【農業】豆乳の原料、国産増やす 輸入物と価格差縮小/メーカー各社

このエントリーをはてなブックマークに追加
1店長 ◆PTenchoJ7o @窓際店長見習φ ★
 国産大豆を使った豆乳が増えている。国産を利用するのは、これまで小規模メーカー
が中心だったが、消費者の国産志向の高まりや風味の良さ、大豆価格の低下などで、
大手メーカーの利用も増え始めた。輸入物から国産へ切り替える動きも目立っている。

 にがりを加えると豆腐にもなる「とうふができる濃い豆乳」(二百ミリリットル、
小売参考価格百円)を製造・販売する大豆食品メーカー・マルサンアイ(愛知県岡崎市)
は昨年十一月、原料大豆を米国産から国産に切り替えた。「国産大豆は青臭さが少なく、
味が良い。家庭で豆腐を作る時も固まりやすい」という。これまで健康食品店が扱って
きたが、豆乳人気を受け三月からスーパーも全国で取り扱いを始めた。

 JA全農ふくれんの関連飲料メーカー・ふくれん(福岡県甘木市)は九州産「フクユタカ」
を使った豆乳に、福岡県産八女抹茶を加えた「豆乳飲料大豆九州産ふくゆたか八女抹茶」
を販売している。三年前に投入し、現在は月産六十トン。「国産大豆の利用拡大は、
いかに大豆に付加価値を付けるかが重要だ」(同社)と、国産大豆の利用法として
豆乳に期待を寄せる。

(以下略。続きはリンク先を。もしくは>>2-5くらい)

http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash03061103.html

◆◆◆スレッド作成依頼スレ★03★◆◆◆
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1049275716/943
より

 大手メーカーでは、サッポロビールが四月から佐賀県産「フクユタカ」と長野県産
「タチナガハ」を使った乳酸飲料「サッポロ大豆できれい」を売り出した。「最近の
消費者は国産原料に安心感を抱いている」(同社)と、国産志向の高まりを重視する。

 明治乳業は六月から、宅配商品に北海道産「トヨコマチ」を使った「まろやか調整豆乳」
を加えた。同社は「国産品は消費者の安心感が強い」とし、健康に関心が高い中高年層を
中心に年間十億円の売り上げを見込む。

 各社が国産大豆を使いだした要因には、国産の生産量が増え、輸入物と価格帯が重なって
きたことも大きい。

 日本生協連は「これまで米国産の非遺伝子組み換え大豆を使ってきたが、輸入大豆と
国産の価格差はほとんどなくなってきた」と話す。現在、豆乳製品は国産大豆が八商品、
輸入大豆が四商品あるが、今秋からすべて国産に切り替える計画だ。

3北海道愚民アライアンス ◆zNuGTZuR2Q :03/06/12 01:12 ID:CS+6rxpJ
ちょっと鼻血が出た
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 01:45 ID:0Otoautx
食料自給率の向上なるかな。
5店長 ◆PTenchoJ7o :03/06/12 02:11 ID:P2ewyN5J
いいことじゃないかな、と思います。

外国勢に打ち勝つにはまず足元(農業)から。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 19:31 ID:L08xtHG+
【農業】ちゅーより【飲料】のニュースだとオモタ
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 20:00 ID:EiTEicYE

♪ マルサントーニュー マルサントーニュー 

                 オチチノ オッ・マッ・メッ ♪
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 20:50 ID:DZ9z1GZ3
スパスパで紹介されて以来、最近投入ブームだしね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 21:46 ID:BL6wmdnk
たしか大豆って90パーセント以上アメリカから輸入してたよな?
アメに頭が上がらんわけだ。
10店長 ◆PTenchoJ7o :03/06/12 21:59 ID:qRZnXeET
>>6
スマソ
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:09 ID:x1ykPwHy
しかしだな。豆腐・納豆なんかだと国産大豆への需要は見込めるはずなのに
なぜ、大豆農家は儲からないのだろう・・・
ぶっちゃけ、自給率を上げるなら米より大豆・小麦だろう?
その辺は不思議だな。

都会なら出来立ての豆乳を飲ませる店なんかがあれば健康指向の人には
ウケると思うのだが。多少価格が高くても。
それともペイしないか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:14 ID:mRL9dFWP
味覚障害者だらけの都会でできたての豆乳のませても違いわからないから無理
ブランド大豆というのを作って、その豆乳だぞーと売り出せば激マズでも
喜んで飲むヤシが居るだろうが
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:27 ID:yfDp6Bfr
>>11
小麦は、最初から気候風土が向いていないので、諦めるがよろし。

粟やヒエは日本の気候にピッタリだから、消費さえ増えれば結構
生産が増えそう。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 23:09 ID:U7z8abQ5
やはり乳頭は日本人のが一番!
15店長 ◆PTenchoJ7o
>>14
ハゲドウ