【スパコン】日立、岡崎国立共同研究機構から世界最大級のグリッド受注

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★
日立製作所は2003年12月15日、岡崎国立共同研究機構から世界最大級の
グリッドコンピューティングシステムを受注したと発表した。
共有メモリー型計算機と分散メモリー型計算機を合わせて構築するもので、
最大理論ピーク性能は10TFLOPSに達するという。2004年3月に稼働する予定。

http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/gen/281669
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 19:09 ID:8d5VueP0
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 19:09 ID:PPdmZbVB
お前らのやってることは全部グリッドお見通しだ!
4北海道愚民φ ★:03/12/15 19:10 ID:???
グリッドって何ですか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 19:11 ID:2bbMRskA
>文部科学省が5カ年計画で推進する産官学連携プロジェクト
「超高速コンピュータ網形成プロジェクト」(通称:NAREGI)の一環。
MAGIにしろよ。
6仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★:03/12/15 19:14 ID:???
>>4
ネットで繋いでデータを分散処理しようって言うシステムの事です。
UDとかソニーのcellとか。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 19:15 ID:FypicKdS
CPUはIBM POWER4+だって。
国産CPUで構築しる!
今のご時世PowerPC970のパソコンがあるから、
POWER4+ぐらいでは、漏れは驚かない。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 19:17 ID:FAr8A7WJ
PowerPCって・・データ用コントローラーじゃん
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 19:17 ID:E1fy3SQN
グリッドにようこそ、アンダーソン君
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 19:19 ID:ehaiBhxm
まんぐりっとがえし
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 19:41 ID:efvYagCa
日立なんて低レベルな連中に任せて大丈夫なんだろうか。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 19:42 ID:q0XXCrgw
>>7
日立はSHというCPU作ってなかったっけ?
・・・あれはやっぱりスパコンには使えないのかな。
13仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★:03/12/15 19:44 ID:???
>>12
SHはどちらかと言うと組み込み向けですから。
14住民税8100円:03/12/15 19:55 ID:9AXe5iEs
岡崎万歳!!
15北海道愚民φ ★:03/12/15 20:27 ID:???
>>6
了解しますた("`д´)ゞ<ホントに解っているのかどうか
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 20:57 ID:371/LFlN
文芸春秋の別冊が今出てるんだけど、それに立花隆が文章載せる。
地球シミュレーターのレベルはとても高くて、アメリカのエネルギー省の分析によると、
日本が地球シミュレーターの真の価値に目覚めるようなことがあると、
あらゆる産業分野に波及して、日本が躍進してしまうのだそうだ。
素材開発や航空宇宙、核爆発や暗号解読など、使い道は腐るほどある。
全国的にシミュレートセンターを構築していって、
各分野で自由に利用できるようにすればとんでもないことが起こる。
ところが残念ながら日本の政治家が馬鹿なため、道路建設みたいなくだらんことに金使ってる。
つまり、今のところ日本はそのことに気付いていないということだ。

「知の巨人」立花隆 特別講義 21世紀技術力ウォーズ
リニア・Bファクトリー・地球シュミレータ
ノーベル賞候補の最右翼、米国を震憾させた高速コンピュータ、 明日にも実用可能なリニアはなぜ見殺しなのか

文藝春秋1月臨時増刊号 「文藝春秋 ON BUSINESS」
蘇れ!メイド・イン・ジャパン
http://www.bunshun.co.jp/mag/extra/madeinjapan/index.htm
 
ポスドク禿しく募集中だなや:
http://www.ims.ac.jp/cv/nanogrid.html
此んな処にカネが回るとは世も(ry
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 23:52 ID:eRwrRnr9
 
グリッドコンピューティングとハイパフォーマンスコンピューティングとは
果たして同じなのかな? 
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 00:21 ID:IuYnHNwu
日立重工の格子戸なら丈夫そうだな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 00:46 ID:VZNzlSEC
分子研に行くと、めちゃめちゃ疲れる

研究員の雰囲気がステキ過ぎるから・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 03:59 ID:8DVkTbTL
>>16
同誌より

>この恐るべきコンピュータの持つ潜在能力に日本人が目覚めたら、サイエンスでも、
>産業利用でも、軍事技術でも、あるいは計算科学でも日本人がずっと先を行くことになり、
>アメリカはあらゆる側面でリーターシップを失うことになるだろう。(アメリカエネルギー省)

