【経済】クルマのヘッドライトに白色LED トヨタ[10/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆cOre...... @窓際店長見習φ ★
 トヨタ自動車が、携帯電話の液晶画面に使われる白色発光ダイオード
(LED)のヘッドライトを搭載した試作車を開発したことが11日、
分かった。
 トヨタはLEDを車内の照明や方向指示器に採用した乗用車を既に
発売しているが、LEDをヘッドライトに使う車を製作したのは初めて。
22日からの東京モーターショー(一般公開は25日から)に展示する。

 これまでのライトに比べて消費電力が少ない上に薄くできるため、
室内空間を広げたり、燃費を改善する効果が期待できるという。

 取り付ける位置の制約が少なくなり、デザインの自由度も大きくなる。
トヨタは安全性や耐久性を確認し、実用化を急ぐ考えだ。

 LEDは半導体の一種。白色LEDではグループ会社の豊田合成が
大手メーカーの一角を占めている。明るさや色調の改良が急速に進んで
おり、薄型テレビや室内照明への応用が進むと期待されている。

http://www.sankei.co.jp/news/031011/1011kei075.htm

◆スレッド作成依頼スレ★06◆
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1064164308/488
より
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 01:19 ID:TkEmZgKS
はにゃんn
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 01:19 ID:pTGLg+cN
マジか!
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 01:19 ID:Hjg9f67T
まぶしすぎるのは嫌ですよ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 01:20 ID:OcQA+5H2
4
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 01:20 ID:QEUjSP0O
>>1
アリガd
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 01:21 ID:Grsj0m7q
そのうち、ボディ全面が光り輝くキワモノが…
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 01:26 ID:FZcGyRkl
ボンネットにヘッドライトをペタペタ貼り付ける時代になるのか。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 01:27 ID:QEUjSP0O
これは超高輝度じゃなくて超超高輝度じゃないかと思うんだが、
スタンレーのやつでしょうか?
詳しい人カモーン!
10ブナ(゜Д゜)シメジφ ★:03/10/12 01:31 ID:???
KOITOのヨカン
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 01:38 ID:ttnmwPZi
室内照明用のLEDは結構前からあるよ。。。
しかしledは性質上直光になるので部屋全体を明るくするには力不足みたい
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 01:41 ID:an7uOdq7
>>11
逆に車の場合は遠くまで届くから視界が広くなるの?
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 01:42 ID:sVPfMwv3
>>9
スタンレーの参考出品を東京オートサロンの時に見たよ
実用十分な感じだった
スタンレーの人と話したけど、「今年のモーターショーあたりでコンセプトカーで採用ですか?」
と聞いたけど「メーカーさん次第ですねぇ」とのことだった

「量産車への採用は5年後くらいですか?」との問いには「それくらいまでには採用して欲しい
ですね」、「採用に当たってのネックはメーカーより国交省では?」と聞いたら笑ってた
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 01:57 ID:Pb9K6+BK
>>11
てことはLEDの配置で配光特性が決められるのでカバーはあってもレンズいらず?
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 02:10 ID:ttnmwPZi
>>12
消費電力によるが光が直進するので従来より遠くまで見渡せるが視界は狭くなる
そして前方から歩いてくる人にとっては凄く眩しい
>>14
LED照明は照らせる範囲を広げる為、蓮コラの様に沢山LEDを電球に埋め込んで
分散させてたが効果はいまいちのようだった
光源は眩しいけど周りはあんまり明るくなってないって感じ
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 02:20 ID:x/nzvMJo
光の分散は曇りガラス系の素材でどうにでもなりそうな気もするが

先月だか先々月だかの「肉茎エレクトロニクス」に特集記事があつたがね。
トヨヲタはスツタソレではなくてトヨヲダ合成のLEDとオモーテをる。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 02:32 ID:QEUjSP0O
THX! >>13
その時の製品って>>15の言う複数並べたタイプではないんでしょ?
超超高輝度は1個で部屋の照明になるレベルだから複数必要無いはず。
確かスタンレー(独)の発表が半年くらい前だったと思うんだけど、
その時のサンプル価格が日本円で2万円/個くらいしたと記憶してる。(確信無し)
これが使われてるのか気になってるんだが。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 02:41 ID:8AQ2D25D
LEDは、レーザーじゃないんだから、レンズ系が無ければ、
出力光は拡散する。

