【Linux】SCOのCEO、「フリーソフト支持者は『憲法違反』」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★
Linuxに対するSCO Groupの「口」撃はとどまるところを知らない。
同社は12月3日、フリーソフトウェアを支持するものは
欧米の法律で定められている知的所有権保護を脅かしていると糾弾した。
「米国と世界の一部地域には、議会によって決められた著作権保護の方法に
忠誠を誓わないソフトウェアデベロッパーの一群がいる」と書かれた公開書簡を、
SCOの最高経営責任者であるダール・マクブライド氏は12月3日、
自社のウェブサイトに掲載した。

http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0312/05/epi01.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:13 ID:hGwNGULo
Linux
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:14 ID:klzc2Hvw
そうですか
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:16 ID:4lJ2H//N
向こうで言うフリーソフトウェアとこちらで言うフリーソフトでは意味が異なるから注意だ。
5北海道愚民φ ★:03/12/06 20:18 ID:???
SCOのCEOあげ
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:19 ID:LVq15ogQ
SCOのCEOはフリーソフトウェアと割れ豆を混同しているとか。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:21 ID:muASCViX
こういうのって性格なんだろうね
ああヤダヤダ
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:22 ID:+PmXT/Gq
SCEと間違える奴いないかな
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:29 ID:j8AGfxT5
「フリーソフトウェアを支持するものは腹を切って死ぬべきだ。
 また、彼らはただ死んで終わるものではない。
 SCO最高経営責任者ダール・マクブライドが地獄の火の中に投げ込む者達だ。
 彼らの支持者も同様だ。
 理由は議会によって決められた著作権保護の方法に忠誠を誓わないからだ。
 詳しい理由はSCOウェブサイト等で熟知すべし。」
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:40 ID:hL418av0
マルチンルター卿がかつて言ったように、労働に対しては対価を得られるべきだ
フリーソフトウェアはその教義に反する
とか言えばカコイイかも
いや、フリーソフトウェア=無料ではないのは分かってるが
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:40 ID:vEoqL62y
ひさびさにマクブライドの電波節がでたな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:46 ID:j8AGfxT5
>>10
まーこれでも一応キリスト教圏の人間だろうから、それ言うと

「人はパンのみにて生きるにあらず」

と返って来ることくらいは判るだろうな。判らんかもしれんがw
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:48 ID:nF4zBdiM
SCOは中共みたいな奴だな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:52 ID:fUwi8sK4
SCEか。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:52 ID:qf1QSLfx
ttp://homepage2.nifty.com/nowsmart/Japanese/opinion_freesoft_is_bad.htm
ふと、このページを思い出した。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:58 ID:+ZrWnqeW
>>13
逆だろ。超資本主義
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 21:20 ID:0M9f/5Jp
当事者がいまだにGNUソフトばら撒いてる時点でねえ。
一貫性のある主張ならカコイイんだが。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 21:25 ID:JyWCYwry
SCOは本当に我々を楽しませてくれますね。
もっとやれ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 21:44 ID:j8AGfxT5
>>15
なんか突っ込みどころ満載ですな。
詭弁のガイドラインを思い出したよw
20名無しさん:03/12/06 22:02 ID:vlqfMOTd
儲かって元気な会社が言ってるんじゃなくて
瀕死の企業が叫んでるのって、ミジメだねぇ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 22:04 ID:PnQsypdd
連邦裁、SCOに著作権侵害の証拠提出命じる
http://www.zdnet.co.jp/news/0312/06/nebt_10.html
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 22:06 ID:HAzflNGb
>14
私もSCEかとオモタ
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 22:08 ID:1NlZnCTu
フリーソフトの供給に対する代価が金銭と限る必要なんぞどこにもないんだがな。
それが自分の自己顕示欲を満たすことであったり、技術を向上させることであったり、
創作欲求を満足させることであったり、作者自身を宣伝する方法であったり、
将来の顧客を獲得するためであったり。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 22:12 ID:IDEmb8jE
はいはい、いい子だからはやく倒産しましょうね〜
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 22:31 ID:bkjQ95FD
>9
ゲキワロタ
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 23:18 ID:KXty5DC3
ビルゲイツもBASICの時代に同じようなこと言ってたな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 23:26 ID:Zg7brLOI
>>15
まぁそれなりに面白かったよ。thx
ただ、アレだな。よっぽど人間が嫌いなんだなぁ、この人。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 06:01 ID:qwnJ9S7A
>>12
パンのみに生きるにあらずってのは、パンは要らない、重要じゃないって意味じゃないよ
むしろその逆、絶対的にパンは必要で、それがみたされて初めてその先があるって意味だよ
まあこれもルター以降的な解釈だけど
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 06:04 ID:qMwtegaw
貨幣は媒介に過ぎない。貨幣を経ずに直接自身の効用を増大させることが
できるなら、摩擦がなくて社会経済上有用だ。
だからフリーソフトで満足が得られるならそれでよい。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 06:39 ID:mKtznh3h
いやはやここまでキティーだったとは。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 08:38 ID:Zq4HPG17
SCOの必死さが分かる
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 09:34 ID:av/0kqXx
でも、ユダヤがそれでいいって言ったらコイツ意見が通るぞ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 09:49 ID:Xdjgjjew
その「欧米の法律」って奴でフリーソフトを定めて貰えば良いのでわ
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 19:24 ID:7v53DfLg
正直、マクブライドは精神鑑定が必要かもしれん。
ソースをギリシャ文字でぼかすぐらいなら笑いのネタですむが、ここまでやると誰かが・・・。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 03:03 ID:wT78xiiv
なんだSCOちゃ
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 03:14 ID:dV5Fv8UF
もう誰か買収してやれよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 03:27 ID:OCqb8H7Z
日本でも昔、ソフトウェア産業を保護するためにフリーソフトを禁止すべきだという
議論が、ソフ協だったかでされていたぞ。
当然相手にもされず立ち消えになったが。
38 :03/12/08 03:33 ID:2juiUQaq
フリーソフトの提唱者は尊師みたいなキモイおっさん。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/12/04/11.html

これが現実。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 08:09 ID:pYM+3fM7
>37
おお、知っている知っている
特にJW_CADが対象だったはず
市販ソフトより優れたフリーソフトに危機感を募らせた連中がやってたな
流石に非難囂々で知らない魔に立ち消えになったが
検索してみたらこんな一文を見つけた

ttp://www.pit-japan.com/ws30/nikki_17.html
>小さいながらもソフトハウスをやっている私としては、ソフト開発にはお金がかかることは
>十分承知しています。商業ベースで考えると正当な対価を得られない開発プロジェクトでは、
>ロクなプログラムが出来ません。また、有名なフリーの高性能CADソフト「JW_CAD」のせいで
>いくつかの中小CADソフトベンダーが倒産した事実も忘れられません。
>しかしなお、オープンソースプロジェクトには、コンピュータ技術の発展とデジタルデバイドの
>解消に、深い意味と意義があると思います。今後は、大手メーカーのライセンスに頼らない、
>安心して使える安価で高性能のソフトが、もっと増えることを願っています。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 08:12 ID:ZfKv8GBQ
>ロクなプログラムが出来ません。また、有名なフリーの高性能CADソフト「JW_CAD」のせいで
>いくつかの中小CADソフトベンダーが倒産した事実も忘れられません。

競争してるのに...。
フリーソフトに駆逐されたのか。
情けない。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 08:17 ID:l97db+c6
>>38
ちなみに彼はグルと尊敬を持って呼ばれております。
ほかにもウィザードと呼ばれる人々もいます。

