捕らえどころのない「ユーティリティーコンピューティング」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1みっちょんφ ★
ラスベガス発--ユーティリティーコンピューティングの定義は、川の流れのように流動的だ。

開催中のComdexトレードショーで、ユーティリティコンピューティングをテーマにしたパネルディスカッションが行われた。
参加者たちは、その定義をめぐって持ち出された川の喩えと、「ユーティリティコンピューティングは本物で、しかも重要だ」という考えでは意見の一致を見たものの、
エンタープライズコンピューティングの分野で、いま一番ホットだが、しかし捕らえどころのないこの話題をきちんと説明することは、結局殆どできずに終わった。

これは、ユーティリティコンピューティングという言葉を使って示そうとする事柄が、人によってさまざまだからだ。
それをITマネジメントのアプローチだという人もいれば、ビジネス戦略だ、あるいはハードウェア分野のブレイクスルーだという人もいる。
つまり、話の相手が誰か、そして自分には何が必要なのかによって、ユーティリティコンピューティングの指すものが変わるということだ。

「ユーティリティコンピューティングといっても、何か特定の大きな変化があるわけではない」というのは、米Hewlett-Packard(HP)のMark Linesch。
同氏の肩書きは、アダプティブエンタープライズプログラム担当バイスプレジデントだが、「アダプティブエンタープライズ」というのは、ユーティリティの概念を指すHP流の言い回しである。
「この言葉が、何か重要な新技術を指しているわけでもない・・・(それは)企業とそのITインフラとの間に、より緊密でよりダイナミックなつながりを確立することを言っているのだ」(Linesch)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031121-00000003-cnet-sci

依頼
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1067681920/481
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 14:29 ID:047I/6pa
もまいら無駄に長い外来語を使いすぎ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 14:34 ID:OCOqYXnP
ラスベガスユーティリティーコンピューティングトレードショーユーティリティコンピューティングテーマパネルディスカッション
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 14:37 ID:5wenlXYy
孫がやろうとしているビジネスはこれ?

あと、IBMのオンデマンドもわかりにくい。アプリに限定しないASPみたいなものか?
5がらすきん ◆GARA/.ondo :03/11/21 14:44 ID:57WiiYfv
またコン猿の詐欺トーク専門用語が増えただけですか?
顧客に無駄な時間を使わせるのは、いい加減やめましょうや。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 15:42 ID:047I/6pa
何度か読み返したけど、ぜんぜんわかんない
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 16:07 ID:azLz6bV2
ま、元々何もないのだから、わかった方がおかしいわな。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 16:08 ID:WN1f7jwK
まぁズブの素人にわかりやすく説明するとだな。
コンピューターってのは、高い金を出してせっかく導入しても、
それに似あうだけの利益が得られる保証はないし、コンピューター
は経年で価値がどんどん下がっていくから、投資額と利益の関係を
測定することは難しい訳だ。
これをハッキリさせるのがユーティリティーコンピューティングだな。

今もめてるのは、これは「サービス」なのか「パッケージ(ハードorソフト)」
なのか、あるいは「概念」なのかがハッキリしてないので、これを定義しようと。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 16:10 ID:7WrZc/pd
>>8
IBMのオンデマンドサービスとどう違う?
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 16:10 ID:4SHNtJKo
カタカナ使えば予算が獲得できると考える研究者は糞。
正しく的確な日本語を使え!
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 16:26 ID:WN1f7jwK
一例を挙げてみよう。

例えば「ウチの会社でもメールを送受信できるようにしたい!」と言った時、
"どこかのプロバイダと契約する" から "自社で鯖立ち上げて運営する" まで
いろいろ選択肢がある。
しかし、1 年後にやりとりするメールの量が増えているか減っているかは
誰にもわからない。だが、立ち上げ時にはこの辺のリスクを折り込んだ選択を
強いられる訳だな。

ユーティリティコンピューティングは、メールの量を細かく確認しながら
その時々によって最適なものに変えていける。
これによって無駄を省きリスクとコストを軽減できるというわけだ。

>>9
ユーティリティコンピューティングというのは一つの大きな概念で、
IBMのそれやHPのアダプテックエンタープライズなどのものは
この下にぶら下っているものと俺は認識している。
ただ、この辺の定義をどうするかも、今回揉めている中にあると思われ。

>>10
これ一般向けのニュースじゃないから。
実務ではもっと噛み砕いた形で降りてくるから安心しる。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 16:37 ID:azLz6bV2
>>11
> ユーティリティコンピューティングは、メールの量を細かく確認しながら
>その時々によって最適なものに変えていける。

って言ても、結局は

> "どこかのプロバイダと契約する" から "自社で鯖立ち上げて運営する" まで
>いろいろ選択肢がある。

だけだろう?
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 16:39 ID:VYXAqfKd
無駄こそが経済の活力
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 16:40 ID:hNuuJsJz
(´く_` )フーンゼンゼンワカンネ
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 16:58 ID:WN1f7jwK
>>12
"から" の中にいろいろ含む事ぐらい察しれ。
そして、具体的に何があるかは自分で勉強しれ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 17:09 ID:pWmiLt5g
つまり、

2ちゃんのネタスレみたいなもの。

ってことだ。

17名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 19:02 ID:lTtAGDvo
>>2
いや、外来語じゃなくってさ
あんたの頭の悪さで2げとーしないほうがいいと思うよw
18名無しさん@お腹いっぱい。
なんか>>11>>5の典型例みたいでワロタ