【新製品】カシオからキーボード搭載プリンタ PCなしではがき文面入力も【ワープロ?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆cOre...... @窓際店長見習φ ★
 カシオ計算機は、デジタルカメラの画像プリントと、はがきの宛名・
文面印刷がPCなしで可能なプリンタ「プリン写ル(ぷりんしゃる)」を
11月1日に発売する。4万8000円。

 はがきサイズに対応した最大印刷解像度2400×1200dpiのインク
ジェットプリンタに、文字入力用50音配列キーボードと3.2インチカラー
STN液晶ディスプレイ(240×320ピクセル)、カードスロットを装備した。
メモリカードに保存した画像データを印刷できるほか、キーボードで宛名
や文面を入力し、ディスプレイで確認後、はがきに印刷できる。

 文面デザインは、年賀状用や暑中見舞い用など234種類から選択できる。
デジカメ画像と文面デザインを組み合わせたはがきも作成可能だ。住所録
機能を備え、約460件の住所を登録できる。ふちなし印刷にも対応する。
PCには接続できない。

 カードスロットはコンパクトフラッシュ、xDピクチャーカード、
スマートメディア、SDメモリーカード、マルチメディアカード、メモリー
スティックに対応する。アダプターを装着すればメモリースティックDuoや
miniSDカードも利用可能。

 サイズは244(幅)×133(奥行き)×138.5(高さ)ミリで、重さは約1.9キロ。

 同製品は9月17日に開幕する「WPC EXPO 2003」(幕張メッセ)に出展する。

http://www.zdnet.co.jp/products/0309/16/casio.html
ニュースリリース
http://www.casio.co.jp/release/2003/pcp50.html
製品情報
http://www.casio.co.jp/d-stationery/prinshall/

◆スレッド作成依頼スレ★05◆
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1059642598/951
より
2北海道愚民引っ越しセンター ◆zNuGTZuR2Q :03/09/22 02:17 ID:G6SyUnx4
考えますたな
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 02:20 ID:W0szh5g0
8get
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 02:24 ID:pFP238JA
ワープロが形を変えて出てきたな
5北海道愚民引っ越しセンター ◆zNuGTZuR2Q :03/09/22 02:30 ID:G6SyUnx4
実際PCの機能の内、どの位使っているのかと云えば…。
それを考えるとこれは興味深い製品とも云えるワケで…。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 03:30 ID:CdbomkQv
正にスキマ製品!
色気出して、手紙も、A4用紙も、で>>4になったらつまらなくなるな。
でも、そうなりそうな予感。
7北海道愚民引っ越しセンター ◆zNuGTZuR2Q :03/09/22 03:31 ID:G6SyUnx4
そろそろタイプライター復活のオカン?
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 04:12 ID:wOUkm9HH
歴史は繰り返す
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 04:22 ID:WUfOibg/
どんな奴が買うのか、想像できん。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 04:22 ID:JGMcuBqo
>3.2インチカラー
>STN液晶ディスプレイ(240×320ピクセル)

懐かしい!・・・が、せめてTFTにしてもらいたかった。
年配者や子供が使うから、視認性とか大丈夫なのかな?
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 04:28 ID:A6zJ7Xkd
>>10
STN液晶が懐かしいのか?今の携帯で使われてるのもあるが。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 05:58 ID:u6ugVOTC
>>10
別にゲームやったり動画見たりしないんだから、TFTはいらないでしょ
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 06:03 ID:tRmiG5E1
ワープロか!
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 06:12 ID:VtgavvEO
(・∀・)イイ!!
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 06:19 ID:u6ugVOTC
ふと思ったけど、460件の住所登録って少なくない?
家族の2〜3人が共用するのには足りない気が。後から増設なんてできないだろうし
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 07:01 ID:2mGVr5sC
キーボードはキーボードでも同じカシオ製のジャパネットで売ってる
あのキーボードだったらいいのになあ。
17 ◆946916xkXQ :03/09/22 09:22 ID:TV+mMNE5
はがきだけだろ?
つまらん。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 10:11 ID:/suEkFhX
ぜひ製品情報のサイト見てね!
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 10:15 ID:JV3GSxO/
A4まで印字できるようにしる
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 10:44 ID:IFaGXQ+c
>文字入力用50音配列キーボード

爺さん向けか?

