【音楽】世界中の音楽業界の総売り上げ、引き続き減少

このエントリーをはてなブックマークに追加
世界中の音楽業界の過去半年の総売り上げが約11%減と引き続き苦戦を
強いられていることが、1日に発表された国際レコード産業連盟(IFPI)の
集計で明らかになった。
ポップ界の女王、クリスティーナ・アギレラやラッパーの50セントの活躍にも
関わらず、インターネットでのダウンロードやCDのコピーは止まらず、今年
上半期の売り上げは127億ドル(約1兆4000億円)まで減少した。
しかし、これから年末にかけては、ビヨンセやデビッド・ボウイなどの大ヒット
しそうな曲のリリース・スケジュールが詰まっているため、CDの売り上げの
減少も7―8%に食い止められそうだという。
IFPIのジェイ・バーマン会長はロイター通信に対して、米国、日本、
フランスとドイツでは売り上げは劇的に減少しており、早急な対策をとらざるを
得なくなっているが、「これまでには今よりもひどい状況の時期もあり、
オンラインのビジネスモデルがどのように進むかについて、充分楽観できる
兆候がある」と語った。

引用
http://news.www.infoseek.co.jp/entertainment/story.html?q=02reutersJAPAN126720&cat=17
2窓際暇人(仮名)@リアル裁判中 ◆Joy4rPIAlA :03/10/02 12:35 ID:jMx94tfN
( ´D`)ノ<2
【音楽はインターネットビジネスには合わないと個人的には思う】

オラの所もここ5年CD売上は下がりまくり。
特にここ3年は・・・・哀れ。

作り手もアーティスト側も音楽産業の育成に鈍感。
その場良ければ良いみたいな先のないやり方しかしていない。

もうダメかも・・しれない。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 12:47 ID:1PDGfzK9
もうタメポ
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 12:47 ID:L/Z1Mmvg
音なんか売れる訳ないだろ(w
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 12:54 ID:1PDGfzK9
2GET?
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 12:58 ID:wL6MzkRy
どうせP2Pのせいにされるんだろ
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 12:58 ID:zkEfZPQF
アップルを訴えますか?バカ利権企業ども。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 13:44 ID:E5JeKYU5
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 13:48 ID:CLBDXMj/
どんな業界もネタ切れだと思うよ。
それに新しい曲を聴いても感動も新鮮さも無し。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 13:50 ID:24HMNG/e
パクリばっかで飽きる。
12 :03/10/02 15:25 ID:rVbHS0sQ
別に聴きたい曲がないからなぁ…
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 16:01 ID:ww3//lfT
iTunesマンセーだな
購入できないのが惜しい
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 16:16 ID:8angvLU+
日本のレコード会社の中で「早くiTunes Music Storeに曲を提供したい」っていう会社あるかな?
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 16:31 ID:E5JeKYU5
今年のヒット曲ってなに?
16 :03/10/02 16:47 ID:rVbHS0sQ
アノコロハー ハッ
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 19:02 ID:eDV4KYjm
音楽業界のせいなのか広告業界のせいなのか、
最近は「喉が乾いた時に飲んだ水」と呼べるものが無くなってしまった。
なんでもかんでも出し過ぎで、客を飢えさせる事を忘れてしまったようだ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 19:19 ID:8lNvqUx4
ここで聴きたいもんがねーとか言ってる香具師はもちろんP2Pやってねーよな?
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 19:23 ID:amdbsCSF
WINAMPちとストリームリッパーでいつのまにかmp3ファイルが2Gも溜まってしまった・・・。
ただ今ランダムで聞きつつ選別中。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 19:34 ID:UiPnjVF1
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 19:49 ID:GBBfF2Lz
あらゆる曲のパターン出尽くして
新鮮に聞こえる曲がほとんどでなくなってしまったからな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 19:56 ID:BKM1q8IJ
最近はコピーすらしないな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 21:33 ID:eDV4KYjm
音楽のマーケットが、極端な短期集中型になってしまったというのもあるな。
チャートのランキングを気にする余り、短期に大量に売る事ばかり考えて
煽って買わせる事によって1本当たりの寿命を短くし、それを補う為に新曲発売の
回転を上げる、ということを繰り返しているうちに、需要側に慣れと飽きを作り出した。

息が長いという言葉がまだ消えてねぇのかよ的な揶揄と皮肉に聞こえる所にまで
来てる現状が変わるのは最早無理だろうとは思うが。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 21:36 ID:nK7lTVkM
走れコータロー
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 22:48 ID:8lNvqUx4
トミーフェブラリー以外いらない。(;´Д`)ハァハァ
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 00:11 ID:mWPOx+2H
洋楽も最近は、ヒップホップやR&Bばかりだな。
もっとメロディーを効かせた曲が聴きたいよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 00:21 ID:oGKZ3YKO
ってか今までがでかすぎたんだよ。過剰評価。日本は特に。

