【デジカメ】ニコンデジタル一眼レフカメラD2H 49万円で10月下旬発売予定

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆VisualHTR6 @寝言#.NETφ ★:03/07/22 23:36 ID:???
独自開発イメージセンサー搭載、秒間8コマ高速連続撮影と
世界最短レリーズタイムラグを実現(以下略)
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2003/d2h_03.htm
上記サイトより文章転載

同時発表
AF-S DX ズームニッコール ED 17〜55mm F2.8G(IF)
AF-S VR ズームニッコール ED 200〜400mm F4G(IF)
AF DX フィッシュアイニッコール ED 10.5mm F2.8G
 ,
' ソ  <寝言がまとめた特徴点
ニコンにしては多めの11点測距新AFシステム。
15万回ものレリーズテストに耐えるシャッターユニット。
面白そうなギミック?無線LAN用ユニット搭載可能。

関連スレ
写真真時代 【D2X】Nikon【D2H】 -part2-
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1058840194/
2礼♪:03/07/22 23:36 ID:njDcbMeR
  ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)_ < 不思議なリモコンを手に入れたモナ
 (    つ   \_____________
 | | |
 (__)_)
3 ◆VisualHTR6 @寝言#.NETφ ★:03/07/22 23:37 ID:???
 ,
' ソ  <LBCASTは情報少なすぎて謎ですが、

LBCASTは高速読み出しのために、2チャンネル読み出しを実現。C社の場合、
左右2チャンネルに読み出しているため、中央につなぎ目が見られる。
LBCASTでは1ライン間隔で読み出すのでつなぎ目が見えない。
http://www.digitalcamera.jp/
上記サイトより転載

これは当ビルヂングも注目してをった。
http://dm.nikkeibp.co.jp/members/DM/DMNEWS/20030722/1/タソに少々記事あり

ニコン,高速撮影に優れる一眼レフデジタルカメラを開発 更新日:07月23日

ニコンは高速連続撮影の機能を強化した一眼レフデジタルカメラ「ニコンD2H」を開発,
子会社のニコンカメラ販売が2003年10月下旬に販売すると発表した(図)。
撮像素子にニコンが開発した「LBCAST」を採用。CCD撮像素子とは異なり,
各画素に設ける増幅器(セルアンプ)にJFET(接合型電界効果トランジスタ)
を使った撮像素子で,起動時間が短く,データの読み出し・転送速度が速い。
そのため,秒間8コマで最大40コマまでの高速連続撮影ができるという。
価格は49万円。

レリーズタイムラグは37msと「世界最速」(ニコン)。
即応性を高めることで,報道分野やスポーツ撮影などのプロユース市場を狙う。
有効画素数は410万。筐体にはマグネシウム合金を使い,堅牢性と軽量化を図った。
レンズは交換できる。

記録画素は,2464×1632ピクセルと,1840×1224ピクセル。
このうち,上記の秒間8コマは,2464×1632ピクセルの方。
記録媒体はコンパクトフラッシュカードを使う。

大きさは,幅157.5×高さ149.5×奥行き85.5mm。質量は本体のみで1070g。
(近岡 裕)

当ビルヂング的には検出器だけほすぃ。
画素数もっと少なくして高速のヤシ禿しくほすぃ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 09:04 ID:4j+Q3n1m
「2ちゃんねる対応デジカメ」ってこぴーでコンパクトエントリー機も作ってくだちい。
まじたのみますわ。高速化とか。
 
追加情報でたがね。

http://ne.nikkeibp.co.jp/device/2003/07/1000019304.htmlタソ
「独自の撮像素子で競争を勝ち抜く」,ニコンが新型CMOSセンサを搭載したデジタル一眼レフを発売
2003.7.23 

ニコンは,独自開発したCMOS型固体撮像素子「LBCAST(エルビーキャスト)」を初めて
搭載したデジタル・カメラ「D2H」を2003年10月下旬に発売する(ニュース・リリース)。
この製品はデジタル一眼レフ・タイプでレンズを交換できる。有効画素数は410万。
D2Hは1秒間に8コマの連写が可能。撮像素子のS/N向上や,鏡などの光学部品の作動精度を
引き上げて実現した。前機種「D1H」は1秒間に5コマだった。
メーカー希望小売価格は49万円。生産予定台数は月5000台。