>>17
>>1に豊田合成の名前が出てるよ。
白色LEDは、紫外線LEDに白色蛍光体を組み合わせたタイプが多い。
紫外線LEDは、青色LEDと同じ材料系(GaN)。
豊田合成は、日亜と並ぶ、青色LEDのメーカー。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 02:45 ID:AIJ+/KVU
 恐らく、総パワーを得るために何個も並べてるのではなかろうか?

 是非、最大輝度を抑えるように設計してもらいたい。今の放電系のライトは
眩しくてかなわん。
2113:03/10/12 03:15 ID:sVPfMwv3
>>18
横一直線にLED発光部を並べたものですた
といってもチップLEDを並べたようなものではなく見た目は一本の発光体にしか見えません
長さが大体10cmくらいで一見長いディスチャージ管を横に配置したヘッドライトかと思いました

LED発光体は豊田合成が提供しライトはスタンレーなり小糸なりというパターンではないかと
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 03:20 ID:CEqIqP11
LEDは青色だけど、蛍光体を使って、白色にするんでしょ?

で、反射板を周りに設けて、ヘッドライトや照明なんかの目的別に設計出来る。
あまり高密度に並べると発熱量が多くて、あぼ〜んな罠だけど、
この頃は結構集積化技術が進んでいるみたいね。

価格は高いかもしれないが、メンテナンスフリーなのがいいよな。<LED
 
>>19 さうか>>1を読んどらんかつたスマソ藁
シカーシ、LEDニウスをフォロオしとると「クルマのヘツドライトへの応用」なんて
ニウスでも何でもないがや。

>>22 蛍光体には寿命があるので交換の必要はある。
ハロゲソに比べたら頻度は少ないだらうが。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 04:07 ID:QEUjSP0O
再びTHX!>>21
そうかー、そうなると一気に萎えますなぁ。
トヨタのがどうなってるのか、モーターショーの出品待ちですね。

豊田合成がスタンレーや小糸に供給って事は無いでしょう。
スタンレーはスタンレー独自かと。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 04:58 ID:7cxrPSjm
あんなもの、ブレーキランプ代わりになるぐらいにしか思っていなかったが、超超輝度って
寿命とか発熱はクリアー出来るのかな。ハロゲンは眩しいし、HIDはもっと眩しいし。
自動車のヘッドライトに応用しようとする意図が今ひとつ判らないなぁ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 05:55 ID:fcVrB7To
>>25
LEDの特性は、熱を発しないことだと思ったが
27G:03/10/12 10:30 ID:g9CFi7Ku
中学生のパイパンおまんこを見れるサイトを発見でつ!!
http://www.ss.iij4u.or.jp/~lynn/paipan/paipan_omanko/
しかも超美少女でつ!!つるつるオマンコはエロい…(*´∀`*)ハァハァ
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 10:41 ID:NfKMSCTU
>>26
だよな。
29擬古牛φ ★:03/10/12 10:49 ID:???
利点

・省電力
・超寿命
・発熱が少ない

これぐらい?

市販車に採用されるかは、コストとの見合いで判断されるだろうけど。
30擬古牛φ ★:03/10/12 10:53 ID:???
>>29
ごめん
長寿命(寿命が長い)と書こうとした。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 10:55 ID:wuSYNffD
HIDを使えば分かるあの見通しのよさ。
一度体感したらやめられなくなるだろう。

ただ、周りに迷惑だ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 11:01 ID:32YUcauv
熱が発生しないのなら
冬はライトに雪が付いて危険だなー
33名無しさん@3周年:03/10/12 11:06 ID:2hf6yv64
>>29

