【フライホイイル】円盤パワーで発進 JR総研が省エネ技術実用化へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 14:24 ID:7iZeCmQp
125kgって漏れの彼女より(ry
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 14:30 ID:DJeFJ5Nq
>20
軽いの?
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 16:27 ID:ySGdtaus
ジャイロ効果が(笑)
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:58 ID:Is8hlsFA
>>5
_| ̄|○ くそう。だがまだつづきがある。
フライホイール接続!
ぷしゅぅぅぅぅぅぅ......
だめだ、かからない!
島、落ち着いてもういちど(゚∀゚)ヤレ
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 00:16 ID:Vi1bUcYj
直接電気と動力でやり取りしろよキャパシタとかあんだから
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 12:17 ID:q/6LHL5W
初号機なんてエヴァンゲリオンみてえだな。やっぱり搭載は鉄道車両の方が先か?
26北海道愚民 ◆zNuGTZuR2Q :03/11/12 12:56 ID:EYfzg87v
>>6に感動すた!

  ィェィ!
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 13:54 ID:UIufZ7co
>>22
もれもそれを考えた.カーブでヤバそう.
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 14:32 ID:NTCIMDri
>27
軸が垂直だとするとカーブは問題ないが、急ブレーキでノーズダウンすると
その瞬間に強く左か右にスピン始めるとか、実際に起こりそうだね。
2個の逆回転するのを組み合わせてキャンセルするって手はありそうだけど。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 14:40 ID:M5pwMx4s
>>28
今の車体は台車部分と車体部分は別になってて、
カーブに差し掛かると車体部分は水平を保とうとするらしいから、
車体部分に取り付けて、その効果の補助に・・・

だめか。あまりに強い補正かけると遠心力で台車ごとぶっ飛ぶか。。。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 14:40 ID:HAjloZvc
>>1
誰もつっこんでないが「初号機」ってもろEVAネタだよな
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 14:45 ID:M5pwMx4s
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 15:48 ID:nW0Dv/T1
>>3
流体軸受けってかなり前からあるよね?
確か10年以上も前のPanasonicのビデオデッキで採用されてたよ。
あと最近ではPC周辺機器のカノープス社のビデオボードにもPanasonic製の流体軸受け清音ファンが使われてたし。
Panasonicのカタログの説明をみると軸の先端に中心へと向かう渦巻き状の溝を
つけていて回転することによって常に油膜がはって非接触状態になるため磨耗がなく清音・高耐久が実現できるそうな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 15:51 ID:nW0Dv/T1
>>8あてでした…
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 16:16 ID:YUHgV+E4
急な坂とか登ろうとしたら,ジャイロ効果で車体の向きが変わったりとか?

>>30 機械屋タソの業界では普通に使ふらすいなや。
   当ビルヂングの業界では試験器とか試作機とかだが。
>>32 最近の「静かな」HDDは、みんな流体軸受けらすいなや。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 16:35 ID:YUHgV+E4
>>35
お前,文字の書き方がドキュソっぽくてウザイ.

それはともかく,流体軸受けは定常回転の軸受けに適してる.
起動や静止の際にはどうしても液流が切れて摩擦が生じてしまう.
だから,ホントはノートのHDDに適しているかどうかは疑問.
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 17:05 ID:YVnoO0xy
2重反転ローターみたいに、逆回転するのを2つつければ良いってもんでもないの?
コスト的には問題だろうけど。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 17:43 ID:0XHBXxTk
ぜんまいやゴムなどの弾性力を使った、回生エネルギーは
できないのか。
39haluto ◆PpPchaluto :03/11/12 17:56 ID:INY5QvN7
>>37
いや、実際そうよ(^-^)そうしないとジャイロ効果で振動が大きくなる

(一度研究でフライホイール作った経験アリです)
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 18:57 ID:WX/seIc0
>>39
でも、事故ったときの安全性はそれでは確保できんのじゃないの?
41haluto ◆PpPchaluto :03/11/12 19:17 ID:INY5QvN7
>>40
ちょっと言ってる事が分からないです(^-^;
説明をしてみると 電力貯蔵フライホイールは下のような装置で

------------------
| ______________________ |
| | →回転 回転盤| | 上の回転盤と下の回転盤は磁力で浮いていて中は真空です
| =============== | 電気を取り出す方法は自転車のダイナモと同じといったかん
| | ←回転 回転盤| | じですね。二つの回転盤が逆に回るので発電量は二倍♪
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |
------------------

じつは電気貯蔵フライホイールってのは20年(?)ぐらい前から存在するのですが、
回転盤の素材がいいものがなくて高速回転させるとぶっ壊れてしまって実用化
できませんでした(丈夫なものだと重すぎるし)。いまの軽くて強いカーボン素材の
おかげでやっと実用化されたのです。

じつは自分は農学部の人間なのですが…説明が分かりにくくてすいません(^▽^;)
42:03/11/12 19:19 ID:F/PDJFLo
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 19:23 ID:Io2fOLsI
円盤パワーに対抗して、ピラミッドパワーで動く電車を・・・
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 21:34 ID:Q7IsZKwl
日本もUFOのテクノロジーをゲトしたのかとオモタヨ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 11:57 ID:Ax4Lq2lD
ものすごい勢いで取り組めばすぐに実用化されそうな気がするけど、
今まで実用化されていないのって、何か理由があるんじゃないの?


