【ゲーム】ゲームビジネス、急減速=02年は2ケタ落ち込む−業界団体調べ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆HONYAt6X6Y @潰れかかった本屋さんφ ★
国内ゲーム会社の業界団体、コンピュータエンターテインメント協会(CESA)が
28日まとめた2002年の家庭用ゲーム出荷額は、1兆2624億円と前年比
13.4%減少した。2ケタの落ち込みは、調査を始めた1996年以来初めて。
同協会の推計によると、02年のゲーム人口も2360万人で7.3%減少。
「ゲーム離れ」の進行が浮き彫りになった。 

引用
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=030728164508X618&genre=eco
2名無しさん@お腹いっぱい:03/07/28 17:36 ID:71hXqiWz
やった!3
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 17:36 ID:nh9xfSSM
《#゚д゚》<テニスやカラオケ ナンパにクラブ 他にする事あるだろうが
4 ◆HONYAt6X6Y @潰れかかった本屋さんφ ★:03/07/28 17:36 ID:???
【実際売れていない。面白くない、目立たない、欲しくない。】

プレイステーション関係の落ち込みが尋常でない。
5 ◆GABILdxSDI :03/07/28 17:39 ID:9AKNyyjl
2002年の出荷額の桁が2つ減ったのかと思った。

コンニャク
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 17:40 ID:aLAW1DJr
今の子供達も、たいして面白いとは感じておらんのだろう。
甥をしばらく預かったが、ゲームとかほとんどやりやがらねぇ。

ってごめん、俺の半径1m以内の話で
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 17:40 ID:nh9xfSSM
>>6
いや、そういうのがかなり重要。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 17:41 ID:6NPLrM0d
《#゚д゚》<セガサターンしろ!
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 17:46 ID:aLAW1DJr
しかし、こう、ゲーム好きだった者としてはゲーム業界の人にはガンガッテ欲しい。

ただ、こう、新規参入しにくい業界とは思う。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 17:47 ID:lISaYa54


「ゲーム離れ」進行浮き彫り・・・出荷額、人口減少

 ★ゲームビジネス、急減速=02年は2ケタ落ち込む−業界団体調べ

国内ゲーム会社の業界団体、コンピュータエンターテインメント協会(CESA)が
28日まとめた2002年の家庭用ゲーム出荷額は、1兆2624億円と前年比13.4%減少した。
2ケタの落ち込みは、調査を始めた1996年以来初めて。
同協会の推計によると、02年のゲーム人口も2360万人で7.3%減少。
「ゲーム離れ」の進行が浮き彫りになった。 (時事通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030728-00000618-jij-bus_all
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 17:47 ID:4s5MSOv7
漏れの職場でも休憩時間ケータイでメール打ったりとかゲームとかしてる奴
結構多いやっさ。だいたいよ、今の金もちゆーのは職場なんぞに長時間
拘束されているヤツが多いからよ、家帰って据え置きのゲームなんてやる暇ないわけ。
すなわち、携帯のほうがどこでも気軽にゲームやメールさらにネットもできるから
ナンパな若者がそっちのほうに映っているってだけの話。これを取り除くには
やっぱりビッグなテレビゲームソフトを大々的にアピールする必要がある。FF−XIIが如く
12あぼーん:あぼーん
あぼーん
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 17:50 ID:nh9xfSSM
>>9
作る側としてはSCEの野郎開発しにくくしやがってと言う気持ちが大有り。
資本が少ないからPS2になんか参戦できねーんだよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 17:52 ID:YpbkawLH
祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り
ニーノさんのホームページ作り2
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1059029010/
ニーノ ◆p9GipySMGk によってラウンジにたてられたこのスレで、

http://page.freett.com/ninogumi/
【ニーノさんのホームページ】
というサイトが作られた。(現在もコンテンツは爆発的に増えてるよ。)

さぁ、君もアイディアを出して、2CHネラーだけの最強サイトをつくろう!
祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 17:53 ID:aLAW1DJr
今はああいう美麗な、ちょっぴりヲタヲタしたのが受けるもんね。
情報が発達してるから、「バイオ戦士ダン」なんて掴まないだろうし
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 17:53 ID:CVvcQ/ag
ゲーム離れと言うより
若者は就職難と将来不安でゲームどころじゃ無くなったってのが正しい気がするが。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 17:54 ID:CVvcQ/ag
不況を脱する為にも、小泉には政策転換と竹中の更迭を。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 17:55 ID:c2cGarph
出荷額か。
携帯ゲームみたいな安いほうにシフトしてるんじゃないか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 17:55 ID:5UIGf0uk
エンターテイメントの業界はどこもよくないんじゃなかったんですかね
そろそろくたたんのアスキーアートがでてきそう
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 17:58 ID:pINcT08S
>>18
たぶん当たり。GBAやSimpleシリーズのおかげで製品の単価が下がっていると予想。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 17:59 ID:pINcT08S
しかし、そうは思ってもGBAのソフトが4800円ってPS2用ソフトに比べて高く感じるのが現状。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 18:05 ID:7XAdEiv+
>>16
それなら逆に需要が伸びるはじゃないか?
ゲームなんて一種の現実逃避の道具なんだから。
23あぼーん:あぼーん
あぼーん
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 18:11 ID:vCf7D2GQ
>>5
俺もそうかと思ってビックリしたけどそうじゃないのね。
ゲーム離れか。寂しいなあ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 18:11 ID:+4MR3Nsw
PSでソフト価格を下げすぎたのがまずかったかも・・・

7800円くらいを標準価格にしとくべきだったかな・
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 18:13 ID:ymOPP2f4
メタルマックスワイルドアイズを出してくれるなら買う
27あぼーん:あぼーん
あぼーん
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 18:18 ID:V/z21XVa
SFCは1万くらいだったのにな
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 18:20 ID:QzYwugHA
オンラインゲーム一本やり始めたらスタンドアロンなゲームなんて
できないよな、そんな暇ないもん。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 18:21 ID:+9wC6zro
ゲーオタがある程度オンラインゲームに流れたんじゃないの?
どんどんやり込んで消費してくれたオフラインと違い
オンラインはそう幾つも掛け持ちでお金払わないだろうし。

不況のせいやゲームに飽きた、いろいろな面があると思うけど
ゲーム業界はちょっとゴタゴタするね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 18:34 ID:Se8Mk11b
俺が消防の時は机の引き出しいっぱいにファミコンカセットを詰めてるヤツが
いっぱいいたけど最近はそんな子供も少なくなってきてるのかな
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 18:49 ID:arxLh7MW
最近のはグラフィックでお茶を濁したゲームばかりだからなぁ・・・
33http:// msu2306.msubr1.thn.ne.jp.2ch.net/:03/07/28 18:51 ID:pwySLhuT
guest guest
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 18:52 ID:pl1/Naqh
kk
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 18:53 ID:Wb9opb73
   √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 / ̄          |
/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\|
|   /         |
|  /   ` | | ´   |
| /  <・)   <・) | 工作員の出川は何をやってるクタ!?
(6       つ.   |       Xbox、GCもだらしがないクタ!!
|     ___     |
|     /__/   |\
|       ___//\
 ー― 、 ,―一
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 19:12 ID:aY0Ggqr+
ネットゲームに流れたんじゃね?
大きな出費は最初のソフト代だけで、月500〜2000位
ゲーム内容がちょくちょく更新されるから、飽きがこなくて
始めると止められなくなるよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 19:14 ID:0FGbeKi+
>29
逆にすっげー暇人だと思うが
38あぼーん:あぼーん
あぼーん
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 19:23 ID:fA2yKhd0
>>32
禿同!
特に旧スクウェアがゲーム業界をダメにしたよな
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 19:26 ID:zLxmYhmL
ソニーショックでしょ。
乱造して、たいして面白くないものをCMガンガンやって
売りつけてりゃ、アタリショックの二の舞になることなんて
判ってたから、別になんとも思わん。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 19:27 ID:9oxQcd5K
  漫画喫茶と一緒で安くてお手軽なものに流れているだけでは。
  それと熱狂せず適度に楽しむ人が増えてると。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 19:33 ID:6o2j1X6I
ゲームなんかやってる暇ない。特にRPGとか。

でも人数集まるとウイニングイレブンとかパワプロ大会が始まる。
43あぼーん:あぼーん
あぼーん
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 19:36 ID:ttEIbGjo
一人寂しくRPGをする暇なガキは減った。
これからはパーティーゲームが来るね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 19:44 ID:RJoyjdCW
無料ゲームに流れたんじゃない?
Yahooゲームとか ハンゲームとか夜だと両方1万5千人以上
いるからそれだけで数十万人ユーザーを奪っている。
他にも課金できない無料のネットゲームが沢山あって
そこそこ遊べると思う。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 19:45 ID:wuyh47L8
FF7の衝撃が強すぎて、グラフィックス優先がいまだに抜けないからな。
任天堂だけがそれを否定してたんだが、GCはあのザマ。間違っちゃいないんだが…
ソニーはPSをゲーム以外に使わせようと必死。
かつてその路線で成功したハードはなくて失敗の山なのに自分だけは違うと思ってる…

そういえば、今度GTAVの日本語版がPS2ででるんだってな。楽しみにしてるよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 19:47 ID:C/UN9mFE
SRCあるともうSRWいらないね
48あぼーん:あぼーん
あぼーん
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 19:59 ID:QCKoX0a8
テレビ東京のアニメのCMを見ていると、ゲームソフトのCMはゲームボーイアドバンス用が多くて、
本当にゲーム業界の元気の無さが伝わってくる。

>46
> FF7の衝撃が強すぎて、グラフィックス優先がいまだに抜けないからな。
日本の場合、グラフィックス優先と言ってもイベント用のムービーを重視していて、
海外のFPSの様にゲームの面白さに利用されているとは言い難いと聞いたことが
ある。

50名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 20:01 ID:+iwtloYe
確かに当時はムービーすげーとか思ったけどさ・・
なれちゃうんだよ。

しかも致命的なことにゲームとのギャップがひどすぎ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 20:06 ID:Hr4XBIrz
大手が率先してダメにしてるんじゃどうしようもないよなぁ〜
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 20:13 ID:VhDzZjTf
2chの方が面白いし。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 21:02 ID:QCKoX0a8
「ゲーム離れ」進行浮き彫り・・・出荷額、人口減少
ttp://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1059382406/l50

に書いてあったのだが、アメリカでコンピュータゲーム市場が伸びているのは、
アメリカの田舎では娯楽が少ないということも関係しているらしい。

54名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 21:06 ID:3CRttv4Z
純粋にやりこめるRPGが減った。なんか変なアニメチックなのばっかり。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 21:16 ID:UQrpYDoJ
ま、大航海時代3で5年持ってる今はとくにほかのゲームいらないしな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 21:19 ID:6NPLrM0d
フリーセルがおもしろすぎるんだよ。
MSはバンドル戦略は本当に極悪。あれじゃ他のゲームやるわけ無い
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 21:38 ID:+4MR3Nsw
>>46
GCの場合は、ソフトの少なさも関係してるのでは・・・
あまりにもソフト発売間隔があきすぎてる。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 23:15 ID:UCDo08Rg
みんな言ってるようにインターネットとネットゲーに流れたんだろうな。
CG頑張ったってハリウッド映画で見飽きてるし、面白くないんだよね。
何にも作り出さない、何にも考えないゲームがメインストリームに
なっちゃってるし。
昔の良きゲームに目を向ける時期がそろそろ来てるんじゃないかな。
例えば、自分の個性を出せるゲーム、空想力をかき立てるゲームを
復刻、強化、ネットゲーム化していくこと
↓こんなゲーム、昔あったよね。

・「ロボクラッシュ」
 アセンブリの組み合わせで個性、特性を追求して対戦するようなSLG
・「ガンダムヒストリー」
 ヘックスゲーム、将棋みたいなの、機体ごとの戦術を楽しむSLG
・「ウィザードリィ」
 ダンジョンでキャラクタの個性を出したり、戦術を楽しむSLG



59名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 23:25 ID:3x+PSEGD
日本人ってある枠(規格)にはめ込んだ方がいい物をつくれそうだから、
わざとファミコン並みに機能を落としたゲーム機にしたほうが、
おもしろいゲームが出てくるんじゃないだろうか。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 23:43 ID:6o2j1X6I
>>59イイコトイッタ
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 23:52 ID:YqNOkdqU
昔は妄想でも正統派なRPGや小説があってとても楽しめたけどね。
いまはエロが主流で演出なんかもパターン化されててなんか
途中で読めてしまうんだよね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 23:56 ID:dgOWdDRO
もっともっとテーマパークと融合させるべき、ゲーセンとかも変化必要。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 00:41 ID:2jgljOMS
関連リンク 少しだけ時事通信社の記事より詳しい概要が見れます。詳細は要書籍。

CESA--社団法人コンピュータエンターテインメント協会
http://www.cesa.or.jp/

〔プレスリリース〕 2002年のゲーム業界動向をまとめた『2003CESAゲーム白書』発刊! (7/28)
CESAのゲーム関連調査報告書/プレスリリース
2003年7月28日 報道関係資料 社団法人コンピュータエンターテインメント協会
2002年のゲーム業界動向をまとめた『2003CESAゲーム白書』発刊!
http://report.cesa.or.jp/news/press_030728.html

概要 - CESAのゲーム関連調査報告書/2003CESAゲーム白書 [最新版]
http://report.cesa.or.jp/game/index.html

その他参考
TOKYO GAME SHOW 2003 - コンピュータエンターテインメント協会による。スケジュール、過去の出展者一覧。[2003.9.26〜2003.9.28]
CESAデベロッパーズカンファレンス2003 - CEDEC2003。ゲーム開発者、クリエーター向けの技術カンファレンス。[2003.9.4〜2003.9.5]

投稿者コメント:ニュース速報+の方の記事を読んでいないので、無し。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 00:51 ID:Dscmv1cq

これは和田さんマジックですね。

女作ってズコバコやるほうが面白いということでつね。

65ネットペテン師:03/07/29 00:58 ID:+sbrCvyT
少子化
娯楽の多様化
ゲームのマンネリ化
ネットゲームの無料ベータの氾濫


そりゃ売上落ち込むだろーな
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 01:08 ID:RwvHY5lO
任天堂の財務体質


この現預金が生み出す利息は312億5百万円。
従業員数が1,150人であるから、一人当たりでなんと27,134,783円の利息を受け取っており、
従業員平均年間給与が8,051,260円だから、利息だけで悠々と社員を養っていることになる。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ninten/panic.html

スゲーー!さすが任天堂
67名無しさん:03/07/29 01:12 ID:2x6aw92u
20年前開発の国産天然痘ワクチンに脚光
約20年前に開発された後、需要がなく眠っていた日本製の天然痘ワクチンが今、脚光を浴びている。
イラク戦争など世界情勢が緊迫度を増し、バイオテロ発生が懸念される中、
その対策として、このワクチンの需要が急増した。
日本政府は緊急用として大量購入、米国企業も、日本の製造会社と事業提携するなど、
評価は高まるばかりだ。(ソースは、ZAKZAK
68あぼーん:あぼーん
あぼーん
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 01:14 ID:KLTprbCm
ファミコン世代どんどん卒業しだしたんだろな
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 06:40 ID:O1wPFkse
それでもエロゲーは滅びんだろ。
児ポ禁法が強化されん限りはね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 06:41 ID:/Y+gWUPW
あー俺もPS2売っちゃったなぁ
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 07:06 ID:ancGZ2mE
>>71
なんで俺に売ってくれなかった。・゚・(つД`)・゚・ ウワーン
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 07:24 ID:u+cque11
最近のゲームって懲り過ぎなんじゃないかな。
ファミコンの頃の様な手軽な感じのゲームがない気がする。
74あぼーん:あぼーん
あぼーん
75あぼーん:あぼーん
あぼーん
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 08:16 ID:ugiwHoou
家庭用は凹んでるみたいだけどゲーセンにお子様が溢れて
るのにはビビった。セガ直営で虫か何かのカードゲームに
列ができていてナンジャコリャって感じで。
サラリーマンはDQNと並んでサッカーやってるし。>カードゲーム
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 08:29 ID:qLXNdIyt
>73
俺もそう思う。なんか凝った画面見てるだけで目が疲れて
やる気亡くなる。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 08:59 ID:V+JLxFjD
倉庫番ぐらいで丁度いい
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 09:24 ID:/DCod9lJ
ひたすら猫をじゃらすだけのゲーム作れ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 09:38 ID:n2F5D1gh
>59
それも含めてこれからGB向けソフトが主流になりそうな予感。

PS2は開発が難しくて時間はかかるし金もかかるとかで作りこむ暇がないんじゃなかろうか。
ひととおり形ができてこれでいーや売っちゃえみたいな事になってるのかも知れない
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 09:43 ID:YpOfJ1XR
FFは7以降すごく寒い。
氷点下のゲームに成り下がった。
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 09:47 ID:HRQ+V3By
絵が汚いからPS1以前のゲームする気にならない、って人可哀想
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 09:50 ID:xwTbX+m7
販売本数上位がGB用ソフトである現状考えたら
わざわざ高い金かけてPS2用ソフト作る意味なんて経営者からすれば無いでしょうね。
技術者、デザイナーも安く使えるし、ひょっとして大ヒットする可能性も有る。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 09:58 ID:tapOjfwp
リアルな表現ができるようになると、どうしても一度は映画を作りたくなるんだろうな。
分かる気がする。ユーザーも喜んでそれを受け入れた。でもそればかりじゃ飽きられる。

それとゲームに限らず映画、音楽、アニメ、どれももはや食べ尽くして創造の限界だと思う。
今の技術やクリエーターの感性で、リメイクするのは大いに意義のあることですよ。
(ビジネス板に書くとこうなるな) 

アウトラン マンセー!!
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 10:00 ID:qTiZZkgm
GBAは開発費も安いので
ローリスクハイリターンが期待できるからね。
みんなそっちの開発に力いれるだろう。
据え置き型ゲーム機はもう行くところまでいっちゃった感じが強い。
これからは、CGバリバリとかじゃなく
2Dでも面白いゲームが出ると良いと思う。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 10:17 ID:0wzLy+iu
いま思えばディグダグが一番面白かったな
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 10:31 ID:WWm34QKx
私もネットゲームに流れた口だけど、TVの衰えは寂しいな・・・。PS1の時は
グラフィックの綺麗さに感動したものだけど、もう飽きちゃったし。
DQはSFC版の方が絶対面白かった。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 10:39 ID:f986XcEU
俺の知ってる人間でFF7が好きってやつはコミケに行くようなオタばかりだったなぁ
さすがにFF8はいないけど
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 10:56 ID:WWm34QKx
>>88 FF7でコミケ行きますが何か?コミケっていっても色々あるしね。東京のほうは
オタばっかりだけど、地方じゃみんな行ってたりするし。
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 10:56 ID:WWm34QKx
ごめん。FF7=FF7好き   訂正
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 10:57 ID:Jw3DvWba
みんなGBAの方が儲かるとか言ってるが、ぜんぜん儲からないよ。
開発費いくら安くたって、あんなに薄利じゃ商売にならない。
ROM原価高すぎ、売値安すぎってやつだ。要するに利益率が低すぎる。
同じ本数売るとしたら、開発費2〜3倍かかってもCDROMビジネスの方がはるかに儲かるのです。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 11:05 ID:/DCod9lJ
>>88
(ry
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 12:58 ID:SOuQ2PKX
あげ
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 13:49 ID:A+l+Pgrt
ネットと携帯だね
流れたのは

マンガ→ゲーム→ネット
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 13:50 ID:tzTkX2TY
一般人のインターネットも急減速だと思うが
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 15:06 ID:IeER4Ofp
いやそれでもネットはタダだからゲームより1000倍はましだよ。
知的好奇心やコミュニケーション、果てはゲームまでいろいろタダで満たしてくれるからね。
ネットの前にはテレビゲームなんてコストが高くてめんどくさくて知的好奇心も満たされない
娯楽に成り下がってしまうよね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 15:09 ID:/Ln2h2eO
RPGなんて言うジャンルを乱造するから駄目になる。
SFC時代はRPGたくさんでてたけどアクションゲームのほうがいっぱいあった。
今じゃ明らかにRPGのほうがたくさんつくられている。
そんな時間のかかるゲームをいつまでもただユーザーがやってるとでも
本当にメーカーは考えていたのか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 15:10 ID:OdT0Pcrr
次スレはここですか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 15:11 ID:SMRMa+o3
2ちゃんねるが無くなった時の事をふと考える。
ゲームが売れるよ。かなり。
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 15:14 ID:1Cd9f4Ug
今の小学生は何やって遊んでるんだろ?
テレビゲームいるかなあ。すげー難しくなってるのに。
一番のお客様である小学生をないがしろにしすぎだよ。
ゲーヲタのためだけのゲーム売るんじゃ、市場が小さくなるのは当然。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 15:29 ID:OdT0Pcrr
こんなの作った

 ■■■■■
 ■宝 宝■
 ■ 商 ■
 ■□□□■
102101:03/07/29 15:29 ID:OdT0Pcrr
いかん潰れてる
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 15:35 ID:6dVyMkQs
やみくもに3D化して。
内容スカスカになった続編に失望
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 15:58 ID:TRrxgml0
すでに出版が6年前、音楽が2年くらい前だったかに、市場がピークを迎えてるんだ。
ゲームだって例外じゃないだろ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 16:07 ID:7wekKUIQ
>>101
 ■■■■■
 ■宝  宝■
 ■  商  ■
 ■□□□■


・・・・・・ドラクエ1?
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 16:12 ID:f8vCLyqD
>>97
アクションゲームなんて、売れないから淘汰されたんじゃないか?
5万位売れてたら、やってるメーカーはあったと思うが
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 16:19 ID:A+l+Pgrt
あとは、ソフトの出尽くし感がある。
もうジャンルの掛け合わせと見た目のハデさだけしかない。
ある意味終わったジャンル
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 16:22 ID:hia0/NFq

もういちどゲームとは何かを考え直さなければならない時に来てるじゃない?
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 16:24 ID:63RWW907
とりあえずディスガイアマンセーと言っておく
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 16:27 ID:7wekKUIQ
>>107
洋ゲーを見るとそうは思えないんだよな。
漏れらが思いつかないだけで、未発掘のジャンルはまだごろごろしてるんだよ。
いや、正確にはジャンルの進化パターンだけどね。
日本人はそれを掘り下げるのが得意なんだよな。
GTAみたいなのをガンガン突き詰めていって欲しい。
111101:03/07/29 16:39 ID:OdT0Pcrr
>>105
おお、完璧だ。ドラクエ1でつ
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 16:41 ID:A+l+Pgrt
ゲームの生き残る道はネットゲームしかないだろうね。
113101:03/07/29 16:43 ID:OdT0Pcrr
 ■■■■■  村人
 ■宝  宝■
 ■  商  ■        
 ■□□□■
   勇      村人  
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 16:48 ID:mu6mnO+x
ファイティングストリートなんて、波動拳を出せるだけでスゲーとか思ったもんな。
GBAはkeyが少ない分、操作が簡単なゲームが多いから、子供にウケているのかもな。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 16:51 ID:hS7lHNfb
おまえのせいだ━━━m9(゚ロ゚)━━━っ

116名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 16:53 ID:mu6mnO+x
>>112
ネトゲーも接続総数はほぼ頭打ち。
あとはパイの食い合いだけなんだよね。
無料ネトゲーに流れる人も多い。βを渡り歩く人も多い。
ネトゲ全体がコンシュマーに勝っても、ネトゲ各社の利益に繋がるかは微妙。
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 16:54 ID:0I1HlFSE
これからは農業ゲームの時代。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 16:57 ID:7wekKUIQ
>>112
おいおい、ネトゲーなんか流行るとそれこそゲーム売れなくなるぞ。
ネトゲに嵌ったら下手すりゃ2、3年は抜け出せんからな。
その間はほとんどソフト買わなくなっちまう。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 17:05 ID:GGkgSdoB
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 17:12 ID:RB/TnnNW

         / ̄/||           lニ|ニl 
        ノ ̄/            ̄ ̄ ̄ ̄
          ノ            |二二| 
 ┼  、      /   .i   、     |二二| 
 /  i ヽ   \/    |    ヽ   _ノ ヽ_ 
   α、     /\    ヽ/   '   |  ヽ ノ
   ̄フ    ノ      ―'フ   ー十一三l三
  ∠ニ、   / -─    ∠ニ、    /|ヽ ヽ| ノ
   o,ノ   |        o,ノ    / | ヽ.ノ| ヽ
   /     ヽ ー-  -┼、\    |    |
  / ,-,          / |     -┼、\ヽヽ
 ι'  し'        ./  J     / |
 -┼─||          , ヽ、   /  J
  / -─           ム--、
 / ヽ_            _ノ
     
    ○
121東京いぎん:03/07/29 17:27 ID:X1lV3D0l
シリーズ物はいずれ飽きる、、、
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 17:27 ID:H2qvSQcC
日本一ソフトウェアが業界の救世主、と言ってみる
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 17:29 ID:xwTbX+m7
>>117 これの事か?
http://cosmogu.com/
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 17:41 ID:z4oHVNRm
ソニーが天下を取ったのが衰退の始まりかもな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 17:42 ID:BZU89idF
>>110
確かに突出したものは洋ゲーでも日本で受け入れられるが、
基本的に好みが違うとも思うよ。
洋ゲーって、けばいビジュアルで、ドゥームに始まる
リアルタイムさつりくゲームが人気だけど、
はっきりいって日本人の好みじゃないでしょ。
日本人ってチマチマ、こつこつ積上げるゲームが結構好き。
こつこつレベル上げたり、ちまちま町作ったり・・・
あと、ワビサビとか、陰湿なものとか、想像力わくようなものが
好きなんだよね。日本的ヲタク心をくすぐるというか。
洋人は派手なビジュアルで「OH!YEAH!」とかいうのり。
FFとか万人向けを目指していって薄味になって飽きられたのは
仕方ない。次はマニアックなものが群雄割拠する時代を望むよ。

126名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 17:49 ID:A2EVq7b6
なんかアタリショックが見事に再現されてて笑えるw
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 17:54 ID:fD2EXVpV
>>124
1994年から約10年続いたんだから、もうすたれてもいい頃です。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 17:55 ID:OA67v9ox
>>125
>日本人ってチマチマ、こつこつ積上げるゲームが結構好き。
>こつこつレベル上げたり、ちまちま町作ったり・・・


それも洋ゲーのシミュレーションが得意とするとこだと思う。
日本のゲームはシムもアクションも中途半端?
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 17:57 ID:M9s9CmGu
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 18:07 ID:8AohpQqt
>>125 日本人ってチマチマ、こつこつ積上げるゲームが結構好き。
洋げーだと、深く掘りさげすぎっていうのも多いですね・・・
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 18:10 ID:kGI9DrCd
今日の夕方のフジのニュース番組でバスジャック事件の映像のバックで
SFC時代のFFの曲がちょこちょこ流れてたけど、
あの頃のFFの曲ってもう身体に刷り込まれてるせいか
ちょっと聞いただけで、あ、あの曲だ!!とかわかってしまうんだよな。

これがFF8とかの曲だったら、即座にわからんのだろうな・・・
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 18:12 ID:63RWW907
んー、わかる奴はわかると思う
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 18:16 ID:hia0/NFq
>>128
外人の基本思想はフリーダムなのよ。
やれることの自由度が高すぎてマニア以外ついていけない。

日本人は制限された中でチマチマと(その世界の中で)大きな事できるのがよろこびなの。
だから洋のシミュは日本人のみならず、ほんとにマニアな人以外にはプレイしていけない。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 18:16 ID:BZU89idF
>>128
>それも洋ゲーのシミュレーションが得意とするとこだと思う。
確かに。というより日本のゲーム自体が洋ものの
日本人向けアレンジなんだよね。
>>130のカキコのとおり、洋ゲーは深い、それも超難解な方に。
洋人ヲタは超難解なものに挑むのも好きなんだよね。
日本人はある程度法則が分かっているもの、公式がわかって
いるものを使いこなすのが好き。
わけわかんないものいじったり、、何にもないところから
漠然と作り上げるは苦手。
アレンジしたり、積上げたり、磨き上げたりが好き。
逆にそういうところは洋人にはヒマで馬鹿らしいのかも。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 18:20 ID:/bg1+NdD
SFでよく出てくる
コードがいっぱい付いてるヘルメットを装着し
脳に直接働きかけ
様々な疑似体験出来るゲームが開発されない限り
ゲーム業界は終極の一途を辿るだろう
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 18:33 ID:D1jz6+Ln
アメリカはゲームソフトのレンタルが一般的だから
簡単にクリアーできない難しいゲームが多いと聞いたが
137 ◆GABILdxSDI :03/07/29 18:36 ID:HQtuP2Nk
>>135
バーチャルボーイの二の舞になりそう

コンニャク
138NEWキッズの好みは?:03/07/29 18:36 ID:tdwlLhnN
正直いって昔のゲームの方が面白いよ 

プログラマーは技術・形に拘りすぎ!
139ぴこぴこ☆:03/07/29 18:41 ID:tdwlLhnN
ガキは カードかポケットゲームで満足なのかも??
140_____:03/07/29 18:42 ID:tdwlLhnN
子供から学ぼうぜ!
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 18:43 ID:A2EVq7b6
ゲームやっても何の得のもならない
って、みんな気付いたんだよ
142あぼーん:あぼーん
あぼーん
143hgvにお:;w3hv@0あ:んklw:03/07/29 18:46 ID:tdwlLhnN
じゃあ 何か得るものを作りゃあ良い話だな
144 ◆GABILdxSDI :03/07/29 18:53 ID:HQtuP2Nk
でも、今の時代、ドンキーコングの算数遊びみたいな
ゲーム出したって売れないだろうね。
タイピングならまだしも。
でもタイピングゲームにゲーム性は感じられない。マンネリだし。

コンニャク
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 18:56 ID:63RWW907
そこでパネキットの続編ですよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 18:58 ID:ZBaQc7ha
GCのマリオとゼルダがつまらなかった。もうダメポ・・
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 18:59 ID:U9VYQoCp
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 19:00 ID:8AohpQqt
昔、タイピングのRPGが有った気(〜〜の剣?)がしますが、ああいうのはどうなのかな
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 19:01 ID:U0JRJUmS
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 19:01 ID:kGI9DrCd
>>146
マリオサンシャインは俺今でも遊ぶがなぁ……

何も考えずに明るく遊べるのが好きだ。
難易度は高いけど、俺には丁度いい感じ。
151 ◆GABILdxSDI :03/07/29 19:03 ID:HQtuP2Nk
>>147
PSPってGPS機能付けられるんだ・・・・
どういうときに使うんだろ。

コンニャク
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 19:03 ID:hia0/NFq
違う。
昔はゲームは友達と遊ぶ"遊び道具"だった。

いつの頃からか……(ハード性能を使い切るためか)一人プレイゲームが割合を占め、
みんなで遊ぶより一人で遊ぶオナニーに変わってしまった。

今任天堂がそれに気付いて必至に頑張ってるが、
やっぱりオナニー人口の方が多いみたいね。

だから"おもちゃとしてのゲーム"、"エロ本としてのゲーム"を差別化して作っていかなきゃだよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 19:10 ID:KRS2lEJW
>>152
漏れゲームは基本的に邪魔が入るのが嫌で一人で楽しんでいたんだけど、
一人で遊んでいても、昔のドラクエ2とか3とか、初代のファイアーエンブレムとか、
初代ゼルダの伝説とかメトロイドとか、純粋にストーリーやキャラと一体になって
楽しんでいた記憶があるんだけどなぁ・・・

アーケードだけど、バブルボブルはよく友達や、見知らぬ他所の子と遊びますた。
その場限りの友情を育むことのできるいいゲームだった。癒し系の作風もgoodだった
154152:03/07/29 19:18 ID:hia0/NFq
>>153
失礼。二つの方向として分けたほうがいいという話で、
片方が悪いとかそういう意味じゃないです。
今は中途半端にごっちゃなので。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 19:24 ID:LxuHrmN1
これからは鬼ごっこや隠れんぼの時代です
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 19:45 ID:1R0hj2op
>>146
ゲームが駄目になったらソニーが傾くからって
ソニー社員、暴れるなよ

SONY、任天堂を奇襲
http://mentai.2ch.net/ghard/kako/966/966654710.html

本物のソニー社員がリモートホストを晒しながら業務時間中に
任天堂のファンページをメチャメチャに荒らす姿を捉えた、伝説のスレ。

ソニーの他社製品に対する情報操作活動
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/982636425/

価格.comでソニー社員がリモートホストを晒しながら業務時間中に
他社製品のデマ情報を書いて信用を落とそうとしていた。こちらも伝説のスレ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 19:56 ID:f8vCLyqD
SONY、任天堂を奇襲
http://mentai.2ch.net/ghard/kako/966/966654710.html

すげぇ3年前で200レスも付かずに終わってる!
こんなスレよく覚えてるな(w

ソニーの他社製品に対する情報操作活動
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/982636425/

こっちも2年半前で300・・まだ継続中かよ!
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 20:13 ID:h6bGLeU9
>>156
ひどいな・・・
ソニーってそんな会社だったんだな。
社員まで・・・
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 20:13 ID:6dmy5PlH
キキキタタタタ━━━((゜(゜∀゜)゜))━━━!!!!PART1
http://link.iclub.to/adalt/
http://link.iclub.to/amazon/
http://link.iclub.to/docomo/
http://link.iclub.to/google/
160CMディレクター:03/07/29 20:19 ID:1tK1r58T
>>152 が、いいこと言った。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 20:27 ID:9wwzj0IG
俺、最後に買ったゲームはサカつく特だけど、
大航海時代オンラインでれば買うよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 20:29 ID:h6bGLeU9
桃太郎電鉄オンラインほしいなあ〜
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 20:48 ID:3j1TxIS5
単純に言って、ゲーム高い。
五千円も六千円も出せるか。
高いから敬遠している内に、別に絶対必要な物でもないから、結局買わなくなる。
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 20:57 ID:f8vCLyqD
>>163
アニメのDVDと同じ位だけどねぇ
制作費考えたら3000円以上する音楽CDの方が割高感があるよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 21:03 ID:kGI9DrCd
>>164
アニメのDVDは高すぎるよ。
30分しか入ってなくてたまに5000円超えるときあるもんな……

ま、スレ違いだ思うのでこのへんで……
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 21:08 ID:h6bGLeU9
音楽はそう売れるもんじゃないからな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 21:10 ID:I0RUl/IO
コンシューマーのゲームって昔は それやらなきゃクラスの話題にのりおくれるって感じだったし
どこまでクリアーした とか 裏技などで話題にできたが
いま ストリー性が強すぎるから 話すな ネタばれ禁止とかで 話題にすらできん
あとほかの娯楽 携帯やネットの話題のほうがぜんぜん合うし 簡単なゲームが少ない
どれも最近はHPや雑誌などで下調べしないと楽しめないのは間違ってるよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 21:15 ID:63RWW907
そんでま、敢えて攻略情報を制限させて友人同士で情報のやり取りをさせようとしたFF9があったわけだが
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 21:15 ID:kGI9DrCd
SCEJ、PlayStation Meeting 2003開催
PSPにワイヤレスLAN搭載、PS2「Final Fantasy XII」など発表相次ぐ
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20030729/scej.htm
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 23:27 ID:z4oHVNRm
>>127
PSは任天堂の血が流れてます。
PS2から一気に駄目になったな...

