【P2P】「ISP料金に楽曲使用料上乗せ」の提案

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★
インターネットサービスの利用者からオンライン楽曲交換の対価を徴収するという提案が、
北米で注目を集めている。
カナダの作詞作曲家と音楽出版社を代表する業界団体は12月4日、
横行する音楽ダウンロードの対価を著作権保有者に支払うために、
インターネットサービスプロバイダー(ISP)が
全国的な資金プールを用意するべきだと主張した。

http://www.zdnet.co.jp/news/0312/05/ne00_p2p.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:06 ID:N4TKLH18
わーい、それでは2頂きますので…
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:06 ID:MOnFscLS
無駄
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:07 ID:N4TKLH18
じゃあ3も
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:07 ID:N4TKLH18
(´・ω・`)
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:09 ID:AcND/SuV
俺2ちゃんとメール以外にインターネット使ってねえし。
7バロゲンヒーター ◆/////1eRN. :03/12/06 20:19 ID:gAqjWgSW
実にくだらない
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:25 ID:muASCViX
以前アメリカでは
侃侃諤諤の議論の末に音楽用でないCDからの著作権料徴収は
ナシということになった筈なんだけどなあ
逆にいえば、このプロバイダならDL鯖立ててもいいってことじゃねえの?
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:34 ID:waDZIPVG
P2Pの使用・不使用でコース分けすればいいだろ。
使用コースにだけ著作権料上乗せ。
不使用コースで使ったら即刻逮捕って事で。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:41 ID:G09Xub3x
    ::::::::::_∧          人は何かの犠牲無しで何も得る事は出来ない。
   ::;;;∧/ ゚w゚ V|       何かを得る為には同等のファイルが必要になる。
  :;;;;;;;|       |       それがP2Pにおける等価交換の原則だ。
 ::::;;;;;ゝ , `⊃⊂丿       その頃僕らはそれが世界の真実だと信じていた。
  _ _| |   |  |_  _
   .―Y____ヽ__へ-└ ‐           
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:43 ID:hL418av0
なぜ音楽業界だけこういうことを言い出すのか
自分達の権利を守る枠組が潤滑に用意されて当然って思ってないか?
この論理だとアプリメーカ、映画、アニメなどにもプール金が必要だろ
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:45 ID:jh769Q2j
どこの国も業界団体ってDQNだなぁ

将来のこと考えずとりあえず「今」金が欲しいのが見え見え
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:47 ID:4TviQwM3
実際に実行したら仕事しなくなるだろ…。
14出戻り二士:03/12/06 21:10 ID:UAzhAhxz
>>13
ネットというインフラになぜか音楽業界だけテラ銭が舞い込むわけだからね。
税金を徴収できる様になった営利団体。何もしなくても金が舞い込むシステム
なわけだからねぇ。

例えば日本で導入されるとしたら、自分は聞きもしない浜崎あゆみやら
ニグロなみえやらといった歌い手に自分の金を税金と同じように徴収さ
れるのに異を唱えるだろうな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 21:34 ID:M3zKUUvA
どこの国も音楽の業界団体は屑だな・・・
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 21:45 ID:ctanmy3R
ファイルの価値≒リスク

等価交換成立じゃーん いちお


てか、訴訟社会の米国はすぐに責任転嫁ですね
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 21:57 ID:yzk6F9KS
よくぞこんな身勝手な考えを提案できるものだ。恥知らず。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 22:09 ID:8x++Hsz6
誰も加入しない予感
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 22:57 ID:ucn6Lfh1
音楽ダウンロードなんてやってないけど
金払ったダウンロードしてもいいってこと?

ダウンロードする/しないに関わらず金取るんなら
ダウンロードした方が得だ
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 00:12 ID:PKC1YUA/
ゴミの不法投棄問題と同じだ。
何もしていない市民の税金も処理に使用される。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 00:14 ID:oiu90CXY
まぁ、こんな風に金取るようになったら今まで正規で買ってたやつも買わなくなるだろうな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 00:15 ID:MIdkJOQv
芸術を自分で創作できないのに人の褌で相撲とる人間は死ね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 00:27 ID:HTbGWJKS
ジャッカル制作者を金持ちにする提案ですか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 00:33 ID:6Tenhs5g
CD-Rだって入ってるじゃないか。そうカリカリするなよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 00:39 ID:PU4ht4UH
音楽用のCD−Rなんて誰も買わねーよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 00:41 ID:R1EO9/Xn
テープやMDも商業音楽を録音するしないに関らず音楽税が掛けられてる訳だが。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 00:46 ID:Ue4NuYuB
上乗せされれば、無制限でP2P使っていいのか?
それともP2Pを使う前提条件として金払えってのか?
後者だとしたら横暴だろ
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 01:47 ID:Gf1goGsc
CDにISP料金乗せろボケ
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 02:02 ID:7xBWHOIR
音楽は空気を伝わるものだから、空気を使う(=全ての生活)ことにたいして
著作権料を徴収しよう、なんていうことも言い出しそうで怖いねぇ、馬鹿は
何考えてるかわかったもんじゃない。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 02:08 ID:doeE3Ii1
むちゃくちゃだな。
ゴミみたいな音楽のためにカネなんか払えるかよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 02:12 ID:A7CVkE04
>>22
芸術とはいえないが今マジで本を一冊書いている

