化石燃料の代わりに水素エネルギーを使う将来の「水素社会」を想定し、
高温ガス炉による水素製造を目指している日本原子力研究所大洗研究所
(茨城県)は21日、高温で水を分解し毎時35リットルの水素を製造す
ることに成功した、と発表した。ヨウ素と硫黄を使った熱化学法による水
素製造は世界で初めてという。
同研究所によると、水にヨウ素と二酸化硫黄を加えてできるヨウ化水素
を約400度の熱で分解することで、水素を取り出すことができた。
今回の実験では電気ヒーターの熱を使ったが、将来は同研究所の高温ガ
ス炉である高温工学試験研究炉(HTTR)でつくった熱を利用する。同
研究所は08年までに水素製造施設を建設してHTTRと接続し、商業化
を視野に入れた水素製造試験を計画している。
asahi.com
http://www.asahi.com/science/update/0821/003.html
2
依頼スレ356さんくす
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 14:12 ID:AnA3FFHa
どこがどう凄いのか教えてけろ
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 14:12 ID:b+NrQlX6
エネルギー効率としてはどなのよ。
電気分解の方が安上がりとか言わんよな?
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 14:17 ID:/H0rqaiC
都市ガス並みにあちこちに普及したら、
爆発事故でも起きた際には洒落にならん被害が出ると思うんだが
成功はとっくの昔にしてたんだから
ついに実用化 とかにしろ
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 14:25 ID:AnA3FFHa
これが可能になったメリットを教えれ
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 14:33 ID:xiHrsCmZ
>>8 発電所で発生する廃熱で水素製造
ごみを燃やした廃熱で水素製造
火山地帯の地熱を利用して水素製造
とにかく、あまった余熱(しかもさほど高くない熱)で水素作って、
蓄えられるって話と、勝手に理解しておるが。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 14:36 ID:NzgIrbPB
>同研究所によると、水にヨウ素と二酸化硫黄を加えてできるヨウ化水素
>を約400度の熱で分解することで、水素を取り出すことができた
CPUの発熱で沃化水素を分解できれば、PCの冷却装置にもなる
わけだな。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 15:43 ID:jDgz2pqd
400度が 比 較 的 低温 ってだけで
CPUの発熱ではむりぽ
13 :
広告:03/08/22 15:57 ID:5EPIiS6D
オキシジェンデストロイヤー
とか言ってみるテスツ
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 16:03 ID:7OFdF9Zw
火力発電所から動力引いてたら笑うよな(大爆笑!
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 16:16 ID:mQ6q9KDS
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 16:21 ID:O8+Y3Ub7
>>14 何がそんなにおかしいの?
油田や炭鉱、ウラン鉱山だって電力を使ってますけど?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 16:31 ID:d/stzqYZ
>>14 というか、ウランを掘るためにも火力発電からの電気を使ってまつ
だから「原子力発電は二酸化炭素を出さない」というのは、全くの欺瞞でつ
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 16:32 ID:b+NrQlX6
発電所の電力で直接電気分解で水素を作るコストと、
溶液調達や混合、燃焼のコストはどちらが低く抑えられるのか。
なんて言うか。
お前らバカだろ。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 16:45 ID:VqOUr5uU
>>17 じゃあ、火力発電を全廃して全部原子力発電にしちゃえばいいじゃん。
それと、火力発電施設で使っている石油の精製するときに使う電力の数割は
原子力で作られた電力だから、いまや原子力がないと火力発電もできないんだよね。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 16:54 ID:hJ8/Uvc8
>>17 ていうか、石油精製や流通にも原子力で作った電力を使ってまつ
だから「火力発電は放射能を出さない」というのは、全くの欺瞞でつ
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 16:59 ID:1+lvP1aj
電気釜で炊いたご飯を喰ってゲップしてるわけですから、
原子力が温暖化を進めないというのは嘘です。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 17:04 ID:DpZat3id
>>23 その寒いカキコで、地球の温度が0.02℃くらい下がりました。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 17:07 ID:m4Was0Vp
高温ガス炉はヘリウムの完全な密封にやや難がある。
原子炉だけに、漏れたら洒落にならない。
そこで熔融塩炉を使うのがいいと思う。
そうかあ。熱で直接分解できたら効率いいよね!
