【医療】医療・保険・介護等の政策&財政総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(つ´∀`)つ@UUUφ ★
医療・保険・介護問題は純粋な福祉問題だけでなく、経済問題として飛躍的
に存在感を増してきています。

このスレッドは医療・保険・介護の経済面のニュースを主に取り扱い、議論
していくスレッドです。

資料引用元として

厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/
日本医師会 http://www.med.or.jp/

主な板内既存関連スレッド

【医療ブヂネス】病院の兼業規制を緩和 収益事業が可能に【厚生労働省】
 http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1067058806/
【医療】2002年度 医療費0.7%減【医療費の動向】
 http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1060569559/
【医薬】コンビニで大衆薬販売へ
 http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1055652114/
【零売】医師が使う医薬品、薬局が小売り…厚労省が禁止方針
 http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1068535020/
【保健】健康保険の解散急増―27組合、医療費増え財政悪化
 http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1060169095/
【財務省】診療報酬5%引き下げ要求へ 「物価下落反映を」
 http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1068504328/
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 17:36 ID:XbZMtY+O
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 17:38 ID:x5+uC/0V
1000ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
4(つ´∀`)つ ◆UUU/1ccxOo :03/11/14 18:09 ID:armVLxcp
労災保険の民間委託提案

 政府の総合規制改革会議(議長・宮内義彦オリックス会長)は10日、
アクションプラン実行作業部会を開き、厚生労働省に対し、「労働者災害
補償保険」について、保険事業の効率化とサービス向上のため、民間保険
会社に委託するよう提案した。
 しかし、厚労省は「災害や事故を未然に防ぐ労働者保護の観点から国が
運営すべきだ」として民間委託に反対を表明した。

http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news_i/20031111so13.htm
5不渡りφ ★:03/11/14 20:20 ID:???
ほほう
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 01:04 ID:nKEQtbd5
経済総合ニュース - 11月14日(金)17時15分
介護などで外国人受け入れ 経団連、定住制度も検討
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031114-00000148-kyodo-bus_all
(共同通信)
7出戻り二士:03/11/15 23:45 ID:OD/dYRPJ
>>4
つーか、労災申請しない企業ってほんとに多いんだねぇ。
知りあいが職場で怪我して治療に行くとき「労災は入ってるけど申請しない。健康
保険で治してその分の治療費を会社に請求してくれ」と言われた。

健康保険使わず全額会社負担だったらまだ解るんだが・・・・
8(つ´∀`)つ ◆UUU/1ccxOo :03/11/16 11:35 ID:tVvzYB/1
 
【医療】1回1千円〜5千円、インフルエンザ予防接種料に格差 【保険は使えません】

 インフルエンザの流行期を控え、医療機関ごとに設定された予防接種料金の大きな格差について、
接種希望者から疑問の声が上がっている。料金は1000円から5000円程度まで、約5倍の開き
がある。この冬は新型肺炎SARSとの同時流行が懸念され、予防接種の急増が予想される。「料金
の根拠を説明すべきだ」との指摘もある。

 4歳と1歳の子どもがいるさいたま市の主婦松田理奈さん(35)は、家族で接種を受けようと思
い、近所の複数の診療所に問い合わせると、どこも1人1回5000円と言われた。子どもは2回接
種なので、夫を含めた4人で計3万円になる。しかし、隣の市では1回1500円のところがあると
聞いた。「なぜこんなに差があるの?」と話す。

 インフルエンザの予防接種費用は、65歳以上の高齢者らを除いて全額自己負担だ。医療保険がき
かず、医療機関がそれぞれ料金を決めている。

 多くの医療機関が、保険診療の計算法を参考にして接種料金を出している。ワクチンの仕入れ値は
1本1000円から1800円程度で、これに初診料(病院2500円、診療所2700円)相当分
などを加えると、4000円前後になる。6歳未満には720円の乳幼児加算の相当額が上乗せされる。

 これらを加算しない医療機関もある。ワクチン1本(1ミリリットル)は13歳以上なら2人に、
12歳までなら3〜5人に分けられるので、効率化で値段を下げられる。

 水戸市の水戸協同病院は今年、「経済的負担を軽くしたい」と15歳までには1回1000円で実施。
集中的に接種をし、ワクチンの無駄をなくしている。16歳以上は3000円。今期の3000人分は
すでに予約で埋まった。

