【排水浄化】生活排水から新種の細菌 産総研の研究員ら発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
生活排水から新種の細菌 つくば・産総研の研究員ら発見
新細菌を発見
http://www.asahi.com/science/update/1110/002.htmlタソ

分類学上「種」より5段階上の「門」レベルで新規となる新種細菌を、
国内の生活排水中から発見したと10日、産総研(茨城県つくば市)の
花田智研究員らが発表した。門は、動物でいえば軟体動物、節足動物と
いった大分類。細菌の分類は特殊で動植物の場合と直接比較はできない
ものの、生物分類に門が追加されるのは珍しい。

細菌は約6000種が知られているが、新細菌の遺伝子はそのどれとも
大きく異なり、30億〜20億年前(生命の誕生から数億〜十数億年後)
に他の仲間と分かれたと考えられるという。細菌では24番目の門と
して、論文が国際的専門誌に掲載された。

新細菌はリンを蓄積する性質があるので、排水の浄化に利用できるかも
しれないという。 (11/10 21:26)

# 産総研の詳報:
  http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2003/pr20031110/pr20031110.htmlタソ
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 21:55 ID:FWJUACE7
すごい2
3名無し@いっぱい:03/11/10 21:56 ID:OemlqqDe
一番
4ヽ(`Д´)ノ:03/11/10 21:57 ID:uo6TPMjd
へええ・・・・
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:01 ID:OTzuTQ92
汚物だらけの生活廃水によって新種が誕生した!

…ってわけじゃないのか。
6名無し@いっぱい:03/11/10 22:12 ID:OemlqqDe
ギリシャ語ではphylonは種族、の事を言いますが、門と言うのはある種類
と言う意実でいいのでしょうか
>>6 
分類学を確立したのはリンネで、現在の分類も
その枠組みによりますがや:
(参考)http://www.evolution.bio.titech.ac.jp/keyword/taxonomy.htmlタソ

分類の大枠は「界」「門」「網」「目」「科」「属」「種」で、英語では
其々 kingdom, phylum, class, order, family, genus, species でつな。

菌類の分類につひては例へば
http://michelly.pro.tok2.com/ba1.htm
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:35 ID:AulgecDw
上から大きい分類順に
界(Kingdom). 門(Phylum). 綱(Class). 目(Order). 科(Family). 属(Genus). 種(Species).

例えばイエネコを例にとると動物界脊椎動物門哺乳綱食肉目ネコ科ネコ属イエネコ。

属のレベルで同じなのはピューマとかベンガルヤマネコとか
科のレベルで同じなのはライオンとかチーターとか
目のレベルで同じなのはイヌとかクマとかアザラシとか
綱のレベルで同じなのは哺乳類全般
門のレベルで同じなのは魚類、両生類、爬虫類、鳥類とか
界のレベルで同じなのは動物全般
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:48 ID:d9xSgXwf
今更「門」のレベルで新種発見とは・・・

地球にはまだまだ知られて無いことがたくさんあるのですね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:52 ID:z4Bdm2ZX
大ニュウスですね
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:52 ID:fP0qX+GJ
漏れの肛門も発見されそうです
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 23:03 ID:VxsUanao
この発見をネーチャー級だと思う漏れは駆け出し学生かな
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 23:49 ID:qZsoFYph

早 く 人 間 に な り た い ぃ

14名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 23:51 ID:oTo25B5b
素ですごいニュースだ
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 23:54 ID:UmkiDG0U
リンは赤潮の原因のひとつだからね、すごいかも。
16ウッソ:03/11/11 00:02 ID:tsKym4uR
新型バッキ槽の開発につながるね。環境プラント業界の
株価があがるんでないの?ひさびさに技術革新につながる
発見かもしれない
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 00:03 ID:kLe7c35J
日本語の「界」「門」とかは、誰が訳語を考えたの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 00:21 ID:MAuE8Bjy
また新型ウイルスかとオモタ
19名無しさん:03/11/11 01:32 ID:sM/dbHWS
VAIOremediation?か?
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 01:50 ID:wZBvNFOf
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 02:36 ID:1nmdHZlS
生物で覚えさせられたなぁ...
種族科目校門怪
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 03:04 ID:wNtL2EZX
地球って不思議がイッパイなんだね。シミジミ
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 04:14 ID:G8F2BBln
修羅の門
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 11:11 ID:V6IxfOfU
俺の校門
 
寧ろ分類を再構成しる!と云ふマターリとした動きがあるやうだがや。
例へばこんな本が出とるがね↓
http://www.utp.or.jp/shelf/200205/060180.html

>>17
西周かとオモーテをつたが、上野の公園創設に尽力し東京科学博物館長を勤めた
田中芳男男爵(1838―1916)の、明治政府に新設された博物局勤務時代の
業績らすい。

>博物局は、動植物標本の収集、ウィーン万国博への出品、博物館・動物園の創設と
>育成等々に関わったほか、啓蒙書・教育資料の出版にも力を入れ、欧米の動植物学の
>普及に一役買ったが、その出版物のなかに、明治8(1875)年出版の田中芳男訳纂
>『動物学初篇哺乳類』がある。これは図解を主とし、程度はさほど高くなかったが、
>ここで注目されるのは分類階級の訳語である[磯野1986b]。田中は本書で、classに
>「綱」、orderに「目」、familyに「科」、genusに「属」、speciesに「種」の訳を
>用い、これが今日に及ぶのである。
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/1997Archaeology/03/30300.htmlタソ

参考リソク:
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/1997Archaeology/03/30300.htmlタソ
http://www.minamishinshu.co.jp/news2003/4/401n2.htmタソ
http://www.nogyo.tosa.net-kochi.gr.jp/saibai/kaju/biwa/tanaka.htmlタソ(ビワの品種「田中」)
参考リソク(重複箇所の訂正):
http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/tenjikai/tenjikai94/タソ
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 12:13 ID:WiTOdoBt
すごいね
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 12:17 ID:rOQZ8u6P
バイオ兵器だったりして
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 00:25 ID:E4iltD8o
(・∀・)スゲー
30名無しさん@お腹いっぱい。