【零売】医師が使う医薬品、薬局が小売り…厚労省が禁止方針

このエントリーをはてなブックマークに追加
医師が使う医薬品、薬局が小売り…厚労省が禁止方針
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20031111it09.htmタソ
大衆薬(一般用医薬品)に比べて副作用の危険性が高い医療用医薬品が、
「零売(れいばい)」と呼ばれる販売方法で、医師の処方せんがないまま
一部の薬局・薬店で販売されている。

厚生労働省は薬事法を改正し、2005年7月までに処方せんのない医療用
医薬品販売を全面的に禁止する方針だ。しかし、零売を行っている業者側は
「大衆薬と成分が変わらない薬もあり、薬剤師の責任で売れる医薬品を
もっと認めるべきだ」と反論している。

薬には、病院で使われる医療用医薬品と、薬局・薬店で購入できる大衆薬が
ある。医療用医薬品はすべて、医師が使うことを前提に薬事法の製造・輸入
承認を受けているが、医師の処方せんが必要な薬は厚労相が別途、「要指示薬」に
指定している。このため、「要指示薬」に指定されていない医療用医薬品は、
「医師の使用を前提としながら、処方せんが必要ない薬」ということになる。

この“法のすき間”を突く形で、一部の薬局・薬店は、要指示薬以外の風邪薬、
鎮痛剤などの医療用医薬品を仕入れ、小分けにして販売する「零売」を
行ってきた。

「零売」という言葉は、明治時代の薬品取扱規則などに使われている言葉。
「零」には「半端」の意味があり、小分けして販売することとされる。
「零売」の実態は厚労省も把握しておらず、業界関係者は「少なくとも
1960年代ごろには零売の店はあったが、ひそかに行われてきたため、
一般に知られなかった」と説明する。
(コピペつづき)
ところが、最近になって「零売」を宣伝する店が出てくるようになった。新潟市の
「薬局アットマーク」では、「お医者さんの出す薬、ほしくはありませんか?」
という看板を店舗に掲げ、零売品を販売している。同薬局の荒居英郎社長(40)は、
「医療用の中には大衆薬と成分がまったく同じで商品名だけが違うものもある」と
したうえで、「医師の処方を受けて医療用医薬品を購入する時は、医療保険が適用され
自己負担分は少ないが、診察料や薬局での調剤基本料などが加算されるため、結果的に
零売品の方が安くなる場合もある。医療費の削減にもつながる」と話す。

関東地方で20店舗以上のチェーン店を経営するドラッグストアも「大衆薬よりも安く
売ることができ利益が見込める」と、零売を続けている。病院での待ち時間を嫌う
会社員や、性病などで病院に行くのが恥ずかしいという女性らの利用も多いという。

しかし、医療用医薬品は、大衆薬より副作用の危険性も高く、包装箱や容器を開封して
保管・販売する販売方法には品質管理上の問題も指摘されてきた。このため、厚労省は
昨年7月、薬事法を改正し、医療用医薬品は原則としてすべて「処方せん医薬品」と
することを決めたが、改正法は2005年7月までに施行することになっている。
同省では改正法施行までの間、零売の自粛を求めているが、現行法では取り締まりは
できず、黙認するしかないのが実情だ。

「全国薬害被害者団体連絡協議会」の花井十伍・代表世話人は「大衆薬でも、総合
ディスカウントストアが薬事行政のすき間を突く形で新商法を編み出すなど、行政の
怠慢を突いた医薬品販売が次々と明らかになっている。厚労省は毅然(きぜん)と
した態度でこれらの“脱法行為”に臨むべきだ」と話している。
(2003/11/11/15:34 読売新聞 無断転載禁止)
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 16:34 ID:7UvWIt3T
霊媒
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 16:35 ID:7UvWIt3T
冷媒
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 16:36 ID:e8u3zwp9
やっぱ厚生労働大臣が医者だとダメだな・・・・
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 16:37 ID:MYBxvw+L
既得権益を失わないようにするための手立てですか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 16:42 ID:UuW1kStX
>>5
だな。既得権益を守ることしか考えてないよ。
しかも公明党だから末期的だよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 16:56 ID:BnB3ID/K
薬局アットマークで買った水虫薬で水虫が治りました。
薬剤師が常駐してる(っていうか一人しかいない)んだから、
なにが悪いんだろうね?
これ禁止するんだったら、薬剤師なんていらないと思うが。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 17:20 ID:sU66pYUH
>>8
皮膚科って最悪だな!かぶれ物ができて治らないからしょうがなく行ったら
問診票はなんと待合室で自己記入だった。待ってる間に書けるのは良いんだけど
看護婦がその内容をその場で尋ねるもんだから、どう言う病気か周りに聞こえまくり。

