【交通】関門橋開通30周年 三倍の交通量に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シャ〈(`・ω・`)〉Ψボーンφ ★
九州と本州を結ぶ関門橋が三十周年を迎えた。
利用台数は延べ2億3846万台に達っし、関門国道トンネルとともに
地域経済を支えている。
 開通当時の一日平均利用台数は一万千台だったが、
年々増加し、昨年度は約三倍の三万千台になった。
関門橋の総工費は約三百億円。二〇〇二年度には約六億円の
維持管理費がかかった。現在の借入金残額は四百十五億円だが、
日本道路公団九州支社の伊藤容三支社長は「利用料収入は増えており、
十五年後には借入金はゼロになる」とみている。 -西日本新聞
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20031115/morning_news003.html
橋画像 JH日本道路公団中部支社 パルートより
http://www.palroute.com/palroute-17/uroko/
ちなみに料金は普通車で350円 下関IC〜門司IC(9.4q)
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 00:00 ID:i/uwVkSp
2get@福岡
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 00:00 ID:GZDWjLaF
4名無しさん@お腹いっぱい:03/11/18 00:00 ID:3JKVeKIX
2
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 00:01 ID:HpuLgV3b
350円で良心的と思えるのは間違ってるのだろうか...
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 00:02 ID:Jgk/5P5G
まぁ通行料で借入金返済は予定通りなんだろうが。
7〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUAL/Pi.Q :03/11/18 00:09 ID:pDVATC87
ちなみにリンク先のN新聞の見出し
「関門橋、開通30周年 下関で記念式典 延べ利用車両2億3800万円 」


延べ利用車両2億3800万円・・・?
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 00:13 ID:B0q4J1Ig
ここを通ると景色が良くてすっげー気持ちがいい
それだけでも350円の価値がある
9名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/11/18 00:24 ID:W2IkEer5
門司港ICは、どこにあるかわからない。
というか・・・これIC?と思うようなシチュエーション。

下関ICは、道路案内板が酷い。
結果、年末年始・GW等の連休になると多数の迷い自家用車が多数発生。

初心者にはお勧めできない交通の要所。
まぁ、初心者は、下関ICと門司港ICは通過しなさいってこった。
10名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/11/18 00:27 ID:W2IkEer5
>>8
関門トンネルもなかなかイイよ。
下関側の入り口の絵は、ふく(ふく提灯がモチーフかな)。

しびれフグって大人のおもちゃの(以下略
11名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/11/18 00:29 ID:W2IkEer5
>>8
同意。
ちなみに、下関側の彦島有料道路の通行料も350円ですね。

こちらもなかなか捨てがたいです。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 00:41 ID:CBVN5E64
また加護スレか
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 00:49 ID:B0q4J1Ig
>>9
あのへん多少道が整備されたけど、ほんとに、え、こんなところにインターあるの?
って感じだよね
14〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUAL/Pi.Q :03/11/18 00:57 ID:pDVATC87
15名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/11/18 01:11 ID:6OZxanh1
この話題に触れないわけにはいかないよね。

第二関門橋構想(下関彦島〜北九州市門司区大里?or小倉北区?)

高速道路(中国自動車道・九州自動車道・都市高速)と、
どのようにリンクさせるかがポイントだろうけど、
採算性は、問題なさそうに見えるけど。

16名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/11/18 01:15 ID:6OZxanh1
>>14
それだけでは雰囲気が伝わらないよね。
残念だけど・・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 01:26 ID:VFnc3bB+
九州は橋1本で普通車350円で15年後に返済予定。

四国は橋3本で普通車5000円以上で15年後に破綻予定。
18 ◆zNuGTZuR2Q @北海道愚民φ ★:03/11/18 01:30 ID:???
3倍と云う事は赤い橋なんだな?
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 03:47 ID:k5TgyASx
開通直前に第一次石油ショックがやってきて
関門橋はライトアップを止めたような記憶が有る。
いまはライトアップしてるのかな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 04:58 ID:Y3zNlqXJ
昔、バイクのツーリングでトンネルを通るか橋を渡るか悩んだんだけど、
どうしてトンネルが有るのに橋を作ったの?。
地元の人はどういう使い分けをしているの?。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 05:06 ID:k5TgyASx
山口といえば赤江瀑。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 05:24 ID:i/uwVkSp
>>20
俺は福岡市の人間で地元とは言えないが・・・

対岸に渡るだけ→トンネル¥200
その先も高速を使う→橋¥350

なんじゃねーか?
俺はいつもそうしている。
ってことで、下道派なのでほとんどトンネルを使っているわけだが。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 05:59 ID:V5hyY4yG
総工費は約三百億円

現在の借入金残額は四百十五億円

本当に15年後には返しきるの?


24名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 06:21 ID:sm+J1mTN
俺は下関市民だが、たとえば普通車で福岡に行くのに
下関IC→高速経由→福岡ICだと2350円だが、
下関→関門トンネル200円→北九州都市高速500円→
八幡IC→九州自動車道1100円→福岡IC=計1800円
と550円安く、なおかつ時間はほとんど変わらないので、
あまり関門橋は使わないのが現実。
軽自動車だと関門トンネル100円だしね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 11:07 ID:VSte21US
バイクで走るとちょっと怖い
26 (´`ω´`) φヘッポコ調査団:03/11/18 12:02 ID:r8g1XAaU
橋とは関係ないけどね。なんかそそるね。ふくフク号・・

海峡ゆめタワーてなんだろー・・海響館てなんだろー・・
巌流島て近いのかな?・・

>新下関駅をでると、下り新幹線はすぐに新関門トンネルに入ります。
>1974年に完成したものですが、関門海峡では一番新しい、
>新幹線専用の海底トンネルです。全長は18,713m。
>でも、実際に海の下を通るのはわずかな部分です。
>海峡にはこのほか、世界初の海底トンネルとなった関門鉄道トンネル
>(1942年)、二階建てで上を車道とし下を人道とした関門国道トンネル
>(1958年)があります。
新幹線専用と在来線用があるのかな?
人用トンネルてコナソに出てたやつかな?歩くの?殺人事件とか多いのかな?
ヤパーリなんかそそる・・・・
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 12:07 ID:nq8Rjjj+
門司港ICは、朝方にいくと霧の中で、とても雰囲気があってヨイ!
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 12:17 ID:058fmwWy
>>20
トンネルは一般国道。
橋は高速道路。

国道トンネルはなんと戦前に掘り始めたんだよ!
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 12:56 ID:udoyktjr
瀬戸大橋と違い料金安くていいな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 13:00 ID:hNnZ+6CH
3倍か。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 13:05 ID:qbAqU3BO
北九州はトンネルや橋が多いが、四国や東京湾の橋と
一緒くたにしてもらっては困る。
若戸大橋や関門国道トンネルはすでに建設費を償却、
毎年大きな利益を生んでいる。

ちなみに、関門海峡にあるのは古い順に。。。。
関門鉄道トンネル(単線トンネル×2)
関門国道トンネル+関門人道トンネル
関門橋
新関門トンネル(複線新幹線トンネル、世界4位の長さ)

いまは第二関門橋の準備に忙しい。
32 (´`ω´`) φヘッポコ調査団:03/11/18 13:14 ID:r8g1XAaU
>>31
それで、両端の町は?そそる?   行ってみたいな他所の郷・・・・
33〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUAL/Pi.Q :03/11/18 13:20 ID:pDVATC87
とある教育番組のシンポジウムで下関市の水辺の環境を
取り上げていた時は,えらく整備されたきれいな景観だ。と
印象を受けました。 ・・・が,個人的には
水辺には古い町並みがよく似合う・・・これは独り言 フフフ
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 13:20 ID:3PavAby3
下関駅は、ホームに降りると魚臭い。
あと、美人が少ない。服装のセンスもださい。
これは三十年前と一緒。
ちなみに漏れは下関在住。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 14:26 ID:Y4JZ46Tc
関門海峡を渡るロープウェイを作るという構想を何年か前に見かけたけど、
その話がどうなったのか知ってる人いる?
36 (´`ω´`) φヘッポコ調査団:03/11/18 14:34 ID:r8g1XAaU
>>33,34
少し(´・ω・`)・・・そういや、なんたら姫のたたりで美人が生まれない。
と、山口の友人も嘆いていたな。
コムロの嫁さんはどこのふく屋の娘なのだろう。
37名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/11/18 14:37 ID:MQ3wZNvG
>>31
そのとおり
いつになっても無料化しないのは、四国や東京辺りのクソ道路の赤字補填のため。
マジで責任者出てこい!
38名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/11/18 14:40 ID:MQ3wZNvG
>>32
門司も下関もそそりません。
でも、小倉は若干そそる。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 15:07 ID:ZQWFW0+f
>>35 地元でも知らない(藁

でも、実現しても稼働率悪いだろうね。
ちょっと風が吹くと運転中止だろうし。
ゲラゲラ
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 18:46 ID:7GWjLZb8
海峡ゆめタワーは「ちんこタワー」と地元では呼ばれています。
4220:03/11/18 19:30 ID:Y3zNlqXJ
返答してくれた人、
おーるさんくす。
43 (´`Θ´`) φヘッポコ調査団:03/11/18 19:32 ID:XugMST+B
>>38
>でも、小倉は若干そそる。
綺麗なおねいちゃんがイパーイとか、フクフクイパーイとか
なにがそそるんだろー*ドキドキ*
>>41
何故「ちんこタワー」なんだろー、その隣にあれがあったら*ドキドキ*
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 19:34 ID:AVuP4hEc
本四架橋どうするんだろ
45名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/11/18 19:35 ID:EYO+zm/l
>>41
たしかに、まっすぐに天に向かって伸びる棒状の形状で、
その最上部は球状の展望室。

東京タワー・通天閣・福岡タワー・神戸のなんとか・・・・等々にはない斬新なデザイン。
46さるさるさる:03/11/18 19:42 ID:/ixdCo7q
関門橋?そろそろ、崩壊するんじゃ〜ぁないか?

別に崩壊しても関門トンネルがあるから問題ないと思うが。

建て替えの必要無し。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 19:42 ID:ibiNuxRb
門司のバナナセンターはそそるぞ
48名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/11/18 19:43 ID:EYO+zm/l
>>43
小倉の娘は、展開が早い娘が多い(w
49名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/11/18 19:45 ID:EYO+zm/l
>>47
バナナのたたき売りの歌・口上キボンヌ

マジで近代の風俗上の無形文化財だよね。
50名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/11/18 19:47 ID:EYO+zm/l
>>46
その前に「ロンドン橋落ちた♪」の橋とか、米帝の金門橋の方があやしぃと思われ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 20:27 ID:3PavAby3
>>43
>何故「ちんこタワー」なんだろー、その隣にあれがあったら*ドキドキ*
ここの写真がわかりやすいかな・・・
(p)http://www.ysn21.jp/furusato/know/08sight-see/sight-see09.html
52 (´`Θ´`) φヘッポコ調査団:03/11/18 20:49 ID:XugMST+B
>門司のバナナセンターはそそるぞ
なにがそそるんだろう。あんなことやこんなこと*ドキドキ*

>>51               
きれいだね、でもちょと想像してたのと違うタワー(´・ω・`)・・・
海響館て水族館か。小倉のおねえちゃんかぁ・・・・行ってみようかなククク
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 20:51 ID:Yvw6J0Lq
さび止めに立派な塗装をすると
「工事ができなくなって予算が取れない」
と真顔で政治家におこらえたとか聞いたな。
54名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/11/18 21:42 ID:96Zf6ZMN
>>49 自分で探したよ(藁

バナちゃん節
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/voice/sound.htm
(Real oneで聞ける)
一口で説明するなら、黒かったり太い程リッパだというチンコのようなバナナのお話。

※元々は、熟しすぎたバナナを売り切るために露天でバナナを売ったのが始まりとか。
 だから、黄色より黒い方が(以下略
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 04:28 ID:2wcx0zcD
>>53
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェー
56名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/11/19 13:31 ID:rTiiOKRF
こういう負の面も忘れてはいけないよな

【倒産】コムシティ再建断念 運営3セク破産へ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1054553639/
57( ´`ω´)@ぱくぱく名無しさん:03/11/23 14:01 ID:TeW875gQ
>>52
( ´`ω´)ニヤニヤ
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 14:49 ID:79/OxCdp
九月まで下関に一年半住んでましたが、 街一番のナンパスポットが カ ラ オ ケ 屋 の 駐 車 場 というくらい何もない街です。
59 (´`Θ´`) φヘッポコ調査団:03/11/23 16:27 ID:dc/SiQuE
やっと帰省介助されたからハジケルんだー。パチパチコーラ

>>57  (´`Θ´`) ノ
>>58 ナンパスポットっていう言い方に郷愁を感じます。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 20:35 ID:pnNUW+sM
関門の出会いはクルマよ。
北九州は例の道路脇に女の乗った軽自動車が止まり、
野郎のクルマが声を掛けてゆく・・・ってやつの発祥の地。
15年くらい前は和布刈公園だったな。しかしさくっと封鎖され、
各地を転々、去年は小倉駅北口の新埠頭だったっけか。
これも九州一円、広島あたりからもクルマが押しよせて
警察に目をつけらてもうだめだなあ。いまはどこだろ。
61( ´`ω´)@パクパク名無しさん:03/11/23 22:26 ID:TeW875gQ
>>59
( ´`ω´)ノシ

下関といえば河豚ですなぁ。。。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 00:41 ID:OLYfK+DE
第二関門橋より第二関門鉄道トンネル(在来線,単線で可)きぼんぬ。
60年近く前の完成なのと、関門海峡の浚渫やりすぎが原因で漏水がひどい。
63名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/11/24 08:19 ID:qHWhrt0o
>>62
いや、関門鉄道連絡船に戻そう。

門司港駅と下関駅の構内の売店がウマ―(゚д゚)―ッ!!になる予感。
わずかだが雇用の改善になる。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 09:09 ID:ED1gUD63
>>63
なんか、話がだんだんショボクなる悪感・・・
65名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/11/24 20:35 ID:KMtdBjWD
>>64
大丈夫
これからは、スローライフの時代です。
66名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/11/29 21:26 ID:XcGsR0hh
このスレは終了ですか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 21:38 ID:fXANh/HQ
>>63
ちょっと活気が出た途端に、万引き被害に耐え切れなくなって閉店?>門司港の売店
68北九州市民ケーン / 良心の鏡♪ ◆Lyv1wb1ee2 :03/11/30 03:35 ID:nb55cjOD
>>67=非go熊w
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 04:22 ID:CM8ObpCy
もし日本が12769人の村だとしたら
 横浜市に住んでいるのは342人です。
 札幌市に住んでいるのは182人です。
 神戸市に住んでいるのは149人です。
 川崎市に住んでいるのは125人です。
 広島市に住んでいるのは112人です。
 さいたま市に住んでいるのは102人です。
 北九州市に住んでいるのは100人です。
70名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/11/30 07:48 ID:vPDDWOer
>>69
それを言うなら、島根県なんて全部合わせても70人ちょっと・・・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 11:57 ID:PyhLvUjV
夜行バスのカーテンをそっと開けて覗いてみる関門橋の夜景は綺麗
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 12:40 ID:hB96EImY
壇ノ浦 PA から見る関門海峡が好きです。
73 (´`Θ´`) φヘッポコ調査団:03/12/03 12:25 ID:z0YWT95I
ふくフクのお造りセットはないんじゃろうか。
行ってみたいのう・・・

山口魚連のお薦め商品
ttp://www.jf-ymg.or.jp/html/tokusan.htm
74名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/12/07 00:25 ID:OB4hINvz
>>73
ふくの女体盛りは不可能。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 00:27 ID:gpMQbuhg
堅実経営。それに比べて東京アクアラインは_| ̄|○
76〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUAL/Pi.Q :03/12/07 00:47 ID:qJ+wcW/o
>>75
巨大災害が起こった瞬間に千葉側の人が難民の流入を恐れて
橋を爆破・・・。
77( ´^ω^)麩 ◆.krywMztf. :03/12/07 05:50 ID:RSH46rmC
>>76
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
スペクタクルですね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 12:09 ID:+oQyD1QL
16号もある
79名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/12/11 20:21 ID:OxNLJxRV
次は、下関から四国に向かって周防灘海底トンネルを(以下省略とする
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 20:45 ID:f1HmZNK2
>>36
誰も答えてないようなのでレス
コムロの嫁ってglobeのケイコだよね?
あの人んちは山田屋ってふぐ料理やさんだけど、
下関じゃなくて、大分の臼杵市ってトコだよ。
81 ◆JHnetQ7Rc6 :03/12/12 00:28 ID:a1Y95D2x
>>37
関門トンネルが、償還を終わっても料金徴収をしているのは、
本来、既に無料で供用されるべきだけど、
海底トンネルという維持修繕にコストがかかるため、
管理費用を利用者に負担してもらっているもの。

若戸大橋も、収支率は約50という黒字路線ながら、要償還額は
80億円弱残っている。無料開放予定は平成25年だけど、
毎年約10億円償還準備金に組み込んでいるから、少し早いかも。

