【雇用】フリーターの“逸失所得”は年間12兆円・UFJ総研

このエントリーをはてなブックマークに追加
1潰れかかった本屋さんφ ★
正社員などの職を得られずにアルバイトなどフリーターで居続ける若年層は
年間に総額12兆円の所得を失っている――。こんな試算をUFJ総合研究所が
まとめた。フリーターのままでは職業能力が身に付かず、正社員に採用される
機会も限られ、所得格差が広がりかねないと分析。官民による職能訓練や中途
採用市場の拡大が必要としている。
15―34歳までのフリーターのうちパート労働者の年間所得は120万円弱。
これに対し、同世代の正社員は約500万円。こうした所得格差に各年齢階層の
フリーター数を掛けて算出した「逸失所得」は総額で11兆9300億円。昨年の
雇用者所得の4.4%に相当する。

引用
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20031221AT1F2200K20122003.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 09:35 ID:gyvw8jkl
あんまり意味の無い試算だな
3潰れかかった本屋さんφ ★:03/12/21 09:38 ID:???
【スキルアップして所得が上がる。安易な環境に安住すると所得も上がらない。】

経済環境の悪化から益々正社員雇用は狭き門。
自立する道を模索しなされ・・・・
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 09:38 ID:0tmceGmq
UFJ総研ではこんな試算やってれば給料でるのか。
いいなぁ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 09:45 ID:yDXHnyaZ
>同世代の正社員は約500万円

350万円とか400万円もザラにいるのに。
6:03/12/21 09:49 ID:LqiUG9MX
UFJがコミュニストの残党だということが良くわかった。

価格は、需要と供給の関係で決まるのではないのか?
「計画経済」マンセーなの?UFJ総研タン?
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 09:57 ID:Yo1Yd7ZV
>5
15-34歳なら800万とか1000万越えだっているだろ。

とこれでこれはまさに社会の構造が改革されているということだから、
小泉的には大成功なんじゃないの?
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 10:52 ID:EdpwGD6w
この記事ってのは、
UFJ関係に勤めれば、こんなショウモナイ試算してるだけで年間500鰻もらえる
という理解でOK?
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 11:11 ID:Ad2EAcCm
× 若年層が年間12兆円もの所得を失っている。
○ 企業が年間12兆円の経費を節約できている。


10名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 11:55 ID:lTcIKsyZ
手に職つけられるようなバイトもあるが、そういうのは厳しい職場が多い。
厳しい中に身を置いて伸び上がるか、のんべんだらりと過ごすか、
選ぶのは自分だわな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 11:57 ID:586ua7xb
12兆円も人件費節約してる企業にいうことはないのか?
結局、その分は社会に負担を強いてることになるんだぞ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 12:03 ID:9q8Nn+h8
「厳しい職場」「耐える」とか安易にしゃべる奴がいるけど、
昔の右肩あがりの時代と違って、親が苦しかったりすると
若い奴はいそいでたくわえを作る必要があるから
修行時代の安月給じゃ生活設計が成り立たないってのもあるんだよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 12:08 ID:cP6sPNyV
環境もそうだがマインドが低下している面もあるだろう。
就職活動すらしない人も多い、あきらめているのか。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 12:22 ID:Hirh+Ejd
あきらめて とかいう問題でなく
みんな大人になったら 労働して
納税する これ国民の義務
所得減は税金減 これ問題
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 12:24 ID:9q8Nn+h8
>就職活動すらしない人も多い、あきらめているのか。
今の時代って学生にゆとりがないから、あんまり長く就職活動を続けると生活できないんだよ。
俺が就職活動してた4年ぐらい前でもそうだった。
夏には3年次までの蓄えが底をつく。バイトしなくちゃないからね。
親が助けてくれるような環境じゃなければそりゃ諦めるさ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 12:28 ID:S+3kKeXy
フリーターに頼るような企業はつぶれてもいいと思うよ。
全く社会の役に立ってないじゃん。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 12:38 ID:iaDL15sM
新卒の採用を控えて、働く場を奪っていることに関しては触れないわけですね。

データだけであれこれ言うのは簡単なんですけど、それをどのような方向につながるかは
くさった脳みそしかないUFJのコンサルには難しいわけですね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 12:41 ID:9q8Nn+h8
要するにUFJはデータが読めてないんだろ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 12:43 ID:gddsPOvK
定職をもたない者は国外追放で日本の治安も保たれる。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 12:45 ID:iaDL15sM
同じデータを世の中の人に与えて、レポート出させてよかったものは採用。
今の会社内にいてカスなものを出した人は解雇、とかしたら、UFJ総研は
ほとんど人がいれかわったりしてな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 12:47 ID:iGpH/CfK
っで、この問題をどうしたいの? くそ味噌コンサルさん
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 12:50 ID:lTcIKsyZ
>>20
企業の人件費削減がフリーターを増加させている事ぐらい、気づいているってば。
ところがUFJの顧客である企業側に配慮した結果、こういう発表になったと。

彼らは優秀だよ、お得意様の逆鱗を避けることができるぐらいにはね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 12:54 ID:iaDL15sM
>>22
それぐらいそのへんのチンピラでもわかっているだろ。
それをどうするか、を考えない限りなんの意味もなし。
で、ドキュメントはWebにあがっているのかな?

*総研って、大学や企業に都合のいい情報を作り出す場でもあるからな。
学生時代知り合いの研究室に○村総研のひとがきていたけど、
はじめっから、落としどころというかストーリーは決まっているからね。
それに都合のいいデータをとってくるだけ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 13:13 ID:FbzQ6eXT
UFJはたしか公的資金注入されて 返済分もまだ数兆円残っているんだろ!
フリーターがどうだとか研究している暇があったら自分の銀行の利益
上がる研究したほうがいいのでは。 まぁ〜無理か。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 13:17 ID:6oMUtfqS
総研とギンコ本体との関係について無知な香具師がいるなあ。
まあ、言いたいことはわかるが。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 13:26 ID:77DT5a7F
自衛官あたり誰でもなれるようにすりゃいいのにな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 13:38 ID:6oMUtfqS
↑誰でもなれますって、一兵卒ならば。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 13:52 ID:7jS71XZU
正社員で160万の俺には本当に意味のない結果
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 13:57 ID:PiFcwNtM
>>28
まあ、景気回復を祈ろうではないか。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 14:01 ID:6oMUtfqS
もう痛みはたくさんだア〜、景気回復すてくり〜!マジで。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 18:55 ID:lnBuVwQA
年間12兆円もの企業収益アップにフリーターは貢献している