横に座ってたババアが皮膚病らしくあれこれキタネエ話してたんだけど、看護婦が
奥に消えたら「ちょっと奥さんも『ヘルペス』なの?」と違うババアが話しかけて居た。
めっさ気持ち悪くなってその場から遠ざかっていたけど、キンキン声で自分の病気を
夢中で話し合ってるババアどもを見てこの世の地獄かと思った。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 17:21 ID:b1Kb866J
やっぱ厚生労働大臣が医者だといいな
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 17:25 ID:TioBjnQV
それから診察室と待合室とカーテン一枚しか無いもんで、医者と患者の話も筒抜けだった。
医者、看護婦、患者とほとんど女だから大声でマムコのかぶれ物の病状とか風呂上りに
この薬をジクジクした所に塗ってくださいとか遠慮会釈無く話してくれてる。
その患者が出てきたとき漏れと目線が合ったけど、めっさ嫌な顔しやがった。

それから病院の外に出て処方薬局行ったんだけど、そこはカーテン一枚無い所だから
薬剤師が薬をテーブルに載せて説明している間、どう言う薬をどう使うか周りに居る
人に筒抜けだ。さっきの患者も来てたけど。またまた目が合って、今度は漏れが睨み付けて
やった。何とかならないか?医療機関のプライバシー。
12 :03/11/11 17:54 ID:dpxi2gYo
個人的には、傷創治療につかう被覆剤(アルギニン酸含有の奴とか)を薬局で売ってほしいんだが。
>>12 「アルギソ酸」な。

此のサイトは知つとると思ふが
http://www.asahi-net.or.jp/~kr2m-nti/wound/wound112.htmタソ

当ビルヂングは此の「新」の付ひとらんヤシを試したことがあるが
http://www.rakuten.co.jp/soukai/498087/499749/507499/
ラツプよりも好成績だつたがや。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 20:15 ID:lrB2XN7G
喘息治療の薬を2週間分ずつしか出してくれないので、2週間おきに
病院に通っていた。仕事を早めに終えてすぐバスに乗り、病院の診療終了
ぎりぎりで到着。薬は決まっているので処方箋だけ書いてもらい(当然有料)
薬局で購入。半年分でも売ってくれりゃいいのにと思ったけどだめだった。
喘息の症状が出ない状態を保つ薬だから、半永久的にその薬を
使い続けるはずなのだが、まとめ買いもできない。
結局めんどくさくなって薬は服用しなくなった。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 20:30 ID:DFs5NG5G
大衆薬が製造中止になったためネットで膣錠買ったことがある。
こういうのは禁止しないでほしい。

ちなみにやばい病気ではない。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 20:46 ID:oyRBLnxy
>>14
テオドール(テオロング)ですか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:24 ID:WiVpHgL8
>14
>喘息の症状が出ない状態を保つ薬だから、半永久的にその薬を 使い続けるはずなのだが、

>結局めんどくさくなって薬は服用しなくなった。

ぜんそく 直って良かったね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:37 ID:jpKY3AsI
>>9,>>11
豆大福食いながら読んでたら吐きそうになった
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:38 ID:jpKY3AsI
>>9,>>11
豆大福食いながら読んでたら吐きそうになった
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:48 ID:4QIEMWcP
テオドールは「治療薬」じゃないな
21出戻り二士:03/11/11 23:53 ID:I68DQ3mn
>>14
今なら制限はずれて、一ヶ月程度ならばまとめてくれるようになりましたね。
一ヶ月以上となるとまだ出さない所も多いようですが。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 02:51 ID:wciYGAhe
どんどん医歯薬業界は既得権を守る連中たちによってDQNと化しているな。
坂口辞めにしろ。公明党だし。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 03:10 ID:Hd3yJ/Xj
薬局行って、バファリンくれって言ったら
箱に入ってないやつのほうが安いですって薬剤師に言われて
薬袋に入れて売ってくれたんだけど、それが医療用って
ことかな?バファリンくらいの大衆薬だったら
そうしてくれた方がいいのに。禁止反対。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 03:46 ID:4RnHQvjU
フルタイドでしょ?
海外旅行に行くことにすれば、長期でもらえるよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 09:46 ID:kmp6+2P1
一般薬しか売らないんだったら、薬剤師はいらないだろ。
ドラッグストアに薬剤師は不要。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 11:29 ID:fZhGSAh6
>>9
最近はどこの科も同じだよ.