誤解されやすいけど、関門橋は全国プール制の高速道路、
関門トンネル(これは上に書いたとおり)や若戸大橋は
個別に償還をする一般有料道路。
82名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/12/13 23:14 ID:sIjapPam
>>80
漏れは最初の嫁さんかとオモタ。
たしかにkeikoいがい考えられないわな。
83 (´`Θ´`) φヘッポコ調査団:03/12/14 12:16 ID:LgkFmaq0
>>80,82
今更じゃが…コムロには嫁が何人もおるのか?
地獄のハーレムじゃのう・・・それにつけても、ふぐ三昧したい…
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 15:48 ID:Ye1werv/
三流アイドル→朋たん→プロデュース失敗した女(朝ヤン出身)→現嫁keiko
85名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/12/18 07:48 ID:MVlKOyE7
経営難の北九州モノレール 2両編成も視野 検討委

 【北九州】 モノレールを運営する第三セクター「北九州高速鉄道」の経営検討委員会(委員長・黒川洸東京工大名誉教授)の
第二回会合が十七日、小倉南区企救丘の同鉄道本社であり、同社が経費節減のため、朝夕のラッシュ時を除いて、将来的に
現行の四両編成を二両編成にすることも視野に入れ、検討していることを明らかにした。
 また、黒川委員長は今後の経営形態として(1)現状維持(2)市が負債や車両などを買い取り、運営を第三者に委託(3)市が
買い取った上で運営主体となり、運行業務だけを委託(4)市が負債を買い取り、民間会社に売却(5)モノレール事業自体を
やめる―の五つの選択肢を示した。現実的には(2)か(3)が有力とみられる。
 同社は現在、市に対して約二百八十億円の借金を抱えている。一九九八年度からは単年度黒字に転換したが、八五年の
開業以来の累積損失は約二百五十七億円に上っており、苦しい経営が続いている。一方で、数年後には車両や設備の更新期
を迎え、多額の資金が必要となることから、経営の抜本的見直しが迫られている。
(西日本新聞)
[12月18日2時20分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031218-00000002-nnp-l40

  _, ._
( ゚ Д゚) …モノレールは3倍に伸びなかったのねのねのねのね
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 09:28 ID:xOvIjSQ+
>>41
確かにちんこの形してるな・・・。
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 10:06 ID:RYnDJ+9k
北九のモノレールを下関まで伸ばして欲しいのだが。
下関、唐戸、長府、新下関くらいに止めてほしい。
88名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/12/21 18:41 ID:5cMv4D9j
>>81
若戸大橋通行料、13年9月以降も有料に−−市「多額の維持費が発生」 /北九州

 道路公団改革で北九州市への譲渡が想定されている若戸大橋の通行料について、市は9日、認可が切れる2013年9月以後も
有料化する方針を示した。建設費の償還後も多額の維持費が発生することを理由としている。
 市議会12月定例会で平田勝利氏(公明党)の質問に、西尾信次建設都市局長が答えた。市都市交通政策課によると、
13年8月までは橋建設時に建設相(当時)の料金徴収の認可を得ている。だが、道路整備特別措置法の規定により、
その後も橋やトンネルなど維持管理費がかかる場合は料金を徴収できるという。若戸大橋は、塩害対策での塗装などで
維持コストが年約3億円かかる見込み。現行の料金は普通車200円だが、13年9月以降の料金は未定という。
 若戸大橋の通行料金を巡っては、末吉興一市長が1月の市長選で「値下げ」を公約したが、めどは立っていない。
海底トンネル形式で建設中の「新若戸道路」が、道路公団改革のあおりなどで大幅に遅れているためで、当初、開通予定は
05年だったが、国は「平成20年代の早い時期」としている。【神〓真一】(毎日新聞)
[12月10日20時51分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031210-00000005-mai-l40

  _, ._
( ゚ Д゚) …知らなかった・・・・
89名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/12/26 07:43 ID:D9lKef4Q
鞍手町に九州道のIC開設承認 地元に歓迎の声広がる

 【筑豊】 九州自動車道筑豊インターチェンジ(IC)を鞍手町に新規開設することが国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)で
承認された二十五日、地域振興の起爆剤にしようと、IC実現を訴えてきた地元自治体や財界関係者から歓迎の声が相次いだ。
 直鞍と中遠(中間市と遠賀郡)地区の首長や商工会議所会頭らでつくる同IC建設促進期成会会長の篠原弥栄・鞍手町長は
今月十六日、向野敏昭・直方市長らとともに国土交通省などに建設を陳情したばかり。「産業振興など、鞍手町だけでなく、
直鞍や中遠の可能性を高める。周辺道路の整備などを急ぎ、地域間の連携が深まるよう努力したい」と、朗報に笑顔で語った。
 同ICの整備は、二十四日の直鞍合併協議会に報告された新市将来構想の事務局案でも、主要施策の一つとして盛り込まれている。
同協議会会長の向野市長は「来春策定予定の新市建設計画には、IC建設を念頭に、より具体的な施策を盛り込むこともできるだろう」と、
合併協議にも好影響を及ぼすとの見方を示した。
 また、直方商工会議所の吉尾博行会頭は「福岡、北九州両都市圏の中間という地理的条件から、新たな企業立地、雇用の創出、
居住人口の増加など計り知れぬ経済波及効果が期待される」と手放しで喜んだ。
(西日本新聞)
[12月26日2時26分更新]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031226-00000003-nnp-l40

FU──( ´_ゝ`)──N
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 08:52 ID:mD+hF9+g
九州自動車道に新たに福岡県山」門郡瀬高町にICを作ると新聞に書いてあったが、
確か某大物議員の地元じゃなかったけ?


91REI KAI T?祐HIN:03/12/26 13:24 ID:dP9+1M8E
開通時に夜行列車で大分(地獄めぐり)に行った。
何度もゲロを吐いた記憶しかない。

中学生時代バスで熊本・長崎に修学旅行。
何度もゲロを吐いた記憶しかない。
92名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/12/26 19:46 ID:IVQoszd5
>>90
総務大臣?

>>91
何故に下呂?
乗り物酔い? 地獄がグロだった?
熊本・長崎の卓袱料理がグロだった?
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 19:52 ID:mD+hF9+g
>>92
瀬高ICは福岡県の道路族の大物議員。
筑豊ICは総務大臣かな?
あのあたりが地元だし。
94名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/12/26 20:06 ID:IIBGd11J
まぁ、馬関の某政権政党幹事長(当選4回)は、恵まれているよな。
ここを通過しなければ、九州には行けないわけだから、
ほっといても道路網だけは日本一(w

いや、マジでそう思うよ。
9593:03/12/26 20:13 ID:mD+hF9+g
福岡県の道路族の大物議員は
自分の選挙区に駅ができる予定。(九州新幹線)
96名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/12/26 20:33 ID:IIBGd11J
>>95
いまさら新幹線の駅とは・・・・

昭和の時代に当時の大蔵省のキャリア(後に次官)がこう言ったとか。
 昭和(せうわ)の三大バカ査定
  ・戦艦大和
  ・青函トンネル
  ・整備新幹線
全部「せ」から始まるので語呂が良いね・・・・じゃなくて・・・

博多(南福岡)以南は、採算取れるのかな(w
9793:03/12/26 20:46 ID:mD+hF9+g
>>96
青函トンネルは役に立ってますよ。
貨物列車がかなり走ってますから。

九州新幹線は黒字になると思うが。
特急の利用客や高速バスの利用客も結構いるし。
九州自動車道は収支報告では黒字。
まあ、九州新幹線が赤字だったら、ほかの整備新幹線はヤバイと思う。
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 21:19 ID:IGHnh38v
下関市の給食には、河豚がでるんだよ。
虎ふくじゃないけどね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 21:28 ID:PCYZTQAy
うちの方ではみかんジュースが出ます。。。
山口の隣の県です。。。
100名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/12/26 22:18 ID:IIBGd11J
lヽ
l 」∧_∧  アヒャヒャヒャヒャヒャ
‖( ゚∀゚ )   100ゲト
⊂    つ 
  人  Y 
 し(_)
101名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/12/26 22:28 ID:IIBGd11J
>>97
>まあ、九州新幹線が赤字だったら、ほかの整備新幹線はヤバイと思う。

JR九州分は博多以南らしいので、漏れは、良くてトントンと見ますた。
九州新幹線がトントンなら、他の整備新幹線はボコボコでしょう。

>>98
鯨も給食で出る。
ふくは養殖モノが増えたので下関では、他の地域より手軽に楽しめるし、今や、ふくより鯨の方が高い。

>>99
そこの都市伝説では、各家庭には必ず金色と銀色の蛇口があって、
銀色の蛇口をヒネれば、普通の水道、
金色の蛇口をヒネれば、ポ○ジュース
って、話があるけど。
あと、給食でみかんご飯・みかんピラフ・みかんリゾットがでるとか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 00:21 ID:N1uOaX1Y
>101
よくご存知で。。。
通称ポン管と言われています。
オレンジ自由化の時に市内北西部にある加工工場のそば一帯に
配管が敷設されて、無料で供給されていたという話でした。
(供給過剰対策による)
しかし未だにその存在は確認出来ていないのですが。。。
まあ典型的な都市伝説ですね。。。
>みかんご飯・みかんピラフ・みかんリゾット
こちらも話は聞いたことがあるのですが、これまた都市伝説の域は出ません。。。
103名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/12/27 17:10 ID:3ahGoxLK
>>102
ポン管・・・・
それは、塩ビや鉛の管ではなく、純金かチタン(悪くても真鍮)製なんだろうな。

みかんご飯・みかんピラフ・みかんリゾットの学校給食の話は、食べた者から直接聞いたので、間違いないです。
なんでも県か市の創作料理コンクールで出たのが初出らしいです。

あと、みかん御飯は、googleるといっぱい当たります。
http://www.rakuten.co.jp/suehiro/432098/435314/466453/
104 ◆/2011/Oh6. :03/12/27 20:53 ID:z/peD2X2
( つΘ`)ふぐ食べたい・・・・
105名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/12/29 02:16 ID:5aW0wHKV
>>104
今年は長崎でホルマリン虎河豚の問題があって、
長崎産の養殖物が投げ売り状態らしいので、、
河豚を食うなら、今年は火星大接近なみの大チャンス。
ただし、ホルマリン河豚のみだけどね。
まっ、中国産に比べたら、大したことはないよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 09:28 ID:LV96XXsx
死酷の無能さ悲惨さ馬鹿さ加減が知れるスレだな。
107名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/12/30 16:11 ID:6wG5+9vx
「産業技術博物館」06年度に開館/北九州市

基本計画発表  「ものづくり」継承へ/展示施設や参加型機能も

 北九州市は八幡東区の東田地区に建設する「北九州産業技術博物館」(仮称)の基本計画を発表した。北九州のものづくりの歴史を
振り返る展示施設を設けるほか、技能講習といった参加型の機能ももたせる。「北九州版プロジェクトX」と題して市内企業の技術革新の
足跡を振り返るビデオも上映、産業技術都市の伝統を引き継ぐ場所にする。総事業費は30億円程度、オープンは06年度中という。
 敷地は約2・4ヘクタール、建物の床面積は約2500平方メートル。建物は産業技術の歩みを振り返る「技術史展示館」、研究発表会や
講座などに利用する「知の交流館」、技能講習などをする「産業技術工房館」の3棟に分かれる。
 展示だけでなく、地域や企業、市民による参加型の施設にするのが特徴だ。産業技術工房館に旋盤や溶接などの工作機械を置き、
企業OBらが工業高校や高等工業専門学校などの生徒を対象に技術講習や体験講座を開く。
 「北九州版プロジェクトX」はTOTOや安川電機、新日鉄などの技術革新の歴史や技術者らへのインタビューを収録したビデオで、
知の交流館で見られるようにする。市内のどんな企業がどんな技術を持っているかがわかるデータベースの構築も進める。
 入場料は200円とし、年間10万人の利用を想定している。将来はNPO(非営利活動)法人に運営を委託することも検討する。
 博物館構想は88年にまとまった市ルネサンス構想に盛り込まれた。産業科学、自然史、歴史、環境の四つの博物館をつくる構想が
96年に発表され、環境ミュージアムと自然史・歴史博物館はすでにできた。
 産業科学分野については市や企業、大学関係者でつくる北九州産業技術博物館基本計画検討委員会(委員長、寺西大三郎・
市顧問)が内容を詰めていた。
(asahi.com)[2003年12月29日更新]
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news02.asp?kiji=5727
108名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/12/30 16:14 ID:6wG5+9vx
>>107
こんなすばらしい施設を作ったら、また通行量が増加するではないか(w
109名無しさん@ふく中毒であぼーん:03/12/31 19:53 ID:zm5uYETC
関門橋・関門国道トンネル関係者、利用者の皆様
このスレの関係者の皆様

良いお年を
110名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/01/02 09:58 ID:tkV4wauH
ありがとうございます。
いつもより余計に混雑しております。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 11:44 ID:9HVYiShv
>>50
米国の長大吊り橋建築技術は40年ほど前に失われてしまいました。
理由は不明だが。

金門橋架け替えの際は、
おそらく日本の職人が大挙サンフランシスコに押し寄せることになるでしょう。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 00:31 ID:Y9U53m+B
アメリカのケースでは、とりあえず、主な橋を作り終わったのが原因だったはず。
そして、その後の財政悪化も原因では?

"I LOVE NY"の頃のニューヨークの財政危機は、高速道路や橋、上下水道のメンテナンスを
後回しにする結果になったので、ブルックリン橋等は急速に老朽化したといわれている。


日本も、明石海峡大橋を最後に、あんなにでかい吊橋はもう作らないはず。。。
11393:04/01/06 15:21 ID:NtXAf9il
>>112
いや、まだまだ日本にはいろんなつり橋を造る計画が。
(大きいのは知らないが)
114名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/01/06 23:37 ID:WFA0plAc
>>113
九州四国連絡橋計画(w
115 ◆/2011/Oh6. :04/01/09 21:02 ID:mOJgX3Gh
(*´`Θ´)...。oO(やっぱ、今はフク...
116名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/01/11 13:06 ID:Lm0TTgde
>>115
だから・・・ふくの日に・・・
117名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/01/11 22:05 ID:Nsdg45MO
乗用型救助ロボット初公開 世界最大級、アニメのよう

 ロボット開発のベンチャー企業テムザック(北九州市)が開発した災害現場で活動するレスキューロボット「T52援竜」が11日、
同市の消防出初め式で初公開された。
 高さ約3・45メートル、重量約5トンは世界最大級。「おそらく世界初」(同社)という、人が乗り込む方式で、2本のレバーで操縦され、
動く様子はまるでアニメのよう。無線で遠隔操縦もでき、危険な場所での作業も可能だ。
 7つの関節で人間とほぼ同じ動きができる両腕は、約1トンの重量を持ち上げることができ、がれきの撤去などに威力を発揮しそうだ。
 ロボットは、同社が北九州市消防局や消防研究所(東京都)、京都大などと協力して2000年11月から開発を始めた。
まだ試作機の段階で、これから実際の災害現場で使えるように、耐久性や作業能力の向上など改良を重ね、年内の実用化を目指すという。
(共同通信)[1月11日18時58分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040111-00000073-kyodo-soci

【関連スレ】
【開発】レスキューロボ、北九州で実用化 http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1073601847/
【社会】レスキューロボ「T52援竜」、北九州で実用化 http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1073615147/
【ガンダム】乗用型救助ロボット【世界最大】 http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1073823219/
118名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/01/11 22:08 ID:Nsdg45MO
>>117
もし、関門トンネルで落盤事故があったら、このロボットが出動するわけやね。
119名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/01/13 21:27 ID:mTDMeZel
北九州都市高速の債務償還、10年間延長を許可へ…国交省

 北九州都市高速道路の債務償還計画が事実上、破たんしている問題で、国土交通省は福岡北九州高速道路公社が検討している償還計画(40年間で返済)の10年間延長を、経費節減を条件に許可する方針を固めた。
 公社と国交省はすでに協議を進めており、同省は現行計画では返済が困難と判断。老朽化した4号線の大規模改修費として300億円が新たに必要になることも考慮した。
 公社は近く、需要予測の下方修正やコスト削減を反映させた2043年までの新たな償還計画を盛り込んだ整備計画を策定。道路管理者である北九州市が2月にも市議会に提案、議決を経て国交相に申請する。
 国交省は許可の条件として「コスト圧縮による確実な返済」を求めている。公社としても、需要予測を下方修正した場合、10年間延長しても十分な収入が見込めないため、支出をできるだけ抑えることで償還可能な計画とする方針だ。
 1993年を起点とした現在の償還計画では2033年までに償還を完了、北九州市道として無料開放する予定だった。延長により43年まで料金徴収を続けることになる。
 02年度末の債務は約3770億円で、償還には年間100億円以上の返済が必要。しかし、料金収入が伸び悩んでおり、02年度は約40億円しか返済に回せなかった。
 国交省有料道路課は「現行の償還計画では(完済は)厳しい。経費節減や新路線の建設是非の検討で、10年間延長で確実に返済できる計画が必要」と話している。

http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-fr/fr-e2.htm
120名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/01/13 21:29 ID:mTDMeZel
>>119
関門トンネルと関門橋の通行量は増加したが、都市高速は伸びなかったのねのねのね
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 07:02 ID:qZ93Q2GP
関門トンネルが黒字なら、日韓トンネルも黒字だな
すぐに建設開始だ
もちろん全量麻生セメントで
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 16:15 ID:SnhdsCZj
日韓トンネルって竹島経由?
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 16:38 ID:SnhdsCZj
>>35 超亀レスだけど気になったので