もし立ち読みして気に入ったら買ってくれ
32名無しさん:03/12/07 02:49 ID:vcdV5bU8
音楽業界も違法ソフトウェア利用者の巣窟だから
音楽著作権料からソフトウェア利用料を徴収しよう。
50%くらい。

文句言えまい。
33俺はオオカミ&rlo;元次2は女彼&lro;:03/12/07 04:04 ID:BMV5tzXZ
でさぁ、


集めた金、誰が誰に払うわけ?


本物の著作権者に届くんだったら、まぁ少しは我慢するけどー。
ちゃんと届くんだったらねー。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 04:14 ID:7rWdNkHC
送り手の金銭に対する執着が透けて見える
商業音楽なんざ、もう興味うせました

>>33
届かないよ。業者がたんまり懐に入れて
残りカスのごく一部がクリエイターに投げ与えられるだけ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 04:29 ID:kxCIS4lV
利用者の好きな作曲家や歌手にだけ全額確かに届くならやってもかまわん。
36出戻り二士:03/12/07 04:30 ID:opkzkHm9
一部の大手、有名歌手に入って零細なとこには追跡しきれないとか、なん
とか言ってかね渡さないんでね?
で、発言力がある人達だけに金がその人の歌の利用状況以上に入るだけ、とかね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 04:42 ID:rZTGkTA5
音楽に興味の無い人からも強制徴収かよ。
P2Pに乗るものならなんでも同じように課金できるよな。
じゃ、漫画もテレビも映画も絵も文章も…何でもありだな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 06:00 ID:kt/zFAob
村井タソもオススメのP2P わざあり( http://www.waza-ari.jp/
http://www.soi.wide.ad.jp/class/20030020/slides/08/index_3.html
画面上のビデオを開始でRealOne起動
JASRACウゼェエエエエエエエエエエエエエエエ的発言アリ
グッジョブ!!
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 08:04 ID:xvSLwn6+
ny合法化も近いか
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 08:16 ID:c3B8Ua6Z
却下
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 12:54 ID:d1chTxRp
映画業界団体、マンガ業界団体、ソフトウェア業界団体、
よくわからない市民団体が

そんじゃ、ウチもウチもと料金上乗せを提案し出す予感。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 14:20 ID:iu7sxfus
そういやイギリスだかのISPがP2P利用料金上乗せって
やってなかったっけ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 20:03 ID:qkUqysPY
お墨付きさえもらえばもう文句言えねぇ・・・


(´-`).。oO(どんどん金額上げていこうとする運動に変わるだけか・・・)
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 20:06 ID:554556J4
そのうち俺の口にも料金課せられそうだな・・・

よく歌口ずさむから。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 11:11 ID:UL9HLktG
>>44
あ、前のクロマティ高校の鼻歌の回のとき
著作権料払ったのかな・・・
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 11:32 ID:8SPRO98d
>>44
税金として一律にとります(わら
47 :03/12/08 11:35 ID:2juiUQaq

なんだよ。カナダの作詞作曲家の協会なんて、
たいした力ももってないし、
誰かと合意したわけじゃなく、
単に「主張した」ってだけじゃん。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 12:00 ID:KuvgOiEu
>>45

何の歌かわからないっていってたから
払わなかったと思われ

逆にそれがいいのがれできる新しい手法なのかも

(ンナワケナイヨナ)
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 12:05 ID:gUjy1w/4
仮に日本で導入された場合どうなるか妄想してみよう。
NTTやらハゲやら悪化やらのDSL業者が結託してユーザーから料金を徴収。
おそらく毎月固定で払える料金ってケータイのコンテンツ料とかヤフオクの
会費から創造するに500円がいいとこ。
んで、全ユーザーに問答無用に料金を負担させるとしても、取れる金額は
3000万世帯×普及率50%×500円/月×12ヶ月=約900億円。
日本のレコード業界の規模だとこれより一桁上だな。
しかも、料金を徴収した以上はp2pに対してNOとは言えなくなる。