結論?:任天堂は神?!
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 23:53 ID:xXaBBzSs
ゲームを3D化する視覚以外での意味って、
やっぱり空間を自在に飛び回る自由度じゃないかと思うわけですよ。

でも、実際にただっ広い空間を作ったとすると、かなりの人が迷う。
あまりくわしくないから半分想像の範疇だけど、
外国産のゲームはそのあたりの事あんまり気にしてないんじゃないかなあ。
逆に国産ゲームは細やかに気にしすぎるがゆえに、3D化する意味を殺してるんじゃないかと。

わかりやすいのがゼルダ風のタクト。
あまりに海が広すぎるため、そりゃもう細かく
「目的地はこっちですよー」「あっちに島がありますよー」教えてくれるけど、
あんな広い海で迷子になりたくないほとんどのプレイヤーは、ただそれに従うだけになっちゃう。
広すぎる事が結果的に一本道にしちゃってるんだけど、
作り手が表現したかったのは、そんな縛られた海じゃなかったはずだと思うんだよ。

そういう意味で、日本のクリエーターは3Dに向いてないんじゃないかと思う、
ってこれだけ言うのにえらい長いなオイ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 04:46 ID:KAKfq77V
02年米国ゲーム・ソフト市場、売上高が過去最高に
http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/wcs-bun.cgi?ID=228409&FORM=biztechnews

米国ゲーム市場、2007年には73%増の135億ドル規模に
http://gameonline.jp/news/2003/06/12011.html

欧州ゲーム市場は2008年までに200億ドルまで成長
http://gameonline.jp/news/2003/06/22002.html

●日本国内市場規模は18.3パーセント減少
http://www.famitsu.com/game/news/2003/07/29/103,1059462508,14326,0,0.html

国内市場は99年からシュリンクを続けており1987年頃のファミコン期の5000億円の市場規模まで衰退している
1986年の市場規模は6000億円
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 06:14 ID:2/UlK4id
難しすぎずに奥深いシミュレーションも洋ゲーにはあるよ。
ファミリーゲーム以外はだいたい揃ってる。
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 06:25 ID:BlpXmaHf
>>133-134
そういやアドベンチャーゲームのコマンド選択方式を考えたのって
日本人だったっけ?

それ以前はひたすら関係ありそうな単語(洋ゲーなら英語)を打ち込んで
解を探すという気の遠くなるような作業だったらしいけど。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 08:23 ID:I6Qwf2RR
>>173
ポピュラスとかな。
日本にもダビスタサカつく大戦略他マニア向けのもあるな。

ところでAOETの説明書を見たことがあるかな?
ストラテジーの起源は日本のゲームにあると書いてあるんだな。
俺はそれも言い過ぎだな、と思うけど
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 08:44 ID:/FKATtin
>175
囲碁将棋か。
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 09:19 ID:I6Qwf2RR
>>176
違うよ。
テクノソフトのヘルツォークというゲーム。
PC88(FM77も)、MDのソフトだな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 09:28 ID:FSpz7fEk
ヘルツオークツヴァイ
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 10:59 ID:eh59mkM6
>でも、実際にただっ広い空間を作ったとすると、かなりの人が迷う。
>あまりくわしくないから半分想像の範疇だけど、
>外国産のゲームはそのあたりの事あんまり気にしてないんじゃないかなあ。

昔やったある洋ゲーム。戦闘機で惑星表面の拠点を制覇する面クリアータイプ
だった。

あるとき、攻撃対象基地に背を向けて、ひたすらあさっての方向に飛んで行った。
すると、次の面に辿り着いた。まだ準備中で、戦闘機や砲台はまだ無かった`(w
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 11:15 ID:5tdDOC71
http://kumanichi.com/feature/30dai/
アルファシステムの記事だが、こういうのはどうよ
ビジネス板的な意見をきぼん
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 13:15 ID:2jJAhu97
出るゲームのほとんどがマニア向けになれば
それなりに売り上げが安定して、業界的に落ち着くのではないか?
と言ってみるテスト
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 13:42 ID:9Ch1xJ/w
 要するに新しいハードを出すのが早すぎるのが大きい。

 やっぱり、ソフトは常に限界に挑戦して無いとね。
壊れにくいハードに、ハード能力を120%引き出して
いるゲーム。

 
18330歳男:03/07/30 13:56 ID:b9rvSRyv
ゲームなんて、スーファミの「聖剣伝説2」以来、触れたこともないわ。
最近のって絵はリアルになったけど、「これは新しい!」ってもんがなくなったと思う
進歩が止まったっていうか、パッケージは変わっても内容は昔とまったく変わり映え
しないっていうか。



オレみたいな「一回離れてそれっきり」な層をゲームに引き戻すことが
大事なんじゃないかと思うよ>ゲーム関係者
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 14:33 ID:4A+geZrL
同意。
今の30歳前後の、団塊ジュニア世代がゲームを買っていた1990年代後半が
最もゲームが売れていた時期なんだよね。
これはゲームだけじゃなく漫画、コミック、映画、音楽CD、カラオケ産業もいっしょ。
ジャンプ650万部やタイタニック興行収入記録や小室ブームは、彼らの世代が買ったからこそ。
どの産業も1996年前後の産業規模を超えられないでいる。
人口分布で多い団塊ジュニア世代を呼び戻すのは急務だと思う。
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 14:45 ID:qm3ldy7v
今のゲームってターゲットを絞りに絞ってるからつまらんゲームは本当につまらん。
ストーリーばかりでインタラクティブ性が低いというのもあるだろうね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 14:50 ID:TVNCNdCb
>>184
その金だしまくってる世代は、大体は結婚して、子供中心に生活進めているから、
こういう娯楽の出費を抑えるのは当然。
今の10代、20代は携帯が娯楽の中心だから、小難しいゲームなんてやらんだろう。
気が付けば、ゲーセンにもあんまり人いないしな。

せっかくインターネット対応携帯がこれだけ普及してるんだから、
携帯のネトゲとか育てゲーとかって面白そうだけどな。パケ代がかかり過ぎないもので。
ネトゲがあれだけいい成果を上げてるんだから、通信料のところを考えたゲーム開発すれば
当たるような気がするけどどう?
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 14:52 ID:2jJAhu97
>>183
それは自分がだんだんいい歳になってきて
ゲームやる時間が少なくなった(あるいは全然やらなくなった)だけでは?

新しいゲームは続々生まれている。
3Dが主流になったことで表現の幅が広がったし。
レースゲームなんか3D表現の恩恵をモロに受けたし、
FPSに代表される3Dシューティングなんていう新ジャンルも生まれている。

たまには「今の」ゲームを楽しもうよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 15:05 ID:opqSKAs2
>>186
携帯電話のゲームは元締めのドコモやらが利益の大半を持っていってしまうから、
儲からなくて作りたがらないんだよなあ。
メーカーとしても力入れたいし、ユーザーもやりたいところだけど。
単にインフラなだけのドコモが利益かっさらいという状況がどうにかならないとだめだろうな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 16:24 ID:8OlyrW3I
実際携帯電話のゲームは実にいい!
海いって体焼いてるときとか暇つぶしにぴったりだ。
はたから見ればメールやってるだけと思われるから恥ずかしくないしね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 16:40 ID:BYA38WQC
PSPは無線LANでつないでオンラインでゲームをやれるとかきいたけど、
やっぱ”携帯電話”じゃないとだめ?
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 16:47 ID:nwdsAdQL
>>190
携帯電話は生活必需品 PSPは嗜好品この違いは大きいよ
ゲームしない人は携帯で十分
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 16:57 ID:n4k8AD2a
やっぱPSPといえど大の大人が外でゲーム機をやるのにはかなり周囲の目が気になる。
携帯だとなんとかごまかせる。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 17:37 ID:npUR6URj
携帯でゲームは画面が小さくていまいち楽しめないなぁ。
ゲームボーイ位がちょうどいいな。
ガキもゲームボーイはやってるのみかけるね。

194名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 18:03 ID:J242BH+Z
>>192
「PSPはホットスポットと接続で最新ニュースを表示できる」とかなったら
ゲームをしていても周囲の目が気にならなくなるかも。
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 18:35 ID:6RufZVuv
PSPが出てもゲーム市場は調子よくて現状キープかやや縮小といったところだろうなあ・・・
下手にゲーム機として売り出さないほうがいいかも
なんかテレビゲームって変なイメージついてるし
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 18:58 ID:Yx3jNSxu
エアエッジ繋げて遊べるゲーム機作ってくれよ、リナザウみたいな筐体で。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 20:07 ID:+C/wzps0
結局家や屋内でしかしなかったり
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 20:46 ID:Eme73a4b
>186
>気が付けば、ゲーセンにもあんまり人いないしな。
ゲーセンなどのアミューズメント施設は好調みたいです。
家庭用が失速気味なんでしょうねぇ。

ゲームセンターの売り上げ好調が続いている。ナムコ(9752)とタイトー(9646)
は、ゲーム施設の既存店売上高が今年四―六月にそれぞれ前年同期を上回った。
両社とも期初計画では横ばいとみていた。
顧客単価の上昇やこれまでのリストラ効果も支えとなり、二〇〇四年三月期の
業績が上振れする可能性もある。
四―六月の既存店売上高はナムコが前年同期比三%増、タイトーが五%増に
なったもよう。セガ(7964)は前年同期並みだった。
タイトーの伸びが高いのは、人気ゲーム機を幅広く投入する戦略が奏功したため
とみられる。

最近の人気ゲームは、一回当たりの所要時間が比較的長い機種が多い。
利用者は順番待ちの間に他のゲーム機で遊ぶため、顧客単価の上昇に
つながっているようだ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 21:53 ID:XmwaYquX
>>179
バトルテック?
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 21:55 ID:XmwaYquX
×バトルテック
○メックウォーリア
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 21:56 ID:gyEnsmkh
>>196
任天堂が大魔人佐々木使ってまで宣伝したがまったく流行らず消えた
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 22:20 ID:SyXY2wfx
>>201
大魔神のCMって何を訴えたかったのかサパーリ解からんかったな・・・
関西電通の無能ぶりをまざまざと見せ付けた感じだった。

ちなみにエアエッジじゃなくてエッジに対応したやつだったな。
>>196
エアエッジならモデム対応ゲーム機のインターネット通信に対応できるんじゃないかな。
ドリームキャストはサービス自体が消滅したんで論外として、
たしかニンテンドーゲームキューブがモデムに対応してたかと。
ファンタシースターオンラインのアクションRPG版とカードゲーム版の2作とも可能。

PS2も初期の麻雀ゲームとかのごく一部だけなら使えるかも。
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 04:53 ID:07r7DruT
SCEもiモードもいっしょとかチェキッTVとかいうiモード対応ゲームを売り出して
速攻消えてしまったわけだが。
SCEのPSBBもコケてるし、ネットゲーム自体が求められてないんじゃないの?
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 04:57 ID:+yGvLiud
祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り

ニーノさんのホームページ作り2
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1059029010/
ニーノ ◆p9GipySMGk によってラウンジにたてられたこのスレで、

http://page.freett.com/ninogumi/
【ニーノさんのホームページ】
というサイトが作られた。(現在もコンテンツは爆発的に増えてるよ。)

さぁ、君もアイディアを出して、2CHネラーだけの最強サイトをつくろう!

祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 05:48 ID:E1bgtqUj
ネットゲーを求めている人も一定数はいると思うが、
コアユーザーに望まれてるだけでライト呼び戻しにはならんかと。
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 07:53 ID:Nm9Ta+gS
>>201
エアエッジと関係ないのでは?
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 07:54 ID:gPCvahOt
ゲーム業界,日米逆転の危機--東大ゲーム講座仕掛け人に聞く

http://biz-inno.nikkeibp.co.jp/biztech/bt/article20030610.shtml

もうダメだ・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 08:00 ID:xMTfBo9l
>>205
そもそもライト層がやれるほどのネトゲは数が少な過ぎる。
家庭用MMOも蓋を開ければ超コア仕様でライトユーザーが殆ど居ない。
これで盛り上がる国は根本的にダメ国家だろ
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 08:42 ID:G6N0fHs3
とりあえず本体と一緒にコントローラ2個付けるようにしなさい。
今のゲームって、ヲタどもがファミコンソフト作ってきたオヤジ達と
オナニーしてるだけ。
今のゲームはどれもイカ燻製、脂肪。
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 09:50 ID:Raqqt73K
漏れはもうゲームはやらんのだけど、この業界停滞してるみたい
みんな大人になったことと少子化で新規参入が減ったのかね
前まではかなり伸びてた産業ですごい勢いだったからその反動って所ですかね
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 10:57 ID:SUZ5nHSM
ゲームをネタに友達とコミュニケーションとってた頃は良かったが
PS時代には既に周りにゲームやってる人なんかほとんどいなくなって
多少面白いの見つけても、一度終わってしまえばそれっきり。
ああ、また死んだ時間を過ごしてしまった、と。
ゲームに限らんけどゲームの場合特に感じる。
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 12:01 ID:UNltp43b
PS1・2のソフトほとんど売るか捨てるかしちゃったよ。
もうやらねえな。

いくら30近くなって暇でも何か他にやる事があるはずだと分かった。
それに気づくまでが長かったが・・・。
今はジムとかで知り合った外人さん達とコミュニケーションしながら生きてるよ。
遅い卒業だったよ。

姪や甥、懐かしの友人がいるとそれなりに遊べるけどさ。
暇つぶし以上のものは求めちゃ居なかった。
最近のRPGは拘束時間が長すぎる・・・。

でも例外的に急にガキの心に戻りたくなる時があったりする訳で・・・。
そんな時は少し触るけどね。
GCとかはその意味では確かに面白いか。
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 15:50 ID:lDhWzIF8
PS時代からゲームが「個室化」してしまったんだよね。
RPGやギャルゲーばかりを個室で引きこもってやるようになった。
スクウェアがそう変えてしまったのかな。

茶の間のテレビでみなでわいわいゲームをやるような健全なイメージはなくなってしまった。
アメリカはスポーツゲームをみなでやる傾向があるけど・・
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 15:53 ID:jLjPSCiy
ウイイレばっかりしてるひきこもりコナミ信者も多いね。


サイレンとヒル3は殺人犯罪製造ゲームだし
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 16:33 ID:jriD3OxE
2ちゃんねるのゲームオタクはシューティング系
や格闘系シュミレーション系やマイナーなハードが好きみたいね。

周りの人がしてるゲームは好まないみたいね。

あの人見てるかな?
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 17:56 ID:n3k/0/m+
もう情報取得目的ゲーム たとえばエンディングムービーを見るだけにとか
シナリオ一辺倒であとが見たかったらプレイしてねゲームばかり
しかもロードがあるのが致命的
これだともうみんなネットの個人サイトでシナリオみればプレイしなくてもだいだいわかる
こんなことがおおくなってからシナリオゲームするなら小説や映画見るよ
もう機種やメーカー関係ないよ わいわいガチャガチャさわってるだけで楽しいゲームが少なくなったような
下調べも攻略もいらないゲーム復活希望


217名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 18:00 ID:DeFK38MX
懐ゲーエミュればいいし
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 18:07 ID:jriD3OxE
ゲーハーの2ちゃんねらー必死ですね。
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1059641642/l50

これはどうですか
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 20:19 ID:d9RrapEx
20年かけて成長を続けていた国内ゲーム市場を、PS2がファミコン規模に衰退させた期間はわずか3年に過ぎない。
ではその衰退プロセスをもう一度見てみよう。
・国内ゲーム市場規模推移
1983年約3900億円 ファミコン発売
1985年  4100億円 スーパーマリオブラザーズ発売
1986年  5900億円 マリオブームの余波続く ドラゴンクエスト1発売。たけしの挑戦状も発売。70万本売れる。
             ミリオンセラーが13本とファミコンブーム最盛期。 1タイトル平均売り上げ30〜50万本の時代
             様々なメーカーの参入が相次ぐ。高橋名人ブーム。
1988年  4800億円 ドラゴンクエスト3発売 長蛇の列が社会現象に。大手メーカーは自社ビル建設が相次いでいた。
1991年  5600億円 スーパーファミコン発売 スト2ブーム、ドラクエ、マリオ、FF等安定して市場を伸ばす
1994年  6400億円 プレイステーション、セガサターン発売 のちにニンテンドウ64と三つ巴の戦い
            この戦いは一般マスコミをもにぎわすことになる。ゲームは将来性の高い産業として有望視されていた。
1997年  7200億円 95年からCMを打ってアナウンスされていたFF7発売。社会現象に。ギャルゲー、ときメモが50万本を売るヒットに。
             ゲーム市場規模も過去最高に。PSブームに沸きミリオンセラーが7本。ライトユーザーという言葉が踊る。
1999年  6000億円 今まで成長を続けていたゲーム市場がシュリンクし始める。 国内ゲームソフト出荷数9424万8000本(CESA調べ)
             携帯電話の爆発的普及。
2000年  6232億円  PS2発売 発売日には長蛇の列。ハード歴代最高の70万台の出足。
2001年  6134億円  
2002年  5000億円  2003CESAゲーム白書によると前年比2割減。もはや完全に衰退産業であることが明らかに。
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 20:23 ID:Bq4sf1VJ
SCEはともかく、マイクロソフトにすら負けそうな任天堂しっかりせんかい!
221あぼーん:あぼーん
あぼーん
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 20:30 ID:I3EsEYFU
>>219
そのうちなくなるかもしれないな国内のゲーム市場は。
紙芝居みたいに消え行くメディアになるかもしれん。
双方向テレビとかに取って代わられそう。
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 20:41 ID:qf/BIaiE
ファミコン時代に売り逃げたメーカーが一番おいしかったんだろうな。
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 20:41 ID:FxH4GEjN
>>219
PS2云々よりも、iモード携帯の爆発的普及の影響を
まともに食らってるようにしか見えんね。あれ99年頃からだから。

月の携帯電話料金の平均が8200円とか、
数万円する端末を1〜2年で機種変したりとか。
年に一人当たり十数万円の遊興費をデンワ業界に持ってかれてる計算だ。
もちろんゲームのプレイ時間も削られるわけで。
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 20:43 ID:kQIjYN4u
>>224
PS2は携帯に負けた。ってことだな。
今まで何も寄せ付けなかったゲームが、PS2になって負けたと。。
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 20:50 ID:QkNicUap
ゲーム機を「最先端の若者文化」みたいなイメージで売り出してたのも、
携帯電話とモロに競合して負けてしまった感じだね・・・
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 20:51 ID:FxH4GEjN
まあな。昔の学生なら、必死で貯金を溜め込んでスーファミやらPSやらを買ってたと思うが、
今ではその対象が例えば505iシリーズなわけよ。
新しい携帯が100万台単位で飛ぶように売れていく。
しかもゲーム機とは違って、5年に1度ではなく、半年に1度の頻度でこの新機種イベントがある。

暴風雨みたいなもんで、しばらく身を低くしてやり過ごすしかないと思うぜ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 21:01 ID:TB/Gjwoj
game業界はいまや日本の基幹産業。永田町のおえらい先生方に献金して
農協の100分の1くらいは補助金をもらうべし。
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 21:02 ID:jdqfRgBd
携帯買って、金も時間も無くなったわけだから
当然と言えば当然の結果かなぁ・・・
屋外アミューズメント市場は伸びてるわけだから
みんなお外に出るようになったのかね。健康的で結構、結構。
(お部屋でネット/2chにはまっている香具師もいるわけだが)
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 21:07 ID:HK8WPksE
ゲーム業界も国に保護してもらうような衰退産業に陥ってしまったか・・・
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 21:17 ID:dgwLpdZC
CESAゲーム白書より
首都圏と京阪神に住む一般ユーザーに対しアンケート調査を実施した結果によると,
1カ月の小遣いの使い道平均では「携帯電話・PHSの通信費」がトップで6648円。
「インターネットに関する通信費」が2981円で続いた。「ゲームソフトウェアの購入」は12項目中で6位(1724円)だった


ゲームへの出費は明らかに削られてるね
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 21:19 ID:n3k/0/m+
やはりケータイは生活必需品つまりインフラと一緒なわけよ
ゲーム機はどんなに高性能(PSPでも)になっても嗜好品 ゲームあまりしないひと
にとってはいらない物
人生 生きてくのにどちら必要ですかと言われたらケータイをとるよ
この差はおおきい
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 21:19 ID:aI3t7a4M
若者がみんな携帯に流れちゃって、今ゲーム買ってるのがヒッキーばっかだから
一人用のアニメっぽいRPGみたいなゲームばかり売れるようになってしまっている。
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 21:49 ID:9njwLUON
>>225
何が何でも「PS2が負けた」ということにしたいのね
信者キモイよ
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 21:49 ID:6uCgQfWL
ゲームも民族的大ヒットがでなくなったよな。ドラクエとか、一体感が
あったよ。民族が一丸となって遊んでいたって感じ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 21:53 ID:kQIjYN4u
PS2負けちゃったな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 22:06 ID:eTBJdDUF
ゲームのCMとかも激減してるしなあ。
代わりに増えたのがケータイのCM。
もうこのCMの露出量の段階で「落ち目だなあ」って思う。
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 22:27 ID:R1d9bZbo
携帯電話のゲームって
外部からは実態がさっぱりわからんな
>>236
そうだね。PS2負けちゃったんだね・・・。
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 22:41 ID:Q/7nvinP
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 09:42 ID:Z8QRFMG1
>>219
ファミコン時代の制作費100万程度で100万本売れてた時期はめちゃくちゃおいしかっただろうな。
ゴールドラッシュの時代だったね。
今じゃゲーム作るたびに赤字になる時代だけど。
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 10:36 ID:ndTza20M
玩具な創りの任天堂、技術のセガ。
この2つはホントに緊迫した戦いをしてたし(国内ではセガはいつも負け、他社が勝つ)
3D化した今でも活きてるよ。
良くも悪くも。
だからそれなりに世界でやってゆける。
元々ハードメーカーなんだし。

SFCとMDとPCEの良いとこ取りをしたPSが出てきて市場は大きく動いたけど、
結局それは、国内の今まで溜め込んだノウハウを吐き出しながら成長しただけで
技術を後に残せなかった。

で、今に至ると。

こんな認識でいいのかな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 10:41 ID:yfE9wd/S
>>242
ちゃうちゃう、セガは先駆者。悪く言えば先走りで早漏。
任天堂はガキをターゲットにしぼる悪徳企業。
そして、PSが一番ウマーした。

信長  セガ
秀吉  任天堂
家康  PS

わかったか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 10:44 ID:QNkWX3S2
任天堂 信長
ソニー 秀吉

セガ せいぜい毛利クラス

家康はまだ現れず
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 10:45 ID:6b6TAf6K
ネットゲームって日本でも某国みたいに流行るんだろうか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 10:47 ID:2zIH2cwq



>>1 ソニーのせいですけど



247名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 11:06 ID:Wd9ISbGD
>>245

回線がこれだけ充実して、FF11がでてもこの状況では、
「流行らなかった」というのが正解ではなかろうか。
特に定期料金払う制度は、支払い方法を柔軟化しても馴染まないと思う。

アホみたいに時間かけてネットゲーの世界にのめりこむ
ゲームはとてもじゃないけど主役になれないと思う。

まぁ、手軽に対戦の面白みが味わえるネットゲーが細々と残る程度
ではないかと思う。
248あぼーん:あぼーん
あぼーん
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 13:13 ID:EnC3y+Il
コナミが一番倒産に近いですね。

看板野球ソフトが50万前後にとどまるだろうし

崩壊しつつあるね。

逆に某歴史物のゲーム作ってる会社は急成長してるね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 13:15 ID:fjjt2zUb
阪神タイガース 2003優勝記念モデル予約スタート
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000AZRNK/
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 14:16 ID:TYmZK9qx
下げ止まりが効かないね
いったい来年にはどれほど落ち込むのやら
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 14:22 ID:xC+2Hl9a
>>251
スクウェア・エニックスの3月期決算だったか。
今年度以降数年のの国内市場規模予測で二桁%の下げを連発するとかの予測を立ててたっけな。

PS3や任天堂の新型機が出るまで国内市場は縮小続くんでは?
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 14:22 ID:229DdRgD
まだまだ
もう一段階がくっと落ち込む気がする
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 14:23 ID:xC+2Hl9a
>>243
セガって、最大限高く評価しても1日天下だったろ(バカ売れしたとされた北米MD。正確には1週間天下)。
よくて明智光秀あたりでは?
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 14:24 ID:EnC3y+Il
負け組のコナミは落ち込むどころか倒産するでしょ
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 14:25 ID:xC+2Hl9a
ってか>>243、はじめっからむちゃくちゃだ罠。

>ちゃうちゃう、セガは先駆者。悪く言えば先走りで早漏。

セガは先駆者でちたか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 14:35 ID:t54SEsn2
先に新ハード投入して後発に抜かれるというパターンの繰り返し。
ある意味先駆者。
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 15:05 ID:C0R/pxOb
>>252
もはや日本市場は次世代機出すたんびに市場縮小していくかと。

グラフィックに対する欲求の高い海外市場は伸びると思うけどね。
世界で一番売れているゲームのGTA3にしたってグラフィックがいまいちでカクカクしてて
ハードスペックが足りなくて苦労してるのはありありという感じだし。
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 15:51 ID:yfE9wd/S
>>256
まぁ適当に書いてるからな。当然といや当然だな。

ただ、国内ネトゲの先駆者とは言えると思うが。(PSOね)
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 16:01 ID:Lk+Mh+tj
>>258
GBAの市場は音楽の上では改善点がありそうだね。
音源、スピーカ共にしょぼい。

ただ、音楽家が作る訳でもないしほどほどのものは必要だけど、
豪華になるべきじゃないと思う。
PSPに至っては「誰がそこまで必要とするんだ?」って感じ。
ROMの宿命かもしれないけど、昔のコナミ、ナムコはそれでも耳に残るメロディを作れた。
下手な生音よりも良かったし、単純に口ずさむ事が出来るほうが心に残る。

どうも今のゲームは単純和音に弱いな。

携帯のスレを見るとそんな感じがする。
職人がいなくなったとでも言うか。
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 16:29 ID:sWPLNHMI
そうそう、音源がしょぼい時代だとメロディー主体のBGMになる。
多数の音が出せるようになると今度は「メロディー主体のBGMは古臭い。ダサい」
という感じになり、だめなんだと。
メロディ先行の曲だと大仰に聞こえてしまうんだと。
結果今のゲームBGMはあんま印象に残らない曲ばかりなんだよね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 17:16 ID:c0PIZhjf
希望の無い時代に生まれてしまったなぁ。
まあ、飯には困らないが
263あぼーん:あぼーん
あぼーん
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 17:39 ID:+JVon5Dn
ネットの普及で、誰でもゲームを作って、
プレイしてもらえる環境になった。
落ちつづけるさどこまでも・・・
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 18:04 ID:RiMQw4lk
最近のゲームに魅力を感じません。


漏れはEDなのでしょうか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 18:47 ID:yOXIY5MC
 漏れも最近のゲームには魅力を感じない、理由はというと・・・・。

  1、クリアーまでの時間がかかりすぎる。
  
  小中学生や、留年大学生ならまだしも、社会人になった今、
 忙しすぎてRPGなんて絶対クリアー不可能。中途半端な状態で放置するなら
 やりたくない。

 
 2、難しすぎる。
 
 ゲームが難しいのではなく、操作が難しい、某SLGもシステムを熟知するだけで、
苦労した。

 3、他に興味が変わった。変わらざるをえなくなった。
 
 付き合いが同年代ばかりだった学生時代にはゲームの話も散々できたが、
社会人になると、当然年配の人と話す機会が増え、そこで、ゲームの話はできない、
経済、政治の話がメインで、趣味の話も野球とか、その話題についていくために、
趣味を変更せざるをえなくなるのだ。

  
 
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 18:58 ID:W4VUNlGb
このスレ見てる人間に質問!

