【郵貯】年利1.2%、1か月定期のATM扱い停止 郵政公社

このエントリーをはてなブックマークに追加
1昭和生まれφ ★

年利1・2%、1か月定期のATM扱い停止…郵政公社

 日本郵政公社は19日、預入期間1か月の定期郵便貯金について、ATM(現金自動預け払い機)での
新規預け入れを来年1月5日でやめると発表した。
 1円未満の利子を1円に切り上げる郵便貯金の仕組みに着目した利用者が、ATMで1000円ごとの
小口に分けて預け入れ、利息を稼ぐ手法が広がっていたためだ。ATMの利用時間が長くなり、他の利用者を
待たせるケースも出ていた。
 現在、1か月定期貯金の金利は年0・02%。これに対して、100万円を1000円ずつ、1000口に
分けて預けると、1か月の利子は、1口当たり1円で合計1000円、金利は年率換算で1・2%になったと
いう。雑誌などでこうした手法が紹介されていたが、今後はできなくなる。
 一方、定額貯金や3か月以上の定期貯金はこれまで通り、ATMで預け入れを取り扱う。

引用:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031219-00000215-yom-bus_all
発表:http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/kawase/031219j301.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 08:32 ID:4tDJUMfO
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 08:34 ID:YRihS1y2
そんな手口があったのか
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 08:43 ID:3bnhI5hd
こういう手法を紹介してるスレはなかったのか!?
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 08:48 ID:mvkd/gZW
何年も前から紹介されてましたが・・・それに、昔はもっと高金利になる
裏技もあったよ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 08:51 ID:td72NaHj
こんなことするより別な方法で運用したほうがよっぽどいい

今年は為替で同じ100万で10%増えた
たぶんこれでもめちゃくちゃしょぼい方だと思う
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 09:27 ID:6ILnJxlx
窓口でできるだろ
養老保険にしろと強く奨められるが
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 09:37 ID:igfihdgC
このやり方使わせて貰ってる立場で言うのもなんだが、こんなでかい抜け道を
ずーーーーーーーーーっとほったらかしにできるってのは、さすが公社だと思う。
仕事する気あるのかねえ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 10:58 ID:da4dbkDE
1000回ATM操作する時間があれば、
その時間でバイトでもやって稼いだ方が効率がいいと思うのだが、
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 11:01 ID:+kB9ttfm
ATM一回操作で利子は年12円。しかも\1,000は郵便局に預けっぱなし。
この方法でATM操作してた人間は普段の時給はいくらの仕事してんだ?
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 11:09 ID:EH/PpdZ3
ATMでやる奴はアホだな。
漏れは昔からイヤな顔されても窓口で10万だして100口でよろろーといってきた。
一気に通帳が1000円でうめつくされるわけだw
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 11:22 ID:dYZuoFSs
ずっと昔から紹介されてましたし、資産運用では初歩中の初歩の手段ですな。
窓口の局員にやらせる方がはやい。田舎の郵便局だと郵便局員自身がすすめてたと思うが
FPの試験にも出てたよ前は。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 11:29 ID:ovSeU02W
>>11
窓口でそんな事出来んのか?
じゃー漏れが郵政公社に預けている200万円全部そーしたら、2000口で、貯金通帳10冊位アッという間に更新されちまうじゃんか。
ホントにやってる椰子っているのか??
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 11:29 ID:pvt6SFJc
身内である郵便局員とかには
職員専用の特別利率とかあるんだろか
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 12:16 ID:KXZv6t8i
>>14
そんなのないよ。安い給料でみなさんと同じ利率で預けてます。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 10:14 ID:6cdVTNbH
_| ̄|○
今日のマネープラスで見たばっかりなのにな・・
まぁわかってたことだけど
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 11:06 ID:Yo1Yd7ZV
>>11
9万9千円出して、半端だから99口でよろしく、と言うと角も立たない、かもしれない。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 13:54 ID:6b7e9Oj0
小銭貯めたらATMに流して入れるよね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 13:56 ID:HuyHQmMm
株の方がもうかるじゃん
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 14:14 ID:tP3D16KD
せこすぎて言葉もない・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 14:23 ID:s4//lSM2
ATM使って10秒ごとに1口分処理できるとすると
1時間で360口 つまり時給¥360相当の仕事って訳か。
普通にバイトしたほうがよっぽどいいだろ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 14:25 ID:C4LoWnQE
つーか、素直に年利1.2%にしろ郵政公社
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 14:46 ID:EKZ7nMdk
通帳の定期欄って20位しかないだろ
通帳を何十冊も発行することになるだろ。
そっちの方が経費かかりそうだ。

昔、銀行でヤクザが嫌がらせで1円預金をやったら
業務妨害か迷惑防止条例化で捕まったけどな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 14:51 ID:mmDbFQYp
>>23
なんか実際にやったことない香具師ばっかりだから言っとくが通帳一冊新しいのもらって終わりだ
通帳更新の仕組みを知らないクズは逝ってよし。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 16:47 ID:ctw2Q2og
よくわからんが、通帳更新だと一冊ですむのか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 18:14 ID:jner9s/1
通帳は知らんが證券にすると100口だろうが1,000口だろうが紙切れ一枚で済むよ
一年複利にすれば自動で更新されるし
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 20:29 ID:PZCtZEt/
>>21
10秒じゃ1口分処理できない。

>>23-25
1冊の通帳には24件まで。
つまり1冊には24000円分しか積めない。
例えば24万円を1か月1口1000円定期にするなら、
通帳が10冊必要。
よって仕組みを知らないのは>>24
昔は1件で口数設定できたようだが。