 市民団体「医療消費者ネットワークMECON」代表世話人の清水とよ子さんは「5倍の差は大きす
ぎる。接種前の診察を十分にするなど、料金だけで決められない面もある。希望者は納得したうえで受
けた方がいい」と話している。
http://www.asahi.com/national/update/1116/008.html
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 23:48 ID:WycnVqMv
も、もりあがってるか〜い
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 07:08 ID:fax91Vps
要介護6ってのは月に36万も支給されるのか。

俺の月給よりはるかに多いやん…。
11出戻り二士:03/11/20 00:44 ID:g4My5XVZ
国民健康保険:赤字額が過去最悪を更新
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1069248988/

厚生労働省は19日、自営業者らが加入し、
市町村が運営する国民健康保険の02年度財政状況(速報)を発表した。

(厨ry

国保の加入者数は、高齢化や失業者数の増加により、
政府管掌健康保険や企業の健康保険組合から移る人が増え、
前年度より3.1%増の4006万人となった。
保険料の収納率は90.39%と前年度より0.48ポイント悪化し、過去最低となった。

厚労省の調査では、国保加入者の世帯のうち自営業者と農家世帯の占める割合は、
65年の62.4%から00年には22.3%まで減少。
65年にはわずか6.1%だった無職者が00年には39.1%に増加している。
しかも、無職者のうち56.7%は世帯主が70歳以上の世帯だった。

烏賊そうす
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20031120k0000m010084001c.html
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 07:36 ID:XIhQDUU1
国民健康保険なんて廃止してさ、医者免許の数増やして病院を競争させようよ。
で、医療費コスト削減。失業率も解消できて(゚д゚)ウマー
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 08:16 ID:3ePfrfl6
別のコストがかかって逝きそうな気配

病院荒らし被害3億円、中国人窃盗団が浮上
 総合病院や大学病院を狙った金庫破りが今年1月以降、東京都を中心に
関東地方などで相次いでいる。人の出入りが絶えない大病院の警備の手薄さ
を突いた犯行で、被害総額は3億円近くにのぼるという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031120-00000101-yom-soci
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 09:42 ID:YTFvoqDJ
>>11のソースにはこうある
 >会計年度が変更されたため、02年度財政状況は02年4月〜03年2月の
 >11カ月分となっている。03年3月分を加えて12カ月分にすると、実質赤字
 >額は4188億円(前年度比22.6%増)となり、過去最悪を更新した。

ちょっと計算してみよう
国保の加入者数:4006万人、収納率90.39%、保険料\13300/月
∴未収金=4006万×(1-0.9039)×13300×12
      =\6144億2265万3600円

ちょっと前にあったスレからも計算してみよう
●[年金] 国民年金の未納者増加、「余裕ある人」から強制徴収へ(03/06/22)
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1056258076/
 >現在、自営業者ら国民年金保険料(月1万3300円)を自分で支払う「第1号
 >被保険者」は2154万人。経済的事情による支払い免除者(506万人)を除く
 >未納者は265万人に達している。
∴未収金=265万×13300×12
      =\4229億4000万0000円

(二つの計算でちょっと食い違うつうのはなんでだ?)
回収率を100%に上げるのは相当難しいが、この結果はどう思われます?
回収率の問題だけでも赤字をカバーできる位なんですが・・・
15出戻り二士:03/11/20 09:49 ID:g4My5XVZ
>>14
ようしらんけど、学生等で自己負担分を一定期間払わなくて良い層、等を
くりこんでいたりいなかったり、じゃないかな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 09:56 ID:YTFvoqDJ
あぁ、失礼。もうhtml化してました。
●[年金] 国民年金の未納者増加、「余裕ある人」から強制徴収へ(03/06/22)
http://book.2ch.net/bizplus/kako/1056/10562/1056258076.html


おまけの話。医師国保は2割負担だが保険料100%回収しているから
財務体質がいいのだという理由づけも、この計算してみて納得できた。
(さらに自家診療禁止という制限もあるとのことだが)
●【健保】医者と家族はまだ2割負担 「見直せ」と健保組合【優遇するな】(03/11/13ニュース速報+)
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1068680971/

保険料3割にして、黒字だったら1割還付って制度にすれば叩かれないのに・・・
17あぼーん:あぼーん
あぼーん
18出戻り二士:03/11/20 10:16 ID:g4My5XVZ
>>16
まぁ一人当たり保険料がでかいとか、自家診療で請求できないけどたいていの場合
は自分で薬処方しちゃうので、受診機会が他の人達と比べて少ないとか、未収率が
低いとか色々とあるわけですけど。

