。その買いたいCDが減っている。


( ゚∀゚)ノ 「いいものを安く」が基本ですよね。ぷにぷに
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:48 ID:G2FZXHx2
ちょっと聞いてみたいなあって思う曲があってCD屋に買いに行ったら
CCCDだったから買わなかった。CCCDだとレンタルもしない。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:49 ID:cHCfHq7c
好きなアーティストのベストアルバムは買ってるよー
シングル買わなくなった。というか今はMAXIシングルだっけ。
アレはイラン。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:49 ID:jIsvCzut
その昔
1万円以上の値段で、映画ビデオ売ってた会社が、
売れないのは、レンタルのせいだ!! と騒いでいたなあ・・・

てなわけで、何時まで経っても、学習しない事は証明されたと
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:51 ID:GShVN6Ev
>>124
購入対象にならないCDを買う人はいないけど、
全員が全員購入対象にならないCDなんて無いよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:51 ID:I7X3V4GK
なんか、音楽業界って頭悪い人たちばっかりですね
売れないバンドマンみたいな言い訳だな
時代が変わってる中で取り残されてるって感じだな
激しくカコワルイ

【質が悪くなりました。価格は変わりません。付加価値ってなんですか?】

これで言い訳してんじゃないよ!ヽ(`Д´)ノ
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:51 ID:ZGliEEvX
>>124
安いDVDは売れてるみたいだけど?
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:52 ID:aX5UAur9
>>130
たしかに、最近はシングルって買わなくなったなぁ〜
おさーんになったからかもしれないが・・・
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:54 ID:DraSe9GQ
CD-Rの爆発的な普及も一因かも。

レンタル屋で借りてきたCDをダビングするのに、メタルテープなんか使っていた
日々が懐かしいな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:54 ID:l7WQc/qE
オレはストリートバンドが路上で売ってる自主CDを随分買ってる。
CD-ROM代を差っぴいた金額が、アーティストにまんま渡るなら
そっちのほうがいいよ。
薄汚いJASRACマークがついたジャケットに包まれたCDなんて
だれが買うかよ!w
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:55 ID:Iap4MJ21
ケータイ経由でリスナーに届けるしかないな。
ダウンロード出来てそのままヘッドフォンステレオになる
ケータイ作ればいいのに。
バッテリーがデカくなっても気にならないだろうし。
若い人はケータイ+αなら飛びついてくると思う
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:55 ID:XDsDVdjJ
正直、いま買う価値あるアーティストって誰よ?

正直それ自体知らないから買おうにも火炎よ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:55 ID:WjwGuEn6
どうでもいいマメ知識かもしれませんが。
みなさん、アメリカでのCDの価格をご存知でしょうか?

日本国内で2500〜3000円もするアルバムが、
なんとたったの1500円程度だとか。

更にCDショップでは光ファイバー接続された端末から
好きなヒット曲だけを自由に選んでマイアルバム作れるとか。

対して日本のCDショップは・・・。
レンタルで借りてCDーRに焼くのが当たり前なのに、
レンタルCD自体を一切規制しないのもどうかと。
もうだめぽ。(;´д`)
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:56 ID:zDK6k39O
全くカラオケ行かなくなったら
買うどころかレンタルさえしなくなった

たまに買うのはサントラだけ。
そのモチベーションもその映画やアニメが好きだからだしなぁ

だめぽ
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:58 ID:DraSe9GQ
>>141
どうでも良いけど、最近のアニソンは侮れんな。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。

一般音楽界が、小室とかつんくの似たような曲に席巻されているうちに進化したのか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:58 ID:kisz6I37
ようするに音楽を聴くというブルジョワ的価値観が革命の進行と共に
崩壊してきているのだと思う。ツァーやメッテルニヒの専制が終われば
こんなものを聴く奴はいない。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:59 ID:WjwGuEn6
レンタルCDなんてやってるのも日本だけだそうですね。

これだけパソコンが普及してCDーRにコピーしたり
HDDに吸出ししてるのがわかってるのにレンタルを止めないのは、
結局レンタルCDショップ自体が大口の購入先だからだそうです。

コピーの手先が大手の顧客だからって売れればいいって・・・。
音楽業界終わったね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:00 ID:75/wgUhj
>売れないのは不正コピーCDのせい

不正コピーじゃなくてWin○Xのせいだと思うのだが。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:04 ID:ZGliEEvX
CDっつーかCCCDね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:06 ID:rokSa70c
年末カウントダウンTVとかで過去のチャートとかやってたけど、明らかに2000年からこっち糞曲ばっかりになってるよ。
売れなくなって当然だと再認識した。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:06 ID:99O1ArXV
>>144
そこでなぜパソコン関係だけ話題にする?
古くはカセットテープ、今でもMDなんかで簡単にダビングできる。そっちが主流だろ。

むしろバブル期のほうがそういうダビングがガンガン行われた気がするぞ。

ツールが変化しても元の曲が要らないなら、ダビングしたいとも購入したいとも思わんしな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:06 ID:pnYvmtTj
アジアで500円で売られているCDが何で日本じゃ3000円もするんだよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:06 ID:ze9Hk1p1
高いから売れないに決まってんだろ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:07 ID:u22+hLCH
>>142
それもあるけど
一般のポップのレベル低下が著しいw
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:07 ID:/nS3GTjd
実際カラオケ離れって、高校生あたりでもかなり起きてる様だ。
大して好きでもない歌手のCDを、カラオケで歌う為に買ったり借りたりしてたのはもう過去の話。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:08 ID:l+lDnvBq
>>145
それも不正コピーなんだが。つーか、
全角、今更MXを伏せ字、Winnyを挙げないあたり馬鹿丸出しだね
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:10 ID:zDK6k39O
>>142
菅野洋子が登場して爆発的に変化した
1人の天才に引っ張られて効果として音楽の重要性がメチャクチャ注目されるようになった
同時にレコード会社がOP、EDのタイアップを始めて
わずか1クールで変化しまくるようになった

マジな話、カラオケの影響がデカかったと思う。
カラオケの為に歌えそうな曲を探そうと音楽番組をチェックして
CD買ったり借りたりしてウチで練習したりしたけど
全くそういうことがなくなると本当に買わなくなった
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:10 ID:cyOcXVrY
欲しいCDがあったけど、CCCDだったので買わなかった。
いちいちCCCDかどうかを気にしなくてはいけないのなら
もうCDイラネ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:12 ID:zDK6k39O
カラオケ行ったら友達が知らない曲を歌うってことは
ほとんど有り得なかったあの頃。

今はカウントダウンTV観ても知らないのだらけ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:12 ID:gbrldotb
「CCCDだから買わない」と言ってる人はどれだけ高級なアンプ使ってるの?
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:13 ID:8+RVEInx
>>96
お前にはそもそも音楽が必要ない
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:14 ID:jIsvCzut
演歌が売れなくなったのと同じ理由が、
ポップスでも起こしだしてるのでは?

皆以前と比べて、音楽を聴かなくなってきたからねえ
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:15 ID:W5kkkpzS
不正コピーとはどういうことを言っているのかが不明ですね。
レンタルCDをコピーするのは指摘複製の自由の範囲内なんですから。

音楽CDやビデオのレンタルに関しては1984年の著作権法の改正で貸与権が定義されて法律的に認められ、
料金徴収の方法などの規定を経て1986年には実際にCDのレンタルがレコード業界やJASRACから認められ
たということのようで。いやはや、あまり馴染みの無い業界だったとはいえ、15年以上も前に認められていたと
は恐れ入りました。(ご参考:http://www.cdv-j.or.jp/cdvj/index.htm

 ただ、新品を貸与して良い訳ではなく、販売開始から一定期間は「貸与権」の制限を受け(要するに「貸しちゃ駄目」
という期間)、その後は報酬請求権に変わり(「貸しちゃ駄目とは言わないがお金は貰うよ」という期間)、普通はその次
に著作隣接権者の権利が消滅し(発売してから50年後ですけど)、最後に著作権者の権利が消滅する(本人が死んで
から50年後 ^^;)という手順を踏みます。レンタル屋で借りた事のある人なら知ってると思いますが、国内盤では概ね発
売後3週間は駄目、洋盤は1年間(これは日本の著作権法による貸与権行使の最長期間)はレンタル出来ないという事です。

つまり、私的複製なら問題ないと
 レンタル屋が著作権団体から認められていて、かつちゃんと利用料金を払っているとなれば、金払って借りてきたCDを
私的利用のみを目的としてコピーすることはFM放送などを録音するのと同じ事なので、道義的にも、まったく問題が
無いということになります
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:15 ID:W5kkkpzS
さて、借りてきたCDをコピーしても良いという事は分かったけど、もう一つ気になるのはデジタルメディアへのコピー
について。アナログ機器とは違ってデータが劣化しないから、「気に入ったらCDを買おう」という気にもなりにくいでしょう?
これじゃメーカは黙ってないんじゃないかという気がしますよね。

 結論を言うと、デジタル機器やメディアを使ってコピーする時は、原則として「補償金」を払う必要があります。
これはユーザーが個別に払うのではなくて、機械やメディアを買う時の価格に最初から上乗せされており、
どのタイプの機器やメディアが対象になるかは政令で指定されます。

DAT(デジタル・オーディオ・テープレコーダー)
DCC(デジタル・コンパクト・カセット)
MD(ミニ・ディスク)
オーディオ用CD-R(コンパクトディスク・レコーダブル)
オーディオ用CD-RW(コンパクトディスク・リライタブル)
(2001年4月1日現在)

 「補償金」は「私的利用は無償」という原則に対する例外規定です。
したがって、補償金を払う対象になっていないということは、単純に、払う必要は無いということです。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:16 ID:SiVz/5HI
>>145
P2Pも含めて不正コピーとして扱ってる様な気がする。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:16 ID:8+RVEInx
142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/01/22 22:58 ID:DraSe9GQ
>>141
どうでも良いけど、最近のアニソンは侮れんな。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。

一般音楽界が、小室とかつんくの似たような曲に席巻されているうちに進化したのか?

何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。


>>154

(ノ゚∀゚)ノ 「月の繭」まんせー
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:17 ID:DraSe9GQ
PCを悪者にする気は無いけど、CD-Rの普及でダビングがお手軽になったのは
間違いないだろう。

MDだと凄く時間が掛かるけど、PCでCDに書き込めば一枚10分掛からないくらいだもんね。
こりゃ、便利だわ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:18 ID:8+RVEInx
142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/01/22 22:58 ID:DraSe9GQ
>>141
どうでも良いけど、最近のアニソンは侮れんな。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。

一般音楽界が、小室とかつんくの似たような曲に席巻されているうちに進化したのか?

何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:19 ID:DraSe9GQ
>>163
いやいや、侮れないよ、マジで。
もう、ビックリするぐらい変わってると思うよ。

完全に吹っ切れてるよ。本当。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:19 ID:iowDxIfw
おれも最近の歌あんま知らないが、それは年とった(といっても26)せいだと思ってた。
歌番組もまったく興味なくなったし。

でもこのスレみて、みんなも同じように感じてることが分かって安心したよ。
J-POP自体が糞になったんだなぁ。

169名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:20 ID:8+RVEInx
142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/01/22 22:58 ID:DraSe9GQ
>>141
どうでも良いけど、最近のアニソンは侮れんな。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。

一般音楽界が、小室とかつんくの似たような曲に席巻されているうちに進化したのか?

何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:20 ID:ZGliEEvX
>>165
いいことじゃん。

音楽用CD−Rとか売ってんの。著作権料(?)がすでに含まれてるんだっけ。
言ってることとやってることがチグハグで失笑ですよ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:21 ID:WjwGuEn6
>>145,153
悪いが君らはJASRACやACCSに洗脳されてる。

ネット上で違法なやりとりを毎日の様にやってる奴はほんの一握り。
一般人は興味も無いCDやゲームをわざわざコピーしてまで欲しいとも思わない。
友達同士の貸し借り→MDやCD-Rにコピーで十分。

ACCSの発表しているファイル交換ユーザー数180万人という数字も誇大発表。
他のデータ収集・分析行ってる会社のPtoPユーザーの独自調査によると、
「一度でも使った事のあるユーザー数」は、多くてもせいぜい20万人とか。
常連はもっと少ないって事。

どっちみち金払ってまで欲しくもないものは
いくら安くなっても消費者は買わないし、
コピーばかりやってる奴は元々買わない・買えないので実質無害。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:21 ID:cJVLXS5G
>>154
菅野は(・∀・)イイネ!!
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:21 ID:W5kkkpzS
>>157 高級なアンプもなにも規格外だからCDプレーヤーを壊したり、CDを読めなかっあたりするんだよ。
    何十万もするCDプレーヤーが発売された頃はCCCDは無かったから何十万もするフィリップスの高級機
    が再生できなかったりするわけだ。クラシックの連中が毛嫌いするのは当然。

    それにアンプは値段だけではないぞ。10年ぐらい前の3万ぐらいのでも真空管アンプキットはいい音したぞ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:22 ID:zDK6k39O
>>168
糞にもなってるだろうけど多分歳もあるって。

漏れは演歌とかしか歌えないオヤジには絶対ならない、
歳取っても最新音楽に興味を持ってるような人間になる
最近の○○にはついていけないとか絶対言わない

とか思ってたけど全然そうならなかった。。。。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:22 ID:TebOkyMo
単に新しい「音」が来てないからでは?
一昔前から同じ「音」を読経のように繰り返してきて、少々食傷気味なんじゃないですか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:23 ID:+p4I5fLu
映画よりも高いのに、かわないよ
レンタルやめたらもう少しはうれるかもね、私は買わないが
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:24 ID:DraSe9GQ
>>170
実際のところ、音楽用CD-Rってわざわざ使っている人はいるのかなぁ。
恐らく、データ用をそのまま使っているんじゃないだろうか。

レンタル屋でもデータ用を売っている所は多いでしょ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:24 ID:kVgE/oA/
P2Pでの交換共有が既に不正コピーとして訴えられているわけだが。
あと、PCでのコピーは便利かもしれないが、
バックアップをとるという点で本質的にカセットテープでの録音と同じ話。

コピーのお手軽なネット流通は、摘発と摘発の発表でもして今後の減少を図ればいいとして、
問題は、コピーが減れば売り上げが伸びると本気で考えているのか?ってとこ。
ありえないと思うけど・・・
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:25 ID:5bdkT9Nw
これからは「デンパ」の時代だと思うがどーだろー。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:26 ID:IPunlpEJ
>>179
有線大賞がなくなる?
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:26 ID:WEQo+tTq
タバコじゃねーんだから全国一律料金て何だ?
まず再販制度やめろって。
話はそれから。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:27 ID:ZGliEEvX
>>177
一応、俺は買ってる。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:27 ID:DraSe9GQ
>>178
スケープゴートって事じゃないかと。

たとえば、中間搾取機関による無駄なコストが本当の害悪だとしても、それを
訴える訳にはいかないし、かといって音楽そのものが魅力的なコンテンツじゃ
ないと、言う訳にもいかないかと。

となると、不正コピーをターゲットにせざるを得ないかと。
レンタル屋での正規コピーにも、とりあえず目をつぶると。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:28 ID:jIsvCzut
>>178
不正コピー、不正コピーと騒ぐけど、
現在 お気に入りのアーチストの殆どは、友達がくれたMDから始まっていたりする。

なので、不正コピーをしてくれる人は、潜在的な購入者とみて、
音楽CDを買わせるような方法を量る方が先だと思うんだけどねえ・・
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:28 ID:ooNg5++c
音楽DVDは売れてるんだろ?

音楽だけよりクリップ付きの方がいいに決まってるじゃん。
それなのに音楽オンリーの出荷が減ったと騒ぐな!
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:28 ID:DjdJlYfg
一番最後に買ったCD: 梵序美
現在MP3プレーヤーに入れてるの: 英語教材、梵序美
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:29 ID:W5kkkpzS
発売中止になったYAMAHAのCD-Rでも無い限り音質の綺麗んまコピーできないだろ。
データ用CD-Rにコピーするのは違反じゃなく、著作権を払わなくて言いだけですがな。

俺は音楽はコピーしたことないけど、データ用CDでコピーしてパソコンのCD-ROM以外で読めるのか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:30 ID:A+6EkMpv
大して音楽を聴いてない中高生が2chに感化されて
「最近の邦楽はクソばっかりだよねー」とかしたり顔で語ってるのだろうかと思うとなんだか物悲しい。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:31 ID:l+lDnvBq
>>187
一般的なCDプレイヤーで再生できます。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:32 ID:8+RVEInx
142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/01/22 22:58 ID:DraSe9GQ
>>141
どうでも良いけど、最近のアニソンは侮れんな。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。

一般音楽界が、小室とかつんくの似たような曲に席巻されているうちに進化したのか?

何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
何というか、音楽としてレベルアップが著しいように思える。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:33 ID:kVgE/oA/
>>178
私の話の趣旨がご理解いただけないようですな。
あと、あなたの話については、
ごく個人的に思うだけだが、大多数の人にとっては「フーン、いい音だね」で終わりそうな気がする。

音楽は普遍的な存在ではないし、衝動買い的なヒットチャート・バブルの時代は
終わりつつあるんじゃないの?ってことなんだが。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:33 ID:WEQo+tTq
>>188
まあもうちょっと中高生の懐具合を考慮した値段になったら
こんなところのウワサに頼らず自分の耳で聞いて判断するように
なるんじゃねぇのか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:33 ID:DraSe9GQ
>>187
うちの車だと、問題ないよ。
5年くらい前の、出始めの頃から大丈夫だったよ。

車内用のはどうしても、コピーした奴ばかりになっちゃう。
傷が付いて読みとりが悪くなったのは、捨てて交換するってかんじ。

音質はどうだろう。聞き分けるほどの耳がないからわかんない。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:34 ID:GRFf7cBf
もうモノの無い時代じゃないんだよ バ亀
娯楽がありあふれてんだ ケータイがその筆頭
195191:04/01/22 23:35 ID:kVgE/oA/
あ。>>184あてでした。

最近の曲というものは全く聴こうと思わんので、いいのか悪いのか全くわからないなあ。
なんかいい曲はあるかね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:35 ID:DraSe9GQ
携帯電話に数万円もって逝かれると、当然CDを買う金なんて残らないよね。
音楽が共通の話題になりにくいって事かなぁ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:36 ID:WjwGuEn6
>>177
音楽用CD-Rの意味がほとんど知られてない様ですね。
保証金の事でしか語られてないけど、
等倍速(1倍)で焼く為の特別なディスクもあるんですよ。
一枚3000円位します。

今時等倍速?と思われるかも知れませんが、
一般のパソコン用データと違って、音楽用データは等倍速でないと
元のアナログ波形を綺麗にデジタルには焼けないので、
ミュージシャンのマスターディスク作成用には使われてます。
もちろんドライブも専用のマスター作成専用等倍速ドライブ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:37 ID:W5kkkpzS
日本人の年々可処分所得は減っている、。昔はCD買う中心層だった学生が今携帯に夢中
中高生の小遣いは昔からあがったかも知れないが、毎月5千円以上通信費に取られるようになった。
5千円あれば、CD二枚買えるよな。。。。携帯持ちの中高生の人口X2枚が販売機械喪失しているわけだ。


大学生や大人は通信費1万以上とかもざら、CD3,4枚分が昔は無かった通信費に消える。
さてこのような情勢でCDの売上がダウンしないほうがオカシイと思わないかな。
バブルの真っ最中の景気のいい時代にはまだ携帯普及していなかったからね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:37 ID:UeZY/mYz
通勤で使っているMDが壊れたという会社の同僚に、iPodを薦めたら1ヶ月もしないウチに
会社のiPodユーザが3人になった。(Appleさん、なんかクレ)
iPodのように大容量を誇るモノがあり、シリコンオーディオ系も小型化が著しくて購買意
欲をそそる物も多い。

今までは音楽は「テープかディスクで持つ」という感覚があったけど、これからは「デー
タとして持つ」という感覚に変わって来るとすれば、それに合った楽曲提供を本気で考え
る時期だと思うんだけどなぁ。

業界関係者は、未来永劫CDが俺の懐を暖めてくれると思っているのだろうか・・・
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:38 ID:yk+aDbTg
つーか携帯に月何万も払ってる奴ってバカだろ
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:40 ID:s/7AWnEM
>161
それ、逆に
「会議用の会話録音」や「英会話の練習」などの目的で
MDやカセット使っている人にとっては
音楽に関係ないのに「補償金」を払わせられてるんだけど
そういう事には全くふれてないね。

202名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:40 ID:kVgE/oA/
>>199
そこでiTuneミュージックストアですよ、お客さん。

つうか本当に日本で営業開始できるのだろうか。
始まったら2,3曲買いたいのだが・・
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:40 ID:y5/CnnXy
アルバムCD一枚の値段で一ヶ月ブロードバンド接続できるんだよな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:41 ID:AUaKwpdb
やっぱ、値段が一律なのがイケナイのでは?
どんなゴミでも3千円するのは何とかしないと。

DVDの1巻目みたく、最初のアルバムは激安にして、客をつかまないと駄目だ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:42 ID:W5kkkpzS
月何万も携帯代かけているような香具師は昔ならそれぐらいCD買ってた層だよね。
CD売れなくなるのもわかるような気がする。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:42 ID:WEQo+tTq
>>200
自殺寸前の業界人ハケーン

といってみるテスツ
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:42 ID:DraSe9GQ
>>202
JASRACともめそう。

ていうか、JASRACの中間搾取が酷すぎて、結局高値に。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:42 ID:lqXRZcTX
音楽CDが売れない10つの理由

(1)PCでCD-Rのコピーができるようになった
(2)PCのインターネット音楽配信、NetMDが普及した
(3)PCでファイル共有ソフトを使う人が増えた
(4)携帯電話の料金高くてCD買う金なくなった
(5)携帯の着メロが手ごろで、これでいいと思った
(6)CCCDが自分の機器で再生されるか不安で買わなくなった
(7)洋画DVDが2000〜4000円で買えるのでCD買わなくなった
(8)エロDVDが1500円〜2000円台で買えるのでCD買わなくなった
(9)音楽CDのヒットチャートの変化が速すぎてCD買ってもついていけなくなった
(10)デフレ時代に15年前から1枚3000円の割高感を敬遠する人が増えた

もうひとつ付け足したい

売れない理由を不正コピーのせいにし、ユーザーを泥棒扱いしている音楽業界が嫌い!
 
去年買つた国産CDは普天間かおりタソのと
鼓童と鬼太鼓座だけだがや。
クラツシツクのCDはアマゾソ経由で輸入盤を買ふ。

金銭のみならずいはゆる時空間リソオスの枯渇だがや。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:44 ID:+UZpKuoA
>>202
同感
でも日本の音楽(出版)業界は嫌がるだろうなぁ〜
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:44 ID:DraSe9GQ
>>209
EPOのairってアルバムが割と良いですよ。

好き嫌いが凄く分かれそうだけど。
212祭りだ!! 集合!!:04/01/22 23:44 ID:P4DEEnmD
祭り会場↓
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1073062924/247-n

アニヲタだとバレた電波荒らし◆IAW45e5ioM がノコノコ現われ恥の上塗り中。
「火消ししたくなるよね」と煽られると「火を消すどころか油を注いでますが何かw」
と強がって見せる荒らし◆IAW45e5ioM。しかし、実は火消しの真っ最中であることがバレて
さらに恥をかく形に……

>250 :名無し草 :04/01/22 22:39
>火消しに必死なロリペドアニオタソーテック叩き荒らし◆IAW45e5ioM
>http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/saku/1059300929/508
>
>↑火消しに必死(ゲラゲラ
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:46 ID:8d5odIC4
今のCDの値段で売り続ければ音楽業界はどうなってしまうんだ?
214184:04/01/22 23:46 ID:jIsvCzut
>>195
平原綾香のJupiterなんかは出来が良いと思うけど。
個人的な好みがあるので、難しいなあ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:47 ID:W5kkkpzS
>>201 俺もそれで保証金創設された時憤慨していました。
    カスラックは保証金までぶん取っているのに私的複製の自由の事ほおかむりしますね。(笑
    
    一番効果的にCDの売上をあげるには、PTA連合会を動かして小中高での携帯の使用を
   教育上よろしくない、非行の原因として校則で取り締まればいいとおもいますね。
   例外で許すのは安心ファフォンのみ。(通話先三箇所又は二箇所+位置情報)
   
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:47 ID:5o0rw4Jz
正直、こういうところに書き込む事は滅多にしない者ですが、
このニュースについては不思議でたまらない部分がある。

何でさぁ〜、音楽業界は「右肩上がり」でなければいけないの?

不況だし、税金や年金、生活費は厳しくなるばかりだよね。
CDを買う予算が減ってゆくのは当然だと思うんだけどなぁ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:48 ID:AUaKwpdb
あ、思い出した。
つい最近、CD買ったよ。
J’sポップスの巨人たちってやつ。500円くらいだったかな?
他のお菓子と一緒に買ったから正確な値段を覚えていない。
お菓子も付いているし。「異邦人」、めちゃ良いっす!

