【先進技術の無償提供】排水バイオ浄化施設、中国に完成 大阪のベンチャー開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sage野郎@ビジネスゴンφ ★
アサヒ・コムより記事一部引用
http://www.asahi.com/business/update/0622/004.html

生活排水を土中の微生物で大量浄化し、潅漑(かんがい)に再利用する施設が中国山西省大同市に完成した。
日本のベンチャー企業が装置を実用化、外務省の草の根無償資金でつくり、
日本の非営利組織(NPO)が植林の苗作りに利用している。
現地の資材を使い、下水道よりも安く建設できる施設は、渇水に悩む
途上国の水再生に役立つ。日本の川や湖の水質改善に活用する計画も進んでいる。
技術を実用化した会社は環境技術研究所(大阪府吹田市、新井剛典所長)で、
大阪産業大の菅原正孝・人間環境学部長らが役員に加わる。
大同市の黄土高原で緑化に取り組むNPO「緑の地球ネットワーク」の
高見邦雄事務局長が水不足対策を相談、外務省の援助資金で建設費約400万円
をまかない、昨年8月着工し、11月に完成。今年4月に通水式を催した。
完成した施設は、長さ26.5メートル、幅10メートル、深さ2メートルのコンクリートの水槽。
家庭の汚水を沈殿池に流し込み、軽石を置いた濾過(ろか)槽を通した後、高度処理装置で安全な水をつくる。
土壌を水浄化に利用する技術は以前からあったが、今回の施設は同じ
面積当たりの処理能力が数倍以上高いのが特長。
腐葉土や木炭くず、川砂、活性炭などを混ぜた麻袋と軽石をれんが状に
交互に何層も重ね、目詰まりしにくく、大量処理に対応、敷地も狭くて済む。
傾斜地ならくみ上げポンプもいらない。
大同の施設は1日約250トンの水を浄化可能。現地の水使用量は1人当たり
1カ月約1トン(日本は約9トン)で、約7500人分の量に当たる。
地方の行政当局などの見学が多く、「うちの地区にもほしい」との声が相次いでいるという。




>>1の意見:おいおい、全部タダでくれてやるってか?販売しろよ販売!
      なんで中国が相手だとタダでくれてやらないかんのだ?貢ぎ物じゃねーんだ商売しろ!
     と思わんか?
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 14:54 ID:0lxPdV4b
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 14:54 ID:fWUGly5e
同意で〜〜〜〜す>1
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 14:57 ID:3Zw3RvNX
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 14:59 ID:txo7wQ0F
飛び込む予定なので、是非ともこの技術を道頓堀に応用してほすぃ
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 14:59 ID:S3Oqx1+l
全部タダって、400万円。。
それに、開発した会社にとっては、受注が舞い込みそうで
完璧にビジネスライクじゃないっすか。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 15:05 ID:xDvBdGmw
え?中国人って排水を濾過して飲むの?
8age野郎@ビジネスゴンφ ★:03/06/22 15:10 ID:???
>>6

>外務省の援助資金で建設費約400万円をまかない

良く嫁このウスラバカ
9age野郎@ビジネスゴンφ ★:03/06/22 15:10 ID:???
中国側は金を出していない
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 15:12 ID:i/Ha4666

>地方の行政当局などの見学が多く、「うちの地区にもほしい」との声が
>相次いでいるという。

これは タダ でうちにも欲しいということですか?(w
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 15:25 ID:A6e+wht5
JICA絡みだな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 15:27 ID:S3Oqx1+l
>>8
>技術を実用化した会社は環境技術研究所
に、仕事が舞い込むわけだろ?
400万で、この会社がそれ以上の税金を払えるなら
役所も企業もビジネスとして成り立っているだろということだよ。
13age野郎@ビジネスゴンφ ★:03/06/22 15:30 ID:???
>>11
その計算、どこかおかしくないか?

>400万で、この会社がそれ以上の税金を払えるなら
??

中国のやり方についてはどうよ?金払うべきじゃねーの?
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 15:32 ID:S3Oqx1+l
>>13
ここはビジネス板だろ?
企業と官庁が一緒になって、コスト以上の利益を上げられたら
ビジネスとして成り立つわな。
そう考えたら400万なんて、もうお小遣いみたいなもんだ。
15age野郎@ビジネスゴンφ ★:03/06/22 15:35 ID:???
>>14
>コスト以上の利益

上がってる?小遣いってどういう事かも説明プリーズ
中国側の「買わない」姿勢に関しても
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 15:38 ID:V7WBVbYA
ばかやろう。そんなのODAから払わせろよ。なんで日本の税金をさらに注ぎ込むんだクソが。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 15:43 ID:S3Oqx1+l
>>15
おまえねえ、俺が
>コスト以上の利益を上げられたら
と書いているのに
>>コスト以上の利益
>上がってる?
と聞くとは、どーいうことだよ。アホ。

>小遣いってどういう事かも説
日本でタダでやろうとしたら数千万円かかる(コストが高いから)
中国でタダでやったら400万円でかかる。としたときに
企業としては、実績が重要なんだから中国でやりたいわな。
それが400万円で出来たなら(実際に引き合いがあるわけだ)成功だわな。

