【携帯】TD-CDMA方式使う3G移動通信 ソフトバンクなどが新規参入を検討

このエントリーをはてなブックマークに追加
1プロティアンφ ★
  TD-CDMA方式使う3G移動通信,ソフトバンクとイー・アクセス,C&W IDCが参入


第3世代移動通信システム「IMT-2000」の通信方式の一つである
「TD-CDMA」(time division-code division multiple access)を利用した
移動通信サービスに,ADSL(asymmetric digital subscriber line)事業者の
イー・アクセスと英ケーブル・アンド・ワイヤレス(C&W)の日本法人C&W IDCが
参入を検討していることが明らかになった。

 両者は既存の固定通信事業に加えて移動通信サービスに進出することで,
新たな収益源の確保を狙う。同方式を利用した移動通信サービスは複数の
事業者が参入する方向で検討を進めており,NTTドコモ,KDDI,ボーダフォンに
次ぐ新たな携帯電話事業者が複数誕生する可能性が出てきた。

 現在,日本では3G携帯電話サービスはNTTドコモとボーダフォンが採用する
「W-CDMA」(wideband-CDMA)と,KDDIグループが採用する「CDMA2000」の
二つの通信方式が実用化されている。ただし,IMT-2000にはこれら以外にも
3方式あり,TD-CDMAもそのうちの一つに当たる。

(中略)

 ソフトバンクも同方式を使った移動通信サービスの実現に向けて,総務省に実験用の
無線基地局免許を申請中だ。

詳しくはソースを参照してください 【日本経済新聞社 IT Pro 11月28日】
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20031128/136958/index.shtml
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 16:36 ID:UvDCXkN0
CDMA2get
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 16:39 ID:3jOtC9FL
規格乱立(w DVDみたいやな
4(,,゚ x 。)/:03/11/28 16:45 ID:3KkkSige
禿ならADSL売った金で4G参戦と期待してましたが
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 16:55 ID:37NqRFeN
3G携帯で“ADSL”のような定額制ブロードバンドサービスを提供
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/14709.html
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 17:00 ID:UvDCXkN0
関連サイトという事で
http://www.bg.wakwak.com/~tshima/top.html
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 18:13 ID:ASQt8vUU
バックボーンは?
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 18:38 ID:16yxrN2n
TD-CDMA通信方式の申請自体をしたのは、前東メタ関係者じゃなかったかな?

またソフトバンクまで追従ですか、そうですか
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 18:59 ID:EG3f1qb6
ソフトバンクは参入するだけの体力があるの?
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 19:08 ID:F3Jo1BkH
0061「ロクイチする」と覚えましょう
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 19:20 ID:MqmQY9Hv
ドコモのシェア喰われればいい。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 19:27 ID:VNVAyPi2
パケットなど定額料金にした会社が勝ち組。


ドコモは無理だけど
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 17:47 ID:+06ybv+u
>>9
YBBがジリ貧になる前に次の食い扶持探す必要があるからな。
14ドコモもPHS定額やってますが:03/11/29 19:04 ID:Nfo4C9Ck
携帯版ブロードバンドなら、アウの2GHz版EV-DO(都内16区内からサービス開始)やライブドア(旧H)の方が影響大きいのでは?
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 19:54 ID:Seu3tAq7
TD-CDMAなら定額が可能な理由を誰か教えてつかーさい
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 17:33 ID:Hq0WJGCI
>>15
現行のW-CDMAやCDMA2000 1X(EV-DO)よりもIPベースな
規格だから、だっけか?

要はソフトバンクBBなどはL3SWとかのIPベースな
バックボーン組んでるので、設備投資費が少なくて
済むってことかと。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 17:42 ID:Hq0WJGCI
あ、一応続報でてたんで貼っとくよー>>1