レンズ交換式デジタル一眼レフ・カメラ市場は,ここに来て競争が激しくなっている。
2003年8月下旬にペンタックス,10月上旬にはオリンパス光学工業(関連記事)が
それぞれ参入する。7月29日には富士写真フイルムが一眼レフ・タイプの製品を発表する。
ニコンが今回が採用したLBCASTは,競合メーカーを突き放す次の一手と位置付けられる。

LBCASTの特徴の1つは,各画素が備えるトランジスタを減らし,フォトダイオードの
表面積を広げたこと。S/Nを引き上げる効果がある。トランジスタの個数は一般的な
4個から3個とした。さらに,各画素が備えるアンプに「接合型電界効果トランジスタ」
と呼ぶトランジスタを用いることで,雑音源である暗電流を減らしたという。
LBCASTの消費電力は「現行のCCD型固体撮像素子の1割〜2割しかない。
一般的なCMOS型固体撮像素子よりも低い」(ニコン)という。

このほか各画素に入射する光を極力逃さないため,LBCAST上面のマイクロレンズと
カラー・フィルタは,D2Hで用いるレンズに合わせて配置した。映像信号の読み出しは,
2つのチャネルで同時に実行する。総画素数は426万。画素間隔は9.4μmである。
撮像部の面積は,銀塩方式の「APS」規格の1コマに相当する23.3mm×15.5mm。
(大槻 智洋)

 
# フォトダイオオドは光信号を電流として出力しる。
  ヂギタル化しるのは電圧信号なので、電流→電圧の変換が必要。
  この変換を効率よく実現しるための標準的な方法が、抵抗と
  「接合型電界効果トランジスタ」jFETを使ふもの。 
  何故に今までさうではなかったのか? むしろ不思議だ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 11:49 ID:efz0vlaa
フィルムで撮ってスキャンした方がなんぼかマシ。高速撮影イラネ
10D2Xも・・・:03/07/24 12:06 ID:bO9jv55e
実売価格はナンボだー!
20%引きのポイント10%か?
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 12:07 ID:Rp8qxsoG
>>9銀塩原理主義はママと一緒にカメ板に帰りな。
イナネ人もいればイル人もいるんだよ。
12DVD人:03/07/24 12:30 ID:bO9jv55e
9のような香具師を「βビデオ人」という。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 16:33 ID:SI4ntIxm
画素数を犠牲にして、速写性を高めているな。
ニコンにしてはAFに凝っている所を見ると、スポーツカメラマンに特化した
機種だから、フツーの人は選択種に入れなくても良いのでは?。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 16:49 ID:L5tiHA+X
報道関係者向仕様だから、普通の人はいらないよこれ。

子供が100m10秒で走るとか、カートやってるとかだったら
また違うのかもしれないけど。

あと、ニコンマニアとか。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 19:18 ID:ZvmKqauN
報道関係者向仕様とは書かれてません。
普通の人がいらない理由も書かれてません。
すぐに「イラネ」系の発言をするのは、すっぱい葡萄が嫌いなのですか?

子供が100m11秒でも買うかもしれませんよ。
キヤノンマニアでも買う人は買うかもしれませんよ。

そもそも49万円という額が金融商品向けだというのに
気が付きませんか?
16幸村:03/07/24 20:09 ID:iWTe2uZq
CMOSは発売当初は周辺回路の簡素化と低消費電力が売りだったが、
熱雑音が問題だった。携帯に各社がCMOS搭載するのに、あえてCCD
採用するとこもあった。
それがCMOSは雑音の問題を解決してきてるし、
CCDも回路の簡素化と低消費電力になってきて、どっちが残るか興味あり。

一時期、画素数で色々やってたが、画素数増えると1画素当たりの面積が
小さくなって簡単に言えばコンデンサのチャージ精度が落ちるから、400万画素
より200万画素の方が画質は実は良いってのがあったが今はどうだろうか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 20:49 ID:Dn3o6Qfr
>>16
そこらへんは画像処理で何とかしようと言うのが主流だね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 23:44 ID:h9rj46tZ
これプロ向けですよ。
一般人がこれで何とるんですか?
19 :03/07/24 23:54 ID:IYVASGoc
>>18
ハメ撮り。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 01:27 ID:bBK5hDmq
だから、プロ向けであり、アマ向けでない理由をしっかり書けよ。
おまえら理屈も無く叫ぶだけかよ。