携帯とワープロのいいとこ取りってとこか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 11:00 ID:AQVytxSg
ポストランドっていう商品名でだいぶ前からなかったか?
カシオのはがき専用ワープロ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 11:46 ID:uccen3DG
Pentium 4 3.0Ghz搭載だってさ
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 12:12 ID:CIZea0hy
フォントが4種類しかないのが痛いな。
フォントに命かけてるジジー結構多いからな
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 12:13 ID:/suEkFhX
パソコン怖くて買えない人向けの製品なんですってば。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 13:54 ID:fsw9SM7T
>>15
どうせメモリスロットあるんだし、メモリカードに保存できればいいのにね。
…って読み込み専用スロットなんだろな。

メモリカードでイラストやフォントも追加できれば結構使えるかなぁ…

インクジェット版ぷりんとごっことどっちが売れるかな?
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 14:04 ID:dtGvM5nN
50代より上に馬鹿売れの予感。
正直、プロパティすら知らないジジババにPCは敷居高すぎ。
27 ◆946916xkXQ :03/09/22 14:05 ID:TV+mMNE5
>>24
俺、こっちの方が怖くて変えないよ。。。
スキャナー付きのプリンタ買った方がいいし。。。

>>25
どっちも買わないよ!w
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 14:20 ID:c2wj5TJ8
>>27
普通にネットしているような香具師は一切相手してないだろうから安心しろ。
対象者は「クリック??????????????って、何?」
だから。
プリントゴッコもそうだろうが。
29 ◆946916xkXQ :03/09/22 15:15 ID:TV+mMNE5
>>28
そういう人は「キーボードって何?」になるんじゃないかと思う。
レイアウト作る段階で挫折しそう。
ワープロソフトで年賀状作るのも大変でしょ?
いや、ふと思っただけだから。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 15:26 ID:IFaGXQ+c
>>23
せめて、草書体か、味のある行書体のひとつは欲しかった…

>>25
プリントゴッコの進化に期待

>>26
携帯でさえも50歳代以上には難しい。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 16:15 ID:wt72MrFm
うちのかーちゃんもそうだが、ワープロならなんとか使えるってのは
案外多いのではなかろうか。
20年ぐらい前事務やっていた世代。

対してPCはちんぷんかんぷん。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 16:23 ID:iuMIsKLF
ジャパネットでうまく宣伝されれば売れるんじゃない?
33 ◆946916xkXQ :03/09/22 16:29 ID:TV+mMNE5
>>31
そういう人は、ワープロで年賀状作る罠w
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 16:31 ID:IFaGXQ+c
>>31
ワープロとパソコンの間のどこかに分水嶺がある。

おれはそれはマウスだと思う。

十字キーとYesNoで選択できるぐらいに
機能が洗練されていないと受け付けない。

マウスを前提に作ると機能が練り込まれず、
選択肢の組合わせ爆発が起きる。
「(広すぎて)何をしてよいのかわからないから、怖くてさわれない。」

そういうことなんじゃない?
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 16:43 ID:wt72MrFm
ワープロってもうほとんどが生産停止状態になってんじゃないの?
36 ◆946916xkXQ :03/09/22 16:51 ID:TV+mMNE5
>>35
PCのワープロ機能が、現存のワープロを超えたってだけだろ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 17:00 ID:WS0/+xwU
なんでもいいが見た目はカコワルイ
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 17:32 ID:cmPMuUOQ
「カシオ」、「キーボード」と続けば、楽器のキーボードを連想するだろうさ。
39 ◆946916xkXQ :03/09/22 17:42 ID:EkA2HUg1
製品仕様見たんだけどさ、一枚あたりの印字スピード
はがき印刷/宛名:約70秒・文面:約80秒 写真L判印刷/約120秒
遅くないか?
100枚印刷するのに宛名2時間以上、文面2時間以上、合計5時間くらいはかかる。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 18:04 ID:ccwEzBSL
なんか、時代が一周して元に戻ったような気もするが、これはこれでありかも。

41名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 18:21 ID:IFaGXQ+c
つーか、ワープロがなくなって、パソコンは使えず
置いてきぼりを食らってるじじばばは多い。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 19:25 ID:uAeTpNr3
>pcには接続できない

本気度が伺えるが笑ってしまうな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 19:26 ID:RczjE/1W
え〜と、横から見たら三角で
ワープロだかPCだかよくわかんないプリンター付き
台所の奥様向けマシンって感じの、ちょっと前にでてなかったっけ?
どこが出してたのか思い出せん。
うちのが欲しがってたの思い出した。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 19:48 ID:P+I7Ke3N
ワープロ以外のなにもんだ?
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 20:13 ID:sWa9pdH9