世界最速スーパーコン、民間に開放・海洋センター

 文部科学省所管の海洋科学技術センターは、世界最速のスーパーコンピューター
「地球シミュレータ」を民間企業にも開放し利用を促す。まず日本自動車工業会と
契約を結ぶ。走行時の安全性解析やエンジン設計を効率よく進めることが可能になり、
新車開発期間の短縮につながる。世界有数の高性能システムの利用機会を提供し
産業貢献する狙いだ。
 地球シミュレータは気候変動を研究する目的で国が約400億円を投じて開発した。
計算速度は通常のスーパーコンの約千倍。大学などが素材開発やロケット解析など
にも利用しているが、民間利用は認めていなかった。開放は来年4月からで、期間は
2―3年になる見通し。利用料は当面無料だが、将来有料化することを検討する。
具体的な実験内容などは検討中で、海洋センターと自工会で詰める。米国は
地球シミュレータの性能に注目、これを上回る高性能機種の開発を計画している。
海洋センターは産業利用を含め幅広い成果を生み出すことで後継機の開発に
つなげたい考え。 (16:00)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20031211AT2G0800D11122003.html
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 07:51 ID:g8m0yubH
グリッドとHPC(high performance computing)と大規模クラスタの
違い誰か説明してくれ.
23ビジネスゴンφ ★:03/12/16 07:55 ID:???
>>22
ヤケに詳しいな・・・
24ビジネスゴンφ ★:03/12/16 07:56 ID:???
間違えた

>>13
ヤケに詳しいな・・・
25おむこさん志望 ◆QtGqCwfDSA :03/12/16 08:23 ID:9MiwOYna
>>22
大規模クラスタは(主に PC や Xserve のような比較的安価なマシン)各ノードを
一箇所に沢山集め、 Myrinet や Infiniband, 10GbE みたいな超広帯域/低遅延ネットワークで
つなげてつくったやつ。

グリッドは、スーパーコンピュータや大規模クラスタが高速なネットワーク(地理的に離れてて
遅延が大きい場合も考慮)でつながってて、ユーザがさせたい計算をノードにうまく振り分けて
実行させてやること。

どちらも「ジョブを複数のマシンに振り分ける」点では同じ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 10:51 ID:Ta9DOVpK
岡崎ってトコ
   DNAとか蛋白分子の立体構造やってたんちゃうけ?
      もしかして原子の数だけメモリーいるんけ? 6x10**23とか
      だれか説明してくれや
       
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 11:41 ID:/ZpBji3a
日立か。。。SR11000なんて、IBMのOEMじゃん。
と言ってみるテスト。

理論性能10TFlopsってのも、実際はSR11000のと、HA8000の
を単純に合計しただけでシステムとして出るわけではないんじゃ
ないかな。

Top500のランキングでどのくらいのところに出るかっていうと
載る頃には期待していたほど上にはいかない予感。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 12:33 ID:0sJ3T4fO
>>26
それはアボガドロ数(=1mol中の気体分子の数)
だから関係ないと思う。
むしろメモリはメッシュ数が問題でしょう。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 15:24 ID:dIgej/e1
>>24
うそ、ゆうめいじゃん。
携帯電話、PDA、ゲーム、デジカメ
全部カバーしてんだからさ。
30出戻り二士:03/12/20 15:28 ID:4CwBSstC
>>24
ドリームキャストに燃えたユーザーの半数くらいは知ってる事実じゃないかと。
そういえばSH4、DC生産中止で需要の半分以上失ってしまったそうで。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 16:11 ID:NkImxTNr
メインフレームががんがっていたころの面影はないね。
HとFはご臨終
Tは危篤
Nは重傷
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 16:16 ID:1BqhlVMq
おー懐かしい。
ここの近くの高校に通ってました。
ここを分子研と呼ぶやつは地元民。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 16:20 ID:80kK29AC
なんで「級」なの。どこに遠慮してるの。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 16:26 ID:9XyZyHcy
>>21
日本って凄いなやっぱり。
糞官僚氏ね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 16:37 ID:6a8HQn1P
>>32
地元民でなくても昔からつきあいのあるところでは分子研って呼んでるだろ
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 18:17 ID:y2u64Osg
日本の素晴らしい技術も国内では理解されず、諸外国の方が評価が高い。

・・・なんかあちこちで聞いたことのある話だが、結局強みを理解できず生かせないようでは、日本も飛躍は出来まい
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 18:27 ID:tw/J1TFj
そうやってアホみたいに日本はダメというヴォケが多すぎなのも問題
38 ◆GABILdxSDI :03/12/20 18:30 ID:z9AlmMMn
浮世絵は、パリ万博に日本の焼き物が出典された時、
その焼き物の包装紙に使われてたのを外人が発見し、
その芸術性が世界的に評価されるようになった。
今も昔も日本人の自国の強みに対する疎さは変わらないね。

コンニャク
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 18:41 ID:6a8HQn1P
こういうのがある意味いちばん自虐的な思考だな
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 10:17 ID:cUzLtvVk
>>32 何気にあんたスゲーな。
愛知ではTOPクラスの高校だろ?