火の山ロープウェイ休止
下関市の火の山ロープウェイが31日午後5時をもって45年の歴史の幕を閉じた。
(ry)
いっぽう海峡間では、関門開発(本社、北九州市)が和布刈と火の山を結ぶ「関門
海峡ロープウェイ」を構想し、(ry)
しかし火の山と壇の浦を結ぶルートが休止されたことで、こちら
の実現性も低くなった。(3/31)

↑関門通信より
ttp://csx.jp/~gazone/kanmontuusin/2003n1-3gt.html

火の山中止してたの今頃知った (’・ω・`)
124名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/01/18 15:11 ID:/nhpcQu5
>>123
初日の出用に運行再開の話もあったですが、結局お蔵入りです。
125名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/01/18 19:20 ID:sVzoythP
末吉興一・北九州市長と伊塚工・苅田町長、新空港でトップ会談 /北九州

 ◇街づくりなど意見交換
 05年秋の新北九州空港開港を控え、同空港がまたがる北九州市の末吉興一市長と苅田町の伊塚工町長が14日、
新空港を生かした街づくりについての初のトップ会談を同町幸町のパンジープラザで開いた。今後、空港への交通
アクセスや臨空産業団地整備などについて事務レベルで協議を続け、来月下旬をめどにある程度の結論を出し、再度、
会談を開くことを決めた。【松尾雅也】
 会談は市側からの呼び掛けで実現した。午前9時から約1時間の会談には両首長の他、新空港建設の担当部署の
幹部職員ら計約20人が出席した。伊塚町長は、「使いやすい空港を目指し、北九州市と苅田町は協力しあう必要が
ある」とあいさつ。末吉市長は「互いに計画が見えないのはおかしな話。広域行政を行わなければいけない」と応えた。
 会談では、新空港建設に伴う最寄りのJR駅舎の改修事業やアクセス道路の建設、臨空産業団地などの両自治体の
整備状況などを報告。続いて、空港島内施設の整備・開発▽空港連絡道路の植栽▽空港島、苅田臨空産業団地の
上下水道処理▽空港島の消防・救急・警察体制の在り方について意見を交換した。
 会談後の記者会見で末吉市長は、「2年後には飛行機が飛ぶ。これまで効率的で無駄な投資をしない仕組みを
つくってきた。広域的にやれるものはやっていきたい」。伊塚町長は、「問題点を出し合って早い時期に解決し、地域の
活性化につなげたい」と語った。(毎日新聞)
[1月15日20時50分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040115-00000001-mai-l40

これは、関門橋の交通量の増加につながるか?
126名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/01/24 09:35 ID:x3zIZM2q
大寒の大寒波 おサルもブルッ 北九州地区 交通、終日乱れ

 【北九州】 一年で最も寒いとされる二十四節気「大寒」の二十一日、北九州・京築地区では朝から雪が降り、雪化粧となった。
雪は時折強くなるなど終日降り続け、北九州都市高速道路が一時、全線通行止めになるなど市民生活にも影響が出た。
 同高速道路は同日午前九時四十五分以降、全線通行止めになったが、順次解除され、午後七時現在、山路―馬場山間のみが通行止め。
九州自動車道は午後七時現在、八幡―広川間で通行止めとなっている。
 交通事故も多発。八幡西署管内では、スリップなどで通常の二倍以上にあたる二十五件の事故が発生した。
 北九州、行橋、豊前、中間市の各小中学校では一部で下校を早めた。北九州、中間両市の私立高十五校の推薦入試は混乱なく実施された。
 一方、到津の森公園(小倉北区)では寒さに弱い動物の一部を寝室に入れるなどし、サル山ではニホンザルが身を寄せ合っていた。
また、平尾台自然の郷は二十二日、臨時休業する。
 福岡管区気象台(福岡市)によると、二十二日の予想最低気温は八幡西区、行橋市ともにこの冬一番の寒さのマイナス三度。
路面は凍結し平地でも積雪の恐れがある。雪が降りやすい天候は週末まで続くという。(西日本新聞)
[1月22日1時34分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040122-00000002-nnp-l40


それでも、関門橋は・・・・
127名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/01/24 15:14 ID:uLsfREhs
九州道のPAでスキーバス全焼、乗客ら46人無事…北九州

 24日午前5時40分ごろ、北九州市門司区吉志、九州自動車道門司〜小倉東インター間上り線の吉志パーキングエリア(PA)で、
福岡県田主丸町、「朝田観光」のスキーバス=高山義敏運転手(61)=から出火、車両前部を残しほぼ全焼した。
乗客43人と添乗員1人、運転手2人の計46人は無事だった。
 同県警高速隊の調べによると、乗客は福岡市の旅行会社「ジェット旅行」が募ったスキーツアー客。23日午後11時ごろ、
同市を出発、広島県芸北町の「芸北国際スキー場」に向かっていた。
 バスは24日午前1時30分ごろ、福岡県直方市付近の九州自動車道で右後輪(ダブルタイヤ)の1つがパンクした。
直方PAで運転手が呼んだ業者がタイヤを交換し、同5時ごろ再び出発した。
 約30分後、吉志PAの手前約400メートルで右後輪が「バーン」という大きな音とともに破裂した。
高山運転手は同PAにバスを停車させ、乗客らを車外に出した。その約10分後、右後輪付近から出火したという。
 高速隊は、補助ブレーキ「スプリングブレーキ」をかけたまま走ったのが原因とみている。
(読売新聞)[2004年01月24日 14:21]
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-fr/fr-e3.htm

画像 http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/news0401/news0124i.jpg
128 ◆/2011/Oh6. :04/01/24 15:22 ID:ijcoHah8
へぇ、広島の友人が修学旅行は大山スキーだって言ってたけど
県内にあるんじゃないか。スキー場
129名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/01/24 15:30 ID:uLsfREhs
>>128
でも、雪の質は全然違うらしいよ。
130 ◆/2011/Oh6. :04/01/24 15:38 ID:ijcoHah8
なるほど…そーかもしれない。
PAも大迷惑だろうな、これ。
日本海側の水道管凍結はどうなっただろう。

それにつけてもフク食べたい・・・ぅぅ。
131名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/01/24 15:42 ID:uLsfREhs
132名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/01/28 19:13 ID:SlY+MwfH
31周年までage
133名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/02/02 22:17 ID:VSMy063/
小倉伊勢丹開業までage
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 22:18 ID:7FTzCGdL
うちんとこの給食はまるはさん寄贈のソーセージも出るYO!
135名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/02/08 09:54 ID:oizcokWP
そろそろ小倉伊勢丹開業age
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 10:24 ID:higjSkS5
関門橋の総工費は約三百億円。二〇〇二年度には約六億円の
維持管理費がかかった。現在の借入金残額は四百十五億円



なんで増えてんねんと。。。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 15:57 ID:+cjR/0tp
>>130
( つД`)
138 ◆/2011/Oh6. :04/02/09 16:28 ID:el/vv2yr
>>131
今日のオフ会が・・・( つΘ`)
>>137
君もフクの日仲間だっけ・・・?
139( メ`ω´) :04/02/09 19:51 ID:+cjR/0tp
>>138
( つω´)
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 02:14 ID:scm/JFqe
>>136
財政投融資は非常識なくらい高金利なので・・
今でも住宅ローンって払う総額は倍額くらいになるんだっけ?
141 ◆/2011/Oh6. :04/02/11 15:54 ID:pvywzgg4
(*´´Θ` )...。oO( ごめん>>139・・・・・)
142( メ`ω´) :04/02/11 17:04 ID:u+fGUzqE
( *´`ω´)...。oO(河豚刺しttp://www.sannoh.co.jp/gourmet/year2003/hugu04.jpg
143 ◆/2011/Oh6. :04/02/11 17:15 ID:pvywzgg4
(*´` Θ´)...。oO(>>142・・・・ハァハァ・・・・ハァハァ・・・・うっ)
144( メ`ω´) :04/02/12 17:26 ID:1ofmRsDk
(*´`ω´)...。oO(ひれ酒ttp://www.geocities.jp/kazug/MVC-369F.JPG
145 ◆/2011/Oh6. :04/02/12 19:57 ID:DHdB+Tdo
(*´` Θ´)...。oO(>>144そりは新発田市商工会役員とこの酒。ゴチになってます……
146( メ`ω´) :04/02/13 18:45 ID:w609seRF
147 ◆/2011/Oh6. :04/02/13 19:05 ID:BfghilQc
(*´` Θ´)...。oO(う〜ん..割り箸の先を上に向けてる方が気になる..のじゃ
148( メ`ω´) :04/02/13 20:24 ID:w609seRF
( *´`ω´)...。oO(白子ttp://www.aburayama.co.jp/sirakodai11.JPG

油山山荘 ふく処
ttp://www.aburayama.co.jp/hyousi2haru.htm
149 ◆/2011/Oh6. :04/02/13 20:43 ID:VdGPfrXv
ヨシッ!
芸子舞子役はFUFUFUがやるのじゃ。
だからお一人20000円のコースに酒と料理追加で、まぁ35000円くらいか?
宿泊は・・・長●県のあやつに探させよう。     で、いつ逝く?


あああ、逃避したい−。
150⊂⌒`つ゚∋゚)つ:04/02/13 20:52 ID:w609seRF
∈゚  )。oO(これで逃げれる・・・
151 ◆/2011/Oh6. :04/02/13 21:05 ID:VdGPfrXv
>>150
それとこれとは話は別じゃ!
鳥にはキチっと、万券とって河豚三昧させてもらわにゃ。のう・・・
152( メ`ω´) :04/02/14 13:17 ID:11w5/mBv
( *´`ω´)...。oO(ふく処 喜多川ttp://www.fuku-kitagawa.com/
          ゴチになります!ttp://www.ntv.co.jp/gurunai/goti/goti1.html
153( メ`ω´) :04/02/14 15:14 ID:11w5/mBv
( *´`ω´)...。oO(白子酒ttp://www.navitown.com/fuku/image/100/100-107.jpg

裏漉しした白子と日本酒を合わせ、燗をして飲む。
白子の甘味が熱燗によく合い、まったりとした深みのある飲み口になる。
寒い冬は、この馥郁たる味わいが、体の芯まで温めてくれる。

天白ひらこし『ふく百華』出版委員会発行 『ふく百華』より抜粋

154名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/02/15 17:29 ID:rln0Yas1
>>153
ふくのキンタマ酒か・・・
155名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/02/15 17:29 ID:rln0Yas1
で、なんでこのスレでふく料理が盛り上がったわけ?
156名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/02/15 17:33 ID:rln0Yas1
北九州都市高速 公社の延伸凍結 「市が代替」検討 債務返済困難に

 北九州市が北九州都市高速道路の5号線戸畑―枝光間(五・二キロ)を福岡北九州高速道路公社(福岡市)に代わって市道として自ら整備する検討を始めたことが十三日、分かった。
同道路を建設、運営している公社は延伸費用を調達するのが難しいため同区間の計画を凍結する方針。事業費は約一千億円で、市道として整備する場合は税金が投入される。
 道路公社は、北九州都市高速分の道路建設費などの債務約三千三百五十億円を、料金収入などで二〇三三年度までに償還、その後は市道として開放することにしていた。
 しかし、交通量の低迷で予定通りに返済が進まず、累積赤字が約三百八十億円に膨張。さらに、老朽化が激しい同高速4号線(同市門司区―八幡西区)の補修費として、
新たに約三百億円が必要となり、公社は償還計画の十年間延長を決定。これに伴い、戸畑―枝光間の整備計画も凍結した。
 北九州市は〇八年度までの延伸区間の凍結など都市高速道整備計画の変更を二月定例市議会に提案し、議決を得た上で国土交通省に許可を求める予定。
計画変更を国が承認後、市は戸畑―枝光間を市の事業として整備することも含め、本格的な検討作業に入る。

▽北九州都市高速道路
 1―5号線まであり、総延長49・5キロ。1971年に設立された福岡北九州高速道路公社(福岡市)が建設、独立採算で運営している。
北九州市を東西と南北に貫く形で整備され、九州自動車道とつながっている。5号線の枝光(北九州市八幡東区)―戸畑(同市戸畑区)間の5・2キロのみが未着工区間となっている。
157名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/02/15 17:33 ID:rln0Yas1
■苦渋の選択論議は必至
 【解説】北九州市が、北九州都市高速道路5号線戸畑―枝光間を市独自で整備する検討に入ったことは、福岡北九州高速道路公社の北九州市管内分の経営難という事情を踏まえての“苦渋の選択”といえる。
だが、巨額の税金投入が論議を呼ぶのは必至だ。
 同市では、同市東部の周防灘沖合で建設中の新北九州空港が二〇〇五年十月に開港予定。同市若松区でも、環黄海圏のハブポートを目指す「ひびきコンテナターミナル」が同年中に供用開始となる見込み。
都市高速道循環網の完成は、空と海の二大物流拠点の成否を左右する。そのため、公社頼みでは「市全体の交通機能向上は図れない」(市都市交通政策課)と判断したようだ。
 同区間の事業費は約一千億円に上る。市道として整備するにしても国、市が今後、どういう形で負担するかは未定。
複合商業施設「コムシティ」の運営会社の破産など第三セクターの破たんや経営難が相次いで表面化している中で、新たな巨費投入が市民の理解を得られるか、論議となりそうだ。
 (北九州支社・小林孝弘)(西日本新聞)
[2月14日2時37分更新]
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040214-00000037-nnp-kyu
158 ◆/2011/Oh6. :04/02/15 17:37 ID:Y2iOLbte
(*´` Θ´)...。oO(>>155オマイがふくの日オフをry・・・・・
159名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/02/15 18:34 ID:/CztwvtZ
>>158
だから、なんでこのスレで・・・・(ボソ
160名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/02/15 19:58 ID:GTCpFSJ9
新北九州空港へのアクセス道路網、開港前開通にめど−−北九州市発表 /北九州

 北九州市は12日、新北九州空港へのアクセス道路網が05年10月予定の開港前にそれぞれ開通するめどがついた、と発表した。
開港直前に開通予定の東九州自動車道の小倉ジャンクション(JCT)〜苅田インター(IC)間8・2キロ利用などで、小倉から27分、黒崎から37分で新空港にアクセスできるという。
 市によると、整備されるのは東九州自動車道のほか、北九州都市高速で、九州自動車道・小倉東ICと接続▽同馬場山ICで九州自動車道・上りへの接続出口
――が開港直前までに整備される。空港島と東九州自動車道・苅田ICを結ぶ県道・新北九州空港線8キロは利用料無料で、05年3月開通予定。一般道路では、市道・門司行橋線などがアクセス道路として整備される。
 道路のほか、シャトルバスの起点となる予定のJR朽網、下曽根駅では、エレベーター設置など駅周辺設備をバリアフリー化する。空港へのバスは国、県などとつくる検討委員会でルートなどを検討中で、今夏にも提言を策定する予定。
 アクセス道路整備に伴い、新空港までの最短アクセス時間(高速道路利用)は小倉が現行44分から27分に約17分短縮、黒崎で同57分から37分に約20分短縮。
一般道路利用の場合、下曽根駅から新空港までが約7分短縮の19分、朽網駅が約3分短縮の12分――となるという。【神〓真一】
(毎日新聞)
[2月13日20時51分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040213-00000007-mai-l40
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 23:01 ID:m7uiBe1t
>>155
>>159
今すぐ近所のコンビニかゲーム屋で桃鉄買ってプレイしる!
162名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/02/22 21:10 ID:MT9Ibsrs
■ 関門道で多重事故 複数のけが人も

22日午後8時すぎ、北九州市門司区の関門自動車道上り線で乗用車など5−6台が絡む多重事故があり、
大型トラック1台が炎上した。けが人が複数出ているもよう。
(西日本新聞)[2004年2月22日]
ttp://www.nishinippon.co.jp/sokuhounews/20040222/FN2004022201002080.html
163名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/02/23 22:25 ID:UjPYi8V5
>>162 続報(詳報)
関門自動車道で6台衝突、トラック炎上し1人重体7人軽傷

