【JASRAC】新潟の飲食店が生・レコード演奏 著作権侵害で差し止め JASRAC、仮処分申し立て

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ・ω・)モニュ!! φ ★
 日本音楽著作権協会(JASRAC、吉田茂理事長)は十九日、新潟市内の飲食店が
著作権料を支払わずに、店内で生演奏やレコード演奏を行ったとして、演奏中止などを求める
仮処分を新潟地裁に申し立てた。カラオケに関する同様の著作権侵害差し止め仮処分の
申し立ては県内でもこれまでに十二件あるが、生演奏やレコード演奏に関しての仮処分
申し立ては今回が初めて。

 JASRACによると、同店は平成五年十一月から十五年十月の十年間、店内で生演奏や
レコード演奏を行っていた。

 JASRACでは、同店に対して、著作権料の支払いを求めていたが、話し合いがつかなかった。
未払いの著作権料は約五百五十万円に上るといい、今後の手続きの中で和解に至らない場合、
損害賠償請求を行う予定。

 また、同店の経営者らが今年一、七月の二回、新潟市の繁華街で行ったジャズの生演奏イベントに
ついても同様に、損害賠償請求を行うという。

http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/niigata/
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 15:58 ID:T26wdojy
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 15:58 ID:g41oaKQ8
こういうところからも徴収するんだなー。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 15:59 ID:P76cipud
ヤクザ?
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 16:01 ID:whB2bFGf
強きを助け、弱きをくじく。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 16:02 ID:SePHVHyN
何せ、学芸会すら中止に追い込む連中ですからね。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 16:03 ID:SokZIqsy
そうそう、こういう演奏でも著作権料払わないといけないんだよね。
むかし吹奏楽部だったけど、何の曲やったか、きちんと報告しないとダメだったし。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 16:05 ID:9Z4hx1Pk
ヤクザと繋がってない飲食店がねらい打ち
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 16:07 ID:gaLDwqS+
まず大阪のカラオケ屋台から徴収しろ!
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 16:08 ID:BLu/B701
パットサイデリアが悪い
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 16:16 ID:4aEKtUPz
クラブゥでこすってるDJとかも払ってるのかな
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 17:40 ID:XjcwoCjU
>>11 店が払うのよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 17:42 ID:XjcwoCjU
問題は著作権者にきちんと分配されていないところにあるんだよね。
サンプリングして芸団協に一括渡しじゃ正しく配分されないもん。
14すきやきっち@似非学者 ◆a2T922RdeA :03/11/21 00:22 ID:K01gRIFl
露骨に著作権侵害をしている相手を潰せないでいると
著作権を甘く見て追随する香具師が多発するから
見せしめとして派手に潰す必要があるんじゃない?

15名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 00:24 ID:9o8guORv
そんなに金が欲しいのか・・・_| ̄|○ 
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 00:34 ID:TZqYJ5my
千葉テレビか何かの音楽番組で知ったんだけど、
アマチュアコピーバンドでもカネとってライブしたらJasracへ届けるんだと
17 :03/11/21 01:01 ID:KFZnrZDf
>>9
天王寺公園北のカラオケ屋台撤去されますた
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 08:37 ID:O1c4L9WM
>>15

  ○y一~~
 (|,へ
  」 ○| ̄|_
オラオラ!サッサト払エヤ ゴルァ!
19知財権の原理主義:03/11/21 13:22 ID:mmVQboGx
JASRACを代表する、知財権がらみの権利をやたらと主張する人々の考えや行
動には、一種の原理主義か右翼的なものを感じる。ひとつひとつは必ずしも間違い
とは言え無くとも、全体では多くの矛盾や違和感を覚えるものでは無いか。

その主張を破綻させないためには徹底して行き過ぎた行動に辿り着かざるを得ず、
自己中心的で排他的なイデオロギーで自分の主張を例外なく、実力以上に認めさせ
ようとする。本来そうする程で無い成果を自分だけのものに独占しようとし、それ
は自分だけの力で生み得たものだと考える。たちの悪いことに、一見完璧で隙の無
い理論武装をしている点もイデオロギーの特質を如何なく発揮している点だと言え
るだろう。イデオロギーであるが故に細かな例外でも認めてしまえば、全体の主張
や行動に綻びが出ることも本能的に知っており、行き過ぎた行動への悪循環を生む
のである。

譲り合い、与え合い、認め合い、助け合いなどの、相互依存、相互利用の類を、規
則と金でしか処理出来ず、その範囲外の出来事には暴力まがいのことでも平然と実
施する。人間が心に豊かさを感じ、おおらかに新しい息吹となる創作が行える環境
は、規制と規則と金の社会では本来無いだろう。一見隙の無い理論を持ったからと
言って、その使い方、運用の仕方や程度に問題があれば本末顛倒である。

もし全ての人々が、同様のイデオロギーで任意の権利を主張し、規則と金と暴力ま
がいの行為を理論武装によって正当化し、程度を超えて実施するなら、そもそも我々
人間が住む社会が成立するのか、新しい創作が生まれ続け社会が正常に発展するの
か、甚だ疑問に感じる。