自動車用なら目立たないでしょうが、今後は家庭用の照明においても、
発光ダイオードが蛍光灯に取って代わっていく可能性があります。

発光ダイオードは、極めて省電力で、長寿命です。蛍光灯のような、
「パチパチ」に悩まされません。

他にも利点があります。蛍光灯は、スイッチを入れてから明るくなるまでに
多少の時間を要しますが、発光ダイオードは一瞬で明るくなる上に、明るさ
を変えるのも自由自在。多色化も簡単にできます。

それから、発光ダイオードは蛍光灯とは違って非常に小さいので、天井に
つけても目立ちません。

さらに、蛍光灯は通常、部屋の中央から全体を照らす形になっていますが、
発光ダイオードは天井の全面にムラなく設置することが可能です。

発光ダイオードが蛍光灯に負ける要因は、現状では2つです。

@ 明るさがまだ及ばない

A 価格が断然高い
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 11:13 ID:QEUjSP0O
>>29
発熱が少ない事の延長になるけど、デザインはそれはもう劇的に変えられるはず。
例えばヘッドライトをAピラーに埋める事も可能とか。
今のフロントとリアに人の顔が有るみたいなデザインと決別できるかも。
35名無しさん@3周年:03/10/12 11:13 ID:2hf6yv64

あ、それから発光ダイオードは、発光に方向性があるので、本来は
室内の照明よりも車のヘッドライトや、舞台のスポットライトなどの
方が適しています。

室内の照明のためには、天井の全面に多数の発光ダイオードをつける
などの、改良が必要です。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 11:13 ID:rtvJJxzg
テレビで超高輝度発光ダイオードというのを2,3年前に見ますた。
高出力紫外線のLEDの前に蛍光体を置いて発光させていました。
原理は蛍光灯と同じ。発光ダイオードで直接可視光を発光させるより
効率がいいのかな?
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 11:17 ID:QEUjSP0O
>>33
私はデザイン面から見てるんだけど、
熱が無い事による照明器具の素材の自由度が上がる事が大きいと思う。
燃えやすい紙や布も自由に使える。
38ブナ(゜Д゜)シメジφ ★:03/10/12 12:10 ID:???
HIDが欲すぃ…
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 12:47 ID:AIJ+/KVU
演色性はイマイチだよね。これは解決されていない>LED
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 13:22 ID:/jLt88ia
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 18:22 ID:4gwl5ivp
しかし輝度がここまで強くなったのだな
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 19:18 ID:k7KSsJYZ
タングステン球で良いじゃないか

最近のライトは眩しいし
バックミラーでの車間が掴み難い
S2000なんざー左右で色が違うから
バイクが2台並行して走っているみたいだし
小さくて明るいライトは判りにくい
トヨタは昔スターレットで
黄色い眩しいやっで失敗しているはずなんだけど
なんだかなー
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 19:21 ID:GOFlbRi0
オレの自転車、白色LEDのライトだけど、乗ってる人にとっては全然明るくないよ。
前から見ると明るいんだけど。。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 19:30 ID:xIMLuXEw
リトラクタブルライトフカーツって感じになりそうかな。
ライト部分の重量が軽くなって駆動系が簡素化できるからカコイイのができるかも。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 19:32 ID:05tDzrfy
寿命ってどれくらい?
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 19:32 ID:O6D8+g45
開発されてから今まで普及しなかったのはなんで?
輝度? 価格?
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 19:37 ID:IT8xZe9V
>>45
半永久らしい
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 19:38 ID:w+3Fa4oj
LEDが壊れないなんてのは妄想
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 20:00 ID:sVPfMwv3
>>47
初期のLEDハイマウントストップランプが歯抜けになっているのを見たことありませんか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 20:11 ID:uG/XMU+u
 どこかの海外のモーターショーでも、ledを
ヘッドライトに使ったものがでていたような。
いつになったら一般に普及するんだろ?
今回は、東京モーターショーのための話題かなあ
51 ◆JBLoutAbso :03/10/12 20:18 ID:2hf6yv64
>>43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/12 19:21 ID:GOFlbRi0
>オレの自転車、白色LEDのライトだけど、乗ってる人にとっては全然明るくないよ。
>前から見ると明るいんだけど。。