MITの人工知能研ではこれが普通らしいです。
きっと一般なひとが見たら、逝ってると思うんだろうな...
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 11:14 ID:j52DPzuG
>41 ゲイツを神を崇めるよりは健全だと思うが
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 15:16 ID:hVITf3Xq
>>38
遠くから見たらチヅヲちゃんと見分けがつかないw
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 16:00 ID:3DJ1Vdfb
>38
「♪わーたーしはやってないー 潔白だ〜」
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 16:04 ID:qLfuzuN3
趣味で書いたコードを晒すのも憲法違反なの?
この人頑張りすぎじゃねーのか。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 16:10 ID:PjiVX1ug
まあ、ストールマンのいちゃってるぶりは半端じゃないけどね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 16:25 ID:j1Oq66iV
>欧米の法律
なら漏れらは関係ないよな
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 19:42 ID:RjUWtOyX
>>39
懐かしいな。CADソフト会社が「JW-CAD撲滅委員会」なんてやってたこと。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 07:34 ID:1F9dPN9F
金取っているだから負けるなよな
しかし、JW_CADの作者、よく無事だったな
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 08:26 ID:6+F5xgOV
ほんと懐かしいね
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 08:51 ID:HHJrwTBa
そもそもJWCADが生まれたのは当時
”市販のソフトで満足なのがない”
っていう理由だったはず。
まぁソフト製作者が図面引くことなんか普通無いからズレが生じるのはしょうがないんだけど。

今じゃJWCADのファイル形式に対応してるのが売りの一つになってるけど。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 10:10 ID:lVDSY1yv
人はパンのみに生きるに有らず
 ↓
パンが無いならケーキを食べれば良いじゃない ←宮中の食料を提供せよ
 ↓
パンがねぇのにケーキが食えるかゴルァ!
 ↓
斬首
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 10:37 ID:xRbD1jkb
パンがなくたってケーキくらい食えるだろ
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 14:50 ID:aX85GomU
パンとケーキをセットで食うわけか・・・。

お好み焼き定食みたいなもんだな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 16:08 ID:kYzh0e7M
まぁ、漏れの会社が百数十人月かけて作ったJ2EEフレームワークも、
Strutsにあっさりと駆逐されたわけだが...
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 16:21 ID:zg/Wasl0
ひえー、自分の国の産業を守る為に必死だな。
一方、日本じゃ・・・・。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 21:13 ID:hbdSZrZh
ソフトウェアなんて無料で当然。お金を大量にせしめようなんておこがましい考えは捨てろ!
勿論ハードウェアも無料。
58仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★:03/12/24 13:35 ID:???
SCO、Linux論争の標的を3000組織に拡大
http://www.zdnet.co.jp/news/0312/24/nebt_09.html
SCO、弁護士費用かさみ赤字計上
http://www.zdnet.co.jp/news/0312/23/nebt_06.html

マクブライド必死ですね。次の対戦相手はNovellか。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 14:30 ID:goyHUCwO
>>57
誰を釣ろうとしているのか分からんがとにかくツマラン
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 08:25 ID:RZoRqVL7
>>58
マクブライド必死杉。
ついでに会社もろともあぼーんしてくれ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 22:19 ID:Vvtx1sma
こんな事をしてもwindowsの独占に拍車をかけるだけなのに…
62エル:04/01/02 15:25 ID:a7MOcJGH
McBride氏がんばれ!

よ、男の中の男。いけいけ!
63エル:04/01/02 15:29 ID:a7MOcJGH
失速ストール人間尊氏の洗脳から人類を救おう。
McBrideさん、格好いい! ひゅーひゅー。
女にもてるね、きっと。

ひげ面失速人間なんか、自分の周囲に女性ドーナツ化現象おきる奴とは
違うな。さすが!
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 15:30 ID:7dPCLMa2
ぜひ、マイケルムーアの標的になって欲しいです。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 15:35 ID:9JlEmChT
SCOの社員も大変だな。トップがDQNだとね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 15:38 ID:RgHjEEV8
>>55
Strutsって基本的な機能しかないじゃん。
商用のフレームワークって、高度な機能を装備する
ことで付加価値を与えるものではないの?

私のプロジェクトでは、ン千万するライセンスの
フレームワーク導入するよん。
さすがにすげー機能がある(と上司が言ってた)

Struts(フリーのもの)が商用ソフトを駆逐する、というのは
言い過ぎだと思う。もし駆逐されたなら、それは市場原理
に従っただけでは?
厳しい言い方だろうけど、あなたのところのJ2EEフレームワーク
が売れなかったのは、価格対メリットに魅力がなかった
ってことでしょう?

私のプロジェクトでも最後までStrutsだけ使って開発するか
高いフレームワーク買うか、最後まで議論してたよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 15:45 ID:mO1UlnvV
まぁ、SCOの主張はすでに、フリーウェア陣営に直接ダメージを与えることは出来ないしね。

悪あがきが何処まで続くか見ものですな。
というか、裁判を引っ張って、印象操作をするくらいしか手は残っていないので、
今後さらに、マクブライド氏の基地外度が加速するでしょう。
...今でも普通の会社に再就職できんと思うのに、今後、どうするんだろう。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 16:32 ID:PzTa8BLs
>>15
興味深い話だった。
でも、会社業務にまったく関係ないもの作ってるんで、
フリー駄目言われるとチト困るかな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 00:03 ID:Ai3xapWt
>>66
> 私のプロジェクトでは、ン千万するライセンスの
> フレームワーク導入するよん。
> さすがにすげー機能がある(と上司が言ってた)

ベンダーのいいカモになってませんか?
良く見極めることをお勧めします
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 04:39 ID:MQGvXp8p
>>69
よく検討した結果です。(漏れは参加してないけど)
漏れはまだ技術的なことはスキルが高くないので
分からなかったけど、やさしい先輩が解説するには、
Struts使って、結局独自の拡張を作るよりは、商用の
フレームワーク使ったほうがマッチする、というような
ことを言ってました。得に認証やアクセスコントロール
のきめ細かい対応が魅力的だと言っていまいした。
Strutsだけ使って開発する工数考えたら、ライセンス代
なんて安いもんだ、って言ってました。
ン千万が安いってどういう感覚だろう、、て思ったけど。
以上、新人君の発言でした。変だったらごめん。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 05:12 ID:4gYBKorj
欧米統一憲法が出来ていたのか。知らんかった。
で、アメリカ修正憲法の銃を持つ権利はどうなってるの?
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 05:31 ID:hYcaLAFq
ジョージ・ワシントンに適たういるほど米国財界の2枚舌法制が無順を
はらんできた証子のようほほうだ、なあ。100j札にプログラマ自身の
肖像画よりも警告表示が幾行も並ぶのでしょうけ。蛮版射的キャラクターを
アミガしかなかった時代にワークステエシヨン企業系uni*組んでンン千万
の1ツールを使ったヤシいるのだろうか????自社開発できないなんてへ?
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 05:34 ID:j1l+r14c
intelは自家製なんでしょ
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 06:06 ID:3oWw3joD
>>70
ン千万ていうと50人月ぐらいか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 06:24 ID:MQGvXp8p
>>74
わかんない。お金もあるけど、機能の充実具合のほうが
重要っぽかった。それはコストダウンにつながることなんだけどさ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 06:33 ID:CSKq1e0G
フリーウェアにも劣るような商業ソフトしか作れないようなベンダはさっさと淘汰されるべき。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 06:47 ID:Hl7/KeiM
趣味でプログラムしてるんだけどさ、ソフト組んでもホンマ金にならんのよな。
フリーの状態では使われていた物も、シェアにするだけで誰も使わなくなってくる。
100円の価値も無いと言われるのは悲しい。0と1の壁はデカい。
ところがそれにアニメやゲームのキャラを付けただけで1000円でも馬鹿みたいに売れる。
もう悲しくて仕方がない。もうシェアにするのもなんだからフリーで公開してる。
売れるなら売りたいが、正直誰も買わんでしょ。フリーで探せば他にもあるでしょって感じで。
ラミネートカード売ってる方がよっぽど商売になるなんて、俺は道を間違えたよ。
でもまあソフトを作るのは悪くない。気に入ったらカンパしてくれよ。感想などのメールも忘れずにな!
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 07:03 ID:MQGvXp8p
>>76
そういう言い方はどうかと思うぞ。フリーであるメリットデメリット、
商用であるそれらを上手に補完しあえば、うまくいくと思うがな。
結局は経済原理で淘汰されていくわけだけれども。。

