【PC】HDD2基で自動バックアップ 富士通が新ノートPC発表 気になるお値段は牛丼1165杯分

このエントリーをはてなブックマークに追加


( ゚∀゚)ノ 27万9800円。


【PC】HDD2基で自動バックアップ 富士通が新ノートPC

富士通は9日、2基のHDD(ハードディスクドライブ)を搭載し、自動的にデータを同時書き込みする
企業向けノート型パソコンを発売した。片方のHDDが壊れても、もう一方に同じ情報が保存されている
ので、データを失う危険性が低いほか、バックアップしてある情報を使い、短時間で作業を再開できる。
国内のノートパソコンでこの機能がつくのは初めてという。価格は27万9800円。
http://www.asahi.com/business/update/1209/110.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 00:38 ID:IEqrjV0P
わーすごい
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 00:38 ID:jpSCzxwR
2
4麗奈 ◆NPDFE9upm6 :03/12/10 00:38 ID:Es8v1BxM
ふーん
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 00:40 ID:/PDeOcA/
age
6ルナ百烈拳 ◆Luna/CW5O6 :03/12/10 00:40 ID:7+BU8W6W
高いね!
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 00:41 ID:WulLCZAN
raid?
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 00:42 ID:hC6npySz
芸の無いやり方だな
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 00:42 ID:/PDeOcA/
age
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 00:43 ID:WCpOhZP9
なんか粘土で作ってて途中で面倒くさくなって止めたようなデザインだな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 00:44 ID:ah2b1VfI
ノートでRAID1やるのは個人だと難しいわけだし
まあいいのでは少なくとも存在価値はある。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 00:45 ID:ZLhIMktZ
ビジネス用途ですかね?
個人だったらぜったに買わないと思うのだが。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 00:47 ID:97vOt8MM
>>ビジネス用途ですかね?
>>個人だったらぜったに買わないと思うのだが。

俺は個人だが金があまってるので買って、
気に入らなかったら捨てるが。
「ぜったい」って概念、面白いね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 00:47 ID:5gyx6eD9
またキムタクがCM?
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 00:47 ID:ah2b1VfI
LIFEBOOKは富士通の業務用パソコンブランド。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 00:49 ID:iumBKPoa
>>12
Lifebookだからビジネス用途だな。個人向けならBibloだし。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 00:51 ID:0PwRNevG
短時間で復旧できるのはいいとして
障害が起きたHDDの換装には
工場に送って一ヶ月かかるとか言うオチだったら傑作(w
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 00:56 ID:jEXOzdt4
これ10台下さい。
















やっぱいらね
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 00:59 ID:iumBKPoa
持ち運びはできそうにないな。オフィスでノートを使う人向けか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 01:03 ID:85se039g
俺はノートPCに関しては普通性能低価格ぐらいが良いと思う
高機能にしても所詮デスクトップパソコンやワークステーションにはかなわない現実
まぁ欲しい人もいるだろうが富士通的にやるべきだったかは別の話
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 01:06 ID:IJ5HcSRN
1杯240円ってどこの牛丼屋?
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 01:07 ID:iumBKPoa
>>20
官庁とかの入札向けじゃないの?
こういう機器を作っておくと、官庁の人を事前に接待して、入札条件に、その機器しか当てはまらないような要求を
書いてもらうことで、事実上入札なしにできるから。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 01:19 ID:1RHWK8yb
>>11
ThinkPad T系のようなHDDが2台積めるノート+win2kやXPに標準搭載してあるソフトウェアRAID機能使えば
大して面倒くさくないと思われ。
24俺はオオカミ&rlo;元次2は女彼&lro;:03/12/10 01:50 ID:p/D8Hznb
>>21
牛丼太郎ってそれくらいの値段じゃなかった?
俺は吉野屋専門なので、行ったことないが……