ダイオードってのは、一方向にしか電流が流れないんだよな。

発光ダイオードの特徴も、光が一方向に向かうこと。欠点でもあり、
長所でもある・・・・・。


LED(発光ダイオード)はカナーリ発熱しる。
チート考へたらわかるが、3Vくらひで50mA流して150mW。
発光(光のエネルギイ)はせひぜひ10mWで、残りは熱になる。
LEDを10個使へば1Wくらひの熱を捨てることになる。

# LD(半導体レーザー)だつて発熱しる。
  LDの場合は温度(と電流)で発光特性が大きく変はるので
  温度管理(と定電流動作)が必要。

フィラメソト点灯のラソプは発光の効率がもつと悪いのと、近赤外〜赤外まで
発光しるので、其れがガラスに吸収されてガラスが熱くなる。
LED(やLD)の場合は其れがない。
シカーシ、素子自体の発熱はカナーリのもの。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 21:22 ID:QEUjSP0O
>>43
自転車用に売られているLEDの前車灯らしきものは実は前車灯に非ず。
超高輝度2,3個では光量が足りないの。
説明書に書いてあるぞよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 22:23 ID:NaP7Mpp+
>>53

ttp://www.cateye.co.jp/cateye/hlhtml/el300.html
おいらこんなの使ってます。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 01:56 ID:vqSfiaA5
>>19にも書いたが、LEDの本体である半導体素子から発する光には、
全く指向性はない。
LEDの半導体素子は、1mm未満のチップ。
これと配線をカバーをするプラスチックケースをつけて、製品として売っている。
このプラスチックがレンズ兼用になっているから、指向性が生じる。
よく見るのが弾丸状のやつね。
最初から設計すれば、光学特性の自由度はかなり大きいはず。

それから演色性も蛍光体の種類で改善できる。
紫外線励起で蛍光体を発光させるのは、プラズマが発する紫外線で
蛍光体を光らせているプラズマディスプレイと似ている。
蛍光体の選択でいろんな色が出せます。

問題は、やはり価格と耐久性でわ。
半導体素子は、通常の条件で使用すれば、半永久的に使えるが、
熱、静電気、水には弱い。
それから、半導体素子がokでも配線が腐食することもある。
でも、一番過酷なエンジン周りも電子化されている昨今だから、
クリアできそうな気がする。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 03:07 ID:aPOeUk/M
>>55
その1mmのチップを、2cm x 5cm くらいで作れないの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 04:22 ID:bbRSdhAh
>>55
プラスチックケースと言うより、樹脂で固めてる、だよね。
つまり樹脂の整形でレンズになるよ、と。

>>56
意味無いと思われ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 12:18 ID:+0PvBQ+V

 生半可な知識の適当な意見が多いなーw
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 13:11 ID:jMf0Az34
>>49
亀レスですまんが、あれはLEDの故障ではなく、LEDの足の部分の半田付けが取れただけ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 13:23 ID:1ZPZJFOH
少量のエネルギーを殆ど光に変える(ヘンな表現)から、
結果として熱に変るエネルギーが少ない。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 13:43 ID:35swV4Wc
現在のLED懐中電灯等は複数のLEDを集光させている事でカンデラ値を
稼いでいるが周辺光量は落ちるので問題が多い。
キーライト程度なら電池寿命長いし十分な明るさだと思う。
トヨタのはどうかな?
自動車のヘッドライトは出力の強いLEDを使用した上、
レンズ等で光を効果的に分散させなければならないね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 14:42 ID:LvKTDrna
ハイビームに使う分にはいいんじゃない?
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 15:18 ID:0QK75PPp

玉切れの心配なくなるのはスゴく良い。

ただ電球売れなくなる。すかす、そりは時代の流れ。

例えば、CD普及でレコード針のナガオカが解散したのはやむえないように…
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 15:36 ID:FFuUmk6t
>>29
LEDに電流を流す為に回路に抵抗を追加する必要がある。
LEDに大電流を流すと抵抗での電流消費が増えて発熱量が増えるぞ。

