【財務省】診療報酬5%引き下げ要求へ 「物価下落反映を」

このエントリーをはてなブックマークに追加
診療報酬5%引き下げ要求へ 「物価下落反映を」財務省
http://www.asahi.com/business/update/1111/039.htmlタソ
財務省は10日、医療機関に対して公的医療保険から支払われる診療報酬
(薬価含む)について、2年ごとの改定期を迎える04年度に4〜5%
程度引き下げるよう求める方針を固めた。国の財政が厳しい中、社会保障
関係費の抑制を目指す財務省は、物価の下落や賃金の減少を反映させて
大幅に引き下げるべきだと判断した。しかし、医療機関の反発は必至だ。

13日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で、引き下げを求める
方針を表明する。引き下げ率は、02、03年度の消費者物価指数が
それぞれ前年度比0.6%減、0.3%減(政府見通し)と下落している
ことや、人事院勧告の国家公務員の年間平均給与がそれぞれ2.3%減、
2.6%減になっていることから、「診療報酬だけ例外にできない」(財務省
幹部)として算出した。

02年度改定のマイナス2.7%に続く引き下げとなる。

診療費や薬代などの国民医療費は現在、年間約31兆円に達している。
今後、高齢者医療費が急激に伸びていくため、2010年度には約42兆円、
25年度には約70兆円に膨れるとみられている。

国民医療費は、患者の自己負担と健康保険組合など公的医療保険の保険料に
加え、4分の1を国の支出で賄っている。診療報酬引き下げ1%あたり、
国の支出は約700億円減る。財務省は高齢化の進展で毎年1兆円ずつ
増える国の社会保障関係費を抑えるため、年金改革と並び、診療報酬の
引き下げを年末の予算編成に向けた改革の柱に据える。 (11/11 06:39)
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 08:06 ID:WUj9HyQv
朝から22222222222
3ファンでつ?・:03/11/11 08:07 ID:GvkfjjA1
【ブジネス】ってつけないの? 
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 08:08 ID:qNCV1Xbi
社会保険の保険料も5%引き下げておくれ
年金給付も物価スライドなら、保険料も
物価スライドしてもいいだろう。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 08:08 ID:1c+oj/3h
製薬会社はウハウハ儲かってまつ。90%以上の病院は赤字でつ。もうダメぽ。

製薬大手7社すべてが増収 海外で売り上げ伸ばす
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/11/2003111001000262.htmタソ(要登録)
製薬大手7社の今年9月中間連結決算が10日、出そろった。薬価引き下げで
国内市場は厳しい環境にあるが、海外を中心に売り上げを伸ばして全社が増収、
うち5社が増益となった。
6ファンでつ?・:03/11/11 08:08 ID:GvkfjjA1
【ブヂネス】だったか…
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 08:10 ID:WUj9HyQv
 おお!!! 朝から2を3回目!!!!
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 09:20 ID:nbZQxBpH
日本はただでさえ医療費安いのにこれ以上削ったら病院死ぬぞ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 09:40 ID:mzkQWs5j
儲かってる製薬会社から何とかたくさん分捕る方法を考えればいいのにね。
こういうとき、天下りがものをいうなあ。
10獣性氏:03/11/11 10:51 ID:JegfL8a7
 
獣性は点数そのまま

政治屋がバックにいるから強いんだよ

医者はかわいそうだな

医師会の力が弱くなっていて
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 10:55 ID:YgxJ7zvp
>>1

> 診療費や薬代などの国民医療費は現在、年間約31兆円に達している。
> 今後、高齢者医療費が急激に伸びていくため、2010年度には約42兆円、
> 25年度には約70兆円に膨れるとみられている。

> 今後、高齢者医療費が急激に伸びていくため
> 今後、高齢者医療費が急激に伸びていくため
> 今後、高齢者医療費が急激に伸びていくため

↑ここが問題。
12出戻り二士:03/11/11 11:30 ID:I68DQ3mn
ふむ
これがそのまま通ればうちもやばいな。
人だってすでに減らして、だけど仕事量は変わらないというのに。

というかよくも簡単に4〜5%と言ってくれるなぁ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 13:13 ID:RMkNSXzY
製薬会社はたらふく儲けてる
5%安く薬がためしがあるかアホウ
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 18:32 ID:z+lioWJh
混合診療導入の布石か。そうならそうと表明してさっさと導入汁。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 18:36 ID:RMkNSXzY
てめえだけ正義の味方のふりしてのうのうとしてるのは毎度毎度腹が立つな
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 20:54 ID:dx1Q9H5d
成分処方にすれば、薬代はやすくなるよ
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 23:29 ID:IAtLNhip
看護婦と共通の給与体系にすればいい
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 00:12 ID:VJ+z27Gs
他国に比べ、医療機器等が割高というのは報道されないね
まあ朝日新聞にメーカーが広告を出しているからね
病院が潰れても朝日は困らないしね
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 00:38 ID:VNwc1aXn
>>12
数値には詳しいけど、現場を知らないってのがお偉方だからね。

まあ、4〜5%引き下げの前に、アフォな医者を駆逐するための
医師免許取り直し制度を導入して欲しいよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 00:39 ID:1cxWS9Au
もし人件費率が50%としたら、
診療報酬5%減を人件費10%減でかぶらなければならない。
人件費5%減にするなら、医療にかかわる物価のすべてを
5%減にしてもらわないと成り立ちませんが。
薬代も機械代もリース代も、
病院で使う電気電子機器類も
すべて価格を5%減するのですか?
病院食の原料の価格も、同じ品質で5%減してくれますか?
デフレ推奨万歳!!ですか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 00:54 ID:MY9Mje8/
> 今後、高齢者医療費が急激に伸びていくため
そんなの先送りすればいいじゃん。
他の政策は、なってから考えるだろ。
医療も高齢者医療費が急激に伸びてにっちもさっちも
いかなくなってから対応したらいーじゃん。
22名無しさん@お腹いっぱい。
てゆうか、高齢者の定義をパーセンタイルで決めてよ。
平均寿命が長くなれば「高齢者」の定義年齢も上がってしかるべきだと思うが