買ったままほとんど触りもしない(つまり未開封)の状態の
いわゆる「積みゲー」をした奴居る?

俺はなんか知らんがPSの時代にそれが増えて、
いちいち崩すのが嫌で仕方なかった。

で、慎重になって買わなくなった。
買ってもSTGとか昔なつかしゲームばかり。

同じ奴居る?
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 19:07 ID:yOXIY5MC
というか、俺の場合、話題についていくため、学生の途中から、無理にゲームしてたからなー
ああ、つかれたなー

 今でも、やってるけど。
 後輩や、若いやつらに、
「@@さん、ゲームやりましょーよ。ゲームやりましょうよ。」
もう、勘弁してくれ、俺はもう・・・・・。無理なんだ。 
 後輩との話題のために、仕方なし少しだけやる。
時間の無駄だろこんなの。

テレビゲームから開放されたい。
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 19:11 ID:yOXIY5MC
「積みゲー」、俺もしてるよ。
話題についていくために、仕方なしに買ったゲームの山

疲れた、寝る。
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 19:31 ID:c0PIZhjf
>>267
僕もPSで「積みゲ」が増えましたですよ。

自分の場合はやりたくて買ったゲームで、原因は時間がないことです。
だから、時間がないからプレイヤーが減った説は、結構すんなり受け入れられます。
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 19:32 ID:Os3X12W5
つみげーがほとんどで、やる方が少ない・・・
272あぼーん:あぼーん
あぼーん
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 19:46 ID:N++K8Y0V
いったんゲームしだすと、クリアするまでまとまった時間を取られるからな。


だから出来ない。
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 20:09 ID:yjoebZ+S
”29日の読売新聞「ゲーム業界飽和状態」”に対しての
某サイトからの転載なんだけど

発表された数字だけを見て考えると飽和状態といえるのかもしれないが、
あのデータをしっかり見てみるとまた違った見方ができる。
例えば、国内のソフトウェア総出荷額を見てみても、2001年より下がってはいるが、
これは「ファイナルファンタジー」シリーズや「ドラゴンクエスト」シリーズが
発売されていないのが原因なだけだったりする。このどちらかの新作が発売されれば
150億円から200億円は上乗せできるため、ほぼ2001年と同じ結果となる。

ハードウェアも定価が下がっているし、いままでは3つのゲーム機があったのだが、
事実上2機種のみになり、また、その片方であるNINTENDO GAME CUBEが落ち込んでいるからの結果。

いままでの出荷数底上げの要因として、小売店の増加があったんだよな。コンビニ流通などがその主たるものだけど、
最近はコンビニ流通も一段落つき、一方、俗にいうゲームショップがつぶれていっていることから、
出荷額が落ちているのかもしれない。発表されたデータは出荷の時点での額の総計だからな。その出荷先が少なくなれば、
自ずと数字も下がるだろう。逆に、いままで出荷して、その先売れようが売れまいがかまわない状態に
甘えていたゲーム業界の目を覚まさせるには良い数字なのかもしれない。
まあ、そんなこと気にせずに今後も売れないソフトを出荷していくメーカーもあるのだろうが…。

と言うことなんだけど、納得できる。
ttp://www.gameiroiro.com/talk/
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 20:16 ID:cAF68A3X
サミーの大阪のゲーム部隊が9月末に解散だって。
50人ぐらいがリストラされることになるかなあ。
276274:03/08/01 20:17 ID:yjoebZ+S
”飽和というより、停滞じゃないか?
たった1年のみで飽和というのは無理があるだろ。
まだまだ上に抜ける可能性がないわけじゃないから、
あと数年は様子を見る必要があるだろう”

と言うのが抜けていた、確かにネガティブな情報だけど
思った以上に根は太いようだ、ゲーム業界
根太い状況に甘えると、足をすくわれるだろうが・・・
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 20:23 ID:9ZBDE5in
>>274
今年はPS2の出荷45%減だから更に落ち込むことになるだろうね。
あとメディアがCDROMになってリピートビジネス主体になった今、
今更大量のソフトをだぶつかせるような店舗もないだろ。消化率情報も詳細に出るようになったしね。
ギリギリに発注してリピートで稼ぐのが基本。
押し込み出荷みたいなのはROM時代の遺物だろ。
認識がズレてるんじゃないの?
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 20:26 ID:Ehk7Wx3r
飽和でも停滞でもなく衰退か凋落じゃないの?w
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 20:37 ID:grPe3W/K
>>274
ただもう家ゲーは続編大作RPGしかうれなくなったことの証明では
ブランド物しか売れない状況の証明では
SCEは去年新規冒険タイトル出したのに ユーザーの好みがかわったよ
ブランド物しか買わなくなった
やはりゲームも創生期はすぎ成熟期にはいったんだよ
オンラインゲームも既存のゲームの延長線上にあるものだし
エロゲーなども出してきたしもう新規ジャンル出しつくしたみたい

280名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 21:31 ID:c0PIZhjf
そっか・・出尽くしちゃったか・・
100年あとに取っておくべきだと思っていたが、もうバーチャルセックスしか無いんだね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 21:40 ID:JTgSDDDu
コナミのういいれで引き篭もるぞ


282名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 21:45 ID:JTgSDDDu



       KONAMI2003



283名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 00:47 ID:Nwfo3etQ

日本市場 http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20030730/psm10.htm
米国市場 http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20030730/psm11.htm
欧州市場 http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20030730/psm12.htm

この表だといかに日本市場のみが落ち込んでるかがわかりやすい
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 00:52 ID:zQkPSIbt
http://kyoichi.ceo-jp.com/ps2/
せめてSランクは一通り、遊んでPS2売りなよ
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 01:10 ID:tpOloI9Y
>>284
あまりに有名なサイト、年別ランキングを見るといい
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 01:46 ID:cORBMW1h
>>284
すまんがそこまでしたくない
287ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:30 ID:Av+bR6B9
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 03:19 ID:Uz17Lg7k
>>274のリンク先ワラタ

>逆に、いままで出荷して、その先売れようが売れまいがかまわない
>状態に甘えていたゲーム業界の目を覚まさせるには良い数字なの
>かもしれない。まあ、そんなこと気にせずに今後も売れないソフトを
>出荷していくメーカーもあるのだろうが…。
>そんなメーカー、あるわけな
>コ

コ、ってどこ?コナミかコーエー?
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 04:14 ID:faLKyZkp
コトブキシステム
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 08:01 ID:Y6dONesy
やはり、ここまできたら、原点に立ち返って、かつての任天堂のように
じみーーーながらもゲームの内容を見せて魅力を伝えるといった手法をとったほうがいいんじゃないかなあ?

時々、試聴ならぬ試楽なるものを各ゲーム売り場ではさせてるんだけど、どうも、
説明書を見らななかなか操作方法とか魅力とかが理解できない部分があるんだよねえ。操作ボタンがありすぎて
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 10:45 ID:QB7U7Uq+
ゲーム出荷額:
3年ぶりに減少 ゲーム離れ進む

 ゲーム会社の業界団体であるコンピュータエンタテインメント協会(事務局・東京)は28日、
02年のゲーム機とソフトウェアの出荷状況をまとめた。それによると、国内外のゲーム機と
ソフトを合わせた総出荷額は前年比13.4%減の1兆2624億円と、3年ぶりに減少した。

 内訳は、ゲーム機は前年まで急激に伸びたプレイステーション2(ソニー・コンピュータエンタテインメント)
が減少に転じたため、同16.2%減の7876億円だった。一方、ソフトの出荷額は、低価格版タイトルが増えた影響で、
同8.2%減の4747億円だった。

 同協会は「ゲームを日常的に楽しむゲーム人口は減少傾向にあり、『ゲーム離れ』が進んでいる。業界としては、ゲームに呼び戻す取り組みが不可欠」と話している。【小平百恵】
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 11:22 ID:g5+LOgyM
ゲーム機の時代は、終りを告げた。
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 13:39 ID:dO4m5L6O
ゲームは高いんだよな。金じゃなくて時間を消費する。
50時間でコンプリートできるRPGがあったら、
時給2000円換算で10万円かかるわけだ。乱暴だけど。

不況に差し掛かった頃には「金のかからない娯楽」としてもてはやされたが、
今必要なのは「時間のかからない娯楽」だろう。
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 13:49 ID:u9A4dDNq
>>293
これからのトレンドはだれでも簡単に手軽にできるゲームだとおもう
ただ携帯やネットやってる香具師はそちらのほうが手軽なのでもうゲームに戻らないとおもう
専用機(PC用3Dグラフィックカードも含む)買ってまゲームなんて 
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 14:52 ID:kweSAWVv
【引き篭もり】ソニーや任天堂の誹謗中傷書き込み
をしまくる人種。マニアックなゲームを好み毎日パソコンに
へばりついて2ちゃんに依存中。IDを変え自作自演であたかも
多くの人が書き込んだように見せかけて信じ込ませようとする。
彼に職業を聞いたら2ちゃんの書き込みが仕事だと答えた。
表面上無職で26〜30歳くらいで引き篭もり。


296名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 15:00 ID:hvkAE2ES
ゲームの癖に音楽すごいでしょとか、映画みたいなCGでしょとか、
見た目ばかりで内容がないようなゲームが多すぎ。

ゲームとは何か?ってのを一度考え直す時期にきてるんじゃなかろうか?
297あぼーん:あぼーん
あぼーん
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 16:08 ID:YQFOSi7T
>>294
夜勤明けとか雨が降る日曜とか「外に出かけたくない日」はあるんだよな。
ゲームってそんな時間に遊んでる事が普通だった。
で、RPGとかを梅雨の時期とか、
暑すぎて(雪が降って)外に出れない時季にやるのがゲームだった気がする。

大人だろうとそういった拘束時間はあるし。
昔はパチンコとかぐらいしか楽しみが無かったみたいだし。
携帯を家の中でいじる必要性は無いんだよね。
だからTVゲームはそんな隙間に溶け込んで生きて行けたはずだった。

話題性で拘束時間を作る様な事は必要ないんだよねえ。
今のゲームは気合をいれなきゃゲームすらできない。
結果的に「感動」できるのは良いんだけど、「感動できるから嫌でもこのゲームやろうよ」は
ちょっと違う気がするな。
金がないけど時間だけがあった厨房時代はそれが一番だったんだが。
試験の合間を見つけて遊んだゲームが一番楽しかったな。昔は。
良い気分転換になった。
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 18:26 ID:AjKW7N5g
金出してまでゲームする時代じゃなくなってるような
300シャア車ランサー1500MtFFにザクとかいてます:03/08/02 18:41 ID:vOaJBr7g
シャア車ランサー1500MtFFにザクとかいてます :03/08/02 18:37 ID:vOaJBr7g
バーのカウンターの端で、透明な炭酸水を飲みながら、グラスを少し口に含ませながら、舌で飲み干し
右手を、カウンターに置き、ひじをついた左手にもったグラスを口から放し、茶色のきれいなピカピカした」カウンターに置き
テレビのニュース聞きながら・・・
真面目そうな男のアナウンサーが解説している・・・。クリーム色のソフトスーツにおしゃれな水色の系統の青色のシャツ、
おしゃれな赤い色のえんじのようなファットな感じの荒い感じの生地のネクタイそして、シルバーのようなピカピカした金色の高いネク
タイピン 頭のよさそうなサングラスをかけて、左の人差し指の腹を上唇と下唇の間にそえたのを離して親指をあごに添えて下を向い
たまま目を閉じて呟くシャァ・・・・。
”そうだな・・・坊や(SONNY)だからさ・・・・”

テーマソング Sayonara  mp3 直リンで無いです。
http://ime.nu/www.alltheweb.com/search?q=sayonara&c=mp3&cs=utf-8&b=http%2Bwww.geocities.co.jp%2FBookend-Ohgai%2F9777
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 19:38 ID:HpKiPz7v
まあ2ちゃんのゲーマー達をからかうほうがたのしい
任天堂ファンになりすましてソニーを叩くとかな
叩いて返事かえってこなかったら自演で書き込んで
あたかも大勢の人が書き込んだように見せたりと・・・


302寝坊して、仮面ライダー見てます:03/08/02 19:42 ID:RVyoOhiX
>>301

ここの板はID出ますよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 19:50 ID:4IgWOiM4
仮想の世界で遊びたいからゲームをやるのに、
ゲームの中が現実そっくりになってるからなぁ。
リアルすぎて昔みたいに頭の中でゲーム内の世界観を想像できなくなったし、
世間知らずでゲームだけやって育ったオタクの作ったゲームなんて面白いはずが無い。
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 20:03 ID:i/cZrlVK
>>301 ゲームの某板のことだよ
    回線切ればID変わるし
     

   シューティングゲームや格闘系はぜんぜん売れないね
   2ちゃんにいる引きこもりのオタクには人気あるのにな

   スポゲーはまだまだ人気だね。最近RPGはいまいちかな。
   
    
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 20:05 ID:Ub/gX6RG
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 20:06 ID:KnFvkRTM
>>303
それ聞くと微妙な気持ちになったりする。
ファミコン世代を引っ張ってきたのも洋ゲー、TRPG、STG好きなオタクな人達がほとんどだろうから。
大概は世間知らずだろうし。

ただ、3D化したらキャラに直接「顔」を持たせなきゃいけないから
RPGみたいなジャンルは難しくなるね。
顔をぼかす事が出来なくなり「美形、美女、炉」みたいな「製作者の趣味」が
どうしてもモロ出しになってしまう。

あと、ムービー表現時はキャラが操作できず、強制的に「製作者自慰ワールド」に突入しちゃうし。
それを飛ばすことが出来ないし。
結果的にゲーム時間が長くなる。

3Dを目指した時に今まで2Dでぼかされてた部分が見えたのは痛いかもね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 20:08 ID:qIeH6q1h
>>303
想像力とか妄想する力とかが
クリエイターの中から急速になくなってるような気がする。
クリエイターではなくてただの技術屋ばかりなのかもしれない。
昔やったゲームは映像、音楽ともに貧弱だったが
やっている側でその分をおぎなったもんな。
作る側、する側、ともになにかを置き去りにしてしまったんだろうな。
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 20:13 ID:mjzWPxdO
俺はX68Kを買ったゲーム馬鹿だったが今は何も持ってないぞ。
今のPCのゲームも電車でGOとか入ってるが遊んだことは無いな・・・
ゲームって全然 面白くない・・・馬鹿みたいって思う。
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 20:16 ID:Aw0D/wYY
F-ZEROGX買った。PCでDVD焼いているときの空き時間用に。
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 20:28 ID:KnFvkRTM
>>308
ああ、それが普通だろうな。

元々、レースゲーム、シューティングなんてのは「軍用シュミレーション」だったし、
RPGってのは「精神病患者(鬱病)に対しての世界拡張」用に作られたとどこかで聞いた事がある。

確かに前者は軍オタ、車オタ、SFオタにはぴったりの世界だろう?
後者は見た事無い世界・仮想現実体験をするにはもってこいだろう?

それを遊びにまで高めたのは凄い事だろうけど、
普通に生きてる限り必要ないものな。
無きゃ無いで「創造性」を無くす人間が増えるだけだが、現実には必要ないから。
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 20:36 ID:mjzWPxdO
ヒッキーがゲーム業界を支えてるって訳か?
じゃぁアーケードは衰退するな・・・

まぁゲーム自体消滅しても俺は構わんが・・・
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 20:42 ID:uTcgv+U1
スイカップのアイコラ。胸でかっ!

http://www.sol.dti.ne.jp/~taizen/juju/keiko1.htm

313名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 22:01 ID:eIsaig90
ゲーム産業をこれまで支えてきたのは第二次ベビーブーマー世代。
この世代はファミコン世代でもあるし、ゲームがもっとも盛り上がっていた
ころ(技術の進歩が目に見えてわかった頃)に学生やってた。
パソコンだとMSXとかX68Kとかで遊んでた世代。雑誌だとベーマガとか
読んでた世代。
しかし、彼ら(オレ含む)も30前後になって、重要な仕事を
任されたり、そもそも不況の影響でサービス残業が増えて
仕事が激務化してきたりで、ゲームなんぞやる暇はない。

で、結婚適齢期でもあるわけで、ますますゲームやってる暇がない。

つーことで、最近、自分は映画見ることが多いよ。
2時間で完結するし、話題つくりにもなるし。
314_:03/08/02 22:34 ID:FaoutA5Z
PSは飾りになってるがpcで洋гはよく遊んでるよ
warcraft3やstoronghold、シリアスサムとか面白いタイトルは多い。。。
体験版が手軽にダウンできて遊べるのもいいね
PSもせっかくネット繋がるようになってるんだから体験版のダウンロードサービスしなよ
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 05:35 ID:UEX7jNow
アニメもんばっかりで30前後がやれるようなゲームもないしな・・・
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 05:47 ID:22SyOdRQ
ファミ通みたけど今度のドラクエもMorrowindのお子様向けコンシューマー
版にしかみえない……。
317ヽ(`Д´)ノ:03/08/03 05:59 ID:PZGBoGO1
少子化の影響ですね。
318あぼーん:あぼーん
あぼーん
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 07:58 ID:1IlYWack
ゲームのやりすぎで精神に異常きたすヤシが増えてきたといわれて久しい。
この相関関係が解明されれば、ゲームメーカーなんかで精神凶暴化ソフトを
作っていたところは超巨額裁判になりそう。(たばこ裁判といっしょ)
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 12:57 ID:NUFYB74G
昔は純粋にゲーム業界に就職することに憧れていたけど、今となっては他の業界に就職して良かったと思っている。
日本のゲーム業界が、こんなにつまらなくなるとは思っていなかった。
他の業界に就職してからも、ゲーム業界転職に備えてスキルを積んできた。
多分、今なら社員40人以下ぐらいのゲーム会社への転職は出来るだろうと思っているけど、
未来のビジョンをまるで見出せないゲーム業界には失望した。
自作ゲームでもコツコツ作っている方が面白い。
物理シミュレーションに思いっきり特化したゲームハードが出れば局面も変わると思うのだが。
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 17:05 ID:2gITzkvw
ツブシが効かないですしね・・・ゲーム業界に就職しても。
昔は未来ある業界だったのに
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 19:50 ID:IoQuWAjq
>>320
この御時世、未来のビジョンなんか幻想にすぎん。
一つ二つ失敗しても破綻しない程度の余裕がありゃ別だけどさ、
多くの企業はそんなもんないんだよ。
何よりも今現在が一番大事。如何にして生き残るか。
デムパじみた未来のことなんて邪魔なだけ。

もっとも、今更ゲーム業界入りしたところで旨みなんかないけどな。
勝ち組が負け組から搾り取る仕組みが出来あがってしまっているし。

で、320は未来のビジョンなんて余裕のあること言えるぐらいだから
今の業界で仕事続けていくのがベターだな。

>物理シミュレーションに思いっきり特化したゲームハードが出れば局面も変わると思うのだが。
その程度じゃ変わらない。少なくとも現状では。
いいハードも、いいソフトがなければゴミだし、いいソフトを作れない
メーカーに与えたところで豚に真珠。
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 02:45 ID:yEVQtAO1



コナミ倒産?
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 03:22 ID:Vq/1Wzkb
322
みたいやつが、全ての業界をダメにする。
先々の為に、ゴマでもすってな。クズ!
325あぼーん:あぼーん
あぼーん
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 03:34 ID:yEVQtAO1

コナミのときめもファン抱き枕盗まれて落ち込む
327322:03/08/04 21:20 ID:4ZmMq/tn
煽るしか脳のねーヤシに言われたくはないね。

>>324
おまえ、ビジネスを何だと思ってんよ。
如何にして財を築くかって勝負なんだよ。
落ち目のときは落ち目のやり方がある。
今が雲行き怪しいってのに、未来の希望に託すのはアホ。
遊びじゃねーんだ。ガキはすっこんでろ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 10:49 ID:L4wqPd2I
現状を打破すべくあがくっていうことを言ってるなら同意する。
愚痴ならイラネ
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 10:57 ID:XTZ0XpUi
>>321
そうなの?
ゲーム業界って、日本でトップクラスの才能持った人たちがいくとこだと
思ってた。。。
だって絵が描ける人とかプログラムできる天才とか、
最先端機械の分析とか製作とか、やってること最高水準の才能か頭のいることじゃない?
ものづくりの出来る数少ない人は、
いくらでも他の無能な業界いけるんじゃないの?
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 12:03 ID:npbUmzzD
>>329
少しプログラムをかじってみればわかるが、ぶっちゃけこれは数学。
トップクラスのプログラマーはゲームなんかやらないっぽ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 12:28 ID:savwrklT
俺はハドソンの野球狂を今だにプレーしている。

セリーグスタメン
篠塚
小早川
掛布

・・・

パリーグスタメン
大石
蓑田
ブーマー
落合
門田
・・・

この頃はコナミが権利を独占なんてしてなかった。
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 12:39 ID:JxxQQ4bP
今年のゲーム科の学生かわいそうに就職がないぞ
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 13:04 ID:4daWKUou
コナミが、「『いっけねぇ〜、遅刻遅刻』と言いながらパンを食べて登校する主人公が、
曲がり角で転入生の美少女とぶつかってしまう」を商標登録したらしいぞ
334あぼーん:あぼーん
あぼーん
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 14:15 ID:kyoNArYW
SCEとスクウェアが元凶。
糞ツマランFF7が馬鹿売れしてた頃に思ったな・・・
日本のゲーム業界終わったな、と。
勘違いしておかしな方向に向かうであろうことが容易に想像出来たからね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 14:17 ID:hLOgpNNa
ネトゲ始めてから家庭用のゲームってやらなくなったな。
家庭用のやつってゲーム部分が邪魔な代物が多い気がする。
337睾丸潰し( ´,_ゝ`)プッ:03/08/05 14:29 ID:SJ60xMDk
日本のゲーム業界、頭脳明晰な方が作ったゲームを
日本のおいらみたいな庶民が、ついていけなくなって
って訳ね。売り上げが二桁とは無残 ( ´,_ゝ`)プッ

それより、18禁ゲーム解禁希望!! 頭脳明晰な方が作るCGより
Hなグラフィックをおいらは望むぞな!!( ´,_ゝ`)プッ
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 23:35 ID:VVhEjOwF
>>335
ソニーが任天堂からシェアを奪うためにはそれしかなかったわけで・・・
今考えると、CGムービー重視路線って大失敗だったな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 03:54 ID:6ShLiAy/
最近、洋ゲーか同人シューティングしか買ってないな。
家庭用ゲーム機なんて1年ぐらい起動すらしてない。
絶体絶命都市が最後だった、チーンΩ\ζ゚)
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 09:30 ID:6N58j/Xm
【お知らせ】開発中止に関して
http://www.capcom.co.jp/announce/index_01.html

お客様各位

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、このたび発売を予定しておりましたアーケードゲーム「CAPCOM FIGHTING ALL STARS」につきまして、諸般の事情により、開発中止を決定いたしましたことをお知らせ申し上げます。

発売を心待ちにしておられたお客様には誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。


2003年8月7日 株式会社カプコン


ゲーム業界に夢はありません。
あるのは現実です。
341あぼーん:あぼーん
あぼーん
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 10:14 ID:3IGmUv5U
>>6
いや・・意味が無いように見えて、実はそういうのがけっこう重要なんだ・・・!
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 10:17 ID:3IGmUv5U
>>320
だよな。自作ゲーム作るほうがいいよな。
俺もゲー業界いこうと思ったが自己中だから人の企画したクソゲームなんて作りたくないし・
トライエースはいいカモ
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 10:28 ID:RkmxkDid
>>340
うわー結構シビアだな・・・
昔はすげーやってたなストII・・・ゲーム板は祭では無いの?
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 10:38 ID:cHjkcMLz
もう2D格闘でもないだろ
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 11:09 ID:9CmKYdlT
焼き直しレベルの2D格闘を筐体込みで150万ほどで売ろうとする
アホメーカーが存在します。
ガンダム新作をなぜか基板4枚セット150万オーバーで売ろうと
するメーカーも存在します。
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 12:32 ID:oFg3w5+R
だからゲーセンのゲームっていついってかわりばえせず
何年も前の筐体が稼動してるのか
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 12:44 ID:8fx6ClRF
俺の未来予想図によると、腕と足にグローブをつけた3D格闘ゲーム
ストリートファイターrealが、一世を風靡してるはずなんだが。
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 12:51 ID:cidGGVTI
>>330
うーむまさに少しかじっただけの意見。
単一の機能しか実現しないならどんな高度な数式使おうが、そりゃ〜楽だ。

第一、巨大OSの設計するようなSEっつうより、天才肌のプログラマーは極々レアなそんざい。
設計理論を標準化するような研究者たちも然り。
ピラミッドの頂点の人材が、ゲーム業界にいる必然性も必要性も無い。
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 12:56 ID:84zCdsSw
それにしても欲しいゲームないな〜。
お盆休み何しよ〜。
351あぼーん:あぼーん
あぼーん
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 13:09 ID:rmjrVQAF
アーケードは焼きなおし多すぎ。パッケージはやらんとはまらんし、
時間は食うし、はずした時のダメージがでかくて手を出しにくくなった。
アーケード機でパッケージの10分レンタルや、ネットゲー連係とか。

ネットゲーは携帯課金で有料化と多少の層拡大も果たしたし、1日10分
ものも好調。けど、ポータル形成をし損ねてるので相互の連携がない。
これら3つ、プラットフォームも多様な分野を緩やかに統合しながら、
現実世界をもっと取り込んでいかんとなー。
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 13:10 ID:84zCdsSw
>>352
つーか、古典的なやつでいいから(ドラゴン退治して御姫様救出)、
なんかだしてくれよん。買うものがない。
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 13:15 ID:VORB8bwy
>>353
買わなきゃいいだろ。
貯金しろよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 13:19 ID:84zCdsSw
>>354
来週後半、暇なんだ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 13:22 ID:VORB8bwy
>>355
ではSteamをお勧めする。
約1年は遊べる。

【無料化】 Steam Part1 【マンセー】
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/game/1058174035/
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 13:24 ID:efHIbMIG
>>355
http://www.frgm.org/
いろいろあるぞ
オススメはRPGのドラゴンクエスト2−2かな
【ストーリー】
ドラクエ2の50年後、2の王子達の子供達が活躍する。
復活したハーゴンの野望を阻止するため、 2の世界と、3の世界を行き来して悪を打倒する。

そういや市販ソフトなんて5年以上買ってねぇな
フリーで十分だ
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 15:41 ID:h/vRItZI
つうかさ、ゲーム作っている側のやつらが頭良すぎるんだよ。
また技術にこだわりすぎているし、商売としての裏側が見えるようにもなった。
ゲームは儲かるようだから、技術も商売も頭のいいのが集まりすぎた。
その分作る側のゲーム好きは減ったのかもね。

単純なゲームが減ったわけだ。ゲームなんて単純でいいんだよ。
頭を使いたいゲームでも基本はシンプルでいい。
手を加えすぎで、わけわからんのが多い。

かといって単純なのは、徹底的にコストダウンで手を抜きすぎ、アイディアもケチりすぎ。
商売の側面が出すぎ。ゲームへの製作者側の愛着が薄くなってもいるんでないの。

ゲームが好きでゲーム作りました楽しんで下さいというより、これ面白いはずだ、楽しめるはず
でしょ、コスト的にも採算が合うはずという側面が出すぎなのかもね。後者は商売として当然の
面はあるけど、そこに楽しみはないよね。それがゲームを通じて伝わってしまうのかもね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 16:32 ID:8fx6ClRF
もっと、こう愚民を相手にしてるって事を忘れないで欲しいね。

思い出してもみろ、ゲーム好きな奴って、みんな愚民だっただろ?あへへ
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 16:58 ID:KIsD6gca
単純に「面白い!」と思えるゲームが最近全然無い。
画像の綺麗さとか音の良さとかよりももっと大切なものがあるんでないかい?
と今のゲームの作り手に声を大にして言いたい。
いっきとかアーバンチャンピオンとかを時間を忘れてやってた頃が懐かしい。
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 17:09 ID:lJiyJ9xV
>>358
GBAのメイドインワリオやってみな
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 17:13 ID:XYacelw1
おりゃFF11に夢中で去年からオンラインゲームかってませ〜〜ん
うはwwwおkwwwwwww
>>358
GBAのメイドインワリオやってみな


確かにワリオはオモロイ。
364ytr:03/08/06 17:20 ID:kBgTU0y4
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 00:06 ID:HajV106e
あーまたゲームに退化を促すstupidなコンシューマーがいるな。
新しいものを歓迎してこそ業界に活力が生まれるんじゃないのか?