別に悪いことではないだろ。企業も労働者も合意の上で
やってることだし。非効率な労働市場を望んでいるのか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:01 ID:lnBuVwQA
>所得格差が広がりかねないと分析
労働に対する価値観が多様化している現在は仕方ないだろ
>官民による職能訓練や中途 採用市場の拡大が必要としている
これはイイ
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:05 ID:qy5ZXZXE
こんなんしらべただけでで給料もらえるなんてな
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:16 ID:0ez8Tw7T
>>16
フリーターのいない健全な企業なんてどれだけあるのか・・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:16 ID:p1NphvQr
IT化によって今まで必要だったサービス業等の人材が過剰になったんじゃないの?
日本は第三次産業の人口が異常に多いんだよ。

少し前までは第一次産業の直接生産者ばかりの国だったんだから。

おっしゃれーなオフィス街のビルでスーツに身を包んで
デスクワークなんていう、ドラマないだけのばかげた就職観は早く捨てて
農林水産、鉄鋼業、もしくは研究職、技能職に就け。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:19 ID:B0MdQYHL
しかし、全く意味のない調査結果だな。クソシンクタンクらしいよ。
たとえば、都内の渋滞による経済損失は数兆円、しかし、渋滞を解
消するにはさらにその数倍のコストをかけて道路を作ったとしても
効果があるとは限らない。
そういうのを「獲らぬ狸の皮算用」って言うんだよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:19 ID:YdpuT+Qk
>>34
うちの会社は受付嬢が派遣で他は全て正社員だよ。
まあ、子会社には派遣が沢山来てるけどね・・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:22 ID:AaWAJUp7
またフリーター叩きか。
良し悪しよりその根底にあるものを直視せよ
39名無しさん@4周年:03/12/21 19:22 ID:RnOgCvkx
12兆円のコスト削減効果。ただし、国内サービス業中心、デフレに拍車。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:24 ID:JHaV7Y4M

税金を湯水の如く投入してもらって偉そうなことほざくなよ乞食銀行屋の手下風情が
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:25 ID:0ez8Tw7T
>>38
もしかしたら全くの無業者が気晴らしにフリーター叩いてるかもしれないし
こればかりは顔が見えないから分からない(w
ID変えりゃ俺だって1分後に会社社長になれる。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:28 ID:6jlyrdtH
もうね、ぶっちゃけて言えば働くのバカバカしいよ。
月に200時間働いて月収16・7万とかで別にスキルも身につかないんだったら
40歳超えてもフリーターでいる方がマシ。

結婚さえ考えなければ社員じゃなくても生きていけるし
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:29 ID:iaDL15sM
>>35
>IT化によって今まで必要だったサービス業等の人材が過剰になったんじゃないの?
>日本は第三次産業の人口が異常に多いんだよ。
ちんかすみたいな仕事している事務員をもっとばさばさきればすむこと。
文系なんて新卒でとらなくてもいいだろ。あんなちんかすやろう。

なんでそののしわよせが技術宇生産部門になんでくるんだよ?
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:31 ID:0ez8Tw7T
>>42
いくらなんでもその歳じゃバイトで生きてくほうが大変だろ。
気持ち的にも
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:37 ID:/BUBbK+m
>>44
バイトでも30までに1000万とか貯める奴もいるし、3%とかで運用して仕事減らしながら
老後まで安定した生活を築くフリーターだって出てくるだろうさ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:42 ID:ahm/MOgE
まあ 最後は生活保護があるしな
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:44 ID:0ez8Tw7T
>>45
老後までバイト生活送るならDQN企業の社員のほうが気が楽だぞ
そんな生活しなきゃいけない理由あるのか?
歳食ったらどんなに給料低くてもリーマンのが精神的にも楽だってば
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:45 ID:uLoSvTHE
UFJ総研とかのシンクタンクなんて役所べったりだから試算されてもデータそのものの信憑性が????
日本の企業の9割方が中小企業なのに社員の平均年収が500万とはいかに?みなさん500万以上もらっていますか?
感覚づれている。ど素人の感覚でもわかるだろう。

>>15―34歳までのフリーターのうちパート労働者の年間所得は120万円弱
所得控除対象となる主婦の労働についていってるんじゃないの?バイト待遇でも週5日働けば総額200万はゆくはず
母集団をはっきり定義せずにぼかしたまま試算しても何の意味もないね。自己満オナニーされてもね。もう少し意味のある統計なり試算しろよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:47 ID:rQVjkuJe
>>47
お前はDQN企業の真の恐ろしさを分かっていない。
お前がDQN企業と思っているのはおそらく極普通よりちょっと悪い企業だ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:51 ID:Yo1Yd7ZV
>48
ど素人の感覚で統計数値を論じるからそういう浅はかな間違いを犯す。
で、世間の大半はそういうど素人感覚の連中だから、この程度のレポートでも
シンクタンクとしてまかり通るわけだ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:52 ID:0ez8Tw7T
>>49
DQN企業も地獄だが、老後までバイトなんて生活も地獄だぞ
若い頃は大した信用なんてなくたってそこそこの生活はできるが、
歳とるとそうもいかなくなる
同じ地獄だったら一応は定職あって信用があったほうが楽だろ
DQN企業がイイって言ってんじゃない
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:57 ID:B0MdQYHL
親に収入があってパラサイトしているうちはいいが、
親が死んで、食べさせてくれる人もなく・・
バイトで稼いだわずかな収入だけでは済むところさ
え確保できなくなるし、そういう香具師が路上に溢
れる日も近いな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 20:07 ID:c431MriZ
それぐらいしか恫喝できんだろうな
 
まあ、中国で実際に起こってる事だし
実体験に基づく事であろう>老年悲劇
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 20:11 ID:lTcIKsyZ
>>52
あと、年喰うと賃貸をかりるのも大変だよ。
漏れの母親は店を構えていて、そこそこ顔が聞くから、
年寄りが賃貸に転居する時に不動産をかなり紹介した。
「身よりも無いお年寄り、xxさんの紹介でなきゃウチもいれませんよ」
とは不動産屋の弁。