>>60 LEDの発光効率は寧ろ低いと思ふべき(>>52参照)

>>63 ヤパーリ漏れはハロゲソぢやなきや嫌だねと云ふヤシ続出のヨカーソ。

現在の白色LEDは青色LEDの光を蛍光体にあてて緑〜赤をスコーシ出させるもの。
(3原色の強さがアソバラソスでもとにかく3原色混ざるとヒトの目には白く見へる。)
白色LEDの光は白く見へても実際には青色がアトー的に強い。
だから「青白く」見へる。
砲弾型のLEDはエポキシ樹脂か何かでテキトーにレンズもどきを通してそこそこ集光しるが、
カメラレソヅのやうな色分散の補正がうまくできず、周辺部が青つぽかつたりしる。
これはレソヅ材質の屈折率が色によつて異なるためで、LEDが点光源でないこともあつて
完全な色消しレソヅは難しい。
散乱版を通して散乱させて色消ししる手もあるが、さうしると今度は光量をロスしる。
青・緑・赤を組み合はせた白色LEDもあり得る(当ビルヂングは市販品を見たことがない)が、
別の素子から出るため、3色の光軸を重ね合わせるのは光学的にもつと難しい。

と云ふわけで、自然な色、若しくは見慣れた色のバルブ光源の愛好者が根強く残るとオモーテをる。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 16:13 ID:lI9SidKU
もう既に単価800円するころから自作してた。
なんつーか、遅すぎ。 (あくび)
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 16:28 ID:uZJo4RCO
チョソの国では日本で何か発明されると「ウリナラではとっくの昔に
実用化されていた」とか言うらしいね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 16:56 ID:Jy37FphK
最近、対向車のライトが眩し過ぎなことが多くて嫌だ…。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 17:30 ID:T5RJlMfi
まじ眩しすぎる。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 17:31 ID:MeC57+qB
上方向への漏れ光量規制って無いのかな
HIDランプって欠陥品だぞ
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 18:33 ID:tiVtFl+u
>>70
トヨタのホームページに苦情を送れ

http://www.toyota.co.jp/faq/cs.html
72オナニー天使 ◆uzu16hrzBM :03/10/14 21:59 ID:jyOfYdJt
072 げっと。
73光学屋:03/10/14 22:14 ID:4f7V7lGz
 ttp://www.nanoelectronics.jp/kaitai/led/5.htm

 漏まえら、↑を見てちったー勉強汁!。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 22:58 ID:zLsxASMf
ん?つまり>>52は間違ったことを言っているって事?
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 23:22 ID:jIyBdmu/
仮に光量と集光性の問題がクリアされたとしても、色味の問題も有るわな。
DQNカーの白い(青い)ヘッドランプは数値的に光量は出てても視認性は悪い。
オレンジ方向に調整した白LEDを用意しなきゃならんだろう。
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 00:45 ID:PmvVOhM6
それで、規制や法律の面は大丈夫なの?
昔、メルセデスが新型のヘッドライトを取り付け販売しようとしたら、当時の
運輸省か、通産省のどちらかが待ったをかけた記憶があるが。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 00:50 ID:upN7cM1a
>>75
DQNは紫っぽい色が付いていれば喜んで買います
視認性はどうでもいいんです
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 01:21 ID:YeoS/8rQ
豊田合成は
対日亜裁判のときに
青色LED関係の技術書類の外に
白色LED関係の技術書類も
日亜から取ったと新聞に書いてあったから
豊田合成が関係してるのは間違いないんじゃないか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 02:19 ID:yW+5InL1
>74

突込みどころ満載。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 04:17 ID:3wsqEdu7
>>73のサイトも細かいところは、突っ込みどころ多いよ。
全体的には良くできてるけど。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 17:46 ID:L2Yha/Qo
豊田合成がそんなに明るいLEDを作れるのか?