変に2Dゲームが売れて、そっちがもうかってるから、
日本の3D開発力が全然育たないじゃん。

ネトゲだって新世紀の新しい娯楽なのに、なんくせつけて嫌がるやつが居るじゃん。
それで日本のネトゲも育ってないじゃん。海外(韓国含む)に負けてるじゃないか。

新技術を応援して、古い開発者世代を追い出したらいいんじゃないの?
それには新しい試みにライドンライドン

ただし同じ3Dでもムービーは全然イラネ。ボイスもイラネ
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 00:50 ID:/BSqfJ/P
単に作りすぎただけのような気もする
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 00:58 ID:fup51EpZ
この世界はインディーズって考えはあり得ないの?
ゲーム好きプログラマが集まって
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 01:03 ID:flKKnQwr
>>367
インディーズかどうかわからんけどPCだったら
フリーソフトで個人がつくったゲームが沢山ある
CSはライセンスやロイヤリティなどがありゲーム会社しか参入できないから
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 01:55 ID:MvOiW4uZ
プレステなんか仕様が意外とシンプルで解析しやすく、
草の根レベルで何やらいろいろと作られてたっけ。
MODチップが違法化して一気に潰えたのだが。
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 09:19 ID:xfrphCV9
>>368
両極端なんだよな。CS機の開発環境が高い。
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 09:29 ID:tXyzpPbF
親戚の子供のお古のアドバンス貰ったんだけど、
ファミコン世代としてはこの位のゲームが丁度いいね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 10:15 ID:kRrtnUqt
面白いから歓迎するのであって
新技術だから歓迎するのではないよね。
373あぼーん:あぼーん
あぼーん
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 14:57 ID:4Yuzi2gV
>>365
そういうことしなくても結構儲かるからな。
もう商売なんだよ、作る側は儲けからの視点重視。新しい試みも何もない。
儲かるか否かだけだよ。でもその副作用で閉塞感や新陳代謝が鈍いとか出てきているん
だろうけどね。

新しい試みに率先して挑んでいって人柱となるような企業や業界ではなくなっているでしょ。
もう成功した企業(負け組みはかなり淘汰された)と業界だからね。人柱になるような存在は駆
逐された。残るものが成功を捨て新しい試みにライドンライドンですか、成功を捨てられますかね。

成功を目指す企業や業界を抱える「海外(韓国)」とはどうしても姿勢に差が出る。
成功を目指して新しい試みにライドンライドンは、捨てるものは何もないですからね。

日本の業界内に、新陳代謝を促す仕組みを抱えればいいんだろうけどね。
ハードは絞り込まれたし、ソフト会社も絞り込まれて新規参入の目は小さいよね。
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 17:58 ID:ULsaRyoG
>>365
あのさぁ、そういう、一般化してない英単語織り交ぜた文章、
見てるこっちが恥ずかしくなるからヤメレ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 22:20 ID:iEsBlQvj
なんかトゥームレイダーAoDも期待をあっさり裏切ってくれたし。洋ゲーだけどさ…
マップが緻密になったせいで超絶に操作性悪くなった。
技術に溺れるとはこのことだな。

で、金かけて技術を投入しても割りに合わないんだよな。
ものすごくどーでもいーよーなエフェクトに手間かけたりしてさ。
一体それでいくらの売り上げ見込めるのかと問い詰めたいったら問い詰めたい。
それだけならまだいい方で、プロデューサーなんか根拠にならない根拠で
100万本売れるとかホザいてんの。藁っちゃうね、もう。

それでいてゲームとして面白いならユーザーとしては全てを許せるんよ。
メーカーが赤字っつったって俺の知ったこっちゃないし。
最低限自分が出した金のぶんだけ価値がありゃ満足。
が、そのレベルですらないのも少なくないから困ったもんだ。
結局、げ〜むくりえいた〜とやらの自己満足でしかないわけだ。
まったくもってゴミそのものだね。
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 00:40 ID:4UNsYt1c
>>375
お、スマン気をつけるよ。


失敗したものは自己満足といわれ、成功したものが才能といわれるだけで、
そこにさしたる差異はあるのかないのか。
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:16 ID:taAt5AoZ
■ゲーム業界は続編ばっかりでつまらない

――:今回のE3はどうですか。
中:うーん、出展されているゲームをいろいろ見てみたんですけど、続編ばっかり
なんですよね。『2』とか『3』とかばっかりで、ぼくは本当そういうのウンザリなんですよ。
海外のメディアの人に取材を受けたりしたんですけど、『ソニックヒーローズ』も「なんで
『ソニックアドベンチャー3』になんでしないんだ?」って言われたり。でもユーザーの人も
『2』『3』ばっかりで、それに飽き出しているんじゃないかとぼくらは思うんですよ。やっぱり
ゲームっていうのは、遊びをどう進化させていくのかが大切だし、ぼくらはどんどん新しい
ゲームを生み出していかないといけない。だから『PSO』も今回カードゲームというぜんぜん
違う切り口で作って、そういう新鮮な驚きを出していってるわけだし。それをやらないと、
ゲームはどんどん慢性化してつまらなくなってしまう。その点、今回のぼくらは割と新しいことを
発表できたなと思います。
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:16 ID:taAt5AoZ
――:触らなくても想像できてしまうということですか。

中:うん、ゲーム産業自体が利益重視のためとか、ユーザーが望むからという理由で、
続編ばっかり作り続けてきてしまった。どんどんゲーム業界は変な方向に向かっていると
思うんです。そんななかで、ぼくらはやっぱりオリジナリティを追求したい。
みんながリアル路線に行くなかでファンタジーをやったりしたいんです。
いまアメリカの状況を見ると、流行ってるゲームはFPS(一人称視点シューティング)ばっかりですよ。で、海外のメディアの人は「どうしてお前はFPSを作らないんだ?」って言われたりして。
でも「それを俺が作ってどうするんだ」って思うんです。業界の人たちはみんな
変な方向にいっちゃっているんですよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:17 ID:taAt5AoZ
確かにゲームっていうのは流行して消費されるものではあるんですよね。
昔はシューティングばっかりだったし、一時期は格闘ゲームばっかりだったし、
今はFPSばっかりだったりとか、いろいろありましたけど、ぼくらはあんまりそういうのを
やりたくないんです。真似して似たようなものを作っててもつまんないしね。
ぼくはクリエイターとして、流されなくてよかったです。子供も大人も楽しめる、
ぼくらの好きなものを作り続けていきたいですね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:20 ID:taAt5AoZ
株式会社ソニックチーム、第16回日経ニューオフィス推進賞を受賞

http://www.sega.co.jp/release/nr030806_1.html

【株式会社ソニックチーム 代表取締役社長 中裕司コメント】

「受賞の知らせを聞き、大変嬉しく思っています。私は仕事柄、
欧米のオフィスを訪れる事が多いのですが、そのオフィス環境における
センスの良さに驚かされる事もしばしばです。クリエイティブな職業に
携わる者として、職場環境がクリエイティブ・マインドを刺激するという事は
常に感じており、我社のオフィスを設計する時にも、デジタル・エンター
テイメントを作るに相応しい造りにしたいという思いがありました。日本でも
職場環境が持つ側面が見直されてきており、今後、そのような流れが
浸透することを 期待しています。」
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:22 ID:taAt5AoZ
現役員の出世作・代表作の続編(バージョンアップ品)
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:26 ID:taAt5AoZ
「マリオ-----4」
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:27 ID:/D/spAJj
当然10となれば、さらにPSの次世代機、PS2ならあれぐらいのムービー(人形)
になるのは当然でしょう。女のセリフは徹底的に寒い。臭くないセリフが
一つもない。主人公もヒロインも、昔からあるアニメやゲームの定番キャラ。
単なるコミュニケーションの甘さが、寒いセリフに繋がっているとは思うが。
人間に無知なストーリーだと思う。CGも高い評価がありますが、別段ゲームマニア
でない私からすれば、表情が硬い。2時間やって売りました。最低のゲームだと思う。
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:27 ID:X+HvJFiB
ゲームを「している」というより「させられている」感じがしました。
戦闘もだらだらとして、システム的にも快適とは言い難く、遊びという一点だけ見れば
\の方が優れているでは?
「8」と同様、画像の良さに反比例してストーリーの底の浅さ、深みのなさが気にかかる。
システム面でも、頻繁に挟まれるイベント部分(やたら長い)をスキップできないので、
強いボスキャラの前のイベントを何度も見なければならなかったりしてうんざり。
某カルトアニメに酷似した父親との葛藤やカタルシスを、どうしても2生理的に受け入れられない、
という人もまた多い筈。あとシステム面の(やった方ならわかると思いますが)の、難易度は低い
くせにやたらと時間をかけて何回もやり直しを強制させられる場所にもうんざり。プレイする側の
「心地よさ」よりも、作り手の「いかに自分たちはすごいか」を優先してしまっている、と受け取られ
ても仕方のない作りになってしまっているのが残念。
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:28 ID:9U5jIV0/
別に声が入っているのが嫌とかそういう問題ではなく、これで感動しろっていうのは
あまりにもプレイヤーを馬鹿にしすぎているプロット。まぁ単純明快、お約束、且つ
ヨワヨワでファザコンで他力本願な主人公(某カルトアニメの「父さんなんて大嫌い
だぁ!」ってアレですね)に"ひたむき"なヒロイン、という典型的な骨組なので水戸
黄門を見ているように安心でき、「感動」できるっていう方の気持ちもわかりますし、
否定する気もありませんが、生理的に受け付けない、という感想も多く聞かれます。

「幼稚」と「子供向け」は違います。「子供向け」と謳われていても、大人が深く考えさせ
られる作品もある。最悪なのは、「大人向け」の「幼稚」な概念を鳴り物入りで表面に
押し出している作品。もういいかげん、一方的に踊らされるイベント主体型のハデな映像も、
死体系のキャラ絵も飽き飽きです。「9」は良作でしたし、「12」もシナリオ、キャラデザとも
に8や10とは別の方が手がけるそうで、今後のこの会社のシリーズ展開に希望が持てますが・・・
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:28 ID:7nTkOma/
売上至上主義のスクウェアらしい大駄作。
男ウケするヒロインを出せばいいってものじゃない。そして女ウケしない主人公。
自由度の少ないストーリー弱い敵…なんだこれは?「声」システムにはあえて触れませんが
声の有無以前の話です。まず、世界観がかなり無機質な印象を受ける。どこもかしこも錆び
ついた寺ばかり。まあ、これはストーリー上仕方がないのですが。爆

今回はほんっっとにヤバイくらいスクウェアの作った線路に
そった内容でした。自分でフィールドを動き回る自由度、
プレイヤーのゲームの世界(ある種の異世界)の中での自己の
自由行動、そして別の自分を演じる、それが微塵も感じられませんでした。

ワンプレイ希望の人は買う以前に誰かに借りてプレイした方がお金の無駄遣いになりませんよ?
いや、本当に。冷酷な言い方ですけど、マジで。ハッキリ言って1回やったらマジで飽きるし。
2回目以降はクリアする前に忘れられてメモリーカードの容量オーバー時に削除される始末。
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:30 ID:HX0UYijG
いまやFFは駄作の代名詞になりつつありますね。CGムービーを
ゲームと偽って売ったり、ソフトを買わせてなおかつネット接続
しないと出来ないゲームを作ったり。(オフラインで出来ないゲームじゃ
ソフトにして売る必要ないと思うけど。)ユーザー無視の姿勢はどんどん
エスカレートしていきますね。まあ、CGの学校卒業した創造性に乏しい
人間達が何処かの映画や漫画読んで得た情報を自分達のアイデアと勘違い
しながらゲームを作るのだから仕方ないんですが。プレステ第一弾からもう
FFはダメだと思っていたけどやはり変わる事は出来なかったみたいですね。
皆さんも無駄金を使いたかったら買ってみると良いですよ。(中古で買っても
損だと思いますけど。)
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:31 ID:R5UmWd/s
質問3
 ここ数年の業績の悪化、株価の低迷によって今回の合併比率が算定されたのに、
経営を誤った役員が慰労金を受け取るのには反対である。低迷の間、株主は
無配だったのになぜ経営陣は慰労金を受け取るのか。

実際は役員の慰労金に質問が集中していました。特に赤字に転落した時に
社長を勤めた鈴木氏に責任を取って辞退すべきなどの意見もありました。
慰労金の総額は1億1,300万で、それを現役員5人で配分するものですが、
業績悪化の責任を取って辞職した坂口氏の慰労金が2億円だったのと比べれば、
総会が紛糾するほどの議案だとは思いませんでした。しかし、個人株主がその
権利を行使し、経営陣に意見を述べることは、株主による経営管理にとって
大事なことであり、経営陣側も何らかの形で答えを出すべきだと思いました。
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:35 ID:R5UmWd/s
え〜これらのソフトやハードは全てコンビニでも取り扱っているソフトになります(^^;;;
なぜコンビニがでてくるのかというとこれらのソフトやハードは開封こそされていますが、
そこまででして全て新品でした(^^;; 本体も購入日付は入っていましたが店印は押されて
いませんでした(苦笑)店印がないと かなり怪しいです(笑)
おそらくこれらはデジキューブ系の取り扱いだと思いますので、*******さんかと 思われます(^^;
なかなか売れなくて換金化に売りに来たのでしょう。(買取は全部で7万以上になりました(^^;;)
デジキューブ系だと返品も可能なはずなのですが(それがうりのシステムです)以前*******に勤めた
ことがある人に聞いた話では、確かに返品は可能だが商品チェックがものすごく厳しいそうで
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:39 ID:zGF2OtnU
ゲーム雑誌の「公称発行部数」って?

http://www.microgroup.co.jp/ktc/sample/samp_gm05_03.htm

 この公称発行部数ですが、その部数が実売に近いという場合は、
まずなくて(たまーにあったりするけど)、2倍〜10倍というとんでもない
サバを読んだ部数をどの雑誌も"公称"しています。今回クロスレビューの
ために公称発行部数を調べてもらいましたが、けっこうブッ飛びましたね。
これがすべて事実だったら、どのゲームも当分は安泰というものです。
なんだか、これが本当だったらどんなに嬉しいだろう、これだけ景気がよければ
筆者にも少しは仕事くるだろうなぁと、涙出そうになりましたよ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:41 ID:zGF2OtnU
コンビニでの予約販売が好調に見えるが実際は本部に大量の在庫が残り
メーカーに対して返品交渉をしているとか、していないとか?最近ではデジ
キューブから撤退をするメーカーも出てきている。
 セブンイレブンの場合、ゲームはデジキューブから仕入れます。
ある程度はデジキューブが過去の実績に基づいて納品し、それで足りないと
店側が判断したら自己責任で発注します。もし売れなかったら、返品できる本数は
決まっているので、自己責任で発注した分は売れるまでその店の在庫になります。
ゲームは再販商品ではありませんが、コンビニでは契約でデジキューブの商品は
定価で売らなければならないらしいのです。

 某有名メーカーの、某有名シリーズRPGのスタッフが手がけたブランニューの
RPGがありまして、本部もデジキューブも売れる売れるって思いこんで、店側に
「自己責任でも在庫確保しておけ(発注いれておけ)」とプッシュしてきました。
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:41 ID:zGF2OtnU
コンビニではその「某有名シリーズRPG」がバカ売れし、欠品も出してた直後だけに、
予約の出足が悪くても疑いませんでした。
 しかし結局そのブランニューRPGはほとんど売れ残り、在庫になってしまいました。
ちなみにブランニューRPG、ゲームとしての評判は極悪でした。買うほうの気持ちを
考えずに過去の成功事例にとらわれたいい例です。かくして、コンビニのバックルームには
売れる予定のないCD-ROMがデッドストックとして数十本単位で積まれたのでした。

 そして、これには後日談がありまして。 半年以上も在庫として抱えておりましたが、
本来返品できないはずのそのゲームを特別に返品が可能になりました。店側は一件
落着ですが、きっとデジキューブか、本部の人か、あるいは私の知らない人が泣いてた
んじゃないかと思います。セブンイレブンのバーゲニングパワーを見せつけられた一件でもありました。
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:42 ID:uLMLdXd7
スクウェアにとって都合のいい世界だとつくづく思いました。このゲームに
希望を持ってる方、上辺だけでこのゲームに入るとロクな思いをしません。
全ての修正、方向性に嫌味しか感じられないし、お金稼ぎも雀の涙程度
に制限されるし、レベル上げも極端にツライい。そのくせ戦闘もワンパターン
でマップの移動にも無駄に時間を掛けさせられる構成。時間がいくらあっても
足りはしない。少しぐらい良い目を見ても100%の確率で弱体、修正。
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:43 ID:76WkedQG
[ゲーム専門店についての考察]

・ゲームの新品のみでは、現時点では経営的にやっていけない。
・在庫不良を値段を下げて売ることは、メーカーの意向(定価販売)によりできない。
・仕入先の種類が、一元化しやすく、リスクヘッジがしにくい。

[コンビニについての考察]

・サポート面でどうしても劣る
・ゲーマーは買わない。
・粗利が低いわりに、広告スペース、空間スペースを多くとられる。
・在庫になる確率が非常に高い。

コンビニはゲームで儲かっているとは思いません。
コンビニの主な売上は、食料品で
粗利が高くて、もうけているのは飲料水等だからです。
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:44 ID:E0m8lLB3
一年間通してやって来ましたが・・・。自由が売りのゲームというより
半強制ゲーム、修正の嵐ゲームですねw。そういうの毎回だから、ウンザリする。
ソロなんて10代で終了。以後はどんどん経験値もお金稼ぎもPT前提。Lvキャップ突破、
クエストも取り合い・・・。誰かの顔色伺ってレベル上げする毎日・・・利害が関係するので
仲良くなんて事は次第にできなくなってくる・・・。このゲームの悪名は各地に轟いてる。
誰に問題があるのかは一目瞭然だと思いますが、いい加減縛りをいれる様な変更を
入れないで欲しいと思う。
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:44 ID:E0m8lLB3
なんかもう「スクウェア」って聞くだけで「はあ?」ってなるほど落魄れた。
星一つですが星はないものと思って下さい。

これは革新ではなく、継続でもなく、暴挙に近いものがあります。細かいクレームを言えば
本当にきりがないのでここでは伏せますが、こんなにイライラしたゲームは今までありませんでした。
いろんなところで書かれてあるアンケートやコメントには明らかに不評なコメントなどが多数を占めています。
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:45 ID:IeyTZpyO
このFFブランドで買い一体何回目の後悔だろうか
ストーリーは陳腐で吐き気がしてくる。これはFF7あたりからの
専売かしているからもうわざわざ語るまでもないだろう。

キャラの寒い変なノリやギャルゲー化もやめて欲しかった。

音楽も最悪。ストーリーも最悪。ムービーが荒い…戦闘がタルイ…
クリアするのが超簡単。キャラがブサイクになった。今までのFFの
良さを全てぶち壊してくれた1作でした。
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:46 ID:VvPfmcTp
ゲームの中古屋にならべられた大量のFFX−2のカラ箱…。
発売してそんなにたっていないのに、もうこんなに沢山の人が売りにきたんですね。
Xをはるかに上回る数でした。まぁ確かにあの内容では…といったかんじですが。

スクウェアさん、FFXと同じプラットホームで作るなどいろいろと
開発コストを下げて儲けを増やそうとしている魂胆が見え見えで最高です。
FFMovieとかで出した損失はまかなえたんでしょうか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:46 ID:VvPfmcTp
いままでTから]までやってきましたが、もうFFはだめでしょう。
肝心のストーリーが最悪。また、敵は すべて前作の使いまわし。
しかも、メニュー画面は前作より動作速度が遅く、ストレスがたまる。
バトル後のロード時間も長くなっていて不満。なぜ改悪されるのだろうか。
戦うキャラクターは3人に減っているのに。
さらに、クリアまでの時間も前作の半分くらい。当然ストーリーも短い。
キャラの音声もムービーも前作より少ない。そのうえ、ストーリーは矛盾だらけ。
また、弱い敵ばかりのエリアに、急に強い敵が出てきてすぐに全滅させられるなど、
ゲームバランスも最悪。謎解きも理不尽なものが多く、くだらない作業を強制される場面も多い。
ゲームと呼ぶには苦痛が多すぎる。
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:47 ID:w16VgxKD
FF]に酔ったスクウェアの人間が自己満足で作ったクソゲー。
既出の批判する点は避けて言わせて頂きますと、
よく「ミニゲームやミッションの数が膨大でやり込める」と聞きますが、
ストーリーと関係の無いモノが全体の90%を占め、ただ行ったり来たり
して広いマップを右往左往させられたり、ひたすら神経と時間をすり減ら
す様なミニゲームの数々を「ボリュームがある」と表現されてはたまりません。
しかしこなさないと重要なアイテムは手に入らず、飛ばすと直ぐクリアしてしまいます。
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:48 ID:XhaKLF+q
「アルファ 」  (SQUARE)
http://nanahijima.hp.infoseek.co.jp/Retro%20Game%20Music%20Streaming%20Radio.htm

 Will のシステムをチューニングして作られた、SQUARE のアドベンチャーゲーム。
 パッケージのキャラクタデザインにいのまたむつみを起用。
本編もきわどいコスチュームを着たクリスという記憶喪失の少女を使い、
いわゆるアレ系な人たちにウケが良かったようです、ええ。

 警官(?)に捕まって裸に剥かれるところなんかは当時の倫理コードギリギリだったかも(苦笑)
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:51 ID:Y9Hkzfyi
あの〜ゲームの雰囲気を盛り上げる為のデモならわかるんだけども、
発売前のプレビューでウケさえ取れればそれでいいみたいなのが、
ありますからね。実際に通してやってみると、FFとか、なんじゃこりゃって
詐欺かよっていうほど取って付けたような映像。。要するにこいつらは
これがやりたかったのかと、俺らはどうでもいいのかと。おまいらがカッコ
つけてどうするんだと、思ったりするわけなんだけれども。炒ってよし?
国内の市場が縮小してるってのはだから、売れてる定番タイトルが飽きられている
&極端に面白くなくなってきてるってことじゃないの?
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 14:01 ID:uyzQHu4k
海外↓

【 IGNpocket's Best of E3 2003 】
http://pocket.ign.com/articles/410/410047p1.html

Best GBA Game of Show: Boktai 「ぼくらの太陽」
Best Action Game: Metroid: Zero Mission 「メトロイドフュージョン:ゼロミッション」
Best Platform Game:Super Mario Advance 4 「スーパーマリオアドバンス4」
Most Innovative Design: Boktai「ぼくらの太陽」
Best Connectivity:Legend of Zelda: Four Swords「ゼルダの伝説 -4つの剣-」
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 14:01 ID:oZzpAnbx
本来、エンターテイメントを作るに値しない連中が作ってるから。

彼らはただのサラリーマン。
自称するだけでクリエイターと呼べる人間がいない。
ただ仕事をこなせばプロだと思っている。


やっぱり痛い目にあって目を覚まさないとだよなぁ
淘汰されるべき人間が多すぎる
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 14:06 ID:uyzQHu4k
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 14:08 ID:uyzQHu4k
Best of Show: Half-Life 2, PC
Best Non-Playable Presentation: Metal Gear Solid 3: Snake Eater, PS2
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 14:11 ID:uyzQHu4k
Biggest Surprise: Sony PSP
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 19:31 ID:n4dr1GOh
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 23:09 ID:d+wC/hIJ
PSPもリメイクの嵐なんだろうな
411山崎 渉:03/08/15 16:45 ID:9/ZIAcbI
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
412☆大食い大魔神まんこ☆:03/08/15 16:45 ID:3iHRZ/Aa
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 00:41 ID:+b8Q652l
>>401
なぁなぁ、それどこかのコピペか?おもしろかったぜ。

ゲームに対する愛が感じられた。
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 16:53 ID:BD/8nEos
「ゲーム首都」発信 次々開発、福岡市の3社 25日、人材発掘イベント
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030818-00000074-nnp-kyu

どう思う?

ゲーム部門はもう無いシステムソフト、リバーヒルソフトもあったな。

415  :03/08/18 16:56 ID:q7LUCBNC
CGムービー禁止にしたら 少しは面白くなるかもな
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 16:59 ID:hSDnup4D
だって今のゲーム禿しくつまらんもん
所詮ゲームはブームだったてことだ
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 17:20 ID:2CG93jLG
今、ハマッているのがvsスーパーマリオ…
418あぼーん:あぼーん
あぼーん
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 20:21 ID:j3R/xNsu
FFってかなり叩かれてるな。
まぁそれなりに楽しめたとは思うけど。
2D時代に比べたらそりゃ劣るけどなかなか頑張ってるぞ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 02:00 ID:YBQO08UZ
うむ、FFは頑張っている。
あの絵面でなければな。惜しいな。FF12に期待だ。
良くも悪くも、これ1本に業界全体の期待がかかってる。


残念だがここ5年間、片手間に遊んだ感想は「PC洋ゲーの方が長く楽しくハマれる」。
家庭用は「歯ごたえの無い水増し作品」が多すぎる。しかもアニメ調ばかり。
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 06:46 ID:O5CxgGna
洋ゲー
 → ちょっと消費者を突き放した感じ
 → 敷居が高く見えるので一般層はなかなか手を出さない

日本のゲーム
 → パッケージ、内容、その他色んな部分で消費者に媚び過ぎ
 → やがてウザがられて一般層が離れていく

#ここで言ってる一般層って言葉もかなり曖昧なんだけどさ
422かずさやLOVE!!:03/08/19 06:55 ID:D/7PIwdW
そうそう、日本のゲームは媚び過ぎだよ。一部のユーザー限定で媚びるか、もしくは誰でもOKみたいな東京フレンドパークみたいなゲームばかり。

とかいってもさ、やぱグラフィックとか見た目も大してかわらないんだよね。みんな自分視点の3Dでさ。
どのゲームも同じに見えるよ。電車でGOと太鼓の達人の区別がつかないもん(Wマジ
ハード上でのCGに頼りすぎなんだよ。表示方法とか一緒ナンジャン??とくに車のゲーム。
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 06:58 ID:OkdiEgmJ
マンネリなんだよね。
新しいジャンルに挑戦しようという気概が見えない。

それをやろうとすると糞ゲー大量生産になりかねないのは分かるけどさ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 07:15 ID:ai9PyIdr
今のハリウッド映画と同じで、とりあえず技術の進歩って奴に乗っかってはいたけど、
これからどうなるかね……

とりあえず、次世代機を一つに絞って、10年使おうって感じになれば、
まだやれることは増えるんだろうけど

結局ハード自体もインスタントになってきてるから、
ソフトもその賞味期限付きの技術を使うことに躍起になるところもまずい




早い話、優秀?な経営者、サラリーマンが居るだけで、作家がいないのよ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 00:53 ID:T1nR9/G7
個人的にはセガの経営は幼t
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 01:26 ID:MIYHPbWl
見た目は任天堂、ソニー、MSの三つ巴なのだが、
実際はソニーの独占でしらける。
任天堂もSFC時代ほどの勢いも見られないし、
MSに至ってはセガのDCに足元にも及ばないし。
ソニーはなにもしなくていいから質が落ちる。

結論 原点回帰
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 05:00 ID:/GMFA7PQ
>>426
ソニはハード売りまくっているけど、PS2の尋常じゃない壊れやすさのための買い替え需要
もかなりあるし、ソフトが壊滅的に売れてないし、実質独占になっていない。

任天堂はハードもソフトも本当に子供向けに特化しているから少ないながらも堅実に売れて
いるし、良いものを作り続ければ市場はなくならない。この辺りが64から見なおされて来ている。

MSはX-BOX2で世界制覇を計画している関係上、日本市場で簡単に撤退するのはイメージ
戦略上痛いので、どんなに赤字を垂れ流しても関係ない。ソフトもMSが採算度外視で向こうの
ドゥーム3とかハーフライフ2とか移植しまくればマニアのハートにがっちりフックするに違いない。
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 05:19 ID:1GetLDea
つうかエミュでファミコンとかやるけど
ファミコンとかスーファミは今でも単純に熱中できるんだな これが

しかしPS2くらいまでくると
グラフィックスのすごさをアピールしてるようにしか見えず
内容についてはハマれる要素がないのです

お蔭様で今でも戦場の狼やスターソルジャーにハマる一方
PS2はソフト何買ってもどこかショボーンと投げ出します
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 05:25 ID:nnFZE40y
結局、ゲームのおもしろさはそのルールだから、見せる画像が
きれいでも、そのきれいさが意味をなさないなら、かえってゲーム
のおもしろさをスポイルするよね。映像がきれいな分、ルールから
くるおもしろさが感じづらくなるから。

ということで、俺もファミコンやPCエンジン、メガドライブあの
時のゲームが一番、バランス的に好き。

今後は、完全にリアルにならないかぎり、中途半端な時代はず〜と
つづくよ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 05:35 ID:1GetLDea
見せ場とか「ここぞ!」って時にCGだけで終わらせちゃうから
どこか単純作業の連続にしか見えないんだよな
それに、まず見た目で食いつくから画像にひかれて、さぁやるぞって時に
肝心な面白さってのが画像と不釣合い
これじゃ映画と変わらない
いっそ映画にしたほうが見ることだけに専念できていいとすら思えてくる

グラディウスを初めてやった時のような衝撃はもうこないのかな
手に汗一杯で全神経がゲームの中にいっちゃったあの頃のようにもう一度ゲームがしたい
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 19:10 ID:jWAW7j7F
任天堂もMSもソニーにもう少し追いつけよ。
任天堂はGBAがあるからまだいいけど、MSは壊滅的じゃないか。
凶箱、海外では売れてるって言うけど本当か?
外人の感性はわからん。
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 20:48 ID:8HJH4wiG
アメリカンは愛国心がある
外国製より自国製を買いたいという人が結構いるという事じゃない?
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 21:00 ID:a/yNjoMI
関係ない、たんにMSのソフトが任天堂のソフトより
優れているだけ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 21:06 ID:MGZQvMww
おもしろいゲームと
熱中できるゲームと
コンセプチュアルなゲームは全て違うものだ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 21:06 ID:v/vhw3G/
>>433
ワロタ。ナイスギャグ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 21:26 ID:rLb65rOG
>>432
そう思うよ
437ワイズマソ ◆HoWISEUMHA :03/08/20 21:39 ID:y/YJFldk
グラフィックに関してはPS登場以降からインパクトは無くなったよな
ゲームの中身も然り。これじゃ飽きられるよ。
それでもXanaduやら夢幻の心臓やらレトロゲーは又やりたいなと思ってしまう。
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 22:19 ID:SSbhRHq8
単なる愛国心だけでは欧州で任天堂がMSに敗北した
理由にはならない
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 22:56 ID:tMKiUjGi
脳に直接作用して触覚嗅覚などを再現できるゲーム機きぼん
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 23:00 ID:K3K0Kxr7
>>437
まあ今でも2D派がいるし もう普通のユーザーはすごい3Dだけでは
引き込めない時代なのかも GBAが売れてるのも皮肉だよな3D性能弱いのに
だからひょっとして次世代は3D以外のなにかがゲームにおこらなければそっぽむかれるかも
オンライン化はマニアだけだしな続編だけでは売れない時代だし
いまは続編ファンしかいなくなったしな
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 23:04 ID:0zlOri0h
最近レトロゲーばっかハマル
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 23:15 ID:beYkukzY
2D派なんてやつほんといるのか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 23:16 ID:8HJH4wiG
3Dの行き着く先は実写だろう。
でも実写じゃ誰も買わないだろうなぁ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 23:21 ID:K3K0Kxr7
>>442
昔の2Dじゃなく 完全1枚絵の2Dってあってもいいかも
3Dより手間やお金がかかるけど
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 23:34 ID:f9GVIABk
3Dだろうが2Dだろうがつまらんゲームはつまらん。
3Dの方がCGにこだわり過ぎて操作性など考えてないのが多い。それだけのこと。
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 23:49 ID:rw0LdLEf
ゲームビジネスは落ち込んでるのに、
この板のゲーム関連スレは落ち込まないような。
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 23:55 ID:b16NvQmg
ゲームっていくらやってもお金を生むわけでもないし
はっきり言って時間の消費と気付いて止めた。
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 23:59 ID:f9GVIABk
>>447
今すぐPCの電源切れ
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 01:02 ID:qcEqguXg
>>447
お金で悩んでいる香具師がゲームすんなよ。だったらファッションだって人間関係だって
極端に言えばそうなる罠。時間を割いてもやる価値のあるゲームは沢山ある。
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 01:09 ID:C9gycvlT
3D視点のゲームでも、非ポリゴン時代の方が面白かった気がする。