>>77 おめ!
でも、(自分にとって)めちゃくちゃ有用なソフトだったらお金払ってもいい
と思う。確かに、シェアにしたとたん、誰も買わないってのもあるかも
しれんし、わけわかんねキャラつけただけで売れまくるも鬱になるけど
本当にすばらしいソフトを作った人はいつも心の中でリスペクトしてますよ。
ついでに、支払い方法が簡単なんだったらちゃんと支払います。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 07:19 ID:3oWw3joD
>>75
その機能を自分で実装すると…って考えたら、ン千万でもOKなんだろうな。
なんたって、動くものがすぐに手に入るわけだしね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 09:15 ID:M5lE2FKb
まだスコは潰れないであるの?まるでコンピュータ界のノースコリアだな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 09:36 ID:NqeTPUZS
>>77
シェアソフトユーザーの鬼の漏れから
意見を言わせていただくと
金を払いたくないんじゃなくて
払う手続きが面倒なんすよ。
カード番号は今いち信用できないし、
かといって振り込みにいくのがめんどくちゃい。
メアドもあまり晒したくないし・・・
もっと簡単に金払うシステムが確立したら
シェア作る人もそれなりに儲かりそうな気もするんですが
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 09:43 ID:ynsdfnja
>>81 は、レジに並ぶのがマンどくさいと言って、商品を万引きするDQN。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 09:46 ID:EDCbMx5i
みんな、オンラインバンク便利ですよ。最初の手続きが面倒なだけで、
振込みも残高の確認も自宅でできるし、下ろすのはこんびにのATMでいけます。
銀行によって、認証の仕方が違うんだけど、ネットカフェとかじゃなけりゃ、大丈夫ですよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 09:47 ID:EDCbMx5i
俺の場合、三回認証をミスったら、契約やり直させられたほど、しっかりやってくれますよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 10:09 ID:I72+ZEEK
>82
それはそれで極論だろう。
もう少し敷居が低ければいいな、という点は同感。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 10:16 ID:la9EJi7n
>>82
並ぶのがめんどくさいから、置いて帰ってるだけだろ?
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 10:17 ID:EDCbMx5i
(⌒▽⌒)
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 10:22 ID:ynsdfnja
>>86
使っていないならそうだが、シェアウェア料金払うのが面倒くさいから払わずに
使っているなら、動機はどうであっても、万引きと同じだろ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 10:33 ID:BAX8ibnG
>>88
じゃ窃盗罪を適用してください(プ
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 10:44 ID:ynsdfnja
>>89 は、Winnyでコソコソとファイル交換しているDQN。シェアウェアくらい自分でも作れる
と思っているが、ソフトウェアだに限らず、これまで何も完成させたことがない。
自分の才能を生かせる職場がないと現在は無職でヒキコモリ中。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 10:47 ID:ynsdfnja
>>89 藻前はココのスレでオナってろ

http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1068245304/
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 11:21 ID:Wc4H0geI
「フリーソフトウェアを支持するものは腹を切って死ぬべきだ。
 また、彼らはただ死んで終わるものではない。
 SCO最高経営責任者ダール・マクブライドが地獄の火の中に投げ込む者達だ。
 彼らの支持者も同様だ。
 理由は議会によって決められた著作権保護の方法に忠誠を誓わないからだ。
 詳しい理由はSCOウェブサイト等で熟知すべし。」
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 11:30 ID:ynsdfnja
フリーソフトって概念とか理念を前面に打ち出してるけど、結局はただのダンピング
なんだよね。

トーパルズの言う、ソフトウェアは遺伝子的要素を持ち、優れたソフトが生き残るってのが
本当なら、無償にせずソフトに見合う正当なカネを取った上で、資本主義という自由
競争の中であっても本当に優れたソフトウェアであれば生き残る。

カネ儲けが目的ではないというなら、売上を全て慈善団体に寄付するなり、発展
途上国へ無償供与して、デジタルデバイドの解消に寄与すればよい。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 11:36 ID:AftHEPj+
フリーソフト支持者など誰にも迷惑掛けてないじゃんと言い訳する厨房と一緒
ただの社会悪
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 11:46 ID:5P+/wpiA
>>92
ジーザス・マクブライドは次の選挙にでるつもりか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 11:49 ID:II8YHm/G
とりあえず、IEとかOEとか
...notepad.exe とか
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 12:58 ID:EDCbMx5i
そーだよな。
商売の場がなくなっちゃうんだものな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 13:06 ID:II8YHm/G
手編みのセーターはアパレル業界を圧迫するので犯罪である。

禁止
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 13:13 ID:A4vgBOT3
お金を払ってもいいと思えるソフトでも、1000円以内だと支払いの方がめんどくさい。
なんか、いい方法ないかな。ネットゲームも同じで手を出していない。

まぁ、めんどいと思っている段階で必要なソフトだと思ってないんだろうな。
結局、使ってないし。

まぁ、フリーに負けるような会社はダメってことだ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 13:14 ID:A4vgBOT3
>>98
ワロタ。
それを言ったら、家庭で料理するのは、食料品業界を(ry
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 13:15 ID:rKCnFD/8
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 17:41 ID:sm0zRSLh
良くも悪くもMSやアドビくらいがんばらなきゃ駄目だね。
ソフトで金取ろうってんなら。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 17:44 ID:I34/FxB/
>>98 >>100
それらは世間に広く出回る事はないので大丈夫でしょう
手編みのセーターを量産し、無料配布するのが好きなグループとか、
手料理を無料でお届けするのが好きなグループとか・・・

いいなあ、特に後者
でも材料費は配布元がしっかりと取られてるな。
ソフトウェアって開発環境と電気があれば、後は労力だけで大体作れるからなあ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 17:45 ID:hD5biyUn
なんか社民党並だな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 18:00 ID:MQPvKZSy
オープンで開発してるものに金出して開発の方向や、進行を制御して
自分の所にユーザーが転がり込んでくるような商売も考えるべきだよな。
フリーだったりオープンだったりなプロジェクトには限界あるし、
そういうのは企業にがんばって欲しいな、ウイルス対策だとかフォントだとか。

シェアウェアがロッピーみたいので買えれば楽なのにな。
工房の身分だと現金からシェア作者に払える形にするのがめんどい。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 18:16 ID:MQGvXp8p
>>90
Winnyって何ですか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 18:25 ID:CmULOF7b
>>103
たとえ無料でも販売機会の逸失と捉えることができまつ。
手編みセーター/家庭料理で本来得られるはずの売上げの云々%が
失われアパレル/外食産業に損害をどーのこーのとかw
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 18:27 ID:Cgky9eZ2
>106
皮の無いウインナーソーセージ
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 18:34 ID:Moom41mi
>>69
まあそう邪険にせんでもええやん
転職してその会社にいくことになるかもしれんしw
なんにせよ金が回っているんだからいいことだ
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 21:05 ID:MQGvXp8p
>>109
業者の人?
IT業界は全体的に冷え込み気味ですよ・・・

111名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 22:57 ID:JHlHp1+S
フリーソフトに悪罵ぶつけて逆恨みする作者はプログラマー板には結構いる、
本当にやってて恥ずかしくないのか疑問だが。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 04:06 ID:KJQYFW58
そもそも「憲法」って「法律」とどう違うの?なんとなく
ルールの名前にハクをつけたいときに「憲法」っていうちゃうん?
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 04:09 ID:KJQYFW58
>>112
 それはね、「憲法」は統治権力への命令であって民がつくるもの
なのに対して、「法律」は統治権力から民への命令っていう違いなんだよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 04:10 ID:KJQYFW58
>>113
 で、それがどうフリーソフトと関係あるんですか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 09:07 ID:vn5+ykaQ
>>111
犯罪者が恨まれるのは仕方ない
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 09:22 ID:sQqu/04o
>>115
SCO市ね
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 18:05 ID:Cn1j4rWZ
>>112
さすがにたとえ理系だとしてもこれは恥ずかしいな…
大学教養からやり直せ
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:05 ID:Pgp1Z6sX
>117
ただ、マクブライドの理解は>112と同程度かも。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:42 ID:WPfOQzIS
>>118
まぁ>>112>>113も同レベルだと思うが、概ねそんなものよ。
漏れはnovell本社に行ってあったことあるけど、ただのユタの田舎者。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 13:50 ID:7JgWGLma
nyユーザとLinuxユーザは似てる
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 16:22 ID:3Z+3FMck
おれ的には本当の糞はフリーウェアの解説を作者に無断で書いて金を稼ぐライター。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 16:36 ID:tHmOrFmP
Dreamweaver 使いたくて XP まで購入。普段は PC-UNIX オンリー
なこの俺が!!!!
本当に優れたソフトウェアならば、少々高くても購入するでしょう。