28名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 00:39 ID:mHMl44kV
今の仕組みのネットは逆に悪化を排除していくのかもな。CMや映像等で付加価値をつけ売り
まくってきてたのが従来の音楽業界。アルバムなんて購入前に中身のも確認がしづらいもの
が、飛ぶように売れていたといえる。

さて音だけが出回ったとき、判断は音だけだ。視聴しメッキがはがれ買うに値しないという塊だっ
たということかもな。心を動かすようなものが少なかったと、今まで動かされていたのは、付加価
値で心理を巧みに操られていたのかもね。音だけで、心が動かされ購入にいたる程の品質が伴
うものが元々少ないのかもね。

そもそもチャート偏向の情報提供は、効率よく商品を宣伝する、売り裁くという発想からなんだろ
うしね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 00:40 ID:g8pWnhN2
元中古CD屋でバイトしていた身から言わせてもらえば
買わなくても言い人がなんとなくCDを買いすぎ。
もうちょっと自分の買うべきCDを選べと言いたい。
同じCD(大黒摩季・WANDS・永井真理子・T-BOLANなど)の組み合わせで
売りに来る人の多い事多い事。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 00:58 ID:ydQnd7Nb
売れないミュージシャンの溜まり場スレの悪寒・・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 01:24 ID:wh89blH2
コピコンで違法コピーが減って売上げが増えるはずじゃぁなかったのですかね。

ま、規格外の欠陥品を売りつけていれば売上げは落ちて当然ですな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 01:27 ID:eJeCzP9F
下らんラップとかヒップホップばっかりじゃ、誰もカワネーよ
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 01:30 ID:VBWxlg0o
ファイル交換云々言う前に聞きたい(落としたい)曲が無いのだが…
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 01:43 ID:maMqjZbn
街中でヘッドホンして音楽に耽けってる奴って頭悪そうなんだよな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 07:29 ID:6D4cM5Fu
本当に欲しい曲なら買うっての。
珍盤に使う金で価格下げろボケ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 08:01 ID:zKFch6RA
音楽CD?
タダでもイラネ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 11:19 ID:g8pWnhN2
>>36
ワラタ でも確かに。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 11:20 ID:tj6LGVF3
4月に宇多田のLP買ったよ。
CDいらん。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 11:22 ID:iWAL8mfM
音楽自体が衰退してるからどうしようもない
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 11:29 ID:g8pWnhN2
大御所まで珍盤なんだもの、もう冷めちゃうわ。
でもCCCD知らない人っておおいね。
パソコンやらない人ならほとんど知らないっぽい。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 22:44 ID:ajgR7/tz
一概には言えないけど、パソやっていても、買うまで知らなかったりする。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 02:10 ID:w6Xd2knG

今の音楽業界はまだ気づいていない。

今のこの現象は、ネットの普及の影響ではないのだ。


これは、かつてロックが始まる直前の状態とまったく同じなのだ。

そう、すでにロックやポップスが古いジャンルになってしまい、
今の人の心理に、まったく影響を与えない音楽になってしまったのだ。


それを、早く気づくべきだ。 
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 11:48 ID:Vw/RDPGn
我々はカタルシスをまっている。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 19:09 ID:3hJV4sQb
とりあえずレコード会社はどんどん潰れて下さい。特にave糞。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 20:58 ID:fpzMKaRL
全く、規格外の欠陥品CCCDを堂々と売っていれば売上げは下がって当然。
オーディオ機器で再生できない(場合のある)欠陥品でなければ反対しないけどね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 21:24 ID:9UnHC1SJ
むかしCDを買っていた分の遊興費は、現在すべてDVDに投入している。わたしは。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 21:38 ID:fpzMKaRL
そうなるよね、規格外の欠陥品CCCDにお金を投資するのは、自らの労働の対価
の価値を下げ知らしめるものですものね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 21:59 ID:3hJV4sQb
と言うかCDと言う名前を使わないで下さい
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 22:02 ID:fpzMKaRL
>>48
その通りですね。
50 :03/10/04 22:04 ID:f5/4FmyC
CDは毎週のように買ってたけど、今全然買わなくなった。
どっちかと言うとDVD買ってるなぁ。

CCCDを買いたくないのはもちろんだけど、新譜自体あまりいいのが
無くなった。なんか昔の焼き直しが多い。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 22:39 ID:2DHidJK8
>>45
いや、CCCD糞とかいってるのはマニアだけ
本当に質が下がった、もしくは他の娯楽に負けた、のいずれかだと思う