まあ、その年寄り達もその街に長く住んでいたから紹介できたのであって、
それこそ、どこからか来たようなのは、紹介しても不動産屋も断っただろうが。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 20:24 ID:lhaJNdb2
フリーターよりNPOスタッフの方が最狂。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 20:37 ID:Gxf/lJj7
同世代の正社員は約500万円って多分ウソだ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 20:38 ID:Etvcg3aV
俺たちに明日はない(キッパリ
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 20:39 ID:7JASKNqw
なら明日に向かって撃て
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 20:56 ID:lTcIKsyZ
>>57
「今夜人生が終わりになってもいいように悔いなく生きる」
というぐらいまで割り切れているのなら、心の底から尊敬する。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 22:25 ID:jty0ZJLY
とりあえず、サラ金をなんとかしる。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 00:06 ID:9G73NutD
別に定職に就いたところで不老不死になれるわけじゃない。
人間は長期的にはみな死んでしまう。
62とーほくの資産家:03/12/22 00:10 ID:HnHw8tPx
誰も好きでフリーター等やらないと思います。
やりたい職業に就けないのです。
しかし、定職について「イジメの洗礼」を受けないと、日本では
常識を知らずに中高年に成ってしまいます。20年後の日本が怖い
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 00:12 ID:/BoZTesC
っていうか、勘違いしてる奴が多いな。
フリーターの存在に健全も不健全もあるか。

変なところにモラルを持ち込むな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 00:23 ID:Kn9rVk5/
>>62
第三者から見て、その洗礼は多くが妬みでマイナス要素しかありません
その非効率を続ける方に不安を感じますが
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 00:29 ID:ECJDgZ8D
将来、ホームレスが異常繁殖しないかどうかが問題だ。
一生、フリーターを続けられるのならいいけど。
66とーほくの資産家:03/12/22 00:29 ID:HnHw8tPx
イジメは受けている間は本当に地獄です。弱いと見れば同僚もイジメ
てきます。弱いと弾き出されます。(数十年前のおもひで)
実際、とーほく人は毎年、東京の暮らしについて行けず帰ってくる人間
が多いです。私も東京で暮らせません、ついて行けません。
フリーターは自分の力で生活しているので「凄い人だ」とは思いますが
組織で揉まれないと本当の日本人に成れないと思うのです。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 00:37 ID:XU0sitHu
>>66
その行為も湿気が多く無ければ良いと思います。
本当の日本人に成れないとは結果論に過ぎませんし、
自分の経験でも特に前後で変わったとも思えません。

鬼軍曹でも後のフォローを忘れる方は少ないでしょう。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 01:33 ID:xhhNXHS1
>フリーターのままでは職業能力が身に付かず
これが判らない・・・「正社員」なら必ず身に付くか?
カテゴリーは正社員でも能力なければいつまでも同じ仕事しか
させられないだろうし、ほかの普通の社員だって
それぞれの担当の仕事しかしないでしょ?広範囲な業務の能力
ある人は重宝はされるだろうが、全員そうじゃないし。
あと今正社員極力減らしてパート・アルバイトで人件費削減する
方針のとこ多くて、社員の負担はどうしても増えるし、待遇に見合わないから
漏れは正社員はお断りだけど。よっぽど好きな仕事でないかぎり。
あと正社員てその仕事以外は使えないやつ多い。その業務に詳しいのは、まあそればっか
やってるんだから当然なんだが、自分の時間削って一生懸命仕事するのが
幸せだって盲目的に信じてるような奴って
ほかの世間知らないのばっかなので退屈で変なプライドばかり
持ってて、疲れる。
仕事も人間関係も自分の会社での経験しか知らないから、
それがすべてだと思ってて、すげーうざいの。
こっちも気の毒であんま指摘してあげられないから、
自分で気づかない限りずっとそのままなんだろうな・・・
あと金額だけ稼いでも、見栄の為のセンスねー高いだけの車とか、
型にはまったよーな平凡で工夫のない生活の為に使ってっから、
見てて痛々しい。
フリーターもいろいろだが、楽しみつついろんな経験して生活して、
金額的には稼いでないがあらゆる知識と経験積み重ねていく生き方、
そんなに危ういかね?収入の額だけで人の人生の充実度や、実際の
能力判定って、妄想でしかないんじゃないの?
いつになったら気づくのかな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 02:21 ID:bylYTArL
老年後に人生破綻する人間が続出するであろう。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 02:24 ID:9G73NutD
老年後って誰でも死ぬんですけど
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 02:30 ID:KP5q2NVE
景気が良くなったら、景気が良くなったらとみんな一様に言うが、景気が良くな
ったとして自分の給料に跳ね返るとでも思ってる?
残念ながらありえない。景気が良くなって生き残ってる企業は今の苦しみをよく
知っている。安易に給料を上げる事の恐怖を良く知っている。
景気が良くなっても給料は下がりつづけるだろう。リストラも当然あるだろう。
余り「幻想」に浸らない方がいいだろう。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 02:44 ID:yUDyu1rU
要するに、社員になって収入をより正確に捕捉されろっていってんだろ、これ。
そして税金をもっともっと払えと。企業経由で。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 02:50 ID:yUDyu1rU
>>71
ビジネスチャンスあるときにそんなことしてたら
使える奴から順に流出していくだけだよw
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 02:55 ID:GZzJiVZZ
社員になれるものならなりたい。
国民年金だって払えるもんなら払いたいわい。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 03:05 ID:9G73NutD
アメリカもそうだった。
雇用無き景気回復。
トップの経営者だけが莫大な利益の恩恵を受ける。
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 03:30 ID:KP5q2NVE
>>73
そうはならないのが人間。生き残った企業でこれから金をもらえるかもしれない
と考える「幻想」が先に立つ。一旦なじんだ企業を手放す人も中々居ないと言う
事さ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 03:31 ID:yUDyu1rU
>>75
不勉強な質問で大変申し訳ないが、
アメリカでフリーターに相当する労働者層ってのは概要どういった人たちなんだ?
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 03:37 ID:yUDyu1rU
>>76
なるほど、「幻想」=「願望の投影されたもの」ということね。りょーかい。
まあ自分思うに、給料が下がりつづけるかどうかは、
世界標準に比べて給料が高いかどうかだけなんじゃないかと。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:00 ID:3EfN2amb
>78
まぁそれはある
というか日本はいろんなものが世界標準レベルからすると高い