>中国側の「買わない」姿勢に関しても
企業と官庁がそれでも利益が出ると考えたんだろ。
それ以上の話は別の板でやれよ。ビジネスとは関係ない。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 15:56 ID:2OrwLBPv
最近よくベンチャーの話よく聞くな。
19age野郎@ビジネスゴンφ ★:03/06/22 15:57 ID:???
>>17
>と聞くとは、どーいうことだよ。アホ。
つまりお前は判らない、あるいは知らないと言う事だな。アホ。
もしくは「先方がそう考えているのをいちいち詮索するな」と言いたいのか?
それは悪魔に売り付けてもビジネスはビジネス、先だってのセイシンとその部分では変わらないと思うがな
「納得出来ないビジネス」と言う点で

>企業としては、実績が重要なんだから中国でやりたいわな。
そういうレベルの話しなのか?
つか宣伝としたらマズイ話しだと思うが。
このベンチャー企業が利用されたので無いとしたら間抜けな話しだ。

>企業と官庁がそれでも利益が出ると考えた
とは変な話しだ。この場合の官庁の利益とは?
ODAの積み上げを要求されそうに思えるが?
>>10
のような感想はもっともだと思うが
単に中国に貢ぎ物をしたい連中が結束した結果に見える。

>それ以上の話は別の板でやれよ。ビジネスとは関係ない。
お疲れ様でした
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 16:00 ID:5R7SJxnz
色々事情はあるものの、"タダ"で作ったコストを最終的に誰が負担するのか?
一目瞭然ですね。数百万だろうが数千万だろうが日本人が奴隷労働することに変わりはない。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 16:05 ID:S3Oqx1+l
>>19
ベンチャー企業の事業が、問い合わせを多い状態になったなら
どう考えても成功だろうが。
>つか宣伝としたらマズイ話しだと思うが。
大丈夫?問い合わせが相次いでいるって書き続けないと駄目?

>この場合の官庁の利益とは?
日本のベンチャービジネスの事業が400万のサポートで独り立ちできることが
利益でないとしたら、官庁の意味とはなんぞやねん。
別に全中国にタダで設置して回っているというわけでもねーんだろ?

>お疲れ様でした
はい、判っていただけたようで。お疲れ様。
22age野郎@ビジネスゴンφ ★:03/06/22 16:16 ID:???
>>21
あーベンチャー企業の利益のみねえ。
国内での設置だったら相互扶助で美しい話だがなあ・・・
国外に利益分散させたら意味ないのよ、それに相手は反日中国だしな
ピーコ商品が認められただけでニュースになる情けない共産主義国だぜ

>別に全中国にタダで設置して回っているというわけでもねーんだろ?
ところがそういう要求をされそうなのが恐いところだ
この話が美談になってしまうと更に別商品も要求される可能性もあるし
いつもの無償技術移転の話しも出て来る事もあり得るしな

まあ今後の実際の展開が楽しみだな
23age野郎@ビジネスゴンφ ★:03/06/22 16:18 ID:???
この施設も以外とすぐに低級ピーコされ、ダメピーコ施設が溢れて損害賠償をこのベンチャー企業に起こされたりしてな
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 16:40 ID:GyQ0MfGH
あんまりアホアホと言わんでくれい。このドアホ(失礼シマス。

この問題は日本の企業風土と深い関係があるのです。
ベンチャーが育ちにくい風土。これはアメリカと比べると
年間の新規創業会社の数が1/10以下(人口比)ということだから
昔からいろいろと言われてきたことなのです。

一言で言えば、日本では新しく会社を立ち上げようとする時に必要なカネ
つまり創業資金がなかなか集められないのです。
大企業に融資のバックアップを申し入れると最後には経営権と特許ごと
ごっそりと持っていかれてしまいます。銀行に融資を申し込みに行くと
担保がないから貸しませんと断られてしまいます。

まあ、一言で言えばケチで欲の皮のつっぱったアホウ(大企業・銀行・役所・・・)らが
創業の邪魔をしている。こういうことです。こういうことですから、日本経済が現在の
不況を抜け出すためには、アホウどもが死ぬまでまたなければいけません。

25LeadでGO!:03/06/22 17:28 ID:qMffVxyo
一種の合併浄化槽ですね。
日量250トンってのはかなり少ないな…日本だと1000人槽くらいか。

問題なのはやっぱり油だな。
水の消費量が少ないってのは、風呂がでかいと思う。
風呂入らないなら、炊事だな。中国は油を結構使うよな。
油は下水の微生物では処理できないんだよ。流入でうんこと絡まる様は悲惨だぞ。

もし、その問題も達成できるなら、すげーことだと思う。
ある意味、風呂入らない地域の水処理って産廃並みの水質想定しないとだめだぞ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 17:54 ID:/DYe463E
>>1
素人でも記者になれるんだ。知らなかった。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 18:32 ID:fKK3VnsU
ニュースの内容と関係なく面白くなるのは・・・


まあ、面白いからいいか。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 18:46 ID:9DFrZJbL
浄化槽部分が完全ブラックボックスならいいだろうが、
簡単にコピーされるようなもんだと数年もしないうちに
中国市場はコピーメーカーの製品で溢れ返り、
近隣諸国にもコピー製品が輸出されて、このベンチャーの
出番ナシって事態になるだろうに。
29age野郎@ビジネスゴンφ ★:03/06/22 18:48 ID:???
クカカカカ!