123名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 22:03 ID:YVVvs299
>>120
どこが似てるんだ?
Linuxユーザは問題が起きても自分で解決するしか無く、時にはソースを読み、
「タダより高いものは無い」を実感する毎日だぞ
最近の若いやつらは違うのかな?
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 22:24 ID:ljmWZs+t
>>123
最近のLinux(特にLindows)はただじゃないから・・・・
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:13 ID:RuPWO2Ts
>>82>>88>>90>>91>>94
このへんのアンチフリーソフト派は
読んでるほうが恥ずかしくなってくるような低能だな
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:04 ID:ldunUAzN
>>120
にてねーよ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:07 ID:kES/aL8V
株式会社は憲法違反だと叫んだ保守主義者もいたんだが
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:19 ID:6OlAe4UX
>>77
「秀丸」って知ってるかい?
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:31 ID:ABjsKr/X
>>128
それって日本の中では例外中の例外といわれてないかい?
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 05:20 ID:zRHbh5og
>>128>>77に何を言いたいのかわからん
説明頼む
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 06:54 ID:L1uM5dYQ
>>123
ユーザーだから
あんたバカでしょ
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 08:31 ID:YZT+B6lE
まあ、金が絡めば話は別だからな。これくらい言いたくなるんだろうな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 08:50 ID:z8dO+HDa
> フリーウェアにも劣るような商業ソフトしか作れないようなベンダはさっさと淘汰されるべき。
で、真っ先に淘汰されるのがSCOと。
UnixWareはUnix系(Linuxも含む)で最低の評価w
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 09:01 ID:cTkq2OX8
頭悪いな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 10:48 ID:9zRLozOX
>>128
あの程度のソフトで\3,500も払うなら、市販ソフトに1マソ出した方がマシ。というか、
市販ソフトは流通コスト、小売り店の利益、広告宣伝による告知費などが含まれて
いるわけだから、 >>128 のような厨房もそのおこぼれで仕事にありつけて
食って行けているわけだ。

136名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 14:57 ID:rmO3iD2J
中国でやってろ
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 15:00 ID:zLofHIna
金払う気になったシェアウェアは、メタセコイアくらいだな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 20:05 ID:BHmMhAAc
135は割れ厨
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 20:38 ID:BHmMhAAc
偉そうに語りたがる寄生虫が多いなこの板は
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 20:42 ID:9zRLozOX
>>138 = >>139
は何も生み出さず、ただ他人の成果をネットで横流しするWinny房。
昼間は自給800円のライン工。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 20:57 ID:BHmMhAAc
何も本人が自己紹介して言訳しなくてもいいのに、可哀想だね、頭もだけど。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 04:50 ID:hE1SGy1F
>>140
おいおい時給高いな
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 15:52 ID:me5aFUsT
140は割れ厨の発狂と確定しました
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 16:03 ID:lyo7F3Dk
とりあえずwinnyって言っとけば相手をバカにしたことになるのか
微乳で煽りとはいい時代になったもんだな
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 00:18 ID:nivB6GCa
ソフトウエアって著作物だろう?
小説只で配ってるのと同じじゃん
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 23:09 ID:2C9nsVO0
>145
そのとおりだが、自分で書いた小説をタダで配ったところで書いたやつの自由
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 23:17 ID:qfYvExx9
宿題の作文も著作物
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 00:34 ID:XJZP45sQ
>>107
自宅の手料理が法律違反になったら、飯はみんな外食になるざるをえない。
いやはや、外食産業からみれば、これはどえらい販売機会の逸失ですな(w
しかしこんな法律作るのは不可能(&異常)だし、結局SCOの言ってることはこれと同じ事だろ?
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 00:47 ID:k15nucbf
>>145
べつにくばっていいじゃん^^;
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 01:08 ID://CEZmpq
まさに負け組の断末魔ってか?
何回聞いても楽しいねぇ(w
SCOも脅しが本業になってるようじゃ
先が見えている罠(ププ
151仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★:04/01/10 01:10 ID:???
訴訟で赤字になる企業SCO。
Linux云々以前にこんなのの下で働く社員は哀れだと思った。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 19:46 ID:uTIQWiMQ
ボランティアは全員タイ━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━ホ!!!!!と
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 21:25 ID:4CvXcXcO
SCOのサイトがApacheで運用されているのは概出でつか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 21:28 ID:4CvXcXcO
IDが伏字っぽいw
155仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★:04/01/13 11:10 ID:???
OSDL、米SCOの訴訟でLinuxユーザーの支援基金を設立
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2004/01/13/1044.html
あーあ、IBM本気で敵に回しちゃったよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 11:57 ID:SqxtVIy5
クラックパッチや割れならともかくフリーウェアなんか配る側の自由なのにな
漏れが使ってるソフトの制作者は対応が面倒だから雑誌掲載に連絡も見本もいらんとHPに書いていた
それを使う事を法律違反といわれてモナーw
157仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★:04/01/13 20:35 ID:???
SCO、LinuxライセンスめぐりGoogleにアプローチ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0401/13/epr01.html
何か自分から敵増やしに行ってますな
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 20:51 ID:+dI5Ow3h
どういう会社なんだ?ここは。
いちゃもんつけるのが仕事か?
159仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★:04/01/14 13:23 ID:???
SCOとNovell、UNIX論争関連の文書を公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/14/news024.html
160最後のJudgementφ ★:04/01/15 04:53 ID:???
こんどは、米国外でもライセンスは有効だとして、海外企業をターゲットにしました。

- SCO takes Linux licensing overseas(News.com)
http://news.com.com/2100-7344_3-5140761.html
161最後のJudgementφ ★:04/01/15 04:58 ID:???
>>158
もともとSCO Groupは、SCOからUNIXライセンスを買収するまではCaldera Systems
という名称の企業で、自身がCaldera LinuxというLinuxのディストリビュータ
だったわけですが……
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 05:55 ID:RWHb/nXP
Calderaは新しい経営者旧SCOから引き取った人間に会社乗っ取られたんだろうね。
旧カルデラ社員のほうが超少数派になったものね。旧SCOって元々MS資本だったからね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 07:45 ID:iGbCEXq7
この会社の存在自体がアメリカの社会悪の根源であるわけだが
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 10:48 ID:c3aoGxsp
SCOのCEOはDQN
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 11:13 ID:k1BOXVIH
SCEだと思った
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 22:06 ID:cbiSHB8s
若年性アルツハイマー症を疑うべきでは?SCOの中の人。マジで。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 00:05 ID:9za/C7b1
BSE牛でも食ったのかねえ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 00:10 ID:QN3tO/qS
ソフマップコンピュターおるがにぜいしょん?
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 00:27 ID:EsqVBZRm
ここのCEOってゲイシの子分で腰ぎんちゃくだと聞いたことあるぞ?
SCOってマイクロソフトのダーティ専門部門だとばかり思ってたよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 00:31 ID:bCITF83/
IEも見様によってはフリーソフトだよな
企業がシェア獲得を狙ってフリーソフトを配るのはよくて
オープンソースでフリーソフトを配るのはダメなのか
171仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★:04/01/16 00:41 ID:???
SCOの「Linux使用ライセンス」販売、日本も対象へ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0401/15/epi01.html
もうたちの悪いウイルスか何かのようだ
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 07:20 ID:KVriEsxQ
>>171
いや、新しいビジネスモデルだよ。新業種:IT893
173ビルゲイシ:04/01/16 08:06 ID:j9Xec1qE
>>169
あんなのと一緒にしないでくれたまえ。
我々は強大なシェアを誇っているのに対し、彼の方はどうかね?
しかし、薄汚くて面倒臭いことをああいう小物が担ってくれるのは
率直に言ってありがたいねえ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 08:15 ID:BHkrYwow
 マクブライド氏の主張は「基本的な事実から間違っている」とLinuxの創設者であるリーナス・トーバルズ氏は述べる。

 「私は著作権を強く信奉するものの一人だ」とトーバルズ氏は電子メールでのインタビューで述べた。「すべての知的所有権法の中で、著作権は、たくさんの弁護士を引き連れなくても人々が手に入れることができるよう作られている唯一のものだ」と同氏。