アウトラン、スペースハリアー、ナイトストライカー・・・
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 04:14 ID:9/YLTRbP
やっぱ映画になったのが失敗だったのかな。今のクリエイターってハリウッドムービー取りたいんじゃないの?本当はゲームじゃなくってさ。
あとさ、3D視点っていうかCGだと操作性が落ちるよね。サクサクって感じじゃない。ねばねばしてる。
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 07:00 ID:z+c6M0lz
まぁ、映画監督にはなれないけどゲーム会社入って偉くなれば真似事ができるからね
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 08:05 ID:sm1tlmi7
こういうこと

おたくが増加

アニヲタゲー、ギャルゲーが目立ってくる。ゲームのイメージダウン

一般大衆は引く。ゲームで恋したいキモオタ増える。

そのキモオタが作り手に進出しだす。

おたくに媚びた美少女キャラメインの劣化コピーRPGやギャルゲーばかり増える。
この要素は、ゲーム市場全体に浸透していき、無境界となっていく。

更に一般大衆は離れ、消費者はキモオタばかりになる。
キモオタ量産(養成)と同時にキモオタの濃度も悪い意味で濃くなっていく(単細胞&奇形化)
もはやそういったゲームしか売れなくなる。

閉鎖的な市場へ

子供〜一般向けのゲームショップは
オタショップ(アニメポルノショップ)と大差なくなる。

最初に戻り、この繰り返し。

この悪循環は加速し、止まらなくなる。
こうして日本のゲーム産業は
『キモオタのキモオタによるキモオタのための性欲の捌け口市場』と化して腐敗していく。
これはアニメ界ともリンクしており、日本のアニメ産業も同様に閉鎖的になり腐敗していっている。
おたくの触手に触れられたモノは性的な閉鎖市場になっていく。これ定説。
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 08:28 ID:qcEqguXg
>>453
さんざガイシュツだけどそいつは一つの結果論に過ぎないよ。

ゲーム明瞭期からキモオタなものは一定数確実にあったし、クリエイタもソレ系の願望は
確実にあった。あの当時は何でもかんでも子供向けでしか商売が成り立たず、今より制約
がきつかったと思う。パッケージイラスト一つ取ってみてもほぼ全てマンガ絵だったしね。

オタクは決して増加したわけじゃない。テイルズやゼノサーガやゆめりあやサクラ大戦は
本来大作の陰に隠れていたはずのオタクアイテムでしかなかった筈だが。

和ゲーが駄目なのは、いつまでもマリオゼルダな任天堂、駄作FF濫造の■、バーチャシリーズ
がマニアック過ぎたセガ、クソゲー専科SCE、キャラゲ展開が微妙に失敗したナムコ、
ドラクエしか能のないエニクス、そしてそれらに文句を言いつつFPSなんかを食わず嫌いする
プレイヤーの連帯責任ですが何か?
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 09:00 ID:zUeJnR9f
俺、21歳だけど
ガキの頃はケータイなかったし、ゲームってのは
最先端の遊びだった。スーファミのFFとかに
心ときめいたもんだが。

今のガキには他の遊びがあるんだろう。
ゲームの売上低下は要するにFF、DQ世代が
やっとゲーム離れしつつあるってことじゃないか?
いまだにしがみつくヲタと、それを嫌う
一般人のゲーム敬遠とのスパイラル。
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 09:12 ID:z1fP873u
>>455
つうかその世代が社会人になってそこまでやる暇がないのと
今現在、そこまで面白いゲームがない、消費者に媚すぎて歯ごたえがない
エミュの普及とか
いろいろあるわな
おれもエミュで毎日PCエンジンやファミコンで(゚д゚)ウマーしてまつ
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 10:04 ID:yQLz25yn
>>451
3D視点でもゲームによってはキビキビ動く。
ぶっちゃけ日本の家庭用ゲーム機じゃあまだ、もっさりだろうな。
PCゲームをやってから言ってくれ。
3Dやネトゲを批判するということは、君は「新しいもの好き」ではないね。

>>455
ネトゲや3Dと、ゲームはまだまだ進化し続けている。
ゲームは既に「趣味」と言えるほど作品が充実したし、これからも新しいものが出てくる。
「趣味」になったので「趣味人」だけのジャンルに戻っていくかもしれない。

俳句や盆栽、将棋、鉄道、写真の「趣味人」は偉大だ。ゲームはまだまだ。やっと下地ができたところ。
あとはここから飽きっぽいミーハーを締め出せば、閉じたコミュニティである「趣味の世界」に昇華する。

デジカメを拒否するものも、路線の廃止を訴えるものもいる。
大衆とは必ずしも相容れない、それが趣味人。
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 10:17 ID:z+c6M0lz
オナニーとエンターテイメントがごっちゃになってる奴が多いって事
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 11:32 ID:w4vGvVE+
多趣味ってのはでかいよ。
今のガキは爺様婆様にいろんなもの買ってもらってるだろうし。
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 12:01 ID:zUeJnR9f
>>457
悪いがゲームが趣味なんてのは永遠に認められないだろう。
俳句、盆栽、写真、将棋などは創造性があるからこそ
認められるわけでね。
ゲーム趣味の人のどこに生産性がある?どこに教養を感じる?
どこに他の人々が惹かれる?
どっかの国はゲームに国を挙げて取り組んで
プロゲーマー育成が盛んらしいが、お先が短いね。
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 12:05 ID:w4vGvVE+
>>460
悪いが将棋に創造性などない。
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 12:14 ID:zUeJnR9f
>>461
確かにそうだ。でも教養性はある。
バカには向いてない。
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 12:20 ID:w4vGvVE+
>>462
じゃあ森田将棋をゲーム機でやったら教養性は?
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 12:27 ID:8j4dOnqP
碁はブーム
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 12:29 ID:zUeJnR9f
>>463
うーん、ないねえ。貴方は感じますか?
本当の将棋はヒトとヒトの勝負でしょ。
だから名人戦なんかはエキサイトして
多くの人が見るわけ。これは教養性をもつといえるけど
ゲームで人の作ったプログラム相手に
やってる分は誰も魅力を感じまいよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 12:31 ID:w4vGvVE+
>>465
オンライン対戦だったら?
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 12:32 ID:QAqynuhl
26〜30代は早朝から夜中まで仕事だよ
貯金も携帯代で減ってきてるんかなぁ?
休日は一日で完結する映画、又はデート。
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 12:32 ID:tCA1m/RO
>>457
映画鑑賞だって生産性ないけど立派な趣味になってるよ
ラジオだってTVだってそう
ゲームも趣味だからな
趣味は好きな人がやるもの 人に強制されて無理矢理やらないってこと
嫌いな香具師はやらなくでよいし好きな人はやればよい
ただ最近新しい趣味がふえてるのはたしかネットや携帯など
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 12:34 ID:VsJwWFIE
ファミ通読んでもゲームしねぇな
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 12:44 ID:zUeJnR9f
世間一般に認められる、価値のある趣味って話で・・・
ゲームが趣味です。って誰も咎めはしませんよ。
いい趣味ですね。って言えるか?皮肉になるでしょ?

映画鑑賞も読書も音楽鑑賞も趣味ですが
やっぱり鋭い批評できる人は尊敬されるでしょ?
芸術や文化に関わってるからだと思いますね。

471名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 12:53 ID:2d6i9P7D
>>470
そんなこといったら映画も読書も音楽も時間の無駄だろ。
労働以外は時間の無駄。
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 12:54 ID:IGMdTNy+
Half-Life2マダー?
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 12:58 ID:ElzeX1GK
携帯電話で気軽にゲーム
これ最強
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 13:15 ID:nsKhehfb
自分は作る側でプログラムをやってるけど入った当時は夢があって
理想のゲームを作るんだとはりきっていたんだが、昨今の売上至上主義の
おかげでキャラゲーか続編物ばかり作らされているよ。ハードの複雑さも
あいまってプログラマーの仕事と言えばいかにPS2に言う事を聞かせるかに
終始しております。しかもプログラマーの絶対数が不足してるので死ぬほどの
長時間労働を強いられ理想を持ちこむ隙もありません。これじゃ面白いゲームを
作るのは至難の技だなと思いますね。FFのプログラムなんかみてると実にうまいなと
思うから、彼らに自由な発想のゲームを作らせてやりたいですね。
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 13:16 ID:IGMdTNy+
PS2ってGCとか凶箱に比べて作りにくいんだって?
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 13:19 ID:cShNEou6
>>472
あれはマジ凄いよな
グラフィックで度肝抜かれるなんて何年振りだか
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 13:20 ID:nsKhehfb
>>475
PS2が出る前、開発用にエディターを80万円(CD1枚、それでも安い)で購入したら
解説本が全て英語。新しい嫌がらせかと思いましたね。
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 13:34 ID:wSH6tl37
>>432
日本 (ていうかソニー) には愛国心がないようだけどネ
(関係ないけど、転載文の中の人の ID カコイイ)

【GAME】次世代XboxはPS3にぶつける
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1054019368/378
−−−−−
378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/20 18:22 ID:35112314
ソニーは任天堂がMSに大敗して欲しいらしいけどね。
E3のSCEのプレス発表会で、SCE独自集計の各機種の出荷台数を発表してたんだけど、
その数字がでたらめすぎだった。

プレステ2 5*00万台
ゲームキューブ 900万台
Xbox 1300万台

ゲームキューブがXboxに大敗してることを印象づけようとしてたようだけど、
MSが発表した実際のXboxの出荷台数が900万台(6月末時点)という数字だった。
あまりにも露骨な嘘による情報操作だったわけだが・・・
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 13:36 ID:wSH6tl37
>>434
すごくて驚けるゲームとか
かっこイイゲームとかも追加させてけれ。

>>472
9月末だったかと。もうすぐ体験版がリリースされるのかな?

>>477
初期のマニュアルがオール英語って、まあ、特別な事ではないかと。
NU64 もそうだった。
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 13:52 ID:dwq51d3h
ボタンがよ、おおすぎなんだよ!
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 14:03 ID:xi3r8XR1
「最近面白そうなゲームがない」というレスには、必ず
「○○やってからそういうこと言えよ」というレスがつくが、
このオタク特有の狭い考えがゲーム業界を衰退に追い込んでる
一因じゃないのかな〜…。
興味の薄い人に面白そうと感じさせない時点で、娯楽産業としてはダメダメだと思う。
482あぼーん:あぼーん
あぼーん
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 14:11 ID:k7GUm9+K
「最近面白そうなゲームがない」という人はあまり新作をチェックしていない法則
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 14:12 ID:ZKHSfjNq
そういや、最近ゲーム番組みないな。
ファミ子大作戦とかゲームカタログとか大竹まことのただいまPCランド。
全部12chか。
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 14:18 ID:+a8glIoE

まぁ忍者龍剣伝はおもしろいよ
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 14:23 ID:wSH6tl37
>>485
2はムズかったな。
一転して3はヌルかったが。
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 14:40 ID:+a8glIoE
>>486
PCエンジン版は中々のバランスでねえかい?
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 14:42 ID:TMdcFamM
>>484
見ない以前に最近ゲーム番組放送してないわな
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 14:45 ID:k7GUm9+K
江戸屋子猫と渡辺徹以外いらない。
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 14:53 ID:wSH6tl37
>>487
PCエンジン版はやったことない。スマソ。
491アホ :03/08/21 15:26 ID:98OOAt/5
ソニーがゲームをダメにしたな
492トリップのテスト ◆XSSH/ryx32 :03/08/21 15:29 ID:J1TkupKf
最後の忍道
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 19:46 ID:1vc0U4Sa
>>489
江戸屋子猫と渡辺徹

この2つつまんなかったぞ
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 05:03 ID:r/oJG68z
ゲームに教養性が生まれればサブカルチャーの中でも音楽や映画と同じ位置にいけるかもしれないが、少なくとも今の日本の業界にはそれを目指しているところは無いのでは?
売上至上主義ではひとつのシステムが昇華するまで育たない。
FFシリーズがどんどんつまらなくなるのはそこだと思うよ。
本来なら各方面のアーティストが集まって進化させるべきなのに、顧客にむかって尻尾を振ってしまってる。
アイドルとのタイアップをコラボと勘違いしたり、とにかく子供っぽくなっている。
まあ、子供の遊びと割り切ってるならそれでも良い。少子化の波に飲まれるだけだが。

それに比べてアメリカのゲームにはカルチャーのようなものが生まれたりしている。
こういったカルチャーは日本のようなキャラクター性に頼ったものではなく、あくまでゲーム性から生まれたものだ。
ディアブロ、UO、DOOM・・・

日本の業界が投機対象になったのがそもそもの失敗なのか・・・
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 05:29 ID:yMPljx7o
太陽の光がうりのゲームでたが、単にゲームしながら日焼けできる
だけじゃないの?外に出るメリットがさっぱり分からん。額面どおり、
子どもは外でゲームしろなんだろうか。

それにしても最近のゲームはパターンが決まってて面白くない。
そもそも説明書読まずにできるのも問題だ。掲示板で
あほな質問する奴を増やすだけ。文字ぐらい読む時間あるだろ。
そんなんも我慢できん奴が増えてるんだろうな。
496名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 06:22 ID:dyfBtysF
最後に残るのはエロゲーだけ
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 07:54 ID:+Gbt0Y9b
ゲームがつまらんとか言っている香具師は知障。

そもそもつまらんのならやるな。単純な展開だとか、似たようなやつばかりとか言うな。
おまいらが似たようなゲームばかり選んでいるだけだろ?

説明書読まずに出来るのばかりとかいうな。おまいらがそんなゲームばかりやっているだけだ。
英語の説明書とメニューファイルだけでアイテムの意味も判らない洋ゲーでもやってろ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 08:36 ID:h0rgHd1g
>>495
ゲームの中の世界をリアルに感じられれば、
実社会の太陽でゲームの中の世界のヴァンパイアを倒すという行為に、
意味はあると思うけどな。

この感覚は、「お化けは実在するんだ」と信じちゃうくらいの年頃でないと通用しない。
俺は(スレていない)子供の感覚が良くわかってるな、と思うけどね。
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 10:02 ID:LJOz4Tqi
>>このオタク特有の狭い考えがゲーム業界を衰退に追い込んでる
おいおい、本気でいってるのか? 今ゲームを買ってる層は昔のゲーマーと違う層だよ。
本当にゲームが好きな奴が数百万人もいると思ってるのか?マジで?

「狭い考えのゲームオタク」が愛すべきゲームは既に国内には、もう存在しないよ。
国産ゲーム市場には「ゲームオタク(推定1万人以下?)」は既に不在。
ゲームオタクの好きなコアなゲームに「糞ゲー」の烙印を押しつけて締め出したじゃないか。
100万本売れるソフトを神のように扱って、20万本売れたソフトをカス扱いしてるじゃないか。
メーカーも難易度を下げたり、キャラゲーに逃げてるじゃないか。

ゲームオタクは国産ゲーム市場から追放されたんだよ。
いないものが業界を衰退させることはできないな。

むしろライトゲーマーを囲ったのに飽きられて、空洞化したんだろ?
今の若い人は多趣味で情報通だから、飽きるのも早くて大変だねえ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 10:12 ID:0G0fYNyO
ゲームはエンターテイメント産業。
昔のゲームが売れた、おもしろかったというのはその時代、他の娯楽に比べて
アイデア、新規性、大衆性などで十分勝負できる物だったからだろ
その後みんながいろんな遊びを経験して娯楽も増えた今、ゲームの内容の進歩
が時代の変化について行ってないんじゃないかな
今は何でも出来る時代、ライバルは他のゲームじゃなくて他のエンターテイ
メントなんだよ。そういう点では今のゲームは他の娯楽に負けてるし大衆に
見放されつつあるよね

理由は簡単、ふつう一般的にゲームを買う前、雑誌を見たりテレビ番組や店の
モニターで見ると思うがその時「つまらなそう」とか「キモい」と思われたら
その時点でアウト、内容以前の問題で誰も買わないよ。
それは映画の予告編と同じ、「つまらなそう」「自分に合わない」と思ったら
だれも観にいかないだろ? FFムービーがいい例だが。
つまり今のゲームは雑誌などを見た時点で世界観、キャラ、雰囲気、予想され
るストーリー展開などが完全に一般大衆ニーズとかけ離れてるってことだ。 
いや、むしろそれらは一般の人が一番毛嫌いする要素が集約されたモノと
言ってもいいのかも知れない
ゲーム制作側がワザと意図してそうしてるのか解らんがマーケットの小さい
ヲタだけに売ればいいやという考えならそれも仕方ないが、そうでないなら
企画の時点で「キモい」とひとこと言うヤツはいないのか
501下げで話せゲーマー:03/08/22 10:19 ID:E/OhmgFB



やかましい


502名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 10:27 ID:LJOz4Tqi
>>500
頭の悪いのはお互い治しようがないが、せめてsageれ。メール欄にsageな。

>>世界観、キャラ、雰囲気、予想されるストーリー展開などが
>>完全に一般大衆ニーズとかけ離れてるってことだ
うん、全く同意。
しかもね、一般大衆ニーズ+ゲームオタクの両方にキモがられているんだよ。

ゲームオタクの中には、ゲームシステムが好きなために、
アニメキャラやキモイ声を一生懸命我慢しながらやってる奴もいるし、
むしろイメージで洋ゲーに行った人もいるんだよ。

誤解しないで欲しい。必ずしもアニオタ∽ゲーオタではない。
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 10:41 ID:hwsRe8P8
>>478
ソニーは任天堂がMSに大敗して欲しいらしいけどね。
E3のSCEのプレス発表会で、SCE独自集計の各機種の出荷台数を発表してたんだけど、
その数字がでたらめすぎだった。

プレステ2 5*00万台
ゲームキューブ 900万台
Xbox 1300万台

ゲームキューブがXboxに大敗してることを印象づけようとしてたようだけど、
MSが発表した実際のXboxの出荷台数が900万台(6月末時点)という数字だった。
あまりにも露骨な嘘による情報操作だったわけだが・・・

sceもせこいことしますな。。。。。
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 10:43 ID:LJOz4Tqi
国内メーカーなんてどうでもいいですが何か?
ちゅーか、こいつら皆、本当に「売れるかどうかわからないけど、面白い」
ゲーム作る気あるのか? いっそ全部一度潰れてしまえよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 10:58 ID:0kEYvMmn
>>504
ない
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 10:59 ID:LJOz4Tqi
ヽ(`Д´)ノ
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 11:06 ID:l4NvW75T
>>504
セガが潰れかけてますが。
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 11:08 ID:LJOz4Tqi
別にいいんでない
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 11:12 ID:zC+A77bt
>>502
>しかもね、一般大衆ニーズ+ゲームオタクの両方にキモがられているんだよ。
駄目駄目ジャン(´・ω・`)
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 11:14 ID:LJOz4Tqi
絵や声優をちらつかせれば、なんにでも飛びつくアニオタを狙って、
屈折した、紆余曲折に富んだシナリオをちらつかせれば、映画(?)ファンが飛びつく。

ゲーム性が切り捨てられていく。ゲーマーは飛びつかない。彼等は既に海の向こうへ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 11:28 ID:0kEYvMmn
少なくとも、今のままでは無理
もしかすると近いうちに何とかなるかもしれないが
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 12:07 ID:zC+A77bt
>>511
>もしかすると近いうちに何とかなるかもしれないが
なんかあるの?
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 12:13 ID:4FoEzurM
こういうこと

おたくが増加

アニヲタゲー、ギャルゲーが目立ってくる。ゲームのイメージダウン

一般大衆は引く。ゲームで恋したいキモオタ増える。

そのキモオタが作り手に進出しだす。

おたくに媚びた美少女キャラメインの劣化コピーRPGやギャルゲーばかり増える。
この要素は、ゲーム市場全体に浸透していき、無境界となっていく。

更に一般大衆は離れ、消費者はキモオタばかりになる。
キモオタ量産(養成)と同時にキモオタの濃度も悪い意味で濃くなっていく(単細胞&奇形化)
もはやそういったゲームしか売れなくなる。

閉鎖的な市場へ

子供〜一般向けのゲームショップは
オタショップ(アニメポルノショップ)と大差なくなる。

最初に戻り、この繰り返し。

この悪循環は加速し、止まらなくなる。
こうして日本のゲーム産業は
『キモオタのキモオタによるキモオタのための性欲の捌け口市場』と化して腐敗していく。
これはアニメ界ともリンクしており、日本のアニメ産業も同様に閉鎖的になり腐敗していっている。
基本的におたくどもの触手が触れ始めた市場は、閉鎖的になり、
キモオタのキモオタによるキモオタのための性欲の捌け口市場になっていく。これ定説。
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 12:23 ID:fdsMPeCk

ファミ通とかに広告も出していたけど、以前はゲーム通販の大手だった
浜松のエマーソンも先日潰れたよね。

SFCの頃はよく利用したけど、PSになってからは近所のコンビニで
買ったほうが安くなったし(送料がないから)、ゲームに飽きてきたこともあって
ぜんぜん利用しなくなってたよ。

ブルートも消えて久しいし、業界の流れについていけない
老舗が消えていくのはしかたのない運命なんだねぇ。

515名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 12:34 ID:43HGjgPY
いい加減アニオタがとかゲーオタがとか、そういう議論はナンセンスだから止めれ
その対極である万人向けのゲームってのは本当に成功したのか?
スクウェアは悪い意味で最大公約数的なゲームを量産しただけじゃねえか。

アニオタにはアニオタのゲームが、ゲーオタにはゲーオタのゲームが
走り屋には走り屋のゲームが、ミリオタにはミリオタのゲームがある。
プレイヤーの属する世界に対して徹底的に作り込んでくれた方がずっと幸せになれる。
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 12:50 ID:ZF7QQ9XW
最近のゲームは2時間以内にやめるんだが
昨日、戦場の狼とグーニーズ、スターフォースを朝までやってしまた
徹夜でファミコンしてたあの頃と変わってない自分が好きだ
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:15 ID:+ug1ryqL
>>515
オタク嗜好のやつが一生懸命「万人向け」を作って失敗してるのがスクウェア
じゃないか。

色んなゲームがあるのは結構だが、各々の「属する世界」を幸せにするだけのソフト
ばかりでは、結局マスには見捨てられます。
外に対しようとしないメディアは早晩だめになる。
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:53 ID:d48RISB8
日本のゲームが面白くないのは特化しないからだから、515の言うのはありがち外れていない。

日本のゲームは”ゲーマー”に特化してどんどんダメになってるのは確かだし。
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:59 ID:kRQKTqMM
>>504
このご時世に「売れなくていいから作ってみろ」なんておめでたいね(w
作ってる人間にだって養うべき家族がいるだろうに。

>>500
同意。
アミューズメント施設とかは頑張ってるほうかもしれないけど、
コンシューマは最初からゲームが好きな人しか相手にしてない感じがする。
作り手の悪い意味でのオタク化が進みすぎて、ゲームに興味のない消費者の
視点でものを見られなくなったんじゃないかな。
>>481の「オタク特有の狭い考え」っていうのも嗜好うんぬんではなく、
自分以外の価値観や感性に目を向けられない悪癖のことでは?
520名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 14:03 ID:8we0b10y
いいものを作れば売れる、っていうメーカーが減った。
ユーザーに媚びた方が売れるって考えるメーカーが増えた。
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 14:06 ID:GjFKAkzz
86 :  :03/08/22 10:47 ID:z+cj5PWW
ワールドサッカーウイニングイレブン7

【オ:4 グ:5 音:3 熱:4 満:4 快:3 難:3 /プレイ時間:30時間以上40時間未満】new!

 良い所
 (クリア済)
 ・グラフィックが綺麗になって選手がとてもすごく似ていて良い。
 ・韓国代表がやっと強くなった。
 ・相変わらずマスターリーグは長く遊べる。選手も検索できるようになり獲得しやすい。
                                        投稿者: ROSEさん

 悪い所
 (クリア済)
 ・敵のディフェンスが固い。PA内に6人とか多い。
 ・まだまだ韓国代表が弱い。
  W杯ベスト4だから4番目に強くても良い。(EDITモードがあるから良いけど)
 ・逆に日本が強すぎ。小野に80以上の能力は無いでしょ?
                                        投稿者: ROSEさん

 感想
(クリア済)
 NO1サッカーゲームだからもっとリサーチをして選手の能力をきちんと作ってほしいです。
 EDITに時間がかかってしょうがない。
                                        投稿者: ROSEさん 
522名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 14:22 ID:0kEYvMmn
来年の今頃に変化が出るか、再来年の今頃に結果が出るか
経済状況にもよるだろうけど

多分、次のアレがコケて構造改革じゃない?w

>>520
良い物の定義をSさんが無理やり変えたんだよ
俺はNさんの言う事が正しかったと証明される日が来る事を信じたいね
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 14:38 ID:Rfz4ZXwF
>>522
しかし、Nのは金字塔打ち立てたにせよ、同じキャラの使いまわしじゃん。
マリオ、ポケモン、カービィ、スターフォックス、F-ZERO、ゼルダ・・・。

悪い意味で、ストUよりキャラの息が長い。
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 14:50 ID:9bnxSvOL
>>523
それらって続編がでるまでに結構、間をおいてるから、俺には続編の乱発に
見えないな。
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 15:05 ID:A+mbhjYp
>>518
ゲーマーに特化したはずなのにゲーマーの私を楽しませてくれないのは何故ですか?

私は日本のゲーム業界はゲーマー向きには特化しなかったと思う。
ゲーム性の追及こそがゲーマーが望む方向だった。
でも実際はその真逆に進みました、キャラクターや見た目を売りにしてゲーム性を蔑ろにした。
今のゲーム業界はアニメ系オタクに特化したんですよ。
私のような生粋のゲーマーの多くは国内を見限って海外に渡ってしまいましたよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 15:20 ID:2RIl7VFP
>>523
GCは知らないんだけど、マリオにしても違うジャンルだし、
出来が良かったから問題ないと思う。
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 15:24 ID:A+mbhjYp
>>523
同じキャラでも違うゲームだったり目新しい進化をしてるうちは問題ないかと。
重要なのはキャラじゃなくてゲームだから。
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 16:03 ID:GMpgFec1
>>527は素人
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 16:05 ID:NJWPiQeI
>>528
風俗ですか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 16:10 ID:A+mbhjYp
>>528
上でも書いてあるとうり国内ゲームはもうやってないんだ、見当違いなことを言ってたらスマソ。
でも仮に任天堂が負のスパイラル陥ってダメゲーを連発してるようならゲーム業界に希望はなさそう。
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 17:42 ID:43HGjgPY
>>530
あそこには最後の砦GBAがある。
開発費の高騰に付いていけなくなったメーカーがこぞって参入している。
PS2で出すゲームは何が何でも3D化しなければならないという
強迫観念みたいなものが蔓延しているが、GBAにはそれが無い。
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 18:48 ID:r8fclqQh
3Dをストレス無く遊ばせる方法論って
マリオゼルダ、デビルメイクライなんかで
徐々に確立されていってると思うんだ。
そんなにダメですかね日本の3Dって。
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 18:58 ID:UOshWva2
>>518
今の日本のゲームのどこをどう見たら「ゲーマー向け」に見えるんだ?
ヌルいし、キモイし、ガキ向けばかり。
RTSやFPSはどうしたんだよ? もっとぞろぞろ出てこないのはどうして?売れないから?
日本はまだTO型SRPGや2Dアクション引きずってないか? 洋ゲと比べると化が止まったみたいだよ…。

今のゲームは、子供・ヘタレゲーマー・懐古向けとは言えても、ゲーマー向けとは言えないな。
本当は日本のゲームで遊びたいんだよ! でも探せば探すほど国産ゲーの現状に失望していくんだよ!

そのゲームもお約束でアニメ風のキャラクターしかいないのは何なんだ? それが売れると思ってるのか?
古いゲーマーはそんなん恥ずかしくてできません。もう妻子ある身なんだよ。

「売れるから」とアニオタを対象にしてる段階で、もう漏れたち、古参ゲーオタの居場所は無いんだよ。
ゲーム性は昔から見れば面白いものが増えた分、残念なんだよなあ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 18:59 ID:ZJqgN8AP
アクションとかは3Dの方がいいけど、
RPGとかは2Dの方がいいような気がする。
ロードをとにかく速くしてくれ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 19:03 ID:UOshWva2
ちなみに洋PCゲーはエンカウント戦闘もコマンド戦闘もないRPGが多いな。
すでに日本のRPGはFF7で進化が止まりつつあるのでは。

ゲームは趣味であり娯楽だ。ただ進化すればいいってもんじゃないが、
金が絡む市場である以上は、技術力競争もあるのだろう。
ネトゲは通信技術、RPGもFPSも3D技術。RTSは並列処理。
どうも日本のハードが悪いのかメーカーが悪いのか、技術が低く見える。

実際国内メーカーは面白いRTSやFPSを作れないのか?
それとも売れそうに無いから出さないのか?