 22日午後8時ごろ、北九州市門司区鳴竹の関門自動車道上り線門司港〜門司インター間で、大型トラックなど
計6台が絡む事故があり、山口県下関市秋根西町、会社員前原裕太さん(19)が意識不明の重体、7人が軽傷を負った。
 福岡県警高速隊などの調べによると、前原さんの乗用車が単独で事故を起こし、それに別の乗用車が追突した。
さらに事故を避けようとした後続の4台が近くで次々に追突したり、中央分離帯にぶつかったりした。
このうち佐賀県伊万里市黒川町、運転手吉田茂さん(48)の大型トラックが、前原さんの乗用車に衝突し、炎上した。
この事故で、上りの同区間が一時通行止めになった。
(読売新聞)
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/news/news0402/news0223m5.htm
164名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/02/23 22:27 ID:UjPYi8V5
>>162-163 続報

意識不明の男性死亡〜関門自動車道の多重衝突事故

 北九州市門司区の関門自動車道で22日夜起きた多重衝突事故で、頭を打ち意識不明だった
山口県下関市秋根西町、会社員前原裕太さん(19)は23日午前5時半ごろ、収容先の病院で死亡した。
(読売新聞)
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/news0402/news0223e5.htm

ご冥福をお祈りします。
165名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/02/25 18:37 ID:SkArNiDJ
166名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/03/06 21:03 ID:UP7FCn3O
age
167名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/03/11 01:44 ID:gl+7VT+r
関門ロープウエー建設〜北九州市の調査費に採算不安の声

 北九州市は4月から、同市門司区と山口県下関市間の関門海峡にロープウエーを建設し、観光資源として活用できないか検討を始める。1995年には、地元企業でつくる「関門開発」が実現に乗り出したが、建設資金が調達できず行き詰まった経緯がある。
 48億円前後の建設費が必要で、識者からは「公金投入の在り方が各地で問われている。本当に必要な事業なのか厳しいチェックが必要だ」との指摘が出ている。
 市は新年度予算案に調査費400万円を計上。〈1〉採算が見込めるか〈2〉市が事業を進めることに市民の理解が得られるか――などを1年間かけて調べる。
 構想は92年、市民グループ「門司まちづくり21世紀の会」が打ち出した。門司区の和布刈(めかり)公園に建てる高さ100メートルの塔と、下関市の火の山(268メートル)間の約1.7キロを結び、ゴンドラ2台を往復させる内容。
 95年に関門地区の企業50社が出資し、事業を進めるための「関門開発」を設立、事業費は48億円、利用客は年間55万人とはじいた。しかし、「事業費返済に30年近くかかり、投資効率が悪い」との意見が多く、資金は思うように集まらなかった。
 21世紀の会は2003年9月、市が建設し民間が運営する「公設民営」を市に提案。市は「門司港地区は市内最大の観光地。ロープウエーが出来れば、下関市を訪れた観光客も、門司側に引き込める」と、事業化を検討することにした。
168名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/03/11 01:44 ID:gl+7VT+r
◆北九州市の3セクは甘い経営見通しで赤字だらけ
 同市では、第3セクター運営の八幡西区の複合商業ビル「コムシティ」が破たんし、小倉北区の輸入促進施設「アジア太平洋インポートマート」や、北九州モノレールも経営難に陥っている。
 市債残高は2004年度末、8492億円にのぼる見込みで、財政ひっ迫の状況だ。
 関門開発の高橋泰雄取締役は「公共性があり、ぜひ市に建設してほしい」。市企画政策室は「市民の意向を探りながら、慎重に進めたい」としている。
 内田博文・九州大大学院法学研究院教授は「開発に関し、行政の見通しが甘い例が多い。ロープウエー建設も需要予測や経済効果が厳しく点検されなければならない。事業を進める場合にも巨額の税金を充てる理由を市民にきちんと説明する責任がある」と話している。
(読売新聞)[2004年03月05日16:33]
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-fr/fr-e1.htm

構想図↓
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/news0403/news0304b.gif
169名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/03/15 22:17 ID:Pu1T9W1i
>>168
で、誰が乗るんだろうか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 19:35 ID:Rf0a5wcP
つまり、瀬戸大橋も500円ぐらいならOKということですね。
171名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/03/18 19:07 ID:VYSLdMKW
>>170
そういうこと
172名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/03/22 10:03 ID:TnXKpaoA
アートな雑貨「鉄都」らしく 門司区 「研究会」製作100点販売

 【北九州】 金属製のクラシックカーやキャンドルスタンドなど、「鉄都」北九州ならではの土産物を集めた「門司港金属雑貨店」が二十、二十一の両日、門司区東港町の港ハウス「よりみち」にオープンする。
 同市で培われた金属加工技術に芸術的センスを加え「メタルアートという新しい産業を興そう」と昨夏、発足した「北九州メタルアート研究会」(寺本麓人(ろくじん)会長)が主催。
同研究会には北九州市の中小企業や工房、近畿大九州工学部(飯塚市)の学生らが参加している。
 「雑貨店」では会員が製作したステンレス、ブロンズ、チタンなど金属製の置物、おもちゃ、文具など約百点を即売。価格は、数百円から八十五万円の灯ろうまで。
 同研究会は製造業とデザインの専門家との「コーディネート活動支援事業」として、全国中小企業団体中央会(東京)の助成金を受け、今年二月まで勉強会を続けてきた。
会員らは製品のデザイン、機能性、加工方法、価格設定などを研究して製品化に成功。今回の試作販売にこぎつけた。
 同会では「補助事業は終わったが、メタルアートを地場産業として定着させるため、研究を続けたい」としている。(西日本新聞)
[3月17日2時24分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040317-00000002-nnp-l40

鉄の都とふくの街に架かる橋
173名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/03/23 20:43 ID:BetRsrsH
門司はレトロで一本化した方が良いと思われ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 16:11 ID:d59ZIXMK
車の品質が良くても
交通の状態が改善しなければ
175名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/03/26 20:22 ID:g8HfIkhY
車の品質が向上しても、ドライバーのマナーが向上しなければ
176名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/03/26 20:24 ID:g8HfIkhY
PCB運搬路、都市高も基幹ルート 広域処理施設で基準報告−−北九州市 /北九州

 国の特殊法人・環境事業団が若松区響灘地区で建設中の、有害物質PCB(ポリ塩化ビフェニール)
広域処理施設について、北九州市は24日、運搬経路や安全確保策などを定めたガイドライン、
受け入れ基準を市議会に報告した。都市高速道や同区内の国道495、199号を基幹ルートと定めている。
 施設は03年4月に着工し、今年5月に完成後、半年間の試運転を経て12月に操業開始予定。
当初2年間で、市内で保管されている変圧器、蓄電器などのPCB約240トンを無害化する。
その後は施設を増設し、岡山県以西17県の約1万1000トンを順次収集、処理する計画。
 報告されたのは環境省が定めたPCB廃棄物収集・運搬ガイドラインや同事業団の受け入れ基準。
それらによると、事業団の認定業者に運搬が許可され、運転手には必要な教育をした上で
GPS(全地球測位システム)利用の緊急発信機を備えた車両を使用する。
また、運搬に際しては、都市高速道入り口や若松市民会館前など数カ所に設けたチェックポイントを通過する時は、
必ず位置情報を発信するよう定めた。運搬には密閉型容器を使用し、容器、車両ごとに「PCB」と表示したうえで
運行記録を作成することとしている。【林田雅浩】(毎日新聞)
[3月25日20時51分更新]

tp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040325-00000004-mai-l40
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 13:02 ID:4YhxPTUo
ふくの季節も終わりだし、最後にもう一度、喰いてー
178名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/04/06 14:05 ID:MdInFucE
下関の海峡ゆめタワー入場者激減

 下関市のシンボル「海峡ゆめタワー」(高さ百五十三メートル)の入場者が減り続けている。昨年度は過去最低の十四万八千百七十人で、
一九九六年のオープンから八年で、三分の一に激減した。運営する県国際総合センター(海峡メッセ下関)は、
利用者を案内する女性「タワーアテンダント」の質向上に乗り出すとともに、同伴者を連れてくると自分の入場料が無料になる
「タワーサポーター」制度などで、必死の巻き返しを図っている。
 タワーは九六年七月二十日にオープンした。展望室の高さ(百四十三メートル)は福岡タワー(福岡市)をしのぎ全国三位。
 響灘から九州、本州の市街地、西瀬戸を見渡せる「海峡のランドマーク」として期待を集め、夜間の光による外観の“七変化”は、九八年の国際照明デザイナー協会の優秀賞を受賞した。
 初年度は営業八か月余で、目標の三十万人を大きく上回る約四十八万七千人。好調のスタートだったが、九九年度に二十万人を割り、十六万六千人を目指した二〇〇〇年度には約十五万四千人にまで減少した。
 水族館「海響館」や唐戸市場の開設、「武蔵ブーム」も追い風にはならず、低落に歯止めがかからない状態が続いている。
179名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/04/06 14:06 ID:MdInFucE
 「サポーター」制度は、個人や団体が、同伴者を連れてくれば、本人が無料となるシステム。開始した昨年度は、個人五十二人、企業・団体八十八が登録した。それでも、十七万四千人の目標を大きく下回った。
 エレベーター内などで利用者を案内するタワーアテンダント(八人)は、昨年まで外部委託していたが、今月から同センターの採用となった。
 これまで観光客の写真撮影を拒否したり、説明が不十分だったりと「もてなしの心不足」が指摘されていた。
 今年はボランティアガイド養成講座を受講したり、門司港レトロや福岡タワーなどで勉強するなど「知的で温かなガイド」育成を目指す。
 同センターにタワーの維持、管理を委託している県観光交流課の藤田恵一郎主幹は、「見える景色は変わらないので、リピーターを獲得するのが難しい」と減少の理由を分析。
 「何度も足を運んでいただくために、アテンダントによる真心のこもった接客サービスや展示の充実、周辺施設との連携など、ソフト面の魅力を高めなければいけないのでは」と話した。
    ◇
 募集するサポーターの数は、個人が五十人、企業・団体は制限なしで、任期は来年三月末まで。応募方法などは、海峡メッセ下関(0832・31・5600)へ。

tp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news003.htm

[ビジネスnews+]
【山口】下関の海峡ゆめタワー入場者激減
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1081195168/
180名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/04/09 23:38 ID:wToZXtrq
小倉都心部 回遊もっと 商業20団体が初企画 GWにスタンプラリー

 【北九州】 ゴールデンウイークに小倉都心部の散策を楽しんでもらおうと、商業関係者らでつくる実行委員会が五月四、五の両日、親子を対象にしたスタンプラリー大会を開く。
二月の小倉伊勢丹開業以来、課題となっている都心部の回遊性向上に向けた初の取り組みで、北九州市も後援。二十四カ所にチェックポイントを置き、参加者には記念品を贈るほか、抽せんで旅行券なども当たる予定。
 実行委員会は、リバーウォーク北九州▽井筒屋本店▽小倉伊勢丹▽アミュプラザ小倉▽ラフォーレ原宿小倉▽魚町商店街▽京町銀天街―など約二十団体で構成。チェックポイントは各商業施設のほか、紫川に架かる橋や小倉城など市有施設にも置く。
 二十日ごろから、参加施設の案内や地図を載せたスタンプカードを各施設などで配布。スタンプ欄は格子状の枠で、縦、横、斜めで列をそろえるビンゴゲームの要領で行う。
一列そろうごとに一回抽せんができる仕組みで、両日にまたがっての挑戦も可能。一千組程度の親子の参加を見込む。
 ラリー期間中、小倉城は、参加者に限り入場無料となる。各商業施設で関連セールも計画中で、実行委の林田正義委員長は「街歩きついでに、買い歩きも楽しんでもらえたら」と話している。
 参加などの問い合わせは小倉北区役所まちづくり推進課=093(582)3335=へ。(西日本新聞)
[4月9日2時18分更新]

tp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040409-00000002-nnp-l40

効果あるのかな??
181あほ古泉:04/04/09 23:40 ID:T9GCe10q
至急、撤退開始 しなさい。
http://ime.st/www008.upp.so-net.ne.jp/dankan/syasin2/yamazaki.jpg

____
         |    | 
         | 山 |  
         |    |  
         | 拓 |
      ,,,.   |    |  ,'"';,
    、''゙゙;、).  |   |  、''゙゙;、),、
     ゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙ 
     ‖  `i二二二!´ ‖
     昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
    | ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
    |  :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::|  :| 
    |  :|::::::|┌─┐|::::|  :| 
 ./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  ̄|三|三三|三三三三|三三|三| ̄
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
  /_|:::  |: :     : :.|::  :|_ヽ
 _|___|;;;;;;;;;;|,;,;,,,,,,,,,,,,,,,;,;,|;;;;;;;;;;|___|_
 l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
182名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/04/12 19:48 ID:L1bjsCTC
北九州市の人口が100万人割れ、4月推計値は99万8187人

 北九州市は、4月1日現在の推計人口が99万8187人となり、1963年の5市合併以降、初めて100万人を下回ったと12日、発表した。
 転入者は5月1日現在に反映されるため、大台回復の可能性は残っているが、地元経済界からは「100万都市としてのイメージが下がり、企業誘致などに影響が出る恐れがある」と懸念する声が出ている。
 市情報政策課によると、推計人口は5市合併で100万人を超え、79年12月には106万9117人と最多を記録した。
 しかし、重工業の停滞などから83年以降は減少。2003年には初めて年間を通じ、出生数が死亡数を下回り、2004年3月1日現在では100万1650人と、かろうじて大台を維持していた。
 今回の推計人口には、異動シーズンに伴う転出者は反映されているが、転入者の大半は登録されていない。ただ、03年まで5年間は4月の増加数が3000人前後で、大台回復は微妙な情勢。
 同市では、外国人数を除いた住民基本台帳はすでに100万人を割り込んでいる。(以下略)
(読売新聞西部本社)
[2004年04月12日15:29]
tp://kyushu.yomiuri.co.jp/news-fr/fr-e8.htm

(西日本新聞・九州フラッシュ)
 北九州市99万8187人 市制施行後初100万人割れ 推計人口 [04/12/2004 15:22:12]
  tp://www.nishinippon.co.jp/kyushu_flash/kyushu_flash.html
(共同通信)
 推計人口100万人割れ 北九州市、少子化などで [4月12日11時52分更新]
  tp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040412-00000061-kyodo-soci
183名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/04/12 19:49 ID:L1bjsCTC

  ∧_∧
 ( ´・ω・) ∫ ヤレヤレ・・・
 //\ ̄ ̄旦\  
// ※\___\
\\  ※  ※ ※ ヽ
  \ヽ-―――――ヽ
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~
関門橋の通行量とは反比例か・・・・
184 ◆/2011/Oh6. :04/04/12 20:29 ID:5zKbK/E8
31周年までもつかね・・・ここ。
185名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/04/12 22:29 ID:GJrvS+Po
>>184
ちょくちょくネタを拾って持たせますよ。

継続が認められるなら、継続させますし(w
186天災業腹 ◆YEMAGICec6 :04/04/13 13:25 ID:5RYna5Dy
関門トンネルはさすがに歴史が古いだけあって
地下に下っていくなんともいえない不気味さが素敵。
187REI KAI TSUSHIN:04/04/13 13:37 ID:vAhqSi/t
関門トンネルがあるし〜ぃ!
関門橋を維持するのに6億円/年かかるし〜ぃ!
15年後の橋の架け替えの予算をとってないし〜ぃ!
2億3846万台/30年の交通量じゃ〜ぁね!予算が出ないよ!

予算を取って、再建しても地元では運用できないし〜ぃ!
(中国地方が貧乏県ばかりだから!)
188名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/04/14 22:49 ID:+YUbXEJ4
北九州モノレール、ポイント故障で最大35分間停車
 14日午前10時ごろ、北九州市小倉北区魚町3、北九州モノレールの平和通〜旦過駅間にある上下線の切り替えポイントが動かなくなったのに、運行する北九州高速鉄道の中央指令室(小倉南区)が気付いた。
 35分後に復旧したが、運行中の計5本が最寄りの駅で35〜15分間停車し、約800人に影響が出た。同鉄道によると、ポイントの電気系統が故障したらしい。
(読売新聞西部本社)
[2004年04月14日 16:41]
tp://kyushu.yomiuri.co.jp/news/news0404/news0414e6.htm


5本が15〜35分停止で約800人か・・・・・_| ̄|○
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 22:51 ID:OzSuWta6
さようなら北九州

アナタは日本の夢だった

鉄鋼 石炭 スペースなんちゃら

さようなら、さようなら北九州

190名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 01:49 ID:UxPlkYbC
また渡し船に戻せば良い。

その方が北九州市も下関市も幸せになる?
191名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/04/21 18:38 ID:GwaH0IFe
リバーウォーク北九州、開業1周年 多い歓迎の声 /北九州

 ◇「街のイメージアップや活性化につながった」 売上高は見込み下回る
 商業文化複合施設・リバーウォーク北九州(小倉北区)が19日で開業1周年を迎えた。
「街のイメージアップや活性化につながっている」と歓迎の声が多い一方で、売上高は見込みを下回り順風満帆とはいかない状況。
開業効果が薄れる今後が正念場となりそうだ。【石戸久代、古川修司】
 ■夜間帯強化へ
 リバーウォークを運営するエフ・ジェイ都市開発によると、年間入場者数は目標を15%上回る1150万人。半面、売上高は当初見込みの200億円に対して183億円にとどまった。
 要因は衣料品などの伸び悩み。また入場のピークは午後3時半ごろと比較的早いことから、夕方以降の集客力向上のため人気イベントの夜間開催やテナント入れ替えを検討している。
 ■定着する人波
 小倉の中心街からリバーウォークを結ぶ回廊となった京町銀天街は一時、前年の約3倍の人通りとなった。
 同協同組合の辻利之理事長は「当初の勢いはないが、この1年で大きな人の流れが定着したことは確か。福岡に流出した消費者が小倉に目を向け直すきっかけになった」と歓迎。
 その一方、人出が各店の売り上げ増につながっていないといい「今後は個々の努力が問われることになる」と指摘した。
 ■過当競争?
 2月には小倉伊勢丹が開業。「人の東西の動きが逆転した」(JR九州北部九州地域本社)という見方や、「パイ全体がそれほど大きくなったとは思えない」と過当競争を懸念する市内の商業関係者もいる。
 だが北九州商工会議所の木原文吾会頭は「井筒屋、リバーウォーク、小倉伊勢丹と大型商業施設が点在することで、小倉全体の回遊性と魅力が高まった。ただ商売だけでは限界があり、さらに都市観光などに力を入れたい」と力説した。(毎日新聞)
[4月20日20時50分更新]
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040420-00000001-mai-l40
192名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/04/21 18:40 ID:GwaH0IFe
どうだろ??