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 17:19 ID:0Kjb6Dg0
これで水爆の製造に一歩近づいたな。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 17:43 ID:Sc+hXeG/
>12
400度以上の熱を出すCPUを作ればいい。
あれ?
つまりあれだ、AMDヽ(´ー`)ノマンセー
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 17:47 ID:1pzZOWG4
で、いつになったら車が水で走るようになりまつか?
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 17:53 ID:NVizenU0
400度?高温で高圧、臨海水?
よくわからんが、大洗ってこの前のJCOの場所だよね。
原子炉で電気作る代わりに水素作って…って、全然クリーンじゃないね。
次世代技術らしいけど、エコじゃないよなぁ。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 19:16 ID:XFx89N7d
お前ら、ゴミ焼却炉っていうのがあるの知ってるか?
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 20:37 ID:bC2VEMsL
おまえら
基礎知識としてなんだが、
電気分解で水素を作るって言うのは結構能率が悪い。
さらに熱エネルギーを電気に変えた上で(火力と原子力はそうだ)
さらに電気を水素にするのは無駄の二段重ね。
だからこういうことを研究してる人がいるのだ。
>水分解にて水素製造に成功
水の電気分解なら中学校の理科でやるんぢやないか?
最近は危ないとか云つてやらんのかや?
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 22:10 ID:b+NrQlX6
>>34 電気分解とは違う水分解の方法を考案した、という話なので。
核分裂ですか。
次は核融合ですな。
またバケツで運んだりしなきゃいいのにね
水から水素を抽出するなどエネルギー保存の法則からすれば非効率ではあるが、
廃熱や触媒などをうまく工夫すれば実用的にはなるかもしれない。
わが国は地面を掘っても資源は出てこない。
皆で応援しようよ。
水は豊富だし熱は火山で沢山あるし、下手したら適当な触媒を
温泉地の地下水脈にいれとけばどんどん水素が
バイオマスはどうなのかな?
>>8 水素ってのは燃える(空気中の酸素とくっつく)ときにエネルギーを出す。
エンジンで燃やせば動力も取れるし、質のいいエネルギー源だ。
で、水素が燃えると「水」という燃えカスができる。
燃えカスである水を水素に再生するためには、残念ながら水素が燃える
のと同じくらいエネルギーを必要とする。
今までは、電気の力で水を水素と酸素に分解することによって、
燃えカスである水をエネルギー源である水素に再生する方法が
知られていた。
でも、電気だって質のいいエネルギー源なので、水素なんか作らなくても
電気で直接モーターを回したりして活用すればいいじゃんか、ということになる。
で、今回の研究成果の素晴らしいところは「400℃の熱」という
捨てるか温水プールにでもするくらいしか使い道のないような
屑エネルギーでも水素が作れるようになったこと。
屑エネルギー+水素の燃えカス→水素
ってことだな。
>>41 逆に、「余ってる熱」で作らなきゃ意味ないってことね?
それでも凄いけど。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 02:19 ID:BgO/3jd9
コーラのペットボトルを思い切り振る
↓
キャップを開ける
↓
泡があふれそう!
↓
キャップを慌てて閉める
↓
臨海前(゚Д゚)ウマー
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 06:37 ID:Lop18F7E
なあ、水素自動車が街中を走り回るようになったら、空気中の酸素が足りなくなったりしないの?
ガソリン燃やすのと同じくらいのなのかな。
それと湿度が上がったりしないの。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 07:10 ID:QkB7+oJ0
これ、日経新聞の紙面では900度の熱で出来ると書いていたが、どっちが正しいんだ?