【続報】TD-CDMA方式の技術検討がスタート,
携帯電話市場へ参入狙う企業がずらり
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20031128/136972/index.shtml
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 18:52 ID:Ztpi+a14
>>17
ソフトバンクBBが引っかき回しそうな悪寒・・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 19:06 ID:bnNOztwZ
>通信機器メーカーからは,NEC,シーメンス,
ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ,東芝,日本無線,
パナソニックモバイルコミュニケーションズ,日立製作所,
日立国際電気,富士通,三菱電機,モトローラが名を連ねている。
モトローラキタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!!!!
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 19:08 ID:z1QAf860
パケ代定額3500円までなら払う
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 19:22 ID:RdCeYkum
>>19
端末側とは限らない
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 20:28 ID:kPYTHMHt
>>15
ユーザーが非常に多い地域(中国とかアジア地域)向けに作られた規格ですんで、
ユーザーがそんなに多くない場合は
つなぎっぱなしで帯域占有されてもあまり痛くないからかと。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 21:01 ID:SfCS4j6M
>>5
にあるように
TD-CDMAは上下非対称の通信速度の設定にも柔軟に対応できるのが特徴。
ADSLのようなインターネット接続サービスに向いている
からかと。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 21:18 ID:Ztpi+a14
すんごく素人考えなんだけど、
時分割だからブチブチ切れがちで安定しないから音声にはイマイチ
向かないけど、ベストエフォートなインターネットには向いてるってこと??
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 22:04 ID:K4WZgrN3
NTTの資産にぶらさがって赤字をばら撒いた上に、
赤字で倒れそうになった段になったらユーザーに迷惑がかかるとかいって
国家の金をぶんどる壮大な計画か?
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 22:07 ID:pyts5AyD
携帯業界はドコモ・KDDI・ボーダの3社独占だから
現実的にはエリアや端末の問題もありサービス開始はできないだろう。

でも、ソフトバンクって聞くとADSLで革命を起こした風雲児だから
ちょっと期待してしまう自分が悲しい。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 22:09 ID:Op4wPTUb
てか、価格破壊っていうか採算とれないように市場破壊したって感じだ
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 22:17 ID:iBh58rBu
とにかく安くしてくれ
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 22:37 ID:gGAm1YAK
次は駅前で携帯を配るんですか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 22:39 ID:ZHVyTIaV
あれだな身も知らぬやつとチャットするより
いちにちねっころがって知っているやつとケータイで喋れるように
なるという理解でファイナルアンサー?
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 22:58 ID:pyts5AyD
>>30
それなら、ADSL等の常時接続環境で
パソコンにコードレスヘッドホンとワイヤレスマイクをつないで
Yahooメッセンジャーでボイスチャットしたら、ずっと無料で喋れ(以下略
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 22:59 ID:65WjJooS
ま た 株 価 対 策 か
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 23:22 ID:0PofEi3f
>>29
それだ!!
いや、マジで。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 23:46 ID:dvz2/K83
>>24
NTTの加入者電話だって、時分割だけどね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 23:57 ID:mKuXvxqX
携帯電話つきPDA出してください。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 23:58 ID:uEl+73fo
>>32
新たなるタイムマシンを探しているのだよ。
時限爆弾を抱えているから、タイムマシンがないと爆死してしまう…
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 23:59 ID:uEl+73fo
>>24
あなたが使っているかもしれないmovaなど第2世代携帯電話は
TDMA方式です。時分割多重通信な。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 01:38 ID:7cPtQVjn
>>37
TD-CDMAってTDD-CDMAの事だろ?

movaはFDD/FDMA+TDMA
PHSがTDD/TDMA
FOMAがFDD/DSCDMA
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 01:45 ID:fFIozryC
>>37
movaはPDCじゃないの?それともTDMA方式の中のPDCってこと?
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 01:53 ID:ofMZlG+9
ツーカーの買い取り先がやっと決まったようだな…
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 02:35 ID:gyvWSpj0
何年か前ソフトバンクの人間が、いずれIPで携帯の定額サービスをやるみたいなことを言ってたのを思い出した。
道を歩いていても常時高速接続だと。だから今、一生懸命コストかけて客を囲ってインフラ網を整備してるんだと。
当時はホンマかいなと思ってたがどうやらこのことか。
ちゃっかり全国にIP網つくりやがったし。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 03:17 ID:gxivm1Q7
>>39
周波数分割多元接続を行うのが第一世代のアナログ携帯電話。
時分割多元接続を行うのが第二世代のデジタル携帯で、PDCもGSMもここに含まれます。
Time division multiple accessの略でTDMA。第一世代がひとつの周波数帯で基地局と
移動局が1:1でトランシーバのように通話していたのに対して、第二世代では音声をデジタル
化して圧縮して送信します。3秒話したことばを1秒間ぶんに圧縮して1秒送信2秒やすみ
を繰り返せばひとつのチャンネルで3人が同時に話すことができます。これをもっと
短い時間間隔でやるのがTDMA。