関門橋の交通量の増加に貢献しているだろうか?

次(↓)のニュースは、関釜フェリー利用の場合は、交通量増加に貢献していると言えるニュースです。
193名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/04/21 18:40 ID:GwaH0IFe
ビザ免除以降初訪問 韓国修学旅行、北九州市に スペースワールド

 【北九州】 韓国・釜山市の国立釜山教育大学校付設初等学校(小学校)六年の修学旅行生一行が二十日、八幡東区東田のテーマパーク・スペースワールドを訪れた。
韓国の修学旅行団体を対象にした査証(ビザ)免除制度が始まった三月以降、同団体の北九州入りは初めて。
 一行は引率教諭八人を含む百三十八人。十九日に博多港(福岡市)に入り、三泊四日で大分県・別府温泉、熊本県・阿蘇地方などを巡る。
 修学旅行生たちはこの日、多彩なアトラクションを満喫。歓声を上げながら、楽しいひとときを過ごした。
五月十八日には、韓国・ソウル市の高校の修学旅行生もスペースワールドを訪れる。
(西日本新聞)
[4月21日2時35分更新]
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040421-00000002-nnp-l40
194名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/04/21 18:55 ID:GwaH0IFe
>>193
しまった・・・・
どうも関門橋は通過していないようだ。

【福岡】韓国の小学生が初の修学旅行〜スペースワールド [04/21]
http://news10.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1082508214/
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 14:05 ID:jXYoQbM/
関門橋はどうでも良い。

老朽化したトンネルとは別のトンネルを、2〜3本掘削して無料開放。
北九州市と下関市を合併させ、福岡と山口から独立したほうが幸せになれそう?

トンネルは長府沖、関門橋付近の門司-壇ノ浦、もしくは唐戸、小倉-彦島に複数あれば、
便利そうだが予算が厳しい…。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 02:01 ID:cU8RhUWK
やっぱ、豊予海峡大橋だな(藁
197名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/04/23 15:42 ID:dXMIbdEQ
>>196
あんな裏九州(←ほぼ死語)に作ったってしょうがないです。
作るなら、下関市←→松山市の国道トンネル

関松海底トンネル

これ最強。
但し、トンネル内で事故が発生したら大惨事になるという諸刃の剣。
素人にはお勧めできない
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 03:51 ID:MYKiQr3B
事故があったら愛しの徳山市が壊滅ではないか
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 04:55 ID:MGwasA85
赤く塗ったの?
200名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/04/24 08:39 ID:SuZbdMfa
>>199
若戸大橋??
201名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/04/24 08:42 ID:SuZbdMfa
新北九州空港年間280万人利用なら 小倉駅から1日14往復

 県や北九州市、交通事業者らでつくる「新北九州空港バス等アクセス検討委員会」(座長、河野雅也西日本工業大教授)の
第三回委員会が二十三日開かれ、新空港の利用者数ごとに、採算が合う直行バスの運行便数が事務局から示された。
 直行バスの発着地を▽JR小倉駅など同市内の拠点駅や行橋駅、直方駅など、北九州市周辺の拠点▽下関駅や中津駅など
他県▽最寄り駅からのシャトルバスなど十五ルートで試算。バス事業者からの聞き取り調査を基に、市内各地や行橋、
直方からの運賃は「六百円」と予想した。
 その結果、開港二年目で見込まれる年間二百八十万人の利用者数では、小倉駅から一日十四往復(二十八便)、
黒崎駅からは九往復、下関駅からは十往復が採算ラインとなり、この三路線は直行でも運行可能と分かった。
新空港の最寄り駅の朽網、苅田両駅からのシャトルバスは運賃を四百円と想定し、百四十五往復の運行が可能という。
 一方、直方や田川地区からの運行は厳しく、戸畑駅や若松駅からは小倉駅を経由、折尾駅や学研都市からは黒崎駅を
経由すれば、採算性が見込めるため、今後の検討課題とすることになった。ただ、利用者が年間百二十万人にとどまれば、
小倉駅以外の地点からは採算がとれないという。
 同委員会は、七月の第四回委員会で最終提言をまとめる予定。
(西日本新聞)[2004/04/24]

tp://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/kitakyu.html#002
  _, ._
( ゚ Д゚) …とらぬタヌキのなんとか算用


202名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 08:44 ID:8ehZiXF6
>やっぱ、豊予海峡大橋だな(藁

和歌山と淡路島を結ぶ 紀淡海峡大橋もよろしく!
203名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/04/27 21:18 ID:psreMlyv
>>201 空港関連

北九州市内の空港利用者8割が福岡、北九は2割−−アクセス検討委調査 /北九州

 北九州市内の空港利用者は、約8割が福岡空港に流れ、地元の北九州空港は約2割にすぎないことが26日、新北九州空港軌道系アクセス検討委員会で明らかになった。
 検討委は3、4月、建設中の新北九州空港周辺の90事業所に勤める1万4800人に直近の利用空港などをアンケート調査。この日、中間報告を公表した。
 北九州地区などから両空港を利用した総数のうち、北九州空港の利用者は、地元の小倉南区が46%と比較的多かった。
しかし、門司区8%▽若松区6%▽戸畑区9%▽小倉北区23%▽八幡東区15%▽八幡西区2%▽中間市・遠賀郡3%▽京築広域圏33%。過半数を占めたのは苅田町(83%)と行橋市(68%)だけで、空港までマイカーやタクシーを使う人が多いのが特徴だった。
 新北九州空港を利用するかどうかの判断は、(1)便数(2)アクセス時間(3)路線数(4)運賃(5)空港までの定時性――の順に高い。
希望する就航路線は那覇、新千歳、関西がいずれも50%前後で突出。いずれも観光目的のニーズとみられる。委員からは「欧州便の起点となっている韓国・仁川への路線など、国内にこだわらず戦略を立てるべきだ」などの意見も出た。
 一方、23日にあったバス等アクセス検討委員会では、事業者への聞き取りを元にバス料金が算出された。
直行バスは14路線で北九州市内全域と行橋、直方から600円▽後藤寺から800円▽下関と中津から900円。
JR苅田駅など最寄り駅からのシャトル便は400円。運行可能便数も、小倉駅からが16〜28本▽黒崎から10〜18本▽下関から10〜20本▽苅田から110〜290本と試算された。
【梅山崇】(毎日新聞)
[4月27日20時44分更新]
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040427-00000007-mai-l40

キボンの就航路線には東京はない。
ということは、ビジネス向けの空港ではないのか・・・・('・c_・` )
204名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/05/01 11:29 ID:U8vpdY/O
さぁ、GWです。
渋滞です。

渋滞する通行車両をマターリ眺めることにします(w
205名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/05/03 10:59 ID:ipgVLYIa
>>204
半年早く2000万人 チャチャタウン小倉「他施設とのすみ分け成功」

 西日本鉄道は三十日、北九州市小倉北区で運営する複合商業施設・チャチャタウン小倉の入場者数が予定より半年早く二千万人に達した、と発表した。四日に屋外シネマ上映会などの記念イベントを開く。
 同店は二〇〇〇年十一月に開業。同区内では大型複合施設・リバーウォーク北九州や小倉伊勢丹が相次いで開業したが、「すみ分けが成功した」という。
理由として(1)スーパーマーケットなど生活密着型の構成が効果を生んだ(2)シネマコンプレックス(複合映画館)の併設で幅広い層の利用があった(3)連日のイベントで集客効果があった―などを挙げている。
 入場客二千万人は二十九日に達成。集客に伴い売り上げも好調で、年間百億円の目標に対し、百二十億円台で推移しているという。
(西日本新聞)
[5月1日2時20分更新]
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040501-00000015-nnp-kyu

茶々街多いんだろうな。。。。
206名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/05/07 10:04 ID:fBuw7bMh
広域圏連帯型の国土へ 新しい全国の総合計画

 日本が目指すべき新しい国土の姿を検討している国土交通省の国土審議会は4日までに、地域ブロックが自立し相互に交流・連携しながら、世界の各国とも競争する「自立広域圏連帯型国土」の形成を目指す方針を固めた。
東京一極集中を背景に地方が東京と競争している構造を見直す。道州制を見据えた考え方としても注目されそうだ。
 地域の自然や文化などの特性を生かした自立的な地域づくりのイメージが、現在の国土計画の基本である「国土の均衡ある発展」では弱く、
新たな理念を構築する必要があると判断した。今夏ごろにまとめる国土審議会調査改革部会の報告「国土の総合的点検」に盛り込む。
 審議会では関東、近畿といった地域ブロックは(1)欧州の中規模国に匹敵する経済規模があり国際競争できる潜在能力がある(2)高速道路整備によって北九州、福岡、広島など拠点都市の役割が強まってきた−−と現状分析。
 この拠点都市を中心に国際空港や港湾、道路網など国際交流・交通拠点をさらに集中整備し、ブロックをけん引する役割を担わせ自立圏域を形成する。(共同通信)
[5月4日16時4分更新]
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040504-00000057-kyodo-pol

拠点都市か・・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 10:06 ID:patSyAzu
地方から新幹線で出かけるにはちとつらい
空のダイヤをもっと充実させて欲しい。
208名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/05/07 10:17 ID:Yyshm9hl
>>207
新幹線で日帰りだと、JR小倉駅からだと岡山位で限界だね(w
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 12:48 ID:VtOV4+7c
やっぱり、一泊はしないとね。
210名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/05/18 22:17 ID:MClWnSfu
>>209
漏れが以前在籍していた会社では、社用車の中で連泊するを指示されますた・・・・
211名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/05/20 22:26 ID:VTtjE/w9
北九州市「昼間点灯効果あり」 公用車事故23%減 「マナーも向上」

 北九州市は、昨年五月から公用車を対象に実施してきた前照灯の昼間点灯の効果について「人身、物損事故とも大幅に減少するなど、効果が発揮された」と発表した。
 同市によると、昼間点灯は現在も消防車と救急車を除くすべての公用車(約千三百台)で実施中で、三月末までの効果を調査。
その結果、前年同期比で人身加害事故が四件減の七件(36%減)、同被害事故が三件減の三件(50%減)。
物損加害事故が九件減の二十三件(28%減)、同被害事故で二件減の二十六件(7%減)―で、交通事故全体では十八件減の五十九件(23%減)と効果があったという。
 加害事故の内訳をみると、通行車両同士は八件減の十六件(33%減)、自転車で二件減の一件(67%減)、
歩行者で一件減の零件(100%減)など全体で十三件減の三十件(30%減)で、相手への損害賠償額と市の車両修理費の合計額が計百万円を超える加害事故も三件減の三件だった。
 一方、被害事故の内訳は、通行車両同士は七件減の十一件(39%減)だったほか、通行中の市車両への当て逃げ事案が一件減の一件(50%減)など全体で五件減の二十九件(15%減)だった。
 減少の理由について、市は(1)歩行者やほかの車両に「より早く、より遠く」から気付いてもらえる
(2)職員の安全意識や運転マナーの向上が期待できる(3)雨天や曇天時の視野が改善される―などと分析。
「昼間点灯が事故を減少させることを実証できた。今後もこの取り組みを徹底し、継続していく」と話している。
(西日本新聞)[2004/05/20]
ttp://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/kitakyu.html

昼間点灯って結構迷惑。
ルームミラーで後続車を見ることがあるけど、角度によってはウィンカーの点滅が見にくくなることもある。
212名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/05/21 22:10 ID:AQXrTsPF
新北九・羽田深夜到着便、乗り合いタクシー手配−−スターフライヤー社 /北九州

 ◇スターフライヤー社が計画
 新北九州空港に羽田便就航を計画しているスターフライヤー(小倉北区)の堀高明社長が20日、北九州商議所などが主催する講演会
で、深夜便到着後の交通機関について「乗り合いタクシーを想定している」と述べ、搭乗券予約時に利用の有無や行き先も尋ね、自社で手配する考えであることを表明した。
 深夜便は北九州発21時45分と24時(羽田着23時20分と1時35分)、羽田発22時50分と24時(北九州着0時25分と1時35分)。
 羽田空港は日中の時間帯だと発着の権利獲得は難しいが、堀社長は、新規航空会社には優先的に6往復枠以上が確保されるメリット
を強調。就航当初で12往復を予定しており、権利獲得が容易な早朝・深夜便3往復と合わせて、9往復分は事実上ゴーサインが出ており、
残る3往復分の獲得に全力を挙げるという。
 投入する飛行機はボーイングB737かエアバスA320のいずれかを今夏前に決めるとし、広い座席間隔を確保し、機内での
インターネット利用や衛星放送などの快適性も確保。搭乗券販売は個人向けにはインターネットで行うほか、整備業務なども当初から
自前で行い、経費削減で片道1万8000円程度の低価格を実現する考えを示した。
 羽田便以外の路線については、収益基盤を確立したうえで、札幌など国内路線を展開、さらに中国、韓国へのシャトル運航を考えるとし、
「羽田―北九州―中国、韓国というルートが確立すれば、首都圏の需要も取り込める」と将来への期待をにじませた。【梅山崇】
(毎日新聞)
[5月21日20時51分更新]
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040521-00000001-mai-l40
213名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/05/25 21:50 ID:CRrHzM1r
山陽町のオートレース事業、赤字過去最大

 山陽町が運営する山陽オートレース事業は、二〇〇三年度の赤字が過去最大の4億4000万円となり、
同年度末の累積赤字は7億7500万円に上る見通しになった。同町は日本小型自動車振興会への交付金
(納付金)の延納を初めて経済産業省に申請し、経営改善を目指す。 
 オートレース事業の単年度収支は一九九七年度から、七年連続の赤字に陥っている。町によると、昨年度は
重賞レースの開催が少なかったことや、一人当たりの車券の売上額が2万100円で、前年度から1900円減少したことなどが影響した。
 振興会への交付金は売り上げなどに応じて決まり、二〇〇三年度は3億6000万円に上っている。
小型自動車競走法に基づく延納申請が認められれば、最長三年間、支払いが猶予され、重賞レースの割り振りなど国や
振興会による支援措置を受けながら、抜本的な経営改善が進められる。
 全国六レース場では、千葉県船橋市が昨年度に申請、適用された。
 町は「オートレース事業は今後も、さらに厳しい局面を迎えることが予想される。最大限の努力をして経営の改善に努める」としている。
(読売新聞)
[2004年5月25日]

ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/nsurf/nsurf35/nsu3505/nsu350525a.htm

山陽町の貯め込んだ黒字は、新幹線の新駅建設で全部消えたとか聞いたことがありますが、本当でしょうか??
そういえば、関門都市圏には、地方競売以外の全ての公営ギャンブルが揃っていますが、全部黒字なのでしょうか?
下関競艇辺りが怪しいところですが・・・・
214名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/05/26 20:57 ID:yRdEiVP5
【謹告】 おしらせ 【謹んで申し上げます】

このスレは >>170 位から以降はコムシティスレと関門都市圏経済ニューススレと兼用になっています。
ご了承下さい。


【倒産】コムシティ再建断念 運営3セク破産へ
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1054553639/
215名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/05/31 23:47 ID:JRtNzYK8
下関―福岡 利便性アップ サンデン交通高速バス ダイヤ改正、停留所増