だから他組合と比べて「優遇」じゃないんだけども、「相互扶助」の観点から医師
国保の余裕分を他に回すべきだとは思う。つーか健保統一しちゃえ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 13:00 ID:DZkROPM1
アルバイトで時給1400円から
業務委託(個人事業主)1400円にさせられまつ
健康保険料ってあがりまつか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 17:40 ID:ysgov3Cm
医者が考えている医療ファシズムはかんべんな。
給料の2割も保険料なんて払ってられるかよ。(*゚д゚) 、ペッ
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 18:21 ID:+5tYrlDm
でも保険がないと、大きな病気したら即破産だぞ。
検査だけでもモノによっては一回何万円以上かかってしまう。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 18:38 ID:YTFvoqDJ
選択肢のない強制保険より、選択肢のある民間保険のほうがある意味良い。
加入しないという選択肢さえあるし。競争も起こる。ただし利ざやを取られる。

まぁ強制保険も官僚などに利ざやを取られているともいえるがな。

結果としてそれが保険料の高騰を招いても、それは社会の自己責任。
お隣の国に見習ってか、日本じゃそれを他者に擦りつけるようになったがな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 18:22 ID:c6W8VJr1
>>14
上の計算は、国保の計算。保険料も収入によって違う。
下の計算は、国民年金の計算。

食い違いの理由は、この辺かと思われ。
ただ未収が大きな問題なのはたしかだな。
24出戻り二士:03/11/25 23:46 ID:pIuq+sUq
>>23
ぐああ
めちゃくちゃ基本的な部分で違ってたのに気づかなかった・・・・
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 00:16 ID:OO/Wjf3d
医者儲け過ぎ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 07:44 ID:VhKGNCJa
医者とか薬剤師って大学行かないと取れない免許だからな。
既得権益みたいでむかつく。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 02:53 ID:BvIMSrD3
>>26
これから日本もようやく訴訟社会になるから心配するな
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 21:53 ID:GmYX9Gtw
マジで、今20代や30代前半の人間って
病院行くにも、かなりお金のことで悩んでから行く時代が
来るんだろうか・・・?
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 03:36 ID:Nv4gXh7s
医療の閉鎖市場を一般にもどんどん開放しる。
既得権益をぶっつぶし、医師国家試験を自由化して
やる気のある人間はだれでも医師になれるようにしる。
そして雇用を拡大し、100億円市場にしる。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 04:24 ID:nGgoMeva
みんなが金持ちになったら物価が上がって結局何も変わらない
31出戻り二士:03/11/29 04:34 ID:VmEY7qQU
国公立の入学定員がめちゃくちゃ少ないという訳でもない。というか、
結構医学部有る国公立大は多い。
年とってから国公立医学部に入り直す奴も結構いる。

学力的難関を「既得権益に守られている」と言う奴は(まさか)いないだろう。
レベル下の方ならセンターの点数を確実にとれば入りやすい所もある。

医師免許が既得権益って?
自分はグル高橋を本当の医者として診療を許す社会は嫌だな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 14:10 ID:XPZ3fEIe
医師免許って、社会の既得権だよなぁ。

医療知識がある指標にするために、診療者を限定している。
結局それは自分の身を守るために社会がそうしているんだよなぁ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 21:29 ID:8auFk2fQ
>>31
医者の免許は既得権益。
これは厳然たる事実。
六年以上も無色でいられるやつなんているか(W

医者は高給を低級といい、既得権を既得権でないと言い張るふざけたなめた集団。

まともに耳を貸すだけ無駄。
医療制度改革は医者の給料を減らすことからはじめればよい。
医者の高給を維持するために、健康保険料を上げられるなんて真っ平ごめんだ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 21:42 ID:e+sdDhWR
実は頑張れば社会人入学でも、入学してからちゃんと
稼げる。特に一人で食ってく分くらいは。どうかする
と、妻子まで養う奴いるけどね。
てか、他の学部でも4年間は無職になりやすいんだか
ら、大学の卒業証書などの学校を卒業したという証明
は禁止する?