洩れは胃癌だが,隣の問診と説明を効いていたら,肝癌の進行
したやつだとすぐ判ったよ.

皮膚病なんて,多少汚いだけだ,気にするな.
27健康保険協会設立:03/11/13 18:35 ID:XZj5DNgl
大学でもろくに薬理を勉強してなくて開業/就職してからもインターンや金儲けで
大忙しの医者なんかよりも専門で一応大学で4年勉強した薬剤師に薬を選んでもらった方が
まだ安心だ。 医療用の薬の宣伝をしないのも問題だ。なにがあるかすらわからん。
医師会と医者ににじりよる薬剤師会なんかきえてなくなってしまえ。
 
国家試験の受験勉強ばかりで考へる訓練しとらんヤシが多いのは
医者も薬屋も同じだなや。
「今年の風邪にはコレ!」みたいな定番の情報は、製薬会社の
MRタソ経由で流通しとるんぢやないかや?
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 02:20 ID:COCm2QHf
時々医者に薬処方知るって言っても
「こっちのほうがいい」
とかいって違う薬処方してくる。
断れなくて…
30出戻り二士:03/11/15 02:34 ID:OD/dYRPJ
>>29

医者は基本的には「この薬をくれ」と言われるといやがりますね。いろんな意味で。
31薬剤師:03/11/15 02:37 ID:lACx0LWT
あ、こっちにも薬スレが。零売賛成。
でももうこの流れは止められないかな・・。

>>23
そうです。それが医療用バファリンです。
ちょっと錠剤が大きいのと、胃を保護してくれる成分が違うけど、
アスピリンの含有量は市販のモノと同じです。

>>28
んなーことはない。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 03:36 ID:VVpRsoVW
医者に薬もらいに行くの面倒
一般販売すればよい
その分一般人も知識を得ようとする
33薬剤師MMP9:03/11/15 06:52 ID:SLwuFj4h
かつて、要指示薬ではないですが、ちかくを車で通られた低血圧症の患者さんが
急変されてうちの薬局にかけこんで、それはもう苦しそうにされていたので、
抗低血圧のお薬を数錠ほど零売した記憶があります。

少々、怖かったですが(後のお咎めが…)
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 07:12 ID:t70HIeKt
薬局アットマークなんて、すげー小さい店なんだよ。
一店をつぶすために法律まで買えちゃうのがすごいな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 07:32 ID:ciGrzigY
>>29,30
君達は、言葉の使い方が下手だね。
医者から欲しい薬を出して欲しいときは、
「自分はアレルギー体質で薬疹が出やすいのですが、××は大丈夫ですので
 お願いします」といえばいいのさ。
 誰だって、後で副作用で文句なんか言われたくないからね
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 11:36 ID:8XIlWxZJ
と、いうか、欲しい薬がその医者の出したい薬の医者
を探した方がいいんだけどね。
同じ様な薬でも、微妙な使いこなしの差の慣れが違っ
てくることがあるから。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 03:58 ID:FgI+h9sU
薬剤師もいらないし、医師の処方箋制度もいらない。
普通に薬売れ。