536名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 19:08 ID:sudIMsuo
日本でFPSを作らないのは
文化的対抗心みたいなものがあるのかも。
欧米=一人称視点
日本=二人称視点
みたいな。まあそれでいいと思う。
何でも欧米追従は良くないな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 19:12 ID:l/YqVNP7
漏れはガンヲタでガンゲーしか買わないが
ムービーがかっこいいとかセイラさんに褒められて嬉しいとか
ガンヲタだから許せるレベルのゲーム性でしかないんだよな
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 19:25 ID:sudIMsuo
>>535
日本製FPS、古いのはキングスフィールドとかそうじゃない?
シューティングじゃないけど。
同じフロムのアーマードコアシリーズなんか、
雰囲気的に洋FPSに近いと思う。
作らないのは技術的な問題ではないと思うなぁ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 19:29 ID:GjFKAkzz
どこで狂ってしまったのか・・・

ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/6113/sakagutiff.jpg
540名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 19:36 ID:J0lYjaia
いろんなハード買ったけど、GCの「バイオハザード」と「メトロイド」
GBAの「言葉のパズルもじぴったん」と「ロードランナー」は
大変面白かった!PS2もDVDプレーヤーとしては
そこそこ使えるから、ゲームは出さなくてもいいよ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 19:51 ID:9bnxSvOL
>>539
おいおい、坂口さん。映画的な面白さは映画に勝てないって言ってるじゃん。
これいつ頃のものだろ・・・。

まあ、FFに最初にムービーがついたときは結構衝撃的だったんだけどね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 20:02 ID:43HGjgPY
>>539
泣けた
543名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 20:18 ID:43HGjgPY
>>535
RTSとFPSってのも結局は一つの流行で、それだけが全てじゃないからね
逆に今の洋ゲーでそれ以外に売りがあるかと言えば思いつかない。
前にPS2でAOKが出たとき評価は散々だったような……

漏れはギャルゲーも鉄騎もキングスフィールドも遊ぶけど
AOKはかなりやり込んだので低評価は見ていて悲しかったぞ。
テレビの低解像度であれを遊ぶのは無理があったかもしれないが。
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 20:18 ID:9bnxSvOL
どこかに、タイトルごとの販売数の集計ってないかな。どんなゲームが
売れているのか調べてみたい。
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 20:36 ID:cqTLnhQM
>>544
http://homepage2.nifty.com/~NOV/k2003tsd.html
あくまで推定情報だが
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 22:04 ID:9bnxSvOL
>>545
こういうのが知りたかった。ありがとう。ただ残念なのは、もっと昔のデータが
ない・・・。ファミ通のデータを集計しているようだが、ここの管理人すごいな。
ありがたい。これみてたら、激しく年をとった感じがする・・・。

ちょっと見てみた感じでは、ポケモンがすごい。かなりの長期間売れてて、
販売数すごいぞ。何でこんな長期間売れ続けてるんだろうなぁ。これ買ってるの
小学校低学年あたりの子供なのかな。子供の感覚なんてぜんぜんわかんなく
なったなぁ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 22:07 ID:UOshWva2
>>538
ああ、フロムは良かったな。いや流石に本気で技術が無いとは思ってないよ。
ただフロムと真っ向から対立する「俺達、本気の3D屋だぜ」という奴らがな…

>>逆に今の洋ゲーでそれ以外に売りがあるかと言えば思いつかない
叩かれるのを覚悟で、MMOやコンストラクションキット付きのオフラインRPGは
かなり魅力的でかつ、日本にはまだ少ない…と言って見る。
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 23:27 ID:43HGjgPY
MMOでは韓国勢が大挙して押しかけてくるのが現状だね。
向こうがADSL普及で先行したのと、日本のメーカーが
不景気で弱体化した虚を突かれた感じになったわけだが…

しかし、向こうでは既にネトゲー人気は山を越えてしまって、
一部の勝ち組以外は全然採算取れてないらしい。
あれほど持てはやされたPC房も潰れ始めてると聞くし。
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 23:35 ID:3hoVpKch
おれはFF12とDQ8が絶対でないPCを選択しましたが何か
まあだされても1万も売れない市場でSCEの独線契約により出せないので
一番無理なPCを選択しましたマーターリPCゲーライフをおくってます
その意味ではPC選択してよかったとおもってます 厨房や工房防止にやくだってるので
まあFF12とDQ8はいろんな意味でPS2とPS3が適してるとおもうよ
俺はファミ世代の27才なのでCSはもう疲れたよ
もうゲーム卒業なのでほっといてほしい
ハコ太郎いい加減にPCゲー板で暴れるのはやめてほしい
そっとしといてくれやどうせPCゲーなんてエロだし
まじめなのは1万も売れない市場なんだから
550名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 00:24 ID:PYvfN9id
>>549
ああ似たような人だ…
漏れはまだわずかに希望をもつことにするよ…。
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 00:56 ID:JG3coAUu
>>548
MMOに関しては韓国よりも米国のほうが質も量も上なんだけど、
言語の関係からか日本では韓国産のほうが強い印象があるね。
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 01:08 ID:W7IKRnZS
>>551
面白かったら英語くらいなんとかなるんだけどなー。
旅行に行って、韓国ゲー(GBAみたいなやつ)を遊ぶ機会があったんだけど、
グラフィックはキレイなのに、ゲーム自体は大味だよね。

グラフィックはとりあえず置いといてゲーム性を極めていった
ムカシの日本のPCゲームの過渡期とはまるで逆なのが面白い。

韓国ゲーは「今」の日本のゲームの姿を映した鏡のようだね。
アニメっぽいだけでゲームらしさを見失ってる。
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 02:17 ID:zUJUYk96
思い出したようにセガサターンを引っ張り出してやっている。
昔のゲームの方が面白いというつもりはないが、評価の定まった名作が
安価に手に入って(・∀・)イイ!!
まだDCのゲームもやってないし、GCに手を出すのは3年後、PS2は5年後ぐらいかな。
過去の遺産が膨大だから、新作買う必要ねーや。
554名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 02:20 ID:nOREGYmK
もう逆転裁判とかの推理系しか
買わん
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 02:38 ID:buY0qnTH
何も知らない人にこれ面白いよ、と勧められるゲームがありません。
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 02:39 ID:j7ZQoinm
芸術家気取りの製作者には良い薬かな?
今後も子供騙し商売でしか食ってイケナイでしょうがね
TVゲームは中古に限るぜ
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 02:41 ID:0pehrzpt
ハードメーカーはまずソフトメーカーとして一流じゃないとピンチに
陥った時に何もできずに崩壊して逝きます。今のPS2のように。
挙句、新ハードや他の市場に望みを託したり。
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 02:44 ID:14XdppGq
ネトゲは悲しいがチョンにも負けたね
サム糞もネトゲ作ってるようだし
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 05:02 ID:J6Yt2Dug
「ハードが進化したら面白くなりますよ」が通用しない時代に来たな
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 05:30 ID:Xb1PqiER
GBAでファイナルファンタジータクティクスとか
マザーとかやってみたけど、難易度調整が無いからLV上げがめんどい。

俺の屍をこえていけとかは結構いいせん行ってた。
あのぐらいこざっぱりしてかつストーリも破綻せず、
くだらんアイテム集めを永遠としなくて良いソフトがいいね。

ゲームで爽快感があってさくさく進み、それでもクリアに3日ぐらいかかる
ような感じのゲームがずぼらな人間にはちょうどいいと思う。
561名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 06:56 ID:cKI8GU+l
>>559
あと単一ソフトやハードでユーザーをガバーできなくなったのも大きいかも
ネット時代や携帯時代ユーザーの趣向が細分化されてきてるかも
全体サービスから個のサービスに移っていけるかどうかが鍵だとおもう
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 07:46 ID:oT08p1O1
最近、コンシューマ機のゲーム買ってないや。

当初、SCEが言っていたCDだと顧客の要望に応じて再プレスが容易と
いう売り方がいまだに実現されてなく、
一斉に売り出して一斉に買わせる状態のままなのが笑える。

まあ考えてみれば、音楽CD自体が一斉に売り出して一斉に買わせる状態なのに、
ゲームソフトが再プレスにほいほい応じてくれるわけは無いわな。
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 08:34 ID:6fX4jdGA
>>560
>>難易度調整が無いからLV上げがめんどい
現在は洋ゲーはほとんどのRPGやRTS、FPSで難易度を選べるようになってる。
一時期は「洋ゲー=激しくムズゲー」といわれていたものだが、
もう日本の先を行ってる。

RPGも1本で難易度選択できるようにすればいいのになぁ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 10:52 ID:wTfm2qQ9
>>562
現実には商品寿命が短すぎますがな。
どんなゲームも発売から1月も経てばメーカーにはほとんど金が入ってこなくなる。
それでもSCEはBestとかでわりと頑張っていたようだが。
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 11:10 ID:68GmU4kj
>>564
任天堂はわりと息の長いソフトが多いと思うが・・・
単にSCEとそれに引っ付くメーカーがそういうソフトを作っていないだけだろ
566名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 12:49 ID:bokwpDeK
>>560
難易度調整イラネ



それにマザーって瞬殺システムあるから面倒ではないだろ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 13:17 ID:wTfm2qQ9
最近の洋ゲーのレベルが上がってきたことに関して少し思い当たる節がある。
どうやら、向こうにはメーカー同士の組織した学会みたいな物があって、
そこで新しいアルゴリズムの研究をやって発表し合うらしい。

日本みたいに個人とかメーカーレベルで技術を独占した方が短期的には
有利かもしれないが長期的には知識を共有して研究し合い全体のレベルを
底上げして行った方が勝つんだろうか……
こういう状況に微妙な危機感を覚えるんだが。
568559:03/08/23 16:39 ID:J6Yt2Dug
>>561
禿同。一つのハードに全員集める時代は終わりだろ
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 16:52 ID:krxY6dqG
あんま関係ないけど、最近
深田恭子や長瀬智也もファミコンで遊んでるんだってね。
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 18:24 ID:dHhz9KRH
洋ゲーは見た目がちょっと・・・。
はまれば面白いだろうけど始めが難儀。
難易度調整は開発者の方でやってくれ。
シミュレーションみたいなのはいいけど。
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 18:46 ID:j2FeC6Cx
>>565
単純に、本数が少ないからでは?
あと、任天堂のソフトしかかわんし
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 19:25 ID:pU0cZ76d
>>555
クロノアとかもじぴったんとか
573名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 19:38 ID:TCgvWtRu
なんていうか、ハードが進歩で変化が起きないってのは、
まぁソフトの方の技術的な限界が近いって話だよね。
今のところ、実現できそうで出来てない技術の中で、
衝撃的な変化と言えるような技術はもう1つ……3つくらいかな?しか残ってない。

それ以上は今から見るとものすごくハードが高速化されないと出来ないような話ではあるし。

今のまま進んでもディテイルアップであって、変化ではない。
これ以上3D技術が進んでもグラフィクスが細かくなるだけ。
ハードが高速化され、それらの技術が実現できるようになっても、
結局ムービーに近づくだけで越えられるわけでもなし。

これは俺の予想だけど、遠くない未来、コンピュータの作り出す物に飽きて、
人の手で作り出したエンターテイメントを求めるようにマーケットは変わっていくんじゃないかと思う。
そうなった時、コンシューマは携帯機がメインになるのではないか? と思う。


技術屋としてはちょっぴり悲しいが、面白さを表現するのに今のハードは十分すぎる性能を持ってる。
この何年かは技術の進歩でもってきたけど、
これからは本当の意味でゲーム作家が必要だ。
技術に対して技術で勝負する時代はもうすぐ終わる。
そうなった時、優秀なデザイナーが必要なんだけど……。今の日本を見るとそんな奴が育つ環境じゃなくなってる気がする……。

ほんとにダメになるかもしんないよね……

>>522
そういう話じゃなくてね。任天堂はゲームは遊びだと考えてるが、SCEはエンターテイメントだという。
みんな毒されたんだよ。
「俺らがユーザーを楽しませてやるんだ」ってね。
和ゲーキモイと言われるけど、そういうのも必要だと思う。
でも遊びのためのゲームを作れなくなった事が問題だ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 19:57 ID:UxAs0lr+
まあボードゲームをカードゲームが食ったこととか、
マニアックなゲームをアニメ風ゲームが食ったこととか、洋楽の紹介の仕方とかな。

金儲けだけに奔走してマニアをむやみやたらと切り捨てることが多いな、何のジャンルでも。
この国は何事にも深くはまれないアホなミーハー相手のお金儲けは上手だが、
そういう目先の金儲けだけで、商品を評価するユーザーを切り捨ててきたよな。

良品を作っても、その評価をしてくれるマニアが、
無個性集団の膿のなかに隠れて見えないのでは、何が良品かわからないだろうな。

もう国産ゲーを買わないことにするよ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 20:36 ID:ps3czDI9
「一般向け」とか「一般人」という言葉はよく使われるけど、
ゲームのプレイヤーにおいて「一般人」ってのは本当に実在するんだろうか?
「一般人」として一括りにしてきたものは実は無数の少数派の集合体なんじゃないだろうか?

だから、個人が大満足したゲームでも、全体のパーセンテージで見れば
ごく小さな値になり、全然評価されていない事になってしまう。
洋ゲーとかがその典型で、大満足した人間がいるのに関わらず、
全体のパーセンテージだけで評価されて切り捨てられてしまう。
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 20:42 ID:w/uI/Ahf
そんなに洋ゲーいいかなあ?
RPGはUO型、SLGはAOE型の焼きなおしばっかじゃないの?
アクション等になると感覚の違いがもろにでてるし。3Dがゲーム性に繋がって
いるのではないと言う点も日本のゲームと同じ。ただ「バカゲー」は多いがね。
ここ数年で、手放しに楽しめたのはCIVシリーズぐらいなんだけどなあ…。
ああ、もっと「手軽に」「ディプロマティック」なゲームがやりたいなあ…。
いまの所、対人のやり取りなら2chが最高のゲームだよ(w。
漏れのようなマニア連は2chで煽り合いを楽しんでんでるのでねーの?
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 20:53 ID:nSR0ZOT0
>>576
まあ洋ゲーはひとをものすごく選ぶからな
だから対象ユーザーをものすごくしぼりこんでゲームを作ってるよ
売り上げ本数を低くしてもいいように作ってるし
だから特定ユーザー専用ゲームだと思うよ
決して一般人向けゲームではないって事
だから信者争いから本来無縁のはずなんだけどな
洋ゲーでも本国ではクソゲー連発されてるよ
日本語化されてるのは一部の良質ゲーか人気ゲーだけだからじゃない
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 21:03 ID:Uqg6qKYL
>>574
>もう国産ゲーを買わないことにするよ。

いや、おまえはまた買うだろう
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 21:08 ID:UxAs0lr+
>>578
そんなこというな!迷うだろうが!


チェッ本当は日本のゲームでシビレたいのにさ
なんでアニメぽいのばっかりなのさ
ゲーオタがアニオタだと誤解されているのか?

それは違うのになあ
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 21:39 ID:1mbSoZMe
一般人ってなんなんだ?
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 21:58 ID:UxAs0lr+
>>580
>>一般人てなんなんだ?
よくわからん。
日本で一番数が多くて、一番普通で、一番つかみどころのない人たちらしい。
本当にそんな奴がいるかどうかは知らん。
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 22:00 ID:buY0qnTH
>>580
T3スゲー!
あゆカワイー!
ハリポタおもれー!
という人々。

飽きやすくていい加減な連中だ。
それでも、そういう人間をマトモに相手に出来てこそ本物。
ゲームは今、試されています。
閉じるのか、開くのかを
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 22:03 ID:DTvi9jfE
球蹴りに夢中になってるのも一般人だな。
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 22:19 ID:UxAs0lr+
ねるとん→あいのり→ロンブー
みたいな。
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 23:54 ID:bokwpDeK
一般人は阪神を応援するが阪神の選手の名前を知らない。
一般人は日本ハム戦を見たことがない。
一般人はメジャーリーグを応援するが日本人選手の結果しか見ない。
一般人はプロ野球ニュースがすぽるとに変わっても特に何も感じない。
 

                        一般人 野球編
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 03:08 ID:R6klXs61
コアなやつの相手をするなとは言わんよ、
ただ、ゲーム業界はこれだけの年月をかけても「一般人」を繋ぎ止めるノウハウを
、スポーツの知名度に頼らない限り蓄積できなかったわけだ。
SCEの考え方は悪くはなかったと思う。ただ、結果としてはFFとDQを取り込
んで、旧来のゲームの枠から出ようとはしなくなったわけだ。
FFやDQは任天堂サイドに残るべきだったのかもね、それに挑んで勝ててこそSC
Eの言葉も信じられるものになったと思うんだが。
まあ、時、既に遅しだ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 03:45 ID:xEKksv17
★8月15日に放映された筑紫哲也のニュース23「ころすな」をまだ見ていない方へ★

筑紫哲也のニュース23 終戦記念日SP「ころすな」のまとめページが出来ました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ニュース(゚∀゚)トゥルルルルスリー トゥルルルルルルル-wヘ√レv─w

 便チャーズ見習い ◆abOMjDlezk 様提供
「筑紫哲也のニュース23 終戦記念日SP「ころすな」まとめページ」
http://bentures.fc2web.com/ (8月23日更新、石破防衛庁長官との対話がupされますた。)

 145様提供
「ころすな」
http://www.globetown.net/~donotkill/  (ダイジェスト版&BBS)

(サーバーに負担が掛かるので「右クリック」>「対象をファイルに保存」でダウンロードしてから見てください。)

ほぉ〜ほぉ、はぁあ〜た
はぁ、ほぉ〜ほぉ、
トゥルルルルルル




頑固にコピペおながいします。
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 03:56 ID:LxhEPOzg
>>539
中の人が変わったんだろ


そうとしか思えん
589出戻り二士:03/08/24 05:08 ID:T/BQ9ezL
>>539
藁田
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 08:36 ID:mmSXSYhR
>>543 前にPS2でAOKが出たとき評価は散々だったような…
ゲーム機の一般的な解像度では、移植すること自体が間違いであったかも・・・
ゲームのできの問題じゃないのでは?
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 08:46 ID:1asjcw3p
家庭用ゲーム機飽きた
今一番はまっているものはクレーンキャッチャー
592半導体屋:03/08/24 12:04 ID:vfnccwJb
ソフトの話をしているスレでハードについての場違いなこと聞きます。

Sony-東芝半導体連合はPSをテクノロジドライバーとして
じゃんじゃん設備投資してるみたいなんですけど
PSハード自体は今後まだまだ売れるんですかね?
いいチップを用いたPSが出れば買換え需要とかかなりあるんでしょうか?
このスレを見てるとPS自体の売れ行きも先細りっぽくて
この設備投資がポシャるなんてこともありうるのかな、と。

ウチは負け組みのハード作って在庫抱えて困ってます。
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 15:40 ID:u9aXbBCI
>>592
PSの需要が今後伸びる材料ってイマイチ思いつかないんだが
Sonyも内心では相当焦ってるんじゃないのかな。
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 16:41 ID:gNgJu6qa
>>574
>>582
自分と異なる価値観の人を見下すのはやめようよ…
違いのわかる自分カマンセー思考ってオタクの一番悪いところだよ
595名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 16:52 ID:n31A6ru2
同意。
売れてるものを貶すより、何故売れたか、そこにヒントはないかを
考える方が建設的だろ。
自分の好きなゲームをマンセーしたいだけならゲーム板でやれや。
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 17:10 ID:WTqVoUTt
>>594
どんな分野でも、にわかは苦々しく思われるものだよ。
分野は違うが、サッカーのベッカム旋風なんて従来のファンの中では(゚Д゚)ハァと思っていた人も少なくなかったわけだ。
ただ>>582でも言っているように、そのような人達を相手に出来てこそ本物という点は同意する。
にわかファンをファンに昇華させてこそ、その分野の本当の発展に繋がるのだけれども、
どの分野でもそれには苦労してる。
相撲人気、サッカー人気、その他諸々の流行があったが、
その全てで、にわかファンはその分野を食い潰し発展に寄与する事は無かった。
ゲームの分野でも然りだ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 17:46 ID:lEF4KTyn
規模も、イメージも違うし、スポーツや映画、写真なんかに比べたら
ゲームもゲーマーも、まだまだなんだよな。趣味・趣味人としては。

ゲーム会社がゲームをキャッチーにしようとしたんだから、
今度はゲーマーが一人一人、小奇麗なライフスタイルを目指して、
「カコイイゲーマー」を目指してみてらどうだろう。いい年なんだし。
漏れはまずカミングアウトから始めてみるかな。隠れゲーオタだからね。

「カコイイ奴」をゲーマーにしようとして失敗したなら、
逆を行ってなんかの方法でゲーマーの地位を向上させられないかな。

一般人?をゲーマーにするため、迎合して現状があるわけでしょ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 18:17 ID:xE0Dr/Jr
ディズニーランドみたいにディープなファンもいるけど
一般の老若男女も後を絶たない娯楽に育てばいいんだけどな。
万人に架空の世界を楽しませるのはものすごく難しいだろうけど。
ネットゲーとまではいかんくても、ハボホテルやアイコンシティみたいな
コミュニティツールが携帯で楽しめたらゲームビジネスにつながりそうな気がするんだが。

>>597
ツタヤとかのゲームコーナーに行くとマジでそう思うよ……。
自分は嫁子供と一緒に行くことでカモフラージュしてるが(w
ギャルゲーコーナーは言わずもがなだが、いわゆるコアゲーマー向けの
ゲーム見てるやつもキモいの多いぞ。マイナーハードの売り場とかも。
ライトユーザーを見下す前に、ゲームに詳しいことがマイナス
イメージにしかならない現状を改善していったほうがいい。
何度も言われてるが、印象は中身と同じぐらい大事だよ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 18:22 ID:WTqVoUTt
>>597
それは今更無理だと思う。
ゲーム業界は、従来のゲームファンを卑下し区別する事で、いわゆる>>一般人<<に居場所を与えてきた。
FFやドラクエなんてのは、ゲーマーではないという免罪符が付いているゲームだからね。
600名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 18:25 ID:lEF4KTyn
>>599
すごい表現だな>免罪符
でもなんか納得してしまう。

しかしPCゲーマーであることをカミングアウトするのはチト難しい…
エロゲの弊害が(つд`)
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 18:37 ID:FUmFGzEZ
>>599
卑下だの居場所を与えるだのって言ってて恥ずかしくないか?
そういうゲーマー>一般人思考に逃げてたらゲーオタの印象は何も変わらんぞ。
それに、ゲームはキモオタのものだけじゃないですよ。誰でも楽しめる娯楽ですよ。
ということを世間に認知させたSCEの功績はでかいと思うが。
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 18:52 ID:lEF4KTyn
マインスイーパやフリーセルの功績も認めてやれ>>601

てか、そんなに小難しいこと考えてるか?遊ぶために。
ゲームが一般化したのは、そりゃPSのおかげもあるだろうけど、
日本が不況に陥って、観光旅行や他の娯楽として「安くてお手軽」な
ゲームが望まれたってのも、あるんじゃないの?

そろそろゲーマーにゲームを返してくれ。
>>601
一般人とゲーマーにそれほど差は無い。
コアなゲームは一般人がやってもつまらないのか?決してそんな事はないと思う。
しかし、やれば面白いのだけれども、それに手を出してしまうとゲーマーの烙印が押されてしまう。
ファミコン時代〜スーファミ時代、ゲームは誰でもが楽しめる娯楽だっただろう。
ゲーマーと一般人を区分けして、ゲームの選択の幅を狭めてしまったのはSCEの罪だと思う。
PS初期のころのSCEの功績は認めたい、でも今となってはその構図が硬化してしまい、
一般人は大手ソフト以外は手に出来ない状況を作り出したのではないのか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 19:09 ID:5ka2sZAv
ゲーマーと一般人の区別なんてそんなに無いだろ。
ゲーマーの被害妄想だと思う。
ゲーム離れが起こったのは、ゲームがゲーマーというより一部の病気な人間の意見ばかり聞いて、
複雑になりすぎ、OSなみになってしまったからだろう。
ゲームにOS並みのオペレーションが必要だったら遊ぶわけは無い。
だったらWinとかのOSいじったほうが楽しいしな。
このことはコントローラのボタンの数に表れていると思うけどな。
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 19:10 ID:vr+j3lrF
>>601
そうなんだけどなぜか信者争いだけって感じがするんよ
ゲーハー板野郎みたいなPS2信者は他機種をゆるしてくれない
それでFF DQ第一主義でみたいで売り上げ高いゲーム=良いゲーム
売り上げ少ない=ゲームクソゲーみたいな
それに昔とちがいゲーム性が強すぎると一般人には売れないし
芸能人似のキャラを採用とかOP ED曲に大物アーティスト採用とかで実際売れてるよ
それに一般人向けにはゲーム性を大味にしないといけないし
もういい年なのでCSは卒業しようとPCにおちついてます
ただおれは人にゲーム勧めるときはPS2とFF DQ勧めてます
606名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 19:11 ID:lEF4KTyn
>>一般人とゲーマーにそれほど差は無い。
そのとおりだと思う。

アニメの女の子の絵を居間のテレビに映すより、
すぐ穴に落ちて死ぬゲームを遊ぶことのほうが、抵抗ないとおもうんだけど。
607名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 19:27 ID:wfYkaFJV
せっかくネットゲーが出来る環境になったんだから
みんなで競わせて、成績がいい奴には賞金付けて、
賞金で食えるような世界を作るのはどうよ?

最近CMでやるゲームはマンネリ化してて買う気も起きん。
そんな俺が今やってるゲームは大航海時代4。
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 19:33 ID:vgroXseo
飛行機の機内ゲーをおばあちゃんグループが楽しそうにやってるの見てると
ゲームを楽しめる素地は誰にでもあると思った。パネポンとか俺より上手かったりして。
問題はゲームの内容よりゲームそのものやゲームが好きな人に対する印象が悪いところ。
SCEの功績というのはそれを払拭するために動いたことだと思う。
他のメーカーはいつまでたってもゲームが好きな人しか相手にしてなかったし、
ゲームが好きな人は見た目や言動に客観性がない人が多いのも事実だから。
自分に子供ができたらゲームにのめり込まないようにさせたいし。

売れ「ている」ゲーム=いいゲームというのもビジネスにおいては正しいよ。
もちろん、売れなかったけどいいゲームがあるのも事実だけどね。


609名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 19:50 ID:2IhqNWwc
コンビニとかのお店や学校、野球チームを作って楽しむゲームがあるなら
ヘルスやソープの経営者になるゲームを作って欲しいな。
売れっ子のフーギャルには高給引き抜きとか
警察の手入れ予防に賄賂とか
ヤクザのみかじめ料とか
いろんな要素もあって、楽しめると思うが・・
目指せ雄琴の9999とか
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 19:52 ID:w4eXqWjp
エロゲーにありそうな感じだな
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 19:53 ID:vr+j3lrF
>>608
ただビジネスにおいて昔はゲーム性だけでしか勝負できなかったけど
今はゲーム以外の要素で売れてる気が あと安売り路線もしかたないのかと
会社にとってのいいゲームとユーザーにとってのいいゲームとかけ離れてるような気がします
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 20:05 ID:WTqVoUTt
>>607
そういう制度というか、大会は開かれているよ。
ただネトゲーにはチート問題があって、これを完全に防ぐのは非常に難しい。またPingによって不利有利が出来るので、
世界大会などある程度の規模の大会は、通常LANによって開催されるという現状がある。
海の向こうではプロゲーマーというのもあるけど、
あれはスポンサーがついてゲームやっている人達だからこれとは若干違う。
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 20:20 ID:RP9Cai9X
>>611
ゲーム以外の要素で買う人も大事なユーザーです。
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 20:37 ID:WTqVoUTt
>>613
ただね、そういう人達は熱しやすく冷めやすい。
グラフィックが頭打ちになり、スタイリッシュなアイデアが枯渇した今がその冷める時期なのだと思うよ。
にわかが去ってしまった後に残るのは?従来のゲーマーは既にCSからは締め出された。
ゲーム業界はアニオタに全てを託すか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 20:41 ID:QXTbYN37

少なくとも現時点で言える事は"しくじった"って事だけだ。
誰が?とかじゃなくてとりあえずみんなが。


偏見を持つ人に何を言う必要も無い。差別したいなら差別してくれていい。
たかだか娯楽じゃないか。遊び事なんていつの時代も良く思われる物じゃないよ。
興じたい人がいる、ならそれでいいじゃないか。


今日テレビにマリックさんが出てたんで思ったけど、
ゲームってプロレスに似てるよね。

>>609
そんなゲームなかったっけ? ……AVを作る奴だったかな? いや、ピンサロ?
98年頃に実写ゲームであったような……。

>>611
そういえば昔流行ったよね。
マルチメディア、インタラクティブ……。
とりあえずマルチメディアで残った、と。
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 21:37 ID:vr+j3lrF
おれはアメリカみたいに暴力表現とかエロゲーなどに
一定の機種やメディアを超えた強制力のあるレーディング機構が必要だとおもう
いまはPCのエロゲーでも高校生が買えるし
暴力表現もただシールはってあるだけだよあんまり意味ない

617名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 21:43 ID:QoNX4gCL
っていうか、昔に戻っただけじゃない?PS出る前の。
「ゲーム=一部のヲタ+子供向け」
みたいな感じで。
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 21:46 ID:QoNX4gCL
前世紀末くらいが、バブルだっただけだと思いますよ。
普通に戻っただけです。
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 21:52 ID:Dd9tyyuA
もはや日本はゲームの「聖地」に過ぎない。
そこには過去の伝説が残るのみだ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 22:04 ID:XOg39V4R
>>617
昔はゲームのオタがいたんだけど、今はギャルゲorエロゲ系のオタしかいなくなった。
621名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 22:10 ID:WTqVoUTt
>>620
こんなヤツラの事か、
ttp://www.42ch.net/UploaderAnime/source/1061018661.jpg

私はゲーム始めて18年のゲーオタだけど、こんなのと一緒にされちゃたまんないな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 22:11 ID:Xzbv9huN
>>614
熱しやすく冷めやすいプレイヤーって自分のことでもあるんじゃないの?

スト2がブームになってた頃は、やってたけど今はやってなくない?

音ゲーが流行ってた頃は、やってたけど今はやってなくない?
623名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 22:23 ID:32/jkiXH
熱しやすく、冷めやすくないと、企業が儲からない。
プレイヤーがどんなに熱くやりこんでも、それを企業は許せない。
オセロやマージャンのように、ルールや遊び仲間が広がらないし、残らない。
やりこめばやりこんだだけ喪失感が大きいのがテレビゲームであるような気がする。
そういう流れに飲まれてゲームがつまらなくなった…という感じでもあるかな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 22:23 ID:2LKg1VJc
悪いけどはたからみればギャルゲオタもゲーオタも同じ。
ゲーオタであることに優越感なんか抱くなよみっともない。
625名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 22:24 ID:IKybasXC
>>621
漏れはエロゲヲタだが、さすがにその記事は寒すぎ・・・耐えられん。
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 22:29 ID:l0l3YeCU
どこかの国であった「くそゲーは返品OKシステム」があれば買うんだけどね。
ってかPS2もないしX-BOXもないでつ
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 22:30 ID:u9aXbBCI
ギャルゲーやらエロゲーやらが邪道だ許せんという奴は沢山いるが、
一向にこういうゲームの勢いは衰えないし、むしろ増えている。
なぜこんな事が起こるか考えた事があるかい?