痛みを伴いつつ適正な方向に向かってるんだろうか
破綻するのが先だったりして
80sage:03/12/23 00:20 ID:lRww6MDp
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:27 ID:TSqJR41Q
価値観の問題になるけど
>>68の言ってるように金はあるけど何も知らないアホ中年になるよりは
フリーターで貧乏だけど多様な経験をつんだ中年になりたいな

一つの事しか出来ないとリストラされた時本当にみじめだろうな
そのうち若いときフリーターをやっていればよかったなんて言う時代が来たりして
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:31 ID:4khmaUOZ
正社員だからといって、能力が身につくわけではないだろうけど、
フリーターは、まず能力は身につかないだろう。
アホでもできる仕事だからアルバイトに任すわけだし。

83ygt:03/12/23 00:31 ID:kmqfa006
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:55 ID:ERiCTc5D
なんで、バブルの遺産で俺らが苦しんで
年金まで取られなくちゃいけないの???

マジで訳がわかんねーぞ、この国。
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 01:17 ID:l1rOL7fI
>77
大多数の黒人とヒスパニック系の移民達。
彼ら低所得層の賃金はアメリカが全体として成長してきたなかでも、
ここ20年が上がらないどころかむしろ下がっている。
それでも彼らが生活できているのは低所得者用のスラム街マンション
や低価格粗悪商品が日本より大量に供給されているから。
彼らの賃金は北京の労働者賃金で決定されると言われている。
アメリカでは明確に白人高所得者層が住む地区と黒人ヒスパニックが住むスラム街
地区が分かれている。
日本もこうした時代が来る事はまず避けられないと思われるのでフリーターが住む
ぶ○くが都市部にできてくると思われる。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 01:25 ID:3EfN2amb
日本でスラム街に当たる部分がホームレスって奴かな
どんどん増えそうだね
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 01:34 ID:qIiwxg0Y
>>82
世間知らずですね
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 01:37 ID:N4l+2LRK
いいじゃん、
年間120万あって安いアパートに住んでいれば十分に食っていける。

日本では家賃2万円以下のアパートを必要としているんだよ。
不動産業界は猛省すべき。
低コスト住宅をもっと作れ!
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 01:50 ID:4khmaUOZ
>>87
うーん、そうじゃないのなら例を教えてくれ。
まあ、確かにドンキホーテとかバイトにある程度の権限を与えたりしている例は聞いたことあるけど、
せいぜいそのレベルかな、と思っているんだけど。
9085:03/12/23 01:52 ID:l1rOL7fI
>88
アルバイトで年間120万も稼げるのは今のうちだけだと思われます。
今話題になっている年金改革とやらで、基礎年金未納問題解決作として
アルバイトから社会保険料を取ろうとする動きが出てきています。仮にそうなる
とすると多くの企業はその分を負担できませんからアルバイトの時給を下げる事
になるでしょう。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 02:02 ID:W1qwUXqd
    ||| 
    |||
┌─────―─┐
│          |
└───────┘


9285:03/12/23 02:12 ID:l1rOL7fI
>87
アルバイトの種類もピンキリですから2〜3日働けば仕事が覚えられる
アルバイトからマスターするのに2〜3年かかるアルバイトもあるでしょう。
ただせいぜいそのレベル。逆に言えばそのレベルの能力しか必要としない
仕事を正社員からアルバイトに変えたと言えるでしょう。
これからの正社員の仕事は、10年20年かけて仕事能力を開発
しつづける必要があるものとなってくるでしょう。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 02:16 ID:z5qONZux
別に仕事だけが人生じゃないでしょう。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 02:22 ID:+ytA1U+U
喰えればな
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 02:24 ID:sxJHxHyc
いい年して年収120万はわびしくみじめだぞ
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 02:40 ID:/s1MKVRl
>10年20年かけて仕事能力を開発
こっちのほうがアフォっぽいぜ?狙いが外れてりゃ全部パアだ。
以前に原子力やってた奴等とか知ってるけど、全然使えねー。
別にそいつらのせいじゃないんだけどな。

だいたい職能で喰おうとする自体、かなりへちょいだろ。
すばやい情報収集と判断できるほうがよっぽど大事。
ヘタに組織にしがみ付いてると、その辺鈍感になる面もあるからな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 02:41 ID:pddHN5TU
そうか、むしろ老年層が増えるわけだから、
その12兆円で老年層を雇えばいいんじゃないの?
そうすりゃ年金少なくても職場があれば働くでしょ、
働かざろうえないなら。若いやつはそれこそ
何しても生きていけるわけだし。
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 02:58 ID:aXnWIs8H
サラリーマンをやってることによる機会損失ってのもあるわけで。
なんともいえんデータだな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 03:34 ID:mQJsMx+D
>職業能力が身に付かず

使えない中高年層ってたくさんいるんだけどね。
だいたいUFJ総研の理事長こそ職業能力0の電波学者だって
少しは物がわかる人は知っているはずなんだけど。
もちろんいい加減なこと言って世の中惑わしても売名するのが
シンクタンクの職業能力だっていうなら抜群だけどね>>中谷さん
10085:03/12/23 03:43 ID:l1rOL7fI
>96
言いたい事は凄くよく分かる。
ただ私が10年20年と言ったのは必ずしも同じ職種、分野で働けと言っている
のではありません。
例えば原子力の分野で働いてきた人でも、この分野が将来暗いと若いうちに気付いて
他の分野に転職していれば、前職のスキルが全て使えなくても基礎的な能力を生かす
だけでも十分やっていける。
居酒屋の店長が時代の流れを察知してカフェに店を替えたいと思ったとします。
居酒屋店長時代に経理やバイトの切盛りなどマネジメント能力を磨く事が
できていれば、美味しいコーヒーやデザートを作れるセンスのいい奴を雇って
カフェでも成功することができるかもしれません。
ただずっと居酒屋でアルバイトとして焼き鳥を焼いていた人が次にカフェが流行る
と察知したところでカフェの経営ができるとは思えません。
言うまでもなく居酒屋でのアルバイトからカフェのアルバイトに変わったところで
たいした意味はありません
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 03:46 ID:aQezsHjF
ここはフリーターを追いこむインターネットですね
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 07:20 ID:eM2Res5X
フリーターは、もう一生社会の底辺から抜け出せないのか?!
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 10:52 ID:jbOYkR5q
フリーターだけにはなりたくない
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 10:54 ID:MKM1LaW/
>>1
だからって正社員の雇用がある訳でもないし
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 10:56 ID:MKM1LaW/