中国が国策の反日辞めたら見方変えるカモナ!
つかベンチャーの優れた技術を中国にタダ提供というのは気に喰わん!
最低でも売らんか!!商売しろ商売!
外務省はなんか勘違いしてないか!?
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 18:51 ID:2TED4tU1

   新しいムネオは暗躍したのか?
31 ◆Il/my..... :03/06/22 18:59 ID:LYhWYUBr
つーか外務省の仕事なのか?
理解不能なところにしゃしゃり出てくんな
32 ◆Il/my..... :03/06/22 19:00 ID:LYhWYUBr
>>31は役人ね
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 19:08 ID:X7he2mZ1
また政治家や売国官僚から圧力がかかったんだろ?
業者としてはやってらんない罠。
国民の税金で食ってるくせに何やってんだか。
34ここ?:03/06/22 20:40 ID:NBc/uvtW
3534:03/06/22 20:51 ID:NBc/uvtW
>>25
石井式と、どっちがいいんでしょう?
電気不要なのはメリットなのかな?
36LeadでGO!:03/06/22 22:57 ID:qMffVxyo
>>34 今じっくり見てる。なるほど、これか…

>>35
石井式はヤクルト容器=プラスチックがこの地域では調達できない。
あと石井式マジックは広面積で低負荷によるもの。1000人槽(日本換算)でこの規模に収まるか?
そもそも電気もあるか怪しいとこで好気性処理はやばいって。

で、この技術は日本では多分日の目を見ない。浄化槽でも集落排水でもとにかく形式
に縛られているから、2年も3年も実証実験やってそれぞれ認定してもらうほど余裕はないはず。
どうしても実績が欲しかったから中国に納入するって視点は、ある意味正しい。
あとは毟り取られないでくれと祈るばかりだ。2号機以降の資金回収は民間以上に難しいはず。

まぁ、ODA基準でメンテもできんような施設作るくらいなら、この規模で十分。
ただ、重ねて申し上げたい。液体だからって油は流さんでくれ。飲料どころか設備がだめになる。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 22:58 ID:qVKrlruA
あべぽ
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 23:06 ID:nFHbEQgK
まあ、2chに慣れてない視点で言うと、こういうのは実験としていいんじゃない。

2chになれた視点
 最初に感謝されても、どうせ改修や整備なんてまともに行われそうにないし
劣化して浄化能力が下がると「日本の作ったものは…」とか「改修しろ…とか」
悲惨な要求をつきつけられそう。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 23:51 ID:qYfPpiBJ
研究所が儲かるのもはじめだけ。
その利益もはじめはうちらが払う税金からのもの。

エコな美談ではなく、欲に目がくらんだ浅はかな考え。
そのうち中国人が自分たちでやるさ。

しかし、NPOなんて暇な連中がいるもんだ(w
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 23:56 ID:goGZShlo
>>38
わらた
しかもはげ同
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 00:16 ID:oYYf06/A
こんなことしたら、人口がますます増える上、
中国はこんな施設を持ってるほど偉大だ!って外国に触れ回るだけなのだが。

日本にとっていいことはナッシング。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 01:50 ID:v3Ol5Eto
かなり遠まわしな方法だが、日本海が汚れにくくなるためにいいかもしれない

あいつら増えたらどれだけの汚水量が増えるか考えただけで鬱だぜ
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 15:07 ID:UJkzXS4x
どうせならアフリカにやれよ
メジナ虫などの汚水が原因の病気が蔓延してるのはアフリカのほうが酷い
44age野郎@ビジネスゴンφ ★:03/06/23 15:37 ID:???
>>43
「部族支配と部族間抗争をやめさせる」&「あくまで販売する」との条件付きで賛成
45山崎 渉:03/07/12 11:50 ID:JoqGYOI4

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
46山崎 渉:03/07/15 13:18 ID:FAqsUHpI

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
47なまえをいれてください:03/07/15 13:37 ID:M9xv+4pv
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 20:52 ID:epPpxFf4
出展がアサヒコムという時点でみんな気づくべきだし
NGOで大阪近畿地方の・・・・ってことですでに
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 00:15 ID:BNKCOGkf
>>26

人大杉とか言いながら、やっぱこういう単なる盛り上げ役も必要ってことじゃない?
>>1は度が過ぎてあきれるけど、必要悪ってことで。
50ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:07 ID:Av+bR6B9
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
51山崎 渉:03/08/15 17:57 ID:9/ZIAcbI
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 18:01 ID:0CYjsWoH
まぁ400万のいい実験場ができたではないかゲラゲラ
53名無しさん@お腹いっぱい。
おい、トイレの流し水とか農作物に掛ける雑用水だろ?