 【山口】 高速バス下関―福岡線「ふくふく号」を運行しているサンデン交通(下関市)は、福岡空港へのアクセスや、
福岡市での観光、ショッピングの利便性アップのため、六月二日からダイヤ改正やバス停の増設などを行う。
 「ふくふく号」には天神線(一日一八・五往復)と、福岡空港線(同一・五往復)がある。
 ダイヤ改正は福岡空港線の二便。(1)下関駅発を午後七時半から七時二十分に、(2)福岡空港発を午後九時四十分から
同十時二十二分に―それぞれ変更する。(1)で福岡空港発羽田行き最終便の接続に余裕が生まれ、(2)により羽田発福岡
行き最終便との接続が可能となり、その日のうちに関門海峡を渡ることができる。
 バス停増設は天神線の福岡市の「蔵本」「中洲」と、全線の下関市の「宝蔵寺」。福岡市の二カ所付近にはマリンメッセや
博多座など観光施設が集中しており、宝蔵寺は新下関地区からの乗降が便利になる。
 また予約制度も廃止する。同社では「利用状況から便数は十分で予約制度は必要ないと判断した。予約なしで乗れる手軽さの方が利用しやすい」と話している。
 「ふくふく号」は二〇〇一年三月、西鉄高速バス(福岡市)と共同で運行を始めた。昨年三月に福岡空港線が加わった。利用客は年間約二十万人前後を維持している。(西日本新聞)
[5月31日2時33分更新]

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040531-00000011-nnp-l35

新しいバス停が「宝蔵寺」というのが通だな(w
「旭」・「宮ノ下」のバス停とも近いし、JR幡生駅からだと徒歩20分といったところ。

ちなみに「宝町」という住居表示地区名は「宝蔵寺」が語源ですが、
この「宝蔵寺」がどこにあったのかはハッキリとはわかっていません。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 20:14 ID:xf1ZxgnT
>>214
コムシティスレついに落ちてしまいましたのでこっちに寄らせていただきます
北九ネタのハリコ宜しくです
217名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/06/02 15:11 ID:zNGNMTZw
>>216
了解

小倉航路利用者アンケート 「値上げ反対」31% 市営渡船経営委

 【北九州】 北九州市営渡船二事業の経営改善検討委員会(委員長・木村温人北九州市立大教授)は三十一日、
第六回会合を開き、若戸航路(若松―戸畑)、小倉航路(藍島―馬島―小倉)の利用者アンケートの結果を公表した。
経営改善のため運賃値上げが検討されている小倉航路では「値上げは受け入れられない」が全体の31・3%を占めた。
 アンケートは四月十一、十二日に両航路全便の利用者を対象に実施。
 民間委託が検討されている若戸航路(有効回答数二千十一)では、平日の利用目的が「通勤」45・7%、「通学」22・0%と、生活航路であることを裏付けた。
 小倉航路(同九十九)の利用目的は、島民が「買い物」52・5%、「観光レジャー」15・0%で、島民以外は「釣り」71・2%、
「観光レジャー」8・5%。運賃改定は「やむを得ない」が19・2%、「金額次第で受け入れる」が27・3%だった。(西日本新聞)
[6月1日2時23分更新]

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040601-00000002-nnp-l40
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 15:12 ID:Ny+RSlHB
219名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/06/02 15:14 ID:zNGNMTZw
三井鉱山 北九州に自家発電所 04年3月期 業績、再生計画上回る

 産業再生機構の支援を受けて経営再建中の資源会社、三井鉱山(東京)は三十一日、北九州事業所(北九州市若松区)に
廃熱利用の自家発電設備を新たに設けることなどを柱とした本年度の事業計画を発表した。中国への販路拡大を目指して
今夏をめどに上海事務所も開設する。主力のコークス・石炭販売好調を背景に業績が再生計画を上回る水準で推移しており、
前向きの投資で再建を加速させる考えだ。
──────────────[省略]──────────────
 自家発電設備は〇五年十月稼働予定。コークスの廃熱を活用して最大二万三千五百キロワットを出力。
このうち一万キロワットを外部へ販売する。同事業所に設けるコークスの燃焼効率を向上させる「石炭調湿設備」と合わせた
投資額は約六十五億円。一方、上海事務所は主に食糧、医薬品向けの粉粒体事業の販路拡大を目指す。
同社の海外拠点新設は一九九六年の北京事務所以来八年ぶりとなる。(以下略)
(西日本新聞)[6月1日2時23分更新]

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040601-00000018-nnp-kyu

自家発電所ですか・・・八幡製鐵所もやっていませんでしたっけ? 大分の勘違い?
220名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/06/02 15:15 ID:zNGNMTZw
景況3カ月連続「回復」 北九州地区の日銀5月概況

 【北九州】 日本銀行北九州支店(桜庭千尋支店長)が一日発表した五月の北九州地区の金融経済概況は、「輸出関連が好調で、
生産面を中心に緩やかに回復している」として、三カ月連続で前向きの景況感判断を維持した。生産面はフル操業を続ける業種が多く、
高水準で推移。鉄鋼は、高炉が中国向けを中心に輸出が伸び、国内も自動車向けなどが増加しフル生産。電炉は国内建設向けが低迷しているが生産は前年を上回った。
 化学は、ナイロン原料は内需が低迷しているが、輸出が増加し生産は横ばい。プラスチック原料は、記録メディアを中心に好調でほぼフル生産の状態が続いている。
 セメントは公共工事、民間需要とも低調で前年比減。住宅関連はリフォーム需要の掘り起こしなどで高水準をキープ。
電気機械は、設備投資が盛んな自動車や液晶関連メーカーからの受注が一段と増加し、中国向け輸出も好調でフル生産。
電子部品はデジタル機器や自動車向けが好調で前年比大幅増。自動車は輸出が好調でフル操業が続いている。
個人消費は、乗用車や家電など耐久財の販売減が小幅にとどまるなど、底堅さがうかがえる。
(西日本新聞)[6月2日2時29分更新]

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040602-00000002-nnp-l40

要するに、セメント以外はイイ(・∀・) !!!と書いてある(w
221名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/06/02 15:20 ID:zNGNMTZw

今日は、このニュースを紹介したかった
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
222名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/06/02 15:21 ID:zNGNMTZw
小倉記念病院が小倉駅北の土地を買収

 小倉北区貴船町の小倉記念病院(延吉正清院長、六百五十八床)を運営する財団法人「平成紫川(しせん)会」は、
同病院をJR小倉駅北口に移転するのに向け、同区浅野三の和気耐火工業跡地(約二・七ヘクタール)を買収した。
北口は、輸入促進施設「アジア太平洋インポートマート」(AIM)の経営難などから、沈滞化しており、「移転は活性化につながる」と期待されている。
 移転は、同駅の南約三キロにある現病院が老朽化し、手狭になったため計画。用地は五月三十一日に買収した。
病院を所管する社会保険庁に、移転許可を得るための手続きに一年程度を要する見込みで、新病院はその後、約二年間をかけて建設する予定だ。
 用地は港湾法に基づく臨港地区で、港湾を利用する工場や倉庫の立地しか認められていないため、北九州市は病院が移転できるよう規制の廃止、または緩和を検討している。
 延吉院長は「循環器疾患の治療では国内有数の医療スタッフがいる病院で、全国から患者が訪れるため、患者の利便性も向上する」と話している。
 一方、市はこれに合わせて、地権者を中心に十一社でつくる「小倉駅北口開発推進機構」と近く、一帯の再開発などについても協議するという。
 同病院は、朝日新聞厚生文化事業団(本部・東京)が一九四八年から運営していたが、今年四月以降は同事業団と、企業などが出資して設立した「平成紫川会」が運営している。
(読売新聞)[2004年6月2日]

ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/nsurf/nsurf40/nsu4006/nsu400602b.htm

【画像】移転に向け、平成紫川会が買収した用地
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/nsurf/nsurf40/nsu4006/nsu400602b.jpg

ちなみにJR下関駅の西口(JR小倉駅で言えば、北口に相当する?)を出るとすぐにあるのは、
立正校正会の建物とマルハの資料館(旧大洋漁業本社ビル)というわな。
ものすごく沈滞した雰囲気です。
新下関は新幹線の駅があるとは思えない駅だったな。
224名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/06/02 15:51 ID:zNGNMTZw
>>223
豊関1市4町(下関市・豊浦町・菊川町・豊北町・豊田町)の合併により、
新下関駅近くに新市役所庁舎が建設になるかもしれない。
つまり、あの辺りが中心部になる可能性もあるというわな(w

下関市の建設業者全部は、それを期待しているので実現の可能性は“大”。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 21:34 ID:2VwLAj0v
税金の無駄遣いがまた…。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 22:14 ID:KdaQu/lr
>>222
まあ心臓では日本一有名な病院ですから多少活性化につながるでしょうか
今の位置も中途半端なんですよね
万年渋滞の3号線沿いですから

写真だとすごい駅から遠いような気がします
あの西日本展示場すらやっとたどり着いたかってくらい
駅から近いようで遠いから徒歩はきびしいなあ
227名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/06/02 22:59 ID:n8pcKPbr
九州最大級の商業施設「ルクル」がプレ開業…福岡・粕屋町

 福岡県粕屋町酒殿に建設中だった九州最大級のショッピングセンター(SC)「ダイヤモンドシティ・ルクル」が完成し、
2日午前、プレオープンした。正式開業は4日。
 「ルクル」は、ミラクルや光の単位のルクスなどを組み合わせた造語。福岡ドーム3個分の約21万7000平方
メートルの敷地に、5万5000平方メートルの2階建て店舗が広がる。駐車場は4200台分。イオン・三菱商事系
の開発業者「ダイヤモンドシティ」(大阪市)が、県道福岡東環状線の近接地に開発を進めてきた。
 イオン九州の「ジャスコ福岡東店」などが核テナントとなり、複合映画館「ワーナー・マイカル・シネマズ」や大型
おもちゃ店など約200の専門店が入居。30歳代の家族連れを中心に年間1800万〜1900万人の来店を想定し、
年商350億円を目指す。
 プレオープンは、主に地域住民が対象だったが、午前10時の開店前から約3000人の客が長い行列をつくり、
開店とともに目当ての売り場に殺到した。3日も営業する。
 粕屋町に隣接する同県久山町には複合映画館を併設する「トリアス久山」(敷地面積27万4000平方メートル、
180店入居)があるほか、福岡都市圏では大型商業施設の新増設が相次いでおり、商戦の過熱に拍車がかかりそうだ。
(読売新聞)
[2004年6月2日15:00更新]

ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/news/news0406/news0602e5.htm

【画像】プレオープンした「ダイヤモンドシティ・ルクル」(2日午前9時55分、本社ヘリから)
 ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/news/news0406/news0602n.jpg
【地図】ダイヤモンドシティ・ルクル
 ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/news/news0406/news0602d.gif
228名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/06/02 23:01 ID:n8pcKPbr
>>227
北九州市からだと、自家用車で近いわな。
よって、驚異だ罠。
とくに土日の客を奪われる悪寒。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 13:09 ID:YLaWLycT
>>226
動く歩道があるのでダイジョウブ
>>228
でも高速使わないと近いとはいえない罠。節約して筑豊から八木山越えするか?
まあ後しばらく経ったら北九州市にもできる罠。
230名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/06/04 16:06 ID:5DZRoV/L
苅田町に新工業団地 県、「自動車」拠点に 日産工場そば47ヘクタール造成へ

 福岡県は本年度、同県苅田町の日産自動車九州工場隣接地で、新しい工業団地・白石地区工業用地(仮称)の
造成に取り組む。県内には、同工場やトヨタ自動車九州(宮田町)など自動車工場が進出しており、県企業局は
新工業団地に自動車関連工場を誘致し、県が目指す「自動車百万台生産拠点」づくりの弾みとしたい考えだ。
 新工業団地は、日産自動車九州工場の南側の約四十七ヘクタール。うち約二十五ヘクタールを工場用地、残りは
社宅などの厚生用地とする。四十七ヘクタールの土地は同局が既に取得しており、本年度予算には九億三千三百
万円を計上。年度内に設計を済ませ、造成を始める方針。
 県によると、二〇〇三年度の生産実績では日産自動車九州工場、トヨタ自動車九州合わせて自動車約八十万台を
生産している。また、今年十二月には福岡県と隣接する大分県中津市でダイハツ車体が操業する予定。
そうした状況から福岡県は、雇用創出や地場経済の活性化を図るため、北部九州を「自動車百万台生産拠点」として
育てたい意向だ。自動車百万台を生産する国は、世界でも十三カ国という。
 県企業局は、豊前市に豊前東部工業団地(十九ヘクタール)を造成したが、同団地には自動車関連産業などが進出し、
残りが二区画となっていることもあり、新しい工業団地の造成を本格化させることにした。
(西日本新聞)
[2004年6月4日]

ttp://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040604/today.html
ttp://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040604/news003.html

このままうまく推移したら、九州は世界の自動車工場になるかもしれないというわけか。
確かに、賃金水準からいえば、発展途上国並とは言わないが、日本でも指折りの低水準地域であることは間違いない。
輸出には、取扱量に余裕たっぷりの門司港・若松港があるし、絶好の条件だわな(w
231名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/06/06 23:48 ID:TWQTdLaJ
新北九州空港シンポ 「市民の盛り上げ重要」 150人参加し活発論議

 二〇〇六年三月の開港を目指し、建設が進む新北九州空港の活用法などを探るシンポジウム「新空港の潜在力を存在力へ」
(北九州青年会議所主催)が五日、小倉北区紺屋町の北九州商工会議所大ホールであった。同空港に乗り入れる予定の
航空会社の関係者と有識者らが活発に意見交換し、同会議所会員や県、市の担当者ら約百五十人が熱心に聞き入った。
 シンポでは、市内から新空港までのアクセス時間が福岡空港より約三十分短縮することについて、谷村秀彦・北九州市立大
大学院社会システム研究科長が「新空港の利便性を換算すると一人三千円になる、との試算があり、数十万人の市民が利用すればビジネスチャンスが広がる」と説明。
 航空会社「スターフライヤー」の堀高明社長は「首都圏の人々が新空港を利用しないと、北九州の潜在能力を生かすことが
できない。認知度をもっと上げる必要がある」と指摘した。同会議所の平山敏史理事長は「新空港の利用促進には市民の盛り
上がりが最も重要。市民が使いやすい空港の実現に向け、意見を提案する団体を創設したい」と話した。
(西日本新聞)
[2004年6月6日]

ttp://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/kitakyu.html#001

>新空港の利便性を換算すると一人三千円になる

それは空港利用者が3千円トクするのか、市民全体で3千円トクするのか?
232名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/06/07 23:17 ID:mV1hn3/p
「オンリーワン企業」募集開始へ〜北九州商議所が後押し

 北九州商工会議所は、独自の製品や技術を強みに事業を展開している北九州市内の企業を「オンリーワン企業」に“認定”し、今秋から商議所のホームページや冊子で紹介する。
 「モノづくりの街」で活動する企業の実力を全国に情報発信し、販路拡大や産学連携などにつなげるのが狙い。7月にも募集を始め、最終的に20〜30社に絞り込む。
 国内有数の工業地帯として発展してきた同市は、臨海部を中心にした重厚長大産業で知られている。しかし、天然油脂にこだわる「シャボン玉石けん」(若松区)、園芸用散水ノズルの「タカギ」(小倉南区)など、優れた技術力で高いシェアを誇る地場企業も少なくない。
 商議所は、消費者に直結した製品にとどまらず、材料や部品などの分野でも独自性を発揮している企業を掘り起こす。自薦、他薦でユニークな企業を募り審査する。
 商議所は「この街にしかない技を紹介し、北九州の知名度を改めて高めたい」と話している。
(読売新聞)[2004年06月05日09:40]

ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/nkeizai/nkeinews/nkei0406/nkei040605c.htm

他の自治体では、東京で見本市をやっているそうです。
その意味では、北九州は立ち後れています。
233名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/06/07 23:18 ID:mV1hn3/p
スーパー、ホームセンターチェーンのとみやま、営業譲渡し清算へ

北九州市門司区のスーパー、ホームセンターチェーン「とみやま」は4日、債権者に対し、横浜市のスーパー、
横須賀産業の支援で設立する新会社に営業譲渡する計画を説明した。15店舗のうち7店を譲渡する方針。
東京商工リサーチ北九州支店によると、とみやまは1922年、金物店として創業。資本金は6200万円、従業員数は約100人。
バブル期の不動産投資により債務超過となった上、業界の競争激化の中で立ち遅れたたという。
03年12月期の売上高は100億5000万円、最終(当期)損失は3億4000万円。
計画によると、7月末までに不採算店を順次閉鎖し、今月末には従業員を全員解雇。
7月8日に新会社と契約を結び、来年6月、とみやまを清算する。
毎日新聞[2004年6月5日]
234名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/06/07 23:20 ID:mV1hn3/p
スーパーとみやま、横須賀産業に店舗譲渡の再建計画