最近の企業は正社員を採用しないじゃん
うちの会社も契約社員ばっかりだよ



106名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 11:08 ID:BZ0fOHRO
>>105
ウチも最初の1〜2年は契約社員だけど、仕事の具合をみて本採用にしている。
未経験者もかなり取っているけど、落ちこぼれて契約解除というのは、2割程度。
今時の20代に2chで言われているような使えない奴っていうのは、
実感としてそう多く無いような気がする。

あと仕事が無いから採らないのというのは、至極もっともだが、
経営手腕がお粗末だから仕事を広げられない・作れないという事を
自覚できていない経営者も多そうな気がする。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 12:18 ID:CaBtsTY1



   単 に 妄 想 計 算 な だ け 。 




108無職ギレン:03/12/23 12:18 ID:l1rOL7fI
我々はフリーターとなった。しかし、これは敗北を意味するのか?否!始まりなのだ!
団塊世代に比べ、我がフリーター世代の人口は3分の2以下である。
にもかかわらず今日まで職が無いのは何故か?
諸君!我がフリーターに労働意欲がないからだ!これは諸君らが一番知っている。
我々は学生モラトリアムを追われ、低賃金労働者にさせられた。
そして、一握りの族議員らが700兆にまで膨れ上がった日本国債を支配して三十余年。
親の実家に住む我々が年金納付を拒否して何度小言をいわれたか思い起こすがいい。
フリーターが掲げる、フリーター一人一人の自由の為の戦いを神が見捨てるはずがない。
私の父、団塊世代が愛していた右肩上りの経済成長は死んだ。何故だ!
株価下落はやや落ち着いた。諸君らはこの不景気を対岸の火と見過ごしているのではない
のか?しかし、それは重大な過ちである。団塊世代はバブルのつけを残して逃げ切ろうと
している。我々はその愚かしさを団塊世代の正社員共に教えねばならんのだ。
右肩上りの経済成長は、諸君らの甘い考えを目覚めさせる為に、死んだ。戦いはこれから
である。
我が国の累積赤字国債はますます増えつつある。失業率とてこのままではあるまい。
諸君の明るいはずだった21世紀も、団塊世代の無思慮なバブル経済の前に死んでいったのだ。この悲しみも怒りも忘れてはならない!それを右肩上りの経済成長は死をもって
我々に示してくれたのだ。我々は今、この怒りを結集し、団塊世代に叩きつけて初めて真
の雇用を得る事ができる。この雇用こそ、無職浮浪者全てへの最大の慰めとなる。
フリーターよ立て!悲しみを怒りに変えて、立てよフリーター!日本は諸君等の力を欲しているのだ。
ジーク・フリーター!
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 12:19 ID:2EdP30g7
お前ら無能すぎ
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 12:24 ID:hEN5Zmkk
団塊世代がどーたらこーたらと必死に責任転嫁してるのが
テメーらの無能さを表してる事に気づかないアホは、使えません
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 12:34 ID:pTTr1H+O
がんだむおたはすごいな。
112潰れかかった本屋さんφ ★:03/12/23 12:39 ID:???
働け,働け、馬車馬のごとく・・・ですよ。

そろそろ、社長もフリーターなんて企業も現れそうな予感。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 15:24 ID:ymm15XEQ
厚生年金をピンハネされたくないので正社員にはなれましぇん ┐(´〜`;)┌
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 17:51 ID:EiFRsYq4
正社員でフリーター並みの給料の漏れはどうすればいいんですか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 18:40 ID:z5qONZux
フリーターになりなさい
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 18:44 ID:nQxIkGoj
健康保険の為に社員になっただけです。
バイトの子達よりも仕事してません。
てゆうかバイトにバカにされてます。
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 18:44 ID:ZCRg8SPe
33歳公務員。たいした仕事はしてないと思います。ここのところ所得は下がってますが、
740マソ程です(所得=税抜き)
23日の有給も完全消化できました。3週間の連続休暇が2回(GWと正月の休みを併せて)
とります。日本人は働きすぎではないの?我々が手本を見せますね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 18:51 ID:z5qONZux
はいはい、ウソついて煽らないように
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 19:20 ID:uESwWUpq
>>112
こいつの言ってる意味がわからん
社長業やりながらフリーターやるって事か、デザイナーかなんかですか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 20:08 ID:pwlHTphx
ジーク、フリーター!
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 20:43 ID:GJ0lXnG4
>>117
国T?
122UFJ研究員:03/12/23 20:44 ID:WtQPQN+v
こういう有意義な社会調査をしつつ、年収1500マソですが何か?
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 20:46 ID:/2Wo8VVp
>100 同意
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 20:48 ID:e70WQsMk
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 20:57 ID:6MkdU/NN
>>117
ワイロ込?
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 21:19 ID:ey34i4Ie
金なんか 望むな。幸せだけを見ろ。
自然から 頂戴しろ。
るーるるるる
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 21:20 ID:967WsuWO
>>121
国Tはそんなに高くないよ。27歳で400万前後というところ。
33歳で740万なんてありえねー。
117は某氏バス運転手か?
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 21:21 ID:xLiacah+
>>117
740マソ程です(所得=税抜き)
普通さ所得って、税抜く前の金額じゃない?
公務員で33で一千万超えってありえないと思う。
もう少し、現実的な要望書いてよ
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 21:21 ID:MKM1LaW/