900度の熱なんてそこら辺の廃熱じゃあ間に合わないぞ
そういや、空気中からチッソを取り出す装置をドイツ人(ユダヤ形)
が造ってノーベル賞とったよな
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 08:41 ID:Hb3LQ0C8
水を電気分解して酸素と水素を発生させる装置を考案しましたが
ノーベル賞は貰えるでしょうか?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 09:01 ID:8PvOx5/6
>5
現在の電気分解による水素1モル発生に必要なエネルギーは240KJ、1モル発生するのに必要な電気は600〜800KJ程度だから効率としては30%くらい。
この効率を倍に上げたというのだからそこそこ意味がある技術ではないか。
>41
電気も質のいいエネルギーというのは確か。ただ電気では飛行機は飛ばないが、水素であれば飛行機を飛ばすことが出来る。
エネルギー媒体として使い勝手がよくなるということ。
>44
水素を作るときに酸素を放出しているから、足りなくなったりはしない。
湿度も同じ。化石燃料を燃やすほうが、湿度を増加させる。(部屋で石油ストーブを燃やすと窓に結露が生じるのと同じ。
>45
900℃が正しい。
>47
水素1モルつくるのに、240kJに近いエネルギーで製造できる電気分解を考案すればノーベル賞もの。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 09:04 ID:3JA33wne
バクテリアで分解するのが一番よさそうだね
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 09:16 ID:Lop18F7E
水素を製造するところと、水素を消費するところが離れていれば、
市街地などの消費地で局所的に酸欠になったりせんの?
51 :
:03/08/23 09:19 ID:IWBmE86M
ものを燃やしている。という点では自動車も同じ。
ガレージで長時間アイドル運転すれば酸欠になる。
違うのは廃棄物が水。
52 :
:03/08/23 09:30 ID:YcHnNNAh
太陽光発電や風力発電で水素を電気分解したらいいのに。
自然エネルギーは天候に左右されて通常の電力には使いにくいけど
水素なら貯蔵できるから良いと思うんだけど。
効率悪いのかな?
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 11:23 ID:v2ndNGmq
【日本原研 】より【原研】でよかったんじゃない
中学でならった電気分解じゃなくて
化学的にやるわけだな、薬品とかを混ぜたりして。
なんとなく分かった。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 13:01 ID:o90AGcvj
ボルンさんとか、ハーバーさんとか、ボッシュさんね
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 13:40 ID:X6EsmUb5
水素を直接燃料にしようとするとタンクがでかくなったり馬鹿高い吸蔵合金が
必要になったりしてたいへん。天然ガスから水素を効率的に取り出す方法が
確立した方が有効じゃないのか。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 14:02 ID:2fJ57Suz
固形酸化物型の燃料電池は反応温度が1000度位だから、
廃熱を使ってこの方法で水素を製造して補助的に使用すれば、
電気として取り出せるエネルギー効率が良くなるのではないか?
この35リットルの水素って気体だよね?
装置の大きさにもよるけど、毎時1mol強じゃたいしたこと無いんじゃ・・・。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 14:34 ID:7p8LP1w2
【日本食研】
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 14:34 ID:xsCUJJCE
実用化できれば日本も産油国のように水素の輸出国になれる。
膨大なエネルギー源は原子力の熱源(電気はいらない)
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 15:40 ID:2fJ57Suz
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 17:41 ID:vZPF7h4d
>>56 天然ガスは国内に無い上にメタンハイドレートの採掘もまだまだ先だ。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 17:49 ID:+pzON+ok
核はもてないので水素たくさんつくって配備しておくか
とにかく、いっぱい特許申請しとけよ。
もちろん、水素製造のTシャツの商標登録もしとけよ。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 21:05 ID:vZPF7h4d
水素と水爆は違うぞ・・・
水母
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 21:16 ID:9lJqRYPF
age
なんか腐食性強そうだな>水+ヨウ素+SO2
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 21:40 ID:eFdII7dG
海洋温度差発電があれば、資源の事は無問題。
水の電気分解って中学でやるけど高校でやらないのはなぜ?