あと製薬会社の医師への賄賂を禁止しろ。
その分薬代に跳ね上がる。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 00:30 ID:miYhIHxH
>>37
ほんとアホだね、君は。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 11:33 ID:SNQLKp2K
>>38
あほはお前。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 09:26 ID:YoGf8W2y
零売マンセー
バンバン売ってくれ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 10:14 ID:n2k5o953
風邪ひいて医者に行くことあるけど、はっきりいって「保険で解熱剤を買いたい」
と思うから行くだけ。薬局の方が近くにあるし早く買えるし悪い空気に当たらな
くていい。せめて風邪薬くらいは、風邪なら自分で判断できるから薬局でも保険
使って買わせてくれ。これだけならそんなに医療費も膨らまないだろ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 11:37 ID:Cgol6F2z
薬局アットマークには、聴診器も売ってます。
そういえば、聴診器ってなにを調べてるんだろう?
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 19:29 ID:YoGf8W2y
>>41
馬鹿な薬剤師や処方箋制度がなくなったほうが医療費コストは少なくなるよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 19:35 ID:zN6+g9w1
イタヅラ用のラキソベロンが手に入らなくなる、か…
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 19:51 ID:YoGf8W2y
薬剤師見ててむかつくんですけど。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 20:37 ID:eFQqPvZL
>45 
なぜ?

>41
無保険でも保険適用でも薬屋の儲けはいっしょ。
保険使わなくていいって納得してくれるなら国の医療費は下がると思うよ。
でもいざ病気になったら莫大なお金を自己負担することになる。
その時だけ保険に入られると医療費は今より上がる。
病気しない奴の保険料で保険制度が成り立ってるからね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 22:49 ID:bmm4KgOl
>>43
そりゃ医療制度がなくなりゃ金はかからんわな。
てかこの、ID:YoGf8W2yは個人的に薬剤師に恨みでもあんのかね?
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 22:51 ID:YoGf8W2y
>>46
普段から病気にならないようにしなくちゃならんな。
また病気のときのために普段から金貯めなくちゃな。

しかし今のようにいざという時を主に考える制度はまた本末転倒だな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 22:54 ID:YoGf8W2y
>>47
何にもないのに時給2000とかいってなめてんじゃねぇとか思ってくる。
普通に製薬会社が売れば良いだけだし。
必要な薬でも「医師の処方箋がなければ売れません」とかいって、
マジうざくなってくる。
まあこれが一般の人の感覚だよ。
薬剤師はまだ気づいていないと思うが。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 23:15 ID:eFQqPvZL
医師の処方箋が無いと売れないのは薬剤師のせいじゃないでしょ。
製薬会社が自分のトコの薬を売るの? 直販か。
薬局とかDSにそれぞれの製薬会社の人がうじゃうじゃいるのかい?
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 23:48 ID:YoGf8W2y
>>50
コンビニで売れば良いということだ。
薬剤師の廃止は時間の問題かもな。
郵政民営化したら次はこれに手をつけてもらいたいよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 20:58 ID:dw9+7CUb
薬剤師が廃止になる事はありえないよ。
コンビニ店員に薬の知識まで求めるのは無理でしょ。
当然、使う消費者もそんな知識ないし。
確実に体に影響が現れるのが医薬品。
それをなんの知識もなしに飲むんだね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 00:34 ID:l+UMMhwQ
>確実に体に影響が現れるのが医薬品。
>それをなんの知識もなしに飲むんだね。

そう思ってるんじゃねーの?ネットで調べれば大丈夫とか言ってさ(p
で、副作用が現れたらとりあえず訴えて金せしめる。これ最強。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 18:13 ID:0QINShSr
個人輸入すれば処方箋いらない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 18:22 ID:VKhNg7w+
薬剤師は要らない。
処方箋制度もやめる。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 18:24 ID:5IIzluEh
医者の儲けが減るので必死だな
57名無しさん@お腹いっぱい:03/11/21 18:28 ID:rM03NdNY
個人輸入は副作用が出ても、自己責任だよ
そのうえメーカーはできる限りの情報収集をせまられる
諸刃の剣。

今の時代、薬の飲み合わせなどはとてもじゃないが一般人には
調べられないと思うが
ID:YoGf8W2yは時給の高い仕事がうらやましいんだね。
処方箋による処方は法律だから、薬剤師がどうこうできる問題ではない。
一般人の感覚とID:YoGf8W2yの感覚が一緒な訳ない
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 19:42 ID:NnnNhBAB
>>57
ドンキスレにもいるヤツだろ
不景気で定職が無く、スーパーでレジ打ちやってるらしい
折り込み広告にある薬剤師の時給が羨ましくて羨ましくて羨ましくて・・・
己がどの企業からも必要とされていないもんだから、他人を「要らない」とすごく言いたいんだろう。
いろんな意味で可哀想なヤツだよ
そっとしておいてあげなさい
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 13:49 ID:ia05T84F
医者から言わせてもらうと、薬の販売は大賛成だな。
適応も副作用も事故責任で使ってもらってかまわないよ。
もう、世の中がめちゃくちゃになっておもしろいと思うよ。
そこかしこで倒れる奴がいてらおもしろいじゃん。