おまけに、この900億円をどういう根拠で誰が誰にいくら払うかがまったく
見えない。下手するとハゲが9割くらい寺銭とって行くぞ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 12:07 ID:Ue/OZtIx
著作権料乗ったら、当然ISPのトップページからMXとかNYとかDLできる
ようになって、「こちらを使えば欲しい曲がいつでも手に入ります」と
表示されるんだろうな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 12:38 ID:foym+392
著作権切れの音楽しか聴きたくないから、流さないで
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 12:43 ID:OrIypCSU
消費者ばかにしやがって
違法P2P排斥汁
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 12:45 ID:OrIypCSU
>38
村井みたいなアホ土管屋は黙ってろ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 13:03 ID:A3wAAj89
P2Pのファイル交換で課金となると必ず出てくるのがISP
からの徴収。もっとも現実的な方法。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 13:14 ID:oF4K/zR5
やるなら月20000円ぐらい強制して、
そして、ソフト、音楽、映画、雑誌全ておおっぴらにダウンロードできるようにする。
転送数でそれを分配すればいい。
ユーザー数3000万とすると、7兆2000億だからこれを分割すれば
なんとかやっていけるんじゃないの?

高すぎるって思うかもしれないけど
その分音楽CDもソフトも雑誌も買わなくなることを考えれば
こんなもんだよ。いくらでもダウンロードできるなら俺は高いとは思わない。
30000円でもいい。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 13:22 ID:4PmJUdfN
>>55
7兆円産業か…デジタル業界も躍進したものだ

現在ネット人口でデジタル業界の全てをまかなうとしたら
月4000円程度
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 13:23 ID:3jtpt/Pp
一ヶ月3Gで20000円だな
それ以上はプラス料金払い
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 13:23 ID:OCqb8H7Z
ウソこけ。年間36万円以上、CDやレンタル、雑誌に注ぎ込んでいる人間は例外だ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 13:25 ID:OrIypCSU
>55

おい それじゃあ クリエイターの成功度合いをどのように測って分配するんじゃ?
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 13:26 ID:OrIypCSU
>55
分配されるなら俺も空ファイルでクリエイターデビューするよ。
そんで自分で流通させまくる。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 13:28 ID:oF4K/zR5
転送数=売り上げに相当するんだよ

著作者とユーザー間の障壁はどうにかなるにしても、
流通業界に影響が大きすぎるからな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 13:29 ID:OrIypCSU
雑誌は紙でみたい。
PCで映画/音楽はイヤ。
映画は映画館で見たいときもある。
今の俺は2chしかしない。

デジタルで何でもやろうとするのイクナイ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 13:31 ID:oF4K/zR5
ネットワークに流通させる前に認証が必要みたいにすればいい。


でもこれだと結局、ネット自体加入しないで、他のネット加入者からコピーしてもらう
ということになってあまり変わりないのかもしれない。

64名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 13:31 ID:OrIypCSU
でも おもしろいアイデアだな。高いから漏れは勘弁だが・・・。

どうやって 転送料を把握する?
どうやって漏れも藻前もそのコンテンツの権利者でないと判断する?

65名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 13:32 ID:OrIypCSU
もうちっとデジタル技術を学んでからおととい来い!
66大崎嬢 ◆sAEEQMmpPU :03/12/09 01:35 ID:ecUHgZF7
>>55-57
3G って 3GB ですか? 高い。
従量課金でも一律でも、分配方法を巡って提供側から、額の決め方について消費者側から
不満が出るんじゃないでしょうか。

映画: 4〜数十GB で 高々1000円 → 数十円/GB
写真集: 10〜100MB で 1000円程度 → 数十円/MB
句集・歌集: 100バイト以内の句が 高々1万句で 1000円程度 → 数千円/MB
とかね。

