【開発】三洋電機、生分解性樹脂のCDを開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
三洋電機子会社の三洋マービック・メディアは24日、微生物によって分解される
生分解性樹脂のCD(コンパクトディスク)を開発したと発表した。音楽・
ビデオCDやCD―ROMとして12月から受注生産を始める。
「MildDisc(マイルドディスク)」と名付けた。ディスクやケース、
包装フィルムの素材に、トウモロコシから作る生分解性樹脂のポリ乳酸を
採用した。生ごみ処理機で1―4週間で分解でき、焼却しても有害物質が発生
しない。
音質や画質、耐久性などはポリカーボネート樹脂を使った従来のCDと同等。
ただ高熱に弱いため自動車の中などでは使えないという。
想定する販売先はレコード会社や官公庁など。最低千枚から受注し、データ
書き込みやジャケット印刷も含めた価格は千枚で50万円前後と従来品の約
三倍の見通し。初年度5000万円、3年後に年間10億円の売り上げを目指している。

引用
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030924AT1D2407024092003.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 21:27 ID:TOZb8X78
2getto
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 21:28 ID:djhGnOQp
2なら寿司
3なら焼肉
4は水だけ
5ならコンビニ弁当
6なら猫にエサあげる
7なら卵かけご飯
8-1000は味噌汁かけご飯
【腐るシイディですな。】

アナログ並みの管理が必要。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 21:30 ID:puFFzBVl
どこかのトウモロコシぱそ
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 21:37 ID:FpmgE5+j
>>3焼肉
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 22:16 ID:o3R8hwxk
どうせなら食べられるCDキボンヌ
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 22:36 ID:cQ1pGU1T
値段が高過ぎるな。
生分解性自体は、短期利用目的の販促プレゼン用途等に限れば何の問題も
無いわけだし。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 23:01 ID:Xc+l3zdV
いま米国で試験段階の48時間で消えるレンタル向けCD・DVDに使えば
もっと量産効果がでて安くなるだろ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 23:17 ID:D+G4t0F3
なお、このCDは自動的に消滅する。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 00:37 ID:uMo6m+W0
>>10
実際、007のプレス用DVDで、一回観るとデータが消えるものが配布されたらしいな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 01:04 ID:PcF06054
熱に弱いから車では使えないとのことだが
PCのドライブやCDプレーヤーもものによっては
それなりに熱くならないか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 01:17 ID:AgUPV6tc
ドライブに入れ忘れてたら(ry
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 01:29 ID:H/u5yluW
しかしCD-RWとか現実問題として殺虫剤のような毒物が入っているわけだし
プレスCDにおいてもゴミ問題は深刻じゃねーのか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 10:57 ID:8OW1zK0V
>>14
まああれだ、
「我が社は地球に優しいんですよ皆さん」って政治的ゼスチュアの為だけの開発だな。
くだらんよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 11:09 ID:3fywpUB2
プロバの申し込みCD だのに製造者責任課せばいいんだよ
それとももう課されてる?
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 11:12 ID:Ao4uXVKT
生分解性といえば「アストニッシュ」(島田敏声で)
18ジョン・パーキン:03/09/30 11:49 ID:vbhRaXKR
>>17
アストニッシュは「生物分解性」だよ。意味は一緒だけど。
19名無しさん@お腹いっぱい。
マイルドディスクっていう名前がいいやね。w