人間社会相互の成り立ちや自由奔放な表現からくる心の豊かさの原点に帰れば、そ
うした行き過ぎた部分の行為は全ての社会に対するテロ行為とも言える。オープン
ソースの思想と対極に来る、そうした妙な社会的風潮の中から生まれた危険極まり
ない過ちの一症状が今回の件であり、続々と出てくる妙な“特許”の数々では無い
か。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 18:18 ID:ZCCit/TZ
【新潟】JASRACがジャズの生演奏イベントに損害賠償請求へ★3
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1069405787/l50
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 18:32 ID:9KkVzytn
>>19
で、どこを縦読み?
22 :03/11/21 18:38 ID:8oPQJKta
28 :名無しさん@4周年 :03/11/21 18:21 ID:gQ8Vu6+p
JASRACは、本来著作権委任者が受け取るべき権利金を長年にわたって
徴収しなかった不作為について、いったいどう思っているのだろうか?

JASRACは、DATやCD−Rが普及した90年代において、コピーされた
委任著作物の著作権料を一切徴収していない。これは、技術的に不可能であるという
理由としては10年以上の不作為の時間を説明する事は、全く不可能である。

やる気が無いから、10年以上もデジタル複製に対して著作権料の徴収せず、
著作権を委任したアーティストの権利を侵害しつづけたのである。背任行為である。

そのような、自分の不手際の歴史には全く総括せず、他人の過去の不手際だけ
攻め立てるJASRACの姿勢が、一般の人の反感を受けるのである。

他人に対して厳格な法適用を求めるのであれば、自分の罪に対して何らかの
けじめをつけてからにしたほうが良いのではないか、と思うのである。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 21:36 ID:ZIFF5ozy
JASEACやりすぎ
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 21:43 ID:5sv1bmhN
飲食店やってると音楽流してるなら金払え!ってはがきが来るよ
みんな無視してるけど
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 04:16 ID:uS3fObQX
オレオレ詐欺とあまり変わらないような気が・・・。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 06:04 ID:eWir5mud
>>16
バンド演奏やったことある人間にとっては普通。
だいたいライブハウスの前にはどこで聞きつけたのか、
JASRAC職員が張り付いてて、終わったら
「まとめて払ってくださいね」とか言ってた。
最近は聞いた話だとライブハウスとかジャズバー(店側)が
払ってるようなんだけど、本当のところはどうなんかな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 06:23 ID:zaL6xdUJ
JASRACの会員になると著作権徴収の代行をやってくれるらしいけど、
実際は「まとまった数」(使用された回数)がないと支払いしないと
JASRACから回答されたそうな。
JASRACの会員になるには2万程度でさらに年会費もかかったはず。
ミュージシャンに支払っていない著作見料って相当な額じゃないのかな?
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 06:27 ID:zaL6xdUJ
JASRACにしても不完全な技術であるCCCDを付けてしまうレーベル
にしても音楽業界って調べればいろいろ出てくるよ。

ここを参考に勉強してみるといいですよ。
http://xtc.bz/cgi-bin/a-news/a-news.cgi
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 06:27 ID:kyyaHHUK
ツタヤでCD−R売ってるのは

 さっさとコピーして返せ

って事ですか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 06:29 ID:zaL6xdUJ
音楽用のCD-Rの価格には著作権料も含まれているけど、
ミュージシャンにちゃんと支払われているか疑問。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 06:42 ID:kyyaHHUK
小林●星のキャバクラ代に消えている悪寒
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 08:09 ID:cHlVk8/G
だれが作詞し、作曲し、演奏している曲なのか、使用された曲を1
件1件キチンと記録し、正当な権利者に著作物使用料が支払われる
仕組みであれば納得するけれど、著作物使用料の分配もインチキ。
本当に、文化の発展に寄与しているのか疑わしい。
JASRAC協会の金儲けや職員が飯食うために集めてるだけなん
じゃないの?
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 08:37 ID:PgTc+rbU
>>29
個人の使用にとどめれば全く問題ない
昔から生カセットテープ売ってるだろ
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 08:53 ID:Qy6yu5Eu
>>30
そのためにJASRACが存在するはずなんだけどね、個々のミュージシャンが
取り立ててたら肝心の音楽活動がやる暇無くなる。

>>29
レンタル業界の言い分ではレンタル料金に著作権料が含まれているから、
ちゃんと著作権料含んでいるメディアにダビングするのは全く問題ないとのこと。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 09:40 ID:KuPOnXtj
気軽に演奏上映できない→そうゆう曲、映画があることが知られなくなる→CD、DVDますます売れなくなる→採算を取るため値上げする→最初に戻る
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 09:46 ID:3ajoIamA
たしか、テレビは定額で、曲のカウントもしてないんだよな・・・・
零細アーティストは使われ損かよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 09:53 ID:M5shJeN5
>>16
> アマチュアコピーバンドでもカネとってライブしたらJasracへ届けるんだと