つか、個人的にはアリなアイディアだと思うがな。
少なくとも、SONYの30万する505よりは、買う気になれる。

つか、ノートにもRAIDの時代到来の予感……
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 02:06 ID:xU/Npv+E
ハードディスクもCDドライブもなくして
記憶装置はフラッシュメモリのみ、メモリは大目、みたいなアグレッシブなノートは無いのかよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 02:12 ID:fCTaVN1x
>>25
最近のVAIOとかでそーゆのがあったよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 02:14 ID:bNq6hiN3
高い...
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 07:17 ID:9Yu8GNEV
ん? いま携帯でソース見れないからわかんないけど NECのVersaProに似たようなのがあったような…
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 07:26 ID:Qg6gkrvg
こういうやり方なんていったけ。畜生こんなんだから初シスアド落ちるんだ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 07:31 ID:VZl9k4GR
RAID
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 08:24 ID:uJUcviXA
>>29
シスアドって今難しい?
漏れ、一番最初の年で受けて、括弧の中に当てはめる
選択の試験問題、定規で長さ測って、入ったら正解みたい
なのばっかりだったんだが・・・
AT互換機の組み立てで必要なパーツは下記のどれか? 4つから選べ
みたいなのもあって2種よりある意味難しかったのを覚えてる・・・
29がんがれ!
32名無しさん@GNU Emacs:03/12/10 08:33 ID:BYhKwYYX
HDD3基でRaid-5だとほすぃ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 08:44 ID:uStyj+Gd
シスアド難しいか?
去年受けたがこの試験のためにTACとか通う人もいるんだなぁって感想
試験時間長くて疲れるけどテキスト読んでちょこっと問題集やれば解けるでしょ
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 08:49 ID:uJUcviXA
>>33
難しいというか、ある所までは教科書的で、
ある所からいきなり趣味的な問題だった気がする。
AT互換機にどんなパーツ使おうが趣味で違うがな・・・ とかおもた。
まぁ一般的なチョイスはあるんだろーが・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 09:25 ID:eOl7tLPa
Cual CPUノートマダー?
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 10:05 ID:8H8G+kPK
どうせ富士通のHDDなのでry
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 10:19 ID:rsbdUJBX
>>29
気にするな。
俺の大学のコンピュータ室管理者も落ちてる。
38シャルル・ド・キシリトール9世 ◆6flr1l0QBU :03/12/10 10:22 ID:BckRqt1g
要はRAIDじゃん
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 10:42 ID:QG4Gyzv6
基板とか液晶とか潰れたら結局アウトやけどね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 11:33 ID:rYZgSNc+
牛丼太郎なら1399杯分。
ま、道民にはわかるまいが。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 12:37 ID:LDeiKedC
どうせHDDすべてに感染するウイルスが出てくるでしょ
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 12:41 ID:71d5qNQg
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 12:42 ID:lRq3GDxR
>>12
ビジネス用途だが、個人が絶対に購入しないという理由は何?
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 23:10 ID:6PVliYgK
>>13
>>43
君たちは何か勘違いをしている。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/12/10 00:45 ID:ZLhIMktZ
ビジネス用途ですかね?
個人だったら「ぜった」に買わないと思うのだが。

今大流行の「ぜった」を知らないのか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 00:08 ID:aCeDLiuP
ミラーリングですか?
汎用機なら20年前から有る機能ですね
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 00:37 ID:yh4ZxLAX
つぶれたHDDの交換はどうするのさ?
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 00:46 ID:qUSx5+cT
ここまででかいと、ほぼ据え置きな分けだが、
据え置くためになら小さいデスクトップのほうがいいし、
さらに、ビジネスモデルならノートなら手軽に持ち運べる方を目指した方がいいと思うが。


むしろ、ビジネスパーソンとして、バックアップとらない方が駄目だと思われ・・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 00:52 ID:aVk5Hb+x
2つのHDDの片方が簡単に取り出せるとよかった。
同じ富士通のPCを会社と自宅においてHDDを抜き差し
して使える。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 00:54 ID:opWWlTyi
富士通の製品だからね〜
同時に2発シボンなんてことが現実になりそう。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 00:55 ID:UEn1Q21/
自動的なバックアップはイクナイ。
ウイルスが侵入しても自動的に二重化。
こういったことには必ず人間の判断を仲介させないとダメだ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 01:14 ID:jWAcFKad
41は勘違いをしているようだ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 01:16 ID:jWAcFKad
>>50
人間だと逆にやり忘れて後悔することも多いと思うけど、、
明日レポート提出なのにぶっ壊れてバックアップ取ってなくて
しょうがなく徹夜したけど間に合わなかった事ある。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 01:23 ID:ueMZdGnI
WindowsNT4.0鯖を使ってたとき、標準でミラーリング機能があって
同じことをしてたよ。ってノートの話か・・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 01:25 ID:4WBHB2vD
こんなのノートパソコンにHDD2基入れてソフトウエアミラーリング
すれば良いだけでしょ?