28名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 21:50 ID:s0PJpDfm
>>24
得意げに語るな。
こんなんセコセコやってる奴の方が屑
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 19:50 ID:+BGLqYmt
こういうせこい手つかう奴って
チョソだけだろ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 23:51 ID:kncw81cD
今日郵便局の窓口行ったら
一人一口しか作れませんと言われたzo。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:36 ID:c58SqWfa
>>5
1000円1口で預けて4日で利子が1銭付き、そこで解約すると切り上げで1円もらえた。
後はひたすらその繰り返し。約7%という信じられない高利回りだった(藁

今は10銭以下の利子は切り捨てられちゃうから1ヶ月寝かさなきゃいけないけど。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 04:35 ID:UyfkaRLi
今ならイーバンクの年利2%定期だろ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 07:43 ID:VVwrnU+V
郵便局によって美人が揃っているところがあるけど、
どういう事?
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 08:50 ID:QnctrMwi
以前は一枚の用紙で、1000円×100口などと、簡単に開設できた。
手間は通常の貯金と同じ。
しかも1.2%の金利の貯金を担保に、年利0.6%の金利で、
ゆうゆうローンを借りられる。このローンで更に、貯金をする。
以前はローン残高が500万以上もあった。

実質年利が高いだけでない。親族に援助を求められたとき、
500万円近くの借金があるから、と断った。嘘は言ってない。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 17:48 ID:uy+dKz/a
俺は5年前までに1000円ニュー定期は280マンほど作ってる。
5年前にひと口ずつしか駄目になったのに
まだちびちびやろうとしてる馬鹿がいたのが驚き。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 17:54 ID:g+PyhtLr
贋ん円札はごろがわるいってゆうちょうだろが。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 22:06 ID:CVIkE/S8
>>1
これをやろうとしていた人は、すごい暇な人だ。
バイトを見つけて仕事した方がよっぽど効率がよかったと思う。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 22:15 ID:HqeyhNpz
こんな不正とも言えない不正を許してしまうのはお役所独特の危機感のなさからか。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 22:45 ID:g/s9Xa9S
>>38
だからこれからは止めるんだよ、民営化に向けていくためにはこんなことをやってちゃいかんってことで。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 03:06 ID:/DNPVRC4
>>37
年金暮らしでやることのない爺さん婆さんにとっては毎日の励みができて万万歳なんよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 04:19 ID:/0kS8oXi
>>31
定額貯金は1ヶ月でも1円付かないし(期間内利息が0.005%)
3ヶ月くらい置かないと駄目みたい。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 23:42 ID:Toz3lURb
>>41
いや、10銭付けば切り上げで1円にしてもらえる。
以前は1銭付けば1円にしてもらえた(で、>>31のようなことができた)
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:52 ID:rSXQR9nH
楽して儲けられる話は無いものかのう。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 21:38 ID:r8wINxyj
もし利率が0.01%になったら、
利子はゼロ。
泣き面に蜂となってしまうのか?!
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 00:03 ID:EBZ5NAVD
はいはい、みんな国債を買った買った。
今回は0.66%だよ。国が保証するよ。
変動金利なんで金利が上がっても大丈夫。
有利で安全、文句無し。
唯一の欠点は早い者勝ちってことなんで郵便局員に頼んでおこうね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 00:09 ID:TNV5LjG9
俺はアルゼンチン国債に投資いていた。2年前で年利20%を越えていたかな。
国内の金利なんて鼻糞だよ(w
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 09:15 ID:giVkVtJT
郵政公社、日通からもメール便配達を受託

 日本郵政公社は2003年度内をめどに日本通運が扱うメール便の配達を受託する。日通が企業から
集めた広告、チラシなどのメール便を公社が代わって配達する。すでに佐川急便とも同様の関係を築いて
おり、同時にスタートさせる。メール便大手の日通と佐川が自前の配達網の整備から手を引く結果、
1キロ以下の文書配達網は公社とヤマト運輸の二大ネットワークに集約される。

 日通との連携は佐川の場合と同様に、両社が集荷した広告や非信書のダイレクトメール(DM)などの
文書を公社が引き受けて配達する。公社はメール便配達の受け皿となる冊子小包の大口割引制度を
拡充する準備を進めており、他のメール便事業者に対しても委託を働き掛ける方針。 (07:02)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040101AT1D2901M31122003.html
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 22:16 ID:Db2T172h
なんか厭戦ムードになってきた。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:13 ID:ldunUAzN
あーあ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 23:41 ID:8HkWG944
age
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 00:32 ID:d5f/+myf
>>47
もうなにがなんだか。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 05:46 ID:U4NOqTF9
>>46

>アルゼンチン国債

紙切れにならなかった?
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 07:43 ID:sBIgmlmL
法人からダビングビデオを買う→ダビングして転売→著作権違反で訴えられる
→著作権罰金故人300法人一億の差額を利用し法人情報を教える変わりに訴えを取り消させる
→馬ー(法人あぼーん)
今月は10万円抜けたよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 09:34 ID:3j2Kb0ye
090-****-**** 金かしてくれ
110         闇金やってますよ

ウマー。返さなくていいってとこがいいよね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 09:48 ID:sBIgmlmL
ヤミ金はやっているだけでは全く違法性はない。
友達同志で金を貸し借りするのと同じに扱われる。
むしろ利子説明ナシの場合訴えても元金返済しないと民事で負ける。

893がケツ持ってるわけだし、やめたほうがいい。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 09:56 ID:UBn4seEp
今の地合なら株で儲けられる。
57
日本郵政公社郵便貯金事業本部営業部
            担 当:グループリーダー

http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/kawase/031219j301.html