地場スーパーのとみやま(北九州市、冨山耕三社長)は4日、同社が経営する13店のうち優良店舗6店を、
食品スーパーの横須賀産業(横浜市、谷尾凱夫社長)が主要株主となる受け皿会社に譲渡する再建計画をまとめ、
金融機関などに説明した。担保権者の合意が得られれば8月1日にも、営業譲渡する考え。
とみやまが経営するスーパー4店とホームセンター2店、賃貸ビルを、受け皿となる同社のグループ会社に譲渡する。
横須賀産業は受け皿会社に2100万円を出資し、67.7%を占める筆頭株主となると同時に2億円を貸し付ける。
受け皿会社は「とみやま」の社名を継承し、譲渡店舗を運営する。新会社の年商は現在の約7割の68億円程度になる見通し。
新会社は金融機関からの融資も受けて、現在のとみやまに店舗買収代金約13億円を支払う。現・とみやまはこのほか、
非譲渡店舗や冨山社長の私財を売却し、50億円強に上る金融機関からの借入金返済に充てる。
(日本経済新聞)
[更新:2004/06/05]

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20040604c6c0401v04.html

とみやまが・・・・・_| ̄|○
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 23:22 ID:dEk/ns0g
やはり赤く塗ってあるのか・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 23:33 ID:e/mMGv9V
>>228 でもルクル周辺はあまり道路が整備されてないので滅茶苦茶混むみたいです。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 12:50 ID:Y8cMQrOO
去年、家にアンケートが来て「第2関門橋を作るとしたら…」なんて聞かれました。 話では彦島有料から小倉(日明方面)に向かい都市高速と合流するとか? 生きてるうちにできるかなぁ…。
238名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/06/08 21:35 ID:hDnmgo1+
>>236
>(ダイヤモンドシティ・)ルクル周辺はあまり道路が整備されてないので滅茶苦茶混むみたいです。

シティ、混む

混むシティ

コムシティ

苦しいな・・・・・_| ̄|○ _| ̄|○

239名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/06/08 22:11 ID:OA9cAIsz
スターフライヤーがTOTO、ゼンリンから社外取締役

 新北九州空港(2006年3月開港予定)を拠点に、羽田線の就航を目指している新規航空会社「スターフライヤー」(北九州市)は、
TOTOとゼンリンから社外取締役を迎える。24日に開く株主総会で選任し、同日付で就任する。
 スター社は資本金を2004年中に15億円、05年中に30億円に増強する計画。今回、2社から幹部の派遣を受けることで、
経営の透明性と会社の信用力を高める。地元の支援体制をより明確にし、当面の課題である資金調達を円滑に進める狙いもあると見られる。
 3月に行った第1次増資は、TOTOやゼンリン、安川電機、第一交通産業など地場9社の出資を得て、
スター社の資本金は2億2000万円となった。また、新空港ビルを建設・運営する第3セクター「北九州エアターミナル」(同)も増資に協力する方針を示している。
 スター社の事業計画によると、羽田〜新北九州間を1日に12往復運航。現在、国土交通省などに計画を説明し、羽田発着枠の配分を求めている。
(読売新聞)
[更新:2004年06月08日10:12]
http://kyushu.yomiuri.co.jp/nkeizai/nkeinews/nkei0406/nkei040608c.htm

「地元大手企業から取締役を迎え・・・」というのは、北九州のシパーイ黄金パターンというジンクスもあるわな。
今度こそは、ジンクスをブッ壊して、巧くいってホスィ
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 18:57 ID:79RV4g2h
新北九州空港マジやるんすかー
オンドル開港スルンディスカー
もうみてらんない
そらTOTOやらの企業の幹部は利用するかも知れませんが
いったい年間何人利用すると?
でその人たちのためにいったい何百億海に投げ捨てたのか・・
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 17:24 ID:COTax6Sv
昨夜 深夜につうか今朝か
んhkの景気回復はものほんかの再放送に
タコ試聴が出ててびっくりしたよ
北のケーザイトックもがんばってるんだね
242名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/06/11 21:45 ID:RcXYM61E
門司西海岸の中古自動車輸出基地、田野浦に移転へ−−北九州市 /北九州

 ◇海岸の景観保全 フェンス設置義務化受け田野浦に移転へ
 外航船が利用する港湾施設の保安対策実施を義務付ける改正海上人命安全条約の7月1日発効に伴い、
コンテナターミナルや在来埠頭(ふとう)へのフェンス設置が必要になっていた問題で、北九州市は10日、
西日本では神戸に次ぐ規模の中古自動車輸出基地を、海峡ドラマシップ前の門司西海岸から、1・7キロ北東の
田野浦コンテナターミナルに移す方針を明らかにした。観光施設がそろい、関門海峡を眺望する景観だけに、フェンスは殺風景と判断した。
 この日始まった市議会で、山田征士郎市議(北九州市民クラブ)の一般質問に答えた。
 西海岸からは主に中東向けに年間約1万3000台を輸出。03年で5万トン級の大型船が33隻も入出港している。
コンテナ船並みの厳しい規制があり、フェンスの敷設などが不可避だったが、市民への水際線開放施策に反することから、
市は対応に苦慮。水深も必要で、結局、太刀浦への一元化が進んで余力のある田野浦に白羽の矢を立てた。
 観光を目的とした外航クルーズ船は、年数回と少なく、引き続き受け入れ。可動式のフェンスを設置して対応する。
(毎日新聞)
[6月11日20時52分更新]
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040611-00000007-mai-l40

裏門司(ry
243名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/06/11 21:49 ID:RcXYM61E
>>239
スターフライヤーが役員人事を発表

 新北九州空港を拠点に、羽田線の就航を目指す新規航空会社「スターフライヤー」(北九州市)は10日、
TOTOの羽田野隆士・常務執行役員と、ゼンリンの浦上博夫・特別顧問を社外取締役に起用する人事
(24日付)を発表した。第一交通産業の田中亮一郎社長も顧問に就任する。
 スター社には、この3社を含め9社が出資しており、現在の資本金は2億2000万円。役員らの派遣も受けることで、さらに支援体制を固める。
 また、日本航空ジャパン(東京)の客室業務部長だった川崎正志氏も取締役になり、2006年3月の就航に向け、準備を進める。
(読売新聞)
[2004年06月11日09:44]
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/nkeizai/nkeinews/nkei0406/nkei040611c.htm

TとZとDとJですか・・・



244名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 16:11 ID:dG2HE2kX
新北九州空港
北京オリンピックに間に合わせて直行便だせばその年だけはなんとかなるやろ
あとは夢の後かね
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 08:06 ID:51JfWEsh
中古車輸出業者だったんだ。 てっきり放置してるのかと…。 警察署の目の前だけど北九州だし…。シミケンも北九だし…。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 09:21 ID:eriD4NRm
ここ4〜5日西海岸にでかい自動車運搬船が止まっているね。
247名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/06/13 10:36 ID:MwBFgood
大手・中堅企業との“縁談”お手伝い 北九州市がHP開設へ /北九州

 ◇機械金属加工分野の小規模250社を詳細に
 機械金属加工の小規模業者と大手・中堅企業をネット上で「お見合い」させようと、北九州市は8月、小規模250社の
プロフィルを詳細に盛り込んだホームページ「技術マップ」を立ち上げる。「情報発信に疎い業者と、各業者の情報集積が
困難な大企業」という図式を打ち破り、下請け契約などで円滑な連携を図る狙い。年度内に500社に増やす。
 従来、業者の技術を大企業が求める場合、市などに個別に問い合わせて紹介を受けており、必ずしもニーズ通りにいかない面もあった。
 このため、市は財団法人市中小企業支援センターとタイアップ。センターの専門調査員が市内の業者をくまなく巡り、
各社の「売り」を引き出して、誇大あるいは過小な内容とならないよう指導しながらアンケートに記載させる。
 内容は保有する機材、加工技術の特色など多岐にわたり、大手の専門家が見れば、何をどこに依頼すればいいか
ひと目で分かる内容にするという。市中小企業振興課は「単なる企業名の紹介ではなく、ここまで踏み込んだ内容は
全国でもないはず。中小、大手ともに発展してくれれば」と期待している。
 ホームページはセンターのホームページから入れる形にする。【梅山崇】(毎日新聞)
[6月12日20時51分更新]

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040612-00000004-mai-l40

【関連】
北九州市中小企業支援センター ttp://www.ktc.ksrp.or.jp/
248名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/06/13 10:48 ID:MwBFgood
 今日はこのニュースを紹介したかった・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
249名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/06/13 10:49 ID:MwBFgood
相談から紹介まで 若者向けの就業支援総合機関がオープン−−北九州市 /北九州

 ◇法改正受け設置
 相談から紹介まで、若者の就業を系統的に支援する北九州市立「ヤングワークプラザ」が8月末、小倉北区浅野3のAIM2階に
オープンする。3月の職業安定法改正で自治体も紹介業務が可能となったのを受けた、京都府に次いで全国2番目の総合機関。
企業ニーズをつかんでいる民間職業紹介所に運営を委託し、雇用の場でミスマッチが起きないよう配慮する。
 若年層失業率は、15〜24歳では全国(4月)の10・8%に対し県内(1〜3月)は12%、25〜34歳でも5・8%に対して6・5%と、
県内は特に深刻。市内でも若年の失業者が1万3500人いると見込まれ、県内でもとりわけ悪い状態とみられる。
 市は独自の求人先開拓を02年度に着手。昨年度も1万5000社を回って計2000人の求人を開拓したが、これまでは成果を
ハローワークに丸投げしていた。ワークプラザが出来れば、こうした問題は解消される。
 施設内にはインターネット検索用にパソコン5台を設置するほか、430種の業種が入ったDVDを再生してもらうため、プレーヤー2台を入れ、就職情報誌なども充実させる。
 カウンセラー3人が常駐。特性に合った就職先について根気良く探す手伝いをしてくれる。
 市雇用開発課は「就職に少しでも関心があればだれでも入れる敷居の低い施設にしたい。民間なら本人の適性に最も合った職を見極めてくれるはず」としている。
 県も7月、福岡市内に「若者就業サポートセンター」を発足させる考えだが、紹介機能は隣接するハローワークに任せるという。【梅山崇】(毎日新聞)
[6月12日20時51分更新]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040612-00000001-mai-l40
250名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/06/13 10:52 ID:MwBFgood
>>249
で、調べてみた。
今年度の予算に出ていた。

ttp://www.city.kitakyushu.jp/~k1701010/16yosann/sesaku18.html より
> (新) (仮称)ヤングワークプラザ開設 50,000(千円)  (産業学術振興局)
>
>  若年者の就業支援の拠点として、「(仮称)ヤングワークプラザ」を開設し、就業に関
> する様々な相談、各種就業関連情報の提供を行うほか、職場見学会などを実施し、
> 若年者の就業意識の向上を図ることにより、就業を促進する。

5000マソも掛けるような事業なのかな・・・・
ホントは空き家のAIMになにか入れたかっただけでは?
わけのわからんものを入れると反対されるから、福祉とか失業対策なら反対が少ないのではないかとオモタだけでは?

251名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/06/16 08:44 ID:KM+4DwZu
06年内に新北九州就航 スカイマーク 羽田路線で表明

 スカイマークエアラインズ(東京)の西久保慎一社長は十四日、二〇〇六年三月開港予定の新北九州空港と
東京・羽田間の路線開設について、「(新北九州と同時期に開港する)神戸空港への就航を優先し、北九州へは
半年ほどおいた後に就航することになるかと思う」と述べ、〇六年内の乗り入れを目指す考えを明らかにした。
 西久保社長は、神戸、新北九州には現在使っている航空機より小型のボーイング737(乗客数二百人弱)の
使用を想定していることを表明。北九州路線の開設を検討している理由として「福岡と北九州のマーケットは
かなりだぶるところがある。新北九州空港の発着が増え、他社にわれわれの(福岡の)マーケットをとられるの
なら(北九州を)自分たちのマーケットに変えていこうという考えだ」と語った。
 同社は羽田と福岡、熊本間など三路線を運航。来年は関西空港への乗り入れを予定している。
(西日本新聞)
[6月15日2時22分更新]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040615-00000021-nnp-kyu

スカイマークエアライン ttp://www.skymark.co.jp/
マーケット速報9204 ttp://quote.yahoo.co.jp/q?s=9204.t&d=t


スカイマークエアラインが目を付けるということは新北九州空港は、有望なのか?
それとも「とりあえず押さえとけ!」なのか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 18:48 ID:xUYzxqsL
>>251
>244
253名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/06/16 20:53 ID:aiuEMgBf
>>252
北京五輪までですか(w
254名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/06/16 23:14 ID:5xzenoGn
市営門司港休憩所、長時間駐車多く有料化へ /北九州

 ◇レトロブームで観光客押し寄せ
 北九州市営九州鉄道記念館(昨年8月開館)前にある市営門司港休憩所(門司区清滝2)を「無料駐車場」として
長時間車を止める人が続出し、市は今秋、有料駐車場にリニューアルすることを決めた。
 休憩所は98年に開設。国道3号で長距離運転する人らのためにトイレと50台分の停車スペースを設けたが、
門司港レトロ地区ブームに乗り、地区西端の同所に車を置いて観光を楽しむ人(30分超の駐車)は02年10月の
63・5%から記念館開館後の03年10月には84%に増加。毎月の利用台数も1800台に達し、周囲の民間駐車場との兼ね合いもあり、対策が急がれていた。
 30分以内は従来通り無料。民間に合わせ、30分超〜1時間以内は200円で、以後、30分おきに100円アップする。
午後9時〜午前9時は「時間外駐車」として閉め切り、1300円を徴収する方針。30分以内の無料化は、無料休憩所として使ってきた経緯を踏まえた措置で、市営駐車場では初めて。
 数百万円かけ自動精算機を設置し、係員の常駐は廃止する。 【梅山崇】
九州鉄道記念館(右手前)の開業などで長時間駐車が目立つようになった駐車場(毎日新聞)
[6月16日20時55分更新]

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040616-00000001-mai-l40
255名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/06/18 00:24 ID:S7JUnpRJ
井筒屋新施設「紫江'SU」 17日開業

 井筒屋の新しい商業施設「紫江'SU」=写真=が、北九州市小倉北区船場町の紫川沿いに完成し、
17日にオープンする。同市初出店の店舗を集め、働く女性層を中心にした集客を目指す。
 4階建てで、延べ床面積約620平方メートル。1階に米国・シアトルが本拠地のコーヒー店「タリーズコーヒー」、
2階にサラダバーやパスタ、ピザが食べられるレストラン「ピエトロ・コルテ」がオープンする。
3、4階は、女性専用のストーンスパ「石の癒(ゆ)」が開店する。温めた石からの
遠赤外線を利用して温熱浴をする新しいスタイルが楽しめるという。
 また、施設に接する形で、河川展望デッキが市によって整備された。
 16日は、井筒屋と北九州市の関係者らが完成を祝う式典をした。
(朝日新聞)
[2004年6月17日]

ttp://mytown.asahi.com/fukuoka/news01.asp?kiji=6588
 【画像】ttp://mytown.asahi.com/fukuoka/images/pic1_6588.jpg

[参考リンク]
 井筒屋 ttp://www.izutsuya.co.jp/
  紫江's-II 6/17(木)オープン!
   ttp://www.izutsuya.co.jp/sikous2/index.html


256名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 00:33 ID:J8bYm90l
コピペや記事の引用ばっかりだな。このスレ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 14:16 ID:+xOyHnp7
ギャーーーバーーン
あばよなーみだーギャーバーン
よろしく勇気
うちゅうけいいーじーーー
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 20:16 ID:JckQedG3
モノレールなんとか黒字ってニュースでいってた
しかしそれもいつまで持つのやらって気配ですね
結局いまの交通需要の実態に即してないわけだから
実態で言えば永犬丸、黒崎からイトウヅ経由曽根、などの超横断ルートがのぞまれる
ガラスキ列車と万年渋滞の清水交差点辺りを見比べてなにも思わんのかね>市の政策担当
259名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/06/22 21:27 ID:YWpC/JHp
九州の百貨店 売上高3.4%減 3カ月連続前年割れ

 九州百貨店協会(二十社三十一店舗)は二十一日、九州・沖縄地区の五月の百貨店売上高を発表した。
売上高は前年同月比0・6%減の五百三十三億円。二月に開業した小倉伊勢丹(北九州市)を除く既存店
(三十店舗)売上高は同3・4%減で、三カ月連続で前年実績を下回った。
 中旬以降、週末に雨の日が多く、夏物衣料品が伸びなかった。二十社中、十四社が前年割れだった。
商品別では衣料品(同6・6%減)、化粧品など雑貨(同4・6%減)が苦戦。一方、身の回り品(1・4%増)は
ゴールデンウイークの旅行用品などが好調だった。
 同協会は「熊本、福岡両市郊外に大型店が開業し、百貨店の入店客数に影響している。六月もプラス
要因は薄い」とみている。
(西日本新聞)
[6月22日2時38分更新]

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040622-00000013-nnp-kyu

>二月に開業した小倉伊勢丹(北九州市)を除く既存店(三十店舗)売上高は同3・4%減で、・・・・(ry

小倉伊勢丹だけか・・・・・・_| ̄|○
これもスタートダッシュの御祝儀売り上げですからね・・・・

そういえば、ここ一年位の間、百貨店で買い物したことないです(w
いえ、クエストで本は買っているのですけど、アレはあくまで系列というだけで、百貨店ではありませんし・・・・
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 08:17 ID:x+7WKOf4
三セク、18億円増資 北九州空港─日産1億円 ビル建設資金に

