【先人に学ぶ】江戸幕府の将棋指南役、生活は不動産賃貸料頼み?

このエントリーをはてなブックマークに追加
江戸幕府の将棋指南役は将棋だけでは食べていけず、幕府から与えられた土地に
長屋や店舗を建て、賃貸収入で暮らしていた――。将棋史研究の第一人者で
遊戯史学会会長の増川宏一さん(73)=兵庫県伊丹市=が、こんな新説を7日、
東京都内である遊戯史学会で発表する。
発表のもとになるのは、江戸時代に将軍の前で対局を披露した「将棋三家」の
一つ、大橋本家に伝わる「大橋家文書」。将棋博物館(大阪市福島区)に資料
約400点が保管されており、増川さんは95年から解読に取り組んできた。
中で着目したのが、十一代宗桂(そうけい)の時代の借金の借り換え申請書など
からなる「拝領地留記」。「文政元(1818)年12月に265両借りたが、
新たに300両借りたい。前回の借金の残りは一括返済する」と切り出し、
「拝借地上に建てた店舗や長屋の地代家賃収入から支払う。十分に返済可能」と
説明。家賃などを書き込んだ店舗や長屋の見取り図もあった。1年の地代や
家賃収入の合計は金98両余りで、増川さんは「現在の約990万円」と見積もる。
一方、大橋家の家禄(かろく)は20石。文政2年の換算で米1石が金0.86両
だったことから、「本業は金17両余りで現在の170万円余」と推定。家賃収入が
本業の約6倍にも及んでおり、「宗桂の職業は将棋指南というより不動産賃貸業と
いった方が妥当」と推論する。
登城の際に老中や寺社奉行に渡したと思われる「付け届け」や交際費を考えると、
「将棋師として経済的に自立していたのか大いに疑問」と主張する。
羽生善治四冠(32)の02年の対局料・賞金は1億1000万円余り。増川さんは
「江戸時代の家元が見ると、うらやましがるだろう」と話している。

引用
http://www.asahi.com/culture/update/0606/007.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 20:50 ID:RKQDnWFg
2
【当時としては先進的な資産運用だったかもしんない。】

自分の持っているもので、貸せることが出来るものは貸し出して手間賃を
稼ぐのも一興かも・・・
不景気だからこそサイドビジネスに頭を使ったもんが勝。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 20:52 ID:dFxvXhN4
あっさりいうと羽生はすごいって記事だな。



               女流棋士は名人でも食えないらしいが。
>>4
お〜〜〜〜い
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 21:03 ID:6U/h0z+5
>金17両余りで現在の170万円余
>羽生善治四冠(32)の02年の対局料・賞金は1億1000万円余り

を換算すると、羽生は一年で千両箱をもらっていることになるのか。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 21:09 ID:zMIkkjDr
敷金礼金など家主にこびへつらう習性はそのころから?
敷金は現在保証金としての意味合いでいただきます。
礼金はないところが普通になっていますね。

所によりトンでもない所がありますが・・・
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 21:58 ID:d59irxKr
>>4
たしかに女流の対局料は安いが、テレビの解説とか雑誌での連載とかで
そこそこの収入はあるよ
10出戻り二士:03/06/07 22:05 ID:8HIwJmgO
>>8
なんか知らんけど東と西で部屋貸すのって偉い風習違うらしいし。
私の地元とかで不動産屋みると、礼金一ヶ月とか書かれているところが
多いような気がします。
あい〜〜。このまま不景気が続けば礼金制度は無くなるっしょ。
敷金は保証金の意味合いでむしろ1ヶ月分くらい上がるかも・・?ないか。


礼金てなんだかわかんない制度。借りているほうがお客サンなのにね?
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 12:10 ID:af8BBxYP
日本史板のほうがよかったのでは
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 02:09 ID:lSz8hCMq
>>11
大阪では、敷金6ヶ月が普通です
家賃滞納&夜逃げが多いので、それくらいもらわないと
やってられません
ですんで、引っ越すには100万円近くの現金が必要です
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 02:35 ID:voLLzCnh
確かに、
女居ないとテレビ的にはかなりきついからね。

解説に女流棋士は必要だとおれも思う。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 03:27 ID:jm3ozaK/
NHK教育の対局番組で盤面解説に出てくるアシスタントの女の人たちも棋士なの?
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 04:00 ID:oKdPLGy4
家元だから弟子からの上納金が一番だろ。
弟子達は地方の有力者なんかとも指してるから稽古料たんまり。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 04:14 ID:3/SKjxGf
将棋や囲碁のトッププロの高給はどこから出るの?
いまどきの企業がそんな高負担をするとは思えないし・・・・・
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 04:36 ID:wrfZnHjw
幕臣が不動産賃貸料で稼ぐというのは珍しくもなんともない。
幕府が一定の規制をするほど、ごく普通のことだった。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 04:59 ID:WPzgx0Fw
今の感覚だと現金の方が価値があるけど、当時は土地貰った方が
ステータスあるんじゃねーの? 封建制ってそういうもんだろ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 05:02 ID:ruA/3TD+
江戸の経済ってどんなものだったのかな?
今ひとつわかんない。
でも当時すでに先物取引を始め商取引は現在と変わらないように
整備されてたとか聞いたことある。
21名無しさん@お腹いっぱい。
>>17
スポンサーはどこだ?と聞かれれば、答えは”新聞社”。
新聞に載ってるでしょ?棋譜。
囲碁も同じね。

で、例を出すと読売新聞社主催”竜王戦”てのがある。
優勝賞金3000万なり。

有名な”名人戦”は毎日新聞社主催。OK?