エドサリバンショーか

130名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 21:23 ID:JDHnGATr
この国はもうダメだ…
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:11 ID:tbY6olOr
フリーターってどういう連中だよ。
普通に就職活動していれば全然就職できるけど。
就職できないのは学生時代に勉強してこなかったんだから自業自得。

連れの友人は確かに才能はなかったが一日10時間勉強して
県庁にいけたし。だから、フリーターは救済の必要はないと思います。
本人の努力不足です。なんでも社会のせいにしていられるなんて幸せですね
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:29 ID:Fu/bA6cM
>官民による職能訓練や中途採用市場の拡大が必要としている。

で、またしても「わたしのしごと館」みたいなシロモノが作られる、と。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:49 ID:NqDgonuX
あのねぇフリーターなんて無理に増やそうとしても無駄だよ。
でなきゃ高騰する人件費で払う側が潰れるんだから。
無能なフリーターがいるおかげで我々がいい給料貰えるんだしさ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:58 ID:8Rd/p6eY
>>106 あと仕事が無いから採らないのというのは、至極もっともだが、
経営手腕がお粗末だから仕事を広げられない・作れないという事を
自覚できていない経営者も多そうな気がする。

でも、経営手腕がない奴が無理に仕事広げて失敗して、
また失業増やすのもどうかと。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 03:17 ID:/FowdIij
>>134
仕事を広げる・作る気ないだろ?
コストダウンで不況を乗り切ろうとしているだけ。
問題はほとんどの会社がそれをやると(ry
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 04:11 ID:LLyGRpZR
>>119
俺のことか・・・・_| ̄|○
会社やりながら、コソーリ深夜バイトしてるよ・・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 15:56 ID:342Kq8r0
皆さん、世の中は退屈なのです。
この理不尽に押し付けられた70年という苦難の時間を、上手に暇を潰して乗り切らなければなりません。
正社員になって、組織のために動くかわりに安定した金を得て生き延びるのも一つの選択肢でしょう。
宗教家か芸術家になって、観念・感性を研ぎ澄まして生き延びるのも一つの選択肢でしょう。
あるいは、食べるものがない貧しい国にたまたま生れ落ちた運のない人は、今日のメシをどうするか必死に考えるだけで時間がたってしまいます。
金持ちに生まれれば、わざわざメシや生活の苦を気に病む必要がない。ただそれだけのことなのです。

しかし一度きりの人生、もっと自由に、もっと自分の気の赴くままに、素直に生きてみようではないですか!
死んだら天国も地獄もありません。ただ何も聞こえず、何も見えない。「無」の世界が待っているだけなんですから。
死後の世界にお金も名誉も地位も持って行けません。

私がお勧めする、究極的に自分の感性に素直な生き方。それはヲタクのフリーター生活に他なりません。
とりあえず食べていけるだけの最小限の収入でもいい。ただ、ティムポの赴くままに、感性の赴くままに、
幻想の世界に漂うようにして生きる。
これこそ、現代日本人の行き着いた「暇潰し」の過ごし方の到達点ではないかと思うのです。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 16:06 ID:n3PSNXwz
15兆円が

雨校とかチャンコロに流れているわけですね!!!
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 16:12 ID:u3tWp6pB
UFJ存続のために失われた税金とか貯金金利の逸失分は40兆円ぐらいかな。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 16:58 ID:7nxk/ozN
コネ無しで地方公務員に採用されるわけないだろうが
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 17:25 ID:klM/LLp2
一方で人員削減・賃金抑制マンセー!しながら今さら何言ってんだか…
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 20:12 ID:wOe/voGr
>>140
地方公務員はコネなのですか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 20:15 ID:E4ZkSgSu
地方公務員になりたいなら、まず、コネで臨時採用。
数年勤めれば、正職員への道が開けることもある。
正職員への道もコネだが。
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 21:01 ID:0zoUyaOx
アホですか。
コネが無くても地方公務員には採用されます。
高卒初級職とかなら知らんけど。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 21:48 ID:w/LnR1AV
UFJの存在そのものが社会的損失なのに( ´,_ゝ`)プッ
146 :03/12/24 21:57 ID:Px2DXdq6
30才 _
   / /|)
  | ̄|    < 500万 逝ってねー
/ /
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 22:02 ID:9ThEk2pW
>>137
フリーターは自分の権利はとり、義務は忘れている社会のダニで
あるということを自覚していないよい例。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 22:03 ID:E4ZkSgSu
なに!12腸炎。
日本政府に謝罪と補償を求めるニダ!
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 22:04 ID:/KwmBv5d
趣味が仕事の公務員と同じに見えるわけだが
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 22:12 ID:mDTD04gw
>>146
「誰かに取られてる」と思え
あと、「平均」てのがミソな

http://sun.econ.seikei.ac.jp/~kawaji/classroom-01/bda/bda05.html
>誤解例
>「サラリーマンの平均年収が600万円なので、500万円の人は世間並み以下だ。」→{500,500,500,500,1000}
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 00:55 ID:R2bbytbK
でもさ、フリーターでも食っていけるんだよね。
老後のことを言うけど、そこまで生きてる保証だって無いし。

でも、世間体を考えるとやはり正社員?
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 01:05 ID:YVUBseHW
でもフリーターも最近は立派な職業だよ。TVのCMにも出てるしさ。大会に出る犬とか育てて大変そうじゃん。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 01:16 ID:0rex1GV+
>>152
0点
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 01:19 ID:+6c9LYrK
まてまて、12兆円分もフリーターに働かせて企業はトクしてる
っていうのはどうだ?
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 01:20 ID:5h2hPIOo
給与階級別分布
http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/menu/minkan/h13/04.htm

>151
確かに食っていくことは出来る。 底辺の暮らしでだけどな。
しかし40にもなって年収120万では家や新車を買う選択肢自体がない。
選択権のない人がいらないといってもねえ。
まあ、本当にやりたい夢のほうで一発当てられなければ、どう考えても
明るい未来が想像できないよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 01:31 ID:7oOZsRag
年収120マソじゃまともに生活できないでしょ
それにみっちりバイトすればその倍程度は行くはず
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 07:16 ID:MUMOK+6a
>>156
それが嫌だからフリーターやってるんじゃないの?
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 16:33 ID:7oOZsRag
>>1には「正社員などの職を得られずに」とあるが?