音楽とゲームは、主に10代の消費で牽引すると思うのだが
それが同時に落ちていることを考えたら…
前者はまだいい。コピーが原因だと主張できるのだから
でも後者はどうだ。もはや言い訳が出来ない。コピーを楽しんでいる層なんて一握りだ
つまり糞だと認めなければならない
でも、音楽業界よりも早く気づいたゲーム業界は、まだ幸せなのかもしれない
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 22:41 ID:hY7PIeQJ
>>51
だからといって、欠陥品を売って良いわけでは無いと思うけど?
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 22:51 ID:2DHidJK8
>>52
いや、CCCDは思いのほかよく出来ているよ
相当音質も悪いのか、ぶっ壊すのかと思ったけど
そんな例はとりあえずうちの周りでは全くない
むしろ国内メーカーレーベルで海外産OEMのCD-Rがもたらす弊害のほうが遥かに
うちの環境では高いな
それに、CCCDを出さざるを得ないという権利者側の考えは「理解」しているつもり

音質の劣化の点は、最近思いっきりオーバーすれすれまで入れてる
風潮があるから、その弊害も入れると比較しようがない
CCCDにしても音質悪いのは同じだ、50歩100歩であるという結論になりますた

まぁ、こんな得体の知れないイヤなモノは買わない
という意思表示をすれば、企業も変わるでしょ
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 22:54 ID:3hJV4sQb
>>53
いや権利者がぼり過ぎなのが世界的音楽業界衰退の原因
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 22:56 ID:Xy5WPVnU
だってメールのほうが楽しいんだもん
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 22:57 ID:CkyyW4p+
>>53
漏れにとっては再生できないと言うのが現実になっています。
漏れにとって、今のCCCDはタダの欠陥品以外の何ものでも無いです。

ま、導入したいレーベルの事情は判らなくも無いですが、私はこれによる被害者です。
唯一の対抗手段は、「買わない」だけです。
(強がっちゃいるが、再生できないから買えないってのが本音 TT)
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 22:59 ID:onZ9ij+m
若者のCD代が携帯代に変わったからだろ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 23:00 ID:9+XCZmhE
クラシックきけや
ポップスは俺の肌に合わなくなってきたから…
90年代は好きなのばっかだったなぁ
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 23:07 ID:2DHidJK8
>>54
ボリ杉なのはビートルズの世代から変わっちゃいないよ
ミュージシャンは、膨大な宣伝費を出して貰う代わりに己の魂を売るわけだ
サラリーマンでも同じだよ。会社の名前があるから若造でもでかい営業ができるんだ

>>56
その場合はレーベルに言うべきだ
聞いてくれなければ消費者センターで徹底抗戦すれ
少なくとも返品、返金ぐらいは勝ち取れ
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 23:08 ID:3hJV4sQb
>>59
で、いい加減それに嫌気差されてると
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 23:09 ID:CkyyW4p+
>>59
だから、試してみてから買ってませんって。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 23:15 ID:2qokmjds
CDそのものに仕掛けるのではなく「音楽ファイルのみ焼けないCD-Rを作る」事の方が先決なのでは。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 23:21 ID:2DHidJK8
>>60
そりゃそうだけどね
で、金をかけてない音楽が売れてるかというと、そうでもないんだが
今後もモンパチみたいなのが出てくるという話は、メッタにないだろうな
売れたら売れたで事務所は正しいメジャーへの道(横柄になってゆく
という意味)を歩み始めるわけだから…
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 00:10 ID:Bo2kP1pd
何か売り上げ現象の原因がnyのせいにされてるけど、本当に買いたいと思う
CDが単純なくなったという人が多数の模様ですね
記事によると
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 00:36 ID:r/s9cSfO
新婦のCDなんて、300円ぐらいで売ればいいのに。
娯楽的にもそれくらいの相場でいいと思うけど。
マンガとか雑誌と同じぐらいでいいと思う。
6665:03/10/05 00:38 ID:r/s9cSfO
新譜。シングルじゃなくて、アルバムでです。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 01:10 ID:9AJrao15
売上のためだけの 誰がプロデュースだの、ドラマやCMのタイアップだの
そんなのはどうでもいい

つうか、そんなのはもうお腹いっぱいだな

結局はいろいろなところで商品の質が落ちてるのを無理やり
小手先の小細工でごまかしてきたツケが回ってきたんだろ
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 10:46 ID:yTG587QT
ぶっちゃけ、

       ロックとポップスに秋田
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 10:57 ID:z4GIj4oS
シングル出すな。アルバムだけでよい
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 11:02 ID:0Nh25ZVl
サンジャポでやっているが、CCCDの前に発売前のモノを流す関係者を綱紀粛正しろ!
欠陥品CCCDで一般顧客に迷惑をかけても、身内の犯罪は野放し。
RIAJも騙るに落ちてますね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 11:11 ID:i4KrkhHi
んー、サッカーの中田も昔自分のHPで書いてたけど、
あれだけ金持ってる奴でもTSUTAYAでCD借りてMDに落として返してんだから
新譜が売れる訳ないべ。nyのせいじゃないべさ
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 11:25 ID:XsU0/DwO
>>58
クラシックはいいぞ〜
1枚千円くらいで、最上の演奏、録音が
そろってるぞ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 11:28 ID:z4GIj4oS
>>72
そうかんがえるとJPOPなんて200円ぐらいでいいね
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 11:29 ID:dnwnkyan
>>71
確かにパソコン使えない香具師でも楽勝でピコれる方法だよな・・・
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 23:14 ID:QR/gNfVn
>>71
おれだったら億万長者なわけだったら自分で買うしなぁ・・・
わざわざ、借りるのも面倒だし、返すのも面倒だし。
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 23:28 ID:2T3x/SCf
世界でコンサートやってるクラプトンとかすごいよね
年間いくらぐらい儲かってるんだろう?
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 23:36 ID:wQHPC/sr
内外問わず、金太郎飴みたいに同じような曲ばかり作っていれば飽和するのは当たり前