 「ダール・マクブライド氏が担当者になれば、結婚だって憲法違反にしてしまうだろう。一般的な人間の相互行為において商業的性質を重視していないものだからね。それに売春を商業的に増加させることに対する大きな障害になるだろうし」とトーバルズ氏は皮肉る。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 18:49 ID:Zc20ByeT
これってさー、最近ウザい架空請求ハガキと同じようなもんだよな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 11:33 ID:qq19qvwP
詐欺でタイーホされないの?
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 12:52 ID:5yvsl/1C
当時ドラクエと言えばジャンプで毎週宣伝を繰り返していたわりには、
当時ファミマガ初登場で売上げランキング2位、次週にはすぐに10位にランクダウンと、
アクション全盛時の当時ではしょうがないのだが、ゲーム界ではごく地味な
位置付けのゲームだった。

 当時あんなにジャンプが大々的に広告を打ったのは、ファミコン神拳のコーナーの
担当者が堀井雄二とエニックス社員だったからに他ならないずるっこな事情もあったのだが
結局それがあったからこそ、ドラクエはその後RPG界のスタンダードとして今日まで高い評価を得、
ゲームを全国的にこの日本という国で認知させた役割を果たしえたのかもしれない。

今だからこそ笑って話せ、一部のマニアには承知の事実だが、ドラクエ1のマップは、
竜王の城の宝箱の位置に至るまで、夢幻の心臓のパクりである。当時パソコン業界では
パクりは日常茶飯事なので偉そうに目くじら建ててパクるなとか言ったりはしなかったが。

http://www.1point.jp/~tantra_machine/gomi/g53.html
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 12:56 ID:5yvsl/1C
夢幻の心臓U→ドラクエT(すべて)
天外T→ドラクエV(日本地図→世界地図)
クリムゾンU→ドラクエW(5章で勇者が仲間を集めてまわる。潜水艦。)
時の継承者→ドラクエX・ロマサガ2(結婚選択世代交代)
女神転生→ドラクエX・ポケモン(仲魔・合成)
夢幻の心臓V→FFV・W・X・サガ・聖剣(種族・クラスチェンジ・仲間自由・2つの世界が結合)
天地創造(クィンテット)→ドラクエZ(大陸復活)

×「ドラゴンクエスト2-悪霊の神々-」 戦い
○ラヴェル 「鏡」より 道化師の朝の歌
×「ドラゴンクエスト4 -導かれし者達-」 海図を広げて
○ドビュッシー 「夢」
×「ドラゴンクエスト3 -そして伝説へ-」 おおぞらを飛ぶ
○ラヴェル 「逝ける王女のための パヴァーヌ」
×「ドラゴンクエスト4 -導かれし者達-」 塔の曲
○ジョージ・ガーシュウィン「パリのアメリカ人」
×「ドラゴンクエスト(1,2,3)」広野を行く(アレフガルドのテーマ)
○ドビュッシーべルガマスク組曲「パスピエ」
×「ドラゴンクエストII -悪霊の神々-」王宮
○J.S.バッハ管弦楽組曲3番(BWV.1068)第2曲「アリア」
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 15:15 ID:F85nUcmw
>>177 178 誤爆??
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 15:17 ID:WuurFMaT
事実だよ。笑
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 15:20 ID:lDkWLV2v
いや、事実なのは分かるがなぜこのスレなんだ?
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 15:50 ID:KAN2/0Gf
SCOって、

  マ  ジ  大  ヴ  ァ  カ  で  つ  か  ?
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 15:58 ID:6EZs/Gdt
まだやってたのか。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 18:25 ID:Cv+StPkH
正直、マクブライドがローマの暴君カリギュラに被って見える・・・。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 19:03 ID:8FRkH2IZ
>>148

料金取ってるにも関わらず、家庭料理以上の付加価値を
生み出せないヘタレ料理人=SCOってとこですかな?
まんまDQNの逆ギレじゃん。

186名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 19:33 ID:2l5qKzxS
SCOが主張し出す前に導入している会社に請求するのはおかしいね。
187最後のJudgementφ ★:04/01/19 20:26 ID:???
もともとのUNIXライセンスホルダーであるNovellが絡んだことで、面白い展開
になってきています。Novell自身は12月にSuSEを買収して、Linuxディストリ
ビュータの一員となりました。

1月21日(水)から米ニューヨークでLinuxWorldですが、SCO関連の新しいネタ
がいろいろ登場するでしょうね。

- LinuxWorld: Novell's debutante ball(News.com)
http://news.com.com/2100-7344_3-5142679.html
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 20:37 ID:F85nUcmw
権利ホルダーはNovellだよね。 SCOは自分で開発した訳でもないのにぐちゃぐちゃ言うな!
189最後のJudgementφ ★:04/01/20 19:17 ID:???
Red Hatが顧客に対して、もしSCO関連の著作権問題でプログラムの修正が
必要になった場合の保障プログラムを発表しました。

- Red Hat offers software warranty(News.com)
http://news.com.com/2100-7344_3-5143326.html
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 21:19 ID:aWVJXkco
SCOのクソッタレ共は、テロリストにあぼーんされりゃいいのに。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 23:00 ID:hX/bF5nm
RedHatは眉唾物だがな・・・
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 00:49 ID:vPQScnvT
98いいね!
 それ!オナニーは風俗業界を駄目にしているので犯罪である。
 タダで気持ちよくなるのは、結果として風俗場のテクニック向上を招かない
って真顔で言って裁判おこすような社長が居るヘルスへ生きたい。
193最後のJudgementφ ★:04/01/21 08:56 ID:???
こんどは、Novellを訴えました。裁判費用もばかにならないのに、大丈夫なの
でしょうか? かつて、Linus TorvaldsでさえUnixWareのエンタープライズ機能
をほめていたのに……

- SCO sues Novell over copyright claims
http://news.com.com/2100-7344_3-5143977.html
194仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★:04/01/21 13:51 ID:???
>>193
だから赤字なんでしょう
195仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★:04/01/21 13:53 ID:???
Red Hatも対SCOユーザー保護プログラムを開始
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2004/01/21/1130.html
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 14:19 ID:xFeY76VC
さっさと潰れろよ訴訟ゴロ
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 14:47 ID:GcpD435r
>>196
禿同。
つーか、あの腐れCEO、誰か頃して呉れないか知ら。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 15:16 ID:GMQp4Sxp
当然中国も訴えるんだろうなww
訴訟893対中国人か・・・
おもしろそう
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 16:15 ID:1Qt9WGPw
>>198
向こうのは紅旗だっけ確か
200最後のJudgementφ ★:04/01/21 17:42 ID:???
本日より、米ニューヨークで開催されるLinuxWorld向けの新着情報です。
米Sun Microsystemsが、昨年秋に発表した同社のJava Enterprise System(JES)
のLinux対応版の2004年中旬リリースを計画しているとのことです。JESは同社
の持つエンタープライズ向けサーバソフトウェアの集合体で、ユーザー1人あ
たり年間100ドルという分かりやすいライセンス体系が話題となったものです。
Java Desktop System(JDS)はLinuxベースですが、今回の発表でサーバサイ
ドのJESもLinuxベースで構築することが可能になるかもしれません。

- Sun plans Linux software push(News.com)
http://news.com.com/2100-7344_3-5144074.html
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 08:15 ID:0/14nZPB
日本でLinuxを使っているところは裁判どうするのでせう?
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 08:20 ID:cH1mjn47
>>201
国内法に抵触しないから(゚ε゚)キニシナイ!!でしょう。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 08:24 ID:cuNymYi1
日本法人に対し不当競争防止で嘘実の流布ということで個人個人がまとまり集団訴訟すれば祭り
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 08:53 ID:crZ6lZ8M
訴訟をいくつも抱えれば出て行く費用も相当なものだが、それを気にせず
訴訟しまくりってことは・・・やっぱりバックはMSってことですかね。
MSの資金力が背景ならいくらでもやれるわな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 08:59 ID:JZjVQljs
「著作権」と「著作の使用権」が分離できない会社があるとは驚いた。
昔、「PDSではない、フリーソフトだ」ともめたりして、ISHで上げる
場所がOLSと名前が変わったりした事があったと、しみじみ思い出した。
206カーク:04/01/22 09:04 ID:5Th3E9ec
 いいかげんにしろ、元NTT西日本社員/KDDI/読売新聞販売員/暴力団員の小林憲一よ!!!