医者が悩みながら処方してるのを素人が勝手に使えるわけない。
風邪薬でも死人はでるのだよ。
でも、おもしろそうだから実現したらいいな。
60薬剤師:03/11/26 14:08 ID:PrkElpKT
ワセリンの小分けとかも駄目なのか・・・法的には駄目なわけだな。

鬱じゃ
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 14:28 ID:R0HpTPTO
>60
イ`
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 07:41 ID:VhKGNCJa
ドン・キホーテの件はドン・キホーテが勝ったな。
次は処方箋だな。
これもいらね。
薬剤師制度なんてあぼーんしろ。
自給高すぎ。
意味ないし。
既得権益だし。
63R・薬剤師 ◆P450aP94Ts :03/11/27 09:14 ID:LjeIq4y0
まぁ「たかが薬」感覚のヒトにとっては、袋詰めしかしてないように
見える薬剤師は不必要と思えるのかもね。
でもね、薬のなかには普段、みんなが口にする食品との組み合わせ
によっては、重篤な副作用を起こすものもあるのだよ。

零売に関しては賛成だが、今の要指示のような制度ではなく、
明確な法律に基づいた販売規制をして欲しい。
零売により、薬剤師にも今以上に「責任」が生じるはず。
で、これが、薬剤師の地位向上に繋がれば幸い。

投薬ミスなど連発する薬の知識ゼロな看護師より、まちの薬局で
患者のために服薬指導をしている薬剤師の方に好感がもてるね。

追加
時給高すぎ・・・その分、大学の学費は高いです。

64名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 22:24 ID:05raHE4W
時給2千円未満が高いのか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 22:27 ID:05raHE4W
64は>>62宛て
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 00:52 ID:wOKiIvDT
>>65
そいつは放置で良いでしょ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 02:43 ID:BvIMSrD3
>>63
>でもね、薬のなかには普段、みんなが口にする食品との組み合わせ
>によっては、重篤な副作用を起こすものもあるのだよ。

そういうものは、薬剤師じゃないとわからんということ?今時本屋で
薬の本なんか売っていて、併用禁忌とか食べ合わせとか書いてあると
思うけど、そこにあえて載せていないものがあるとしたら、別の意味で
問題だよな。それはあんたのせいじゃないけど。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 02:49 ID:BvIMSrD3
>>59
医者みたいだから言うけど、処方している薬、本当に全部患者のために
役立ってるの?処方するのは医師だ。処方した後で 薬については
薬剤師に聞け ってことになると、処方した張本人に その薬はなんのため
って聞くタイミングないことあった。あんたの場合、患者に きちんと説明して
いるから そういうことが言えるのか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 08:41 ID:gqGMr/2U
病院で処方されようが薬局で買おうが、副作用は出る時は出る。
ただ、その時の対応が薬局では不安だというだけだ。
副作用が心配なら病院で処方してもらえばいいし、
そうでなければすべて自己責任で(リスクは承知した上で)薬局で買えばよい。

飲み合わせの問題も含めて、今は個人の選択、責任が重視される。



70名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 23:16 ID:nbLwuu8l
薬剤師制度の廃止を!!
71(,,゚ x ・)/:03/11/28 23:36 ID:3KkkSige
>今は個人の選択、責任が重視される。


銃の所持には反対です
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 23:38 ID:e7jAGoxb
>>63
患者のために服薬指導をしている薬剤師の方に好感がもてるね。

そんな奴イネーよ。しょせん医者になれなかった落ちこぼれだろ>薬剤師
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 02:11 ID:h+3yhwdJ
副作用があった場合、薬剤師は責任取ってくれるのか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 11:21 ID:hkJsrwjR
これから薬剤師は6年制になるので、医師と同格、対等になります。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 21:26 ID:8auFk2fQ
薬剤師など無用の長物。
任意で問い合わせは結構が、強制はいらない。
ましてや処方箋制度などやめろ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 23:58 ID:gtbyg1N6
自由化・コスト削減で銀行が無人・コンビニATMを増やし、24時間営業となった。
その結果、プロの行員による口座の利用者の把握、監視が困難となり、盗難等の不正使用や
架空口座等を利用した様々な犯罪の激増の原因を招いた。