78名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 12:25 ID:o3u8/6A3
>>53
デフレなのに価格が下がっていない両業界とはいえるね。
相対的に値上げしているようなものだ、その分客足が遠のいているのかな。
それでもこれだけ売れるんだから商品力あるとはいえるけど殿様商売しすぎなのかもね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 12:46 ID:rU0jL4tp
P2Pは世界レベルで悪影響を与えていると思う。
インターネットは無法地帯に見えてくる
何とかならんもんかね
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 12:57 ID:loc+amyt
>>79
( ´,_ゝ`)プッ
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 13:31 ID:TFfkcjhE
>>78
ま、アメリカには、「CDが売れない? じゃあ値下げしてみまひょ」という
マトモで普通で正常なことをやったレーベルがあるので、その結果待ちですな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 23:22 ID:fKOh1uxl
DVDがCDの売上げを喰っているのでは?
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 12:38 ID:vdT7KlV/
P"Fにしろ!!
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 14:08 ID:VBZZO74n
音楽やゲームから、ネットや携帯などの情報通信に金が行くようになっただけなんでは。
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 14:11 ID:149aRDrc
自分は、一度ラジオやテレビで聞いたらそれで満足なので買わないなぁ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 15:20 ID:7VwZa/3x
CCCDはうちで聴けないので買ってません。
レーベルゲートもだめでした。がっかりTommy.
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 15:41 ID:RgzN8R3A
>>77
同意。
曲パクったりアレンジ真似したり。
ピーコが盛んなのは業界の方。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 15:42 ID:5SBFzQq5
洋楽のピークってマドンナやMジャクソン全盛の頃?
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 10:35 ID:LA38JCyC
音楽の主力購買層が10〜20代だった、というのが実は異常で、
本当に購買力があるのは30代だと思うんだけど、その人たちが
若い頃に良質の音楽を提供して育成する努力をしなかったツケが
まわってきてるような気がする。結局短期的なマーケティング戦略は
短期的にしか効果がないんだよね。
90あぼーん:あぼーん
あぼーん
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 10:53 ID:if8Y/Y5e
いままで歌うたいが儲けすぎていたんだ

歌うたいなんて貧乏がちょうどいいんよ
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 10:58 ID:ujYuuE1V
>>91
歌手と言うより会社が儲け過ぎなんだよ。
その癖デジタル技術の規格にまで首を突っ込む。
一度滅び去った方が良い業界だな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 13:26 ID:1Te0vrla
レコード業界は、レコード業界を経由せずに歌唄いが活動できないように
するために昔から必死です。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 14:03 ID:rzEaerLz
歌うたいが来て歌うたえというが、歌うたいくらい歌うたえれば歌うたうが、
歌うたいくらい歌うたえぬから歌うたわぬ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 12:52 ID:nwu8bfLA
欠陥品(CCCD)をお客に押しつけていれば売上げは減って当然。
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 12:54 ID:gPItR7nD
ドレミ覚えると音楽はまた違った楽しみ方が出来るよ。
例えとして出来は良くないが「将棋」熱中するような感覚に似ている。
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 12:59 ID:gc4abNns
洋楽もこのごろパッとしないもんな
昔はいい曲とか有ったもんだが

まあそれは邦楽にも言えることか

最近買いたい曲が無い
最近って言っても4、5年以上になるけど
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 13:29 ID:iMfIZGj3
洋楽の全盛期は、1960年代後半から1970年代初頭にかけて。
あの時代は本当、凄かった。

99名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 13:36 ID:oBkMM9SE
ガキの頃はCMとかに採用されてる洋楽とか聞いて
この曲なに?すげーいい曲
なんて思ったことも多々有ったもんだが、最近は無いねー
バラードなんかは特に

もう訳わかんねーラップだけだもんな、アメちゃんもw

あいつらバカじゃねーの?
飽きないのかね
落ちたもんだな、アメリカ音楽業界も・・・・
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 13:38 ID:R2G74Oqd
政治や経済的にも米60年代は格式が在ったと言われる
今はしらね
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 13:40 ID:gPItR7nD
ラップも最初の頃は衝撃的だったんだけどな