PDCってのは、TDMAを利用した規格のひとつです。
GSMってのも、TDMAを利用した規格のひとつ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 02:28 ID:jV2Y/nKj
で、結局基地局1つあたりどのくらいの帯域があるのかが問題なのだが
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 13:39 ID:DimoDcQs
PC接続で定額制ブロバンだと、IP携帯が可能になるため、
現在の携帯電話・PHSキャリア軒並み倒産します。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 13:50 ID:/441LcbU
>>44
それはありえない。
帯域は20MHzで利用効率は良くて1bps/Hz、セル分割で効率は1/7程度。
つまり、どんなに完璧にやっても1セル辺り実効で3Mbps程度が限界。
これで1億近い利用者を、しかも定額で全員収容することは不可能。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 14:07 ID:/X+/8IaE
>1
寄生虫チョソか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 14:08 ID:JYgeqXLJ
>>45
1から10まで完全定額制は不可能にしても、
>>IPWirelessの基地局は既存の
>>3GやPHSなどに比べて格段に安価でサイズも小さいという。
のため、既存携帯電話事業者や、AirH"にプレッシャーをかけるコストでの実現は可能だろう
(もっとも、3GとPHSの基地局のコストを同一視している時点で痛すぎるのだが@たぶん日系)

あとは、高速H/O能力と、免許出力がミソだが。これが低いと、
Advanced PHSの高速版になってしまう。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 14:25 ID:/441LcbU
>>47
>Advanced PHSの高速版になってしまう。
こういう方向性のほうが成功すると思う。