どこかで、「一般人」が大量に洗脳されているんだよ。
自分はあんなゲームは絶対にやらないし、魅力も感じないと思っているかも知れないが、
そういう先入観を一度どこかで破壊されてしまうと人間は脆い物。

かく言う漏れもノベル系のゲームを幾つかやって洗脳されました
もうだめぽ……
628625:03/08/24 22:35 ID:IKybasXC
しかし何かの焼きなおしや劣化コピーのゲームやエロ同人誌に藻前ら良く飽きんな
と最近思う。
629名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 22:38 ID:XOg39V4R
ゲーオタを楽しませられるゲームを作れればまたビジネスは広がると思うんだけどなー。
ゲーム好きだったが今はやってないって人かなりいると思うんだよ。
ギャルゲは頭打ちだろ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 22:43 ID:X3Y2GU55
月姫にぶっ壊された俺&周りの友達5人・・・
逝っちゃったー(哀)
631625:03/08/24 22:43 ID:IKybasXC
>>629
同意。ギャルゲ最近面白いものないしなー。
マニア受けするものはこれからいいかも。Advanced大○略とか(違
632625:03/08/24 22:47 ID:IKybasXC
最近だと月姫は面白かったと思う。
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 22:48 ID:8snNBItm
一度流行ったネタはもう流行らない。
DQ、FFはゲーム業界の代表作という看板を創ったから
ここまで来れた。
でも、もういい加減疲れたという人も多いんだろうな。
俺はマイナーな作品の方が好きだが。

アニメ系な方向性が増えたのはTVの規制表現が絡んでいたと思う。
銃、殴り合い、軍隊のようなものが絡ませる事ができないとかどこかで見た。
だから、むしろ今のゲーム+アニメな流れはそっちから流れた人間が
少なからずいる様な気がする。
ヤマトとか999の流れのアニメは今存在しないが、
これがゲーム(特にRPG)は未だに「あり」だからな。

それでもエロゲをわざわざPSとかに持ってきた時点でアウトだったなあ。
ある意味、PS2はPC−FX(だっけ?)になりつつあるのかも。
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 22:58 ID:ND2g2sez
>>633
ていうか、市場にPS2しかないような現状では、
エロゲもPS2に流れ込んでくる罠。
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 23:27 ID:VS5OVRtC
エミュで昔のゲームを遊ぶ これ最強。
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 23:29 ID:HnZIb1Z3
PS→PS2と独占が10年続いて、競争がなかったから行き詰ったんだと思う
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 23:31 ID:VS5OVRtC
VFがはやってた頃、有名ゲーマーみたいな人たちがいたよね。>>597
638名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 00:00 ID:bblsyB5Y
エロゲ、ギャルゲが流行ってるもう一つの理由。
金が無くてそれ以外作れないと言う現実。
やっぱり世の中不景気なんです。
かつては普通のゲームメーカーだった所が食うに困って
エロゲ作ってるってのも結構あるんじゃないかな。
さらに、PCで既にリリースされているソフトをPSに移植する
だけなら別に1作作るのに比べたらタダ同然。

もしこの板にいる奴が誰か一人、ここに○千万あるからこれでちゃんと面白い
ゲームを作れと言って、資金繰りに難儀している会社に企画を持ち込んだら
案外作ってくれるかもよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 00:30 ID:cvsECMbJ
ゲームって結構外貨稼いでるよな?
もっと頑張って不景気をなくしてくれ。(超素人)
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 00:33 ID:4abkPn0a
>○千万あるからこれでちゃんと面白い
ゲームを作れ

足らんよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 00:44 ID:Fw9TosB2
コナミやSCEのように平気でユーザを騙してるのは、危機感がないせいか。
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 00:49 ID:cvsECMbJ
PS2でソフト作るには金がかかるらしいな。
人件費やら開発費やら。昔のように少人数で作るのはもはや不可能か?
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 01:10 ID:4abkPn0a
>人件費やら開発費やら。昔のように少人数で作るのはもはや不可能か?

全くのゼロ出発だと、まず1億はいる。そのほかに宣伝費と製造費がいる。
総経費で最後までキチンとやろうとするなら、倍は見込まないとあぶない。
さらに、回収可能性はそれが保証されない。
644名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 02:02 ID:bblsyB5Y
ゲーマーの最大の敗因はゲームを理解している人間が
スポンサーとしてメーカーを動かさなかった事だと思ってるんだが。
漏れも金はないがね。
それが悔しい。
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 03:42 ID:f3ui1ihL
もうあれだよ、NPOみたいな、利益ベースでないゲーム製作事業起こすしか
ないんじゃないの?
646名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 03:48 ID:OZKNRyF8
ゲーム買ってきても2ちゃんが気になって途中で投げ出しちゃうんだよね
だからもうゲーム買うことはないだ
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 05:27 ID:W+kg3926
>>608
アーケードメーカーがゲーセンを明るくした功績も大きい
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 09:13 ID:ancGOF2y
>>562
確かにCD-ROMが簡単なんだけど、
説明書はそうもいかない罠。
649名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 10:04 ID:+4NRtxl4
答えを見つけた
650名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 15:14 ID:W+kg3926
つか、ゲームみたいな高い物をポンポン買う奴は少ないだろ
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 15:56 ID:kBlqF9Fw
発想のかけている人間が続編や似たゲームばかり量産してしまいユーザに飽きられただけ
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 16:20 ID:2IDNQ1Ir
>>651
決して発想がかけてたわけじゃない
会社の、日本の社会システムに従うしかなっただけだ
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 19:43 ID:QwgjnThh
>>643
一億あったら遊んで暮らすよ(w
やっぱりゲームを作る側のことも考えないといけないな。
スクウェアやコナミといった大企業が独占してたら新しい風が吹かない。
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 19:44 ID:9AE+UTel
>>652
それはクリエイタもだが、ユーザにも重々言えることだな。本当は面白いと感じられなければ
いけないものの面白さが解らない香具師っているんでないの?

FPS=単純、酔う、残酷、難しい、反射神経を多用しすぎる割に爽快感がないetc と感じる香具師、
全て一日本人として日本社会に適応しているがために、そういう感性を押さえこまれているだけだと
気付かないのかな?

FPS最高なのに。
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 19:49 ID:Qr7iC/dR
ゲームネタってスクリプトでもあるんじゃないかと思えるくらい
同じようなレスしかないのね
656名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 20:07 ID:l5XS1fEJ
>>655
つまり、問題点は明確だということだな。
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 20:33 ID:FzlCck9W
家庭内の娯楽でCDとかぶるところがあるので、
CDと同じ値段にすればよい。
今までCD購入していたそうの客を奪える

JASRACも大慌て
あのボロ儲け金権団体にあんなにやる必要はありません。
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 21:04 ID:yWo3G4+z
私はワールドカップでサッカーにはまり、ゲームしなくなりました。
スカパーに毎月5000円くらい払ってるからゲームやりまくってる頃より
よっぽどお金かかってます。
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 21:20 ID:2VIbrVuF
>>654
FPSヲタって痛いね
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 21:50 ID:PdMLcbRi
でも技術の進歩の恩恵にあずかれるゲームジャンルつったら
FPSアクションとネトゲしかないのでは?

日本は進歩が止まってる。
それは難しそうで目新しいものを嫌う非ゲーマー層。
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 21:53 ID:2IDNQ1Ir
だから技術の進歩はもう終わるって
新しいデバイスが出るない限りもう限界
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 22:04 ID:vuXYOHRM
じゃあ、時世代ハードは政府が作れ
国家としてゲームを保護しろ
663名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 22:09 ID:l5XS1fEJ
バーチャルボーイの時代が遂に来るのか。
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 22:11 ID:yXEjc98L
不倫板のカス知障LOOKです。よろしく!
僕を探して晒してください。

34歳。広島市内のコンサル会社または大学勤務?職場から2ちゃん。
呉にたまに行く。以前シトラスパークでもろ見られたことがある。
利用ラブホテルはケーブハウスとサブリナ
広島で使っているホテルは比治山のジュピター
03/03/15に市内で講演会を行っている。流川あたり。
誕生日は4月6日?

↓このスレにいます。
http://love.2ch.net/test/read.cgi/furin/1047124331/l50
メール調教します。
[email protected]

665名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 22:52 ID:4EHG8f/u
ゲームを作るのに、大人数、かつ多額の予算がかかるようになったのが一番の原因だと思う。
ただ、ほかの開拓されていないジャンルは、まだまだあるのではないかと思っている。

一つは、他のデータ。
たとえば、PostPetは、メールをゲーム風にアレンジした。このように今まで、ゲームだと思われなかった物と合体させると
面白いかも知れない。別にそれは、心電図でも脳波計でも良いと思う。

後一つは、場所。居間のテレビの前から離れること。
美術家岩井俊夫の作品に、サウンドレンズという作品がある。それは、町の中の光をレンズで集めて音に変換するデバイスである。
http://www.tela.t-edit.gr.jp/branch/branch01.html
たとえば、町の中の光を、昆虫採集の様にクリッピングするゲームだって可能だと思おう。
やったことはないけど、風のリグレットが、町の雑踏の中で遊べると面白いかも知れない。

パイ自体は縮小するかも知れないけれど、コンピュータを使った遊びとか、まだ色々と試せそうなことはたくさんあると思う。
お金に結びつくかと言えば微妙ですが…。
666名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 23:03 ID:PdMLcbRi
モーションキャプチャとFPSで、オンライン草野球したいなあ。
パワプロとか野球つくも面白いけど、9人で野球やりてえ。
仲間そろわなくても、馬鹿なAI選手雇ってさ。
無理かなあ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 23:03 ID:9AE+UTel
>>665
企業で製品にするにあたって採算の確実に取れるものでないことは確かだな。

そんな遊びの提案を他人にしてもらうよりも、今ある実用的機械(携帯や車)や社会インフラ
やコミュニティで遊んだほうがはるかに楽しいし、そこにコンピュータゲームの入る余地はない
と思う。

コンピュータゲームは市場が拡大しすぎて頭打ちなだけで、かつてのFC並の市場とユーザ層
が最も健全。マニアはPCゲーで足りてるだろうから、そのマニア層と海外ユーザ向けに本格派
タイトルを専門に作る機関を設けて差別化を計るしかない。

ていうか今まさにそうなっている。
668名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 23:07 ID:+4NRtxl4
外でやるならコンピュータ使わない遊びをしなさい。

確かに現実へのフィードバックがあればもう少しユーザーが増やせるだろうけど。
でも賭け事にするわけにはいかないしね。

時間を消費した分の対価でも見出せればゲームやらない人もやろうという気にはなるだろう。
暇つぶしの娯楽から意味のある娯楽へ、ねぇ……難しい。

オンラインゲームなんかはゲーム中のイベントやなんかで勝ったら、現実の賞金出すとか言うと人増えるかねぇ?
もちろん廃人有利とかじゃなくて。
669名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 23:11 ID:un+0M0Qh
もう大作はたくさんあるから月に一本づつリメイクしてくれればそれでいいよ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 23:13 ID:1uXUP3TJ
>>669
ほんと、音楽と同じだよね。
もういらないよ。良質の資産がいっぱいあるよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 23:17 ID:13nPUU+P
GTしか生き残ってないSCEが悲しんじゃうよ
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 23:18 ID:HjIcPQvH
任天堂が無くならない限り回復はないと思うが...
SCEに吸収してもらえばいいのに
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 23:19 ID:un+0M0Qh
>>671
生き残ってないっていうのは
それしか売れてないということ?
674名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 23:20 ID:32NUm2+O
>>672
マリオのCMにエイベッ糞の曲が使われたりするのですね。
675名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 23:21 ID:un+0M0Qh
>>672
二つあるから業界が活性化すると思うんだが。
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 23:21 ID:PdMLcbRi
>>668
>>外でやるならコンピュータ使わない遊びをしなさい。
そんなPTAみたいなこと言われてもなあ。
用も無いのにケータイいじってニヤつくアンチャンはいいのか?

つーか廃人仕様を肯定するゲームも否定するゲームもあっていいんじゃないの。
ヤフオクでネトゲのアイテムが売り買いされてるとか、知ってる?
(買ってる奴は見たこと無いけど)
677名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 23:34 ID:32NUm2+O
>>676
>用も無いのにケータイいじってニヤつくアンチャンはいいのか?
DQNにあこがれてちゃ将来真っ暗だぞ
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 23:41 ID:9AE+UTel
>>677
でも現実には理想追求型ヒキー予備軍なんかより100万倍も良いという罠。
679名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 23:56 ID:+4NRtxl4
>>676
PTAって……。普通の発想ではないのか?

外でゲームを楽しむ為の装置を作ったって誰が買うんだ?
いや、儲けが出るって言うならいいだろうけど。


携帯いじってるの、あれは脅迫性の依存症だろ。おかしいんだけど、
まわりにもおかしいのがいっぱい居るから自分がおかしいと気付かないだけ。
まぁ、いつかおかしくなるでしょ。いろんなものが。


RMTをルールとして認めて、手数料とか言ってマージン取るゲーム?
先の話としてはいい話だろうけど、今は難しいのでは?
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 00:02 ID:Ptzt9SlC
>>679
GBAは外でゲームを楽しむ為の装置ではないのか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 00:03 ID:Xf34Axrx
>>680
家の外ではなく自宅の外だろ。
つまり友達の家。
屋外でゲームやってる奴なんているのか?




今の時代ならいそうだな(´・ω・`)ショボーン
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 00:12 ID:Ptzt9SlC
>>681
私は通勤途中の電車の中でやってるけど。
楽しむというよりは長い通勤時間の時間潰しという側面が強いけどさ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 02:21 ID:haD+ZcY2
>>外でやる
ウォークマンは外で音楽を聴くことに特化して成功した。
ウォークマンで音楽を聴くようなゲームを作る?
通勤時間の暇つぶしは結構需要あると思うけどね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 03:08 ID:8EVOrhhx
冥土inワリオでいいじゃん
685名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 05:55 ID:SprbJFEK
>>679
つかiアプリのゲームも伸びてる。
端から見るとメール打ってるようにも見えるから、仕事してるようにも見える。


ふと学生の頃流行った「ゲーム付き文房具」を思い出したりな。
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 07:44 ID:1lW1uQsp
>>685
まぁ……iアプリも作ってるからおよそは分かるけどね。

頻繁にメールだかなんだか、いじくってる奴のことだよ。
決まった時(仕事中とか)に使うならいいけど、
コミュニケーションツールだからって、過剰にコミュニケーションしてる奴とかな。
自らプライベートエリア削ってる奴どうかと思うが。

俺は学生さんが授業中にゲームやれるようになっていいかなって位に思ってるけどね
687名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 09:09 ID:SprbJFEK
まあ、やっぱRMT標準化?でMMORPGとかが盛り上がって、
ゲーム再燃、コアゲーマーはゲームで稼ぐ、みたいになってくんじゃないの。

ヒッキーがどうのと言われるが、過去を見ても何か大規模な娯楽の登場には
必ず世間の猛反発を食らうよね。ロックとか同性愛とか(いやだいぶ違うけどさ)。
好きなら仕方ないよ。やるがいいさ。

逆にMMORPGがこれだけ反感を持たれてるということは、それだけ
MMORPGが「本物の趣味・娯楽」としての器があるということを証明してる気もする。

ゲーム内で上手く立ちまわればガンガン収入が入るような仕様で、
月々のゲーム料金を高めに設定すれば、腕やパフォーマンスに自身ありのプレイヤーは
喜んで引きこもるだろうよ。MMOの世界で立ちまわるのってかなりの重労働ではあるしな。
そろそろゲーマーがプレイで稼げてもおかしくない。スポーツ選手のようにな。
688名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 13:53 ID:P2OnEImB
>>687
(´-`).。oO(MMOによっては、ゲーム内のレアアイテムを
こっそり現金で売って儲けてるプレイヤーもいるよ…)
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 19:37 ID:kvzUiHGD
>>687
韓国産ですがアバターで既に似たようなことをやってます。
あれは現金でアイテムを買うシステム。
しかし、金を払っているという感覚がイマイチはっきりしないクレジットカードで
それをやるものだから、韓国では親のクレジットカードを知らず知らずのうちに
使い込んでしまった子供が自殺するという事件まで起きてますがな。

下手にやると出会い系サイト以上の社会問題になりそうな悪寒
690名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 21:08 ID:EJ6woix3
>>687
RMTみとめたら大人のマネーとパワーゲームになっちゃうよ
金持ち有利になってつまんないよ 家ゲーム機では子供もプレイするんだし問題があるとおもうよ
691名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 21:18 ID:Ptzt9SlC
実際多くのMMORPGでRMTは行われているけど、背徳行為という位置付けだと思う。
それを標準化するのは難しいのではないかな。
多くのMMORPGでは一人で出来ることの少ない仕様になっているから、
みんなで取ったアイテムを現金化できるとなると、深い利害関係が生まれてしまうからね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 08:35 ID:Et/Ss/QV
>>688
(´-`).。oO(というか、垢自体が売買されてる現実...)
693 :03/08/27 09:34 ID:wz7LI1aG
大規模多人数オンラインゲーム = MMO
694名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 20:39 ID:oD4vJ0oi
オートメーション化(古っ)がもっと進んだら、現実世界の労働力需要って減るんでしょ。
だからゲームで食えるようになっても、いいんじゃないかな。
仕事がなくなってるなら、社会らしき場所で仕事らしきことをさせてやればいい。

ぶっちゃけ犯罪者はリアル社会に出さずにカンオケの中で永遠にゲームでもしていてほしい。
犯罪被害者の顔に一生追いかけまわされるゲームを一生やるとか。
695名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 21:18 ID:ci+t3Yhb
株取引が世界最大級かつ金が稼げるオンラインゲームだと思うんだが。
実際、俺なんかは株始めてからPS2のゲームやらなくなった。
696名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 10:14 ID:3CKNF0gb
で、儲かりますたか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 10:22 ID:3CKNF0gb
>>694
元々は危険で単調な肉体労働を減らして安全な社会を作り出すための産業機械化だったのが
なぜか浮いたコストが人間側に還元されず、逆に人間の生活や経済を圧迫しているつうのは痛いよね。

ゲームでもゲーム内のシステムが自動化されすぎて娯楽性をなくし単なる紙芝居になった挙句
矢継ぎ早に続編を乱発しなければ会社が周らないジレンマを生み出してしまった。

本来プレイヤーはシステムにのめりこんでいればそれで良かった。しかし・・・
698名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 12:46 ID:OS5LfuOn
>>697
ゲーム内のシステムが自動化されたというより、プレイヤーが見ているだけで
勝手に進むゲームがやたらと増えたのが娯楽性を失った一因ではないかな?

本来ならばゲームの自動化も正しく実装されればそれなりに面白いはず
育て上げたAI同士の対戦とか……
見ているだけの娯楽も映画とかテレビがあって、それは娯楽として
ちゃんと機能している。紙芝居も立派な娯楽だ。

問題は、そういうものを中途半端に取り込んだのがいけなかった。
途中までは人間が操作できるのに、途中から勝手に進む。
こういう部分を漠然と気持ち悪いと思っていた人は多かったが
誰も改善しようとしなかった。
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 19:48 ID:8rH6iUdj
みんなSFCやってるんじゃないの?
押入れから昔のソフト引っ張り出して。
ゲーム人口自体は減ってないと思う。
700名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 22:08 ID:SRTaWl4s
700
701名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 03:19 ID:ZNicLHQA
702名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 03:24 ID:ZNicLHQA
703名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 03:26 ID:ZNicLHQA
-ANUBIS- 公式サイト↓
http://www.konamijpn.com/products/zoe2/japanese/download.html
ゲーム関連各誌 ショートレビューと採点 「 Z.O.E 2 -ANUBIS-」
http://www.konamijpn.com/products/zoe2/japanese/review_00.html

MGS2 -sons of liberty- 
http://www.konamijpn.com/products/mgs2/japanese/topic/index.html
オープニングムービー↓
http://jpn01.konami.co.jp/movie/mgs2/kyle_e_forweb.asf

と、グラツーとですね。あとのソフトは、糞の役にも立たないです。
704名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 03:28 ID:ZNicLHQA
徹底的に作りこまれたゲームでは、プレイヤーがどういう行動をとろうと
必ずそれなりの手応えが返ってくる。つまり、作者とプレイヤーとの間で
コミュニケーションが成り立っている。だから考えることが楽しくてたまらない。
メガテンシリーズは日本RPG界が世界に誇る最強作品、いや、今と
なっては、コマンド選択型RPG最後の牙城。(世界観はすきずきあるけどね。)

あんまり比べるとまた社員がチャカ入れて来そうだけど、まあ今となっては
世辞をいう気には成れないので率直に言っておくと最近のFFやドラクエ。
あのやる気のなさは何なんだろう、、、。夢も希望もない。固定ファンは可哀相。
味が保てないのなら、もうそろそろノレンを下ろすべきなんじゃないか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 04:04 ID:LBqmLUuw
( ´_ゝ`)ふーん
706名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 04:22 ID:0o47OBR4
>>687
UOの場合昔は要領のいい奴は現実の金に換算して時給1000円超えてたな
今でも不動産屋がいるねぇ
敷居が低いから条件の良い物件はほとんどRMTだし
ROならBOTで獲ったレア販売か
標準化とは言わないまでもRMT需要はかなり多いな
707名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 05:28 ID:U/hAAJvO
>>706
以外と儲かってないもんだな・・・
もっとガツンと荒稼ぎしてるもんだと思ってた
708名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 16:37 ID:MPtulNIy
>>706
少し前にエバークエストの世界で行われている経済活動を
現実に換算してGNPを試算した研究があったけど、その結果、
世界77番目の小国に匹敵する経済活動が行われていたそうだ。
それだったら、ゲームの中で単純労働なんかしないでバイトでも
した方が儲かりそうな気がするんだが……

しかし、77番目っていうと北朝鮮より上?
709名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 03:33 ID:+fn1mCK6

 みんな淡い期待感から幻を追いかけてるんだよ。

       いくら粘ってもファンタジーは出てこないのにね。藁

710名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 03:39 ID:+fn1mCK6

いや、そのうちきっと何かいいことが・・あるに違いない。

そうじゃなきゃ・・今まで費やした糞つまらない時間は

何だったんだってことになる。(初期投資モナ。)
711名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 03:41 ID:+fn1mCK6


          宗教に救いを求める人たち。

712名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 03:45 ID:+fn1mCK6


      ソニー、POL事業に149億円の先行投資。

713名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 03:59 ID:+fn1mCK6
スクウェアの慢心 元凶は開発陣
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ninten/manshin.HTM
スクウェアはSCEから出資を受け入れる。ゲーム制作費の高騰や、映画制作費負担で
業績悪化したのが直接の原因だが、「真の敵は慢心だった」と鈴木尚スクウェア社長が振り返る。
ムービーの開発費が膨らみ開発に必要な手元資金も十分になくなっていた。
このままでは人材も流出して数年で駄目になると思った。
714名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 04:14 ID:9AyTMXub
一年間通してやって来ましたが・・・。自由が売りのゲームというより
半強制ゲーム、修正の嵐ゲームですねw。そういうの毎回だから、ウンザリする。
ソロなんて10代で終了。以後はどんどん経験値もお金稼ぎもPT前提。Lvキャップ突破、
クエストも取り合い・・・。誰かの顔色伺ってレベル上げする毎日・・・利害が関係するので
仲良くなんて事は次第にできなくなってくる・・・。このゲームの悪名は各地に轟いてる。
誰に問題があるのかは一目瞭然だと思いますが、いい加減縛りをいれる様な変更を
入れないで欲しいと思う。
715名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 04:14 ID:WGKBITt5
これは革新ではなく、継続でもなく、暴挙に近いものがあります。細かいクレームを言えば
本当にきりがないのでここでは伏せますが、こんなにイライラしたゲームは今までありませんでした。
いろんなところで書かれてあるアンケートやコメントには明らかに不評なコメントなどが多数を占めています。
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 04:15 ID:WGKBITt5
このFFブランドで買い一体何回目の後悔だろうか
ストーリーは陳腐で吐き気がしてくる。これはFF7あたりからの
専売かしているからもうわざわざ語るまでもないだろう。

キャラの寒い変なノリやギャルゲー化もやめて欲しかった。

音楽も最悪。ストーリーも最悪。ムービーが荒い…戦闘がタルイ…
クリアするのが超簡単。キャラがブサイクになった。今までのFFの
良さを全てぶち壊してくれた1作でした。

はっきりいって『クソゲー』です(ファンの方失礼)

ゲームの中古屋にならべられた大量のFFX−2のカラ箱…。
発売してそんなにたっていないのに、もうこんなに沢山の人が売りにきたんですね。
Xをはるかに上回る数でした。まぁ確かにあの内容では…といったかんじですが。
717名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 04:15 ID:+Zg0W7WB
このFFブランドで買い一体何回目の後悔だろうか
ストーリーは陳腐で吐き気がしてくる。これはFF7あたりからの
専売かしているからもうわざわざ語るまでもないだろう。

キャラの寒い変なノリやギャルゲー化もやめて欲しかった。

音楽も最悪。ストーリーも最悪。ムービーが荒い…戦闘がタルイ…
クリアするのが超簡単。キャラがブサイクになった。今までのFFの
良さを全てぶち壊してくれた1作でした。

はっきりいって『クソゲー』です(ファンの方失礼)

ゲームの中古屋にならべられた大量のFFX−2のカラ箱…。
発売してそんなにたっていないのに、もうこんなに沢山の人が売りにきたんですね。
Xをはるかに上回る数でした。まぁ確かにあの内容では…といったかんじですが。
718名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 04:17 ID:+Zg0W7WB
いままでTから]までやってきましたが、もうFFはだめでしょう。
肝心のストーリーが最悪。また、敵は すべて前作の使いまわし。
しかも、メニュー画面は前作より動作速度が遅く、ストレスがたまる。
バトル後のロード時間も長くなっていて不満。なぜ改悪されるのだろうか。
戦うキャラクターは3人に減っているのに。
さらに、クリアまでの時間も前作の半分くらい。当然ストーリーも短い。
キャラの音声もムービーも前作より少ない。そのうえ、ストーリーは矛盾だらけ。
また、弱い敵ばかりのエリアに、急に強い敵が出てきてすぐに全滅させられるなど、
ゲームバランスも最悪。謎解きも理不尽なものが多く、くだらない作業を強制される場面も多い。
ゲームと呼ぶには苦痛が多すぎる。
719名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 04:17 ID:+Zg0W7WB
FF]に酔ったスクウェアの人間が自己満足で作ったクソゲー。
既出の批判する点は避けて言わせて頂きますと、
よく「ミニゲームやミッションの数が膨大でやり込める」と聞きますが、
ストーリーと関係の無いモノが全体の90%を占め、ただ行ったり来たり
して広いマップを右往左往させられたり、ひたすら神経と時間をすり減ら
す様なミニゲームの数々を「ボリュームがある」と表現されてはたまりません。
しかしこなさないと重要なアイテムは手に入らず、飛ばすと直ぐクリアしてしまいます。
720名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 04:19 ID:jE4hwLuM
そもそもあの「推定販売本数」というのは「集計に協力してもらってる
お店の消化率」と「出荷本数」からの計算だから狂って当然なんだよ。

FFの出荷の内訳は、コンビニへの自動出荷7割、ゲーム(藁
721名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 04:27 ID:9j76L7xn
ダラダラやるタイプのゲームはいいよもう。
経験値稼ぎとかもう全然楽しくないし。
映画一本観る感覚でテンポよく遊びたい・・。
気合い入れまくって作ったゲーム何か無いもんかね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 04:29 ID:X+lUNK5A
小動物一匹連れてきて集団リンチしてレベルを上げるただそれだけのゲームに
なってしまっている・・・。本来レベル上げとはなんなのか。RPGを長年やっている
僕の結論はこうだ。レベル上げとは勝てない敵がいるときに仕方なく時間を取り行うものだ。
決してメインになる事柄ではない。ましてや自由度が最大の売りであるべきMMORPGであれば
なおさらのことであろう。しかしこのゲームのメインはレベル上げである。しかもレベル差が3も
開けば経験値が激減しレベル上げに支障をきたす。故に同レベル帯の人間としかパーティーを
組まなければならなくなる。だがそれにも時間が掛かりなおかつ前衛だらけで後衛は少なく結局
なにもできずに落ちるという全くばかけた事態が発生する。しかもソロでレベル上げも無理。
度重なる無意味なヴァージョンアップのおかげでさらに事態は深刻になっている。
これだけ騒がれているのになぜ開発者達は腰を上げないのか。
723名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 04:31 ID:X+lUNK5A
デバッグのバイトさんはお金もらってやってるってのに。ねぇ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 05:06 ID:qTvq2nGM
今のFFは革新みたいなポーズ取ってるのに、
今までの方式守ってるのが中途半端。
725名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 06:11 ID:xRQIhsUX
726名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 06:46 ID:yM7WetCL
>>713
そのリンク先おもしろいね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 06:49 ID:yM7WetCL
>>725
中田の野郎、勝手なことしてやがって!!!
728名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 14:51 ID:aKZSCVoR
ゲームは音楽のようにはコピーは不可能ということになってるから
言い訳が出来ず苦しいよな
コピーできたら「コピーのせいだ!」と言えたのにね
729名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 15:02 ID:5xYmdmKw
>>728
エミュ
730名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 15:45 ID:Zl/XlGXP
>>729
現行機のエミュレーターなんてあるの?
GBAはかなりエミュられているみたいだけど。
731名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 16:59 ID:/sffK1ap
>>721
まさにシェンムーなんかいいんじゃない?
作り込み凄いよ。気合いはいっているよ、ゲームと関係ないとこまで
短いし
732名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 17:08 ID:yVpcszqH
>>730
自分で質問して自分で答えてる天才的な罠・・・

>現行機のエミュレーターなんてあるの?
>GBAはかなりエミュられているみたいだけど。
733名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 21:23 ID:vtbzM3Ad
ゲームは一時間
2ちゃんは2時間
734名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 21:32 ID:uYJr4j3+
メリケンでもゲームバブルがはじけてもうだめぽ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 22:27 ID:/wO++Mib
・少子化
・団塊ジュニアのゲーム離れ
・ソフトの魅力不足。
736名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 22:51 ID:owpMIMyC
>>734
はじけたの?
737名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 23:39 ID:9FplGvAF
>>736
はじけぎみ
特に ファントムなんてものはアメリカでも成功しないこんなハード出る事事態ゲームバブル
アメリカのPS2の戦略で今後はHDD一体型PS2に全部置き換える予定だったのが
消費者の猛反対を受け通常PS2も継続して売る事になりました
アメリカでもオンライン神話ぐずれたなり 
あとアメリカでもゲームの配給過剰気味なのがこわい
738名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 23:47 ID:C78D9poQ
>>737
具体的に、どのようにはじけ気味なんですか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 00:31 ID:yh8Etnt8
>>738
FPSばっかり売れてるところと(ゲームジャンルの偏りすぎ等)
オンライン神話が崩れた事は結構大きい
740名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 02:21 ID:28xNsFes
>>737
アメリカは消費者の意見を聞いてくれるのか・・・
741名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 04:31 ID:HCVy9brT
>>739
FPSが人気あるのは昔からだと思うのですけど。
あと、FPSはオンラインが多いですが、どの辺でオンライン神話が崩れたのですか?
まさか、全てがHDD一体型PS2に置き換えられないから、神話崩壊というわけではありませんよね?
742名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 04:35 ID:189B1dsr
日本も昔はグラディウスとそれもどきだったり
格げーばっかりだったり、ゲームの人気なんてどうなるか分からん。
743あぼーん:あぼーん
あぼーん
744名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 04:44 ID:dKJBi1gA
>>741
向こうはオンラインゲームがリリースされすぎて(PCの話だけど)
一部しか儲かってない小さなところは今はつぶれてるよ 昔はリリースすれば食いつく市場だったのに
だからいまは大手だけになってるよ 
745名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 04:49 ID:oh1Gw7IE
やはり最後に日米通して健在なのは任天堂のみになるのか・・?
746名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 05:08 ID:HCVy9brT
>>744
>昔はリリースすれば食いつく市場だったのに、だからいまは大手だけになってるよ 