>>214

(ノ゚∀゚)ノ たまたま有線で耳にして衝撃を受けました。あの曲はちと欲しいかも。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:49 ID:GRFf7cBf
(6)CCCDが自分の機器で再生されるか不安で買わなくなった

これも問題だろ
壊れる可能性のあるモン買うかよ
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:49 ID:v26GzPVQ
はっきりって、買うほどの魅力のあるCDがない。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:50 ID:D7eAO9Zs
MISIAもCCCDになってから買ってないな。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:50 ID:DraSe9GQ
>>217
あ、それ類似品の奴で、C-C-Bの「ロマンティックが止まらない」がついてる奴を
買ったよ。
350円じゃなかった?
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:51 ID:yk+aDbTg
邦楽はなぜか買う気が起きない
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:51 ID:YLTr1xys
ここ何年かの間の 音楽業界の怠慢やおごりが今日の結果だろう。

(1)クチパクだけのモームスが売れて、実力がなくても、後ろのスタッフがイメージを作ればOK、。
安いギャラで売れ、これにぶら下がっている会社や、業界人たちの取り分が
飛躍的大きいのもあって、これが音楽産業のあるべき姿と勘違いした

(2)小室が売れて、要は音楽が冒険なしで、マーケティングさえすれば目先、売れる 良いとこどりの女子高生受けがあるべき姿と勘違いした。

(3) (1),(2)が目先成功だったのでと歌手としての実力は二の次3の次、音楽がわからなくても マーケティングができる業界人が
女子高生にこびた しっかりした企画をする事が業界を 成長させ成功させると勘違いした。 実力のある新人を発掘したり、金と時間をかけて育てる事をすっかり忘れてしまった。 実力のある宇多田を業界が大切にしたとは思わない、金になるからモームス並みには扱った。

(4) その結果が 昨年末の 紅白の特に女性歌手、 若い実力派はゼロ“ババア”と“クチパクねーちゃん”のオンパレード。
これにはあきれた。

(5)業界の方々はまだ 気がついていないと言うか、 もう発掘するとか、育てるとかが 出来ない業界になった、
いい例が朝鮮ブームになれば 朝鮮人を業界人が企画して売り出したら売れた、 それ柳の下の2匹目を!!

(6) 結果、コピーで十分な曲しか、なくなった。
買いに行くのはメンドイし高い。
まだ気が付いていない業界の人は コピーが原因で低迷だとさ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:51 ID:YUUIH1Ri
>>207
JASRACの中間搾取は、幾らで売っても一曲7.7円ですが、何か?
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:52 ID:W5kkkpzS
カスラックに音楽配信で払う料金はたしか一曲10円ですよ。
国内の場合レコード会社の著作隣接権がネックだときてるんだけど。
iTunesは洋楽のみでいいからスタートしてほしい。
洋楽なら日本のレコード会社無視して配信できる。
あとは日本のインディーズを一本釣りしていけば
日本の音楽シーンが変わるかもしれない。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:54 ID:DraSe9GQ
>>225

>>226
なるほど、意外と安いんですね。
著作権ゴロの彼らのこと、もっとふっかけていると思いましたが。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:55 ID:j2a40+/a
とりあえず、今すぐ価格を下げろ
半額でも高いと思うが、やらないよりはマシ
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:55 ID:W5kkkpzS
>>224 そのとおりだね。 
    女子高生主体のマーケットじゃ、携帯に可処分所得くわれれば
    CD購入費はますます先細りですね。
    なんかおにゃんこの頃からおかしくなったような気がする。
    あんなの音楽じゃない。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:56 ID:vySa+pUr
高くついてるのは中間流通と宣言費だろ
一番高くつくのは今や人件費だから
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:56 ID:BhnmJNKo
平原綾香は何で売れてるかワカラン
勘違いしたOLどもに受けてるのか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:56 ID:aF7ZRaHH
レンタル廃止して、価格を半額近くにしてみろ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:56 ID:YUUIH1Ri
吹っかけているのはレコード会社だけどね。一曲50万円とか
カスラック以外にも払わなければならんということ
だから、レコード会社を説き伏せたAppleは一目置かれている
ジョブスのPixer(=Disney)の威光を使ったといわれている

10円というのは、歌詞も配信する場合ですな
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:56 ID:ZGliEEvX
>>229
ずいぶん戻らないとダメなんだな
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:57 ID:IPunlpEJ
>>229
うしろ髪ひかれ隊だけはガチ
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:57 ID:BhnmJNKo
>>224
おまえキモイ
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:57 ID:f7AmDjHu
つうか、CD買ってた金が
携帯電話とか他の使い方に代わっているだけなような・・・
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:58 ID:0ozuCVTx
おいおい、音楽DVDを含めると、市場最高更新だろが!!
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:58 ID:5o0rw4Jz
>>224

ほぼ同意ですね。

別に音楽業界に限った事ではないと思いますが、
「本当に良いモノ」というのは、業界が2倍になったからといって、
2倍出現するわけじゃないんだよね。

ピラミッドが高くなったわけではなくて、底辺が広がっただけだと思う。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:58 ID:sLJvLozX
>>223
同意 金払う商品には見えない
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:59 ID:wXvRO+DD
>>209
>鼓童と鬼太鼓座だけだがや

林英哲のアルバムがCCCDというのは激しく納得がいかない
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:59 ID:aF7ZRaHH
日本の一番のガン細胞は「芸能事務所」

間違いない。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:00 ID:Yo00GEP6
ミスチルも過去の遺産という感じで悲しいな
244184:04/01/23 00:00 ID:aj17vl92
>>224
ずばり核心を突きすぎ。
世の中、すごい人もいるもんだ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:00 ID:gafInu23
邦楽は一律2,000円にすれば、今の倍売れる。

もちっと、業界は考えれ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:00 ID:aACeCUjN
ミリオンがバンバン出てた時代
第2次ベビーブーマーが20歳前後で
そいつらが主な購買層だったわけだ。
が、今では彼らも30台

いい大人が聞くに堪える音楽が、気づけば全く育ってなかった
現状を招いた最大の問題点がここにある、と思う俺は
まだ音楽に幻想を持っているのだろうか?

まぁ、音楽業界がどうなろうが、音楽そのものがなくなるわけではないので
CDの売り上げなんざ、どうなろうと知ったことではないが。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:01 ID:mRotwsSd
>>224
秋元康の名前がないぞ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:02 ID:7HO0SnsR
消費者の嗜好が多様化したって言うのは絶対言っちゃいけないんだよね
まさにタブー
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:02 ID:MG6hIINQ
そうそう。そもそも高校生に3000円のCDが何枚も買える筈が無い。
レコード会社が間違ってる。
世の中はデフレで価格が下がってるのにCDは未だに3000円だ。
売れなくて当然。
買う必要なし。
もっとコピーしろ!!
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:03 ID:Yo00GEP6
>>244
君、馬鹿でしょ?
こんなとこで自演するなよ
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:03 ID:XL6OOaCS
ジョブスはAppleからは報酬もらっていないものね。

MacOSの頃は会社追われてたから、JobsはPixerとNEXTのCEOってイメージあります。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:03 ID:YUghcI0J
レコード会社の歌手粗製濫造で糞曲ばかりだすからだろう。
今やコンビニのカップラーメンの新製品の如く、売り出しては引っ込め売り出しては引っ込めの繰り返し。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:03 ID:mRotwsSd
>>245
レンタル廃止の二正面作戦でイケ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:04 ID:naPsUmyU
>>224
核心を突いてるなぁ

確かにその通り。完全同意。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:05 ID:ELSmqLY/
買おうと思った音楽がCCCDばかりだったので全部諦めた
音質がどうのとは言わんが、プレイヤー壊れたら目も当てられんからね
それ以降、たまにはCDでも買うかという行為がゼロになった
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:05 ID:vBR8SCJa
金を出してまで欲しいと思わなくなったんだよ。
糞曲に誰が、金を払うんだよ
コピーで十分
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:06 ID:Yo00GEP6
ヒットチャートしか見ないで糞曲が増えたと言ってるヤシは
頭が弱そうな気がする
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:06 ID:XL6OOaCS
コピーもなにもラジオで十分な音楽が多い。
邦楽って該当の有線で流れるのとCMでぐらいでしか聞いていない。
洋楽はVersinにいっては何枚かかってたんだけど、新宿Versin閉店は痛い!!
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:06 ID:CwpDBglp
いい物が売れるならブルースはもっと売れてしかるべき。
…とおもったが、ありゃライブじゃないとねぇ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:07 ID:65Z16rAR
スペルが…
261sage:04/01/23 00:07 ID:sx3H9AUJ
>>197
>音楽用データは等倍速でないと
>元のアナログ波形を綺麗にデジタルには焼けないので、
がよくわかりませんので、教えてもらえませんか?
等倍速でない...という理由がよくわかりません。
アナログ波形をサンプリング(44.1kHzぐらい?)した
デジタルデータ(0,1のビット列)をCD-Rに焼くのではない
のですか?
するとメディア媒体は音楽用だろうがデータ用だろうが
関係ない気がするのですが。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:07 ID:atlF2Bg1
DVDの安さを見習えよ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:08 ID:XL6OOaCS
>>261
媒体の質でしょ。安い媒体と高い媒体は品質がまるで違う。
264名無しさん@4周年:04/01/23 00:08 ID:FKk80YBG
1曲100円でダウンロードさせろよ。そのくらいが適正価格。
音源自体がたいしたことないから高圧縮のヘボ音質でも無問題。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:09 ID:atlF2Bg1
業界はi-Podが日本でブレイクしないように(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル なのかな?
業界人はApple好きが多いのにね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:10 ID:3OwkZQ8f
>>265
スタイルでAppleを使ってるだけだから。関係ない。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:10 ID:naPsUmyU
音質比較

MP3<MD<CD-R≒CD
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:10 ID:MEEeIQ+F


答は簡単、オリジナルを買って永久保存版にしたい曲がないから
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:11 ID:YUghcI0J
18歳未満の買春の厳罰化で援交市場が縮小し女子高生に金が回らなくなった。
それと共に携帯費の増大で支出が奪われたからだな。
CDの売り上げ伸ばすには規制緩和で援交の再自由化が必要。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:12 ID:VM+M6viW
>>254
もう自演はいいよ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:13 ID:IYX5vcnt
>>254
                                 ┌- 、._
                                |    7
                 _,,.. -──- 、.._     |   ./
               ,.‐'"´           `` ‐、|   / /
            /                  ///
      ,,.. -─- 、/                    /
    ,.‐'´ _                         ゙i、
 ∠ ‐ '"´/                          i
     ./                                 |
    ./    ,.イ                        |
   .l    //      ,イ ,1    |ヽ     ト、      !
   i   ./  i  ,   /l / l.l !  、 ト、゙i ,ヘへ、l ヽ.ト、|、 /
   l.  /  .|  /|  /-|←┼‐l、 ヽ ト、!, -─ヽ|─!-l、i /
    ! l   l | ! |、`';:‐-_、._ ヽ、l\l-i'   _,_-='、"~! i"ヽ
.    ヽ!     ヽ|,/l゙、! l(  (80j` l──|. イ80)  )l.  | )|
          l.(l  l ー-‐'   ,!   l、`゙‐--‐' l  /"ノ
          ヽ ヽ、._l_   _,.ノ  〈>  ヽ、._   _.l_//   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ヽ、.__,l  ̄     __     ̄ /、‐'´    | バーロー
               `‐ 、         , ‐'´‐-ヽ    < あんたの自作自演は
                _ ./l` ‐ 、. _,. ‐''"!\         | とっくにバレてんだよ
            _,,.. -‐'ヽ ̄ヽ,-、シ ̄//  |`‐- 、.._      \________
           / i  / /_ 7`‐゙\__.\.  |     i ヽ、
             / l  /   | /||\ / ̄   !   |  !
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:14 ID:naPsUmyU
一人で孤独に音楽聞くよりもコミュニケーションの時代。

音楽CDを一人でじっくり聴くヒマあるなら
今時は携帯メールやってるって。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:15 ID:XL6OOaCS
レンタル廃止するとマーケットが縮小するだけだよ。
貸与権最大に駆使して1年レンタルできなくなったら条件は洋楽と同じになる。
1年レンタルできなくなったことで洋楽マーケットは大幅に縮小した。
レンタルがなくなれば、売上が拡大するのではなく逆に減少した。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:15 ID:5/vKnULG
>>224
>実力のある宇多田

耳は大丈夫かと小一時間……。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:16 ID:65Z16rAR
>>267
MP3に関してはエンコーダ、デコーダの性能に依ると思うが
276184:04/01/23 00:16 ID:aj17vl92
>>261
167さんじゃありませんが
音楽CDを、CD−Rにコピーすると、デジタルデータの筈なのに、
なぜか音質の劣化が生じます。(丸くなる?と表現すれば良いのかなあ)
理由は判りませんけど、以前マスターCDを、24倍で焼いてひどい目に遭いました。

嘘だと思うのなら、音楽CDを、
等倍で焼いたCD−Rと、24倍で焼いたCD−Rで聞き比べてください。
比較的簡単に、劣化が判ります。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:17 ID:g5mLIGYL
>>224
とりあえず実力派とか言われてる歌手はライブ版でも聴いてみるといいよ
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:17 ID:4iuOakdg
音楽、ゲーム、書籍…すべて携帯に喰われてるかんじだな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:19 ID:3OwkZQ8f
可処分所得は決まってるからね。しょうがないよ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:20 ID:XOg9dvE6
MDの普及はでかいと思う
 
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:20 ID:ALHmdzwZ
>>276
ジッタが増えるから音質が変わるんだよ。
もう常識。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:20 ID:MEEeIQ+F
>>278
今は携帯代ほしさに円光する時代だからな
283名無しさん@4周年:04/01/23 00:21 ID:FKk80YBG
>>276
音楽CDでは、読み取りエラーが発生した場合は自動的に補正され
極端なノイズ音にならない仕様になっているが、どんなに上手く補正
しても元通りのデータにはならないので、結果的に音質劣化として
認識される。らしい。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:22 ID:naPsUmyU
音楽ヒットチャートの変化の速さについていけない人や、
音楽の質の低下についていきたくない人が増えたと思われ

携帯という手ごろな遊び道具の普及もあったけどね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:22 ID:IYX5vcnt
自分で援交する分にはまだいいよ。ニュースで見てて腹が立つのは
女子高生が他の女子高生に暴力で無理矢理援交させることだよ
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:23 ID:XL6OOaCS
音楽業界は裏でPTAを動かして小中高の携帯の使用を校則で禁止させる事を考えるべきですね。
出会い系の利用とか援交の道具で非行の原因にもなっているので規制する事は有益だと思いますよ。

連絡用には位置情報システム付きで三箇所プランのあるPHS安心だフォンで十分
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:25 ID:ALHmdzwZ
電車乗ってるとわかるけど
音楽聞いてる奴なんて少ない。
携帯だしてポチポチしてる奴の方が圧倒的に多い。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:26 ID:naPsUmyU
>>286
電車内で「携帯の電源を切りましょう」のアナウンスをしても
結局守らない人が増えただけ。

校則守らずに密かに携帯持つ学生が増えるだけだよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:27 ID:65Z16rAR
MDに録音すんのがめんどいから外じゃめったに聞かないな
一応持ち歩いてるけど
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:27 ID:QKAnjD6D
最近等倍で焼けないのが増えてきてねえ…
頭痛の種ですよ

なんつーのかな
汚い字で書かれた文章と活字できちんと書かれた文章があったとして
活字はちゃんと普通に読めるんだけど(X1)
読み手が汚い時で書かれた文章を読むと、飲み込むのに時間がかかったり
イライラしてきたりしてしっかりと読めない(X数倍以上)
そんな劣化の仕方をする

でも、等倍、何十倍速かで焼いたCD−Rから
全部データを光デジタル出力で洗い出してみたりすると
きっちり一致する

同じ電源を使っていると、書きこみが汚いとDAコンバータに
邪念(ジッターといいます)が生じるとしか考えられない
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:29 ID:atlF2Bg1
レコード会社が結託して大晦日にその1年のベスト20とかを出せばいいのに。
292ななし:04/01/23 00:30 ID:JSKanM5P
先日、某歌手のCDを買おうと思ったら
コピーガードつきだった。

娯楽を楽しもうと思った矢先に盗人呼ばわり
された気がしたんで、買わなかった。
いつもパソコンできいてるんで、そのまま再生できないのも
面倒なんでね。
こうゆう人結構いるんじゃない?
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:30 ID:LquVR9Pu
最近、小学生が歌うような昔の唱歌を聞きたいと思っていたら、
雑誌の付録で出てるのを見つけた…

出版業界の方が顧客のニーズを理解してるんじゃねぇのか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:32 ID:naPsUmyU
でも携帯ブームももうすぐ終わりそうな気がする

今は携帯各社とも料金の安さを競ってる
FOMAなら8000円払えばパケット代1/15とか(笑)
でもFOMAで8000円払うならば、auのWINの4200円使いほーだいの方がお得じゃんとか。

それはともかく、これからは
携帯にかけるお金も減っていくと思われ。
家のパソコンでインターネットするとか、IP電話でタダで無駄話・長電話するとかに。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:32 ID:PO8RQWD7
原因を外部に求めてそこで思考停止してしまうあたり
どこかの国に似てるな…
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:33 ID:MzT2UgRY
>>292
これからは著作権保護は必須
もうこればっかりはしょうがない
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:34 ID:uK4Zmnzp
>>261
>アナログ波形をサンプリング(44.1kHzぐらい?)した
>デジタルデータ(0,1のビット列)をCD-Rに焼くのではない

一般的に勘違いされている点がまさにここです。
パソコンのHDD内部で扱われているデータはいくらコピーしようと
LANやネット経由でデータ移動・コピーしても同じデータですが、
CDのメディアのデジタルとはあくまでも擬似的なデジタルデータです。
円盤面に物理的にプレスやレーザーによってデコボコを作って、
それをピック(ヘッド)がデコボコを0と1として認識してます。

その為、コンピューター用のデータであれば0と1の違いは
プログラムコードなので問題ないですが、
音楽データは0と1をリアルタイムにアナログ波形に変換するので、
高速で焼くとデコボコに微小なズレが発生して音質が劣化してしまうのです。
なので、プレス元のマスターディスクにはCDを実際に再生する速度の等倍速で
専用のレーザー・専用の色素メディアで焼く必要が有ります。

以前PC-WATCHで詳しい研究がされていたので検索したらまだ引っかかるかも?
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:35 ID:XL6OOaCS
自分で買ったCDをコピーするのは私的複製の自由の範囲内ですが?
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:36 ID:TwuNiusq
売り上げ減っても制作費が減ってるんだからいいじゃん。
ほとんどが作家の自宅録音。
かえって利益出てるんじゃないの?
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:37 ID:j9E50vaQ
こんな理屈で法律変えていっても水位線が上がってみんな沈むだけ。
犯罪者認定された消費者にとってもはやCDは気楽に楽しめる娯楽ではない。
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:37 ID:uK4Zmnzp
ちなみにここで話題になってるCCCDは
CDドライブメーカーにとってはCDではないそうです。

つまりCDとは別のものなので期待しては駄目ぽ。
DVDをCDプレイヤーで再生できなくって文句言ってるのと同じだとか。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:38 ID:ZawtBo0m
>>296
カスラック工作員は代々木上原に(・A・)カエレ!!
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:39 ID:QdZYPLBj
>>300 ひねくれすぎ
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:39 ID:XL6OOaCS
>>288 それはもと物検査を抜き打ちで行えばいいだけですね。
     校則違反には厳しい処罰がまっていますから。
     おおぴらに持てなくなったら所有者は減少しますよ。
     親が買ってくれなくなるし。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:40 ID:nCmToK69
この速さなら言える














「一社独占は(・A・)イクナイ!!」「遊び方に特許はない」
306名無しさん@4周年:04/01/23 00:41 ID:FKk80YBG
>>304
親の代わりに携帯電話を買ってくれる「パパ」を募集するようになる予感。
307297:04/01/23 00:41 ID:uK4Zmnzp
補足。
光出力出来るアンプも同様。

CDもDVDもデジタルデータといってますが、
メディアの記録面自体はデコボコのアナログなのです。
HDDドライブ内の磁気データはもちろん100%デジタルなので劣化0。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:43 ID:naPsUmyU
>>304
校則で取り上げられても大丈夫なプリペイド携帯が広まる学校になるかも。

「エンジョルノ」とかがコンビニで売ってるし。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:44 ID:IP6FZLvt
買おうと思っても、それがCCCDだったりすると、途端に購入意欲が萎えてしまう。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:44 ID:FKk80YBG
>>307
超高精度のCD読取装置があれば、ショボいCD-Rでも原盤と全く同じ
音声を再生することは可能ですか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:45 ID:xXMPA9T1

>>308

( ゚∀゚)ノ 女子高生の中の人とお付き合いがあるのですが
      ケータイ没収の際、販売店においてあるようなダミーのケータイを先生に提出するそーです。
      販売店によっては旬を過ぎたダミーモデルを無料配布してるそうで。。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:46 ID:XL6OOaCS
プリペでも身分証明書が必要だよ。
全国で一斉に禁止したら、警察と学校からコンビニへ通達がはいるでしょ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:46 ID:MzT2UgRY
>>300
あんたはコンビニに防犯カメラがあったら「泥棒や強盗扱いされてる」と思うのか?
CCCDは機器の破壊だけでなく、「著作権保護=悪」というイメージまで植え付けてしまったのか。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:47 ID:MG6hIINQ
CDが高いからだって。でももう手遅れ。みんなCD離れが進んでしまったから。オリジナルが無くても平気になってしまった。
その原因はCDが高いから。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:48 ID:FKk80YBG
>>312
女子高生の人の中にお突き愛があるんですか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:48 ID:2SvMzqu6
CCCDはCDじゃないから買わない。だってCDプレイヤーしかないから。
それでいいんじゃないか?


>>316

( ゚∀゚)ノ 感じ変換が可笑しいです。少しお膣いてください。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:49 ID:7ZttHYIP
rw
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:50 ID:95MU+1Xc
>>297
また都市伝説広めてるヤツがいるな。

> 以前PC-WATCHで詳しい研究がされていたので検索したらまだ引っかかるかも?

あの連載記事見てなぜキミみたいな解釈になるのか。
読み直せ。最初から。

321名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:51 ID:naPsUmyU
>>286
>>313
学校で携帯を禁止してPHSは使っていいという言い分の根拠が分からない。
なぜにPHSはOK?
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:54 ID:F7gziB2G
>>311
これ見る限りだとレコード会社は宣伝費を
ライブに回して回数こなす方がいいとか安易に
考えてしまうんだけどそうもいかないのかな
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:54 ID:TY7YiJe2
>297
以前、何かの雑誌で特集していた(オーディオ雑誌だったかな?)が、
CDのコピーは、転送速度と、焼くCDの性能に音質が左右される。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:55 ID:nG8ZWQWb
CCCDプレイヤーが出ないことには何ともならないのではないかと
325320:04/01/23 00:57 ID:95MU+1Xc
検索してきたぞ。この連載記事だな。

第1回:迷信だらけのデジタルオーディオ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010312/dal01.htm

CD-Rに記録されるのはエラー訂正つきの完全なデジタルデータ。HDDとかと同じだ。
この連載中の実験でも、音楽CDをバックアップして光出力のあるプレイヤーで再生して
元のCDとたった1ビットの狂いもない音声データが得られたことが確かめられている。

では一体どこで音質が変わるのか? 記事を嫁。じっくりと。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:58 ID:IYX5vcnt
でも再生できないのはごく一部のプレイヤーなんだろ?
CCCDに特化したプレイヤーを出すことの意味がどこにある?
一般的なCDプレイヤーにCCCD動作確認済みの表示をすればいいだけだろ?
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:59 ID:ROO5A4LB
>>314
>300は「CCCDが」とは言ってないぞ
法律が変わるごとに悪者扱いされる人間が増えてるって言ってるんじゃねーのか
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:59 ID:fnp/3J5l

くだらん音楽多すぎ。市場が縮小してるのはそのせい。
紅白歌合戦もレコード大賞も折りコンもいらん。

好きな音楽を聴いたら良い。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:00 ID:2SvMzqu6
>一般的なCDプレイヤーにCCCD動作確認済みの表示をすればいいだけだろ?

まさか、確認せずに表示だけすればいいとは思ってないよねえ?
で、現在、確認済みのプレイヤーを紹介してほしいのですが?
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:00 ID:XAGcFpt9
こんな話してないでクロマティでも見ましょうよ
331297:04/01/23 01:01 ID:uK4Zmnzp
>>310
>超高精度のCD読取装置があれば、ショボいCD-Rでも原盤と全く同じ
>音声を再生することは可能ですか?