金を取らなくても、「使用料」は徴集されるよ。
昔、自主映画撮った時に、楽曲使用許可を取るようにいわれて問い合わせたら、
そーいう説明だった。
他人の著作物を使う許可として、金を払うから、
まず、演奏(使う)時点で「使用料」を。
入場料他で金銭がかかる時は、さらに別の項目で徴集されるようになってたと思う。
ちなみに、使用料だけだと、分当たり2000円くらいだったかな。
3837:03/11/24 09:59 ID:M5shJeN5
上のは、楽譜を元に演奏(使用)した場合で、
CDなどの音源を使う場合は、さらに音源使用料を、
こっちは、レコード会社に支払うことになってる。
スパイダースの曲を問い合わせたら、一曲25万円っていわれた。
あくまで「学生映画」なのに・・・・
なので、JASRACでは、音源自体は、著作権フリーのを使えば使用料だけで済むよ、
なんてアドバイスしてくれる。
39 :03/11/24 10:00 ID:NEjEfxOf
酷いと思うのは私だけだろうか。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 11:28 ID:tZL6hYaw
>>31
誤解されがちだが亜星はJASRAC内で、使途不明金や古賀財団への
78億円の無利子融資などについて追求している。

最悪なのは、すぎやまこういちとかだな。
41さるさるさる:03/11/24 11:43 ID:oM6brwPb
ミミコピ(Midi)のサイトでもここ2〜3年JASRACのチェックが厳しく
MP3ファイルへの切り替えやサイトの廃止が相次いでいる。

P.S
若者のコピーバンドの教本にも使えやしない。
著作権の期限をきちんと守って、パブリックドメインへ移行しろよ!
42さるさるさる:03/11/24 11:59 ID:oM6brwPb
亜星氏の功績はみんな認めている。
(良い曲には、どんどん国民栄誉賞を送って(何回でも可)
賞金を与えて、日本国民の共有財産、国民歌にすべきだ!)

日本の近代POPは切った貼ったの曲作りが多い!
T.Kのミュージックがイイ例
(MIDIによる作曲:テンポを変えて、音程を変えて、ベース部分を変更)
P.S
エルビス・プレスリーの曲は今でも事務所が著作権を主張(デジタル処理)
マイケル・ジャクソンはパブリックドメインを主張
坂本龍一はパブリックドメイン(人類共有の財産)を主張
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 20:59 ID:UNRtV2jo
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 02:17 ID:diyOi95R
>>42
頬の皮は悪事を働くほどみにくく垂れ下がってゆきます
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 07:44 ID:elK+8Edf
>>37 >>38
演奏の場合と映画著作物の場合ではかなり違う
演奏の場合はノーギャラ、入場料なしという条件で
届ける必要はないはずだが
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 07:59 ID:l8ZqCnPP

このJASRACって組織は著作権料を著作者にちゃんと払ってるの?

47名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 08:05 ID:gbtQXAbR
つーか、これくらい見逃せよ
ジャズ喫茶って今は存在しているのかどうかわからんが
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 08:12 ID:ljpQLP7A
>46
色々不透明だが、今回のジャズ喫茶から徴収した使用料が
元著作権者に渡るとは思えませんな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 08:16 ID:DC6Iw2ek
町から音楽が消えていく・・・・。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 08:07 ID:iKR9pLck
こんど、幼稚園のお遊戯会で「世界で一つだけの花」をガキが歌うようだが
こういうところからもちゃんと金を取るようになるだろうな
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 12:44 ID:QtXW0iqQ
JA$RA¢
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 12:54 ID:8qzlPNuX
>>34

お金入ってるならなんでエイベックスが文句いってるんですか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 12:57 ID:iEZjZPow

ヤクザな利権団体は潰そうぜ。
放置すると世の中が暗くなる。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 12:58 ID:2SyO9Md3
JASRAC の管理楽曲を使わないと云う解はなしなんだろうなぁ
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 13:08 ID:vCv+echQ
一々こんな所から取ってたんじゃ
そりゃ凄い金額だよねぇ
ハハハ
左団扇ですかな?クソJASさんよ
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 13:15 ID:tPZmQQvK
JASRACはゴルァされるのが怖いので朝鮮人・中国人からは徴収しません。
仕方がないので学芸会を潰したり、田舎の喫茶店からカツアゲしたりして暮らしてます。
57かふぇいん ◆LIiO222222 :03/12/07 13:32 ID:4oIdGSGr
そのうち街で鼻歌歌ってても徴収されそうですね⌒゚(´ー`)゚⌒
58名無しさん@お腹いっぱい。
この著作権料がまたバカ高なんだよね。

JASRACもアホだよなぁ、月額100円流し放題くらいにして
すべての店から徴収した方が儲かるのにね。
高すぎるから零細な店には払えないってなんでわからないんだ?