これに関して、昔は
MMORPGでは、UO→EverQuest
FPSではDoom系→Half-Life系

といったように、大手に客が集中していたから上手く回っていた。
昔も安易にリリースすれば食いつく市場ではなかったのではないかと思う。

オンラインゲームは基本的に客という牌を取り合い、囲い込むものだから、
オンラインゲームが乱立して客が分散してしまうと、どこもきつくなってしまうのは確か。
これはオンラインゲームが発達する上で、避けては通れない問題なのだろうけど。
747名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 05:08 ID:VZdR/vBr
バカばっかやな
748名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 07:00 ID:OKf3/svI
今後においても市場獲得競争は続くだろうけど、こじんまりとした所もあるし、
巨大なところもあるわけで。
何はともあれネット人口が増える分だけ、ネトゲもたくさん増えるとは思うよ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 07:11 ID:oX00gqlb
ネットゲームは始めるのにいろいろ用意することあって面倒くさいから、
ある程度の面白さが保障されると思われる大手に集中してしまうのは
当然。
750名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 17:44 ID:oh1Gw7IE
ネトゲのシビアな要求スペックと廃人仕様がなんとかなればいいんだけど。

常に最新に近いビデオカードと月2000円以上の費用は白けるよ。

年会費5000円以内とし、要求スペックも今後五年間はP42G並にするんなら
一般人でも手が出るかもしれんが。
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 18:12 ID:X2O5RmDb




                          GGXDX vs SVC

                           良い勝負してる



752名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 04:55 ID:t6bD0uch
このままにしておくつもりか?
小動物一匹連れてきて集団リンチしてレベルを上げるただそれだけのゲームに
なってしまっている・・・。本来レベル上げとはなんなのか。RPGを長年やっている
僕の結論はこうだ。レベル上げとは勝てない敵がいるときに仕方なく時間を取り行うものだ。
決してメインになる事柄ではない。ましてや自由度が最大の売りであるべきMMORPGであれば
なおさらのことであろう。しかしこのゲームのメインはレベル上げである。しかもレベル差が3も
開けば経験値が激減しレベル上げに支障をきたす。故に同レベル帯の人間としかパーティーを
組まなければならなくなる。だがそれにも時間が掛かりなおかつ前衛だらけで後衛は少なく結局
なにもできずに落ちるという全くばかけた事態が発生する。しかもソロでレベル上げも無理。
度重なる無意味なヴァージョンアップのおかげでさらに事態は深刻になっている。
これだけ騒がれているのになぜ開発者達は腰を上げないのか。
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 04:56 ID:/gG+er8x
7ヶ月遊んだ感想ですが、本当にプレーヤーを楽しませようとする気があるのでしょうか?
・パーティーを組むのに数時間は当たり前。
私の場合ドラゴン退治のためのパーティーなんて組めた試しがありません。
・戦闘はパーティーが強制。ソロでやると、ちょうどで大苦戦→敗走→死
同じ強さであっさり敗走→死 楽な強さですら大苦戦→何とか勝利 んな状態なんで
HP/MP回復に異常な時間がかかってしまい、テンポが悪い、経験値がモンスターとの
レベル比較で算出されるので、人間関係がギスギスする要因を作ってる。
・アイテムドロップが極端に悪く(レアじゃないのに)モンスターを倒しても
ギルが入るわけじゃなく、空ばっか(なんてゆうか、ほとんど)   
754名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 04:56 ID:oC+yS7u/
ダラダラやるタイプのゲームはいいよもう。
経験値稼ぎとかもう全然楽しくないし。
映画一本観る感覚でテンポよく遊びたい・・。
気合い入れまくって作ったゲーム何か無いもんかね。
755名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 04:57 ID:LcxYY9ea
楽しくない部分、退屈な時間は当然跳ばしたい。
そういうのが、あんまりにも長く続くようであれば、
また、何の期待ももてない様なムードが長びくようなら、
即刻売りに走りたい。
まあそういうのは人間として当然の心理だと思うよ。
だからさ、問題なのは、どこに注力して面白く
作っているか、だ。まあ中身なんて、全然手抜きでも
外見さえよければ、大概売れたりするわけだが。藁
まあ良心的な人間なら、お客を騙すようなことは。藁
756名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 04:57 ID:5Q/Nqa7L
757名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 04:58 ID:+JrNGIQ8
一年間通してやって来ましたが・・・。自由が売りのゲームというより
半強制ゲーム、修正の嵐ゲームですねw。そういうの毎回だから、ウンザリする。
ソロなんて10代で終了。以後はどんどん経験値もお金稼ぎもPT前提。Lvキャップ突破、
クエストも取り合い・・・。誰かの顔色伺ってレベル上げする毎日・・・利害が関係するので
仲良くなんて事は次第にできなくなってくる・・・。このゲームの悪名は各地に轟いてる。
誰に問題があるのかは一目瞭然だと思いますが、いい加減縛りをいれる様な変更を
入れないで欲しいと思う。
758名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 04:59 ID:GtUmJoAV
スクウェアにとって都合のいい世界だとつくづく思いました。このゲームに
希望を持ってる方、上辺だけでこのゲームに入るとロクな思いをしません。
全ての修正、方向性に嫌味しか感じられないし、お金稼ぎも雀の涙程度
に制限されるし、レベル上げも極端にツライい。そのくせ戦闘もワンパターン
でマップの移動にも無駄に時間を掛けさせられる構成。

媚びを売れとまでは言わないが、最低限、頑張って考え抜いて
選択したことについては、それなりの反応があって然るべきだと思ふ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 04:59 ID:Im+8Zd+k
普通の人間は平日の時間(実生活でのスケジュール)が合わない。
おたく(同類)同士のなれあいにも興味はもてない。
760名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 05:00 ID:xamIvWZk
日常でヒマを持て余してる連中・・・つまりは馬鹿な人間ほど優位な立場を築ける世界。
ヴァカに話し合わせて恵んでもらうだなんてヴァカヴァカしい。正直やっとれん罠。
761名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 05:13 ID:vNyNpngj
あのー普通オタクとかってさ、まあ頭の悪い連中のことだけど、
一方的にすごく話すじゃない。ものすごくこう断片的で唐突な話を
たらたらと。コミュニケーション取れてないから聞いてて嫌になる。
762名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 05:26 ID:DKWcOMso
海外は昔から硬派で極悪な難易度のゲームばかりでユーザーを徹底的に鍛えてきたが、
日本は説明書さえ読まないプレイヤーのためにチュートリアル入れたりヒント入れまくって媚びて甘やかしまくり。
攻略本はゲームと同時にでるわ、ポスター、フィギュア、トレカなどヲタグッズ満載。
今では自分で考え攻略する力がなくキャラ重視のヲタプレイヤーばっかになってもうた。
難しくすると叩かれ、キャラが喋らないと叩かれ、2次元キモキャラじゃないと叩かれ、自分探しみたいな糞ストーリーじゃないと叩かれ。
そら一般人に相手にされんようになるわ。だってキモイの嫌いだもん。
763名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 05:32 ID:SNhbxirl
>>761
そういうのを寛容しつつも歩み寄っていく資性がないとコミュニケーション出来ないね。オタは。
もっとも現代ではコミュニケーション出来ない=子供だから、そんな大人は相手にされないけど、
だからと言ってコミュニケーション能力の低い人間を全て無視したり軽蔑する人間も子供だよな。

どちらにせよ、寛容出来ない人間に本当の意味で娯楽を楽しめるヤツはいないと思う。言ってみれば
つまんないやつを仲間はずれにする集団だからね。

そう考えるとプレイヤ側の問題って大きいと思う。特に洋ゲーを否定するヤツらや、ゲームそのもの
を頭から否定するヤツら。本能や欲望を直に刺激する大人の娯楽には熱中できても、本当に楽しい
遊びなど生涯出来ないだろう。
764名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 03:33 ID:5VBdjbe2
衰退して当然
765名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 04:28 ID:huk8ebtD
いま思えば業界荒らしのソニーが参入して来た時点で
ゲーム業界はほぼ終了していたんだろうな

DVD(RAM)市場もPSX(RW)の登場でまた荒れるしな
766名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 09:42 ID:+0kQjtjC
別にどの業者がどうとかいう問題ではない。
本来ゲームはマイナーな趣味。これは衰退ではなく正常化だ。
趣味に始まりも終わりもない。

投資家の皆さんは、早く次の犠牲ジャンルを探せば?
767名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 23:00 ID:G+kLx/ic
ゲーム=話のネタ

違うか?
768 :03/09/04 23:05 ID:0SvlG4fw
ゲーム人口云々じゃなくて
面白いゲームが無いからだろ。

続編が全然面白くないのばっかり
769名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 23:07 ID:G+kLx/ic
基本的にゲームって九割方おもしろいんだけど、
みんながやらないから話のネタにならない。
よって貶すしかない、という構図だと思う。
770名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 23:24 ID:tFmWj4pm
>>769
> 基本的にゲームって九割方おもしろいんだけど、
Σ(゚Д゚)ガーン マジデ?
771名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 23:57 ID:G+kLx/ic
>>770
なんでもおもしろくないって言うのはここの人ぐらいでしょ。
純粋におもしろくないってゲームは少ないと思う。
Aに比べてBはおもしろくないっていうのも不毛だと思うし。
772名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 00:35 ID:qlDQkICh
ゲームの作り手がもう想像力0なんだろうな。
どんなゲームを見ても新鮮さが無い。

+PCの普及でコンシューマからネトゲーに変遷しているのも一つの理由かもしれん。
773名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 01:28 ID:j0/u2to7
>>771
おまいの意見も一理あるけど、やっぱりとっつきにくいってのはあるよ。やり出すと熱中
出来るけど、その状態まで精神を持っていくのが辛い。しかも疲れる。勉強と同じ。
 
だからといって単純で簡単なものも刺激が少なくて・・

リア厨ならいざ知らず、普通に車やバイク持ってたり、飲み会行ったりするようになると
本当にゲームなんてものどうでもよくなるよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 01:31 ID:Z97fiIpe
ゲームをやる忍耐力を持った子供がいないんだよ。
もしくは、コントローラーで画面上のキャラクターを動かす事に
意味がないって事に気がついたんだろう。
775名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 01:35 ID:JxNYU1sx
ゲームより面白くて、しかも無料の
最高の暇つぶしツールが登場したことが最大の原因

そう、2ちゃんねるだよ
776名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 01:42 ID:E4rcPEW8
>>769
値段と消費時間に見合った面白さを提供してくれるソフトは何割くらいあるかな?
777名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 08:14 ID:PC7R3sxh
>>776
値段と消費時間

こんなこと考えてゲームしてる人はいないでしょ。
高いと思うなら安いゲーム探せばいいし、
そのうち中古で安くなるからそれを待てばいいじゃん。
所詮話のネタなんだし。
778あぼーん:あぼーん
あぼーん
779名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 08:28 ID:NEeMrPTO
ゲームってそのものがおもしろいということの他に、たとえば本や映画とか
見たときと同じように、登場したいろんな要素、つまり自分の知らないジャンルのことや、
知らないライフスタイル、知らない世界があるということを知るために重要な
役割を果たすと思うよ。かつては小説や映画、ドラマなどがそういった役目を
果たしてたと思うんだけどね。
あとはゲーム事自体の完成度低くても、その登場した用語なんかに興味
もって調べてはまったりとか。
ネットは確かにゲームに替わり熱中できるものだけど、もともと知りたい、
調べたいことがないんであれば、おもしろさ半減だし。
業界が冷え込んでるのは、熱い情熱もなにも無しでゲーム作ってる奴が
増えたからじゃないのかな。「クリエイター」って称号が欲しくて
やってるだけとか。クリエイターって名の実質サラリーマン増えたせいだよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 08:51 ID:FmfkPOiW
勘違いしてる奴とかな

映画っぽいゲームを目指してる奴とかな
映画を越えるとか言っちゃう奴とかな
最後にゃ映画を作って見たりだとかな
781名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 08:53 ID:EeF7+4gb
スクウェアの慢心 元凶は開発陣
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ninten/manshin.HTM
スクウェアはSCEから出資を受け入れる。ゲーム制作費の高騰や、映画制作費負担で
業績悪化したのが直接の原因だが、「真の敵は慢心だった」と鈴木尚スクウェア社長が振り返る。
デモムービーや背景の製作費が膨らみゲーム開発に必要な手元資金も十分になくなっていた。
このままでは人材も流出して数年で駄目になると思った。
782名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 08:54 ID:oznkNMtu
あの無意味なデモムービーの制作費競争は坂口がはじめたんだろ。

あの〜ゲームの雰囲気を盛り上げる為のデモならわかるんだけども、
発売前のプレビューでウケさえ取れればそれでいいみたいなのが、
ありますからね。実際に通してやってみると、FFとか、なんじゃこりゃって
詐欺かよっていうほど取って付けたような映像。。要するにこいつらは
これがやりたかったのかと、俺らはどうでもいいのかと。おまいらがカッコ
つけてどうするんだと、思ったりするわけなんだけれども。炒ってよし?
783名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 08:54 ID:151ek+jr
メタルギアソリッドは映画でも小説でもありません。
「潜入」の緊張感を疑似体験できる、まさに「ゲーム」です。
全てのビジュアル、サウンド、演出は「見つかる見つからない」という緊張感の為に
用意したものです。

追求したかったのはゲームというメディアの素晴らしさ、今後の可能性なのです。
「インタラクティブな舞台で最先端のデジタル魔法を使ってどういう事が出来るか?」
そのひとつの答えがこの作品なのです。
784名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 08:55 ID:KGKGWqzo
ベスト・オブ・ショー E3 2003】 http://games.ign.com/bestofe3_2003.html

[ベスト・オブ・ショー映像出展賞・PSベストプレゼンテーション賞]
「メタルギアソリッド3:スネークイーター」(デモ映像のみ)

2000年「E3アワード」にて「最優秀作品賞 (Best of Show)」を含む3部門を受賞。
2001年「Game Critics Awards 」において、「The Game Critics Award 
Best of E3 2001  Best Console Game(家庭用ゲーム大賞)」他を受賞。
2002年10月『第6回 CESA GAME AWARDS』『GAME AWARDS YEAR 2001-2002 優秀賞。
英「Innovation of the Year」(「革新賞」) 米「PSM10」アワードグランプリ。
欧州にて初回157万本の受注を獲得 〜グローバルで初年度450万本〜
英「Official PlayStation2 Magazine」グラフィック、サウンド、ゲームプレイ、長持ち度の
全評価基準そして総合評価で10点満点を獲得。米ニューズウィーク誌の「未来を切り
拓く10人に小島秀夫監督。 
785名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 08:56 ID:vFAVJZF8
【E3 2003】『METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER』の映像に大観衆が釘付け!コナミブース(eg)

http://gameinfo.yahoo.co.jp/info/headlines/geg/20030516/cpt/17000000_eg010.html

SOUTH HALLに現れた人の群れ。
手には各々、デジタルカメラやビデオカメラを持っている。
この集団が居る場所こそ、コナミブースだ。

 皆が待っているのは、先日のコナミプレスカンファレンスでも上映された
『METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER』のトレーラー映像だ。

小島秀夫 企画・脚本・監督・プロデュース
新川洋司 キャラクター&メカニックデザイン・グラフィック監修
村中りか音楽 スコア
ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ スコア 編曲
http://www.tsutaya.co.jp/sp/mgs2/staff.html

http://www.gamespy.com/articles/march02/top30/1813/index3.shtm
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 08:56 ID:DDG9Cuya
787名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 08:57 ID:UuzwNUrX
この役立たず会社
すっかりたらい回しだな。

【デジキューブ】5%ルール報告 3日受付 
◇カルチュア・コンビニエンス・クラブ 3千株 13.93%(報告前22.73%)株券の処分
788名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 08:57 ID:Z1BVcpCZ
7の予約販売(出荷の7割がコンビニ)が好調だったから。
あの頃はまだ「売れてた」でしょ。藁
コンビニから出た不良在庫が中古業者に流れて、それで
あっという間に価格暴落。(新品・中古共々ね。)

値段下げないようにってSCE通して小売店に通告出して圧力かけたり
出資5社で連携して中古業者を訴えて惨敗したり・・全てダメでした。
雑誌の「実売本数」は推計。でその推計の計算方法というのがすごい。
出荷のほとんどはコンビニへの自動出荷だったのに、消化率のデータは
一部提携店からの数値のみからの算出。(コンビニは大半が返品前提。)

自動出荷返品システムの本来の意義は、そこにはなくて、(デジキューブの話では)
欠品が出ないように多めに出荷する。そして、当分お店にストックし続けること。
789名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 09:00 ID:lHTxyPtY
救え煮はこれをやる為に・・全てを犠牲にした。(3Dはロスチーム)
http://www3.kcn.ne.jp/~ragi-c/gyarari-kora-5/102.jpg
790名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 09:01 ID:OAkbUzgT
「愛がテーマ!」なのに、そのメインであるあの二人の恋愛が・・・。
何十時間というプレイの中で、恋愛に至るプロセスの部分(シーン)が
全くない。のに最後はアイノリの原理で強引にくっつく二人。寒杉た。
比較的一般層に売れた?のもフェイウォンとハリウッドのお陰かと。
791名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 09:02 ID:XYLpk6lJ
致命的なバグがありました。 
あたしの場合、あらかじめ情報があったため、このバグは避けられましたが。
792名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 09:04 ID:jVHnczoF
「ドラッグオンドラグーン」 (救え煮)
http://fanel.jpn.ch/cgi-bin/up/img/img20030905084336.jpg

「Z.O.E.2 -ANUBIS-」 (粉味)
http://www.konamijpn.com/products/zoe2/japanese/trial_22.html

「ドラオン」 救え煮マンセーのファミ通でさえ 8+7+7+7=29点

PS2 真・三國無双3(コーエー) 36点
SS パンツァードラグーン ツヴァイ(セガ)   35点
SS AZEL−パンツァードラグーンRPG−(セガ)    35点
XB パンツァードラグーン オルタ(セガ)      35点
793名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 09:07 ID:zJbqdAoC
以下は、「ウイイレ7」発売週の記事です。↓

ミリオンヒットを記録した前作『〜6』(02年4月発売)の発売週実績 40.5万本 (累計 109.4万本)を
30万本近く上回ると同時に、『〜6 ファイナルエボリューション』 (02年12月発売)の累計販売本数
65.7万本をわずか1週間で上回るなど、市場関係者の 予想を大きく上回るスタートダッシュを
見せました。店頭消化率はほとんどのお店で 80%前後に達しており、早くもミリオンヒットを
射程圏内に捕らえた感じです。

ウイイレ7,発売3週間で国内100万本達成!

 コナミは本日(8月25日),8月7日に発売したPS2用「ワールドサッカー
ウイニングイレブン7」の国内出荷数が,100万本を達成したことを明らかにした。
今回の記録は,発売から3週間に満たない短期間で達成。前作「ウイイレ6」に続く
2期連続ミリオンセールスとなる。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/play_station/

ちなみに前作の最終は180万本だったそうです。
794名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 09:25 ID:slDz9wPc
>775
かてて加えて、911テロ以降はテロだの戦争だの制裁だの報復だの首輪爆弾
だのと現実の方が殺伐としてドキドキハラハラのゲーム的世界になってしまった。
こうなると武器持ってモンスターをボコるよなRPGは所詮、現実の戦争には勝て
ない。
代わりに受けてるのは、現実に存在しないよな純愛だのメイドだののえろえろな
世界だったりするんだな。
795名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 15:45 ID:lh6tgKwA
FF8
何がやりたいのかよく分からないゲームだった。
用意されたシナリオを順番に消化しているだけで窮屈。
しかも、肝心のシナリオに面白さが感じられない。
プレイヤーのLVが上がると敵のLVも上がるので
何のために戦闘をやっているのかよく分からない。
ゲーム性の貧困さは大量のミニゲームでカバー。

あれ以来このシリーズは買っていない。
その後のFF9から売り上げが伸び悩んだのを見ると
やっぱりこの辺りが曲がり角だったんじゃないだろうか。
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 16:06 ID:E4rcPEW8
>>795
そんなことを書いていると、FF8信者に噛み付かれるよ(w
つまらないのはプレイヤーの努力不足、考察不足のせいらしいから。
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 17:24 ID:CBvf72os
>>783-786は家ゲーで暴れてる小島信者
>>796
ダメだろ。クリアしたけどバランスも話も終わってるし。
ラグナ編は良かったけど、その直後にかゆかゆーとか言う構成を
何とかして欲しい。
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 00:13 ID:Lt0ZbC3f
>>797
その小島氏だが最近韓国のメーカーのネトゲーに関わってなかったか?

かつてあれほどあった資金も人材も無駄に浪費し、
今では半島の金がなければ満足にネトゲーも作れんのか。
堕ちたものだ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 21:28 ID:/8Y6ZTH5
MGは良いゲームだよ思うよ(PLAYしたことないけど)
MG3も売れると良いね(買わないけど)
今度はヘビ食うんだって?(動物愛護団体に訴えられなければ良いけど)
多分北米でも大歓迎されるよ(残虐表現が問題になって子供には売られないだろうけど)
今度は僕もPLAYしてみようかな?(コ○ゲーじゃなけりゃねw)
またお馬鹿ファンド出すんだろ〜ね(おぃおぃ元取れるのかよ まだ売れると勘違いしてね〜かw)
株価また揚がるといいね信者さんw(ピーク狙って空売ったほうがもうかるな こりゃw)
800名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 21:43 ID:LtDYJL9A

>>781
いくら自分が就任前の話とはいえ、
社長が「悪いのは俺じゃない、社員だ」と
言い放つとはねぇ・・・

吸収されちまう訳だよ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 04:22 ID:7xIVfFeq
バカの必死のコピペばかりだなこのスレ、どっかのキチガイが必死なのか?
携帯のスレもかなりひどいけど。
802名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 07:27 ID:22aPVQtP
まぁいつか雪印みたいに(ry
803名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 21:10 ID:KFeuIxVW
804名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 21:46 ID:3uRhzY6h
>>592

カメレスですが、ソニーはPS3(もしくはCell)を家電並みに普及させる気合で望んでいる
ようです。
クタたんの空回りに終る可能性もないことはないですが、まあそこそこ売れるでしょう。
805:03/09/09 21:47 ID:k1IMBuvA
ゲームは所詮ゲームなんでね

ソリテアでいいじゃん
806名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 21:56 ID:3uRhzY6h
インベーダー以降、何度も何度もゲーム市場のブームは
終わる終わるといい続けられてきたものだ。

ゲーム自体はなくならないだろう。



・・・・会社はたくさんなくなるが。
807あぼーん:あぼーん
あぼーん
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 22:05 ID:3uS+pEOc
☆ 大 願 成 就 ☆

ソ ニ ー シ ョ ッ ク 到 来


よかったね久多良木タン。歴史に汚名を残せて(プ。
809コナミ信者に警告:03/09/09 22:10 ID:a9l7BW94
コピペでスクエニなどの誹謗中傷や捏造コピペや不買運動必死ですね


810名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 00:13 ID:R5C0oU+V
コナミ信者以前のガキばかり騒いでるようだな
811名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 00:31 ID:hk8iRLOK
ついに日本にもアタリショックがきましたか。
812名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 00:33 ID:eqSJiMt7
労働が死を意味する日本は北朝鮮より酷い国
SARSの死者よりずっと日本の過労死者のほうが多い
過労死をさせる日本ロジテム株も大暴落の予感
佐川とロジテムどっちがひどい?
田中真紀子と親密な日本ロジテム(日清系 上場企業 みずほの融資先)の
子会社せいも素(みずほの融資先)で  
サービス残業させすぎの過労死者を出した上、大量の不当解雇を行った社長の辻
にまた労働基準監督署の立ち入り調査があり,またも多くの勧告が出された。
http://www.samos.co.jp
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1046775680/l50
.      / ̄\  +.  ∧_∧アハハハ テンゴクヘイッチャウヨー  +
  イクナヨー( ´∀`)    (´∀` )  
      (つ  つ     (つ  つ■
.   +  ( ヽノ      ( ヽノ
813ララァ=スン スン!:03/09/10 00:36 ID:ZKLVvdQQ
俺の知り合いが任天堂に就職が決まったよ。
あそこって業績いいんだよね?

814名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 00:41 ID:gdlcOWD0
>>813
人生の勝ち組み
815ララァ=スン スン!:03/09/10 01:08 ID:ZKLVvdQQ
そ〜か〜じゃあ就職が決まってすらいない俺は人生の負け組みだな〜。


816名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 01:29 ID:z33YujVW
>>813
給料は公務員並だがボーナスは良いらしいぞ
817ララァ=スン スン!:03/09/12 04:46 ID:Q/Vit17K
age
818名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 05:49 ID:xXDXupwE
SEGAは凄いぜ
819名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 06:27 ID:194vvIW9
SONYはセコいぜ
820あぼーん:あぼーん
あぼーん
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 08:31 ID:fFja5gHM
>>804
笑ってはいけないが、クタラギ氏のインタビューよんで笑ってしまった。
もっとも、相当の未来には、その線で動くだろうことは多くの人が思ってるだろう。

せめて日本の家電メーカーはすべて一定の仕様をみたさないと。
政治も動かさないと非常に困難なのは明か。

全く絵が書けていない状態で、あのようなインタビューの受け答えをして
将来プロジェクトXにでも出たいのだろうか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 22:42 ID:fmcfuuaH
823名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 23:24 ID:QMtVembQ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031024-00000047-mai-bus_all

ソニーは23日、03年9月中間期の連結決算を発表した。
売上高は前年同期比3.2%減の3兆4007億円、営業利益が51.3%減の498億円、
最終(当期)利益は66.4%減の340億円と減収減益になった。ゲーム部門が大幅に落ち込み、
主力のエレクトロニクス部品も振るわなかったためで、半期としては2期ぶりの減収、3期連続の減益。
04年3月期の連結業績見通しについても、営業利益を当初見通しの1300億円から1000億円に下方修正した。
最近の収益の柱であるゲーム部門は、売上高が前年同期比29.0%減、営業利益は85.6%減だった。
「プレイステーション2」が北米と日本で販売台数が減少。次世代機の開発投資が増大したのも響いた。
03年3月期決算の不振を受けて、株価が急落した4月の「ソニーショック」以来、
収益改善が課題だった主力のエレクトロニクス部門(テレビ、パソコンなど)も、売上高が5.6%減、
営業利益も35.6%減で、回復には至らなかった。(毎日新聞)
824名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 20:45 ID:yFCoR8RX
>>91
1年半前の『ぼくは航空管制官』の商標をめぐる裁判中に、こんな数字が出てきていたよ。

売上高  5,800円(販売単価)×70%(問屋への卸値)×18,000本
                      =73,080,000円
     製造経費 1,680円(ロム代等)×18,000本
                      =30,240,000円
     売上総利益(粗利)         42,840,000円
     販売管理費(人件費・開発費・宣伝費等)
                       10,000,000円
     営業利益(純利益)         32,840,000円

この場合、1万8000本の出荷で3000万円以上の利益を上げている。
825名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 15:19 ID:n8NRj35Y
>>801
ゲーハー板(ハード・業界)ではこれが普通

叩きと嵐が流れ込んでいる
826名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 01:35 ID:gM7/n3CK
 
827名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 01:44 ID:BWyoIqfr
>>824

GBAのほうが利益があるって証拠が出てしまったか・・・
828名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 02:41 ID:JWQMiS/5
なんかさ、異様にソニーを叩いてるような気がするんだけど、どして?
ゲーム業界の寿命をだいぶ伸ばしたんだから功績はかなりでかいと思うがな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 03:20 ID:hcFFLwff
みんなまだゲームなんてやってるの?
惰性で楽しんでない?
830名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 03:25 ID:kJUME5Xb
ゲームなんてもうやらね・・・
831名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 04:47 ID:Y8n5rQ10
>>828
韓国とお手てつないだのが原因なんだろう。
2chなんてそんなモノだよ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 08:31 ID:VSDnXjYF
>>828
ソニーよりも任天堂叩きの方が多いよ、ゲームに関しては
833名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 10:30 ID:R6rD6wr3
新しいモデルを模索して失敗したとも言える
834名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 07:25 ID:Xn85ioqS
何年か前はなりたい職業1位だったのに悲惨だな
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 07:46 ID:9f91T3ok
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html
290 名前: 投稿日: 02/02/14 11:38 ID:6fbKGLCS
>>266
大衆週刊誌(文春とか新潮とかポストとか)の漫画家も盗聴を使っているね。俺
が思いついたネタを使っていた漫画家を偶然見つけたことがある。そいつはテレ
ビで生意気なことをしゃべっているよ。盗聴がばれているのに、哀れだ。
ただし、漫画家家本人が盗聴を使っているのか、雑誌社が盗聴を代行している
のかは、わからない。俺は雑誌社だと見ているのだが。

240 名前: 213 投稿日: 02/02/10 15:36 ID:jE2ivfkk
一般人で「お部屋拝見」で見せている人も、実は陰で裏切られている
(盗聴されている)んだと思うと、可哀相だなと思う。
芸能界に入りたいと思った事は無いが、
マスコミや華やかさに憧れるのは、別にその人の勝手だし、有名になるのが好きな人は、
その人なりの夢なんだろう。その夢まで何か言おうとは思わない。
でも、そういう人だからといって、盗聴されたり、嫌がらせを受けていいわけではない。

84 名前: ○○○ 投稿日: 02/01/31 01:15 ID:l3fSW81R
>>78
たぶん、君が書いている通りだよ。確信犯だ。テレ朝が、俺の電話を盗聴
したネタを使っているのは、ずいぶん前から確認している。俺だって、メディアに
ネタを提供するために生きて行くつもりはない。ついでに書くが、フジの「恋のちから」
をチラッと見たが、盗聴からヒントを得ている。盗聴は盗聴。いいかげんにしろ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 09:38 ID:FhLTYSRa
>>827
糞ニーが見せかけだけでユーザーを釣ることを繰り返した結果
>>829の様にみんな醒めてしまいましたとさ
837名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 09:51 ID:pZKwCVCj
みんな大事なことを忘れている
いつだってソフト商売はローリスク(コスト)、ハイリターンで成り立ってきた

だのに数十億も金使ってゲーム作ってどうすんだ?
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 10:42 ID:2ruLFK48
そりゃ映像が綺麗でないとソフトが売れない市場になってしまったから
839名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 16:01 ID:ZINzk7wU
今でもロマサガやってるぜ
840名無しさん@お腹いっぱい。
話の内容おもしろかった
http://www.lovechat.tv/