自動車の窃盗も規制緩和により中古車輸出手続が簡素化されたのが悪用されて急増した。

各種助成金も審査の簡素化により犯罪集団の資金源とされた。

保険金殺人その他、薬の買い方を薬局が不審に思って発覚したものも多い。

規制の重要性を知れ。プロ・専門家の存在意義を知れ。自由化の危険性を知れ。
ほんの少しの利便性やコストダウンの為の、軽率な行為が、国民の生命や財産に莫大な被害を与え、
治安の急激な悪化や社会不安をもたらし、日本の信用まで落とした。

良識と知性に欠ける、規制緩和原理主義者は日本の敵。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 00:07 ID:qMbo3NPW
>>67
生兵法はけがのもと。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 00:24 ID:mgZeZupD
ところで医者はよく医療事故で訴訟起こされてるけど、
薬の副作用で薬剤師が訴えられることってほとんど聞かないよね

いくらごたくを並べてもこれが現実でしょ
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 00:41 ID:G2QV7K/u
↑( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 00:44 ID:hXrRJiwj
それほど表に出ないorマスコミが病院相手って事を強調するから
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 00:50 ID:gMwbXqFJ
国にとっちゃあ

薬局で扱える薬の種類が増える
 ↓
病院にかかる患者が減る
 ↓
医療費削減(゚д゚)ウマー

でもないんだな。
やっぱり自分の利権や「何か問題が起きたら困る」といった保身が大事なんだろ。
オレは依存性のある薬や余程の劇薬でない限り小売賛成派だが。
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 01:05 ID:G2QV7K/u
利権の妄想に浸る暇があったら社会の安定と安全を考えろ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 01:08 ID:mgZeZupD
利権は社会の不安定化要因
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 01:20 ID:G2QV7K/u
↑( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 01:46 ID:SIksSHRF
薬局で眠剤買いたいジャンキーがゴタゴタ言ってるのはこのスレですか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 03:25 ID:/aofB0XJ
副作用が強いんだよ。分ってる?
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 04:45 ID:26XsKfI/
薬事法改正で、睡眠薬みたいな要指示薬も他の薬も、まとめて処方箋医薬品に
なっちゃたわけだが。
88さるさるさる:03/12/01 14:14 ID:ggB7JoN0
医師が使う医薬品、薬局が小売り…厚労省が禁止方針 !?

やった!

バイアグラとハルシオン解禁だ!

危ない人にはハルシオンをバイアグラと偽り、立たなくする。
(ゼンリツ線を手術すればなおるよ!てか!)

鬱病の人にはバイアグラをハルシオンと偽り、息を吹きかえさせる。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 00:22 ID:Zh92CSCX
モルヒネも解禁かい?やったね!
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 16:25 ID:zRtZWvX4
>>81 そりゃ違うよ
薬局で扱える薬の種類が増える
 ↓
副作用重大なヤバイ薬ほど効くのでそっちが売れる
 ↓
副作用が出るヤシ頻発
 ↓
国民医療費増加(゚д゚)ウマー

飲み過ぎると腸閉塞になる下痢止めとか腎臓の弱いヤシが飲むと腎不全に
なる痛み止めとか強力な熱冷ましといっしょに飲むとてんかん発作を起こす
抗生物質とか、どいつもこいつもタダの風邪のはずが入院が必要な重病に
なって、結局国民医療費押し上げてしまうような薬はなんとしても出させ
ないようにしないとね。医者と違って薬屋は「そんな薬はいらない、出せな
い」とは絶対に言わないからなー。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 19:09 ID:wNWecHMw
むかしOTCで人がいっぱい死んだ
アンプル入り風邪薬なんて今病院でも出ないような強い薬だった
やみくもに規制緩和はよくない
軽い薬はコンビニでも買え、医療用は厳しくする
それでいいのでは?
もともとレイバイは反対派です
包被に効能効果の記載もなければ、添付文書もつけない
すべきじゃないよ
92名無しさん@お腹いっぱい。
処方なしで薬が買えたらおもしろいぜ。
http://www1.mhlw.go.jp/kinkyu/iyaku_j/iyaku_j.html