ディスプレイ、はがきサイズにしろよ・・・・
46.:03/09/22 20:18 ID:XzkbsIPv
私はワープロ難民。普通にワープロでいいよ。
感熱紙方式で本当に普通のやつがほしい今日この頃。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 20:42 ID:IFaGXQ+c
>>46
ワープロを懐かしがる人は結構多い。
ワープロは 必 要 な の に Win95に殲滅されたからな…
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 21:11 ID:l9XgeTxy
カメラ好きな叔父がデジカメかって、でもPCは興味ないから、
やっぱりカードから直接印刷できるエプソンの買ったんだけど、
かなり気に入ってた。
CDRW外付けとかもUSBでつないで撮ったの保存できるし。
もちろんPCもつながる。

これもPCなしで出来るけど、どうなんだろ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 21:43 ID:9cEfRfV4
今年と来年の年賀状が出せれば取り合えず良しとしよう。
しかし、再来年、また住所打ちなおしかよ。ゴルァ!ヽ(*`Д´)ノ
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 21:49 ID:nmUR/Xar
インスタントカメラを「レンズ付きフィルム」と言い張るノリに似てるな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 21:50 ID:stQpmFPs
お前たちのジジババがこれを購入して、結局お前達が使うはめになるんだよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 23:20 ID:jQc40jmb
PCに接続できないプリンタって・・・
53すきやきっち@似非学者 ◆a2T922RdeA :03/09/22 23:43 ID:X1blGuBR
そういえば、PDA位の大きさのコンピューター用のOSが普及してきたわけだから、
そいつをプリンタにぶちこめばいいだけのこったな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 23:56 ID:HUbS+lCD
正直、ジジババにPC教えるのは至難の業。
うちも頼まれて教えたことあったけど、恐ろしいほどの
忍耐力と、前回教えたことは半分は忘れているという前提で
挑まないと厳しい。
それでも文章を打つとこまでは出来るみたいだから、これは良いかもしれんよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 06:52 ID:G01+uBrX
>>54
じじばばパソコン戦記

デスクトップを見ても意味がわからない。

文章を打つアプリを起動(識別)できない。

文章は打てるがその後の保存も印刷もわからない。

次回起動時にどのファイルだったか忘れている。

俺がつきっきりかよ…ヽ(`Д´)ノウワァァァン
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 07:10 ID:L6S/th7s
漏れはジジババ様のパソコン家庭教師などしているが、
皆さん目的さえしっかりしていればしっかり使えるようになるよ。
じぃ様に教えるときは趣味など聞いて、そのホームページを
見ることから始める。
5回ぐらい教えればURLを入力したり、お気に入りに登録したり
できるようになるから、その後は必要なページを印刷する方法を
教えたり、ブラウザからコピペしてワードに貼り込んだりを教えてる。
これで3ヶ月もすれば一通りこなせるようになるね。
子とか孫が離れたところに住んでいるとメールの上達が早いし、
メッセンジャー使ってテレビ電話とかしてパソコンを使いこなした
気分になってくれる。
こういったときの常時接続にybb勧めているから商品券が貯まるねぇ(w
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 07:47 ID:wSrUlI3n
>>54 半分覚えてたら物覚えがいいほう。俺が教えてるジサマは90%忘れる。
濁音、半濁音、長音、促音、拗音が何回やっても出せない。集団就職の世代で
「言う」を「ゆう」といった感じで覚えてる。@マークが出せなくて早朝に電話がかかってくる。
「Pの右隣です〜、え、わからない?『せ』の隣!」 平常心を保つのが大変。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 07:48 ID:gXJC1VTt
つーかオークション教えたら死に物狂いで覚えたぞ
要はやる気だ、やる気。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 07:52 ID:HSSNjMN4
ワープロでいいじゃん
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 07:53 ID:hcLCHPbs
よくオークションなんて教える気になるなぁ。
なにかトラブルあったら尻ぬぐいをやるのは孫の自分だと
分かっているから、そんなこと怖くて出来ん。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 08:04 ID:9XS51OUa
爺婆といっても千差万別だからな。
母方の爺ちゃんは、たまに一緒にPS2とかで遊ぶような人だから
比較的パソコンにも抵抗がない。
父方の爺ちゃんは、10年も前に買った家の電話を未だに転送できないような人だから
パソコンなんてどうやっても無理。

62名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 10:32 ID:G01+uBrX
>>56
プロ!
その教え方にあやかりたい…

>>57
どうせタッチタイプなんてしないんだから、
びしーっとずらさずに五十音順でならべたキーボードが欲しい。
促音、拗音は二回押しでOK

数字は当然電話式で。

わらやまは なたさかあ
ゐりいみひ にちしきい
うるゆむふ ぬつすくう
ゑれえめへねてせけえ
をろよもほ のとそこお

改行
○決定×解除
←//左消し
→//右消し

。、?!