明るさでいったら
ラクシアン>>>>>>日亜>>>>>>>>>>豊田合成

ラクシアンの5Wの白色LEDはかなり発熱するし寿命は500時間


日本の底力を見せ付けてほしいのお
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 19:01 ID:N9UZqZVk
>>64
定電流ダイオード(CRD)を使えば発熱はほとんど問題にならないでしょう。
抵抗に比べれば部品単価は高いですが、電圧変動に対して明るさが変化しないメリットがあり、
安定して高輝度が得られます。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 20:03 ID:8VhMCRf+
で、これを室内照明につかうのと、白熱灯をつかうのと、
インバーターの蛍光灯、どれがいいのよ
84190:03/10/15 20:10 ID:BBdC7/X9
>7
デロリアンももうすぐだな。
ってかあと20年近くで空飛ぶ車はできるのか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 05:21 ID:K/6p+c0G
定電流ダイオードでドロップする電圧が熱になるので効率が落ちます。
スイッチングレギュレータを使えばいいかと。(負荷が抵抗じゃないから
難しいかも)
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 01:14 ID:5oizivZL
LED使用の懐中電灯で、1Wクラスになると
「直接 眼に光を当てないでください。」って注意書きあるんですけど
対向車は当然かなりの確率で目に光入るし
歩行者も同様だよな

トラックやRVのヘッドライトの高さは
セダンの運転者の顔の高さ位だし
対策してあるんだよなぁ
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 07:25 ID:4smfz2ne
>>86
それは距離の問題なんじゃないかな。
白熱電球のヘッドライトでも、近くで見れば危険。
懐中電灯は目に近づけやすいから注意書きがあるのだと思う。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 10:07 ID:sapNsL8m
眩しいのはダメよ
自分は良く見えて安全かもしれないが、周りはよく見えないで危険なんだからね
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 12:38 ID:cLe8ORTA
LEDって点でしか光らないんだっけ?
だから大きく出来ないの?
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 14:24 ID:CvU8SUTK
最近のトラックはヘッドライトを低くマウントする傾向にある
新型ででてくるのもはほとんどバンパー内にヘッドライトが装着されている
ので後ろにつかれても乗用車と同等程度
91さるさるさる:03/10/22 16:26 ID:imzjeHUV
ようやく白色LED発売か!
5年は長かったな!
家庭用の蛍光灯の代用品が先かと思った。
92さるさるさる:03/10/22 16:37 ID:imzjeHUV
5年前の各色LEDの開発段階では、
蛍光灯と比較:明るさが2倍、消費電力が1/2、無段階照明
問題は製造コストだけだった。
P.S
農業プラント照明用のLEDの開発どうなった?(植物育成促進用)
93さるさるさる:03/10/22 16:53 ID:imzjeHUV
松下、世界最高出力の白色LED光源を開発
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/26/njbt_07.html
USB接続の白色LEDライト 松下電工
http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0203/05/07.html
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 16:55 ID:eZAcfJpn
HIDよりあかるいの?
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 16:55 ID:4OmUowTj


アリストとかの真っ白いライトは対向車からすると極めて迷惑。まぶしい。
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 17:04 ID:9Dqfcn3B
ということは、調達先変更だな、豊田合成からか、小糸はどうする?
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 17:12 ID:cxtEp62a
>>70
従来は車検時の光軸検査はハイビームでやってたんだけど
そういう苦情が出たのかどうか知らねど
近々ロービームでの検査に変更されるそうな
98こうじ:03/10/22 17:15 ID:AQOmyoxM
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 19:35 ID:M84f5A9y
最近はBOX系の車が多いせいか
帰宅ラッシュ時の後続車のライトが
殺人的に眩しい

気が付くと、対向車の光すら眩しく感じる

遠目の眩しさとは違う 痛々しい眩しさ
勘弁
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 20:18 ID:jBIHmj19
対向車のライトが眩しくて
自分の視界が悪くなるんで
ハイビームにして走ってる奴居ないか?