<明快!今まで出た猿の遠吠え一覧>
高速撮影イラネ→いらない理由が不明
報道関係者向仕様だから→報道関係者向仕様とは明記されていない。
スポーツカメラマンに特化した機種→ニコンはそう言っていない。
フツーの人は選択種に入れなくても良いのでは?→入れなくてよい理由が不明。
ニコンマニアとか→ニコンマニア以外が買わない理由が不明。
これはプロ向けですよ→アマ向に向いてない理由が不明。

とりあえず【いらない】という結論にたどり着くのに
あれこれと「理由」を変えている。これ即ち最初に
【いらない】という結論が決まっており、そこに行くまでの
物語を作っているだけ。どっかの新聞社がよく使う手だね。

俺は買うかもな。OMマニアのアマチュア野鳥撮野郎だからな(藁
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 03:49 ID:SOi9VdcH
>>15
> そもそも49万円という額が金融商品向けだというのに気が付きませんか?

はあ?
22 ◆VisualHTR6 @寝言#.NETφ ★:03/07/25 04:29 ID:???
ビルヂングさんも興味をお持ちでしたか。
とりあえず追加記事。[>]マーク部が引用です。引用元も明記。

>撮像素子には、同社が開発したJFETイメージセンサ「LBCAST(Lateral Buried Charge
>Accumulator and Sensing Transistor array)」を搭載する。これは、各画素に埋め込
>みフォトダイオードと検出トランジスタ(JFET)を備えることで、それぞれの画素の
>電荷を増幅して画像を取り出す、CMOSセンサと同様のXYアドレス方式を採用したもの。
>コンデンサが少ない単純な構造で作りやすいうえ、高感度、低ノイズ、低消費電力、
>高速、などの特徴が得られるという。
http://biz.mycom.co.jp/news/2003/07/23/pc/0100897.html

ここにはニコンの解説スライドがあります。多め。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/07/22/08.html

ここにはニコンの解説スライドがあります。複数トランジスタ→JFET化の図あり。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/07/22/print/645099.html

>CMOSセンサーの回路を簡略化して配線構造を3層メタルから2層メタルとした。
>構造が簡略化されたことで歩留まりが上がり、コストを下げることができたほか、
>フォトダイオードとその上のマイクロレンズの距離が短くなったことから、
>新開発の薄型ローパスフィルタとあわせてモアレ、偽色の発生も抑えることができた。
>さらに、高感度、低ノイズを実現できたほか、消費電力も低くなった。
http://news.lycos.co.jp/comp/story.html?q=23impressp04&cat=14
↑ここにもニコンの解説スライドがあります。多め。
「高性能ニッコールレンズ群とのベストマッチンッグ」は謎。笑うしかない。
23 ◆VisualHTR6 @寝言#.NETφ ★:03/07/25 04:30 ID:???
LBCASTの画素構造図があります。また、LBCAST以外ですが・・・
>撮影画像から情報を取得するLBCASTのほかに、測光用の「1005分割RGBセンサー」と、
>環境光の計測を行う新開発の「環境光センサー」という3つのセンサーで、AWB
>(オートホワイトバランス)とATC(オートトーンコントロール)を高精度化。
>さまざまな撮影条件下/被写体で、的確な色再現と豊かな階調表現が行える。
http://www.zdnet.co.jp/news/0307/22/nj00_nikon_d2h.html
ここまできたらディジタル版ゾーンシステムも是非。

First Impressionあり(独、英、スペイン語)
http://www.letsgodigital.nl/webpages/firstlook/nikon/slr/index.html
24 ◆VisualHTR6 @寝言#.NETφ ★:03/07/25 04:41 ID:???
何故JFETを使わなかったか?私、寝言は各企業内部の研究内容や投資額、
将来の方向性まではよく判らないので、勝手に推理しますと・・・
CCDはさておき、C社のCMOSの利用の歴史が関係していると思われます。
C社にはイメージセンサとしてCMOSを使う(D30, D60, 10D)前から
オートフォーカス用などにCMOSを利用してました。
その技術をイメージセンサ用として応用して世に出したのがD30だと思うのです。
恐らくC社も、CMOSデジカメが当たるか外れるかは判らなかったと思います。
このあたりはD30の開発逸話にチラホラと見え隠れします。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/tech/report/200007/200007.html
D30の成功がCMOSデジカメ市場の1つの波を作ったと言えるでしょう。
次機D60、それからコストパフォーマンスに優れた10Dと続きます。
10Dの廉価さは既に大型CMOSラインの投資が回収できたのかもしれません。
対岸で(?)見ていた、腰の重いN社も慌ててC社CMOSを上回る技術を
投入してきて、今回、比較的高価ではありますがD2Hで実を結んだ、
いや、結ばせたのではないかと思います。
現在C社も、次世代CMOSを開発しているかもしれません。
・・・てな感じでどうでしょう?赤点でしょうか(´・∀・`)?
 