123
456
789
0.,

+−
*÷

  ↑
←○→
  ↓
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 10:33 ID:G01+uBrX
>>58
各個人はモチベーションで良いとして
全国の老人にそれを望むのはちょっと無理。

ワープロでもパソコンでも何でもかまわんが、
老人に歩み寄って、見た目シンプル・内部で高度という
機能を洗練させて欲しい。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 10:34 ID:G01+uBrX
>>61
ゲームができるかどうかは、
パソコンができるかどうかの
メルクマールになる。経験上…
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 10:36 ID:NEn2QDc0
パソコンやメカは人より得意なほうだと思っているのだが
テプラの使い方だけは覚えられない。

こういう製品ってコストダウンのためにキーの数を少なくするから
ひとつの機能を呼び出すのにすごい複雑な操作を必要とすることが多いんだよな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 10:39 ID:4grTa5nH
ビデオのリモコンにもミニキーボード付けて欲しい
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 13:50 ID:G01+uBrX
>>65
そのテプラは操作経路が深い。
パソコンは操作経路が広い。

どちらも人を惑わせる。

操作経路の階層と選択肢を人間工学的に
研究しているところはないのか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 13:59 ID:pteDCUYv
年寄りにはMacのほうが覚えさせやすい。
おれは70のじいさんにPhotoshopを覚えさせたぞ。エアブラシ使える
インテリ爺さんだったんで特殊ケースかもしれんが。
最後はこちらが教えてもらうこともあったが(w
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 14:00 ID:N10KWTTa
各メーカともユーザビリティの研究会なんかには参加してるみたいだけどね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 14:19 ID:G01+uBrX
>>68
Macか…貧乏すぎて持ってないんだよね、漏れが

>>69
携帯には成果が反映されているみたいだが
パソコンはどんどん遠ざかっていると思う。

ワープロが廃れて、ワープロ代替機能を含む
パソコン産業の基幹部分そのものが日本の
メーカーの手を離れた時点で望むべくもなし。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 15:19 ID:KS+0JEOT
>>68
十年ぐらい前に、文系の人間がWINDOWSじゃなくMacに飛びついたのと同じだな。
7268:03/09/23 16:05 ID:pteDCUYv
>>71
要は目的とする作業が最短時間で効率よくできればよい。
このカシオの製品だって用途を割り切っているから多分便利だと思う。
かくいう俺も今Windowsで書き込みしているが、このクソシステム‥‥と
しょっちゅう思いながらやってるからねえ。
73名無しさん@お腹いっぱい。
>>67
操作経路の深さと広さについてだが
自分で調べた。
考えてたよ、ドコモが。

らくらくホンだと。
名前の割に侮れない思想を感じる。
どんな製品でも、この考え方が当たり前にならないと
これからはダメだ。通用しない。今はメーカが客をなめすぎ。


Mobile:誰にでもやさしい携帯電話を〜らくらくホンはなぜ生まれたか
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0209/12/n_rakurakuf.html
NTTドコモ営業本部の有川順進氏(移動機企画担当課長)

初心者が携帯電話を使うとき、どこで不安を感じ、どこが分かりにくいのか。
どうしたら固定電話と同じ感覚で携帯電話を使ってもらえるか。
携帯電話を使い慣れた人が、忘れがちな「固定電話の感覚」を
思い出すところから「らくらくホン」の開発は始まった

「メニューをばっさり切った」。
その上で、使用頻度の高そうなメニューを深い階層を使わず、
見せる構成にしたのだ。

Mobile:富士通「らくらくホンII」〜年配のケータイ初心者に人気の秘密
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0209/06/n_rakuraku.html
富士通モバイルフォン販売推進部の坂本秀幸氏

メニューも、階層が深くなると目的のメニューにたどり着きにくくなることから
「階層を減らし、利用頻度の高い項目から順に並べている」