価格高すぎ
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 01:32 ID:PjFKOiEi
>1
結局落として両方あぼーん、ってなりそう。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 02:10 ID:gdth5K1c
ノートはアチコチ壊れ安いからね。
直せない訳じゃないが、
液晶とか、ハードディスク以外の部分が壊れたら、結構難儀こく筈。
IDEとかのコントロラー部や、電源部の故障で2つ同時にパーもありうる。

ノートPCが壊れる率は高い。
その山ほどある故障パターンのうち、特定の故障に対して防御ができてるだけ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 03:02 ID:r2VZ/6HC
これってただのRAIDじゃないの?
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 03:50 ID:dX8JseCX
もうなんていうか、あふぉとしかおもえん
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 05:11 ID:TbvpW+IO
大昔のIBMにそんな製品があったと思うが
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 06:22 ID:XX53un0b
ただのRAIDってノートでミラーリングしてるところが売りなんじゃないの?HDD2つあのスペースに詰め込むんだから
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 06:37 ID:kWuvh0s7
一台は外付けでケーブル繋ぐと勝手にバックアップしてくれるようにしてくれればいいのに
62雷息子:03/12/11 06:45 ID:/xXSQhBr
ノートパソコンにオートローダつきのDLTバックアップ装置をつけてくれ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 07:05 ID:0S8qO2rr
バーサプロ?
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 07:16 ID:7P+Kl/OY
素人意見しかなくてウザ
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 07:26 ID:M8MPkzrk
ノートにもRAIDの時代か
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 07:47 ID:kyb9Zprm
一日三食牛丼を食うとしてだ
三年間食える計算だぜ
まぁどうでも良いんだけど
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 07:51 ID:7P+Kl/OY
三ヶ月で入院だろ
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 08:25 ID:Wdyy0n1u
ミラーリングは「自動バックアップ」なのか?なのか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 09:29 ID:ZeaRvsff
27万9800円か
てっきり40万以上するかと思ってた
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 12:43 ID:GLa5Ti3I
据え置きならサバ建ててそこにバックアップする方が安全 モバイルなら落としてHDD2台ともあぼーんしたらおて上げ いずれにせよ無意味な機能だ オヤジが好みそうな不治痛らしい仕様だな
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 15:35 ID:gmp3qhhC
ほんと仕事で使っていたハードディスクが壊れたときは、
PCメーカを訴えたくなるほど悔しい。
バックアップしてなかったデータが・・・ 一からやりなおし・・・

絶対買う。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 16:27 ID:w1ADuEPv
>>71
バックアップとれよ・・・
そもそもノートだけで作業するわけじゃないだろ
俺の場合仕事のファイルは多少バージョンは古くても必然的に複数のパソコンに同ファイルが存在するぞ
確かに機能的にはもちろんあって困ることはないし使える機能だとも思うが如何せん値段が高すぎる
安いノートが3台買えてしまうぞ?
そうすると同時書き込みではないにせよHDD2基に対してHDD3台ゲッツという話に
もちろんそんなもったいないことをする気はないので12万くらいのノート+外付けHDDなどの記憶媒体買うわけだが
こちらのほうが断然お得だと思うんだが
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 16:30 ID:QOZmAwSY
富士通がHDDを売り物にしたPCを出すなんてどうかしている
74社会部記者@遊軍:03/12/11 16:33 ID:ZR/pom5l
>>1と富士通よ。