46名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 12:03 ID:t98HQfPr
昔、Tヨタでブレーキ回生でフライホイール回して
それを発進のエネルギーに使用して低燃費とする車の実験を
した事があったが、衝突実験で飛び出したホイールが実験棟の天井
を突き破っていった。このため車は断念
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 01:24 ID:arTdagYD
もう円盤がぐるぐる回るのはいいよ。
なんかもう、いいのです。
ぐるぐる回らないの希望します。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 19:03 ID:uQ/sx9T9
>>36 大名古屋ビルヂング@大名古屋ビルヂングφ★氏
はドキュソではないよ。ただ田舎者か、言語障害を患っているだけ。
49おむこさん志望 ◆QtGqCwfDSA :03/11/15 20:18 ID:0UzMDIYT
>>41
原研の核融合実験施設には蓄電用フライホイールあるよ。
http://www.jaeri.go.jp/jpn/publish/01/ff/ff34/tech04.html

・フライホイールを回しておもいっきり運動エネルギーをたくわえる
・それを発電器に直結して一気に放出
で瞬間的に大電力を出してる。
50 :03/11/15 20:20 ID:15z2zaH5
超電磁ヨーヨー!
超電磁竜巻!
超電磁スピン!
見たか我らの必殺の技
怒りを込めて今こそ打つぜー
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 20:25 ID:Rsj6wdXN
>>47
なんとなくワロタ

事故起こすとdでもないことになりそうな気が・・・・・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 20:25 ID:fVUaHbuy
>>50
歌詞が間違ってるのはわざと?
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 20:28 ID:5N2UlZms
>>41 なんで重いとだめなの?

重ければ重い分だけ
エネルギーを蓄えられるだろ?
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 20:38 ID:Xmh6XuxX
波動エンジン内、エネルギー充填120%!フライホイール始動!
フライホイール始動!波動エンジン点火10秒前、9、8、7、6、5、4、3、2、1、0
接続!
フライホイール接続点火!
ヤマト、発進!



何故にフライホイールが使われているのか、未だに分からん…
55 :03/11/15 21:26 ID:15z2zaH5
>>52
うろ覚え。
急にそんなような歌詞が浮かんだ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 22:36 ID:u4l+iyXu
圧縮空気とかはどうですかね?
ブレーキ踏むとコンプレッサーが作動してタンクに貯めるの
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 22:41 ID:c3OD1oSV
回転モーメント・・・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 23:38 ID:A7xP1ZIy
協力:コロコロコミック
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 23:55 ID:FPvRuBEN
>>54
余剰エネルギーを蓄えるため。

実はヤマトは省エネ戦艦だったのだ。
60haluto ◆PpPchaluto :03/11/18 23:25 ID:w9GxaT9Z
>>54
フライホイールっていわば電池のような
ものですが、車のバッテリーなどと比べ
ると、繰り返して充電できる回数が10万
回(バッテリーは数百回)と優れた特徴
があります。

>>53
なにか誤解されているようですが、
フライホイールといっても電力貯蔵フラ
イホイールははずみ車と違って、回転数
が高ければいいので軽い方がいいのです。
(説明になってないような気もしますが)
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 00:12 ID:ueLB6DiF
円盤の回転速度が音速を超えるとどうなるの?
さらに蓄電すると光速を超えることも可能?
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 00:18 ID:bVgseOuY
>>61
ああ、それがワープを可能とする波動エンジンの原理だよ。
>>61
外縁の接線速度が音速を超へても中心部分は超へない。
音速前後でカナーリ共振しるはづだがチート複雑なことが
起こりさうだなや。
シカーシ其処までの高速回転は無理だらう。

光速を超へるかにつひては有名なパラドクスがある。
相対論的には「円盤」は存在しないのだがや。
64おむこさん志望 ◆QtGqCwfDSA :03/11/19 00:32 ID:BBO3CNFJ
>>63
フライホイールの中は真空らしいので、(角)速度がどうであろうがあんまり関係ない。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 00:38 ID:kUgsTfPZ
タンホイザーゲートが開くときが来たか
>>64 真空中で回すんかや?

それ、実は(全く別の目的だが)やりかけたことがあるがや。
実際にやつた先達に止められたが。
真空中では摩擦熱の逃げ場がないので発熱してあぼーんだと。
67おむこさん志望 ◆QtGqCwfDSA :03/11/19 01:34 ID:BBO3CNFJ
>>66
http://www.rtri.or.jp/infoce/getsurei/2003/Getsu06/g160_8.pdf
↑みるとJR総研のつくったのは真空とはいわないまでも大気圧の 1/5 のなかで
やってるみたい。

http://www.sumitomocorp.co.jp/news/20030801_160133_kiden.htm とか
http://www.nedo.go.jp/iinkai/hyouka/bunkakai/15h/6/2/1.pdf
見ると、真空に近い容器のなかで回すのがトレンドっぽいけど
http://dm.nikkeibp.co.jp/free/nmc/kiji/h576/mas576.html
こんなのもあるしなぁ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 01:35 ID:eJn+FdRz
古くて新しい技術だね。発電所の蓄電施設用の大型のものを
もっと気合い入れて開発してもらいたいな。
>>67 なるほどなやサソクス。

当ビルヂングの用途は、等間隔で櫛状に筋を入れた円盤を
なるべく高速で回したかつたわけだが。
目標回転数は12マソrpm。。。藁

9000rpm迄ならいけさうだなや。
減圧くらゐやつてみるべきだつたなや。