【工業】東芝、「斜め配線」採用の動作チップ製造に成功[10/12]
1 :
◆cOre...... @窓際店長見習φ ★:
東芝はXアーキテクチャーと呼ばれる新しい配線技術を用いた、実際に
動作するテストチップの製造に初めて成功した。この技術では、現在
使われている水平、垂直の配線だけではなく、対角線の配線も行う。
「X Initiative」コンソーシアムが10月7日に公開した説明によれば、
Xアーキテクチャーは従来の格子状マンハッタンデザインと比べ、配線長
が短くなり、配線層間のコネクタ、ビアが少なくなるため、チップ性能
が改善されるという。
同コンソーシアムによれば、この技術は大量生産に適しており、2004年
に最初の製品レベルのチップが登場する予定だという。
テストチップは5層配線で、90ナノメートルのプロセス技術を使っている。
この製造プロセスは、商用チップとしては現時点で最も先進的なものである。
発表資料によれば、Xアーキテクチャーを実装したチップとマンハッタン
方式配線技術のみで同様の機能を持たせたチップとを比較すると、
Xアーキテクチャーのほうがトランジスタゲート間接続用の総配線長で
14%短く、ビアの数は27%少ないという。今後の開発進展により、
配線長は20%以上短く、ビア数は30%以上少なくできるという。
X Initiativeは半導体関連企業20社以上から構成されるコンソーシアム
で、東芝、松下電器産業、STMicroelectronics、Cadence Design Systems、
ニコン、Leica Microsystemsなどが参加している。
http://www.zdnet.co.jp/news/0310/08/ne00_xarc.html ◆スレッド作成依頼スレ★06◆
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1064164308/391 より
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 00:31 ID:1CsXTdOf
2なのか
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 00:32 ID:8rb0tq6q
3なのか
4 :
X68000:03/10/12 00:32 ID:kQ+e6VkE
マンハッタンシェイプ
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 00:35 ID:/IYvBIq/
当たり前過ぎる理論だが
実際には作れてなかったのか
交差した配線ってどうなってるんだ?
っていうか、配線図がかけねーーw
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 01:22 ID:frScnng8
対応したツールはあるの?
三次元チップはまだか?
予想の斜め上を行くあの国を連想するからボツ
cellに採用されるのか?
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 12:49 ID:LtiHiCcO
関係ないがつくば学園都市のX交差点は道を迷わせる名所として
有名だ。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 13:22 ID:GcXlSlY2
>>6 間に絶縁膜の入った多層構造、その縦のつながりがビア。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 14:53 ID:kYQTaca7
社長はアホのままなのか?
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 14:57 ID:ZHs91DXq
どうでも良いが、SEM写真公開汁
SEX写真公開汁とかバカな事書く厨房がいるに違いない
つーか、昔のCellEnsembleとかには45度配線のオプションがあったはずなのだが。
ただしDRCとかが難しいので誰も使わなくなってしまった。だからどこが新しいの?この
Xアーキテクチャって?と思うんだが。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 01:18 ID:fbns5y3M
上から見て、配線がX( _/ ̄ )なのか、横から見た断面がX( _/ ̄ )なのか、
その両方なのか・・・
容量計算とかめんどくさそー
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 01:59 ID:3B6NkdRF
>>9 夢にまで朝鮮人が出てくるんでしょ それマジで病気だよ
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 02:22 ID:qb5QKbKM
>>18 朝鮮人とは書いてないぞ
あんたが病気だ。
>横から見た断面がX( _/ ̄ )
はいくらなんでも。 利点もないし、CMPは出来ないし、第一どうやって作るんだ、てことになる。
ただ、斜めイオン打ち込み、なんていう技術はあるんだよね。だから拡散層を垂直方向にナナメにつくる
ことはできる。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 13:15 ID:qZGml6Ei
いつもの東芝スタイル。
学会発表でも、まず大対時代的ネーミングして始めるが、
翌年には誰もそんなネーミングを使っていない。世界的にも。
世界の主流技術になるかどうかもあやしい?
東芝半導体の敗戦。