こんな糞なもの出してないで、ちゃんとATMが動くようにしてから
世の中に出てきなさい。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 16:33 ID:taUXv614
お勧めの懸賞・お小遣いサイトをピックアップして紹介してます
月に1万円以上は厳しいけど、4000円ぐらいなら稼げます!
http://aa4a.com/suikas/
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 17:59 ID:Va6vWljx
仏のノートPCのCD-ROMはずしてHDD装着できるやつあったな。
3980円くらいでアキバで売ってた。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 18:17 ID:YfE/I5U1
鯖にバックアップだといいとこ1日1回だからなぁ
1日分の仕事が消えるとホントに泣きたくなる
会社が買ってくれるなら、マンセーヽ(´ー`)ノ

・・・・と思ったけど、HDDトラブルで「消える」より、
うっかりミスで「消しちゃう」事故の方が多い予感。
ごみ箱に捨てただけならいいけど、ファイル名変えずに
上書き保存しちゃうとかさ・・・
これの場合、うっかり消しちゃうと2台とも消えちゃうのよね( ´・ω・`)
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 18:19 ID:YfE/I5U1
>>77
自己レス。
要はこれと鯖バックアップと両方あればいいのよね〜。
金のある会社がうらやますぃ
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 21:24 ID:qMLNZLM1
HDD4基搭載きぼんぬ
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 21:49 ID:w1ADuEPv
>>77
バックアップが一日一回・・・?
一日作業したことを更新するだけで???
ノートPCのことじゃないよね?
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 21:57 ID:olnecGNH
意味不明
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 22:02 ID:r4W/A+Z8
>>71
そんなオマエにゃこれがぴったり。

http://www1.jpn.hp.com/services/cs/smanagement/sbs/

1Gあたり9,800円/年
83:03/12/11 22:04 ID:lMLuSGH3
バックアップとミラーは違うだろ。。。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 22:21 ID:lSUKXx00
そもそもノートに全て詰め込んで、ノートで全て済ませようなんて発想が貧乏臭い。

これほどノートPCや液晶ディスプレイがもてはやされるのは日本ぐらいなもんで、
日本の狭い住宅/オフィス環境を象徴してるわけ、で国際的に見て決して誇れるものではない。
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 22:24 ID:4WBHB2vD
>>84
液晶ディスプレイは省電力だから世界中に普及させないと
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 23:04 ID:kkbA+Eto
>>84
誇れる誇れないはこの際
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 23:18 ID:WzwOvBou
写真屋のスクラッチディスクとOracleの練習用にThinkpadに2ndHDD
アダプタ入れてるが、そりゃRAIDだってできるわな。
やっぱり、増すゴミの連中って大企業の広報が「重大発表!」って
リリース流せば何も考えず記事にするもんな。
富士通ってあんなでっかい研究所もってんのにこの程度のことしか
できないんだね。まともなHDD作れよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 23:19 ID:TPjqI/4c
これってライドなに?
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 23:21 ID:lSUKXx00
ライド
ライド
ライド
ライド
ライド
ライド
ライド
ライド
ライド
ライド
ライド
ライド
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 23:37 ID:YfE/I5U1
>>80
たぶん個人PCのフルバックアップと勘違いしたんだね・・・
書き方悪くてスマソ

つくったファイルは鯖に保存しておいて、その鯖が1日1回
バックアップとるって話。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 04:47 ID:O5kx6bSD
>>90
ということはノートじゃなくていいんだ
結局27万もだして買う商品でないと・・・富士通大丈夫かよ?
しょぼい商品でも開発には結構かねかかってるだろ・・・
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 04:57 ID:kBTogoHY
えーと、RAID-1 積んだ国産ノート PC ということでいいのかな?
で、片系ぶっ壊れたときって大抵以前積んでたのと同じ型番のでそろえる
んだけど、ちゃんと提供してくれんのかな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 05:29 ID:1aREwqnm
それにしても富士通はなんでも食いつくな。
総花的でシェア最高、利益最低の典型。。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 07:57 ID:x1IuH/Ap
ノートPCにHDD2個も入るのか
95雷息子:03/12/12 08:49 ID:nqzieFX7
マイブラ
マイブラ
マイブラ
マイブラ
マイブラ
マイブラ
マイブラ
マイブラ
マイブラ
マイブラ
マイブラ
マイブラ
マイブラ
マイブラ
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 09:11 ID:RoKCjC2/
業務用だったら、ミラーリングは基本だし、ファイルサーバがあるから何もノートで
ミラーリングする事はない。ただ、ノートにHDDを2台載せたかっただけだろうな。