ま、根拠を書かずに厳然たる事実なんていうバカに何
言っても無駄か。
35出戻り二士:03/12/08 04:48 ID:oCAb8Uxs
>>33
大学入って四年間働かずに学ぶ人は実に多い。
で、院に入る人は六年間だ。

大学院を卒業して修士になるというのは既得権益なのか。

「俺の親は院に行くまでの援助はしてくれなかった。だから院卒の奴は既得権益野郎だ」
とかいうんだろうか。
経済的事情から大学に行くのを断念する人も多かろうが、そういう人達は大卒で一般企業
の給料が良くなる奴らに対して「既得権益」と叫ぶのだろうか。

世の中の有利不利で、自分の手元にない有利を「既得権益」と叫ぶのはたやすい。
が、普通に「既得権益だ」と非難する対象になる物は新規参入が非常に困難とか、いくつか
の条件が必要だろう。そういった条件は貴方の脳内だけで証明されていれば良いという訳じゃ
ない。

世間では様々な医者批判はあるけれど、医師免許そのものが既得権益だという批判はほとんどない。
動機はルサンチマンでもなんでも良いのだけれども、批判の切り口はまともじゃないとあまり意味がない。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 14:07 ID:oM5jpg0G
こういう人たちの理論で行くとすべての資格試験は既得損益だってコトになるよな。
医者もそうなら弁護士も既得損益。
高度技術者も既得損益。
才能もって努力できる奴も既得損益
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 14:15 ID:svqZpauv
技術も能力も無いヤツに限って
既得権益という用語を使いたがります。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 18:20 ID:EJ3+B6Ma
無職から見れば仕事があることも既得権益。
デブから見れば痩せていることも既得権益。
在日から見れば国籍があることも既得権益。
引きこもりから見れば友達がいることも既得権益。
捨て子から見れば親がいることも既得権益。
DQNから見れば勉強ができることも既得権益。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 23:11 ID:liKfjkOs
>>36
美人やハンサム、スタイルのいいやつ。もう何でもかんでも既得権益だらけ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 23:12 ID:liKfjkOs
>>29
あなた頭大丈夫ですか?
いっていることが支離滅裂ですよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 12:43 ID:6xLFDlGt
そろそろ年金問題も一段落、ということで、医療費についての議論がはじまるかな…。

…っつーか、早く始めろって。現時点でこうなんだから、老人が増え、労働者が減りはじめる
2010にはどうなることやら。退職者は国保に行くから国保がやっていけるのか?

なわけで、老人医療が別枠になるわけだ←一般人でこの事を知っているのは何%位なんだろうか?
あまりに無関心過ぎではないだろうか??
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 06:52 ID:6+F5xgOV
国民健康保険:赤字額が過去最悪を更新
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 10:53 ID:Jj5qBWrM
まず医者の給料下げありきだな。
もらいすぎ。
改革はそれからでいいだろう。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 18:21 ID:yxirOYhP
>>43
そうですね。
勉強ができたり親が金持ちだったりした報いとして
一生罰ゲームをさせていただきます。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 01:33 ID:Rfgt4RZl
>>43
医師にあげる分の金を患者が払わなければいいのに、なんで払うの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 09:24 ID:rwOdq/24
しかし、なんでみんな医者になりたがるんだろうね。

(学部にもよるだろうけど)東大クラスの高偏差値大学を出る能力があったらマスコミとか
蹴られても、大概の企業できちんと給与を貰って働けるだろう。

リストラだって倒産だって医者の世界にはあるし、病院の経営者を見るとどこも阿呆面の
搾取階級然とした人も多いし、入る病院間違えると人生をそれこそ棒に振るような事も
ありうる。開業もかなり難しくなっているし、ちょっとした言葉の行き違いで訴訟なんて事も
いっぱいあるのにね。上司にゴマをする事も必要だし、無能な同僚(でも親は経営者)を立てる
ためにわざと仕事をセーブするなんてこともある、医者だけが特別ということはない。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 00:14 ID:BBOBkgiv
この際
徳○会病院に来てね
道路公団のこともありますように
もう小泉では
無理です
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 18:21 ID:AkRCeb8N

なんかこのスレッド延びないね。上流のスレに政策ネタが載っちゃうし。これは上げ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 04:07 ID:K37A2meS
,
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 04:07 ID:K37A2meS
>?_?
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 04:08 ID:K37A2meS
??????????・
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 07:43 ID:263lLy1M
介護関係で働いてますが 確実に介護保険は破綻します
とにかく 日本を重福祉型にするのか 自由主義型にするのか国民投票すべきや
トータルの国家設計がないと無駄が多すぎて
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:47 ID:VlRAMtx2
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 11:22 ID:UmZKtPtG
テーマが広すぎるのかなー、寂れているね。上げ。

55名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 12:54 ID:zlRuZgvK
カキコしてる素人の日本の医療に関する知識の
レベルが低すぎて
書き込む気力も失せるんじゃねえか?