そういや、あそこのプールで一回泳いだことあったな。
その帰り道、この建物(分子研)なんだろ?と思ってた。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 10:20 ID:mm2pakIM
SuperSHを繋げまくりか
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 10:22 ID:cUzLtvVk
>>41
おい、そりゃマイコンだ。
DSPは制御向き。モータのコントロール(PID)とか、
音声・画像信号処理用です。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 10:32 ID:XdM5j5cz
第六世代のときも外国の有名な研究者まで動員して散々煽ったんだが
ポシャッタ、外国の研究者も日本をネタに予算を獲得したいだけ、
あんまり真に受ける必要なし。


浮世絵は既に町人に評価されてた、お上に評価されるようになってからは急降下
今では書く人なんかいない。
歌舞伎も弾圧されてたころが最盛期、
権威に評価されるのも考え物だ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 10:47 ID:w5ii0xUC
>>37、39
日本が凄いとかいってオナニーして自分を安心させようとしている日本人も多いがねw
日本人は自分は大したことはないと謙虚でいたからこそここまで大きくなったんだよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 11:31 ID:bbEot95U
名古屋大学、岡崎国立共同研究機構、豊橋技術科学大学
この三つが統合されたら面白そうだな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 12:18 ID:GK/5dgyW
>>44
漏れのチソコなんて大したことないよ。
47おむこさん志望 ◆QtGqCwfDSA :04/01/01 17:46 ID:QdO25iPX
>>45
技科大と名大は合併する計画らしいよ。
まぁもともと技科大って半分(豊田)高専のための大学だし
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 19:31 ID:7LGg5m1v
>>44
日本は上を目指しすぎ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 20:09 ID:bMJLOxyI
なに言ってるのかさっぱり判らん自分が情けない。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 22:58 ID:yUFllTt4
実はSH5はSIMD積んでしかも省エネなCPUなんだけど、
マルチメディア家電とかいう変な所を狙ってるらしく表に出てこない。

官僚がどうこう言う前に自爆じゃね?
51REI KAI TUSHIN:04/01/02 03:23 ID:XRYBb0sS
《スーパーコンピューターTOP500公表》
アリゾナ州フェニックスで開催中の Supercomputer Conference にて
http://www.sc-conference.org/sc2003/
1位 地球シミュレーター  http://www.es.jamstec.go.jp/
2位 ASCI Q  http://www.lanl.gov/projects/asci/
3位 Power Mac G5クラスター  http://computing.vt.edu/research_computing/terascale/



19位 Cray X1 http://www.cray.com/products/systems/x1/

TOP500リスト http://www.top500.org/list/2003/11/
52名無しさん@三段腹:04/01/04 11:11 ID:XOFomyhQ
>>16
禿しく亀レスだが、>16のレス見て本買った。目次を見て思ったのは
ソニーの名が無いこと。技術指向に偏りすぎて収益が悪化したって
いうことだったけど、技術的にも衰退してるんじゃないか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 15:09 ID:Ud5g/4si
>>52 ソニーは、学会とかあんまり出さないから
立花さんとかの見る資料には出てこないんじゃないの?