イオンの考え方がわからないと本当にわかったことにならないと思うけど。
核融合炉で水分解、水素をつくって
その水素で核融合?余剰エネルギーがあれば
大変な産業になるかも。今度は海水が少なくなるかもなー
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 22:00 ID:ydzqAJFm
ダイリチウム結晶とか
>>72 確かに。
金、銀メッキとかの原理を理解している人、少ないだろうな…。
77 :
/:03/08/24 23:23 ID:UfyDf+oK
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 22:54 ID:zuB5CDH4
age
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 23:50 ID:IuUkgR6E
水素を運搬するトレーラーってすごいんだよね。
圧力が19.6MPa、セミトレーラーでありながら最大積載量が180kg。
走る水爆か・・・
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 05:42 ID:tsij79KM
>>38 >水から水素を抽出するなどエネルギー保存の法則からすれば非効率ではあるが、
エネルギー保存の法則を知らない馬鹿発見!
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 07:08 ID:Q83cQVMs
低いエネルギーで水素を取り出すということは要するに
生物と同じ様なことだということ
植物の場合も水から水素を取り出して利用し、酸素を排出している。
確かこれで正しいと思ったが?
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 07:10 ID:icV1DWd8
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 07:14 ID:WbSYCGqv
>>82 二酸化炭素から炭素を取出して(自分の体の成分にして)
残った酸素を出すのでは?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 07:20 ID:icV1DWd8
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:56 ID:X+0M0mFS
>>81 >
>>38 > >水から水素を抽出するなどエネルギー保存の法則からすれば非効率ではあるが、
> エネルギー保存の法則を知らない馬鹿発見!
水から水素を抽出して、それを水にする時にエネルギーを得る。
絶対にプラスにはならないから、エネルギー保存の法則からすれば非効率だと思うが。
メタノールから水素を抽出する場合と比較してみな。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 23:03 ID:m1IGFaP5
>86
馬鹿発見。
この技術以外にも触媒と光と水から水素をつくる技術もある。
なにも電気エネルギーつかって水から水素つくろう
ってハナシをしてるわけじゃないだろ。
ちゃんとログよめよ。ばか。二度とくんな
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 23:58 ID:U+JWjUkN
つまり、いかに有用なエネルギーを使わずに水素を作れるかが重要なわけだな
ゆっくりでいいからトータルで効率よければいいのだな。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 02:16 ID:AUw32FQf
「エネルギー保存の法則からすれば非効率」って表現がよくわからん。
エネルギー保存則に効率も非効率もねえよ。
変換効率の話がしたいならエネルギー保存則関係ねーし。
91 :
北海道愚民移動通信 ◆zNuGTZuR2Q :03/09/03 02:53 ID:ICxE7H5J
【技術】水分解にて水素製造に成功【日本食研】
焙煎にんにくかい?
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 03:03 ID:UXuJVr5w
原子炉の熱で直接 水を分解すれば簡単だろ
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 03:25 ID:AUw32FQf
いやだからそういう技術なんじゃ
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 11:01 ID:zggncJbp
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 11:20 ID:/OMYlNp8
エントロピーは増大する
(系全体としてみれば)
97 :
81:03/09/04 03:07 ID:+baSdtL+
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 09:05 ID:wh3qitT3
まったく利用できない廃熱でも使わない限りペイしないシステムだな。
わざわざ熱源を作って水を分解するなら意味なさそう。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 11:29 ID:WIuV9ehX
前に水素吸着金属とかやっていたが効率良くないのだろうか?
水素は、気体だと圧力高いし構造的に大変。分子が小さくて漏れやすいし、漏れるとオゾンアボーン効果あるし。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 11:42 ID:4rjRlZLJ
水素製造のためのエネルギーに水素を使えば自己完結
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 12:41 ID:CQe+Q7Rw
質問!
水は海水や雨水から利用できるとして、かつ廃熱利用が何とかなったとして、
他の材料の「ヨウ素と硫黄」は簡単に永続的に調達できるんでしょうか?
実用化するには、簡単・安価に長期的に安定して調達できないと・・・・と思ったんですが。
もし石油並みの地球資源だったとしたら、一時しのぎにしかならないし、
価格高騰したり、石油の次に枯渇してしまうなんてことはないんでしょうか?