 おまえのおかげで、”カジノ改正法”が大幅に遅れてしまったじゃないか!!!

 P.S.
 この件で上の方との話は決着済みなんだよ!!! これ以上の邪魔をすると、おまえらの命はないと思えよな!!!

207カーク:04/01/22 09:14 ID:aDrPGjTw
 もうひとつ、小林憲一よ!!! おまえはこの責任をどうとるのか? え〜!!! 態度でしめせよ!!! おい、コラ〜!!!
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 10:42 ID:0/14nZPB
bsdが市中にでてくればLinuxはデスクトップにしか使われないのでは?
209仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★:04/01/22 13:59 ID:???
「SCO対策のユーザー免責保証は不要」、IBMが明言
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0401/22/epi01.html
>「SCOがIBMに対して行っている主張にはまったく根拠がない」ため免責は不要だ
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:42 ID:kFAPU6M6
こんな暴君カリギュラの下で働くSCOに同情申し上げたくなります。
よってage。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 09:08 ID:p6E7+p/O
化成に邪歯は通用しなかった。 かな
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 09:25 ID:oYWpnmT+
過去にBSD裁判の判例もあるでしょ。
著作権を侵害するコードを取り除いて終わりだったよね。

SCOも自分で作ったものでもないし、著作権はNovellが抑えているのに
何欲の以下たまりになって訴訟ばかりおこすのや!

213名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 09:37 ID:VK0b97XG
>>212
暴君マクブライドをそそのかしているドイルが悪いのか、それともマクブライドはやはり基地害だったのか。
それにしても「知的財産剣」を振り回して正義ぶるのはどうかしてるぞ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 16:31 ID:p6E7+p/O
javaコードを携帯にも共有するのはもはや時代遅れかもしれんぜよ。
なにしろ火星でとまったから。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 16:50 ID:p6E7+p/O
Spiritが当てにならない以上ソニのあれを搭載したnew Spiritを
つくるべきかも。
216仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★:04/01/23 16:53 ID:???
>>213
本当にそそのかしているのはゲイツと言う説も
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 18:35 ID:4oZSBhgb
>>216
どちらも逝ってよしだね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:38 ID:pmd7lu9h
>>212
BSDを訴えた方が実はBSDをパクっていてしかも著作権表示を削ってたからなぁ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 02:10 ID:1EN8zwgw
SCOはこの勝負に負けたらあぼーんだから
とことん因縁をつけまくるだろうね
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 03:57 ID:XlGiJpjG
>>216
tuka、多分、SCOの顧問弁護士が煽ってるのでは?
裁判に負けたってそれまでの弁護士費用は貰えるし、勝訴すれば賠償金の何%かは弁護士の手元に
入る契約でしょ?どうせ。そしたら、勝てばすんごい大儲けじゃん。
ま、そんなDQNにひっかかって暴走するSCOのCEOもDQNだけどね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 04:34 ID:UcueaqrJ
つかSCO(MS)は勝つ必要ないんだろ。
混乱させて費用使わせてLinux陣営の勢い止めるのが狙いなわけで。
かつてのIEvsネスケもそうだったし。
222つーか:04/01/24 05:22 ID:+qTI/5Bf
幾ら頑張ってもウンコMSのOS使う気にはならんよ...企業努力の方向性狂いまくりだな
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 06:23 ID:6/oXieIh
じゃあマンコAPPLEのOSXか
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:51 ID:uAQe5sc2
>>220
じゃあ暴君マクブライドはゲイツとドイルに踊らされた裸の王様?!
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 13:01 ID:lRg+t1Xv
SCO最高!

SCOから連邦議員に宛てた535通の手紙:「北朝鮮はLinuxのせいでスパコンを手に入れる」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0401/23/epi02.html
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 13:17 ID:j2L3Mg6C
>225
そろそろなんだな、このアホの口を縫いつける方法をマジで考えんとおもしろすぎる。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:20 ID:ddR0ZeEb
アルカイダが暴れると共和党の支持率が上がるのといっしょで
SCOが暴れるとビル・ゲイツが大喜びする。

マクブライドはコンピュータ界のオサマ・ビン・ラディンだな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:48 ID:1EN8zwgw
>>225
SCOはいつも考えてることの斜め上を行くなぁ。
ファンになりそう。マクブライドたんがんばれ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 19:01 ID:f6z1hNYX
まあLinuxユーザーには良い迷惑だがな
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 19:18 ID:Mvr7IffW
とりあえずソフトウェアデベロッパじゃないやつは口出しするな。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 19:25 ID:c+iLYeD0
>>230
とりあえずビジネスパースンじゃないやつは口出しするな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 16:00 ID:EKOdF8HJ
MSは使うな

以上
233仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★:04/01/27 22:43 ID:???
「SCOのサイトを攻撃するウイルスがまん延中」――警察庁やCERT/CCが警告
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20040127/138843/

クラッカーの怒りも買った模様
234仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★:04/01/27 22:48 ID:???
「MyDoom」ウイルスの被害急拡大、SCO攻撃が目的か
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0401/27/epn04.html
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 22:49 ID:iCSaOjwk
これSCOの自作自演だろ。FUD活動の注目集めと裁判引き延ばすための。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 08:22 ID:s5IAnU49
>>235
そうだよねぇ。
237最後のJudgementφ ★:04/01/28 11:15 ID:???
もう、なんだか……

- SCO、MyDoom犯人捜しに25万ドルの賞金--マイクロソフトはどう動く?
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20063970,00.htm
238仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★:04/01/28 17:50 ID:???
【大量メール送信型ウイルス】Mydoomの感染速度、過去最悪
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1075279176/
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 22:05 ID:SmIbacNh
アルカイーダも自爆テロためてMSとSCO相手のサイバー攻撃にシフトすれば共感えられるのに。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 22:06 ID:s5IAnU49
>>239
確かに(w
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 06:44 ID:ND/GwTHR

S C O 必 死 だ な (藁
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 10:35 ID:s9HnrSBh
SCOが各社にあてた脅迫FAX?みたいなの手に入れたよ。もちろん英文だけど
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 13:40 ID:M5E9Ws5p
>>242
excite翻訳とあわせてupしる。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 00:43 ID:+H7fzf3y
>243
こっちのスレのほうが適切な気がする。

【あぼーん】偽督促状がきたぁーPart4【禁止】
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/company/1075474684/l50
245仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★:04/02/06 18:31 ID:???
246最後のJudgementφ ★:04/02/07 09:47 ID:???
SCOの対IBM訴訟の請求金の総額は50億ドルに。

- SCO claim reaches $5 billion(News.com)
http://news.com.com/2100-7344_3-5154719.html
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 19:33 ID:qordMQim
もうSCOを「悪の枢軸」認定しちゃおうよ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:14 ID:5HyPOS6r
SCOはこのままだと振り上げた拳の勢いで後ろに倒れるぞ。
249仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★:04/02/12 12:00 ID:???
「SCOのLinux訴訟でユーザーの支持は揺るがず」とOSDL
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/12/news008.html
Novell、SCOの主張に反論の証拠提示
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/12/news011.html
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 12:05 ID:0Cv2Nsgd
>>247
禿同。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 12:46 ID:glDYJHy+
歴史は繰り返すって奴だな.昔も同じようなことがあったんだよ.

昔,JW-CADっていう,フリーソフトのCADが登場して,
あまりに出来が良かったので,
(あくまでも当時の水準ね.今は誰も使っとらん)
国内のCADソフトハウスがボコボコ潰れて,
国会の質疑で取り上げられた位だった.