159名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 08:46 ID:F/K76AVq
↓今年も職を見つけられなかった人↓
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 10:13 ID:yMoiF1fm
↑来年も職が見つかりそうにない人↑
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 22:05 ID:utZvMqKq
こう言うスレの参加者は自作自演してるくらい同等ですよw
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 22:11 ID:CAFBfwdq
【電波】芸スポ+記者 浦人φ ★ 大暴れ
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1072529659/
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 22:25 ID:8++PdWnV
29歳までなら若年トライアル雇用という道がある。
正社員等移行率は約8割と高い。

資料
ttp://www.jimin.jp/jimin/closeup/2093/closeup.html

フリーターやヒッキーはトライアル雇用からはじめればいい。
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 00:35 ID:gEhsVPbM
>>163
叩くでもなく、むやみにマンセーするのでもなく、しばらくぶりの
建設的な意見だな。
ただ、29歳までというのは・・・あんまり該当者いないかもな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 00:45 ID:KxuYyL27
オレは正社員だけど、年収は200マソ程度。
フリーターと大差ないと思うと、労働意欲が減退してくるな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 02:17 ID:CsvbkudX
あと10年もすれば、バブル不況世代とか言われて、煙たがられるんだろうな…

年だけ食って何の経験もなく。ビジネス慣習にも疎い。なおかつ貯蓄はない。
もちろん年金は不払い。下手したら爺婆より先に、山に捨てられる運命…
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 02:18 ID:CsvbkudX
新卒で会社に入ったものの、メンドクサイし朝起きるのつらい
 → しかたないから辞めてフリーターに。
定職に何とかありついたけど、思ったよりつらい。
 → あ。おれ、こんな仕事がしたいんじゃなかった
 → しかたないから辞めてフリーターに。
会社で上司に怒られた。
 → しかたないから辞めてフリーターに。
俺が居るのはこんな低いステージじゃないはずだ。
 → しかたないからチャンスがくるまでフリーターに。

「しかたなく〜云々」のほとんどの連中は

自分の力量&能力わきまえない傲慢DQN
メディアに踊らされて現実が見えてないDQN
単なるわがままだけで仕事選んでるDQN


これで決まりだろ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 02:19 ID:CsvbkudX
フリーター
20代・・適当に好きなときに生活に困らない程度に稼げる。
    たいして努力もしないのに夢があるとかほざく。
30代・・周りは結婚したり子供がいたりと庶民の生活をしてる。
    自分は今だ固定職なし、独身(ガキはやれば簡単にできるが)貯金もなし
    働いても日雇い。給料は絶えず底辺の金額。ボーナス?あるわけない。
40代・・今はほとんど存在しないが、数年たてば溢れるほど存在する。
    体力も精力も衰え、無理がきかなくなるが、稼げる仕事は力仕事のみ。
    給料も底辺のまま。自分が親にしてもらった普通の家族生活とは180°逆の
    生活。独りでボロ屋住まい。
50代・・パソコンでこのサイトすら見れない。家賃を稼ぐため空き缶拾いに精をだす。
    服は毎日同じ。髪やひげは伸びっぱなし。靴下は穴だらけ。コンビニの裏の
    ごみ箱をあさること何の抵抗も感じずしてしまう自分がいる。
60代以降・・もう何歳なのかの判別つけがたし。なるようになっていく生活。
    どっかが痛みだし、ここまででもかなり不幸だが、更に運が悪ければ逝く。
    でも逝ったことは誰にも知られない。すでに行方不明だし。
とまあ、フリーターの未来は普通に想像して少し具体性を入れるとこんな感じ。
蟻地獄と同じで一度入ったら抜け出せません。ポイントは20代でいかに改心できるか。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 02:26 ID:HOS8u+8i
>>163
厚労省のお役人みたいな回答だね。全くもって非現実的。
そもそも時間がかかりすぎ。一年遅れれば、その分更に若年失業者は増えてくだけなのに
まだノンビリしたことほざいてる。
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 02:27 ID:qPRJjP5V
>>168
将来は、今のフリーターが働いていける世の中に変わっていくだろうから、40代以上の状況は
そうはならないんじゃないかな。
めちゃ安く雇える労働力が増え、その結果中国とか相手の競争力がまし、
景気回復へ向かうのじゃないかなあ、と。
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 02:29 ID:Nw1bwsw/
>ポイントは20代でいかに改心できるか

であるからこの年代でテロが有る事は、全体に大きな損失だ
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 02:35 ID:ZvoTKG+h
計算するのなんて簡単だからな。政府がこれだから自分のまわりの
仕事にも不感症になってくんだろ。
ここに書いてる職はどうあれ、奴は皆同じだと思うが
>>168
なんざ優しい人間かもな。
ただ、間違ってるのは人は生きてる限りいつでもやりなおせるよ。

ケコンしてようが1戸建て持ってようが、もう駄目と思ってる奴は多い。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 02:40 ID:Nw1bwsw/
奴は皆同じだと思われても困るがな
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 03:00 ID:343JdnQ/
もう、皆、なりふりかまわない世の中になってきてるから、
所得が上がるやつは上がるし、下がるやつはどんどん下がるよな。
面倒くさがって何も考えないやつはどんどん搾取されるじゃないの。
そこに雇用形態はあんまり関係なくなってくるんじゃないかな。

ずっと会社に残れる保証がないなら、正社員の方が辛い部分も多い。
会社の皆が得しているというより、経営層が得してるだけだしな。
利権構造を理解しているやつは生活レベル下がってないし。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 03:10 ID:USKLoi8J
経営層が得してるだけから変えようとしても
なかなかうまくはイカン
 