え〜と、CDについてもっと簡単に言ってしまうと・・・
ドライブ:回路内部は全てデジタル機器。
     ピックアップのレーザー部のみアナログ。
ディスク:全てのディスクは凸か凹のアナログメディア。
     ドライブのピックが無理矢理デコボコを0か1に割り振るだけ。
     (HDDやMO、フロッピー、ZIP等はデジタル。)

なので、原理的に店で売ってるCDもマスターよりも劣化してます。
それをCD-Rに焼けばまた更に劣化します。
音楽用に聞きたいのであれば、なるべく低速で低速メディアを選んで下さい。
最近の高速メディアは色素の反応が高速用になってるので駄目です。
だからこそ値段の高い3000円もする等倍速メディアが売ってる訳です。

デジタルカメラで人物の写真とって、それをプリンターで出力。
それをまたデジタルカメラで撮影・・・みたいなもんでしょうか。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:01 ID:Fkui2bX0
ガイシュツかもしれんが、
CCCDの売り上げはCDの売り上げの中に入ってるのか?
規格違うモンを累計されてもなぁ
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:02 ID:MzT2UgRY
>>327
そんなこと分かってる。
結果的にCCCDが悪しきイメージを作ったと言ってるだけ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:02 ID:xXMPA9T1
ライブはレコード会社でなくて事務所の仕事だね
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:03 ID:IYX5vcnt
>>329
だから、CCCDは名目上一般的なCDプレイヤーで再生できることになってるんだから
大抵のプレイヤーで再生できるんじゃないか?
表示の件だけど、もちろん確認してからと言う意味だよ。

>>330
同意
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:04 ID:XL6OOaCS
>>321 三箇所プランのPHSが通話できる相手は3箇所です。
    学校、家、塾又は、学校、家、位置情報しか利用できません。
    相手から受信するのはどこでも出来ます。一般回線からPHSへの通話料も格安です。
    位置情報付きの安心だフォンは監視装置でもあるわけです。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:05 ID:rfPM/+V0
>>314
どっかのしゃちょーさんが消費者の中に知らずに
違法コピーしている人が多くいるとか言ってたような。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:05 ID:M5WDkYMd
ん???
CCCD導入後に浜崎がミリオンになって
CCCDのお陰だ!とかいってなかったっけ???
で、CCCDだらけになって、売り上げ落ちてコピーが悪いって????

339名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:06 ID:naPsUmyU
「売れないのはCCCDのせい」

CCCDで販売するというのは、買う人はコピー(泥棒)すると思い込んでいる証拠
買い手を信用していない訳。

買う側としては、信用されてない相手(CCCD)を買う気にはならない
CCCD販売会社の神経を疑う訳。

結局、相互不信ができあがり、CD市場は縮小すると。
CCCDは多分最大の失敗策。イメージ悪化だね。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:07 ID:FKk80YBG
コールバックか何かを使って通話先登録されていない安心だフォン同士で
通話できるサービスあったら誰か使ってくれる?
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:07 ID:XL6OOaCS
しかしレコード会社は私的複製の自由をわすれたふりするの好きだなあ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:08 ID:+MN6gig/
>>335
ハァ??
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:08 ID:rfPM/+V0
>>335
オーディオメーカーが再生できると言ってない。
確認しようにもCCCDはいろんなバージョンがあって全部確認は不可能。
確認の金はどこが出す?
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:09 ID:QdZYPLBj
消費者とレコード会社に信用なんてあったのか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:09 ID:cQX002Kn
世界にひとつだけの〜が200万枚以上売れたのはなんで?
不正コピーのせいで曲の善し悪しに関係なくうれないんじゃないの?
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:09 ID:XL6OOaCS
>>340 それじゃだれが通話料負担するの?
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:11 ID:QdZYPLBj
>>345 日本語おかしい
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:12 ID:ndCbQp2f
曲の質が悪いんだよ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:12 ID:TY7YiJe2
>325
こういう意見もある。
http://www.itmedia.co.jp/news/0301/08/nj00_cdr5.html
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:12 ID:2SvMzqu6
>CCCDは 名 目 上 一般的なCDプレイヤーで再生できることになってるんだから
>オーディオメーカーが再生できると言ってない。

ID:IYX5vcntが何が言いたいのかわからない。
「聴けることになっている。確認してないけどな。
それで充分だ。いいからおまえらは騙されておけ」でいいのかな。違う?
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:13 ID:uK4Zmnzp
CCCDについて一番問題なのは、
アメリカの様に消費者団体が訴訟を起こさないからかと。
消費者の権利意識が低いのが最大の元凶。

最も、いくらネット上で文句言った所で
ハマアユの信者ファンはなんでも買う訳でしょ。

CCCD導入したレコード会社のCDの不買運動か訴訟で
実ダメージ与えてやらなければレコード会社は痛くも痒くも無い。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:13 ID:XL6OOaCS
>>335 完全に音楽CDの規格外ですが?規格外なのでCDのマークも付いていません。
    規格外であるのでCDプレイヤーは再生出来なくても消費者がオーディオ機器メーカーに苦情は出せません。
    
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:14 ID:aeQ40k3b
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:14 ID:naPsUmyU
>>336
>>346
質問です

その安心だフォンなどがあるPHSが、
なぜ毎月、契約者数が減少しているのですか?
素朴な疑問です。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:15 ID:8wpd56NN
読み取りにくいCD-R作っちゃうとサーボが激しく動くから
それがアナログ回路に影響を与えて音が変わる。
デジタルデータは完全に同じ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:16 ID:uK4Zmnzp
ガイシュツですが
CDとCCCDは同じCDではないので混同しない様に。
全く別のDVDとかと同じ別の再生メディアです。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:17 ID:8wpd56NN
音楽CDはアナログではありまへん。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:18 ID:U7VEPQwO
およそ5年前から急激に普及したある物のおかげで色々買い物できる
はずの数万の金が消えてるのは無視ですか?

359名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:19 ID:uK4Zmnzp
>>355
>ジタルデータは完全に同じ。

そう書いてしまうとまた混同する人がいるよ。

HDD内のデジタルデータのみ完全に同じ。
CD-ROM・CD-Rのメディアは皆違うデコボコのアナログデータ。

が正しい説明。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:20 ID:+mRdpqdO
一番パソコンに習熟している層であるはずのオタク向け音楽が
がんがんオリコンにランクインしているわけだが。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:20 ID:RLanOhnf
CCCDだけに限ってみれば、売り上げは
上がっているのかな?
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:21 ID:TY7YiJe2
>357
CDはデジタルだけど、再生の過程でDA変換するね。
これはCD-R云々は関係ないけど、DA変換が音質に影響を与えるよ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:22 ID:2SvMzqu6
GLAYやジュディマリ・ヒスブルなんかのプロデューサー佐久間正英ですら、CCCDについてほぼ何も知らず、
掲示板でファンに言われて自分が手掛けたGLAY作品の製品盤を聴いて愕然。

>GLAY、先ほどスタジオで製品版試聴しました。愕然としました。
>大袈裟かも知れないけれど、あれは音楽への冒涜です。
>そのくせ、CDプレイヤーのデジタルアウトからは、簡単にデジタル・コピーができます。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:22 ID:dty+Mmjo
>>359
CDから読み込まれて出力されるデジタルデータも
マスターのデジタルデータとは違うの?
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:25 ID:XL6OOaCS
>>354 安心だフォンはPHS利用者でもあまり知られていません。
    携帯の派遣販売店員がPHSは繋がらないとか対携帯の通話料が高いとかデマ吹き込みます。
    以前はPHSはつながりませんでしたが、現在は都市部においては十分つながります。
    PHS初期の悪評の記憶と携帯店員の嘘が一番の問題なんじゃないでしょうか。

    子供の監視用には最適ですが、消費者に知られてませんし、いま学校で携帯が禁止されて
    いないのであれば、親があまければ、携帯買い与えてしまいますね。

    三箇所プランは通話先が限定さえるので、子供に長電話される心配もありませんし、
    基本料も980円で通話料も対一般回線は1分10円と格安です。
    親が子供をあまやかしているんでしょうね。

    実物はTOYOTAの店で見れます、徘徊ボケ老人追跡ツールとしても有用ですよ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:25 ID:MzT2UgRY
>>363
>GLAY、先ほど**スタジオで**製品版試聴しました。

             ↑ここポイント
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:25 ID:F7gziB2G
>>366
マスタリング後と製品盤で相当音質に差があったのかな
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:26 ID:naPsUmyU
音楽CDとPHSの意外な共通点

・どちらもデジタル技術
・どちらも音がいい
・どちらも市場(生産実績or加入者数)は減少中

摩訶不思議
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:26 ID:YUghcI0J
>>359
それじゃプログラムソフトの媒体に使えないジャン。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:26 ID:uK4Zmnzp
>>357,362
>CDはデジタル

だから半分はあってるけど半分は間違ってるっての。
CDドライブの回路内部のみ純粋なデジタル。
CDメディアはデコボコだけのアナログメディア。
同じデータ(メディア)は一つたりとも存在しません。
店で売ってるCDもミクロの世界では全て違います。

読んでる人が勘違いする書き方はよしてくらさい。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:28 ID:yc31WnMc
>>368
つまり、共通する敵は携帯という事か!!
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:30 ID:FmFrFsXs
>>370
一つ聞くが、あんたの考えるデジタル、アナログの違いは何?
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:30 ID:ROO5A4LB
>>371
惜しい(w
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:30 ID:dty+Mmjo
というかミクロで見れば
マスターデータを記録してある
HDDもアナログではないのか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:32 ID:ROO5A4LB
>>374
人間の脳はデジタルですけど ('A`)
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:33 ID:8wpd56NN
デジタル的に読み取れるメディアはデジタルなの。
たとえ凸凹が焼いた時にそれぞれ違っても。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:34 ID:TY7YiJe2
普通、デジタルといえばデータのやり取り部分でしょ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:35 ID:E4MmrOVC
>>375
伝達にパルスを使っていても信号はパルス密度で伝達されるからアナログ
>>241 亀レススマソ。

太鼓は生音に限るやな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:36 ID:pqw9Wj4O
>375
シナプスで交換される脳内物質レベルではアナログでつ
381359:04/01/23 01:36 ID:uK4Zmnzp
>>364,369
だ・か・ら、
音楽用データとパソコンのプログラムデータは全く別の存在。
音楽データ:アナログの音の波形を0と1に録音(デジタル化)したり、
      それをまた再生やデコボコメディアへの焼きでアナログ化。
プログラム:デコボコを0と1としてはっきり認識さえできれば
      後はパソコンがプログラム言語として扱うだけ。

ちなみにCDの音楽用データとWAVファイルはまた違うものです。
WAVはコンピューターのプログラムなので劣化しません。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:37 ID:EWJCzzMt
>>381
おいおいw
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:38 ID:2SvMzqu6
凸凹をうまく読み取れなくて、本来0であるべき部分を1と読み取るかもしれない。
それでもごくわずかの差異であれば、暇つぶしに聴く分にはわからない。

とはいえ、音楽を取り扱うことを仕事とする者なら、
しっかり書き込みをしてマスターを作りたいから等倍速でやる。・・って話か?
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:38 ID:+BBtby+d
レンタルするかBOOKOFFで中古買うのが俺の中では、主流。
本命だけは、新品買う。不正よりも中古やレンタルの需要が
増えているのは、間違いないと思うがな。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:39 ID:TY7YiJe2
>WAVはコンピューターのプログラムなので劣化しません。
元プログラマとして言うけどw
wavはプログラムではありません。

単なるデジタルデータのファイルですよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:39 ID:+MN6gig/
スピーカーから耳に伝わるときにアナログになりますのぉ
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:40 ID:FmFrFsXs
>>ID:uK4Zmnzp
ごめん、聞く相手を間違えたらしい_| ̄|○
388370:04/01/23 01:40 ID:uK4Zmnzp
>>372
それを言い出したら観念論になってしまうので置いときますが
表面がデコボコだらけの世の中に同じものが一枚たりとも存在しないCD-Rと
完全コピー可能なMDの様な磁気メディアを
一緒のものだと思ってる人が多かったので解り易い様にかいてみただけ。

CDとMDの違いも普通一般の人には理解出来ないでしょ。(藁
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:43 ID:YUghcI0J
>388
たとえ全く同じものが無くても、取り出せるデータはどれも同じだろ?
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:43 ID:vbi4sAvp
コンサートで客が集まらなくなってるのに不正コピーのせいですか。

お  め  で  た  い  連  中  で  す  ね  。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:43 ID:8wpd56NN
だから音楽CDに記録されてるのはデジタルデータなんだってば
それを内部的にDA変換して音にするの。
アナログっていうのはレコードみたいに波形そのものを記録して増幅させるだけの奴。
392381:04/01/23 01:43 ID:uK4Zmnzp
>>385
つまらんツッコミ。
書き間違えにいちいちレス。

レスつけるならCDの機構について語ってね。
詳しいんでしょうから。自称プログラマー。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:44 ID:TY7YiJe2
>386
正しくは、CDプレーヤー内部でDA変換された時点でアナログになりますよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:44 ID:ROO5A4LB
>>378
正解

>>380
そこがデジタルだと漏れは言ってるんだが
ttp://www.nips.ac.jp/pamph/2002/shinkei/
その動きこそ0と1で計算させてる今のコンピューターの原型でしょ
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:45 ID:FmFrFsXs
>>388
ごめんね、観念論とか言い出す奴に聞いた俺が悪かったよ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:46 ID:XL6OOaCS
完全コピーできるMDのほうがCDより音質悪いのはなぜなのかな!
俺はMD出た当初自分のCDのマライやキャリーと店頭でのMDのマライやキャリー聞き比べて
から二度と選択肢にいれていなかったんだけど、音質は改善したのですか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:46 ID:TY7YiJe2
>392
つまらんというか、CDに焼かれているデータも、デジタルデータのファイルに過ぎないんだけど。
プログラムは関係ないよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:47 ID:6GoInu2k
人間の体も全か無かの法則でデジタルで生きている。





( ゚∀゚)ノ 観念論?
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:48 ID:EWJCzzMt
CDもレコードみたいに溝が掘ってあると思ってるんじゃないだろな
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:50 ID:TY7YiJe2
>396
確かに「完全コピー」って書いてるねw
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:50 ID:B9+qVgYw
おれは普通に金出して
ほしい物は買ってるぞ
こういう言い訳みてると見苦しくて音楽界に失望してくる
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:50 ID:dty+Mmjo
デジタルアナログじゃなくて
音楽CDの規格の話か
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:51 ID:YUghcI0J
そういや昔はデジタルデータをソノシートに記録してたな。
なんか混乱してきたぞ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:51 ID:FmFrFsXs
>世の中に同じものが一枚たりとも存在しないCD-Rと
ジッタの影響でばらつきが出来るってことでしょう?
ttp://www.tektronix.co.jp/Application/dvi/Measuring_jitter.html
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:52 ID:WpLgV9gT
関係ないけどCCCDをCDというのはやめろ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:55 ID:ROO5A4LB
>>405
厳密に言えばプレスCDと同じクオリティーのCD-Rは無いんだけれども
人間の耳で聞く以上そこまでの判別は一般人には難しいのではないのかと
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:57 ID:LqRNh8be
だいたいコピーCDの枚数なんてたかが知れてるだろ。
俺工学部だけど周りのやつ普通にCD買ってるぞ。
レンタル店が多すぎとかCDの曲自体が糞とかそっちの理由だろ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:58 ID:LqRNh8be
もしくは不景気でCD買うところをレンタルで済ましてるんじゃ?
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:58 ID:F7gziB2G
で借りたCDをコピーすると
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:58 ID:ox62FShL
関係ないけど、CDの表面についた細かい傷って、音質に影響すんの?
目に見える程度の浅い傷くらいでも。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:59 ID:2SvMzqu6
欲しいものは買う、って人は昔も今も将来も買い続けるだろうけど、

欲しいってわけでもないなあ、って人が金がなくて買わない、
あるいは流行歌というものに飽きた、あるいは売ってないので落としている、
あるいは気軽に何でも落としたり、友人にコピーをもらったり、そんな現状。

欲しいものは買うぞ、って人だけの売り上げだと関係者全体に金が回らないんでしょうね。
どうしようもないかも。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:59 ID:uK4Zmnzp
>>389
音楽データは違います。
同じ様に見えるけど、これについては82年のCD誕生以来、
いかに正確にデコボコなデータを読み込んで綺麗なアナログ波形
にするか?をオーディオマニアが延々とやってます。
なんで数百万・数千万もするオーディオ機材が存在するのかが答え。

コンピューターのプログラム用データと違って、
リアルタイムに再生しなければならないので、
安いプレイヤーではどうしても読み取りの際にエラーが出てしまったりします。
デコボコへのレーザー反射波を0のつもりが1と認識したり。
古いパソコンで最新の3DゲームやMOVIE見ててコマ落ちしまくる感覚かと。

なのでCD-Rを音楽データとして高速で焼くと、
デコボコの記録中にブレまくるので音質が劣化します。

コンピュータープログラム用データは一度ピックが読みに言った際に
上手く読み込み出来なくっても何度でも読みにいけるので、
多少デコボコがおかしくなってても大丈夫って事。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:59 ID:WpLgV9gT
CDは高すぎる。
2枚同時アルバム発売するヤシとか最悪だな。  \6000
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:00 ID:TY7YiJe2
>411
読み取りのとき、エラーと認定されると、補正がかかる可能性が増えます。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:01 ID:nSXaxO21
コピーにかかる労力+コスト+良心の呵責>CD価格でないからピーコが氾濫する。

調子にのって値上げしつづけたツケだろう、昔のドーナツ版のようにシングル500円
で商売になるモデルを作り上げるしかない。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:01 ID:2SvMzqu6
デジタルアナログ論議していた方々には、>>411がどう見えるのだろうか。

CCCDを聴いて満足できるなら、多少の傷なんか気にするなよ、ってとこか?
CDの凹凸って、どのくらいの大きさだったかな。目に見えないくらい小さいのはわかるんだけど。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:01 ID:ROO5A4LB
>>411
CDのレンズやD/A回路はそれをノイズとして判別するでしょうね。
アナタの耳がそれをノイズと感じるかどうかは分かりませんが。
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:02 ID:azBsnMUZ
>>297
デコボコが0と1なのではないぞ。
変調について勉強して来い。
420184:04/01/23 02:03 ID:aj17vl92
>>411
要らないCDがもし有れば、
音楽CDの記録面をサンドペーパー等で軽く拭いて
傷だらけにして聞いてみてください。
笑いがでるほど、ぺらっぺらな音質になります。

やりすぎると、再生してくれませんけど・・
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:04 ID:YUghcI0J
>>413
なるほど、要するにプログラム用データはベリファイしながら読んでるからいつも同じ結果だけど、音楽用データはその暇がないから一発勝負で多少違ってても構わず先に進むから必ずしも同じと限らないということなのね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:04 ID:tteVejQh
協会も馬鹿だなーっていうか、
うれてるCDはうれてるっつーの。
みんな言ってるよ。かいたいCDがないって。
不正コピーのせいにしてる限り、日本の音楽はだめになっていくな。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:04 ID:TY7YiJe2
>417
キズ゙が原因で、デジタルデータの変換が100%一致しない可能性があるから、
オレだったら嫌ですね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:05 ID:pNkOLIL3
音楽DVDと合計すれば「1%増の3億6057万枚」なんでしょ。
レコード協会はアホだね。
CD単体で「4%減の3億1526万枚」なのに、音楽DVDと
あわせると「1%増の3億6057万枚」。
音楽ソフトの売り上げが伸びる要因が何も無いのだから、これはただ
CDの客層がDVDにシフトしただけだと見ることができるよね。
CCCDみたいに音質がクソでプレイヤーにも負担のかかる物をやめて、
高音質で映像までついてるDVDを買う。
消費者として当然の行動じゃないですか。
コピーが原因じゃないなんてことは明らかじゃないですか。
これ以上、コピーを目の敵にしてCCCDなんて売り続けるなら、
CDはさらにさらに売れなくなりますよ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:05 ID:bWS8ZL2t
たしかに98年あたりからばったりCD買わなくなったなぁ。
そういやこの辺りからCD-Rが普及したのかも
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:06 ID:EWJCzzMt
音楽データはベリファイできないからて…
そんな理由なら先読みでもすれば解決できちゃうじゃん
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:08 ID:ROO5A4LB
>>420
そういや最近PC関係の店にCDの表面を細かく削って新品同様にするって
いう道具が売ってるね。手回し式の(w
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:09 ID:TY7YiJe2
>427
あれって、コーティングするんじゃなくて、研磨するんだ。
知らなかった。

キズが深いと研磨しすぎないのかなw
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:10 ID:naPsUmyU
俺も95〜96年頃が一番CD買っていた。その頃が最盛期だった

まさか8年後、ここまで音楽業界がズタズタになるとは
とても予想できなかったなあ
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:11 ID:PFLojYOO
また不正コピーのせいにしてますか。
人間の弱い心は他人のせいにすることで救われることが多いですが
それはまた妖怪を生み出す諸刃の剣なのですよ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:14 ID:ROO5A4LB
>>428
ホントに目が細かいから磨いてるいっても差し支えないんだけどw
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:15 ID:UcFjmE1r
>>413
音楽CDに使われているクロスインタリーブ・リードソロモン方式の
エラー訂正符号は無視ですか
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:15 ID:d/u2v7MM
最近見事なくらい買いたい曲がないw
音楽業界も斜陽でしょw
なんか下らない曲ばっかで

まあ昔の曲が入ったcdは買いたいけどさー
まあ洋楽も買いたい奴ないね
昔は、いい曲とか有ったもんだが・・・・
アメリカ音楽も、過去の栄光だけだね
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:16 ID:yArH+q54
結局、買わせるだけの価値がないだけ。
仮に不正コピーができなくなったとしても、
「それならそれで、聴かなくても(入手できなくても)問題なし」
と考える者がほとんどだろう。
逆に不正コピーとかやっていても、欲しい曲を買う者は大多数。

本当に欲しい人だけが購入してるとすれば、むしろ喜ばしいことでは
ないだろうか?クチだけとはいえ「文化」をうたっている側からすれば。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:17 ID:naPsUmyU
売れないのは値段が高いせい

定価をアルバム900円、シングル300円にしたら爆発的に売れるはず
昔から高いと思ってたんだよ
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:18 ID:ROO5A4LB
>>433
確かにネタが出尽くした感があるな
誰とは言わないけど、どれ聞いても同じように聞こえたり
すぐにパクり疑惑浮上とか
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:19 ID:dty+Mmjo
>>434
P2Pで皆がたくさん良い音楽を聞くようになって
耳が肥えちゃったらいやでしょ
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:21 ID:QKAnjD6D
CDが売れてた時期は、意外とCDレンタル店の購入が非常に大きくて
初動売り上げに貢献してたんじゃなかったのか?
一つの店舗で何十枚も仕入れるなんてことも最近なくなったものね
売れなくなったのはそれが一番大きかったりして…
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:21 ID:uK4Zmnzp
>>417
偉そうに語っていた一人ですが、個人的には手持ちのCDは傷だらけ。
プレイヤーにディスク入れ替えする時に落っことしたり
ターンテーブルにちゃんと載せないで中に戻そうとしてディスクが
テーブルとプレイヤーの間にがっつりはさまってもぜんぜん平気。
それ所かCD取替え面倒なので今は全部パソコンでmp3化。
サウンドカードにノイズノリまくりだが数千曲が一発で再生できるのは便利。

昔は音質に拘った時期あったけど、古い洋楽にハマってから
音楽は音質よりも内容と判断してからそうなったよ。
例えばジミヘンのギターがゆがんだ音はギターアンプを実際にフルボリュームで
歪ませてむちゃくちゃな音にしてるんだが、その音質のゆがみがカッコイイんだから。
ビートルズやツェッペリン、クイーンなんかも曲そのものがよければいいった感じ。

CCCDに文句が出ないのは、基本的にエイベックスとかの
低音きかせまくりでノイジーな楽曲が多いからだそうですな。
浜崎あゆみのマスターディスクを一万以下のプレイヤーで再生しても
数千万のアンプで再生しても違い解らないでしょうな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:22 ID:F7gziB2G
趣味の世界で事足りる位一通りできる様になったしなぁ
曲作りにしてもCD作るにしても
提供する方ももっと貪欲さがないとダメかね
441 :04/01/23 02:22 ID:RJEq/VUr
音楽など、全くコピーしていないのだが・・・・
それどころか、音楽CDを聴かなくなった。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:23 ID:naPsUmyU
音楽CDプレーヤーの世帯普及率は100%近くあるでしょ
つまりどの世帯でも再生できると。

ちなみにテレビも普及率100%近くある

テレビは広告の売上げが伸びているのに対し
CDは生産枚数減少している

要は、テレビにも負けた娯楽ってわけでしょ、音楽CDは。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:26 ID:gcUq8YcD
いまもCDはそこそこ買ってるんだよ。
毎日iPodで音楽聴いてるしね。
でも邦楽であえて3000円出して買う気になる音楽がない。
数人のミュージシャンだけは買ってるけど、皆さんCCCD回避組。
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:27 ID:bWS8ZL2t
耳が肥えてる人は邦楽CDなんか買わないんじゃないの?
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:28 ID:FmFrFsXs
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:28 ID:F7gziB2G
>>444
その考え方はおかしいと思う
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:28 ID:d/u2v7MM
洋楽もねー、今いい曲なんて出てんの?

印象ねーがw
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:30 ID:d/u2v7MM
そういや
アメリカ映画も見たい奴ねーな
ここ数年w

ここ数年でよかった映画って、「ザ、ロック」
くらいしかないなw
アメリカアクション映画も斜陽だな
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:33 ID:gcUq8YcD
>>447
英米でもヒットチャート物は同じようなのばっか。
たまに向こうのチャート見ても(´・ω・`)… な感じ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:33 ID:uK4Zmnzp
みなさんおっしゃらないですが、
95年ごろをピークに小子化になってる訳で。

元々ヒットチャートのCDなんかは昔から
10代後半〜20代頭位の若者しか買わない訳で。
(昔ファンになったミュージシャンのCDは大人になっても買う)

それにあえて避けてる様ですが・・・
高度になって長時間遊べるゲームにつぎ込むのも多いかと。
3000円もするCD買って音楽だけを聴くのと、
5800円の音ゲー買うのとどっちが楽しい?
(中古ならもっと安いし)
451 :04/01/23 02:35 ID:RJEq/VUr
<昔>
@娯楽が少なかった
・周囲と話題を合わせるために
・他に熱中するものが無い。
A歌のベストテン番組が多かった。
・周囲と話題を合わせるために
・アイドルをベストテン入りさせる為、1人で10〜20枚レコードを買った。
・良い曲<アイドルの追っかけが重要だった。

<今>
@娯楽が多い
・CD以外のものに金を使う。
・趣味の多様化
・自分流のスタイルで、趣味を選べる。(周囲に合わせる必要なし。)
Aマスコミによる宣伝・扇動効果が低くなった。「今、なぜか○○が流行」
・音楽、アイドルは娯楽の中心ではない。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:36 ID:d/u2v7MM
>>449
>英米でもヒットチャート物は同じようなのばっか。

だよな。。。
哀しいくらいつまらん音楽しか出てないよな、欧米も
453 :04/01/23 02:36 ID:PeKtjbtI
どっちが楽しい、と言われても違うものだから比較のしようがないのでは
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:36 ID:bWS8ZL2t
みんな音楽を聞かなくなったってことなのかな
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:38 ID:uK4Zmnzp
>>451
>アイドルをベストテン入りさせる為、1人で10〜20枚レコードを買った。

そういう時代もありましたなあ。
しみじみ。(´・ω・`)
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:38 ID:nSXaxO21
厨房の頃はお小遣い貯めてアルバム買って抱えるようにして家まで帰ったもんだ。
ゲーセンと漫画本と音楽くらいしか娯楽なんてなかったよな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:38 ID:duPGwSqI
>>451
という状況の今で、CDの売り上げがこれだけあるのだから、とも考えられるよな。
やっぱり、CCCDだす会社は糞だ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:39 ID:naPsUmyU
これからはDVDの時代だよ
DVDレコーダー、HD付DVDレコーダーが売れているそうだし
DVD再生専用機の値段も1万円になったし。
459 :04/01/23 02:41 ID:PeKtjbtI
まあ、普通に考えればそろそろメディア交替の時期だろうねえ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:42 ID:bqTV8a71
「○○年頃が最盛期だった。今はクソ」という考えは必ずしも正しいとは思えない。
過去は美化されて記憶に残るというのもあるし、
その当時(おそらくみんな10代の頃だと思う)の耳と音楽的感性なんてたかがしれてるからな。

実際、俺が学生の頃よく聴いてたアーティストの曲を今聴き直してみると
「うわー、なんでこんなの聴いてたんだろ」と思うのが結構ある。

まぁ、だからといって今の曲の方が優れてるとは決して言えないけど。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:43 ID:uK4Zmnzp
>>452
自分はグランジのあたりで洋楽に飽きた。
テクノやラップでイイ!と思う事もあるけど、
この手のジャンルじゃミュージシャンなんて誰かも興味ないしね。
日本人の曲のレベルがアップして洋楽信仰も無くなったし。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:43 ID:d/u2v7MM
>アイドルをベストテン入りさせる為、1人で10〜20枚レコードを買った。

俺が買った最初で最後のアイドルCDは宮沢りえのデビュー曲w
はずかしーw
昔はファンだったんだよーw
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:43 ID:YUghcI0J
>459
コピー出来ないROMカセットとか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:45 ID:yZJbSGzm
すまんなぁ・・・ まじでnyですら音楽交換しなくなってるよ。俺は。
金を持つ年代になってくると、本当にCDSHOPで昔の音の廉価版ぐらいしか
買わないよ。

オンリー・イエスタデイ〜♪ イエスタデイ・ワンス・モア〜♪

ぐらいしかきかねーもん。もういいや。
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:49 ID:d/u2v7MM
>>461
>この手のジャンルじゃミュージシャンなんて誰かも興味ないしね。

同意
466 :04/01/23 02:49 ID:PeKtjbtI
>463
外部記録媒体を使用する意味が無い。
全て配信で良いと思うけどな。
主流になれば音質も改善されるし、流通コストが取っ払えるから単価も下がる。
467 :04/01/23 02:49 ID:PeKtjbtI
と一年前に戻ったようなレスを書いてしまいますた。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:50 ID:YU5UZ/Bn
共有されてるだけまだマシなのかね
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:51 ID:lmWVMr8m
>>350
つまり

「CCCDはCDプレイヤーで聞くことができる。
弁護士がそう言っている。
弁護士の名前は覚えていない。」

ということです。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:51 ID:OhLgv7DH
90分の映画が4000円なのに、10個抱き合わせの計40分そこそこの歌が3000円。
そりゃ売れんわ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:53 ID:+PkzflP+
正直誰がなんと言おうとも、原因はP2P一本だと思われ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:53 ID:ROO5A4LB
>>469
古賀メンバーハケーン(w
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:53 ID:d/u2v7MM
>90分の映画が4000円なのに、10個抱き合わせの計40分そこそこの歌が3000円。
そりゃ売れんわ。

それに、ウンコ曲も入っててこの値段w
さすがに、今の時代これに数千円だせってのは無理な話し
1000円くらいにしろよw
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:54 ID:naPsUmyU
これからは何の時代かな

地上波アナログTV放送の録画用として「DVDデジタル録画機」とか
おまけに付録CDがついているパソコン雑誌とか
NTTアナログ回線でブロードバンドとIP電話できるADSLとか。

アナログ技術で十分なものはアナログのままで
デジタル化して快適になるところだけデジタルという
アナログとデジタルを組み合わせた便利で手軽なサービスが普及する時代だと思われ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:54 ID:lmWVMr8m
>>361
5年前に比べれば、上がっているだろう。
だって、5年前には売り上げがゼロだったのだから。
さすがにCCCDの売り上げが0枚ってことはないだろう。
知らずに、CDと間違えて買ってしまった人もいることだろうし。
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:55 ID:xy+C8pk3
規格外のものをこっそり出していつのまにか浸透させようという方法は違法ではないの?
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:56 ID:xy+C8pk3
そしてよく考えたら地上の星なんてCCCDが出るはるか前の歌じゃないか。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:57 ID:8BDorvt1
少し脱線するかもしれませんけど、これカスラックの見解はどうなんでしょうね。

1枚のCDで各楽曲につき二つのバージョンが収録された「ダブルセッションCD」
(CCCDA + MP3 とか) があるけど、通常のCDよりも2倍の楽曲数販売されてい
るから、楽曲数に見合った料金をレコード会社は払わなければいけないという考
え方。

コピー防止CD普及で浮上した新たな著作権問題
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/14/news022.html

どこかのスレで既出?
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:58 ID:xXMPA9T1
いつ頃から学生ごときが毎月何枚も
音楽ソフトを購入できるようになったかが
不思議だ

いつ頃までが欲しいレコードのために
毎月貯金していた世代?

480名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:59 ID:xy+C8pk3
ついでにいうと、実はWINMXもWINNYをつかった事もある。
でも結局一回聴いて、そのあとはパソコンに入りっぱなし。
いつしかパソコンが重くなり、まず消すのはそれらの音楽ファイルですた。
ただでもいらない音楽だと改めて気付き、WINMXもWINNYももう(゚听)イラネ 。
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:00 ID:gcUq8YcD
実際さぁ、レンタル屋が無くなったとしたら
CDの売り上げってどうなるかね?
大規模なダビング温床が無くなるワケで伸びそうだけど…
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:01 ID:xy+C8pk3
CCCDはキチガイでしたスマソ('A`)

って言えば、本末転倒ではあるけど、神になれるのになぁ。
483 :04/01/23 03:01 ID:PeKtjbtI
懐具合はそう変わってないはずだが。
ケータイ代で毎月2枚分は取られてる学生も多かろう。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:02 ID:+PkzflP+
>>480
ファイル有った位でそこまで重くならんよ。
もちろん消しても何ともならん。
まぁドライブ空き容量をぎりぎりまで詰めるとキャッシュ置けないからそうなるけど
485 :04/01/23 03:04 ID:PeKtjbtI
ま、正直なところ原因はMP3だろうけどねえ。
レンタルで借りてきてコピーすれば終わりなんだから。

これだと、共有みたいに後ろめたさも無いし。
486 :04/01/23 03:04 ID:PeKtjbtI
仮想メモリとキャッシュは違うと思いました終わり。
ファイル消す前に最適化してね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:06 ID:xy+C8pk3
いいものは…安いにこした事ないけど、高くてもそこそこ買うと思う。
中島みゆきのAPOCDとか3800円とかだったけど、普通に買っていた。
今度シノラーが300円シングルを出すらしい。
300円くれるんならもらってやるけど、一回聴くか聴かないかですぐ捨てる。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:07 ID:xy+C8pk3
CCCD支持派アーティスト

・ポルノグラフィティー
・GOGO7188

あといる?
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:08 ID:uK4Zmnzp
>>480
>ただでもいらない音楽だと改めて気付き、WINMXもWINNYももう(゚听)イラネ 。

PtoPの実体ってそうなんだよね。
自分はNapster時代からファイル共有・交換やってて、
もちろん自分の手持ちCDも山ほどアップしたけど・・・
段々集める事には興味がなくなってくるね。

ただでもいらねえものはいらねえ。って。

ソフトやゲーム・映画のコピーもひどく思われてるけど、
あれも集める事が目的になってるだけのコレクター化した極一部の奴が
必死にやってるだけで、欲しくもないソフトも
絶対やらないジャンルのゲームもいらないしなあ。
JASRACもACCSも勘違いしてる。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:08 ID:qCmTgG67
>>481
モンゴル800はかなり売れたよな?
あれはやっぱりレンタル禁止だったおかげだと思うよ。
値段も安かったから中学生でも買えただろうし。
ロードオブメジャーも同じことが言えそう。

ただ、レンタル屋ごとなくなると音楽聴く人間が減るだけかもな。
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:09 ID:d/u2v7MM
>今度シノラーが300円シングルを出すらしい。

あの人は今、みたいな番組に出てきそうなタレントが
激安CD出したところでね。。。。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:09 ID:d58Pw0DJ
昔売れてたCDは良い曲だったのか?
否、クソみたいな曲も売れてた。
売れてた理由は、みんな買ってるから、話題についていくため。
自分もそうだった。
庶民の自らの意思で行われる消費行動なんて、ごく一部のものだ。
良い曲だから買うのではなく、流行っているから買っていたんだ。
あの時代、歌謡曲そのものが流行していた。

そしていま。娯楽が多様化した。
CD発売から数ヶ月だけ爆発的に売れる、俗にいう”流行歌”が少なくなった。
そりゃたまにはあるよ、SMAPのやつとかね。
でも歌謡曲自体が流行してる訳じゃない。
そう、この時代、音楽(歌謡曲)が流行していないだけなのだ。
音楽CDが売れない理由は、音楽が流行していないから。これに尽きる。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:10 ID:xy+C8pk3
そういえば去年はとにかくCCCDのおかげで、
年末の各種音楽番組が全く楽しみじゃなかった。
おかげで年越した感じがしなかったのは漏れだけだろうか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:11 ID:lmWVMr8m
>>435
爆発的に売れるようには成らない気がしてきた。
誰かも言っていたけど、昔にくらべて電車の中とかで音楽を聞いている人が
圧倒的に減った。で、形態片手にゲームやメールをしている人が多い。最初、
iモードでゲームができるようになったと聞いたとき、「あんなのでやる位なら、
ゲームボーイアドバンスとか買えばいいのでは?」とか思っていたけど、結構
形態でゲームをしている人を見かけるようになった。

 人間が使える時間は限られている。しかも、音楽を聴くことに時間を費やす
世代の人口はこれから確実に減る。どんどん少なくなるパイを奪い合う構図
になる。しかも、競争相手は5年前よりも増えている。その中で音楽、とくに
邦楽がその競争に打ち勝てる要素は減ってきている。もう、邦楽産業は斜陽だ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:11 ID:FmFrFsXs
欲しいものと要らないものの見極めがシビアになって
欲しいものは買う、要らないものは買わないっていう
当たり前のこと浸透しただけじゃないのかと思う。
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:12 ID:+PkzflP+
ソフトウェアはダメだな音楽含め。かわいそうだけど。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:13 ID:ox62FShL
411だけど、俺んとこは部屋がせまいし金の余裕もあまり無いから、パソコンがCDプレイヤーかね
てる状態だし、そんなに音質とかこだわれないんだよ。
自分は、CDすげー丁寧に扱う方だし。
知り合いに、やたら音質にこだわってるような事言っておいて、CD傷だらけの奴がいたから、ちょっ
と気になったのよ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:13 ID:xy+C8pk3
そうだ。中高生+@の若者は携帯やらなんやらで金ないんだから、
今後は中高年をターゲットにしてみたらどうでしょう?
なんかオッサンどもがピアノを習う現象が今ちょっとおきているようだが、
彼等は金ももっているし、いいんじゃないのか。
涙そうそう、や地上の星、やさとうきび畑や、さくら、も若者以外にも
中高年が買ってるようなイメージあるけど・・・。
499祭りだ!! 集合!!:04/01/23 03:15 ID:LB/cvfdu
祭り会場↓
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1073062924/247-n

アニヲタだとバレた電波荒らし◆IAW45e5ioM がノコノコ現われ恥の上塗り中。
「火消ししたくなるよね」と煽られると「火を消すどころか油を注いでますが何かw」
と強がって見せる荒らし◆IAW45e5ioM。しかし、実は火消しの真っ最中であることがバレて
さらに恥をかく形に……

>250 :名無し草 :04/01/22 22:39
>火消しに必死なロリペドアニオタソーテック叩き荒らし◆IAW45e5ioM
>http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/saku/1059300929/508
>
>↑火消しに必死(ゲラゲラ
500shade:04/01/23 03:16 ID:8rL5qCE2
不景気で、夢ももてません。
こんなときに、普通の人間が、CDなんか買うかよ。
こんな時代に妄想系のJポップなんて興醒めでし。
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:17 ID:bXlQJKGR
心理学板
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:19 ID:xy+C8pk3
音楽に対してはカバー連発でも冷めたところあるなぁ。
音楽って何か売れるとどこも真似しはじめたりして(椎名まがいが多発とか)、
でもカバーが乱発したので、一番それを感じますた。
いい歌は歌い継がれてほすいので、カバーもしようだとは思うんだけど、
あんまりやられすぎても困る・・・・。
ってCCCDのはなしじゃないや。スマソ
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:20 ID:uK4Zmnzp
カラオケが浸透してきて素人でも歌上手いし、
テクノやラップの打ち込み楽曲ではギターやドラムのテクなんて全く必要ないし、
もちろんカリスマDJなんて奴らも、テクノファンは皆腹の中では
「こいつ誰よ? 俺の方がもっと皿上手く回せるぜ。」ってな存在だろ。
ラッパーはドキュンだし。「こんなブサイクなデブが出来るなら俺も。」

今時のミュージシャンの価値ってゼロに等しいんで
ミュージシャンの信者になって買う時代はもう来ないだろう。
アイドルも叱り。

オタク的な分析すると、今後の邦楽は
アニメやゲームとのタイアップとかでないと
高い金出して買う為の価値って無いかと思う。

実際、元レイジーの人気・実力共にそなえたボーカリストの
影山ヒロノブのCDは好きなアニメの曲だったと時は買うよ。付加価値でね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:21 ID:xy+C8pk3
って、スレタイにも現れてるが、

「 出 し て も 出 し て も 売 れ な い 」

既に何かを間違っている、
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:22 ID:ox62FShL
不正が原因→CCCDは役立ちません
不正が原因じゃありません→CCCD導入理由がありません
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:23 ID:uK4Zmnzp
>>502
カバーした曲買う位なら、元の曲買ういたいと思うのは俺だけ?(藁
今の若い子が直では知らない山口百恵のCD買うのは
洋楽で若い子がビートルズ買う様なもんでしょ?
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:27 ID:xXMPA9T1
>>490
レンタル合法はたしか日本だけか?


>>494

音楽文化の社会的価値が斜陽
>>311

508名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:35 ID:d/u2v7MM
レンタルCD屋って
ちゃんと、制作者側に著作権料払ってんのかな

509名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:37 ID:QCzVhlb3
とりあえず責任なすりつける相手があって良かったね
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:40 ID:pkGxgy5J
コピーとは違うがiTuneでラジオ聞くようになってからかなりCD買う機会は減ったなー、
買っても情報を共有する友人もほとんどいないようなマイナーな音源ばかりを
視聴しては買っている。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:41 ID:+PkzflP+
歌田光とかはいい時期に現れて、絶妙なタイミングで差って逝ったね。
今アーティストになろうとしてる人はかわいそうだな。
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:42 ID:ncrsNs2m
>>219
>壊れる可能性
ンな訳あるか!!








・・・・・と思ってたが、初めてCCCDをプレーヤーに入れたとき初期ロードで
「キュキュキュン!キュキュキュン!キュキュキュンキューン!!」
ってリズム刻み始めたときにはマジにビビったよ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:43 ID:xy+C8pk3
>>512
俺漏れも
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:46 ID:m/qGgwiW
前に逆輸入版が話題になったけど
国外の状況がこのソースだけじゃ分かんないよ。

>510
アメリカの方ですか?うらやますぃ
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:53 ID:oYWpnmT+
>>508

>>160 >>161

レンタルCDをコピーするのは合法
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:56 ID:oYWpnmT+
そして洋楽の貸与権が1年まるまる使っているので国内洋楽マーケットが縮小。
1年遅れで大幅にマーケット縮小したぐらいなので、レンタルが無くなると、
音楽聞く人間がいなくなるかも知れない。

517名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:57 ID:polVZR8a
今の時代、これだけ多様化したら、もう美空ひばりの「川の流れのように」みたいな曲は出ないだろ。

あれはあの時代だったからこそ生まれた曲。音楽=歌謡曲だったもんな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 04:00 ID:+PkzflP+
自然淘汰と言う言葉を、そろそろここに用いていいんじゃないかな
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 04:08 ID:gcUq8YcD
>>516
確かにそうかも。
本当に音楽好きな人には余り影響ないだろうけど、
流行りに乗って消費している人たちは、
レンタル消えたらそのまま「聴かないだけ」になるな…
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 04:11 ID:m/qGgwiW
またマスイみたいのが出てくれば洋楽も・・・
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 04:12 ID:QCzVhlb3
>>516
大幅縮小、全然かまわないな。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 04:18 ID:d/u2v7MM
携帯電話のぼったくりも影響してんな
ドコモなんて日本で稼いだ数兆の金、海外投資に失敗し
すべて海外に流してしまったし。。。。

景気悪くなる訳だよw
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 04:20 ID:veyD4I5T
女子十二楽坊はCDもDVDも買ったよ
さらに日本で売ってないCDもヤフオクで手に入れた

欲しいものを買って、いらないものを買わなくなっただけだよ
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 04:23 ID:gcUq8YcD
携帯代稼ぐために中高生が売春するなんて日本だけだろ?
スレと関係ないケドサ (´Д`)
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 04:23 ID:+PkzflP+
おれおれ詐欺も日本だけらしいぞ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 04:25 ID:QCzVhlb3
結構アホな国だよね日本
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 04:27 ID:d/u2v7MM
>女子十二楽坊はCDもDVDも買ったよ

正気か?w

528名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 04:33 ID:oYWpnmT+
レコード協会は裏でPTA連合煽って小中高の携帯所持校則で禁止させたほうが売上が回復するのに。
出版は多少その辺りはわかっているみたいですね。解決方法が利権拡大なのはオカシイけど。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 04:33 ID:atnRQyLz
買う価値無いから売れないだけだろ
ゴミみたいな曲しか入ってないモノに3000円も払う馬鹿はいない

もうレンタルしてピーコする労力を払う価値すら感じない曲ばっかりだ
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 04:36 ID:veyD4I5T
>>527だってニコニコしながら楽しそうに演奏してんのカワイーじゃん!
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 04:36 ID:xy+C8pk3
しかしここまでスレがすすんでいるのに煽りも推進意見もないのがすごい。そりゃそうなんだけど。
結局みんな音楽好きだからこそなんだろうな(つд`、)
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 04:36 ID:FDo8mUYi
斜陽産業なんだよ。
ぶり返すことはない。
歴史の流れの中で、新しい波に飲まれたのだ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 04:44 ID:gcUq8YcD
>>527
そう言うなよ。音楽の好みは人それぞれ。
ていうか、もう好みも細分化してるんだよな。
俺も北欧テクノをチマチマ漁って買ってまつ(;´Д`)ハァハァ
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 04:47 ID:oYWpnmT+
俺のiTunesライブラリは全て自分で買ったCDばかりだ。
洋楽派なんでレンタルは1年解禁にならないから。
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 04:53 ID:X885r/4b
リキッドオーディオの問題や
美空ひばりの闇業界とのつきあい
でも分かるように、歴史的に興行師の世界から誕生した
音楽業界の深層は依然として、利権ヤクザの跋扈する世界のようだネ・・・。
だからこそアイチューンズミュージックストアのような透明でオープンなシステムには
拒絶反応があるし、「著作権保護」の名のもとに業界の利権を保護することに必死だ。
だから私たち消費者はよりよい環境を求めて業界と対決しなければならないな。
個人輸入やレンタル、iTunesのようなオンライン配信は最大限応援しないといけないし、
個人レベルのコピー技術を身につけてCCCDのような反社会的技術は骨抜きにしないといけない。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 04:55 ID:QnWQp/Mu
今度は多分、回線利権ゴロが問題になるわけだがw
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 05:00 ID:qCmTgG67
>>507 亀レスでごめん
そう、CDのレンタルなんて日本だけ。洋楽が一年禁止だったのも
アメリカとかのレコード会社に散々言われた上での妥協策だったし。
それも今会社によってはなくなりつつあるけどね。

アマゾン見ればわかるけどアメリカとかの輸入版CDは安い。海の向こうから来るのにさ。
日本のはボッタくりもいいとこだよ。

日本もレンタルやめるべきだよ、もしくは今の4、5倍の値段で貸す。
で、アルバムは高くても2000円程度になってほしい。
まあ、俺はテクノ聴きだからあんまり関係ないんだけどさ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 05:08 ID:ox62FShL
>>525
この前、どこかの国で流行ってるって特集を、ニュースでやってたぞ。
狙われるのは主に日系人らしいが。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 05:09 ID:qpGVpp8U
3000円だして買う 馬鹿 いねーよ
1000円でも高い
800円くらいが丁度いいんじゃない?

540名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 05:10 ID:Issfgzy1
再販制度無くしてくれ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 05:24 ID:oYWpnmT+
レンタルCD廃止すると市場そのものが縮小するね。
まあ条件が洋楽と同じになるとまた洋楽優勢になるからいいけど、
事実上いまは洋楽レンタルできないのと同じだからな。
1年以上前の局ばかりで品ぞろいも少ない。
バージンやHMVのセンスでレンタルがあるのならまだいいのだが。

542名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 05:24 ID:LqRNh8be
シングル500円(カップリングはいらん
アルバム1500円
ならかなり売れるだろうな。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 05:37 ID:oYWpnmT+
そうでもないぞ! 安くてもレベルの低い音楽しか量産されない状況が変わらないと
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 05:47 ID:nCvX7D/R
音楽業界って、斜陽どころかもうどっぷり日が暮れて
ただいまの時刻23:50って状態じゃないの?
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 05:56 ID:+mRdpqdO
>>544
一番ネットと親和性があるはずなんだけど、敵対するばかりで融和しようとしないし。
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 05:59 ID:oYWpnmT+
日本の再販制度はレンタルレコード店の大量購入に支えられてきたのも事実。
国内のアルバムが最初から千円前後だとレンタルは成立しなかった。
LPからCDになったとき、相当物流コストは削減できたと思うんだけどね。
CDも初期は細長い箱に入って販売されてたね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 06:10 ID:ccqlCr4l
>>208
はげ同。
特に一番下(w

CCCDが出てからCD関連のショップには足を運ばなくなったな。
再生するかどうかも分からんようなものを買わされてはたまらんからな。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 06:17 ID:oYWpnmT+
CCCDは最悪CDを壊すらしいからな。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 06:33 ID:X6J7r2aC
次のJANETのアルバムもCCCDだと
好きなアーティストのアルバムがCCCDって気分悪いね。i-Podで聴くこともできないじゃん。
これじゃどう考えても国内盤買わないで輸入盤買っちゃうよな。
日本の音楽業界は馬鹿。自分達で売れなくしておいて買わない消費者が悪いような報道しやがって。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 06:37 ID:oYWpnmT+
そういえばTaTuもWindowsからは読めなかった。MacではOKだった。
吸出しは同じiTunes。
国内版に度と買わない。CDもどきでしかないんだもの。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 06:41 ID:Ryh/6VH/
協会さんは、「なぜ不正コピーがされるのか」っていう理由を考えないもんなぁ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 06:51 ID:F2qU5vqO
全員が全員不正なことやってるわけじゃないんで、
客を犯罪者扱いし始めた業界は終わりだよ。

今までも良く見てきた現象だよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 06:57 ID:Fkui2bX0
>>550
へーtATuってCCCDだったんだ。
漏れのは輸入版なので何の問題も無いけど。

ところで、ふと思ったんだけど、輸入版の方が安いし確実なのに
CDプレイヤで聞けないかもしれない、下手すればCDプレイヤを壊す危険性のある
CCCDの国内版をわざわざ買うメリットって何?

まぁ漏れはあんまし金無いので輸入版にしか手が出ないだけだが
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 06:59 ID:ox62FShL
自分が間違っている事を認めたくないから、誰かのせいにするために、必死で色々理由を考えてるんだろうな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 07:00 ID:z2vpWaKl
ニュース・トピックス
http://homepage3.nifty.com/homakiyo/
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 07:03 ID:aj17vl92
>>553
歌詞と対訳がついてる事かな・・・
ついてなければ、星一徹のちゃぶ台返し
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 07:26 ID:qsKYqmJz
日ブ工社歌があれほどネットに散らばっている状態で売れたことについての
見解を聞いてみたいものです。
まさかネットにデータがなかったら売り上げランキング1位になっていたとか
言い出すんじゃ・・・
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 07:30 ID:xf2g4FRK
日ブ工社歌が売れたって事は、
売り上げは必ずしも音楽の質に左右されないってことでは。
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 07:33 ID:EKbc2GlQ
着歌はけっこううれてるらしいのに、CDが売れないとはね。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 07:33 ID:ox62FShL
あれはネタだしな・・・っつーか、特殊な例かと。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 07:34 ID:aj17vl92
いや、日ブ工社歌は、
社歌としては、最高傑作のひとつでしょう。
フレーズが頭に残り、簡単に口ずさめ、なおかつ会社の業務内容がわかる。

ある意味革新的で、みんなの度肝を抜いたからこそ売れたかと。
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 07:42 ID:jLRBPRQZ
CDの制作費って平均でどれくらいかかるんだ?
広告費も合わせると結構いくよね?
ある程度利益がでないと、才能ある/なしにかかわらず
音楽野郎全員が赤字覚悟のインディー状態で、
音楽=ただの趣味ってことになる可能性もある罠。
まぁ、その方が健全かも知れんけど、
生のオーケストラ使ったりとか、贅沢な曲は作りにくくなるかもな。
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 07:45 ID:uK4Zmnzp
日ブ工社歌。

まるでアニメタル。

クソダッセエ〜〜〜〜。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 07:46 ID:EKbc2GlQ
DTM化がすすんで制作費が安くなってる面もあるんじゃないのかな。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 07:47 ID:uK4Zmnzp
ダッセエメタル調の曲に、
ダッセエボーカル。

ネタにしてもダサすぎ。

さいたま天国の方がイイ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 07:49 ID:JVCFFRXa
テレビばっかり見てるから・・・。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 07:50 ID:kev2Zsy8
>>553
どこでも売ってるという、メリットがある。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 07:54 ID:2U9oSNGp
日本の音楽業界が下り坂だからいけないんじゃない?
何も知らない素人は「日本人は才能が無い」と思うかも知れないけど
日本には才能があるやつはたくさんいる。
ただ日本はCD販売=ビジネス・・・・もはや夢を扱う仕事ではなく、完全なビジネスといえよう。
デビューしたくてもできない。

まぁあの浜崎がレコード大賞とれる時代だから何言っても狂ってるんだろうけどな。


569名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 07:56 ID:Yo00GEP6
>音楽DVDなど映像系の音楽ソフトの03年の生産は前年比2.1倍の3218万3000枚、
出荷額は 同50%増の564億8900万円と大幅に伸びた。

もう分かってるでしょう、日本レコード協会さんよ
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 07:58 ID:D42nKvee
新しめのやつはDVDクリップ集とかを買って済ますことが多いんだけどさ、
よく考えたらDVDに入ってる音楽ってCDよか音質が悪いんだよな。
いや、きっちりきっちりDVD用に作ってればPCM記録のDVDの方がいいはずだが
CD用の音源を使ってればサンプリング周波数変換で音質落ちちゃうから。
でも、俺の貧相な耳にはそんなの聞こえない程度だと思ってたんだよな。

でも、不思議なことに、素人耳にも分かるほど、必要以上に音質落としてる
DVDもあるのはなんでだろうなぁ・・・・。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 08:03 ID:xXMPA9T1
>>562
今はシングルで音楽のみの制作は300万くらいらしいよ

昔は500万だったらしい

宣伝費割当と店の取り分は両方とも定価の三分の一程度

572名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 08:07 ID:l49eFcK5
書籍と比べると店の取り分が高すぎる…
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 08:08 ID:8YYlWJsY
昔がバブルだったと考えるのが妥当でしょうな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 08:09 ID:oYWpnmT+
制作費の大部分はヤーコウの対策費か?
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 08:12 ID:mDcZh8OE
>>570
普通の一般ユーザーはDVDとCDを両方買ったりしないからあんまり
気付かないと思われてるんじゃないの?
まぁ、俺はCATVからの録画でことをすませてるが・・・。
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 08:14 ID:piDnF3FD
顔のいい奴ばっかりプッシュするからJ-POPの質が下がるんだよ
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 08:15 ID:oYWpnmT+
>>553 どうみても輸入版なんだが。変なビデオhが再生される。
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 08:56 ID:jOuGba1l
CDは・・・それでも値段下がらんの?
売れないなら下げたほうがよいと思われ。

安くなりゃ逆輸入もなくなるだろうし。
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 09:04 ID:OS8vR47E
時代は激動してるのにいつまで経っても体質は旧態依然だな
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 09:09 ID:GUg/RuJc
格言

 「他人のせいにする香具師は、いつも自分に原因がある」
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 09:15 ID:2AL2e5zA
こういう発表するほうもわかってるんでしょう。コピーが最大の原因でないってことは。
でも、そういう言い方をしないといけないような力があるんでしょう。

いずれにしてもユーザ不在で、結局はどんどん悪い方向へ進んで行くんですが。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 09:16 ID:OS8vR47E
コピーがどうだ言うならレンタル許可もやめてガチンコで売ればいいじゃん
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 09:19 ID:g7nwXrSS
>>582
より一層悪化すると思うが
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 09:27 ID:oYWpnmT+
マーケット縮小でますます携帯に可処分所得取られるよね!
585ひみつの検閲さん:2024/06/27(木) 12:49:58 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2014-02-27 10:05:29
https://mimizun.com/delete.html
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 09:37 ID:DekLOmXl
音楽は携帯の時代でいいじゃない。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 09:41 ID:2yYCrcj1
買いたい曲はあるんです
でも売ってないんです
レコードで欲しいんです
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 09:48 ID:quZROj0y
>>587
それだな。ニーズに合ったCDが出てない。

その点、SONYは努力してるな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 09:59 ID:UAvFPPJE
っていうかさ、最近のCD録音悪くない?
チャンネルセパレーションなさずぎっていうか、
ステレオの意味がない盤が多いと思う。

家庭用の機器が非常にハイレベルになっているんだから、
そろそろ「ラジカセで聴いて一番良く聞こえる音にする」とかいう
アフォな音作りはヤメロよと。
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 10:06 ID:D42nKvee
そーいや、昔、スタジオ入りしてたときに、
レコーディングディレクターが、一回カセットに落として
ヘッドフォンステレオで聞き直してたっけ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 10:14 ID:v17jAJWd
中国や韓国から入って来る海賊版のせいだろ?
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 10:14 ID:RaMCfGia
全部CCCDのせい
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 10:17 ID:cjdG1Cn0
つーかたかがシングル一枚で1000円とかアホか? 300円位が妥当だろ。歌手はあくどすぎ 死ねやリップスライム
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 10:17 ID:5wrRWjDN
聴く層に合わせたハードが必要な時期にきたんだよ。
レコードやSACDは音に対する欲求だけでなく
所有欲も満たしてくれる希有な存在だけど高価なので
ある程度、売れればいいと思う。
それ以外は携帯プレーヤー(電話とか)に頼るしかないと思う。
今の音楽事情は「家で本格的に聴く人」と「街で持ち歩く人」
この2種類しかいない。
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 10:18 ID:xMf2qNJe
>>592
んなわけない。
売り上げ全体からみてCCCDの占める割合なんてたかが知れてる。
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 10:18 ID:KOfX2CVG
マリリン・マクー&ビリー・デイビス.jrの「星空の二人」が手に入らない。
どうにかしてくれ〜〜
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 10:19 ID:xMf2qNJe
>>595
売り上げじゃないや、生産枚数ね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 10:20 ID:K8BodczL
国産CDが売れない一方で、外資系のタワーなんかがクソ田舎にまで出店してがっぽり稼いでる現実をどう見るんだろう?

要は、パクリでしか作品作れない国内アーティストの元ネタが、外資系レコード店で低価格の直輸入版で買えるようになった、てだけの話か。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 10:42 ID:oYWpnmT+
日本の隅々まで外資系が出来たらねえ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 11:01 ID:ROO5A4LB
600(σ・∀・)σゲッツ!!
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 11:12 ID:DAx7vszm
>>140
このお店で曲をダウンロードして買えるってのがいいな。
ネットだと決済が面倒だし、不要に個人情報を残さず買えるのがいい。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 11:12 ID:d4DBRq47
今までが売れすぎてたんじゃねーのん??
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 11:16 ID:uo2OK4P1
可処分所得が不景気で減少している上に、今や一人一台携帯を持つようになって、CDに使う金がなくなっただけたろう。 携帯料金は月に一人8000円程度。しかも毎月コンスタントに発生する。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 11:17 ID:rOZHOkVb

レベルの低い曲寄せ集めて3000円って言うふざけた商売が
いつまでも続くわけがない罠・・・。

CCCDってのもイクナイ。
どうしても買いたいときは、一回だけ再生してPCに取り込む。
あとは放置(w>>CCCD
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 11:27 ID:fJtrCZPq
>>603
DDIポケットに汁!!漏れはもう手放せません。
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 11:31 ID:oYWpnmT+
都市部居住者ならD歩で十分だな
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 11:48 ID:g5mLIGYL
5年連続前年割れって小室全盛のCDバブルの邦楽暗黒時代と
比べりゃ売り上げ減ってるのは当たり前だろ
と思ったらレコード協会の会長はエイベックスの会長ね
なるほど、、
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 12:00 ID:NoulXM0h
ゲオの中古販売で安く買えるから
不況だから少しでも安く買いたい
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 12:06 ID:3/5RWv7l
日本クラウンがピーコCDを売り出したそうだ(w

http://www.crownrecord.co.jp/piiko.htm
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 12:43 ID:oYWpnmT+
だれかミニコンにアンテナ端子増設すること相談する板教えてくれ!!
目覚まし替りに買ったミニコンにアンテナ端子ないのでFMが殆ど聞こえない (泣

611名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 12:44 ID:5kkpIuC9
>>610
ロッドアンテナついてるならそこに結べばOK
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 12:47 ID:SPbc7XYW
レンタルで借りてきたヤシを焼くのはダメ?
どうせいつかCDRはダメになるという意味で
MD(以下)的な使い方と割り切ってるのだが。

あ、PCで焼いてたよ・・・_| ̄|○
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 12:54 ID:oYWpnmT+
>>611 細いワイヤのようなアンテナしなありません。
    インターピンスが何Ωなのかもよくわからないんです。
   多分75Ωか300Ωだと思うんですが
   間違えると壊しそうです。

   安いT字型のアンテナをアンテナに回してみても変化ないです。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 12:54 ID:gcUq8YcD
>>612
レンタル=ピーコ焼き焼き だろう?
借りて聴くだけのヤツなんているかい?
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 12:55 ID:D42nKvee
>>612 ダメくない 安心汁。
ちゃんとヤシらにはカネ取られてるんだから。

できれば音楽用CD-Rを使うと、もっとヤシらにカネを巻き上げられてる気がしてGOOD!
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 12:57 ID:oYWpnmT+
>>612
>>169 >>161 合法でつ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 12:58 ID:oYWpnmT+
>>612

>>160 >>161でつ 


>>169×
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 13:00 ID:2nOnGtwX
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 13:16 ID:oYWpnmT+
ありがとう。でも端子がないんです。
せめてロッドアンテナなら回せば多少感度が良くなるんだけど、
紐アンテナに絡めてもあまり感度向上しませんでした。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 13:20 ID:WcJZWELf
どのミニコンかもわからないのに何もアドバイスできることはないな
型番分かれば同じの持ってる人がいるかもしれないのに。
621612:04/01/23 13:26 ID:SPbc7XYW
大量のレスありがd。

で、そのレンタル借りてきて焼いたヤシを
他のMP3やATRACに変換して持ち歩くのは
どうなんだろう・・・禿げしく黒いグレー?
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 13:27 ID:D42nKvee
少なくとも自分だけの範囲で聴いてれば問題なしよ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 13:35 ID:AkhQ2rFx
>>621
グレーでもなく黒でもない。真っ白。
他人にコピーしたり、公の場で放送とかしなきゃオッケーよ。
624612:04/01/23 13:37 ID:SPbc7XYW
さらにちょっとヒネった質問です。

レンタルで借りてきたCDを
2枚分焼いて1枚は他人に譲渡。

どうだろう?
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 13:38 ID:AkhQ2rFx
>>624
だから他人にわたすなっちゅーに
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 13:40 ID:AkhQ2rFx
えっとね、レンタルした本人には私的視聴のために複製する権利は認められているけれど、
他人に渡したりする権利「頒布権」は認められていないのです。
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 13:41 ID:D42nKvee
釣るならそこで、レンタル代は折半、
コピーは一枚ずつそれぞれのPCでやった、
メディアは指摘録音補償金付き、
くらいにひねって欲しかった。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 13:44 ID:dty+Mmjo
CCCDやDVDってそもそもコピーできないじゃん
私的複製ってほんとに認められてるの…?
本当は私的でも複製自体が違法なんじゃないの?
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 13:48 ID:LIxw8hHc
デフレだろうが不況だろうが原価が安かろうが販売価格は変えません。
それだけの価値があると信じていますから。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 13:49 ID:wFLmmr3O
CCCDの効果全く無し、むしろ逆効果
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 13:49 ID:LIxw8hHc
>>628
なら私的録音補償金を取るのは詐欺だな。
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 13:50 ID:aqAfRpgk
CCCDでもコピーできるんだけどね。
できないドライブがあるだけ。
ドライブ依存なんだーよ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 13:54 ID:AkhQ2rFx
>>628
少なくともCCCDの場合はMDへはコピーできると謳っていますね。

ここで著作権法を検索!
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi

それと、まぁいくつかの見方
http://www.h-fd.org/~mkro/mt/archives/000952.html
http://www2.ocn.ne.jp/~pastel/mp3/faq/copy.htm
http://www.cric.or.jp/qa/sodan/sodan14_qa.html

とりあえずしてはならない、とはされていない。
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 13:59 ID:xoaKPx6J
何にしても
テレビで垂れ流されてる音楽は絶対に買いません。
歌番組に頻繁に顔を出してる人達のは特に。
アーティストのヘボさ加減を棚に上げてCDが売れないのは
コピーのせいだなんてよく言えたもんだ(怒
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:00 ID:AkhQ2rFx
>>628
あとDVDの場合、複製は問題ないけれどコピーガードを破るのは違法、とか
言うところに落ち着いていたかと。DVDの場合そのままVHSにコピーできる奴もありますし。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:02 ID:AkhQ2rFx
最後にJASRACの私的録音・録画補償金制度ページ
http://www.jasrac.or.jp/info/private/index.html
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:02 ID:t7gJViJM
もう誰も新曲出さなくていいよ
昔のいいやつだけでも、聞いても聞いても聞き足りない
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:05 ID:AkhQ2rFx
>>637
そりゃあ20代半ばを過ぎたような俺らはそれでいいかもしれんけど、
これから音楽を聞き出す中高校生とかにそれは辛かろう。
自分の親とかそれ以上の年齢の奴らの曲聞いても楽しくないと思う。
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:07 ID:NjB30/mN
売れないのは値段の高さと楽曲自体の質の低下、どう考えても明らかだろ
米国からの輸入品も昔から一貫して安い、元からして日本のは高すぎなんだよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:11 ID:Wr6dURnd
本当に楽曲の質は下がったのだろうか。
90年代の曲と比べたらここで言われてるほど下がったとは考えにくい。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:13 ID:dty+Mmjo
>>635
VHSやMDだと画質や音質が劣化してしまうじゃない
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:13 ID:5UvWE1FP
CD不況は国民的アイドルがいないからに決まってる
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:14 ID:AkhQ2rFx
>>640
質の解釈次第だろうね。一度ある程度のレベルを知るとそれ以下には下がれないし、
同じレベルの物を聞いても感動はないし。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:15 ID:O+6Yr/ka
人間環境大学定員割れ
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:16 ID:Wr6dURnd
>>641
音質の劣化はカセットの時代からずーっとあったこと。今に始まった事じゃない。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:17 ID:aqAfRpgk
過去にも駄目な曲はたくさんあっただろう。
良い曲だけピックアップして聞いてるからよく感じる。
新しいのは玉石混淆で玉はいつでも少ない。
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:19 ID:LIxw8hHc
>>635
>DVDの場合そのままVHSにコピーできる奴もありますし。
事実上無いに等しいがな。
なのにDVD-Rなどのメディアは補償金付きで平然と売られているのはおかしい。
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:19 ID:Wr6dURnd
>>643
ここで質が下がったと言われているのは、おそらくヒットチャートに乗るような楽曲だと思うけど、
あれらは元々中高生をメインターゲットにしたものが多いから、
質が下がったと言ってる人は単にそのターゲットから外れただけなんじゃないかと思う。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:19 ID:hzKjIbrh
>>639
それだけじゃないっつーの。
前スレをよく読め。

女子校生の金がCDから携帯へ移行したの。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:25 ID:dr66SGzo
前スレどこ〜?
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:26 ID:LIxw8hHc
>>645
だいたい補償金制度は、デジタル情報は劣化しないからという建前で作られた制度だろ
私的範囲の複製なのに、なぜ著作権者に補償金を払わねばならないのかは疑問だが
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:27 ID:dfKL/3UG
レコード業界の経営者が、株主対策で売れない原因を捏造してるだけ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:27 ID:AkhQ2rFx
>>651
>デジタル情報は劣化しないからという建前で作られた制度
んなこたーない。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:30 ID:7UmCeicq
漏れは洋楽のCD買ってるけど
全部80年代の昔のだな。
あと、コピーガードについてだが、
好きな曲だけ焼いたベスト版もつくれないのは
いただけない。

カラオケも廃れてきたし、CDもうだめぽかも。

有料ダウンロードサービス激しく希望。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:30 ID:NjB30/mN
>>640
元からして低かったとはいえるかもね。

>>649
そんなの客層の設定の失敗だろ、それを抜きにしても競争に負けた、それだけ。
女子高生が悪いわけでも、携帯が悪いわけでもなんでもない。値段や質以前に
経営がバカなだけじゃねーか。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:31 ID:vKnf4/xi
プロバイダー1000円の時代にCDアホすぎ・。
値段考えろ。喰われて終わるよ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:33 ID:LIxw8hHc
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:33 ID:dty+Mmjo
オマエラあほだから複製して公共の場所や放送やインターネットで
ばら撒くかもしれないからMD代から補償金取っとくよと。
そういうことかな。MDと放送がどう関係あるのか知らんけど。
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:33 ID:AkhQ2rFx
>>647
DVD-Rメディアもデータ用ビデオ用ととりあえず分けてありますし、
市販のDVDタイトルはDVD-Rにコピーできないと言う建前ですから問題はないかと。
ちなみにVHSにコピーできたDVDタイトル(w→
Brian Setzer Ochestra Live in Japan、Men In Black 2、U571、ブリット
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:37 ID:AkhQ2rFx
>>657
だとすればカセットでも補償金取られていた事実がおかしくなるぞ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:39 ID:QdZYPLBj
>>657 それのどこに劣化しないと書いてあるの?
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:41 ID:LIxw8hHc
>>660
アナログの場合は法的義務が無い。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 15:02 ID:FkRmh1CO
音楽産業の寄生虫には全く金が流れないようにして、
いい曲作った本人にはある程度入るようなシステムにできれば
値段が安くなって、クオリティーが向上するような気がする。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 15:03 ID:LIxw8hHc
>>659
建前上データ用DVD-Rは市販DVDソフトの複製用ではないので補償金が無いのは当然
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 15:17 ID:+0FeNdv5
結論:日本人は音楽なんて嫌いだし理解も出来ない
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 15:18 ID:ema35pgZ
お洋服と一緒でさ、すぐに流行を変えちゃって次から次へと売ろうとした戦略
にもう嫌気がさしちゃって、そんでCDとか買うの馬鹿らしくなっちゃった。
信頼を一度失ったら復活させるの難しいのにさ。
あと、著作権って曲作った人にあるからさ、カラオケで歌いやすそうな歌を作って
モー娘。とかに死ぬほど働かせてパクリ曲でおいしい汁すってたつ●●たちの
ふざけた顔思うと余計にCD買いたくなくなっちゃった。
業界全体に対する不信感を払拭することが一番大事なんじゃないの?
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 15:20 ID:IHCld+Rw
>>666
●●=しま?
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 15:20 ID:rs57cfgZ
エイベ糞解体しれ
レコード協会解体しれ
話はそれからだ
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 15:24 ID:4/S2S2cI
輸入CDは売れてるんだろ
文句逝うな
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 15:25 ID:RaMCfGia
団塊世代が飛びつくようなCDを出しまくれ
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 15:27 ID:anrPwwWs
ファイル共有は便利だなー
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 15:29 ID:cpb71Mq4
>>671
タイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ!!
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 15:30 ID:+0FeNdv5
>>670
地上の星、涙そうそう、世界に一つだけの花

すでに出しまくり
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 15:31 ID:hzKjIbrh
>>666
>モー娘。とかに死ぬほど働かせてパクリ曲でおいしい汁すってたつ●●たちの

才能ない奴は体で稼ぐんだよ。あたりまえだろ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 15:33 ID:6AY0BP7k
>>667
●●=ぼ八
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 15:33 ID:ITKrNq3a
もはや音楽にお金払うなんてナンセンスなお話になるのでしょうか。。
歌いたい奴が勝手に歌えと。。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 15:36 ID:2XNKMXDa
最近テレビ見てると
「節約」とか「年金」とか「家計改善」とか「B級グルメ」とか
ばっかだからな。みんな金ないんだろーな。
無理してまで買うもんじゃないよ音楽なんて
678桔梗:04/01/23 15:36 ID:Qz3MgzaP
☆★☆★☆ 警告 ☆★☆★☆

 いいかげんにしろ、ヒロユキ!!! おまえがわたしに嫌がらせをしていたのは軍部の情報により明白なんだよ!!!

 おまえは皇帝にでもなったつもりか!!! おまえに特殊部隊の恐ろしさを教えてやるよ!!!(大怒)

 以上
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 15:39 ID:IHCld+Rw
>>675
藻前の方が面白かった・・・負けたYO (´・ω・`)
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 15:50 ID:jO80MGe/
uK4Zmnzpが馬鹿すぎておもしろいw
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 15:50 ID:cpb71Mq4
今こそFMラジオを見直そう!

漏れの所はNHK-FMしか入らないけど_| ̄|○
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 16:01 ID:KLBFpSmU
CD-Rの値段見たり、画像付きのDVDと比較しちゃうと元値が安そうとか思うとやっぱりよほど欲しいと思える
楽曲じゃないと¥3000は高いよなあ。
需要のあるジャンルとそうじゃないジャンルの値段が一緒ってのもあんまり上手じゃないよね商売が。
オリコンねらいの売れてるミュージシャンは¥1000でも安くすればミリオン出るんじゃないの。
業界がミリオンだしたいんならさ、無理か。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 16:08 ID:hzKjIbrh
洗脳、マインドコントロールから目がさめたんだろ
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 16:10 ID:Bo7pLQ4o
ちょっと待てばベスト盤がすぐ出るモンな
それを安い日に借りてMDにでもおとしてる
CD買ったって持ち歩かないし
買う必要がまったく無いよね
別に我慢して買わないわけじゃない

>>18がちょっと分かる気がする

ちなみにカラオケってどうなん?
客足は変わらないのかな?
新曲を覚えるために買ってたヤツ結構いたよな
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 16:16 ID:6AY0BP7k
>>682
同意
¥3000でミリオンはちょっと考えただけでもアコギだ罠
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 16:16 ID:cBjoNGNx
ドラマ主題歌になろうがアニメ主題歌になろうがゲーム主題歌になろうがほんとどうでもいい。
お笑い芸人がCD出そうが○万枚以上売れないと解散とか全く興味無い。
誰々の息子だとか娘だとかラジオでリクエスト1位だとかだからどーした?って感じだ。
昔あんなにCD買ってた俺はやっぱ音楽業界に洗脳されてたんだろうなぁ。
もう4年以上CD買ってないし、これからも一切買おうと思わない。
生きてく上で音楽なんて全く必要ない。洗脳から醒めてすっきり。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 16:19 ID:JkZVummS
でも俺は、映像の世紀のサウンドトラックを買ったぞ。
商業的成功を収めたいのなら、なんかおまけを付けりゃいいのに。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 16:30 ID:eeknlPY/
>>680
やっぱりそう思うか。
中途半端な知ったか発言繰り返してるのみて、痛いやつだと思ったよ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 16:39 ID:CZ6nyHWZ
誰も今さら2chソースのCD聞きたくないな
DVDで5.1chが常識でしょ
CDが売れなくなった時期がDVDがはやりだした時期がおなじなのがその証拠
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 16:44 ID:CntWzDNQ
CDだけが右肩上がりにドンドン売れるという前提で考えている時点で間違い
ミリオンセラーなんて年に何度も出るもんじゃない
小室全盛期がバブルだっただけだ
コピーの影響なんてかかが知れている 
アナログレコードの時代でもレンタルしてカセットに録音して聴くなんて当たり前だった
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 16:45 ID:D42nKvee
お・・・おれは音楽なら2chPCMの方がいい。
ちゃんと48k系で録音してくれてれば。
692691:04/01/23 16:49 ID:D42nKvee
や、音楽専用フォーマットのディスクで96kとかの無圧縮記録でなら
チャンネル数が増えてってもいいんだが。

あと、ライブビデオは、DTSとかでもいいわけだけどね。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 16:54 ID:nf7co0RL
全部CCCDが悪いニダ
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 16:57 ID:aSDC9yxE
さて、30日から2月8日までTSUTAYAのオンラインクーポンで旧作半額だし借りるか
別に自分で金払って借りて自分用にCDに焼くのは合法だよな?
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 16:59 ID:lqqX3qZC
もはや音楽は商業娯楽ではなくなったということ。
音楽を生きがいとして楽しむマニアだけがCDを作り、買う時代になるのだろう。
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 17:00 ID:b0VthN+o

CCCDよりTU●AYAつぶした方が効果ありそう(w
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 17:02 ID:IHCld+Rw
CDをレンタルすると今いくらなの?新作と旧作
誰か教えてくんろ
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 17:02 ID:D42nKvee
発売用のプロモビデオを続き物のドラマにしたらどうだい?
10回完結とかの(笑)セリフは音声選択機能でON/OFF、字幕もありなしで。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 17:03 ID:WoQI+fUz
オリコン、その他ランキングなくせ。
CD売るためにランキング細工するから、
クソ楽曲ばっかで、みんな買わないんだよ。

おまえらの、やってることは単なる消費だ。
10年20年聞かせるアーティスト育てろや。←核心。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 17:05 ID:i0WtbWZI
>>697
近所のゲオが当日でシングル80円アルバム230円くらい。品揃えは悪い。
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 17:09 ID:cpb71Mq4
ま、レンタル屋が一番悪だよな。
レンタル屋潰れたら少しは売れるんじゃないの?

でも今売ってるCDってCDじゃないからな…エセCDだからな。
ちゃんとCompact discのロゴの入ったCD出せよな
基本的にたいていの人はCD(CCCD)→MDに編集・再生だからな。
CDだろうがCCCDだろうが関係ないんだよ。
女子高生とか若い主婦でPC触れない人はMDしかないからな。

言ってる事がワケワカメになってきたけどさ、
レンタル屋とCCCDの撤廃、これでCDの売り上げは少しでも回復だな。

あと、値段も見直してアルバム1500〜2000円にしろ。
1曲200円だとして8曲なら1600円だ。

それからネット配信も1曲100円〜200円が妥当だ。
俺はあんまり知らないけど400円もするから誰もDLしない。
もっと安くしろ。で、そのデータがデジタルコピーされないように、
ちゃんとした対策を取れ。mp3をそのまま配信したらピーコされるに決まってる。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 17:17 ID:IHCld+Rw
>>700
アリガd
愛内と島谷のベストCDをレンタルしてくるでつ
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 17:20 ID:8o2/9uXD
>>701
4~5年前からPC買ってからオーディオ機器にまったく関心なくなったけど
その後MDって普及したのかΣ(゚Д゚)
初期型のMDレコーダーがほこりかぶってる・・(´・ω・`)

704いずれ潰れるが。何も変わらんよ。:04/01/23 17:22 ID:FF/+z7M0
[ デジキューブ破産で狂った自動出荷終焉 ]
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GA&action=m&board=1834927&tid=a5ga58a5ada5ea1bca5vgkbbbaa4g68a4ca4bfbcabf0bdp2ybdaadfa&sid=1834927&mid=1&type=date&first=1

[ 明るみに出たスクウェア広報部の実態 ]
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GA&action=m&board=1834927&tid=a5ga58a5ada5ea1bca5vgkbbbaa4g68a4ca4bfbcabf0bdp2ybdaadfa&sid=1834927&mid=2

[ 2チャンネルが買収されている証拠 ]
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GA&action=m&board=1834927&tid=a5ga58a5ada5ea1bca5vgkbbbaa4g68a4ca4bfbcabf0bdp2ybdaadfa&sid=1834927&mid=3

つまり、大して儲かりもしない、売れもしないゲームソフトをメーカー
(救え煮)から買い続け、救え煮本体の損失を軽減させていたということ。
FFについても出荷本数は、自動出荷といって過剰に出荷していた訳で。
電撃オンラインのランキングから「推定売上げ本数」の表記が消えたのも
タイミング的にみて、デジキューブ自己破産が絡んでるのは間違いない。
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 17:36 ID:FB/C1BrX

デジキューブ計画倒産キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!

同日夜、会見した染野正道社長は「市場の落ち込みより、販売の落ち込みがきつかった」と述べた。

各メディアではキオスク端末事業の失敗が主要因のように取り上げられているが、
実際にはそれ以前から在庫負担などでゲームソフトの卸業事態が苦しい状況だったようだ。
http://www.emd.gr.jp/business/news/2003/11/031126a.htm

カルチュア・コンビニエンス・クラブ(株) (東証1部:4756)
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=%A5%B3%A5%F3%A5%D3%A5%CB%A5%A8%A5%F3%A5%B9&d=c&k=c3&h=on&z=m
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 17:43 ID:aqAfRpgk
48khz-96khzにする効果よりも
24ビットで録音のほうが音質的には効果がある。。
707コナミ社員コピペで荒らすな:04/01/23 17:44 ID:u4qU1KEN
デジコピペ荒らし兵庫のコナミ工作員


708名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 17:54 ID:NjB30/mN
ラジカセに音質を合わせたスカスカの中身の商品売っておいて、今更なにを言ってんだだよな。
普及品のオーディオも多少機材が良くなったから、中身の薄さに気づかれてしまっただけだ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 17:55 ID:n1eMxpVr
だいたい、CDRが普及したからいけないんだろ。太陽誘電に文句いえ。
(一般人もCDメディアの原価をだいたい予想つくと思うし)

今時、音楽が入ったCDを1枚1000円以上で買わせるほうが無理ある。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 18:10 ID:ut4/g/sP
音楽CD売り上げ低下現象はラジオ聴取率に迄波及。
文化放送がエイベックス系の音楽を推薦曲(タイアップ・CM同様金取る)
としてシツコク流すので、文化放送を聴かなくなった。
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 18:12 ID:c+eAX1c1
>>703

家電屋で買える携帯プレーヤーは8割MD。ラジカセやミニコンポは
当たり前のようにMD付き、そこそこのグレードの新車買えば
大抵MD付き。ディスクはコンビニや100円ショップならどこでも
売ってるわけで…。普及どころか、存在してあたりまえのメディア。
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 18:24 ID:aCuc5M+H
>デジコピペ荒らし兵庫のコナミ工作員

詐欺キューブの関係者さんでつか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 18:27 ID:YtgZDKFb
カスラックやアッ糞やあべしが絡むとbiz+でもスレ伸びるな。
流石2ちゃんねらの宿敵達w
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 18:31 ID:4aEgiFir
[ 明るみに出たコ●ミの回し者の実態 ]
http://game2.2ch.net/gamerpg2.txt
兵庫のコ●ミ関係者はスクエニ製品の不買運動をネット上で行っています
先ほども長文コピペで荒らしてました。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 18:36 ID:oBtcKTJU
Warp recordsがオンラインmp3販売サイトBleepを開店
http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/01/18/2228235&topic=52

VBRの生MP3でLFOやAphexTwinが買えるようになったze!
他のレーベルも追従して欲しい
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 18:39 ID:4aEgiFir
>712  コナミ工作員しつこすぎ
   兵庫から粘着ですかw
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 18:43 ID:TFD2Jcbb
手軽な金儲けに走りすぎてるからだよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 18:44 ID:7kFNSZVL
>>715
どこの国の人も、考える事は一緒って事だ。

>"We believe that most people like to be treated as customers and not potential criminals"
>( 大抵の人々は潜在的な犯罪者としてではなく、客として扱われることを望むだろう)
>
> - サイトのFAQより抜粋"
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 18:44 ID:hhmw+0n2
>>311
>>710

今はお金無い時はとりあえず音楽業界に電話するらしいね
餌って言われてるらしいよ

こんくらいはとっくにみんな知ってるかw
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 19:01 ID:T2gE4o1u
1年足らずで3000万曲を販売 音楽ネット販売でアップル
http://www.sankei.co.jp/news/040111/0111bun077.htm
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 19:26 ID:21C/U/ZR
はっきり言って、高いCDを大事そうに買って、ありがたそうに
囲って聴く時代じゃないよ。

既に皆が
「CDは凄くない。むしろペラペラスカスカカコンカコンだ」
って知ってるし、雑誌の付録に附くような原価だとも知って
しまっている。

LPジャケットほどの美しさも情報量も無い。

それでも平気で値段下げずに売るんだから、客から
すればどう考えてもボッタクリのサギまがいだ。

さらに著作権料管理や関連団体への天下り、利権
云々の噂が絶えない。
タカが噂で事実は非常に健全だとしても、前述の
理由でそうは思えなくなってしまっている。

襟を正し、情報を公開し、マイナスイメージを消すこと。
妥当と思える価格まで値下げすること。

シングル600円、アルバム1500円が限界だろ。
できるならシングル350円、アルバム1000円だと嬉しい。
そんなもんだよ。漏れはそう思う。
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 19:28 ID:2XNKMXDa
昔もレンタルってあったけど
今ほど頻繁に行かなかった気がする。
近所にツ○ヤが出来てからはしょっちゅう行くようになったなぁ…
レンタルの許可を出すのが早いんじゃねーか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 19:29 ID:SsL8bgLD
文句あるんなら買わなきゃいいだけやん
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 19:30 ID:hhmw+0n2
漏れが昔、3ヶ月こづかい貯めてやっと買ってた一枚のレコードは
それくらいの価値は多分あったと思う。

725名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 19:31 ID:TY7YiJe2
>546
>CDも初期は細長い箱に入って販売されてたね。
んなことはないよw

ちなみに初期のCDの売値は、LPより数百円高かった。
注意書きに「レコード用静電気スプレーを使用しないでくれ」
と注意書きがあった。
自慢げに「デジタルだから音質がいい」と明記していた。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 19:31 ID:MC7klB4V
まぁ買わねぇし
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 19:31 ID:hhmw+0n2
思うにCDやめてまたビニール盤に戻したらどうだ?
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 19:33 ID:hhmw+0n2
>>725
>細長い箱
なつかすぃ・・・
以前のタワレコ渋谷店を思い出すなぁ
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 19:37 ID:7HO0SnsR
音楽、出版業界の人はやりにくいかも知れないけど
電子データの利便性と言うのは、とてつもなく大きいんだよ
パソコンで漫画を読む、音楽を聴く映画を観ると言うのは、
お金の価値と同等以上に「便利」って事があるんです

この便利さは、ユーザーは絶対手放さないでしょう
それを踏まえた商売をまず、考えてみてはどうですか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 19:40 ID:hhmw+0n2
そんくらいは考えてるだろ
どうせ小売卸業界をどうやって敵に回さないようにやるかって
必死で考えてるんだろうな・・・

731名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 19:40 ID:IIQG2AJ9
>>725
同一タイトルの場合LP 2,800円、CD 3,200円だったね。
これが崩れたのは物品税が廃止されて消費税に切り替わってからだったと思う。
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 19:41 ID:7tUGzxt4
>>721
かなり同意。
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 19:45 ID:SbeQHy4n
>725

そうそう、LPの棚に合わせて細長くしたんだよな。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 19:49 ID:hhmw+0n2
LPは片面最大23分だっけ?
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 19:54 ID:TY7YiJe2
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 20:13 ID:hhmw+0n2
まぁ最初にやらなきゃならないのはこれでないですか?
みなさん。なんか言ってやってください。

http://www.shinbunroren.or.jp/saihan.htm
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 20:19 ID:D24n+Fu6
昔みたいに何もない時代なら売れて当たり前
しかし、簡単にコピーも作れる時代、レンタルで充分
これからのアーティストはライブで稼ぐことになるだろう
価値のあるライブをできないアーティストは消える。
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 20:20 ID:LjIfwC43
>734
30分くらいははいるよ。
ただ、その分、溝が狭くなるのでダイナミックレンジがかせげない。
落語とかなら無問題
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 20:22 ID:nf7co0RL
>>737
寄生虫の数を減らせば、枚数出なくてもある程度の収入になる。
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 20:24 ID:CgbU+lzE
不正コピーを防止したければ、何らかの特典映像(プロモなど)をねじ込めばよい
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 20:32 ID:cWxQwax4
ネットで簡単に無修正エロ動画が拾える時代に、
音楽なんてのが趣味の人間がどのくらいいるか。
曲聴くより楽しい事が殆ど無かった時代と比較してるんだろ、無理無理。
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 20:37 ID:hhmw+0n2
音楽、映画、アニメ、ゲーム、パソコンソフト、番組、
ソフトつーもんはもう無料が当然だとみんな思ってるよ。

みんなが自由に交換できちゃうわけだし。
いっそ一度みんな無料にしちゃえよw
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 20:40 ID:D42nKvee
過去音源を全部合法的に手に入るようにしたら、
結構稼げると思うんだがね。

まぁ、もう始まってるけど、「限定」とかでなく。
普通に注文すれば2−3日で届くよと。
CD-Rでいいから。
前コロンビアがやってたんだけどなぁ。CD-Rが一週間で届くの。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 20:49 ID:M5WDkYMd
ランキングが特定の年齢層中心になって偏ってきた弊害が今になって現れてきたんだよ
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:01 ID:MBYdv0Qg
日本ブレイク工業はネットで配布してたけどな<不正コピー
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:01 ID:IIQG2AJ9
>>742
自分で録画したテレビ番組に著作権云々言われても普通わかんねーよな。
友達から「貸して」といわれれば貸しちゃうしコピーしてと言われても深く考えないよな。
パソコンソフトにしてもまともに収入あるならともかく「俺が買ったパソコンに付いてきたから
やるよ」ってのが一般的な意識だろうね。JASRACなんかがいくら啓蒙しても。
まぁだからって無料にするのは無茶だけど、それを踏まえたビジネスモデル考えるしか
ないだろう。法を犯した者をすべてしょっ引くなんてことは不可能なんだし。
>>743
廃盤になったものだけでも気軽にD/L販売してほしいよね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:05 ID:rxNnPjcS
音楽雑誌が売れなくなってきたのも、音楽番組が人気なくなってきたのも、楽器の売上が低下してきたのも、不法コピーのせいなのか。

748名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:09 ID:56d2Qm3u
>>721がいいこと言った!
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:11 ID:jkpxFJMJ
>>747
そうだよ おまえのせいだよ
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:12 ID:TPFa6nT8
>>745
不正じゃないじゃん
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:12 ID:8oH3Wq8h
>>747

デジタル楽器に大容量メモリを搭載してあって、楽曲データが
登録されている。データにヒットすると楽器から警告音が鳴り
電源が切れる。

楽曲を購入すると演奏が可能になる。

新譜の楽曲データは、ネットワークに接続してダウンロード
する。これを怠ると楽器の電源が入らなくなる。
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:13 ID:hhmw+0n2
音楽雑誌が売れなくなってきたのは
  音楽業界不況で広告スポンサーが離れて内容が薄くなったから。
音楽番組が人気なくなってきたのは
  好きな人以外はチャンネル切り替えることで、歌になると視聴率落ち、
  対策としてバラエティ化させたから。
楽器の売上が低下してきたのは
  知らん。

  
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:14 ID:DP9y4xmA
協会は進歩ねーなー
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:28 ID:CgbU+lzE
>楽器の売上が低下してきたのは

というか、元からそんなに売り上げ自体は高くないはずだが
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:31 ID:vzGywoLh
あらゆるところで流れる音楽に対して金を取ろうとする
→どこでも音楽が流れなくなる
→新譜の情報をそこまで調べない層はそもそもCDを買わなくなる
どうしてこのくらいのことが分からないのだろうか?
さまざまなところで色々な曲を流す努力をすべきだろう。
質の向上は当然行なうべし。
どうしてもコピーをさせたくないなら全部DVD-Audioにしろ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:37 ID:PVHyu5v5
CDが売れなくなってきたら次の手を考えるのが普通だよな。
それをしない業界は衰退してくのが歴史の必然だと思う。あ、対策できない業界は糞なだけだから消えるべき。
プロテクト?あんなすぐ解除されるのがプロテクトだなんて笑える。
CDプレイヤーによっては再生できませんだと?んなもん買うわけねーだろボケ、となるのも当然。
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:39 ID:2E0Tw/uv

音楽の宣伝目的で音楽を流そうとするとお金を払わなくてはいけない矛盾

気に入った音楽を他人に聞かせるのは本来文化発展のためなのに
金儲けの都合で禁止されてしまっている
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:42 ID:uN8eR0xS
ちょっとした組織が企画すればオリコン1位取って売名するの簡単だな。
太陽の法とか太陽の法とか太陽の法とか。
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:43 ID:hzKjIbrh
>>755
ジャスらっくは、著作権保護が目的だからね。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:46 ID:CgbU+lzE
>DVD-Audioにしろ。

それは勘弁して
SACDかどっちかに統一して
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:47 ID:naPsUmyU
3000円でできる娯楽の中では
CD購入で楽しめる時間はあまりにも短い。

そこらへんが原因では?
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:47 ID:hhmw+0n2
>>755
>あらゆるところで流れる音楽に対して金を取ろうとする

取られてるんだろ

>さまざまなところで色々な曲を流す努力をすべきだろう。

>>311
読めよ


763名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:49 ID:73Sz/5O4
>>756
次の手はSACDやDVDオーディオじゃないの。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:52 ID:naPsUmyU
そういえばCD-TEXTというのはどうなった?
765名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/23 21:58 ID:SGviYvYz
DVDオーディオの方が再生環境は整ってるな
ここ2年くらいのDVDプレイヤー、DVDレコーダーであれば再生
できるものは多い
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:59 ID:/Zl1uVwo
>>723
だからみんな買わなくなってるやんw
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:00 ID:aeQ40k3b
>>742
じゃぁ、お前もソフト作れw
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:01 ID:Azjvio4p
今までが売れすぎてた。
音1時間聞くだけで3000円はもったいない。
今はもっと娯楽多いんだし、音楽CD売りたきゃ、
値下げせんば。いつまでも業界関係者湯船に浸かりすぎでは?
店でCD買おうとは全然思わん。
769紙 ◆NEWSPJ130k :04/01/23 22:03 ID:1jXA90tg
えーベックスが悪すぎたんでは?
アルバム買っても、リミックスばっかのイメージが強いし
当たり外れが多い物を買う気にはなれん
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:03 ID:hhmw+0n2
>>331
FMやらテレビやらCMやら街頭やらで音楽かかるたび、宣伝したぞ金払えっていう圧力で、
首が回らなくなった音楽業界が必死で庶民からそのお金を回収しようとしてる図。

771名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:06 ID:/Zl1uVwo
>>767
誰に向かって言ってるんでしょうか?
他人に強制できるコトじゃないでしょw
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:07 ID:naPsUmyU
音楽聴きたいだけなら、FMラジオを60分聞けばいいじゃん。
邦楽聞きたいなら、テレビの音楽番組を60分みればいいじゃん。
どちらもタダだし。

音楽CDで3000円とる根性はインチキだと思う。
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:09 ID:TPFa6nT8
音楽好きが少なくなったんだなぁと実感できるスレですね
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:10 ID:dty+Mmjo
>>721
そうか、小さく小さくなってきたディスクを
逆にLPぐらいの大きさに戻せば
ユーザーは有り難がってくれるのかもしれないね。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:12 ID:NjB30/mN
>>721
しっかり作られた楽曲は中身あるよ。
タダ日本のは特にやばすぎ、振るとカラカラ音がするかもw
差が激しすぎやね、日本の場合は隔たりすぎ

>>728
洋画系は長い箱とかプラスティックのに入ってたな。
何気に探しやすくて箱絵にも騙されて買ったものだw

あの当時は月に10枚は買っていたんだけどな、それがいまや年に一枚買うかどうか・・・
ダウソとかの前に音楽自体聴かなくなってる
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:12 ID:4wo+HK99
たとえばLEDZEPPELINの
輸入版2200円(海外価格)
日本版4400円(解説、翻訳つき)

これはボッてるでしょう。
内外価格差高すぎ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:16 ID:hhmw+0n2
日米内外価格差2倍なんてもう結構昔の話だねw

778776:04/01/23 22:19 ID:4wo+HK99
>>777
そうだったの???知らなかった。。
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:20 ID:JHqLZv61
日本のCDは、台湾やら韓国に日本の販売価格より輸出してんだけど、
これって普通WTOルールのダンピングにならないの?

ま我田引水的勝手ルールの再販売制度とか、売れなくなって反省しる
デタラメ商売。
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:22 ID:NjB30/mN
洋画系でなく洋楽系だったね、輸入版・・・

>>776
日本でいいのは復刻版があることくらいかね
限定品が価値ある頃は、それなりに収集対象ではあったんだけどね、
いつの間にか限定品だらけになって・・・
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:23 ID:hhmw+0n2
とりあえず小泉、はやくCDの再販制度やめろよと言いたい
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:31 ID:Azjvio4p
3000円で1時間の音楽聴くより、
1800円で2時間の映画観るほうを選ぶよ。
結局は、その話題で友達と話せるから。
音楽の話しって、職場じゃ全然出ないぞ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:35 ID:shoXYOWC
音楽の再版制って世界にはない日本だけの制度なんだってね
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:37 ID:/Zl1uVwo
>>780
禿同
もはや限定発売じゃ無くなってるよねw
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:47 ID:hhmw+0n2
輸入版価格+日米内外格差+再販制度による上乗せ分=日本の価格か?
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:53 ID:KLBFpSmU
DVD映画が一枚¥3500しかもその場で一枚タダとくれば・・・CDやっぱ高いわ。
せめて販売から何年かたったら安く・・ああ中古で手に入るか。
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:07 ID:Fo0+I0Zo
>>752
>楽器の売上が低下してきたのは
>  知らん。

男前だな
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:07 ID:hhmw+0n2
再販は文化の保護政策 作曲家 服○○久

 音楽家がスタジオやコンサートホールで演奏した音楽を気軽に楽しめるCD等の商品は、
再販制によって日本のどこでも同じ価格で手に入れることが可能だ。
人気のあるCDも芸術的に価値の高いものもメーカーが幅広く発売し、
音楽ファンは平等に音楽を聴くことができる。

だから人気のないCDのために、
人気のあるCDのお金高めにしてこっちに回そうではないか。

盗作はやめようね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:09 ID:Bd5zThWK
 俺はここ数年CD一枚も買ってません。
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:10 ID:Bd5zThWK
>>789 あ、途中で送っちまったよ。

 ちなみにレンタルもwinnyも割れもありません。
だって購入意欲そそるような曲に出会ってないし。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:15 ID:+DXyKDpy
WARPを見習え、bleepを。

あといい加減気づけ協会、CCCDを嫌ってる人間が予想以上に多いことを。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:19 ID:hhmw+0n2
まぁそれでも多分世界中で今年にはCCCDになるんだろな・・・
793ふくろう:04/01/23 23:21 ID:aVRtTaZi
音楽は一周したね
出尽くした感がある
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:59 ID:+PkzflP+
小室哲也とか一番甘い蜜吸ってでてったな
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:05 ID:1EN8zwgw
ジャスラックはライブハウスにも楽曲使用料を
求めてるしなぁ。CDが売れないから他から取るのか。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:08 ID:V3SdQwNA
ジャクラック批判はスレ違い
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:18 ID:dVQUcIIp
アーティストは自分の意志で、JASRAC非加入を選択することが出来るんだろうか。
非加入を言い出した場合、レコード会社やレーベル、事務所はどれぐらい反対するのだろうか。
798桔梗:04/01/24 00:21 ID:7ay456Dg
 あんたら、すぐにユーザーのせいにするけど、もうちょっと自分の所を研究しろよ!!!

 最近、本当にほしいと思う曲がないのだよ!!!

 あれではいくらCD/DVDをだしても売れないよ!!! 
799桔梗:04/01/24 00:23 ID:7ay456Dg
 最近の売り方も売れないからヤクザみたいなやり方をしているし。あれでは、ファンはひくって。

 P.S.

 売れないからといって、マネジャーさんに八つ当たりはやめましょうね!!!
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:26 ID:Lryx/GBl
協会はこんなこと言ってるのか。
あきれた。
801桔梗:04/01/24 00:27 ID:7ay456Dg
 某売れない塩化歌手みたいにスキャンダルを起こせば、売れるものではないのですよ!!!

 本当に良い曲はそんなことをしなくても、自然に売れる物です!!!

 売れるか売れないかは神様だけが知っているのです!!!
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:27 ID:+aO6IGGs
1曲10円でダウンロード出来るようになったら、毎月2-30曲くらい買うかも。
ハズレだったり飽きたらすぐごみ箱に送れるから環境にGood!
803桔梗:04/01/24 00:29 ID:7ay456Dg
>>No.802さんへ はぁ・・・そんな曲に10円も払いたくないよ〜♪(笑)

 そんなお金を払うぐらいなら、お金を貯めて他の物を買いますよ!!!
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:29 ID:XSwdMqfF
毎年10パーセント減っているということは、10年同じ規模で減れば今の10分の一か?
いっそのこと10年でなくなっていいよ。

音楽いらないもの。
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:31 ID:QJGxa9Rj
エイベッ糞が糞音楽垂れ流して腐敗させたから
806桔梗:04/01/24 00:32 ID:7ay456Dg
 残念ねぇ〜♪(笑) 猫大好きフリスキ〜♪(笑) むしろ、猛獣のほうが嫌だなぁ〜♪(大笑)
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:33 ID:Lryx/GBl
そのうち、洋楽とかクラシックとかジャズとかだけ残ったりしてね。
808桔梗:04/01/24 00:34 ID:7ay456Dg
>>805

 エイベックスが悪いという前に・・・所属の歌手のレベルが低すぎ!!! あれではいくらだしてもダメだろうね〜♪(謎)
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:35 ID:U1gX6e2m
>>797
個人は別に関係ないよ
曲だけ

メジャーレーベルの場合は、管理出版社がその曲を必ず
JASRACかどこかの徴収代行団体に委託するけどね

810名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:35 ID:VLcyKOyy
どう考えてもP2Pが原因だな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:36 ID:9KeceAop
溝らヒバリが生きていれば(ry
812桔梗:04/01/24 00:36 ID:7ay456Dg
>>807

 洋楽、クラシック、ジャズだけが残るとは限らないです。値段が高すぎると売れなくなるからね。(^^;)
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:37 ID:XSwdMqfF
JASRACの逆切れ意見広告がみたい。

あなたたち音楽を聴かないとバカになりますよ。

CDを買わないなんて非国民ですよ。

あなたたちがCDを買わないのなら、音楽を作ってあげませんよ。それでもいいのですか?
嫌ですか?嫌ですよね。だったらCDさっさと買ってください。何ぐずぐずしてるの。
814桔梗:04/01/24 00:39 ID:7ay456Dg
 なんでもそうだけど・・・バランスが大事です。バランスが崩れすぎているから、調子が悪くなったりするのです。

 P.S.

 無限の可能性ねぇ・・・人間の可能性なんて高々しれていますよ。だから、毎日お勉強をするのです!!!
815桔梗:04/01/24 00:41 ID:7ay456Dg
>>813

 CDを買え、買えといっても誰も買いませんよ!!! もうみんな、現在の音楽業界に飽きているのでは? 
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:46 ID:U1gX6e2m
JASRACの正会員のアーティストなんてむしろ数えるほどだよ

817名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:47 ID:edUB+C30
どう考えてもPCの普及が原因だな
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:48 ID:LGjHKTT9
ウザイのが一人紛れ込んでますなw
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:52 ID:zl0cvMmj
コピコンCDなんか買わないっての
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:57 ID:JYOPmz87

携帯に金かかってるからCD買う余裕ないよ

821名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:00 ID:VLcyKOyy
携帯なんて5〜6千円くらいだな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:00 ID:gptcJB63
昔の名曲のカバーで行くなら、CD期待でなく、コンサートで実力示すしかないね。
クラシック演奏者みたく。
CD1枚作って著作権(゜д゜)ウマー ブジネスは優れたオリジナル作品を作れる香具師だけの特権
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:00 ID:oFI4916z
買いたい曲がないというのは、怠慢なだけだべ。
チャート上位だけ眺めててもダメだべ。

聴きたい曲は自分で探求して探さないと(・∀・)イイ!!曲には出会えない。
そんなめんどくさいこと音楽マニア以外はやらないだろうけど。
824echo 7 @:04/01/24 01:02 ID:GxDDNEz3
日本国憲法 第21条 【集会・結社・表現の自由、検閲の禁止、通信の秘密】
A 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。


犯罪捜査のための通信傍受に関する法律(通信傍受法)
第1条 この法律は、組織的な犯罪が平穏かつ健全な社会生活を著しく害していることにかんがみ、
数人の共謀によって実行される組織的な殺人、薬物及び銃器の不正取引に係る犯罪等の
重大犯罪において、犯人間の相互連絡等に用いられる電話その他の電気通信の傍受を行わなければ
事案の真相を解明することが著しく困難な場合が増加する状況にあることを踏まえ、
これに適切に対処するため必要な刑事訴訟法に規定する電気通信の傍受を行う強制の処分に関し、
通信の秘密を不当に侵害することなく事案の真相の的確な解明に資するよう、
その要件、手続その他必要な事項を定めることを目的とする。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:03 ID:oFI4916z
TVやラジオにイイ曲を流す能力なんかないんで
P2Pで落としまくれ。

感性は自分で養おう。
826echo 7 A:04/01/24 01:04 ID:GxDDNEz3
インターネットや、インターネットで行われるP2Pに、通信の自由は保障されるのでしょうか。
通信傍受法の第2条には 
「この法律において「通信」とは、電話その他の電気通信であって、
その伝送路の全部若しくは一部が有線(有線以外の方式で電波その他の電磁波を送り、
又は受けるための電気的設備に附属する有線を除く。)であるもの又はその伝送路に交換設備があるものをいう。」
と定義されているので、インターネットも「通信」と解釈するのは当然だと思われます。

通信傍受法では、
・数人の共謀によって実行される組織的な殺人
・薬物及び銃器の不正取引
の2点の捜査のみ傍受が可能となっています。

しかしながら、P2Pによって行われる「違法な著作権物の公開」は通信傍受法により
傍受が許されるでしょうか。通信傍受法には、「著作権物の違法な交換」といった表記は
一切無いので、通信傍受法により捜査を行う事は不可能です。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:04 ID:VLcyKOyy
昔と違って音楽に対する欲求ってのが、満たされやすい環境になったからなぁ。
漏れが思うにその欲求の絶対量ってのは今も昔も変わって無い気がする。
ただ昔と違って音楽を簡単に手に入れることが出来るため、
その欲求をドンドン満たす結果に繋がっているんだよ。
828085CTKP.ctktv.ne.jp:04/01/24 01:04 ID:D5TI8DPT
a
829echo 7 B:04/01/24 01:04 ID:GxDDNEz3
この他に通信の傍受を認める法律は私の記憶の上ではないので、
残るは憲法の解釈のみとなるでしょうが、
憲法では「通信の秘密は、侵してはならない」と明文化されています。

ハイテク犯罪対策室がP2Pで著作権物を大量に公開していたとして年間数人を逮捕しますが、
これは、デュープロセスによらない「違法捜査」であり、この様な場合逮捕されないのが、
人類が長い年月をかけて獲得した人権ではないのでしょうか。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:06 ID:zhseFPmh
俺の場合P2Pもしてないし、TVも見るしFMも聴くしカラオケも行くけど、
CD全然買わなくなったしTSUTAYAで借りることすらなくなったぞ。
これはどういうことだ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:07 ID:Hx5cUPOv
CDの市場がDVDに食われただけじゃん
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:08 ID:VLcyKOyy
やるやら無い別にして、P2Pで手に入れられるという事実が頭にあるのと無いのとでは偉い違う。
価格コム知っていて、特にメリットが無いのにわざわざ地元の高い店で買う奴がいないのと一緒。
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:08 ID:VLcyKOyy
あぁやっぱりその例えはおかしいな。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:13 ID:8/ToH96r
多分、P2Pで音楽落としてる人はタダだから落として聴いてるわけで、
P2Pが出来なくなったとしても、落としてた分ほどの音楽は買わないと思う。
聴けなきゃ聴けないで「まぁ、いいや」って感じでしょう。
問題は、どうでもいい曲と一緒に落されてる本来は買っていたはずの曲が売れなくなってるということだと思うがね。
どうも、協会さんや会社さんは不正コピーの推定被害額と本来得られるはずの額とを一緒にしてしまってるように感じる。
「違法コピーのせいでこんなに損した!」と感じてるようだが、実際はその感じてる数割が得られた金額だと思うよ。
要は落としてる人はそのアーティストのファンではないんですよ。
無くてもいいけど、タダなら貰っておこうかな的心境ですよ。
街角ティッシュ・試食・販促品レベルなんですよ。
要はね、確かに被害はあるし、違法コピーは絶滅させるべきだとは思うが、
調子に乗って音楽の質から目を背けるなってことなんだよ。


結論:脂汗を流し全身震えるほどの便意を我慢して、落ち着ける我が家のトイレに駆け込んだ時の快便は、「バフ〜」と息を吐き出すほど気持ちが良い
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:15 ID:F5U5ew14
だれかそろそろ
読みなおして
まとめろよw

836名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:16 ID:VLcyKOyy
>P2Pが出来なくなったとしても、落としてた分ほどの音楽は買わないと思う。
この意見本当によく目にするけれど、そのとおりだと思う。でもその背景にあるのが
>やるやら無い別にして、P2Pで手に入れられるという事実が頭にあるのと無いのとでは偉い違う。
だと思う。

人間一度甘い蜜を吸うと、その状況が変化してもなかなか元には戻りにくい。
というか戻らない。
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:19 ID:XSwdMqfF
■■■■通勤中何聞いてんだ■■■■

http://etc.2ch.net/test/read.cgi/employee/1072356700/

11 名無しさん@明日があるさ sage 03/12/26 04:22
お経聞いてます


いまやこういう時代なんだよ!
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:20 ID:EXiRdmbI
CCCD導入してるのに下がってるのはどういう事ですか?

導入進めてるヤシらは説明シル!!
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:21 ID:4LEoMInZ
キンキン声や勢いだけのグループは全く聞かない。
最近は露店や中古屋で売っている昔の名曲集を買うなぁ。
840桔梗:04/01/24 01:23 ID:8ti6BCSG
 本当にいいかげんにしろ!!! 何回同じ説明をすれば気が済むのだ!!! おまえらの妄想にはつきあいきれないよ!!!

 P.S.

 わたしは何回も断っているのだよ!!! いいかげんにしろ!!! あんぽんたんよ!!!
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:24 ID:F5U5ew14
CCCD導入は売上げを下げるためにあえてやってるのだよ
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:27 ID:F5U5ew14
なにこれ?>桔梗
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:35 ID:cLextl72
そもそも音楽ってCD買って聴く物か?
あくまでステージを見らんない人のための物
であるべきじゃないか?記憶メディアの音楽なんて。
ぶら下がってもうけてる人間が多すぎる。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:44 ID:4gKgsaFb
俺はCCCDのものは買わない。
結局、これだろ。
DVDと比べても割高だしな。
845まとめ案:04/01/24 01:48 ID:cPKwqwBX
議題「CDが売れないのはホントに不正コピーのせいなの?」


1 不正コピーのせいだよ
2 多少は不正コピーのせいだよ
3 不正コピーなんて関係ないよ

3.1 CCCDなんて買いたくない
3.1.1 機器が壊れる そもそも読み込んでくれない
3.1.2 泥棒扱いされてるみたいで不快 (反論:著作権保護は防犯対策にすぎない)

3.2 高い
3.2.1 不景気
3.2.2 アルバムが3000円もする国なんて日本だけだ

3.3 聴きたい曲が無い
3.3.1 楽曲の質が落ちた (反論:そう言ってる人の耳が肥えてきただけ。質は落ちてない)
3.3.2 ヒットチャートの流れについていけない
3.3.3 リミックスアルバムなんていらん

3.4 時代の変化
3.4.1 CD以外の媒体の普及
3.4.1.1 DVD
3.4.1.2 レコード会社の楽曲ダウンロードサービス
3.4.2 カラオケ文化の衰退
3.4.3 音楽以外の娯楽が増えた
3.4.4 携帯代でイッパイイッパイだからCDに金使う余裕がない



その他の議論


「ジャクラック批判」(たぶんスレ違い)

「CD-Rに録音する際の音質の劣化」
・デジタルアナログが云々(ここらへんちゃんと読んでない)

「CDが売れてないことはない 騒ぐほどのことじゃない」
・90年代が異常だっただけ
・CDの売れ行きが常に右肩上がりなんて考えてる奴は馬鹿
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:49 ID:VLcyKOyy
>>845
わかりやすいな。石川理科のうんこしないよ説みたいで。
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:53 ID:cPKwqwBX
>>846
最初それを意識して作ってたんだけど、恐ろしく横長になったからやめた。
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:54 ID:VLcyKOyy
しないよ派 ─┬─ 肛門ないよ派
          │
          ├─ 肛門あるよ派
          │    │
          │    ├─ 肛門からは何も出ないよ派
          │    │
          │    ├─ 肛門から出るものはウンコではないよ派
          │    │    │
          │    │    └─ 石川の排泄物は本質的にウンコなどではない派
          │    │
          │    └─ 肛門から出るウンコは石川のウンコではないよ派(過激派)
          │
          ├─ 肛門ではない穴があるよ派
          │    │
          │    ├─ そこから出るものはウンコとは呼ばない派(穏健的ファンタジー派?)
          │    │
          │    └─ ピンク色の綺麗なまんこがあるよ派
          │
          │
          └─ 肛門は関係ないよ派
              |
              ├─ 石川はビューティーを紡いだり、奏でたりするよ(ビューティー派=美派、語呂悪、絶滅?)
              |
              └─ 石川はファイナルビューティー醸し出すよ(美派中道左派)
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:55 ID:XsfGEvi5
じゃあさぁ、レンタルを廃止しろっつーの
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:56 ID:4jQm6Nuy
原因はひとつだけでない
不況も携帯電話も少子化もP2Pもレンタルも中古もMDもCD-Rもmp3もiPodも
CCCDも輸入盤もブームの終焉も飽きも娯楽の選択肢が増えたことも
他の諸々ぜ〜んぶ複合要因
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 02:01 ID:XsfGEvi5
>>850
んなのはわかってんねん。
どれが一番大きい要員かってことだろ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 02:03 ID:oFI4916z
CD売れなくても誰も困らない。

困る奴らは勝手に困ってろ。
853845:04/01/24 02:04 ID:cPKwqwBX
あ、「ジャクラック」と書いちゃってるな。
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 02:05 ID:F5U5ew14
>>845
略しすぎ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 02:18 ID:UkAFThBL
>不正コピーCDの増加などが原因

勝手な事言うなよな
コピーしたいCDなんか全然ない

CD-Rがモッタイナイ!!
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 02:18 ID:DdB+sAeq
人間の時間的リソースは限られているからね。金銭的にモノは買えても
時間は買えないから異なる分野の商品が人間の時間的リソースを
食い合っている。
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 02:30 ID:P8Gooqsf
昔、黙って音楽聴いていた時間が、
今は、携帯でしゃべったり、メールする時間に取って代わった。
音楽も、着メロで十分。それ以上は必要なし
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 02:35 ID:ddhe2uNC
DVDより高いCDを誰が買う。
859レコード会社に告ぐ!:04/01/24 02:36 ID:/5MggFpS
レコード会社に告ぐ!
不正コピーのせいにするんじゃない。
直ちに、組織、マーケティング、人間教育などの改革をせよ!
甘い!甘過ぎる!恥じを知れ!
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 02:45 ID:P8Gooqsf
BSD感染した、レコード業界の偉いさんの頭の中

音楽CD買うやつは、不正コピーの犯罪予備軍
   ↓
プロテクトをかけたCD発売
   ↓
売り上げ落ちる
   ↓
やっぱりあいつら、犯罪者だったぞ。ウキー!!

861名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 02:51 ID:Gz7ZyiX6
最近欲しいのが有ってもCCCDのことが多いので殆ど買っていない。
(年2〜3枚のペースに落ちてる。しかも全て輸入版。昔は10枚以上は確実に
 買っていたのに)
CCCDは1度買って懲りた。 再生できないので返品しようとしたら逆に
泥棒よばわりされたよ。

そんな意識だから売れなくなるんだ。

普通の会社なら売れなくなれば商品自体も含め色々考え対策するが、
レコード会社は居もしない泥棒に盗まれていると考えてその対策ばかり
してるから、売上が落ちるのに歯止めがかからないんだよ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 02:53 ID:/5MggFpS
そか、、ヤツラはみんな狂牛病だったのか...ナム〜〜
大至急アメリカとイラクに輸出せよ!
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 02:54 ID:26MXLzT3
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 02:56 ID:7czTbrmL
MDの出荷台数が落ちているのよ。
http://www.kaden-pc.com/03/page0307.htm
02年度はついに前年割れになった。CDがコピーされてMDが使われなくなったせいだと
彼の方々はおっしゃるのだろうが、おれは違うと思う。

CDウォークマンを持ち歩いている奴は少ないし、MP3プレーヤーは年間200万台以上が
売られているMDと比べれば微々たるものであるので、機器同士の競合は考えにくい。

音楽を持ち歩くという行為自体が飽きられているんでない?
携帯で着メロや着うたなど、サビが聞ければそれで満足できる人が増えてきているのでは?
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 02:59 ID:L//FJgU1
「売れないのは不正コピーCDのせい」
 ↓
ううん違うよ、日本レコード協会のせいだよ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 03:21 ID:cLextl72
サビだけ聞ければ満足というより、
サビ以外に聴き応えがないというか…
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 03:29 ID:GjqCkBQq
サビだけでおなかいっぱいなわけだな…
着うたが流行るわけだ…
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 03:36 ID:7sUAM3kE
まあ、CMやカラオケ受けするようにそのように作ってたわけだからな
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 03:41 ID:sWX129cO
>>864

これは落ちてるウチに入らないよ。
MDデッキだってある程度飽和だし、世間の個人消費の落ち込みに
比例してるだけのこと。安定したとも言える。
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 04:38 ID:M1JU5TCZ
>>864
冷静に考えてだ。

今時MDコンポ・プレイヤーなんて新しく買うヤシっているのかい?
どう考えたって今の若者の家電の中心はコンポ・ラジカセではなくパソコンだろ?

iPodみたいなHDDプレイヤーも出てきてる時代に、
なんでわざわざ音質悪くて電池喰う古い規格のディスクプレイヤーなんて
買う奴がいるんだろうか。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 04:47 ID:TLDbjtUY
少なめにみても最近のCDは駄作が多いよな
年をとった性かもしれないがな
アリガチで使い回し歌詞が多いよな
リメイクやらリスペクト(用はパクり)が多くて嫌気が指す
スマップが売れているのわからないよな世界に一つだけの花が
絶賛されてるのもおかしいよな。onlyONEだよそんなに好きなら
賛美歌でも歌ってろよキリスト狂にでも入信しろよ、俺が
発狂したところでレコード業界が変わるわけでもないが
売るならもっとマシなの作れよと思うな
中途半端な曲で金をもらえると思うなよ
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 04:55 ID:zZyo5v+a
>>864
267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2004/01/24(土) 01:53 ID:mrVmyoUy
03年1月から11月までで263万4千台の出荷なわけね。これだけ売っていれば低迷とは
言えんな。

ただ、前年並みになるには12月に53万8千台と、03年実績の2.2ヶ月分を売らねばならず
前年度並みの出荷は難しいでしょう。

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2004/01/24(土) 04:25 ID:A0NTPeor
>>267
>ただ、前年並みになるには12月に53万8千台と、03年実績の2.2ヶ月分を売らねばならず
>前年度並みの出荷は難しいでしょう。

前年12月には53万4000台出荷されてるので、
前年12月並みに売れれば、2002年と2003年はほぼ同じ台数。


てことで、落ちてはなさそうだが。


>>870
最初に買ってもらうオーディオ機器って普通はコンポ・ラジカセだろうが。
で、それらのほとんどにMDが搭載されている罠。
ついでに、連続再生時間がたったの8時間しかないiPodより電池喰うポータブルMDプレーヤー
なんてありませんが?
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 05:34 ID:sWX129cO
>>870
>どう考えたって今の若者の家電の中心はコンポ・ラジカセではなく
>パソコンだろ

どう考えたって若者への普及率はPCよりコンポ・ラジカセの方が上だろ。

あと、クルマ。年間300万台もの新車が売れてて、中級グレード以上は
だいたいMD積んでるわけだ。それが使われてるって事は
それだけ録音用のコンポやラジカセ・ポータブルMDも普及してるって事。
別に若者だけが買ってるわけでもない。

パソコン中心の生活してるとモノの価値観狂うから気をつけろよ。
お前が思ってるほど、ipodなんて、世間に知られてないからw。
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 05:42 ID:06XDMNC1
MD使える機械持ってねー
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 06:48 ID:UPGyblc0

■レンタル廃止(または簡単ピーコ不可メディアを使用=借りて聴くだけ!)
■CCCDが問題なく聴けるプレイヤ発売(なぜ出ない?w)
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 07:58 ID:vUEUYT26
1000万オーバーのサイドビジネス情報(在宅ビジネス)
http://iwabsite.ddo.jp/
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 08:12 ID:qR5N8Ge4
3000円あるとだね、スカパーの色別パックが1パック一ヶ月(2990円)買えるわけですよ。
レッド、オレンジでは映像付き音楽チャンネルが6チャンネルずつ含まれてて、
ブルーチャンネルでは映像付き5チャンネル+100ch分の音楽ラジオつきなんですよ。
基本的にこれらのチャンネルで24時間音楽が聴き放題になるわけで、
プロモビデオも見放題なわけで、基本的に録画も録音もできるですよ。

これ知ってると、コピーもできないCDみたいなもの一枚買って満足できないでしょ・・。
878まっと:04/01/24 08:21 ID:lxH2Yhxg
>>873
若者の所有率はMDプレーヤー 57.5%、デスクトップパソコン50.5%
ttp://www.tfm.co.jp/wakamono/2003data/commu/03-09.html

カーMDの出荷数はカーCDプレーヤの5%だね。
ttp://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/2003/ship_11.htm
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:04 ID:WVhVieEl
まぁまぁとりあえずさ
値段のことだけ言う奴は
音楽が嫌いだってことで済ませればいいじゃないか
君らが売ってるものもみんな半額になってる時代かもしらんがな

それよりこういう問題でもちゃんと考えようよ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~dhmighty/column-43.htm






880名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:08 ID:O4sHRe1e
>>872
>連続再生時間

俺もこれは重視してる。MDに慣れてしまったので20時間は欲しい。

本題に戻ると、お気に入りしか聞かなくなってしまい、新譜を買う
頻度が減ったね。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:14 ID:X5tvJtWP
昔の時の方が、絶対コピーしていたね。(カッセットテープ)
聞きたい歌がないのも事実し、今考えるとCD1枚3000円
はボッタの世界。
お好みの曲を聴くとき、CDの入替えは手間がかかる。
好きな曲をMP3でPCに格納したら、お手軽再生。
つまり、日本レコード協会があぐらをかいて、
使いやすさを追求せず、何十年もCD規格を変えていない
事が原因。
PCユーザーの責任にするのはおかしい。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:19 ID:WVhVieEl
CDショップのマージンも高すぎるがなぁ
これ以上下げると店はほとんど潰れるんだろなぁw
それもしょうがないかなと思うが
http://www5a.biglobe.ne.jp/~dhmighty/column-15.htm
小売店の言い分もおもしろいぞ

タワレコも一度潰れてるくらいだしな

音楽業界は実情はアルバイターだらけらしいが
それでも好きでやってるんだろうから
ましかもしれんし

数年すればこういう議論も落ち着くだろよ


883名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:22 ID:xFgS6bqY
たしかにCDからCDRにコピーしてるよ
しかしCDRにコピーできなかった時代は
MDやカセットテープにコピーしてた

売上が落ちてるのは、ただ単に欲しいCDが少ないことが原因でそ
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:27 ID:ie+r/iHG
>>883
自らの努力不足を違法コピーのせいにするなんて、
音楽業界の人は、なんて馬鹿なんだろうね?
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:34 ID:iVmzJixZ
おれさ
オリコンにも常連の
某中堅アーティストのバックバンドやってるんだけどさ

仲間のレコード会社の連中も事務所もみんな食うのにやっとだよ
確かにバイトしながらやってるのも多いよ

まじこんなことで文句いう奴はさ


もう2度とCD買うなよ
おまえらは買わないでいいよ
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:39 ID:OMLKx5Jz
音楽CDには頒布権みとめられてねぇーぞー
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:42 ID:X5tvJtWP
>>885

食うのにやっとなら ネットするなよ。
あほちゃうか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:46 ID:vAow6a+F
>>885
食うのにやっとのおまえはCDなんて高級品買えないだろ。
世の中不景気。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:49 ID:3ZVZEP+Z
音楽なんてパトロンついてなんぼのもんじゃん。
無くたって死ぬ訳じゃないし、代わりの娯楽はいくらでもある。
不況になれば当然売れなくなるだろう。
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:50 ID:NEk2UNw5
>>885
キャハハハwww
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:52 ID:pEEfq7hG
小梅みたいな零細のCDも売り上げにカウントしてるのかなあ。。。
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:53 ID:OMLKx5Jz
なんでもいいけどさ、早くSACDを普及させてくれよ
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:54 ID:0btyJIKP
オレもバイトしながら会社員して生活してるがなにか?

今はそれくらい普通だろ?

894名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:55 ID:0btyJIKP
食えないなら逆にもっと値段上げたほうがいいと思うよ
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:57 ID:0btyJIKP
安くしてもいらんものはどうせみんな買わんだろうし
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:59 ID:qR5N8Ge4
食えないのは、中間搾取が多いメジャーなんかでやってるからだよ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:04 ID:fu1zIcXZ
まぁ、作ってる香具師らも大事だろ。クソじゃなければ。
過去の遺産は沢山あるけど、やっぱ同時代のいい曲があるなら
それも聴きたいもん。問題はやっぱインチキ業界人っていうか、
中間搾取なんじゃないの?
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:07 ID:0btyJIKP
>>897
だいたいの中間搾取は
放送関係、芸能関係のごろつきだな
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:11 ID:0btyJIKP
テレビ局の子会社のやつで
タイアップ横流しするだけでベンツ3台持ってる平社員いたりするよな
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:18 ID:YTHMfK0g
どいつも大変だなw
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:19 ID:tBRh0DJ1
売れなくなってきたのはシングルが12aに巨大化した頃だな。
まぁ以前からも下降気味だとは思うが。
たった3〜4曲のくせにかさばるんだよヽ(`Д´)ノ
溝がたかだか数_しか無いのに資源の無駄遣いするな!
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:20 ID:FP0UEfxg
>885
自殺寸前の業界人キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:21 ID:SA/kDpxC
芸能事務所の連中はヤクザと変わらんからな
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:23 ID:278a9Ps5
>878
ディスクトップ + ノート = 50.5% + 38.6% = 89.1%

↑結論として9割の若者がパソコンを持っている。
905904:04/01/24 10:25 ID:278a9Ps5
両方持っているやつもいるから、若干数値は減るかもね。
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:25 ID:M9m4iZf0
>>885
自己破産して生活保護もらえば悠々自適に駄目人間できるらしいぞww
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:26 ID:MXVBNpES
>878
携帯普及率91.6%もあるのか
俺は残りの8.4%だ
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:27 ID:WEYYXscU
1枚2000円で 音と画像が120分くらい詰まっている 映画DVDはよーく売れている。
1枚3000円で 音だけで70分くらいしか詰まっていない 音楽CDはまーったく売れていない。
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:28 ID:YTHMfK0g
まー
音楽はやる人間より聴く方がずっと偉いってことでOK?
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:33 ID:FSOGk89L
CDの価格ってもともと高いよな。
アーティストへの配分は変えずに、取り巻き連中への配分を少なく
して価格をさげろよ。
それから、広告を載せたりしてもいいんじゃないの?
そういう企業努力をしないで、コピーのせいだと言われてもな。
あまり消費者のことを悪く言うなよな。
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:35 ID:VFOlfKNG
音楽やるやつは雑魚
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:38 ID:UoZlwBia
パソコンソフトとかさも
IDとかパスワードとかうざいよなw

消費者のことをばかにしてるよなw

913名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:56 ID:iYZ6gw3h
かつてラジオ全盛だった時代もテレビの出現によって淘汰された。
つまり、音しか聞けないCDが映像も楽しめるDVDに淘汰されるのも
当然だよ。歴史が証明してる。
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:01 ID:BAFUQrKT
>>912
そうだなー

少なくともパソコン関係業者はそういうの廃止してから
CCCDについて言えってことだなw

同意w
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:02 ID:FP0UEfxg
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0203/05/avex_int.html
どこかで誰かがコピってるってか?
脳内犯罪は脳の中だけにしてもらいたいわなwww
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:06 ID:w90TAUQl
エイベックスやEMIはクラシックまでCCCD化してやがる
あいつら死ね!
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:10 ID:BAFUQrKT
ソフト業者はみんなウンコってことで
--- 終了 ---
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:11 ID:MXVBNpES
クラシックは100円ショップで買うべし。
もしくは図書館で借りて・・・
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:14 ID:BAFUQrKT
クラシックきくやつは
ただのボンボン

おもいきり高い金で買わしとけ
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:14 ID:Gz7ZyiX6
>912
adobeのFAXじゃなきゃ出来ないアクチベーションが最悪。
ユーザーサポートに電話したらFAXを買って下さいだって。
MSですらアクチベーションには複数の手段を用意しているのに。

最悪さでは、ソフトウェア業界は音楽業界を遥かに越えているよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:15 ID:WEYYXscU
>>919
クラッシックは 500円で売ってたりする。
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:23 ID:YUy5G3BS
昨日フランス語教室いってきたけどフランス人が
「ジーポップって声が汚くてうるさい!!」っていっておった。
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:26 ID:aHlmRPoI
GTA3やってからカーラジはクラシックばっかりだよ。
燃える。
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:34 ID:YUy5G3BS
昔はレコード持っているだけでも、嬉しかったもんだがな・・・。
あのデカイジャケット、落ちつきのある黒い円盤、そして中身のある音楽。
大切に扱わなければならなかったシロモノでもあったし。

と、レコードなんて持ってない香具師が知ったかしてみる罠。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:44 ID:YUy5G3BS
>>801
言っている3行全てがこんなにヘッポコカッポコとんちんかんなのも珍しい。
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:47 ID:YUy5G3BS
>>823
探してヨーロッパに行き着いてついにキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

と思ったら…

そうだった、ヨーロッパもCCCD大国だった・・・・_| ̄|○ モウダメポ
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:48 ID:7PJtbois
>924
針を落とすときはちょっと緊張したもんだ。
パチパチ言うノイズのあとの深みのある音は
CDでは味わえんね。
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:53 ID:YUy5G3BS
サビだけの歌のアルバム作ったら売れるんじゃね?80分いっぱいの。
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:56 ID:YUy5G3BS
>>880
漏れの持っているMDLP4再生できるMDウォークマンは最長300時間再生可能…
文明は発達してますなぁ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:01 ID:USNUuOYo
みんな携帯代やらなんやらでお金が無くなってるだけ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:02 ID:YUy5G3BS
多分お金持ちもCD買わないです。
もっといい娯楽を知っているだろうから…。
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:03 ID:BAFUQrKT
音楽好きな人には一番良かった時代は随分昔に終わっってたね
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:05 ID:/vYzBET3
>>930
そう思う。
みんなPOPSのレベルが下がってるっていうけど、
逆に上がってるんじゃないかと。
m−floとか売れてるの、昔じゃ考えられんと思うぞ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:10 ID:qTlrEu3W
だってDVDのほうがCDより安いし
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:14 ID:azwdOa83
>>928
昔あったよ。
小室プロデュースのばっかり80分集めた奴。
サビばっかりで中途半端だった気がする。
あれは売れたのか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:15 ID:/vYzBET3
やっぱり音楽を聴く人自体が多かったんだと思うな。
前は聴くこと自体が流行になってたような気もしてたし。
音楽を聴く人が正しい数に戻ったような気がする。
携帯とか、何かとお金がかかるようになったからホントに好きじゃない人は、
CD買わなくなったんだろうね。
ジャンルの細分化が進んで行くと思う。
音楽好きにはたいして困ってないしね。たぶん。
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:31 ID:7nkJeKAu
CCCDやめろよ
かえって買わなくなった
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:43 ID:YUy5G3BS
>>935
いやいや、それは一応ベストでしょ?
そうじゃなくて、サビだけのオリジナルアルバム(笑)。
もしくは、CMみたいに15秒だけの歌ばっかりのアルバム
「住みなれた〜我が家に〜花の香りをそえて〜♪」
「はっじっめってのアコムッ♪はじめての〜むじんくん〜♪」
「隣りの娘は大塚むすめ〜♪」
おお、15秒でもいい歌だらけじゃないか(笑)。
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:48 ID:VLcyKOyy
「住みなれた〜我が家に〜花の香りをそえて〜♪」
これ知らん。何のCM?
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:51 ID:0rAAT7u1
>>804
その計算はおかしい。よく考えろ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:53 ID:dUkFhVNI
>>938
いいちこのCMの曲キボンヌ。
♪もう会えないけれど忘れないわ 心雨が伝う
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:59 ID:0rAAT7u1
大塚美容外科のコマーシャルは怖いよね。
周りの女の子はみんな美容整形してるわけだもんな。
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:59 ID:hqo+z2og
>>939
♪住みなれた我が家に 花の香りをそえて〜
 優しく育った 樹木香りもいれて〜
 この街で一番 すてきで暮らしたぁい
 リフォームしようよ 新日本ハウスー
 
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 13:03 ID:tBRh0DJ1
2年前まで自室に440有線引いてたが、2000年以降の曲は全く聞かなかったなぁ。
本当に好きなのは70年金代〜80年代中頃の曲だった。
でも料金バカ高くなったから、また好きな曲のテープがほぼ集まったので止めた。
デジタルメディアは携帯以外今だに興味も無い。

そんな漏れは22歳
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 13:06 ID:VLcyKOyy
駅でも道でもひたすら携帯触ってる男ってキモイな。
コンパでも彼女の前でも最初から最後までズーっと携帯イジイジ
男でそれは気持ち悪い
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 13:07 ID:5OSF0Y/P
はな はな 
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 13:11 ID:0KdI/BuV
CDアルバムだけ
金額変わってないもんな
高いって思うのは当然。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 13:17 ID:tBRh0DJ1
売れなくなってきたのはシングルが12aに巨大化した頃だな。
まぁ以前からも下降気味だとは思うが。
たった3〜4曲のくせにかさばるんだよヽ(`Д´)ノ
溝がたかだか数_しか無いのに資源の無駄遣いするな!
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 13:23 ID:CKfkupIb
CMやドラマの中で曲が流れたら
ダウンロード先のアドレスをテレビ画面に表示させて
300円くらいで売れば
ガッポガッポだよ
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 13:26 ID:VLcyKOyy
いいねそれ。一番惜しかったのが
白鳥マイカ my house
ハセキョーとそのお母さんでの二人旅のプリンタCM
この曲買いたかったけど待っても待っても発売されなかった悔しい思い出があった。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 13:27 ID:hqo+z2og
漏れは好きな音楽家のアルバムなら金銭関係なく
購入してしまう。ファンにそういった魔法をかけ
られる香具師が少なくなっただけ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 13:32 ID:+nY4wr7O
シンセ+演歌ばっかしだからなあ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 13:35 ID:bKrKzMZz
古いの復刻してほしいわ。
探してるCDいろいろあるんだけどなぁ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 13:37 ID:ma/km9fu
とりあえずレンタルCD止めてみれば
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 13:38 ID:oocEnnth
>>949
版権ぶんどって持ってるCM会社やテレビ局が儲かるだけ
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 13:39 ID:9QEdlyoH
CDなんてゴミになるだけだから今後は一定量作ってレンタルのみ
廃棄CDの処理もリサイクル法に基づきメーカーでしろ
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 13:49 ID:YCjoDhOP
若者が少ない人口構造に変わったことも一因では。
というか、未だに、こんなにCDが売れていること
自体不思議。売り上げが今の数分の一になるのは時間の問題
でしょう。
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 13:55 ID:nT2vKPnr
今の曲が糞だって業界も判ってるから
古い曲を持ってきて歌わせてるじゃん。

いいかげん認めろよ
959 ◆vYObSAKURA :04/01/24 13:59 ID:Ipe+jM2l
ゲームサウンドのqualityが高くなってきたなぁっと思う、、
昔はゲーム音楽の業界に入った人間は、映画・ドラマの楽曲作成の仕事なんて
回ってこなかったもんなぁ。。
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 14:06 ID:nT2vKPnr
映画・ドラマの楽曲作家?にゲームの曲を任せたら
とんでもないパクリ魔ですた。

【パクリ】高野ふじお超先生総合スレ1【大好き】
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1066642077/
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 14:20 ID:jHwyxN5L
>>958に禿同

っつーか、不正CDをいけないとしているのはアーティストよりも(一部の金儲け主義のアーティストを除く)それに群がる輩の分け前が減るって事で問題なんだろ?
昔から売れないアーティストは自分で音源を無料配布したり、自主制作して逆にコピーされる事を喜ぶ位で、少しでも自分の音を広める努力をしてた訳だ。
またホントに実力のあるアーティストなら海賊版も増える、これ定説。

でも今は、コアなファンが音源を集めると言うよりは、単にお金をかけてもいいと思えるアーティストがメジャーにいないから、コピーで済ませようという、自然の流れにしか過ぎん。
今でもちょっといいなと思えるアーティストは逆にインディーズにこだわったりしてて、メジャーレーベルの音楽がクソレベルだって事の証。
それはメジャーレーベルが強気になってた頃の単なるツケ。

よって、不正コピーによって音楽が成り立たないのではなく、群がる輩の考える音楽ビジネスが成り立たなくなっただけにしか過ぎない話。
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 14:25 ID:ZyBnoN+T
好き嫌いはあるだろうが例えばX JAPANは
まるでKISSのように似たようなCDを末期に
出しまくっていたが俺を含めてファンは
結構金だして買ってたもんだ。

ぶっちゃけ原因を言えばケータイのせいに決まってる。
中高のCDの主な購買層が昔ほどは音楽聞く暇がない。
だって皆、メール打って、ソレが帰ってくるの待って
音楽なんか聞いてらんないんじゃないか。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 14:29 ID:nT2vKPnr
もうだめぽ

河口恭吾氏「桜」疑惑まとめサイト
http://www.geocities.jp/he_was_born/
祭り開催中

550 :番組の途中ですが名無しです :04/01/24 13:43 ID:XjgVOvwP
こんな祭やってたんだ・・・

つーわけで、キーとテンポを合わせて同時に鳴らしてみました。
ttp://up.isp.2ch.net/up/ba9ca2ad9405.mp3
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 14:33 ID:RRs86qUS
>>633
MDって日本だけで流行って仕様だから、
輸入盤CCCD買うと、MDにすら落とせない物もある。
日本の家電メーカーとだけの互換なんですよ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 14:35 ID:RRs86qUS
>>674
モもあやも、アレンジはコンペ制で、複数のアレンジャーに委託しているだけ。
編曲は印税も入らないし離れてるヤシ大杉。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 14:39 ID:RRs86qUS
かつての繋がりで、音楽誌しか露出しないへたればっかりだし、
そうなるといくらインタビューや記事を露出させても、あんまり目立たないんだよね。
音楽誌なんて、書店のコーナーで平積みがせいいいっぱい。
だからスポーツ紙とかワイドショーとかで煽るけど、
CD購買層が見てるのかあ?
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 14:45 ID:RRs86qUS
郵政の特定郵便局と同じで、
卸の言うがままの品揃えしかしない企業努力もしない個人商店を切り捨てられないからだよな。
外資系や大手チェーンは、平気で5〜40%offのセールやってるし。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 14:51 ID:Qx3Tqzem
わしにRemix詐欺商法は通用せーへん
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 14:52 ID:ASDYvcG5
CD売れなくても
携帯電話の着信メロディーとかの新しい商売出てきてるしな
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 14:54 ID:tBRh0DJ1
MDもアナログ接続でダビングすればいいじゃん。
そしたら無限増殖出来るんだろ?
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 14:56 ID:RRs86qUS
地方切り捨てとか言われるけど、
言えに家族全員が自分の車持って手、よくそんなこと言えるな。
その車の台数の税金すら払えないぞーーー♪
うらやましい☆
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 15:00 ID:HWIkABFK
自業自得。浄化する意思も無いだろうし。
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 15:12 ID:SFG3yEyG
レコード業界と著作権業界と制作者の思惑が入り乱れた料金体系をどうにかしる!
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:01 ID:6mkmqJO6
>>503
ここまでで一番痛い書き込み発見。
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:09 ID:B2HM3mCT
レコードの時代。
クラスでレコードを買うのは2,3人だった。
その他は、ラジオのエアチェックや友達から借りて
オーディオテープにダビングしたもんだ。

CDになってから、それがクラスで10人、20人に増えたが、
さすがにそれはばからしいと思い始めた不況しか知らない世代。

976名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:12 ID:5xbp7eA3
>>973
んじゃ、ねらー(と言っても、この方面の法令等に強い奴のみ)が寄り集まって新しい料金体系でもこしらえたらいい
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:30 ID:jHwyxN5L
不況だろうと、高級ブランド品が人気のあるように、自分が本当に欲しいと思える音楽ならば普通に買うだろうよ。
だけど、コピーで済ませばいいやって位の音楽(商品)なんだから仕方ないじゃんか。

クソ音楽しか提供していない自分達のふがいなさを見直さずに、コピー防止の制度を強化する事ばかりに目が行ってる時点で、
物事を多面的に見れない人間である上、到底、アーティスチックな商売は出来ない人間の集まりと断定するしかない。
よって、協会も含め、日本のレコード会社は逝ってヨシ。


978名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:32 ID:h1o289yU
ブランドを例えにもってくるのはどうなんだろうか
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:32 ID:VLcyKOyy
割れてる奴の言い分は皆そうだろうよ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:38 ID:jHwyxN5L
>>978
自分で言うのも変だけど、俺自身もブランドはちょっと違うかな?とは思ったんだけど、よくニュースとかでやってんじゃん?
主婦とかが金も無いのに無理してそれも質屋とかでブランドバックかったりしてるのをさぁ。
それについての是否はともかく、だから絶対的に欲しいものなら、今の時代でも買うって事を言いたかった訳よ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:39 ID:jHwyxN5L
更に言うと、そのブランドも不正コピーがはびこっているわけで。。。
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:39 ID:VLcyKOyy
ハードウェア(バッグ)とソフトウェア(音楽)を同じ次元で語っちゃった>*77に萎え
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:40 ID:VLcyKOyy
バッグが仮に、winnyで手に入るなら、バッグの売り上げも間違いなく落ちるよ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:42 ID:ZP3av46w
>>980 割れてる奴の言い分は皆そうだろうよ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:48 ID:8/ToH96r
じゃあ、ハードに価値をつけるしかないわけだな。
プラスチックじゃなくて本皮仕様(別に皮じゃなくてもいいけど)のブランドCDケースに入れて売ってみればどうだろうか?浜崎とかだったら自分でデザインした(と言い張る)のとか使いそうだ。
高級和紙製歌詞カードとか、チタン合金製CDケースとか、開いて立てると鏡にもなるケースとか、皮製の二つ折りの財布になる8cmシングル版とか、いろいろやってみるがいいさね
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:50 ID:jHwyxN5L
>>983
でもさぁ〜、俺思うんだよね。確かに比べちゃいけない例えをしたとは思うけど、
ブランドの場合、コピーと分かってて、全員が手を出すとは思えないんだよね。
「本物を少しでも安く」手に入れたいとは思っても、ブランド品の世界じゃ正規品の位置は揺るいで無いと思うんだけど。
つまり何が言いたいか、って言うと、やっぱり大元の正規品は正規品しかない付加価値っていうものがあるから、あくまでもコピー品は
正規品を越えていないけど、音楽の場合、今の時代音質にも遜色が無ければ(ある意味オリジナルだから)普通に「少しでも安く本物を手に入れたい」って
みんなが思っているっていう現われだと思うんだけど。。。
987名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:54 ID:h1o289yU
>>986
君の言ってることは憶測の範囲から抜け切れてない
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:55 ID:8/ToH96r
ディアゴスティーニ方式で売るのはどうだろうか?
一曲300円以下で、毎月一回発売。初回は豪華CDバインダー付き。全十数曲予定。
もちろん、写真やらなんやらと一緒にCDがついてくる。
要はアルバムのバラ売りだけどさ。全部揃えるとそこそこ見栄えの良いアルバムになるみたいなみたいな。通常のアルバムじゃ売れないかもしれないけど、ベスト版なら毎月買う奴出ると思う。
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:58 ID:vji6eVb1
冷静ぶってんじゃねえよこの豚畜生が↑

986>
よくわかった
990名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:00 ID:VWuE+E7E
>>985
そんなパッケージいらん。見た目だけ良くても、
中身(=曲)がクソだったら何の意味もないし、扱いにくい。
アイドルならいいかも知れんが、音楽が聴きたいんだから
余計なものなんか無いほうがいい。
991名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:03 ID:8/ToH96r
まぁ、恐らく売れないだろうなとは思ってるがね。
992名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:03 ID:jHwyxN5L
>>985の言う事も一理あると思うんだよ。

>皮仕様:浜崎とかだったら自分でデザインした(と言い張る)のとか使いそうだ。
まぁ、これで売上回復するかどうかはワカランがw

とにかく、コピーを防止する事ばかりが先行してるけど、それは同時に誰かも書いてたけど、
かつてラジオのエアチェックや友達から借りたりするコピーすらも制限しちゃうって事でしょ?
これって昔からある、強力な「口コミ」っていう宣伝効果を自分達で阻んでる事に気付いてないんだよ、業界は。
だからオイラは、もっとコピーは一種のプロモーションと考えられるほどの柔軟な気持ちを持ってもいいんじゃないかな?と業界に対し、思うわけよ。
とにかく今の音楽は正規品がコピー商品と並列の立場に成り下がってしまった事が最大の原因だと思うんだよね。

993まとめ:04/01/24 17:04 ID:/qjUFKVM
議題「CDが売れないのはホントに不正コピーのせいなの?」


1 不正コピーのせいだよ
2 多少は不正コピーのせいだよ
3 不正コピーなんて関係ないよ

3.1 CCCDなんて買いたくない
3.1.1 機器が壊れる そもそも読み込んでくれない
3.1.2 泥棒扱いされてるみたいで不快 (反論:著作権保護は防犯対策にすぎない)

3.2 高い
3.2.1 不景気
3.2.2 アルバムが3000円もする国なんて日本だけだ

3.3 聴きたい曲が無い
3.3.1 楽曲の質が落ちた (反論:そう言ってる人の耳が肥えてきただけ。質は落ちてない)
3.3.2 ヒットチャートの流れについていけない
3.3.3 リミックスアルバムなんていらん

3.4 時代の変化
3.4.1 CD以外の媒体の普及
3.4.1.1 DVD
3.4.1.2 レコード会社の楽曲ダウンロードサービス
3.4.2 カラオケ文化の衰退
3.4.3 音楽以外の娯楽が増えた
3.4.4 携帯代でイッパイイッパイだからCDに金使う余裕がない



その他の議論


「ジャスラック批判」(たぶんスレ違い)

「CD-Rに録音する際の音質の劣化」
・デジタルアナログが云々(ここらへんちゃんと読んでない)

「CDが売れてないことはない 騒ぐほどのことじゃない」
・90年代が異常だっただけ
・CDの売れ行きが常に右肩上がりなんて考えてる奴は馬鹿
994名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:04 ID:YUy5G3BS
1000取り合戦行く前にログを削除してしまう弱い漏れであった
995名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:05 ID:oocEnnth
音楽、映画、アニメ、ゲーム、パソコンソフト、番組、
ソフトつーもんはもう無料が当然だとみんな思ってるよ。

996名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:06 ID:bQaY4yaH
日本の音楽は我々が独占します by JASRAC/RIAJ/AVEX
997名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:06 ID:/qjUFKVM
>かつてラジオのエアチェックや友達から借りたりするコピーすらも制限しちゃうって事でしょ?
違う
998名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:07 ID:oocEnnth
999名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:09 ID:0ou75PG9
1000!
1000名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:09 ID:VLcyKOyy
しないよ派 ─┬─ 肛門ないよ派
          │
          ├─ 肛門あるよ派
          │    │
          │    ├─ 肛門からは何も出ないよ派
          │    │
          │    ├─ 肛門から出るものはウンコではないよ派
          │    │    │
          │    │    └─ 石川の排泄物は本質的にウンコなどではない派
          │    │
          │    └─ 肛門から出るウンコは石川のウンコではないよ派(過激派)
          │
          ├─ 肛門ではない穴があるよ派
          │    │
          │    ├─ そこから出るものはウンコとは呼ばない派(穏健的ファンタジー派?)
          │    │
          │    └─ ピンク色の綺麗なまんこがあるよ派
          │
          │
          └─ 肛門は関係ないよ派
              |
              ├─ 石川はビューティーを紡いだり、奏でたりするよ(ビューティー派=美派、語呂悪、絶滅?)
              |
              └─ 石川はファイナルビューティー醸し出すよ(美派中道左派)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。