それよりもRAIDの欠点として、過去の削除したファイルや修正前ファイルの修復が
NON-RAIDと変わらないことだ。
大容量ハードディスクで、容量のある限り常に修正履歴をとれるようになってホスィ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 09:13 ID:+1wC4mYo
IDEのハードウェアRAIDが入っているんだから、これぐらいの値段はしても
しょうがないだろ。専用設計品だし、

けど、バックアップを必要なデータってほとんどサーバに入っているから、
問題ないはずだし、富士通が好きなIDEのRAIDコントローラのファームウェア
のバージョンアップは誰がしてくれるんだろう?FSASか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 09:28 ID:5ESe8l5o
>>72
>こちらのほうが断然お得だと思うんだが
めんどくさがりのおっちゃんはそこまで細かくない
9999:03/12/12 10:27 ID:RY5My8PP
約1年分か。

とりあえず、激しくイラネ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 10:38 ID:PWVmp26u
 
鯖の可用性は有るけど、保守端の可用性が無いじゃないか
つっこみ回避の営業用タマの悪寒
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 11:31 ID:Meb1XRig
IT音痴なオサーソどもを欺くには最適な機種と言えそうだな。

貧乏学生を騙すために、あれこれ余計な機能つけた90年代前半のミニコンポと同じで
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 12:31 ID:3OiH97wZ
>>100
んだ。
「あらゆるデータのバックアップをとること」
とかいうDQNな提案依頼の仕様を満たすためのものかも。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 21:57 ID:O5kx6bSD
>>97
>しょうがないだろ。
学生だな
しょうがないで済まされたらいいよな
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 00:51 ID:ANeBduFc
HDDのバックアップにHDDを使うってのは一番確実だが
ミラーでは消えたデータは戻らないわな・・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 09:47 ID:NH35MiFO
RAID1=ミラーリング
覚えておこう。
シスアド試験にでますよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 10:02 ID:bc8leqkP
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2003/12/9.html
旅行行った時にもしHDが壊れたらと思うと怖いんだよね。
これならもう片方で起動すぐできるってのがメリットかな。