金に目がくらむとろくでもないものばかりになる。
>>99氏へはモータウン系お勧めしよう。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 13:44 ID:6GDvYxqf
DVDはあんなに安くなっとるのにCDだけ高いままなのは
大人の事情が多すぎるからでしょ?
大人の事情がCDの市場を縮小させているのはあきらかですよね
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 13:53 ID:gwENmJvS
>>102
映画などは、ロードショー後にDVDなどのメディア販売で収益あげられるが
音楽などは、いくら何でも全国同時に2時間置きにライブなんかできないだろ?
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 14:16 ID:FE3TAWCa
CDの売り上げのうち、アーティストに入るのは10%くらい?
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 14:43 ID:wr/t5KX+
洋楽はチャートから離れるといいのは結構あるよ。これは前から変わらない。
チャート中心だといい曲や歌手にめぐり合うのはなかなか難しいよ。チャートは言い換えればレーベルが売り
たい曲や歌手を反映しているともいえるからね。それにすべての人の嗜好が合うなんてありえない。

日本の場合は市場が小さいからチャートから離れると、歌手自身が食べていくのが難しいし、その前に曲を
発表する場所がないよね、どうしてもレーベルの意向が直に出やすい。

でも洋楽もだいぶチャート重視になってきて、生き残り組みも駆逐されてしまってきている感はあるね。
音楽はその多様性が一つの魅力でもあったわけで、マーケティングしすぎるのは良くないよね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 15:14 ID:qdQXoFjb
諸悪の根源はレコード会社ですな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 00:01 ID:Zzli49/v










.
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 00:22 ID:fxCLwgt2
>>104
作詞作曲しててもそんなに入らないよ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 00:32 ID:mIGnnFtI
まあ、良い薬だな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 00:37 ID:CtNtER0L
カミさんから小遣い減らされたんで、音楽買うぐらいなら
他のもん買うわい、と言う感じだな。

そういえば、同僚の飲み会でもカラオケ行く回数減ったな。

111名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 10:22 ID:qmIy9S4y
この業界が存在してるとデジタル規格の邪魔。さっさと滅べ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 10:45 ID:NQHhsLGW
P2Pについては、商業音楽が小容量の静的コンテンツである限りどうしようもないと思う。
阻止する技術的手段が理論上存在しねえ。
洋画DVDなんかは「コピーするコスト>購入するコスト」にすることで当面対処できてるけど
音楽はあまりにお手軽すぎるからな。

まあ、商業音楽の歴史なんて1世紀かそこらだし、
音楽屋は昔のようにライブで稼ぐか、教室でも開くか、パトロン探すかするしかなかろう。
音楽で食ってる人たちには酷な話だが、商業から芸術への回帰ってことで
案外一般人的には歓迎できる流れかも知れん。

つーか、音楽業界もなんとかして中抜きできんのかね。
アーティストがレコード会社にほとんど持ってかれる現状はあまりに不憫だ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 10:47 ID:QUf1DNUL
ららららら〜♪
オレは好きな歌歌って儲けて生活するのさ〜
他はまぁせいぜい頑張れ
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 10:53 ID:qmIy9S4y
>>112
いや、街頭ライブとかインディーズって手段もあるから、
アーティストにとっても取り分増やせるチャンスよ。
困るのは儲からなくなるメジャーレーベルだけだ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 13:49 ID:v9jr4l5n
>>112
そうね、あまりにも商業化しすぎてライブで聴く良さを知らない人が増えすぎたかもね。
コンテンツで提供されるものとは別物だよね、この良さを見直す方向に行くのはいいな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 11:56 ID:9Rimf0z7
CCCDとは何ぞや、と言う方、ここで勉強してみましょう。

【音楽・危機】人々から音楽を奪う欠陥CCCD part24【業界倫理問題】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1065804993/1-14
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 18:56 ID:c1KDUKTZ
とりあえず今のレコード会社は一度全て滅びた方が良いね。
消費者の為にもアーティストの為にも。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 11:46 ID:chhB//UO
最近はデジタル処理があたりまえの時代だから歌番組とかで歌ってるのみるとCDより下手な歌手ばっか
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 12:01 ID:zEGezNWc
今の著作権のありかたがそもそもおかしいんだよ。
著作権っていまや特定の企業や団体が楽曲や文節などを独占するためのものでしょ。
本来音楽は庶民の文化なんだよね。過去の作品の歴史的積み重ねの産物。
それを最初に権利主張した人だけが全権利を独占できるなんて異常すぎ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 12:18 ID:9qNaVInq
>>118
んにゃ、口パクをやめる場合が増えただけだよ
不自然に感じるのは、相変わらずバックの音がカラオケだから
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 12:56 ID:AuSk6YyE
>>119
音楽作るんだって金がかかるんだよ。社会的にコストを負担した物が文化と呼ばれる歴史だ。
そのコストの負担の仕方が税金なんだか、王族が搾り取った金なんだか、アーティストが
売り上げた金なんだかのちがいなんだよ。