Linuxはどこまで頑張るかな.特定用途に残るだろうな・・・
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 23:03 ID:A3IIB36x
こういうのはアメリカンジョークって言うのか?
米OSDL、「判決まではSCOの主張は無視したほうが良い」とした声明書を公開
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/02/12/2078.html
SCO、本サイト復旧は先延ばし
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/13/news010.html
Novell、「SCOに代わり」IBMの無罪を宣言
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/13/news029.html
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 09:49 ID:YDYprJvl
SCO逝ってよし。
257最後のJudgementφ ★:04/03/02 03:08 ID:???
EV1Servers.netというホスティング会社がSCOとのLinux使用ライセンス契約を
結んだそうです。SCOによれば、金額の詳細は明かせないものの、本来SCO
が要求するシングルサーバあたり699ドルというライセンス料からボリューム
ディスカウントを受けているそうです。

- SCO identifies Linux licensee(News.com)
http://news.com.com/2100-7344_3-5167308.html
258最後のJudgementφ ★:04/03/02 11:17 ID:???
SCOは米国時間で明日にも、Linuxを使用している大企業ユーザーをターゲッ
トにした訴訟を開始するようです。

- SCO: Linux lawsuit to be filed Tuesday(News.com)
http://news.com.com/2100-1016_3-5167829.html
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 11:27 ID:2YTXu4WD
ソフトバンク(ヤフーBB)の顧客個人情報漏洩に集団賠償訴訟を!
http://www.geocities.jp/hikokusoftbankbb/index.html
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 11:48 ID:b7hasYCr
SCOはこの調子で、同人誌は出版業界の発展を妨げるとか、
無料テレビは、有料テレビの発展を妨げるとか、言い出すのかね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 14:05 ID:d7iRC3b6
公園の水飲み場は、清涼飲料水メーカーの発展を妨げている。
Linuxプログラマー、SCOの訴訟に「懸念なし」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0403/02/epn04.html
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 19:54 ID:U84EEalh
業務連絡〜、業務連絡〜、ビソラディソ様、ビソラディソ様、お手が空きましたらSCOを(ry
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 22:09 ID:ZRPcoVH8
>257
須子の仕込んだサクラじゃないだろうな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 22:52 ID:NdyisL4h
SCOの最高経営責任者、間違いなく狂牛病だろ。
266最後のJudgementφ ★:04/03/04 03:08 ID:???
SCOのターゲット企業が判明しました。
自動車パーツ販売のAutoZoneと自動車メーカーのDaimlerChryslerです。

何か、自動車に恨みでもあったのですかね? CEOのMcBride氏。

- SCO suits target two big Linux users(News.com)
http://news.com.com/2100-1014_3-5168921.html
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 08:48 ID:KosOyMMW
ビッグスリーの中でよりにもよってダイクラかよ。
268最後のJudgementφ ★:04/03/04 12:34 ID:???
- Torvalds, Linux users unfazed by SCO suit(News.com)
http://news.com.com/2100-7344_3-5169563.html
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 17:07 ID:J2oqUeQ2
linuxやBSDでは大した研究はできないので
もっと大掛かりなやつ旗帽。
270SCOはLinuxの所有者なのか?:04/03/04 18:17 ID:tcRvGeJo
●米SCOがついにLinuxユーザーを提訴、自動車業界大手が標的に
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/gen/293985

自社の知的財産が「Linuxに流用されている」と主張する米SCO Groupは米国時間3月3
日、自動車業界大手2社に対する訴訟について明らかにした。すでに米AutoZoneを特
許侵害で提訴。DaimlerChrysler社を契約違反で訴える予定。
Linux陣営の反応は概ね平静--SCO訴訟
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20064688,00.htm
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 00:07 ID:LYXpBgLN
微笑ましいくらいに必死ですね。


まあ、勝てばゲイツに匹敵する富豪になれるしな。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 00:37 ID:XMbD5U2I
ここまでやったら、まともに付き合ってくれる会社なんかないだろ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 00:54 ID:fOkhzVSc
SCOって昔仕事でかかわったことあるけど、
Windowsより重いUNIX。
ありえねー。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 01:02 ID:LWs5tgyF
わかいなー
276最後のJudgementφ ★:04/03/05 07:48 ID:???
SCOが、今度はBank of Americaをターゲットに訴訟準備

もうここまで来ると、コメントのつけようがありません……

- Document shows SCO prepped lawsuit against BofA(News.com)
http://news.com.com/2100-7344_3-5170073.html
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 08:11 ID:C3A233AV
マグブライドはウンコイカ
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 08:30 ID:w1e6t79f
一斉に反訴されるとスコはあぼーん
279最後のJudgementφ ★:04/03/05 08:49 ID:???
SCOは、「MSから資金提供」という流出メールが誤解だと弁明

- SCO: Leaked e-mail a 'misunderstanding'(News.com)
http://news.com.com/2100-7344_3-5170181.html
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 09:06 ID:yynh6vgN
MS vs IBM の代理戦争になるのか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 09:45 ID:v/c5vPtY
open the free
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 09:54 ID:FALfu0k+
いまなら「SCO半島起源説」とかが出てきても信じられそうだ
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 11:26 ID:iQCMFmKH
老後はMSの清掃員ですね
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 15:12 ID:YK+4fwpY
MSからSCOへの資金の流れを示唆する文書流出――SCOは否定
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/05/news018.html

285名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:18 ID:XMbD5U2I
なんだか、やっぱりって感じ。
否定すればするだけみんな信じるだろうなあ・・・。
ほんとに終わりだね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:41 ID:wvr7L2kF
なんでもそうだけど客が払う金に見合う商品を開発すれば売れる。
金を払ってまで買うものではないと判断されれば売れない。
そんだけのことでしょ。

甘えるな。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 11:39 ID:Njdoa7qN
>285
まあある意味みんなそうだろとは思ってたが、証拠が出てきた以上あきまへんな。
当事者が否定してもだれも信じないし。
むしろダメージがでかいのは局外中立を装っていたM$では。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 12:00 ID:nmJNRWKw

まさに、MS vs 人類の様相だな。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 12:03 ID:08IWPlFE
つまり、日本はLinuxから脱却せよってとこだな。
日本にはTRONがある。
これを使えば後から変な言いがかりつけられてカネを毟り取られる事は無い。

Linuxも、普及させといてからカネを取ろうってんだからあこぎだよな。
どうしてLinuxが普及したかと言えばオープンソースで無料だからだったろ?
そうでなくなるならLinuxはWindowsやMac OSと何ら変わらん。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 12:09 ID:nY/bU6mI
TRON上で、1から十分なソフトをそろえるのは無理だろう。
できたとしても、コストがかかって価格にはねかえる。
どうしても、WindowsかUNIX用に開発した資産を使うことになる。
どっちにしても、同じ問題になりそう。
291 :04/03/06 12:20 ID:MXtcBGZj
「マイコロソフトの高品質な製品は裁判に巻き込まれる心配が無いことを保証します。」
でも
「当社の製品を使用したことによって生じる不利益に関しては、当社はいっさい関知しません。」
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 13:46 ID:iC2FJmI9
>>291
奴隷になれば命だけは保証してやるよってことか。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 14:31 ID:UrjWdwlJ
>>289
トロンは仕様だけで、まともなPC用の実装はほぼ無いよ。
(超漢字ってイマイチ)
たとえ普及させてもコードの中にUnixの流用が見つかるとか、
技術的なサブマリン物に引っかかるとかの可能性が十分ある
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 15:11 ID:/NeG/+Hj
「MSがSCOを援助」証拠となるメモが漏洩?
http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20040305101.html

「リナックスを使う企業を著作権侵害で訴えている米SCOグループ社は、実は米マイクロソフト社
から1億ドルちかくの援助を受けていた」ということの証拠とされるメモが、オープンソース推進者
であるエリック・レイモンド氏のブログに掲載された。

「これは動かぬ証拠だ。MicrosoftがSCOのために少なくとも8600万ドル用意したことが判明した。
だが(3月3日の)SCOの電話会見によると、同社の現金保有高は6850万ドル。Microsoftがいなけ
れば、SCOは現在、少なくとも1500万ドルの借金を抱えていただろう」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/05/news018.html
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 18:50 ID:pXZxURAm
自分達もLinuxとApacheを使っているくせにw
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 20:45 ID:NWFctQ+m
>>294
最初から、そうじゃないかと思ってたよ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 01:24 ID:yM3FfABV
>>284
>>MSからSCOへの資金の流れを示唆する文書流出――SCOは否定

きっと、ビル・ゲイツ氏とSCO groupのCEO ダール・マクブライド氏がポーカー
をやって、よっぽどビル・ゲイツ氏の方がツキが悪かったんだよ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 20:19 ID:q9zBIEgk