んでその対向車が眩しくて・・・以下無限ループ
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 20:20 ID:jBIHmj19
>>87
> >>86
> それは距離の問題なんじゃないかな。
> 白熱電球のヘッドライトでも、近くで見れば危険。
> 懐中電灯は目に近づけやすいから注意書きがあるのだと思う。

他人が持ってるLEDライトの明かりが目に入ると
今までの電球の比ではない眩しさだぞ
ライト持ってる本人意外に対しても向けるなという警告だろ
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 20:34 ID:PLvA+Kob
最近は対向車がいなければ基本的にハイビームって車校で教えてるらしい。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 04:05 ID:ilr7vzMm
でも対向車来てもハイビームなままのDQNが多くて・・・
そういう漏れもうっかり忘れてパッシング食らう事もあるけど
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 23:47 ID:FkPrK7iZ
>>102最近っていうか・・・
常識なんですが?
ひょっとして、釣り?

105名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 14:51 ID:EG0/WP+I
>>104
だからって実践するなよ
道路交通法や交通安全なんて非常識の巣窟なんだから
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 23:12 ID:Z8sSWvVH
>>105
対向車への反応が鈍い下手糞と気配りを毛嫌いするDQN以外にとっては
ハイビームは有効。
【モーターショー速報】
白色LEDはコンセプト・カーではもう当たり前,ただし実用化は2006年〜2007年
http://ne.nikkeibp.co.jp/device/2003/10/1000020442.htmlタソ(写真あり、要登録)

日産自動車やホンダ,トヨタ自動車といった国内自動車メーカーや,DaimlerChrysler社などの
海外自動車メーカーが「第37回東京モーターショー」にそれぞれ展示したコンセプト・カーには,
ほぼ共通する特徴がある。ヘッド・ランプに白色発光ダイオード(LED)を搭載していることだ。
それぞれのコンセプト・カーは数十個の白色LEDを使い,細い帯状のヘッド・ランプといった既存の
ハロゲン・ランプでは実現が困難な形状を作り出している。ランプ・メーカーも,こぞって白色
LEDを使ったヘッド・ランプ・モジュールを試作・展示していた。

白色LEDを使うのは「自動車のデザインの自由度が高まる。未来のクルマの形を具現化しやすい」
(ホンダの説明員)。点発光であり,しかも既存のハロゲン・ランプなどに比べて厚さが1/10以下
という特徴を生かす。さらに自動車の安全性を高められるという意見も多い。ハンドルの回転に追随
してヘッド・ランプの照射方向が変わる「AFS(Adaptive Front-lighting System)」に適して
いるといわれるからである。あらかじめ複数の白色LEDを面的に配置しておけば必要な個所だけを
瞬時に照らせる。

ただし,白色LEDをヘッド・ランプに使った自動車を実現する時期には「あと数年掛かる」とみる
メーカーがほとんどである。理由は大きく3つ。
(1)白色LEDの形状や電圧といった規格がまだ決まっていない。「2006年〜2007年ころに
   ならないと規格が決まらないのではないか」(あるランプ・メーカーの説明員)。
(2)白色LEDの発光効率が20lm/W〜30lm/Wと低いこと。現状でも,ヘッド・ランプに必要な
   光束を複数の白色LEDを使うことで得られる。ただし,白色LEDの放熱量が大きく,放熱
   対策を施す必要がある。
(3)高出力の白色LEDの安定供給に不安があること。「ヘッド・ランプでは,1個100lm程度の
   白色LEDを複数個使うことになるだろう。このような光束を出力できる白色LEDの供給
   メーカーはごくわずかしかない」。
(大久保 聡)

(原文シェイプうpしますた)
108名無しさん@お腹いっぱい。
ちょっと違うが・・・・

なんか機械音痴の母がデジカメを買った。どうやら嬉しいらしく、はしゃぎながらいろいろと写してた。

何日かしてメモリがいっぱいで写せないらしく「どうすればいいの?」って聞いてきたが「忙しいから説明書読め!」とつい怒鳴ってしまった。
さらに「つまらないものばかり写してるからだろ!」とも言ってしまった。

そしたら「・・・ごめんね」と一言。

そんな母が先日亡くなった。遺品整理してたらデジカメが出てきて、何撮ってたのかなあと中身を見たら俺の寝顔が写ってた・・・

涙が止まらなかった。