>>59
分配する団体も P2P のノードを設置すれば推定は可能。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 10:45 ID:AIz33GX1
ISP使わずに接続すればいいんでないの?
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 15:08 ID:i14xrXsu
↑天才
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 15:33 ID:nF+SK5E1
オーディオ機器の録音補償金と同じ考え方なんだろうが、
網がでかすぎるだけにそれよりタチが悪いなこりゃ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 07:56 ID:6+F5xgOV
天才
71猫煎餅φ ★:03/12/20 10:02 ID:???
面白くねーよ。権利に胡坐かいて、楽にとれそうなところに請求すりゃ
いいじゃーんってな考えしてるだけだ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 15:21 ID:MSe1Atkq
んじゃあ早速ISP使わずに接続する方法を考えましょうか。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 15:24 ID:7okHMgQO
いんでないの当面はこれぐらいしか対抗案無いからな
ま、これでいくらでもできるわけだし。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 15:44 ID:b0THenAp
>>73
本当にいくらでもできるんなら、何の文句もありませんけど。
どうせ金だけとって権利は認めないんだろう。
そういう前例は腐るほどある。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 15:45 ID:X9nKlhY8
ここからがあなたの人生を変える第一歩です。一緒に頑張りませんか?
やるか、やらないか、どうせダメ元、元手はたったの9000円。ゲームに参加するだけで数週間後には大金が手に入る!
ゲームは簡単!3人の参加者の口座に3000円ずつ振り込むだけでいいんです!ちょっとやってみませんか?
大金?どうせネズミ講みたいなものでしょ?すんごく怪しくない??と一蹴し、私は無視しかけました。
マジでビックリ!一ヶ月で100万円なんて事はなかったけど、最初の一週間で2〜5万ぐらい口座に入っていました。
えっマジで?イイの?て感じでした。そして今は一週間ではナ、ナント53万です!
やっぱりお金はある方がいいですよね♪(^_−)♪法律に触れる事もありません。参加方法は簡単です♪
1.まず、下記3人の口座に3000円ずつ振り込みます。必ずATM(振込機)またはネットで。
福井銀行 上北野支店  普通:1080962 名義人:不明
りそな銀行 我孫子支店 普通:6440038 名義人:不明
UFJ銀行  千里中央支店  普通:5127428 名義人:不明
2.同じような文章を作り、1.で書いた3人の口座の一番上の人を削除します。
そして、リストの一番下にあなたの口座を加えて順位をくり上げます。
3.後は、オークションで情報を売ったり、もっと儲けようとする方はインターネット上の掲示板に儲かる方法として載せたり、
メールで宣伝していけば、それを受け取った人がどんどん同じように振り込んでくれます。
(一週間ぐらいして口座を確認してみてください。ビックリするくらい入金があります)
注)3人の口座の一番上の人は絶対に削除してください。そうしないと法に触れます。
一人が抜け、一人(あなた)が入るわけですから、ネズミ講に代表される無限連鎖講やマルチ商法ではありません。
これはゲームです。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 16:10 ID:7okHMgQO
>>74
詐欺であればそんなISP使わない
それを売りにするISPってのも出てくるだろうし
実際法律が通るとは思えないんだけどね
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 16:31 ID:/Xjv42ka
>>63-64
別網にしてPPPoEマルチスレッドみたいな形で
楽曲ダウンロードし放題のアカウントを別に作る
という形なら全然問題無い

というか、普通のウェブ認証ページでいいやんとオモタ
それで解決できないところにあるから悩むのか

結局、他の用途でもっぱら使われる可能性の高い媒体には
こういうことって出来ないはずです
過去にも、データCDへの補償金上乗せが検討されてたこともありましたが
流れてたはず
でも懲りずに音楽業界はHDDへの蓄積にも金を取ろうとしていたりするんだよね

こういうサービスを始めて金を受け取るとすると
ネットの違法MP3などを黙認してしまう形になりかえってまずいと思うんですが
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 21:07 ID:MSe1Atkq
どうせ取り締まれないんだから黙認もなにも無かろう。
しっかしこれ、金を受け取るのは良いけど、どうせ著作者に渡さないんだろ。
カスラックと言いこれと言い、なんで音楽業界はこうもゴウツク張りが多いのか。
まあM$も良い勝負だが。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 21:18 ID:W63ytp75
強欲だから人の上に立てるんですよ。
欲がなければ生き残れない!
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 21:20 ID:NHY1GwTy
まあ、いろいろと金取る方法を考えるもんだねえ……
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 21:21 ID:/Xjv42ka
今のP2Pの統計取れない形式なら
実際にダウンロードされた曲の著作権者に渡るなんて夢のまた夢なんですがね
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 21:39 ID:LBBiQj5F
つまり大っぴらにダウソ出来るって訳?まずくない?
83名無しさん@お腹いっぱい。
まあ、安物ISPが駆逐されるんなら考えてもいいけどな。回線混むのもアレだし・・
「ぷらら」は対策とったけど、asahiとかyahooは不完全でしょ。

あと最近知ったが、avexって「オーディオ・ビジュアル・エキスパート」の略称なんだね。
CCCD売っ(ry