 北九州空港ターミナルビルを管理する第三セクター「北九州エアターミナル」は22日の株主総会で、計17億9千万円の第三者割当増資を8月に実施することを決めた。06年開港予定の新北九州空港のビル建設にあてる。
 資本金は22億8800万円に、株主は37から65に増える。新空港近くに工場を持つ日産自動車が民間最多の1億円を出し、福岡県、北九州市、苅田町、日本航空グループに次ぐ大株主となる。05年度中に福岡県や九州電力などから約10億円の追加増資を受ける計画だ。
(Asahi.com)(6/23)

ttp://mytown.asahi.com/fukuoka/news02.asp?kiji=6617
261名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/07/01 01:02 ID:Yy+p3Gz7
「環境首都」へ施策発表 環境負荷低い製品募集など−−北九州市 /北九州

 末吉興一・北九州市長は29日、「環境首都」創造に向けた数々の施策を発表した。
 エコプロダクツ推進事業は省資源、長寿命、易メンテナンスをキーワードに、環境負荷の低い製品を7月1〜30日に募集する。環境産業政策室電話093・582・2630。
 「九州環境技術創造道場」は花嶋正孝・福岡大名誉教授を「道場長」に、廃棄物分野の実務のプロを育て上げ、政策に直結する人材を養成する勉強会。8月〜来年2月の5回で8万円。同室。
 環境省の「廃棄物・リサイクル専攻別研修」は29日、八幡東区で始まった。エコタウンや市内環境関連企業への視察などを7月7日まで続ける。 
また、新日鉄北九州環境技術センターが7月28日、エコタウンに開設され食品廃棄物のエタノール化、処理困難物質の適正処理技術、地球温暖化対策技術などを手がけることも明らかにされた。
 先進的な環境首都を視察するため、10月16〜24日にドイツ・フライブルクやイタリア・フィレンツェを訪問することも発表。7月30日まで参加者募集。33万5000円。環境局計画課電話582・2187。【梅山崇】(毎日新聞)
[6月30日21時2分更新]

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040630-00000004-mai-l40
262名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/07/05 23:57 ID:QTzydil4
市有未利用地売却 制限付き競争入札、北九州市が導入へ /北九州

 ◇1500平方メートル超す市有未利用地売却
 北九州市は、1500平方メートル以上の市有未利用地を民間に売却する際、周囲の意見などを条件としてまとめ、
それを満たすことを条件とした制限付き一般競争入札を導入する。公有地の売却は単純な一般競争入札か随意契
約が多く、全国でも珍しい取り組みという。
 面積が広い場合、無条件で売却すると周囲に大きな影響を与えかねないため、新制度を導入した。
 適用第1号は第1、2種住居地域にある八幡西区船越3の八幡南環境事務所跡地で約1万平方メートル。
環境首都創造、少子高齢社会モデル都市創造などに役立てることなどが条件。参考価格は2億1480万円で、
15、16の両日に現地見学会、8月に参加申し込みを受け付け、書類で条件を満たしているかどうか審査したうえで、
入札を行う。問い合わせは市財産活用推進課電話093・582・2007。【梅山崇】(毎日新聞)
[7月5日21時2分更新]

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040705-00000006-mai-l40


誰も入札に参加しないということはないだろうけど・・・・・
263名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/07/08 23:05 ID:c/yuxHoB
原油価格高騰〜県内でもガソリン114円

 原油価格の高騰を受け、県内でも燃料価格が上昇している。石油情報センター(東京)が6月30日に発表した
全国の調査結果(6月28日現在)で、県内のガソリンの店頭価格(レギュラー1リットル当たり)は平均114円と、
2週間で2円アップ。ドライバーらへの影響が広がっている。
 同センターは毎週、全国のガソリンスタンド千三百店を調査。五月末からの価格上昇を受け、六月十四日現在
の調査分から都道府県別の価格を公表するようにした。県内の同日の価格は112円、同二十一日現在は113
円で、毎週1円ずつ上がっている。
 二十八日現在の全国平均は県内と同じ114円だった。全国平均価格は五月末から6円もアップしており、県石
油商業組合(約三百五十社)は、県内でも同様に急騰していると見ている。
 同組合によると、高騰は中東情勢の不安定化が最も大きな原因で、「短期間でのこれだけの値上げは湾岸
戦争以来。まだしばらくは高値が続きそう」とする。
───────────[省略]───────────
 一方、二十八日現在の調査で、県内の軽油価格は一リットル当たり89円。中国五県の平均は91円で、
五月末から5円も上昇。下関市や宇部市など県西部を中心に路線バスを運行しているサンデン交通(下関市)は
「子会社が軽油を仕入れているが、担当者は頭を抱えている」状態。公共交通機関として、運賃の値上げは難しい
とし、「早く鎮静化することを願うだけ」と言う。(以下ry
(読売新聞)

ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/nsurf/nsurf35/nsu3507/nsu350707a.htm

 【画像】県内でもガソリンや軽油の価格が上がっている(山口市内のガソリンスタンドで)
  ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/nsurf/nsurf35/nsu3507/nsu350707a.jpg
264名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/07/08 23:06 ID:c/yuxHoB
国道2号線沿いの宇佐見は111円/L[税込み]ですた。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 23:17 ID:6FmHLIRK
今 井掘の明石石油はいくら?
266名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/07/10 11:41 ID:iAc9eB4y
昨日ですけど、国道2号線沿いを 関門トンネル→長府ゆめタウン を走った。
どのGSもレギュラーガソリン1リットルあたり111円[税込]or106円[税抜]の表示だった・・・

逆に関門トンネル抜けて、国道199号線沿いを走ってみた。
門司の大里の辺りで108円の表示を見たけど、
あれは税込価格なのか税抜価格なのか、
確認できませんですた。
267名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/07/10 17:39 ID:WUtGrUIO
北九州エアターミナル 韓国空港公社と協定 新空港に路線を誘致へ

 二〇〇六年三月に開港予定の新北九州空港ターミナルビルを管理運営する北九州エアターミナル
(大迫忍社長)は九日、韓国・釜山市の金海(キメ)国際空港を運営する韓国空港公社釜山支社と業務
協力協定を結んだ。国際空港の運営ノウハウを学ぶとともに共同で新空港への路線誘致を目指す。
エア社が海外の空港運営会社と協定を結ぶのは初めて。
 同公社は、韓国で仁川国際空港を除く十五空港を運営。空港ターミナルビルの効率的運営や商業
施設の販売戦略などのノウハウを蓄積しており、路線誘致の実績もある。
 両社は定期的に会議を開き、空港運営に関する情報などを交換するほか、相互に職員を派遣し
研修も行う。また、航空各社に、新北九州―釜山をはじめとする路線開設を働き掛けていく方針。
 調印式で大迫社長は「定期便就航が釜山、北九州両市の経済、文化交流推進に大きな役割を果たす」
と路線開設に意欲を表明。同公社の尹雄燮(ユンウンスプ)社長も「釜山と日本各地は年六千便の航空
路線で結ばれ、人の往来が盛んだ。北九州も人気の観光地になるだろう」と語った。
 北九州市は、韓国との定期便開設に向けた実績づくりとして現空港とソウル、釜山などを結ぶチャーター
便八十一便を運航。四月には末吉興一市長や麻生渡知事らが韓国の航空会社を訪ね、トップセールスを
行った。
(西日本新聞)
[7月10日2時17分更新]

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040710-00000016-nnp-kyu

例の法則発動か??
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 23:01 ID:W7ewkZB9
某連絡線みたいにキムチくさいのが飛び回るのかのか
ハエがたかるぞ
269名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/07/12 21:07 ID:eXOD+qO3
>>267 の続き

> 「釜山と日本各地は年六千便の航空路線で結ばれ、
> 人の往来が盛んだ。北九州も人気の観光地になるだろう」

人気の観光地って具体的にはどこのことだろ?
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:48 ID:lRRxsNQO
>>269
スペースワールド
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 18:41 ID:o5gyEP4A
>>269
山田緑地そばのお屋敷と遠賀川そばのお城なんて((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル で(ry
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 08:08 ID:LWDOlL0u
>>271
イイ!!
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 00:24 ID:ekZWAM4D
昔、原付(MBX50)でソロツーリングをした。
深夜に関門トンネル入り口に到着。料金を払おうとすると、
「原付ですか?原付は人道の方を使ってください」と言われた。
しかたがないので人道の方へ行くと、利用時間外。
人道は深夜から朝までは使えないようになっていた。
簡単に諦めるのもいやなので、
もう一回国道の方へ。料金所で事情を話し、料金を払うから通してくれとお願いする。
が、当然断られる。

しばらく考え込んだ後、ハタとひらめいた!
「そうだ!荷物になればいいじゃん!」
国道脇で料金支払いの為に止まるトラックに片っ端からお願いしてみる。
しかし、断られること数十台。

その様子を見ていた料金所のおっちゃんが、
見るに見かねて通してくれた。おっちゃんありがとうね。
274名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/07/17 22:30 ID:WhcRMVxH
久しぶりにコムシティネタ。

KTB賃借権確認訴訟 2業者の訴え却下−−地裁小倉支部 /北九州

 八幡西区黒崎3の複合商業施設、コムシティを運営する北九州市の第三セクター、黒崎ターミナルビル(KTB)の
破産管財人を相手に、賃貸契約していた2業者が賃借権の確認を求めていた訴訟の判決公判が13日、地裁小倉
支部であった。川久保政徳裁判長は「破産管財人も賃借権を確認しており、訴えの利益を欠く」として訴えを却下した。
 訴えていたのは飲食店2店「チャイナワールド」「美味研究所玄作喜」を経営していた山泉商事(門司区)、スーパー
「黒崎市場」を経営しているベスト(東京都)の2業者。黒崎市場は現在も営業している。
 判決によると、黒崎市場は01年10月、賃貸契約を締結。チャイナワールドは同年11月、美味研究所玄作喜は
03年4月に結んだ。昨年6月の破産宣告以降もエレベーターや空調などの管理運営は破産会社がしていた。
川久保裁判長は「賃貸契約解除の意思表示をしたことはなく、管財人は賃借権を認めている」と訴えを退けた。
 2店の代理人は「控訴するかどうかは依頼人と相談し決める。ビルは売却が予定されている。賃借権を有するか
どうかは、新しい所有者に対してテナント側が対抗できるかどうかにかかわるので、利益がない、というのは納得し
かねる」と話している。
(毎日新聞)
[7月14日20時51分更新]

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040714-00000003-mai-l40

【読売新聞】北九州市の三セク「コムシティ」の賃借権、確認の訴え却下
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/news/news0407/news0714m14.htm
275名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/07/17 22:34 ID:WhcRMVxH
若戸航路の民間委託を北九州市の検討委が提言

 北九州市の渡船事業経営改善検討委員会(委員長=木村温人・北九州市立大北九州産業社会研究所教授)は十四日、
赤字が続く若戸(若松―戸畑)と小倉(藍島・馬島―小倉)の二航路の経営健全化策を末吉興一市長に提言した。
若戸航路の運航業務を民間に委託し、増収策として両航路とも運賃を値上げするよう求めている。
 提言では、若戸航路の赤字の原因は、運賃収入が低く、人件費が収入の四倍もかかっていることであると指摘。
このため▽民間に委託して人件費を抑える▽使用する船舶数を二隻から一隻に減らしたうえ、運航する船舶は二十トン
未満の小型船に改造して経費を削減すべき――としている。
 小倉航路については、国土交通省が「経営努力が足りない」と判断し、離島航路整備法に基づく補助金を出していない
ことを指摘したうえで「補助金を受けるためには、運賃の値上げが望ましい」と述べている。
 提言とは別に、経営改善検討委員会が試算したところによると、若戸航路は運賃を現行の大人50円を200円に値上げ
すると、赤字が解消される。小倉航路は藍島―小倉間の場合、大人400円を1200円に値上げすれば、補助を受けることができるという。
 提言書を受け取った末吉市長は「できることを最大限やっていきたい」と述べた。
 渡船事業の特別会計は、利用者の減少から営業収支が赤字になっており、二〇〇二年度は一般会計から
約3億2000万円を繰り入れた。経営改善検討委員会は二月に設置され、八回の会合を重ねた。
(読売新聞西部本社)
[2004年7月15日]

ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/nsurf/nsurf40/nsu4007/nsu400715f.htm
276名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/07/17 22:37 ID:WhcRMVxH
>>275
>小倉航路は藍島―小倉間の場合、大人400円を1200円に値上げすれば、

( ゚д゚) ポカーン・・・

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!

誰がそんな船に乗るんだ??
若戸渡船も200円はキツいよ。
若戸大橋自体が軽自動車の通行料が80円だろ?
整合性が取れないよ。
思い切って若戸大橋に歩道でもつければ良い家dね。


277名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 01:16 ID:IDtY9EVo
>>276 そういえば自分が工房の時ぐらいまで若戸大橋の路側帯は歩道だったな
http://www.page.sannet.ne.jp/h-nakayama/mukasi.htm#8%81E
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 19:28 ID:Vy/Z2KZF
若戸渡船も二十年位前まで20円だったのをようやく値上げして
そんとき一気に50円になったことでブーイングがでた あほかつうくらいヤシィーのに
いったい20円時代にどんだけ赤字垂れ流してたのか
しかし50円できれいになったドーカイワンのクルージングは(・∀・)イイ!!
もまえらつぶれる前に乗船汁

聞いた話だけど何十年も前、船が転覆して大惨事があったらすい

藍島はいちど逝って見ようという事で特に目的もなく乗ったことがある
天気がよければ400円×2で北九州工業地帯一帯を見渡せるクルージングでお得だ
しかし島は釣り以外の観光要素が江戸時代の見張り台跡くらいしかないのだったorz
279名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/07/25 16:09 ID:sHBoBdV5
到津の森公園・里山ゾーンに「いきもの館」など完成 24日にオープン /北九州

 ◇学びと遊びの場に
 小倉北区の動物公園「到津の森公園」で、未完成だった「里山ゾーン」が24日全面オープンする。市民から存続運動が
起きるきっかけになった到津の森をそのまま生かし、メダカやかぶと虫などの小動物やこん虫に触れることが出来るよう
生息環境を再現した。学びと遊びの場として公園の新たな魅力になりそう。これで当初計画にあった施設整備はすべて終わった。
 里山ゾーンは、公園南西部に広がる森の一角。新たに完成したのは、約30種150点を展示する「里のいきもの館」
(鉄骨平屋約260平方メートル)▽森を散策する「ビオガーデン」(約3000平方メートル)▽いきもの館横の広場「レクチャー
ガーデン」(約600平方メートル)――の3施設。3月にオープンしたタヌキ舎などと合わせゾーン内の施設がそろう。
 いきもの館には、ニッポンバラタナゴなどの絶滅危ぐ種もおり、夏休み期間中は60種もの世界各地のかぶと虫と
クワガタムシを展示。水辺を再現したジオラマには水路をくぐるトンネルがあり、水中の様子も観察できる。
 ビオガーデンは到津の森内に、▽かぶと虫の幼虫が育つ腐葉土置き場▽トカゲの隠れ家になる石組▽チョウが集まるよう
季節の花々を植える散歩道――など観察地点となる仕掛けを配置した。
 同公園は「実際に虫やチョウが集まってきて里山になるのはこれから。活用方法も来園者と一緒に考えていきたい」と話す。
【高倉友彰】(毎日新聞)
[7月22日20時50分更新]

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040722-00000001-mai-l40

到津遊園のジェットコースターってよく止まらなかった?
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 23:13 ID:D7HE94iN
>>279
>到津遊園のジェットコースターってよく止まらなかった?
大昔何年か毎週バイトにいってたけど気づかなかったな
自分が乗らなかったからかもしれないけど
281名無しさん@ふく中毒であぼーん
小倉伊勢丹、赤字の予想 品ぞろえに難

出店急ぎ「市場読めず」
 開店からまもなく半年を迎える小倉伊勢丹(北九州市)は29日、05年3月期の業績予想を下方修正したことを明らかにした。
売上高は見込みより35%少ない170億円、2億3700万円の営業黒字予想も赤字に転落する見通しだ。
20〜30代の女性向け中心の品ぞろえが、北九州の商圏に合わなかったようだ。
 2月の開店から3月末までの売上高は44億円。1日平均約8600万円あったが、4月以降は首都圏で人気の催事や
東京の有名店の企画商品まで伸び悩み、7月の平均売上高は1日5千万円台に低迷している。
 価格の安い商品を前面に打ち出す戦略で値ごろ感を強調したが、こまめなセール展開が利益率の低下を招き、
営業損益は20億円前後の赤字に陥る模様だ。開業6年目に最終黒字に転換するという中期目標も見直しを迫られそうだ。
 親会社の伊勢丹は「通常は2〜3年かけて新店を出すが、小倉は準備期間が1年と短く、市場特性を読み切れなかった」と説明した。
(7/30)
(朝日新聞)

ttp://mytown.asahi.com/fukuoka/news.asp?kiji=6793


例の祟りのせいか??