既にあるノートで本体HDが壊れても外付けHDでwinが起動できて、
なおかつ、外付けHDにもwinをインストールできるのってあるっけ?
本体HDでしか起動できなかったり、本体HDにしか付属winをインストール
できないのしか覚えがないんだが。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 10:46 ID:xOENOFx2
DVDも1年前にバックアップしたのがもう消えてるし
安心なバックアップメディアって無いのかな
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 10:49 ID:o08IPJDv
カードスロットからのブートがIBM等に存在している
メモリーカードの容量が有れば緊急ブート確保には成る
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 11:06 ID:SCYufC/E
欲しい人は切実に欲しいだろうな。
そりゃ社内で使う分には外付けHDミラーリング、鯖でのバックアップとかいくらでもやり方はあるけど、ノートの機動性って事を考えると切実だろう。
HDクラッシュしたらOS自体立ち上がらないわけで、いくらバックアップがあってもその場ではどうしようも無いからな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 11:11 ID:o08IPJDv
が、みかん型PCがマシという話にも成るんだなコレが
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 11:15 ID:a+9yPDgq
単にメディアがメインとバックアップ二つあるだけ、どちらも同じシステム中にある時点で意味なし。
これメインが壊れたまま修復せずにバックアップで動くのだろうか?そうすると、
HDD壊れる→忙しいし予算ないから暫くそのまま使う→バックアップも壊れる
で、ジエンドだと思うけど。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 11:24 ID:nPInDsZe
>>111
ミラーリングって何のためのものか知ってまつか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 11:28 ID:a+9yPDgq
>>112
知りませんが、それが何か?
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 11:29 ID:SCYufC/E
>>111
普通にどの店でも売ってるノート用HDDじゃないの?引っ張り出して新しいやつ入れるだけなのでは?
つーかRAID1のメリットそのものを意味ないって言ってるのか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 11:30 ID:SCYufC/E
>>113
じゃあ話にならんな。自分の知らないもの=意味ないって言ってるわけだろ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 11:35 ID:hpb0dU34
なんで牛丼換算?
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 11:35 ID:o08IPJDv
まあまあまあまあ、どこまでも2重化はベンダの飯の種でも有りますがな
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 11:39 ID:a+9yPDgq
>>115
ハァ? データセンターとバックアップセンターを同じ建物に入れてどうすると言ってんだけど?
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 11:43 ID:a+9yPDgq
>>114
技術的にはそりゃそうだ。
でも壊れたら問答無用に直ぐ交換なんて厳格な運用がオフィスユースのPCでできるとは思えん。
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 11:44 ID:nPInDsZe
>>118
ミラーリング (多重化) はバックアップではない。
かなり痛い発言してるのに早く気づけ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 11:45 ID:SCYufC/E
>>118
ハアじゃねえよ。
どうするも何もノートなんだから同じ場所に入ってるのがアタリマエだろうが。
RAID1がノート内部でハードウェアレベルで実現されている。これは明らかに通常のRAID0よりもHDDによる障害について効力がある。
それに「国内初」ってのを見ろよ。IBMとかもうすでにやってんだよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 11:50 ID:SCYufC/E
>>119
いいか?ミラーリングしてなかったら、厳格な運用も何もその場即座に対応することは不可能。
ミラーリングしていたら可能。これがこの製品の存在意義だ。

なんか適当にレスしてるようだが、こんなノートを高い金払っておいて後は放置か?
HDD引っこ抜いて差し込むってだけだろ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 12:05 ID:lv7Bjx99
リテールレベルと環境設備計画レベルとが錯綜しております
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 12:48 ID:nPInDsZe
>>1 に「自動バックアップ」とか書いてあるから勘違い君続出なわけか。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 17:07 ID:a+9yPDgq
なんともお粗末な製品だな。
HDDが逝くリスクだけ避けてPCの故障、盗難、落下などのリスクには無防備。
USBの外付けHDD配ってバックグラウンドでコピーソフト走らせる方が安くて有意義。
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 17:26 ID:SCYufC/E
112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/13 11:24 ID:nPInDsZe
>>111
ミラーリングって何のためのものか知ってまつか?


113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/13 11:28 ID:a+9yPDgq
>>112
知りませんが、それが何か?
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 17:28 ID:00WuJ8sK
>>1
デスクトップ型でもやってよ。
同容量のHDDが二つある機種多いじゃん。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 17:32 ID:00WuJ8sK
いい発想だけれどももっと安くできるはずだろ?
シリアルATA用で、マザーボードにはじめから付いているRAIDで
設定すればいいじゃん。

今は素人でもHDDが壊れるのが恐くてデフラグしまくってるよ。

「HDDが二台同時に壊れる可能性は、0.00000・・・%」です。

とかいえないのかな?
ハッタリの効いた売り文句で一般消費者用にも売るべき
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 17:33 ID:sfTopAVG
買ってきまつた
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 17:36 ID:00WuJ8sK
>>125
USBHDDで、ブートできたっけ?
どっちにしろ、Cドライブにはしたくねえな。
131社会部記者@遊軍:03/12/13 17:38 ID:2kyjpyEq
おれのメビウスがWindowsのエラーでお逝きになったときに、
ハードを壊すのもソフトということが痛いほどよく分かる。
この台湾OEMばりばりのPCよりもさらにダサいこのPCのOSが、
Windows系だったときにすべては無価値であるというのは言う
までもない。。。富士通はATM障害以降まちがいなく開き直っ
てアホ全開なのだ
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 17:38 ID:00WuJ8sK
ミラーリングとバックアップは別モンだろ?