サソクス >>22

>LBCASTの製造は、ウェハへの露光までは外部のFabに委託するが、以降の工程は
>ニコン社内で行なう。製造プロセスルールは非公開。従来は撮像素子を外部からの
>調達に頼っていたため、素子が調達できずに販売機会を逃すこともあったが、
>内製により安定供給を図れるようになったという。

こんなのやるのテクサスイソツルメソツ(及び派生会社)くらひぢやないか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 05:14 ID:CAUWIunM
まぁなんだね

日本バンザイ!

てことよ
27 ◆VisualHTR6 @寝言#.NETφ ★:03/07/25 05:25 ID:???
CCDやCMOSを製作するにはかなりのノウハウと投資が要るのではないかと
思います。<よく知らないのですが・・・。
ステッパー作ってて、ウェハへの露光までは外部のFabに委託というのが
涙モノです。社内じゃ無理なんですかね。

他の一眼デジを作っているところ(予定も含む)だとCCDは
P社は外部(SONY?)、京都・・・K社のCブランドも外部です。
M社とO社は・・・ガンガレ。虎優勝記念ロッコールでも出してくれ。
ちなみにP社の一眼デジが1度こけたのもCCDがネックでした。
それを高いまま(?)買ったのがK社のCブランドだとか・・・。<噂。

フィルムメイカーのF社は最近スウェーデンのH社と組んで(前からですが)
銀塩&ディジの道を模索してます。F社は良レンズも作れますので。
フィルムシェアNo1のK社は本体のノウハウがないので、日本のC社やN社と
組んだり、ProBackという銀塩代わりのCCDを単体で出してたりします。
ちょうどここ10年ぐらいがカメラ業界統廃合のピークではないかと思います。

・・・N社は栃木だけが残りました、だと悲しいなぁ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 05:25 ID:Vaj5x6Gd
一般ユーザーは秒3〜5コマぐらいの速写性があれば十分。
被写体の動きが速い野鳥でもヒコーキや電車でもな。
何も考えず、ガチャガチャ連写している奴はヘタレ。
29 ◆VisualHTR6 @寝言#.NETφ ★:03/07/25 05:28 ID:???
寝言がカワセミを撮ると、秒3〜5コマで足りませんが・・・。
マニュアルフォーカスで良く考えて連写してますが。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 05:28 ID:9H+YOwYm
>>28
別に良いんじゃないの?腹が出たおっさんがフェラーリで首都高の渋滞にはまっていても、
本人が良ければいいんだから。
31 ◆VisualHTR6 @寝言#.NETφ ★:03/07/25 05:54 ID:???
趣味とは 本人が良ければ それで いい。 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
32幸村:03/07/25 10:09 ID:OqjKiqQ9
>>8
FETはベース電流が極小だけど、面積がでかいのと値段が高かったから

フォトダイオードはリニアな特性だが、アナログであり出力波形は
均一ではなくFET使用するよりTrで変換した方が楽だったとか
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 20:45 ID:m2rhc2mN
7731 nikon 1120 前日比+19 (+1.73%)
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 21:00 ID:+Czdv8XV
社名をNIKONにした時点でニコンはもう・・・・
 
>>32 サンクス。

出力線形性はFETかトラソヂスタァかの問題ではなくて、
フォトダイオオドの逆バイアスとオモータがね。
 
 逆バイアスなし → 入射光がチョト大きくなるとすぐ飽和
 逆バイアスあり → 線形応答が延びるが回路複雑化、消費電力増

感度はFETがトラソヂスタァを圧倒しるが、リイク電流に弱い。
小型化の困難は絶縁の困難だたかも知れんがや。
36ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:53 ID:yoZNlu0/
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
37山崎 渉
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン