今春卒業予定の大学生の就職内定率は、昨年12月1日現在73.5%で、
前年同期を3.2ポイント下回り、96年の調査開始以来最低だったことが13日、
厚生労働、文部科学両省の調査で分かった。高校生の就職内定率は昨年11月末現在で
61.4%と過去最低だった前年同期より1.1ポイント増で、わずかながら回復した。
大卒予定者は、全国の大学、短大、専門学校107校の5840人を対象に調査した。
男子学生は74.4%(前年同期比4.6ポイント減)、女子学生は72.4%
(同1.2ポイント減)となっており、男子学生の落ち込みが目立っている。厚労省は
「景気が上向きになっていることで求人はあるが、採用基準を厳しくして無理な採用は
しない傾向が強まっている」と分析している。採用に関しては、早い時期に内定が出る学生と、
長期化する学生の2極化の傾向も強まっており、同省は最終的な卒業時の内定率は前年
(92.8%)並みになると見ている。
地域別では、関東地区が81.2%、近畿地区が73.5%なのに対し、中国・
四国地区は54%、九州地区が65.5%と地域格差の拡大が目立っている。
一方、高校生の内定率は厚労省が学校、ハローワークを通じて調査。男子生徒が
66.7%(前年同期比1.9ポイント増)、女子生徒は55.4%
(同0.1ポイント減)となり、女子生徒の厳しさが目立つ。地域別では、北海道39.7%
(前年同期比0.4ポイント増)、北部九州50%(同0.4ポイント減)
などが厳しい状況になっている。
栃木県内の普通高校の進路指導担当教諭は「以前なら高卒の女子生徒が就いていた仕事が、
パート労働者に置き換えられている。大学生が高校生の代わりに採用されている例もある。
就職希望の女子生徒の3分の1ぐらいが就職をあきらめざるを得ない状況だ」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040114-00000068-mai-soci
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 23:15 ID:UmPPwguH
2
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 23:16 ID:GgvzuKyo
就職もできないこんな世の中じゃ
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 23:18 ID:hTpjDxpB
ポイズソ
金の卵ともてはやされた時代は遠い昔になったな。
今じゃさしずめ腐乱した卵か・・・・。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 23:41 ID:PJz6BBar
まじどうしよう・・・
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 23:44 ID:Qj90gx7k
スレタイおかしくねえか?
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 23:50 ID:QA/Vb3UZ
大学別に見ると悲惨なのは一部の大学に集中していると思われ。
短大・専門は就職率95%以上当たり前!
120%の就職率を誇る学校もあるよ!
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 23:54 ID:drl/uSSK
理工系にいってよかった。
中途半端な文系は(ry
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 23:55 ID:xryr+C/8
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 00:20 ID:FMzrJrxe
>>9 前から思ってたんだけど、就職率100%超ってどういう計算なの?
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 00:22 ID:gbeLCQpY
理系で事務系就職の俺が最強
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 00:23 ID:SP8ve99T
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 00:24 ID:KIM+W2WS
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 00:26 ID:YkbGpJXF
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 00:28 ID:kfKAZ0+b
俺の大学の友人はは公務員浪人言い訳に遊んでる奴多い。
地元の同年代の友人は取りあえず遊ぶ金だけバイトして
仲間とつるんで何もせずただコンビニ前で駄弁ってる毎日を送ってる。
弁護士になって腐敗した権力と戦います。
>>12 正社員だろうが契約社員だろうがバイトだろうが、
とにかく特定の企業に属することが出来れば「就職」。コンビニのバイトでも「就職」。
また、一般的な就職率の求め方は
(内定をもらえた人の数)÷(就職希望者数)
だけど、この手の学校の場合は
(内定の数)÷(内定をもらえた人の数)
となる。
こんな手法を使って、あっという間に就職率120%の出来上がり。
20 :
電気 ◆pwjUA.Fuck :04/01/14 00:52 ID:AKjkJoLG
中学の同窓会に行ったが…。
定職に就いてる香具師の方が珍しかった…。
因みに24歳。
無職ひきこもりって300万人くらいいるのか
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 01:42 ID:1SSRKeWt
本当は30〜45%だろうよ・・・
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 03:40 ID:56tDDax9
内定したとしても、
多くがやめる。
そして、アルバイトか無職。
これ現実。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 08:53 ID:B6zITPPp
転職者は実務経験と資格の多さ、高度さが必須条件の世界。
だから、新卒でも73%も内定する世界だと思われ。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 08:59 ID:x1Wz/yFw
文系はやはりきついだろうね。
資格がないのは論外。あってもきついかな?
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 09:06 ID:PscfQE6Z
あってもきついな
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 09:19 ID:mEOv5lwp
学校行く必要あるのか?
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 09:24 ID:cJGxDm4a
>>27 逆で、所属により就業事業社も固定されるのを知らんのか?
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 09:28 ID:gVsUzIFy
>>25-26 新卒採用に資格が絶対条件なんて本気で思ってんの??
どこで聞いた話?
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 09:35 ID:14E1E9Ay
>>29 絶対に必要ではないが、先方に対する自己アピール時に必要だな。
面接やれば分かると思うが、特に企業側は出来るだけ「使えるところ」を見つけたいわけで。
特に新卒採用時は顕著だね。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 09:38 ID:gVsUzIFy
>>30 資格ってどの程度のものを言ってるんですか?あなたは
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 09:41 ID:gVsUzIFy
先方にアピールするのに絶対な必要な資格って何さw
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 09:44 ID:Gm15MLkb
まあその職種にあった資格はあったほうが良いかもしれんね。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 09:45 ID:14E1E9Ay
>>30 漏れが新卒時には情処1種(ソフ開)、電険、自普面とかを履歴書に書いて、
趣味でとったヤツ(アマ無2級)とかは書かなかったな。
ちなみに国立大工学部卒です。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 09:46 ID:VPA8sHon
>>29 文系は時間的余裕が有るからWスクールって思ったが
違うの貝?
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 09:49 ID:gVsUzIFy
>>34 それが絶対必要なの?文系に?
本気でそう思ってるの?
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 09:50 ID:VPA8sHon
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 09:52 ID:gVsUzIFy
>>35 法学部で司法狙ってる人くらいっすよ。ダブルスクールは。
他にダブルスクールしてとる資格っていうと、会計士とかですかね。
でもそんなんも会社入ってからも十分とれるし、
新卒で応募する学生に求めるってんですかい?
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 09:53 ID:14E1E9Ay
>>34 資格の中身はいろいろあるけど、持っていると自分の能力を引き出せる企業に就き易いですよ。
理系、文系の括りは、あんまり就職時には関係ありませんよ。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 09:53 ID:VPA8sHon
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 09:53 ID:14E1E9Ay
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 09:56 ID:gVsUzIFy
>>39 粘着してるみたいで申し訳ないんだけど、納得できません。
いろいろってなんですか?
理系、文系の括りに意味がないのは同意です。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 09:56 ID:VPA8sHon
>>38 >会社入ってからも十分とれる
組織で必要なものは優先するが、それらを
優先する所はあまり聞かないね
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 09:56 ID:hed8+IAA
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 09:56 ID:gVsUzIFy
>>40 あ、すんません。そうします。
なんか、何にもわかってないのに断定する人がちょっとひっかかってしまったもんでw
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 09:58 ID:gVsUzIFy
>>43 いや、今言ってるのは組織で必要なものって意味で。司法は別ですね。
大手会計事務所の先輩は入社後にとってました。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 09:58 ID:VPA8sHon
>>45 うむ、文系で資格というと公務員に流れ易い昨今だっからねえ
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 10:00 ID:VPA8sHon
>>46 大手ってほぼ1社しか無いな
その場合は科目受験を取ったって意味かな?学生さん
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 10:01 ID:gVsUzIFy
1社しかないんすか!?まじっすか。
んじゃ準大手って言うのかな。1社ってどこですか?
学生です。科目受験を取ったって?どゆことですか
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 10:02 ID:Gm15MLkb
まあ正直73%ってのは少ないのかねえ。全国平均だろうから
地域によって結構格差があるんだろうけど。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 10:02 ID:x1Wz/yFw
俺の経験から言うと貿易系なら、
文系で就職に有利になるのは、大学で体育会に属しており好成績(応援団も可)とか、
あとはTOEIC800くらいあればいいんじゃない? 通関士は?だけど。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 10:05 ID:gVsUzIFy
>>51 貿易系の方ですか。なるほど。
ちなみに私も貿易系w大手総合商社内定です。。
それらの資格は何一つありません。TOEICは700台だしw
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 10:06 ID:VPA8sHon
>>49 まじっすかってあの分野は寡占が進んでるだけ
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 10:07 ID:14E1E9Ay
>>52 おめ。700はすごいね。
あ、漏れの会社2005年定期採用の計画案がきたよ。ハヤー。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 10:08 ID:lEZqoRtL
Someday we would know better way to communicate with each other more than such charges against each other. Anyway, still Team 2ch is best. :)
Next round should be there, I hope.
Sincerely, Hiroyuki.
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 10:08 ID:gVsUzIFy
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 10:10 ID:x1Wz/yFw
>>52 総合商社だと配属される部署によっていろいろあると思います。
お互い頑張りましょう。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 10:11 ID:VPA8sHon
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 10:13 ID:gVsUzIFy
>>57 どうもっす!よろしくお願いしまっす!
正直言って、私の周囲はみんなとっくの昔に内定でてるんですよねぇ。。
73%ですかぁ。。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 12:00 ID:FLY/J5mQ
なんせ分数の計算も出来ないとか
台形の面積も求められないような奴も大学に入れる時代だしな
そんなのはたしかにイラネだろーなー
スレ違いだけど、台形の面積の公式って
知名度の割には使うこと無かったよな。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 12:07 ID:FLY/J5mQ
>スレ違いだけど、台形の面積の公式って
公式使わないと、求められないとか?
ダメだこりゃ
だから、公式使わなくても分割すりゃ求められたから公式を使わないと言ったんだが…
役に立たないとしても、みんなが一緒のスタートラインで競争してるのは勉強くらい。
それでトップの大学に入ったやつはやはり すごい。
スポーツとは競争率が違うと思う。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 13:06 ID:nz6pL0/4
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 14:10 ID:gSv0TeO6
スレ違いだが、どうやって台形の面積を求める公式が導き出されるのか
知らないやつがいるのか?
あれは台形を二つの三角形に分けることで導き出されるんだが、なんか
65とかほんとに知らなさそうで怖いな・・・
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 14:28 ID:rAQ6QaT5
多分ソニーの会長に聞いても答えられないと思うよ
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 14:52 ID:Tphh7Ydp
>>66授業でやるさ。15分ぐらいかけて。しかし、クラスの半分は理解できない。
だから、高校入試では、台形の面積を求める問題は出ても、
公式が導き出される過程を問う問題は出ない。
これを逆手に取り、「兎に角公式を丸暗記しろ。当てはめろ!」
丸暗記作業に30分以上使う。
これで、授業ではクラスの8割はクリアーする。教師はこれでよしとする。
しかし、丸暗記するタイプは、ほとんど公式を忘れてしまう為
期末テストで台形面積を求められる生徒は60%ぐらいに留まる。
10%ぐらいは丸暗記でクリアーだ。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 14:54 ID:DgoYnYMr
決まってない奴って 100社200社受けたけど決まらないって人じゃないでしょ?
1、2社受けてやる気なくした奴だけっしょ?
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 14:56 ID:Tphh7Ydp
>>69闇雲に受けて、ベンチャーセーフネットみたいなところ入っても
4月入社、GW明け退社だと思うが。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 15:01 ID:DgoYnYMr
まともな企業100社を発見するだけの見識と100社受けるスケジューリング能力がある奴なら誰でも欲しいんじゃん?
ないから 決まってねー奴がいるんだわ
>>66 台形って普通の台形のことだよね?
二つの三角形?平行四辺形じゃなくて?
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 17:08 ID:cg2QnZsm
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:07 ID:KZi/rOU+
理系は就職いいといっても一流メーカーいくには修士が必須。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:27 ID:uR8pEXAW
>66
中学か高校の入試ですか?
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:30 ID:Lbq/MLgC
底辺×高さ÷2を、2個足すだけだから、覚える必要ないじゃん。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:32 ID:DlWFm+av
個人がひっそりとでも確実に社会から退場していくようで怖い気がする
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:33 ID:sWbrrZYU
卒業すんのが早すぎんだよ
ドイツみたいに7年くらい大学行ってろ
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:34 ID:DlWFm+av
算数とか懐かしい
消防の頃バブルだったな平和ですた。。。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:37 ID:xMUfJCtt
「大学は出たけれど」って映画があったな。確か小津安二郎。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:40 ID:DlWFm+av
就職戦線異状なし2 主演は同じく織田
作れば大ヒット間違いなし
1・2あわせて見るともはやコント
今の就職活動を映画とかドラマにしたらウケそうだな
笑えないけど笑える映画ができましたとか
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:46 ID:uR8pEXAW
>74
研究職以外は修士以上じゃなくても結構入っているよ。
給与面や就労面では全くうらやましい所はないけど、福利厚生は充実してるね。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:48 ID:Bx++4iGQ
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 00:10 ID:E34+GWS1
>>82 理系で研究職に就くなら公務員が最高。
給料表は事務職のものより数割高く、昇給も早い。
30代で年収1千万も可能。いや、確実。
仕事は9時-5時。ノルマなし。
ちなみに俺は29で年収1千万超えている。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 00:42 ID:rdwhmuEg
すごいね
あぼーん
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 01:03 ID:7elmKJ3r
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は明大生なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
明治大学に合格したときのあの喜びがいまだに続いている。
「明治大学」・・・・その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
明治大学卒の先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?伝統というのは自分で作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
留年率も高く厳しい日々が続く毎日。
でもそれは将来日本の実業界をになう僕たちを鍛えるための天の配剤なのでしょう。
明治大学を作りあげてきた先達の深い知恵なのでしょう。
この大学で学んだことにより、僕たち明治の学生は伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしき大学哉。
知名度も全国区。先輩たちの残した数々の素晴らしい実績。
余計な説明は一切いらない。
ただ周りの人には「明治です」の一言で羨望の眼差しが。
明治大学に行って本当によかった。