例えば植物由来の成分だったりすれば心配ないとは思うんですが・・・・
ヨードは海水から昆布なんかが集めてくれるだろ。
硫黄なんかは温泉やウンコから。
>>102 ありがとう、それなら安心して実用化できますね。
昆布なら養殖できるし、ウンコは人がいる限り無限に・・・・(w
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 15:34 ID:HXOVz4oq
ガソリンとして使うより効率いいのかも
水素って燃料に使うんだよな。
400度にするための燃料のほうが、出来る水素より少なくないと意味ないよな。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 23:17 ID:DjBTqHAR
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 05:26 ID:LAmJXLKG
水素を作るには水素を使って得られる以上にエネルギーを使うんだ。
当たり前だけど。
だから、水素を作るエネルギーは無料、または無料に近いエネルギーを使わないと経済的に合わないんだ。
無料のエネルギーとなると、太陽光と工場・家庭などで捨てられてる廃熱程度しかないな。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 08:55 ID:8LcD7peA
必ずしもそうではないね。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 10:23 ID:ckKI2d2a
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 10:25 ID:9qV8fIpm
ヨーチンから水素?
うー、うぇい!
>>101 ヨードは鹹水として、千葉県が世界の供給量の約4割を産出している。
硫黄は火山由来と石油由来(脱硫)で、あり余っている。
まあ実際は
>>107なわけだが。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 21:59 ID:DbpcDyOg
廃熱で400℃もあるなら蒸気でタービンがガンガン回せて発電もできそうだけど。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 22:22 ID:LfpCHV8B
400℃では
ガンガンとまではいかない。
ブーンブーン程度でもいいからさ。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 22:40 ID:aLYeBdCx
クーラーの排熱をさらにヒートポンプで集めれば、400度以上の熱源にできないかな。
熱を化学反応に使えば、その分ヒートアイランドが防げる。
一兆度くらいのゴマ粒大のものにして、トイレでジュッと。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 04:52 ID:4hqPBoeS
水素燃料って、水素を酸素と反応して水になるときのエネルギーを利用するのだぞ。
水から水素を作るには、上記以上のエネルギーが必要なんだぞ。
水から水素を作るのにエネルギーを使うよりそのエネルギーをそのまま使う方が効率が良い。
ただし、水素を作るのエネルギーがそのままでは使い物にならないのなら意味がある。
結局水素ってのは2次エネルギーに過ぎないんだよな。
石油に代わる次世代エネルギーとか言われてるけど、比べようがない。
122 :
あげ:03/09/28 22:11 ID:51nyTbFl
123 :
.:03/09/28 22:31 ID:5O7xtOnt
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 00:40 ID:CFxOIcQp
水素の販売価格が1?~=3000円にでもなったか?
水素エンジンと核融合エンジンは違います。でも市販車に核融合エンジンが積まれたらすごいですね。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 02:42 ID:k1NZyLh6
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 02:47 ID:B6HY2zUh
水素作るのにどれだけのエネルギーが必要なんだ?
で、その水素からどれだけのエネルギーが得られるんだ?
確かに使用段階ではクリーンかもしれんが、生成段階からトータルで考えると、結局石油使った方が環境に優しいのでは?
高速増殖炉エネルギー → 水素生成
↓
数十年〜数百年
↓
核融合炉エネルギー → 水素生成
という未来を希望
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 03:08 ID:Nw5w2gec
アイスランドなんかは有り余る地熱を利用した水素生成で将来の主要輸出物
にするらしいが。
131 :
トンマージ:03/10/03 04:38 ID:HOWFu4qQ
梶山は復活しまつか?
温度が400度でも充分に発電できるはづ。
沸騰水型の原子炉では300℃ぐらいの沸騰水で熱を取り出して
熱交換器で発電するそうです。
400度なら充分発電可能。
133 :
あげ:
>132
発電はタービンでします。
熱交換器は、1次冷却水(原子炉の中を回っている水)から
2次冷却水(普通の水)に熱を伝えるのに使います。
しかし化学プラントなどでの廃熱に利用する場合、
発電するのに必要な機器は高いし、発電効率はよくて30〜40%なので、
たいていは、ほかの化学プロセスの燃焼熱に使うことが多いです。