「SCO Groupが知的財産権にまつわる訴訟でLinuxとオープンソース・コミュニティ全体を攻撃
するための資金として、Microsoftが1億ドル以上を秘密裏に提供しているかどうかにかかわら
ず、連邦監督機関がこの2社間の関係、さらには、株やその他のビジネス・トランザクションで
これらの企業と接点を持つ個人や企業の調査に乗り出すという情報をNewsForgeが入手した。」

http://japan.linux.com/opensource/04/03/09/1210209.shtml

これまじで危険。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 07:42 ID:nnv12/dv
Microsoftは同社の高価なOffice製品の無料コピーを、政府機関の従業員に向
けて配っている。だが、CNET News.comが聞いたところによれば、少なくとも
2つの連邦機関が受け取った従業員に対して、返送するか、連邦倫理規定に違
反するリスクを負うかの警告を行っているという。

昨年のOffice 2003の出荷以来、Microsoftは市場価格にして500ドルもの主力
製品の何万にもおよぶ無料コピーを、同社最大の顧客に対してプレゼントし
ていたという。この試みは、今年になり政府関係者にも行われるようになっ
たが、米国務省と米国防総省の倫理規定事務局は、この行為は認められない
もので、直ちに返還すべきと答えている。

米陸軍はさらに踏み込み、Microsoft会長のBill Gatesに対して、ソフトウェ
アの陸軍関係者への送信を止めるよう求めている。

「われわれは、貴社が無料ソフトウェアや他の種類のプレゼントを陸軍関係者
に対して送信するのを直ちに止めるよう依頼する」と副総合委員会のMatt Reres
は2月19日の手紙で語っている。「あなたがたの無料ソフトウェア送信が、従
業員や兵士を知らぬ間に倫理規定に違反する危険にさらしている」

この問題は、多くの政府がOfficeやWindowsに代わってオープンソースに目を
向けていることを受けて行われたものだ。英国政府はLinuxへの切り替えを検
討しており、韓国、中国、インド、米国のいくつかの出先機関も同様にオープ
ンソースのソフトウェアに注目している。

- Army to Gates: Halt the free software(News.com)
http://news.com.com/2100-1012_3-5171976.html
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 08:27 ID:PTjFL1KV
【SCO】300【M$】
301REI KAI TUSHIN:04/03/11 09:45 ID:bh3sq/VZ
Lindows4.0CD(CD-ROM Boot(起動)バージョン)は
【メリット】
1. Note Bookでも使える
2. Virusにも感染しない。
3. パスワードも機械に残らない!
4. 4000円程度(CD-ROM)の導入費用
5. HDDもほとんど使わない
6. 古いコンピューターでも利用できる。
【デ・メリット】
1. 迷惑Mailだけは、どうにもならない
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 09:53 ID:1U5ysCxD
>>289
わかってないね。LinuxはGPL2で、今後の改変版を含め、無料入手可能。
ただ、組み合わせをパッケージ化してディストリビューションしたり、
Linux上の有料ソフトを作るのも、選ぶのも自由。

だから、Linus君の嫌いな人が、いつでも自由にLinuxを引き取ったり、
発展させる事が保障されてる。(普及するかは別だけど)

TRONは坂村氏とトロン協議会が著作権を握って離さない。
門は開いてるが、一緒にやるなら仲間になれ、という訳。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 10:24 ID:hX9lNoy7
>>301
どうしてLindowsなんて引き合いに出す?
304REI KAI TUSHIN:04/03/11 10:28 ID:bh3sq/VZ
>303
昔のNote Bookが動いたから!

Lindows
種類
http://lindows.livedoor.com/buy/
対応機器一覧
http://ls.livedoor.com/compatible/
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 10:36 ID:OEQgfz1Z
>>12
お前,言葉の意味も分からず適当に言ってるだろ
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 17:03 ID:YpUJAHEJ
>>304
昔ってそうでもないと思うぞ、ここ最近のばかり。

高木産業のノート(Celeron300MHz)にVine入れようとしてインストール中にHDDが飛んだまま
放置してるな、HDD(ATA33だっけ?)買うのもめんどくさいし捨てる時期も逃したし。

SCOはここ数ヶ月ウザイな。
307最後のJudgementφ ★:04/03/12 07:06 ID:???
投資会社が、MSとSCOの関係を証言しました。別ソースで、すでにSECが動い
ている話も報告されており、これから急展開があるかもしれません。

MS自体は好きな会社なのですが、どうも最近はマイナスな話が多すぎます。
あまり目につくようならば、いつかの解体論みたいなのも再燃するかもしれませ
んね。

- BayStar confirms Microsoft referral to SCO(News.com)
http://news.com.com/2100-7344_3-5172426.html
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 10:47 ID:smpJVWPU
「SCOへの出資はMSの紹介」とBayStar認める

投資会社BayStar Capitalは3月11日、米SCO Groupへの5000万ドルの出資が、Microsoft
の紹介によるものだったことを認めた。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/12/news013.html
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 11:06 ID:X/bYaXSm
Lindowsなんて糞以下

金払うんなら、TL10D、払いたくない奴はそれ以外のディストリ、CD-ROMブートならKNOPIX最強
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 12:17 ID:L3R9YqKk

マイクロソフト、SCOへの資金提供に関与--投資会社が認める

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20064825,00.htm
311REI KAI TUSHIN:04/03/12 12:19 ID:mH/wKGOW
【Microsoft】
2004年03月12日 6時34分
ペンタゴン曰く『貰ったMS Officeは返すように』
http://slashdot.jp/articles/04/03/11/2134222.shtml?topic=49
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 12:33 ID:hEYAaAOt
正に悪の帝国だな
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 23:32 ID:0bnbJsaB
俺の経験上、>>309みたいなことを言う奴に限って、パッチの当て方も
知らなかったりすることが多い。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 16:36 ID:ZPSkFBnR

Microsoftはいかにして5000万ドルをSCOに提供したか
http://japan.linux.com/opensource/04/03/12/0842237.shtml?topic=1
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 18:31 ID:zrv7oG63
>>1
板違い。
このニュースは商行為とは直節関係ありません。
【時事ネタ】→ニュー速+
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 23:31 ID:BFFkkiTw
×直節
○直接

>>315
3ヶ月もたって今更、釣りですか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 21:12 ID:AzWm2Tmd
>>316
こいつ、このスレ以外にも10スレぐらい同じこと書いてた。無視無視
318最後のJudgementφ ★:04/03/17 07:43 ID:???
現在、米カリフォルニア州サンフランシスコにて開催中のOpen Source
Business Confrence(OSBC)の基調講演にて、UNIXの著作権はまだ
Novell側にあると主張。SCOをけん制した。

また、Linux、Eclipse、OpenOfficeの例を挙げ、オープンソースはプログ
ラマにとって垣根を越えた共同作業を可能にし、顧客にとっては、シング
ルベンダにとらわれず、ベンダ間の移行が容易になるメリットを強調した。
これにより、ベンダサイドにサービスや顧客満足度の向上をより促すこと
につながるのだという。

- Novell plugs open source, dings SCO(News.com)
http://news.com.com/2100-7344_3-5173413.html
319最後のJudgementφ ★:04/03/18 04:49 ID:???
- Start-up offers shelter to SCO targets(News.com)
http://news.com.com/2100-1011_3-5173690.html
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 11:17 ID:eNrTryt8

【著作利権】2ちゃんねら、『フリーソフト不支持者SCOのCEOは独占禁止法違反』
321最後のJudgementφ ★:04/03/19 21:22 ID:???
- Commentary: SCO can't slow open source(News.com/Forrester Research)
http://news.com.com/2030-7344_3-5175675.html
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 17:34 ID:78VI98cL
scoは常時age
323最後のJudgementφ ★
昨日は家にいなかったので、少々遅いニュースになってしまいましたが、
SCOがこんどはLinuxベースのスーパーコンピュータを使う2つの政府機関
をターゲットにしました。

The SCO Group, the company that's hoping to profit from its assertion
that Linux violates its Unix intellectual property, has threatened
legal action against two federal supercomputer users, letters released
Thursday show.

SCO sent letters raising the prospect of legal action for using Linux
to two Department of Energy facilities, the Lawrence Livermore
National Laboratory and the National Energy Research Scientific
Computing Center (NERSC).

- SCO targets federal supercomputer users(News.com)
http://news.com.com/2100-7344_3-5176308.html