バックアップドライブじゃ起動しねえじゃん。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 17:41 ID:00WuJ8sK
>>131
MSと台湾製を馬鹿にするのはいいが、富士通にかぎらねえじゃねえかよ(ゲラ
134社会部記者@遊軍:03/12/13 17:45 ID:2kyjpyEq
>>133とりあえず富士通は自社でリナベースのマトモに使えるOSを開発汁と笑

いくらソフトメーカーががんばっても、ハードメーカーからの供給なくば
普及はしない。
それにミラーリングなんてえらそうに言う割には三流メーカーがやりそうな
逃げの姿勢がとてつもなくキモイわけだよ笑
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 17:48 ID:00WuJ8sK
>>134
HDDなんて消耗品だよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 17:51 ID:6YMpG0o7
windows うんこ だから臭い
137社会部記者@遊軍:03/12/13 17:53 ID:2kyjpyEq
だからLindowsがえらいんじゃないか 爆>>135
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 18:09 ID:CyXbJ6Ka
イラネー
業種も絞られるだろこんなの使うの
「うわっ固まったっまた入れなおしだよっつかねねー!」
とか抜かしてる庶務のバカ女の声に対応しますた
ぐらいのレベルじゃないかなと
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 18:34 ID:3/qhTqz/
当面は2台購入するかコレ1台か、の稟議又は
仕様によりけりに成りそうですね
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 19:46 ID:00WuJ8sK
会社ならネットワークに常時バックアップしてそうだなあ。
やはり、一般消費者に売るべき。
141 :03/12/13 19:50 ID:/oKpGZmK
>>140
ウイルスバラまいた馬鹿上司のパソは
つながってまませんが何か
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 19:53 ID:EWqFpqhT
>>141
馬鹿上司の年収>>>>>>>>>>>>おまえw
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 12:02 ID:mj7STFsU
DATAはファイルサーバーに保存。一括バックアップでしょ普通は。
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 12:16 ID:2T3RH7VH
牛丼1000杯分は
こんなに高いという意味なのか?
それとも一日三食一年の牛丼程度お手軽という意味なのか?
んーどっちもちげーか
145俺はオオカミ&rlo;元次2は女彼&lro;:03/12/14 12:33 ID:itgWBM93
>>131
台湾がダメとなると、ほとんどの優良マザーボードが使えなくなるなぁ。

Windowsのエラーが出た原因が、ハードウェアの故障によるものだとは
考えられないものなのだろうか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 13:20 ID:lzOoX7GP
ノートでRAIDできるのは便利だね。
使えないとか意味ないとか言ってるヤツは、RAIDを知らないだけだろ。
スレタイのバックアップって言葉に反応してるんだな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 13:23 ID:VfCOk4yL
↑液晶壊れたらどうすんの?
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 00:19 ID:5dGa4qBA
当たり前にアナログRGB出力があるので
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 13:29 ID:KH3Mzc8Y
バックアップを取ってないとか取り忘れたとか言ってるヤシはよくそこまでパソコンなんか信用できるな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 01:49 ID:ldb0NWG/
RAIDなんてただの飾りです。富士通にはそれがわからんのです。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 01:57 ID:NhAdts37
ミラーリングより外付けHDDへコピーしてバックアップの方が役に立ちそう。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 02:43 ID:Wxv3TS7F
通常の使用の範囲であれば、現在のHDDの信頼性はRAID導入しなくても、十分
に高い。HDDの故障よりも、ウィルス感染や操作ミスによってファイルが失われたり、システム
が壊れる確率の方がずっと高いわけだが、RAIDでは同時に全てのHDDの内容が
壊されるので、全く効果がない。

あ、でも不治通のハードディスクは壊れ易いんだっけ?それをRAID導入で補おうって
んなら、納豆食!

でも、それなら値段は他社の普通のノートパソコンと同等じゃなきゃ価格競争力ないだろ。
153 :04/01/05 05:31 ID:LL9G92/d
「これdo台」ってやつじゃダメなの?
http://www.century.co.jp/products/kd2ful.html
154名無しさん@お腹いっぱい。
会社でノーと使ってれば、データはサーバーか別のHDにコピー置いとくの当たり前だろ・・・