出力を下げて、基地局の密度を上げて
収容能力を増やさないとインフラのコストが安いのが生かされない。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 14:26 ID:xPzPDXHb
>>45
音声に要求される帯域なんてせいぜい11〜32kbpsだから、
QoSが満足できれば、少々音声垂れ流しされても痛くはない
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 14:27 ID:5W+0Omgt
あの〜、そもそも、
基地局とかアンテナどうするの?
あれって、すごいお金かかるんでしょう?
ドコモとかだと、設備投資が「兆」単位だって聞いたことあるんだけど…
ソフトバンク、できるの?
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 14:28 ID:/pDoWB0m
>>39
だいたいあってる
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 14:28 ID:7Oh7Q/wX
倒産覚悟でやるんでないの?w
これで失敗して倒産
なんてなったら有る意味、見物だが
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 14:29 ID:VtGT6O3Y
>>47
>1から10まで完全定額制は不可能にしても、
と言うのは、現状のADSLやFTTHを全部代替してしまうって意味でな。
音声程度の帯域を収容するのは訳ないだろう。
1億人を総定額っつっても、1億人が全員同時に使用するわけでもないし。
問題はQoS。
>>45
でもって最小可能セル半径は分かってるの?
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 14:30 ID:de0scyOD
「検討」だけなら隣の八百屋でもできるぞ!
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 14:31 ID:C9JaE1PJ
>>48
収容能力を増やすのにはSDMA/MIMOがあるんだが、これは3Gやこの件では採用されているのかな。
>>49
これはブロバンとIP電話と同じ構図だね
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 14:31 ID:C9JaE1PJ
まあPHSと同様、実証フィールド実験が出てのお楽しみだろうな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 14:32 ID:CVrOTrjO
YBBユーザーの無線LANを強制解放して携帯IP電話計画。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 14:33 ID:/441LcbU
>>55
MIMOは端末にアンテナが複数本必要だから携帯電話には向かない。
SDMAはTDDと相性がいいが高速移動について来ない欠点がある。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 14:50 ID:/441LcbU
例えばEV-DOの例をとると、1セクタ辺り800kbps程度を収容可能で
もし、これでQoSが可能で、データ通信がゼロだとしても
1セクタに800/32=25人程度しか同時通話できない。
しかもEV-DOはQoSを捨てて高い利用効率を得ているから
QoSをサポートしたら効率はもっと落ちる。
どう考えても20MHzに全利用者を収容できるとは思えないんだけど。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 15:17 ID:NXwSZomh
>>59
だ・か・ら・1セクタ半径いくらなのよ?
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 15:23 ID:/441LcbU
>>59
駅周辺なんかは半径50mでも厳しいところもあると思う。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 15:30 ID:/441LcbU
今の料金ですら、電車を待っている時に携帯で電話している人間を多く見かける。
これが定額になったら少なくとも今の3倍〜5倍にトラフィックが増える。
さらに、今は3社、帯域で言うと上下で計180MHzで
分散して使っているのが、40MHzで全てを賄わなきゃいけない。
どこをどう計算したら可能になるの?
63名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/03 16:19 ID:G2pyZC6i
>>62
無線LANと併用するんじゃねえの?
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 21:07 ID:WHPU6Y2F
>>62
無線の定額はADSL以上にユーザ増える毎にガクンと速度が落ちて
おのずと「品質求めるなら従量制」っていう棲み分けができてくるんかもね
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 21:41 ID:agnxzUoX
ADSLはNTTが格安で光と銅線を貸し出してるから、
弱小でもサービスできる。
一から基地局設置する移動体はそうとうな金が掛かるだろう。
アンテナ立てるのにも人の場所だからね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 21:44 ID:zJ50ShxX
>女性ユーザーが申し込み、
>実際の訪問日に男性が立ち会うといった場合、
>女性スタッフの訪問を中止することもあるという。
帰らせないよ。。。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 21:50 ID:q89g/1ah
ヤホ―BBユーザーは割安になりますとか言い出す悪寒
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 22:09 ID:ju7J4e+w
>>66
恥ずかしいレスで誤爆しちゃったな、おい
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 09:51 ID:B3drj8DA
>>61
WINが始まりましたね。1x−WIN。いわゆるEV-DO方式を採用した、auの新しいサービスで
す。下り最大2.4Mbpsという速度は驚異的ですが、これは最大値、ADSLと同じように、局から離れるほど速度が落ちます。なので、
セル半径を可能な限り狭くして細かく基地局配置をしていかないとなかなか最大速度での運用は出来ないわけです。ところが。こ
の、最大速度(=最大シンボル数での変調)が利用可能になるには、十分なSNR(信号−ノイズ比)が取れないといけないわけで、
それには十分な信号レベルと十分低いノイズレベルが必要です。しかし、CDMA通信においては(同周波数の)他局の電波はす
べてノイズレベルを押し上げます。密な展開をするとノイズ上昇→SNRが下がり、結果としてやはり最大変調レートを使えない、という
ことになります。つまりですね、利用可能な周波数帯域が決まると、ある地点で利用可能なレートがこれ以上増やせない、という限界
が、CDMA方式には自ずと課せられてしまうということになります。似たような議論は昔もやったかと思いますが。KDDIの発表による
と、WINは現状1波のみの運用とのことで、これすなわち、2.4Mbpsが使える範囲はかなり狭くなるということを意味します。疎な局展
開なら局付近では2.4Mbpsが使えるけれども局から離れると信号レベルが落ちてレートが落ちる、また、密な局展開では隣接局での
信号がノイズレベルを押し上げてしまい、やはりレートが落ちる、と、どうがんばっても2.4Mbpsが使えないエリアというものが出てきて
しまいます。こればっかりは仕方の無いことですし、これを以って「EV-DOは出来損ないだ!」なんて結論に結び付けるのは性急に
過ぎます。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 09:54 ID:aKn0wPO1
>>62
そう言う藻前も脳内脊髄計算しかしてねーだろ
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 10:00 ID:WDRYTvCD
>>168
>>対携帯電話へ3分間話した場合の料金。
つなぎ放題コース/ネット25/パケコミネットでは、味ぽん110円
7271:03/12/04 10:01 ID:Yee/UN/s
誤爆したぜ
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 10:04 ID:Yhcz7l3Q
ソフトバンクとイーアク・CWとNTTコムが新規参入
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1070003937/
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 10:37 ID:e5k8z0mr
>>69
それはCDMA特有の問題じゃなくてTDMAやFDMAでも起こる。
あと、SINRで、つまり、Nは一定、SとIが距離によって変化
と説明したほうがより正確かと。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 18:12 ID:SKU1QQXa
携帯電話に新高速通信方式 総務省、通話料下げ狙う
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031207-00000074-kyodo-bus_all

有識者などによる作業部会が今月22日から通信規格の議論を始め、来春にも結論をまとめる。

らすぃ
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 15:27 ID:g/9sOSil
IPモバイルとNTTが周波数獲得したとしたら糞だな……
77名無しさん@お腹いっぱい。
元東めた残党+NTT-COMが組んでいち早く唾つけた。
KDDI、携帯電話を失った日本テレコムのみならず、
イー悪、ソフフトバンクBBときた日には...

狙いは日本市場じゃない、中国だよ。
シーメンス(ジーメンス)が独占しそうな
中国=TD-SCDMA市場に食い込む為には今が
天王山とも言えるんじゃ。

日本じゃDポがいち早くIPベースなネットワークを
構築したのだったら、おそらくKDDI VS SBB な
展開になる筈。日和ったIPモバイルとNTT-COMが
焦っている、そんな状況じゃないかなー。