右翼やら税務署やら機械詐欺やらが邪魔だ、僻みも
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 03:11 ID:USKLoi8J
結果論に過ぎないのでそれは御了承願いたい
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 03:16 ID:92nDStdg
>>172
>ただ、間違ってるのは人は生きてる限りいつでもやりなおせるよ。
そうか?無職期間が長引けば長引くほど実際の再就職はきついぞ。
履歴書を書く時を想像してみろよ。空白だぞ?無職でしたと言うしかない
んだぞ?ここをどうやって他の有職者が経験してきたであろう経験と比べ
て有利に事を運ぶように出来るんだ?出来ないよ。
日本は一旦レールから外れた人間を元に戻してくれるような仕組みじゃな
いぞ。DropOUTしたらはいそれまでよの国だ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 03:25 ID:USKLoi8J
じゃこんどは電通テロでしたとでも言ってみようか
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 06:50 ID:oXXyPWPh
USA!USJ!UFJ!
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 06:51 ID:O5RKRpxd
フリーターを雇っているが、
彼女が行かないでくれって言ったら欠勤したとは何事だ!まったく。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 07:15 ID:xNll94LL
USA!USO!USO!
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 07:51 ID:oWMv7pGw
女「結婚彼」
男「夜濡れ店ジャン」
女「濡れてないよ」
男「濡れ店ジャン。髪が」
とか、言ってました。聞こえた。。
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 07:53 ID:J5z3Mk8k
空耳ですか
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 07:54 ID:hI0zMQP8
>>182
いみわからん・・
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 07:58 ID:J5z3Mk8k
ああ、盗聴かもしれませんね
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 08:00 ID:oWMv7pGw
外の音が集まってくるポイントがあって。話し声が聞こえるんだ
相手はホストかな。姿は見てないからなぁ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 08:04 ID:tyf80ySx
ちんぴらとホストと見分けが付きませんが、何か
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 08:56 ID:m+bYNpjM
やっぱ一番最強はパラサイトだろうな
年間200万以上貯金できるようだ。
バイトでも100万以上貯金できる。

なんつうか金持ちはさらに金持ちになっていくのが実に良く分かる、、、
日本の資本主義の場合、土地が大きなウェイトを占めているからな。

189名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 09:04 ID:xxsUt/VM
そんな金はありません
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 18:46 ID:bGl9SX1f
やっぱり、この国はもうダメだ…
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 01:27 ID:DzKmxthm
>>190
ダメだと思った奴から脱落してゆく。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 12:52 ID:spi7Hk9j
>188
土地はでかいね
狭い国だからな
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 12:57 ID:XftDewYm
>>188
そりゃ言える。
「パラサイト」って言葉自体、土地の財産が無い人間が吠えて
できた言葉。
フリーター?
そりゃ労働者という中の一人であって、世間体がなければフリーター
は居心地いいんじゃないかな。経験が全くなくてもいいから
企業して欲しいけどね。
194出戻り二士:03/12/29 13:46 ID:T0FbHIFb
なんつーか、就職→住居独立なんてのはここ数十年に定着した事だと
考えると、就職しても同じ家に住むのってパラサイトと揶揄するほど
のもんでもないと思う。

住居を一にして暮らすのってそんなにおかしいことかな?

フリーター云々の問題とは別の話として、ね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 15:18 ID:Roqn3bFE
>>194
パラサイトシングルを叩くのは不動産業界の陰謀ですよ。
ワンルームの方が儲かるからね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 15:23 ID:47rKlcWd
オカルト板とハン板において本日(12月29日)午後10時に北朝鮮
によるミサイル攻撃が行われると予言したドキュソをぜひご自身の目でお確かめ下さい。

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1072353317/l50

祭りのために広範囲にコピペ推奨
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 15:26 ID:6kRc8tz6
ところで今のフリーターをうけいれるだけの市場雇用があるんですか?






なければ無責任なこといっているUFJが全員やとってください。
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 09:25 ID:M2pAQPW3
>>197
ひとつ誤解してはいけないことがある。
今でいうフリーターや無業者は、昔から存在していた。
それこそ景気の良し悪しに限らず。つまりもともと全員
分の雇用枠などというものは存在していない。
確かに今はバブル期などと比較すれば厳しい。だが、
だからといって職に就けないことの全ての責任を景気
や政治の所為にするのはどうかと思う…。
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 10:15 ID:UcfxSsI1
>>198
今と昔では、そもそも求められる人材像が違いすぎる。
昔は「新人=単純かつ具体的作業」→「中堅以降=複雑かつ包括的作業」
今は「日本人=複雑かつ包括的作業」だからね。
多分、いくら景気が回復して求人倍率が1を超えても、若年層失業率はあ
まり回復しないと思うよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 10:25 ID:i9Ss7+Al
因みに、UFJはその分析を打開する策は打ち出したのですか。
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 10:28 ID:JpC1EvUf
正社員でも幹部候補から外れた者は、
ある意味フリーターより惨めな人生を送ることになる。
おれがそうだけど。
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 10:41 ID:XCUS6BHl
201はおそらくフリーターの惨めさを知らない・・・
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 10:59 ID:rorDmZme
20歳フリーターはまだいいよ。

40歳フリーター男性未婚、とか
35歳フリーター男性妻子持ちとか
考えただけでも悲惨だろ?
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 11:04 ID:UBBuz7L6
>>203
>40歳フリーター男性未婚、とか
>35歳フリーター男性妻子持ちとか
>考えただけでも悲惨だろ?

親の財産次第だな。
中年職無し妻子無しで、住・食は親の残した財産で喰っていて、
たまに知り合いの工場を手伝っては、夜遊びをしている優雅なヤシもいる。
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 23:54 ID:YsPqI9Vu
>>204
それでいいんじゃネーノ(悪いことしてなければ)
金が余ってる香具師は働くなよ
暇ならボランティア活動するとか、趣味に金をつぎ込むとかしててくれ
それが世の中のため
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 08:33 ID:o/mol6xV
今年も職なしage
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 08:42 ID:uEueaHDD
今年から職無しage
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 19:16 ID:eC6LyN1S
>>168
健康状態が悪いから、50代で死ぬとおもうが・・・
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 03:00 ID:uV5uVSYC
>208
ちゃんと身体使って働いて、きちんと自炊してれば大丈夫だろ。
あ、でも50代で職が無くなる見込みなのか。そうなったら確かにおしまいだな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 16:02 ID:BBRTQhRJ
法律守れなんて失うものがある恵まれた人間の論理
いざとなったら山賊をしよう!
211名無しさん@お腹いっぱい。
>>194
同意。大家族マンセー
家族みんなが一つ屋根の下で暮らしてどこが悪い

もちろん互いにちゃんと働いて生活費は出し合うという前提でね