レコード会社やアーティストにとっての独善的な著作権というものは許されないと思うが、
だからといって金がかかっている物を無料で使っていたら枯渇するだろ。最初に権利主張した
人間が美味しい思いすると言っても、それを生み出すためのコストは誰が負担するんだ?
著作権や特許権にしても、回り回ってコストを社会が負担した時にはそれを還元するという
事になっているから、有効期限がある。今は著作権フリーのモーツアルトだって、彼の生前は
たった数百人だけの独占物だったんだよ。

では聞くが、「今の著作権のあり方がそもそもおかしい」のはどの部分だ? 具体的に挙げて見れ。
CCCDを叩くにしても、万引き出来ないように厳しくなったのはおかしいと言うオチじゃないよな?
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 13:06 ID:9qNaVInq
>>121
音楽業界だと、リフに著作権がないところじゃないか。
こういう部分は皆で使いまわしてコピーしまくって、一方では著作権を訴えるというのは
大きな矛盾かもね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 13:07 ID:zEGezNWc
>>121
音楽文化を金儲けに利用しようという考えがそもそもおこがましい。
創作活動はアマチュアでもできる。制作やPRに幾ら金をかけようが視聴者には無関係。
殆どの楽曲は過去の遺産の再利用。一般の生産物と同様の概念を当てはめても意味が無い。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 13:21 ID:hoI74ICf
良く考えると、




「うた」ってひびき、なんか間抜けだよなw
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 13:28 ID:+T/p6W6e
>>123

・音の質が落ちる
利益を除外してアマチュアに頼るなら質は趣味レベルにまで落ちる
機材を買い揃えてスタジオを用意して・・・極少数だろうな、そこまでするのは
音だけでなく声の質、技術も落ちるだろう
一応、「最近の音楽は〜」とかいう個人の趣味は聞いてないんで

・供給がほとんどなくなる
クリエイター側に「大勢の人に好まれる」音楽を作る必要がなくなる
また、それを発表するとは限らない
仕事ではなく趣味になるので時間もない


これらを許容できるならいいんじゃないか?
それとも何か代案が?
まぁ、俺は音楽聞かんからどうでもいいけど
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 13:31 ID:jJkQGHVx
久々にきたらなんかサムいレスが多いな・・・
わけわからん。
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 13:33 ID:AuSk6YyE
>>122
どこからが著作物かという線引きはたしかに難しい。
ある電気製品のパーツ全てがオリジナルでなくてはそれが何かのコピー商品化と言えば違うわけだし。

>>123
音楽を金儲けに利用する事に対する主義主張は勝手にやってくれ。ただ俺は音楽を作るコストは
誰かが負担しなくては成り立たないだろうと言っているのだ。お前が糞だと思っている音楽が万人に
とって糞ならば誰もそれに金を払わなくなるだけだから心配はない。誰だって創作活動は出来るし、
していいし、それがいいと思ったリスナーがCDを買うだけの話。だが、アマチュア個人が音楽を
作るにしたってそのコストはそいつがバイトした金でまかなわれているって訳だ。そして、そいつの
音楽がいい物だったらCDやライブで金を稼いで次の曲を作れるわけだし、糞な曲だったらバイトを
続けるだけだ。ただ、金を払っても言いと思える物があったときに、それがデジタル万引き出来る
状態にあったからと言ってパクっていたら、バイトミュージシャンはそのうち嫌気がさして音楽を
やめるだろ?ってこと。それでいいのか?

>>122>>123もオリジナルってことにこだわっているけど、文化というのは継承の上に成り立つ
ものだから、パーツ全てのオリジナルにこだわる事っていうのを突き詰めすぎると成り立たなくなる。
しかし、音楽制作側にも志が低い奴もいるわけで、それは叩かれるべきだろう。つまらないから買わない
と言うやり方で。音楽業界の低迷はまさにそれの表れと言うことだから、それはそれで仕方ないだろう。
しかし、金を払うべきところでまでデジ万するのはいかがな物かと俺は思う。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 13:35 ID:IFmz5u7e
とりあえず利益ゴロは一掃しないとアーティストも搾取されるだけだぞ。
レコード会社なんてインディーズ乱立で良いじゃん。
寡占カルテルだから何十年も価格下がらないんだよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 13:36 ID:zEGezNWc
>>125
>・音の質が落ちる
>・供給がほとんどなくなる
短絡的過ぎ。メディア販売による収入が多少減った程度でそこまで激変するような世界ではない。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 13:47 ID:AuSk6YyE
>>128
再販制度は問題もあるけど、音楽を市場の自由競争に任せるのも問題だよな。
自由競争に任せれば資本力がある所が結局は勝つ。インディーズにしたって
独占カルテルに価格を守られている所もあるんだからな。

インディーズ乱立も良いがメジャーも必要だよ。これは単に資本の再配分の
ためにね。インディーズは良い音楽を出して行けるかも知れないが、
即売り上げに繋がるアーティストを拾ってきた場合はいいが、
アーティストを金と時間をかけて育てる体力はないだろう。