大前提として、
@日本の医療費は諸外国に比し、超安い。でも日本の医療水準はWHO認定世界一。
ADQNでも医者にかかれる国民会保険制度は夢のような制度。
B医療費は診療報酬制度による公定価格
C武田をはじめとする、厚労省官僚の天下り先の製薬会社は史上空前の営業益。
D診療報酬が20年間据え置きで、病院はどこも赤字で潰れる寸前。小児科・救急なぞ超不採算部門。
E米国医療の悲惨な現状がコネズミの目指す姿。
ぐらい理解した方がいいと思われ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 12:56 ID:mUFLmT+9
バカのひきこもりの脳内ビジネスマンのひがみ時空ではそんなもんでは?
知能足りないのに言いがかり能力だけ発達したクズだらけなんだから。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 18:16 ID:PZ5GC+j2
もうどうでもいいじゃん。
どうしてもパンドラの箱を開けたいのなら勝手にしろって気分。
末端の医者がガタガタ言っても世の中の流れが変わるわけでもなし。
漏れは自分が生き残る方法だけを考えることにするよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 16:46 ID:C/yhshl4
東京海上、介護事業に本格参入
 1月23日、東京海上火災保険株式会社(以下、東京海上)は、
在宅介護事業に本格的に参入し、2005年度をめどに、東京、埼玉、
千葉、神奈川の1都3県に約100ヶ所の在宅介護事業(居宅介護支援事業
・訪問介護事業)拠点を開設すると発表した。

 運営主体となるのは、東京海上の関連会社である
ミレアベターライフサービス株式会社(井上義夫社長)。


59名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 17:35 ID:mxKUljwN
>>58
株下がるな。
今が売り時か。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 18:48 ID:HY3avkc7
日本の医療制度ほど恵まれてるものは無いのにね。
規制緩和で第三相試験がなくなって早速死者がでたし。
もうどうなっても知らんよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 23:55 ID:9H0RB8k9
>>60 マスゴミは糞。
外国で認められた新規抗癌剤が日本での認可がまだ→治験なしで承認しろ
→副作用で死者続出→薬害だあ!責任者出て来い!

百回シンでくらはい。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 19:53 ID:bbUBXBMm
>>55の意見もわかるが、じゃあどうする?の意見が無いのはいかがかと。
それでは日共と変わらん。

正直、これ以上医療水準を上げるべきか?という考えが頭から離れない。

AMI(CABG)+SAHの既往がある大腸Caの紹介患者がたまたま立て続けに二例来た。
早期なので問題無く推移するだろう。
けど、10年後に今度はPEA+IOL受けたりするだろうし、
ひょっとして他の疾患で入院したりもするだろう。

…要は医療技術の進歩は最終的には医療享受の機会を増やしてしまう。
また、そういった医療ほど高額である。
というジレンマと、
これからの少子高齢化社会で果たして現状の医療制度を維持可能なのか?
という疑問。

医療費が減少している現状では問題無いのかもしれない、ってのは皮肉だな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 07:56 ID:Yt8lzMd8
>>62
要するにそういう方法が社会的コストとして認知されるかどうかという問題だろうね。

このあいだ週刊誌を読んでいたら、高度医療センターのある県庁所在地まで高速道路
で患者を搬送、高速道路は命の道なんて数ページにわたる広告記事が載っていた。
こういう記事が載せられるほど豊かな人達の道路を造れという主張と、不況業種の
ように貰うものも貰わずに我慢して努力している医療従事者側の主張とが一緒にされ
てしまって、その重要さが誰にも分かってもらえないのが大きな問題だよな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 08:54 ID:Yt8lzMd8
運ばれた先の病院でまともな医療ができないんだったら高速道路も意味ないよな (w
65名無しさん@お腹いっぱい。
>>62 終末期・超高齢者医療問題と日本の超低額医療費の現状を混同してる低脳。
米国の対GDP比半分、欧州諸国の2/3の医療費を引き上げて初めて、
勤務医の交替要員やシフト制、救急対応、看護師の増員、
専門家が無駄な仕事にとらわれない様にする看護補助婦・秘書などの増員が可能。
また患者一人当たりに充分な診療時間や外来・入院患者のプライバシー対策など
野戦病院並の今の医療費の日本では無理。
最先端高度医療を超高齢者に施すべきかどうかは別問題。