どっちかと言うと、もの作ってナンボのメーカだから。
研究をする会社じゃなくて、開発することに重点をおいた会社かな。
54一番、高木:04/01/04 15:13 ID:3nfwihVO
まあ、時代が名古屋に追いついてきたということでいいかな?
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 15:19 ID:Ud5g/4si
>>54 名古屋じゃなく、やっぱ岡崎だぎゃー。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 15:53 ID:X9nKlhY8
ここからがあなたの人生を変える第一歩です。一緒に頑張りませんか?
やるか、やらないか、どうせダメ元、元手はたったの9000円。ゲームに参加するだけで数週間後には大金が手に入る!
ゲームは簡単!3人の参加者の口座に3000円ずつ振り込むだけでいいんです!ちょっとやってみませんか?
大金?どうせネズミ講みたいなものでしょ?すんごく怪しくない??と一蹴し、私は無視しかけました。
マジでビックリ!一ヶ月で100万円なんて事はなかったけど、最初の一週間で2〜5万ぐらい口座に入っていました。
えっマジで?イイの?て感じでした。そして今は一週間ではナ、ナント53万です!
やっぱりお金はある方がいいですよね♪(^_−)♪法律に触れる事もありません。参加方法は簡単です♪
1.まず、下記3人の口座に3000円ずつ振り込みます。必ずATM(振込機)またはネットで。
福井銀行 上北野支店  普通:1080962 名義人:不明
りそな銀行 我孫子支店 普通:6440038 名義人:不明
UFJ銀行  千里中央支店  普通:5127428 名義人:不明
2.同じような文章を作り、1.で書いた3人の口座の一番上の人を削除します。
そして、リストの一番下にあなたの口座を加えて順位をくり上げます。
3.後は、オークションで情報を売ったり、もっと儲けようとする方はインターネット上の掲示板に儲かる方法として載せたり、
メールで宣伝していけば、それを受け取った人がどんどん同じように振り込んでくれます。
(一週間ぐらいして口座を確認してみてください。ビックリするくらい入金があります)
注)3人の口座の一番上の人は絶対に削除してください。そうしないと法に触れます。
一人が抜け、一人(あなた)が入るわけですから、ネズミ講に代表される無限連鎖講やマルチ商法ではありません。
これはゲームです。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 15:58 ID:Alr4fdYt
>>56
どうせネズミ講みたいなものでしょ?
わかってんなら書くな!uZEEEEEEEEEEEEEE
口座番号照会→逮捕
58名無しさん@三段腹:04/01/04 18:08 ID:FMTXjr1J
>>53
なるほど、っつか、>>53氏のレスには妙に感心したっす。

あと、立花氏の情報収集能力ってどんなもんだろう?
全部周りの人(ボランティア?社員?)に頼むのかなぁ...
59REI KAI TUSHIN:04/01/05 02:39 ID:T83m0UBw
>>14
安いな!

>>16
立花隆はコンピューターに詳しいが、
発注側がコンピューターのコの字も知らない人
世界最大と名が付けば、それで満足!
利用方法はこれから考えるんだ!

>>18
痛いところを突くな!
60koko ◆GHTwoYFyp. :04/01/05 02:44 ID:E9Xi/Cab
koko
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 02:52 ID:kLGpnJh9
性能については全然理解出来んが、とにかく(・∀・)イイ!ニュースだ
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 03:39 ID:NaLRRhcK
SH3を2個も搭載したセガサターンだけはガチ
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 04:05 ID:juMBDm9j
>>59
立花隆はコンピュータに詳しいのか?ビジネス本レベルの最先端科学
関連の本を書いてるだけだろ。

グリッドコンピューティングにしろ、PCクラスタにしろ、今は
コンピュータを並列に動かすことで計算性能を稼ぐという発想が主流。

アメリカのどこか忘れたが、もう既に地球シミュレータをはるかに上回るコンピュータ
を導入しつつあるよ。はっきり言って、この分野はいたちごっこだよ。
あっちが100台つなげるのなら、こっちは200台と言う感じで。
DNAや量子コンピュータなどのほうがその国の技術力を感じる。

コンピュータの性能もあるが、演算効率の良いプログラムを作っているかも随分
効いてくる。よって、プログラマの資質が意外と科学計算分野では効いてくる。

立花タソが何を云はうが、「並列計算」で高速化しるアイヂアはカコイイ。
98に専用ボオドを自作して並べて(当時の)スパコソよりも速い、
と云ふ話だけでも痛快な仕事だつたが、天下を取つてシモータ。

最初に考へたのが杉本大一郎御大だつたのか、マキーノだつたのか、
或は他のメムバアだつたのかは知らんが、兎も角、杉本御大の
人物の格は並ではなく、集まつたメムバアも並ではなかつた。

但しスレネタの「分子科学への応用」につひては、かう云ふ
ことが云はれてをり↓

> ところで、ここ数年、陰でよく耳にする言葉:
>「分子計算用の専用機があちこちで莫大な金をつぎ込んで
>開発されてるみたいだけど、 『システムを作ります』
>『凄いシステムができました』と言う話ばかりで、 一体、
>分子科学の成果は出てるのかねえ?」

>こんなこと言われないように、開発者もユーザーもがんばってください。

>− わたしはいちぬけです、さようなら.... 2002年2月 −
http://staff.aist.go.jp/y-komeiji/md/md.htmlタソ

同感、と云ふよりも、当事者達の顔を思ひ浮かべて妙だがや。藁