みんなが嫌っているavexだって東芝だって浜崎や宇多田が稼いだ金で
他のアーティストを育てて何とかヒットさせようとしているわけだから、
(主観的に)糞だろうと何だろうと彼女たちのおかげで新しく生まれてくる
音楽があるのも事実。しかし繰り返すが、儲け過ぎとか資本の暴力という
問題もあるから、バランスは必要だな。実は一番バランスが必要とされている
のは消費者である所のリスナー側なんだが、リスナーの志が低ければ制作側も
アホになるのがわかっているのか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 13:48 ID:+T/p6W6e
>>129
いや・・・お前が音楽文化を金儲けに利用するなと言ったんだが?
創作活動はアマチュアでもできるってのはそういう意味じゃなかったのか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 13:49 ID:zEGezNWc
>>123
生活必需品では無いので社会が音楽に対してコストを負担する必要など無い。
音楽で稼ぎたいやつは勝手に稼げばいい。しかし音楽の利用は原則自由であるべきだ。
その自由のために十分に稼げないというヘタレアーティストは商売をやめるべき。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 13:52 ID:vWK9Z62C
まあ実際は趣味の方が時間を満足できるまでかけるから
良い物が出来るんだよな芸術って。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 13:57 ID:RnQ/iibm
耳コピーでつくったMIDIにまで著作権使用料とんなよって思うんだけどな
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 14:00 ID:zEGezNWc
>>131
「するな」とまでは言ってないが?
音楽文化が、出版屋の連中によって独占され、
濫造され、単なる飯のタネとして利用されている現状が嘆かわしいという話。
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 14:02 ID:IFmz5u7e
>>130
大手が育てようとして成功したアーティストここ数年いないじゃん。
成功するのは見向きもされてなかったけど急に脚光浴びたのばっか。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 14:03 ID:IFmz5u7e
>>135
何もしない連中が儲けて著作権者には還元されない。
嘆かわしい限りだ。
138 :03/10/21 14:06 ID:wnTcIXNC
>>121
> では聞くが、「今の著作権のあり方がそもそもおかしい」のはどの部分だ? 具体的に挙げて見れ。

著作権が切れそうになるとなぜか法改正で延長される点。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 14:08 ID:9qNaVInq
>>127
いや今の音楽に対する線引きは簡単だ、ジミヘンかビートルズここに集中している。
商業化が進み著作権と言い出し振り返ったら大きな矛盾を抱えているということだよ。

>オリジナルってことにこだわっているけど
オリジナルってことにこだわってなんていないよ。
おかしいところを指摘しろとあったからしたまでだよ。
140 :03/10/21 14:09 ID:wnTcIXNC
あと、ボーイスカウト、ガールスカウトのキャンプファイヤーで歌う歌に対して課金するとか。
ちょっとやりすぎ。いまでも ASCAP に払っている。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 14:15 ID:+T/p6W6e
>>132
だから・・・自由にしちまったら誰も金なんて払わないじゃないか
性善説を信じてるわけでもなかろう?
仮に惚れこんでる奴等がそいつに金を払ったとしても、だ
それならそれで一般に流布する必要がなくなる
身内だけでやってりゃいいんだからな
んで、商売として成り立たなくなったら趣味として活動するしかないだろ?
当然、供給量は落ちるし音の質も落ちる(機材は誰が買う?スタジオは誰が借りる?)
てか、最新機器を作る必要すらなくなる
需要が減りすぎて作っても商売にならんからな(音楽を志す人間も少なくなるだろうし)
ヘタレどうこうの問題じゃなかろう

>>135が理由ならば代案を考えればいい
音楽を利用するのは自由だ、と言ってるだけでは音楽文化が衰退する
それでも主張するなら上に書いたことを覚悟しておくべき
今のままじゃ感情論だよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 14:24 ID:xlFNsCNW
まあ アルバム三千円は高いよ シングル千円もたかいな
シングル三百円、アルバム千円なら買ってもいいよ

143名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 14:46 ID:AuSk6YyE
>>135
> 音楽文化が、出版屋の連中によって独占され、

音楽自体は権利じゃないんだから、独占なんて出来るわけないだろ。(北朝鮮ならば事情が違うのかも知れないが(w)
免許も要らず参入の自由は誰に出もあるんだから、自分で音楽作ってCD擦ってレーベル立ち上げればいいじゃん。
きっと藻前が嫌いだろうavexにしてもたった社歴15年程度の会社だが、それが今や国内最大のレーベルだろ。
藻前にだってチャンスはある。「音楽文化をネタに金儲けをする出版屋の連中」の鼻をへし折ってやれよ!

>>136
> 大手が育てようとして成功したアーティストここ数年いないじゃん。

それはプロデューサーをはじめ大手レーベルが無能だった、というか、ついていなかっただけだ。
しかし、結果として当たらなかったからと言ってアーティストを育てることを止めてしまっては可能性の
放棄にしかならないとおもうが。それは、つまりは音楽の衰弱と言うことになる。

>>138
> 著作権が切れそうになるとなぜか法改正で延長される点。

アメリカのディズニーのことだろ。確かにあれはおかしい部分もあるな。
ただ、あれにしたって最初に著作物を作ってから、何度も金をかけて価値を上げていった所もあるので、
作りっぱなしでほったらかしておいた物の権利を主張しているだけではないので、その点では理解もする。
その作業無しでは、今に通用する物にはなっていなかっただろうからな。

著作権の問題に対する認識はこんな事しかないわけ? 問題は利用・所有・配布の形態が権利を定めた法律と
ずれてきている所だろうに。
144 :03/10/21 14:55 ID:wnTcIXNC
>>143
> 問題は利用・所有・配布の形態が権利を定めた法律とずれてきている所だろうに。

そんなことみんなわかってるだろ。
ずれてきているというか、利用・所有・配布の区別があいまいになってきているということだろ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 14:59 ID:9qNaVInq
>>143
はさ、「文化というのは継承の上に成り立つ・・・」と言っている訳じゃない。
庶民が継承するのはなぜダメなのよ。

企業やビジネスベースから、庶民の手へ移行するのはそんなに問題なのか。
143自身の発言に矛盾を抱えてもいるのではないか。
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 15:02 ID:IFmz5u7e
>>143
>大手レーベルが無能だった
その通り。だから大手レーベルに拠らない育成システム作れば良い。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 15:02 ID:AuSk6YyE
>>144
お前、必死だな。
具体的に著作権の何が問題でどうすればいいのかと聞いたのに、答えが>>138だったから笑ったんだよ。
「ベル○条約」の穴埋めも出来ないんだろ、きっと。

ともあれ、音楽を作ることは自由で誰でも参入していいんだから、いい物を作ってくれよ。
いい曲だったらちゃんと金出して買うからさ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 15:09 ID:AuSk6YyE
>>146
> だから大手レーベルに拠らない育成システム作れば良い。

じゃあ、具体的にはどうやるわけ?
その育成システムにかかる金は誰が負担するわけって所を聞きたい。

繰り返し言うけど、音楽を作るのは自由だからいい物が出来て俺が楽しめるならば
その作られ方のシステムがどんな物であってもそれでいいよ。そして、俺が価値が
あると思ったものはデジ万しないで金払って買うから。

大手レーベル=悪&糞&敵、インディーズ=良&味方なんて簡単な図式だけじゃないでしょうに。
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 00:19 ID:8uImFeR+
音楽産業の盛衰は今の日本社会と同じ。
マスが音楽を聴かなくなったんだよ。極端なマニアと最下層の感性に
二分化されて、間がなくなってしまった。中流の没落だな。そこに消費
も当然伴わなくなったわけだ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 00:57 ID:KIn+9bZz
>>125
> ・音の質が落ちる
> 利益を除外してアマチュアに頼るなら質は趣味レベルにまで落ちる
> 機材を買い揃えてスタジオを用意して・・・極少数だろうな、そこまでするのは
> 音だけでなく声の質、技術も落ちるだろう
このことを考えればプロ音楽家と言う職業は無くならないかもしれない。

もっと深刻なのは出版業界だろう。ネットのおかげで出版社を通さなくても不特定多数
に自分の文章・漫画を発表できるようになった。創作には高価な機材は必要無いし。
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 01:07 ID:thcdzhXr
ネット上で公開するなら音質はそれ程重要では無くなるのでは?
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 01:51 ID:KKSo8uGB
>>151
もう既に一般音楽消費者の音質はどうでもいいレベルに下がっているとも言える。
いまいいオーディオセットを持っている人って、ごく一部でしょ?
昔はHi-Fiブームというのがあったりして、一般の人でも割といい物を持っていた
時代もあったようだが。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 06:10 ID:PPfB3gBM
コピー抑止の効果が弱く、再生できない場合のある欠陥技術(CDS)でCCCDを作って売っていれば下がって当然。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 06:33 ID:3NrgC29z
つーかさ、そもそも音楽出版社の存在意義って
音楽の「配布」じゃない?
その存在意義がネットの発達でなくなっていってるってのが
大きいんじゃないかなぁ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 06:35 ID:V9GOEyoi
>>154
音楽出版社の存在意義は音楽(楽曲)の「管理」では?
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 08:00 ID:KlKqJ7h9
替わりに、映画などのDVDが増えているじゃないかな。
エンターテイメントの産業としては全体でみると増えているかも。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 08:46 ID:KKSo8uGB
>>153
アンチCCCD厨
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 11:28 ID:5sKNP1KW
音楽業界はいつになったらCD売上のアーティスト別の偏差値だすんだろう
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 12:19 ID:nJlgodt3
>>152
確かになぁ。MDウォークマンの一体型スピーカーなんて、
音割れて聞いちゃいられないし。でも売れてる。
160名無しさん@お腹いっぱい。
俺なんて正直64kbpsのネットラジオ程度の音質で十分なんだが。