【IT】『プレイステーション2』でスパコン構築

このエントリーをはてなブックマークに追加
1窓際店長見習φ ★
 米イリノイ大学の国立スーパーコンピューター応用研究所(NCSA)は27日(米国
時間)、『プレイステーション2』(PS2)でクラスター・システムを構築すること
に成功したと発表した。「文字通り、手作りのスパコン」で、安価な家庭用ゲーム
機を使った低コストのスーパーコンピューターに道を開くという。

 NCSAの研究チームは、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が販売する
PS2用のリナックス開発キットを利用し、70台のPS2をイーサネットで接続した。
リナックスを使うことによって、クラスター・システムで一般的に利用されている
『MP』(Message Passing Interface)などの技術の利用が可能になったという。

 また、計算には、PS2の128ビットCPU『エモーションエンジン』に内蔵する2系統
のベクトル演算ユニットを利用した。PS2などゲーム機の優れた描画能力の活用を
図ったものとして注目される。グラフィックプロセッサーの処理能力は飛躍的に
向上、低価格化が進んでおり、より低コストのシステムが可能になるという。

 研究チームは今後、PS2クラスターの性能を強化し、同システム上で科学技術
計算を行なうためのコードの最適化などを進める予定。理論的には毎秒5000億
回の演算が可能という。

 NCSAは、全米科学基金(NSF)などが出資する高速コンピューティング、ネット
ワークなどの研究機関で、現在のウェブブラウザーのベースとなった『NCSA
モザイク』を開発したことでも知られる。

http://www.hotwired.co.jp/news/news/20030530301.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 04:08 ID:nsyUa1Cz
おー ついに実際にやる人が
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 04:10 ID:2urxDdcQ
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 04:11 ID:s1gm0Q8Y
2get
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 04:13 ID:bWAjHcIw
5
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 04:14 ID:3/SFL4PL
描画担当は、グラフィックシンセサイザー氏じゃないのでつか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 04:14 ID:5J+k9/db
これってすごいことなの?
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 04:20 ID:3IKrjAFe
いいなあ、こういう研究って面白そうだな
俺も理系行けばよかった
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 04:33 ID:C3CUd9QQ
某国によるPS2買占めがなければよいが・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 06:24 ID:q7YvtHH/
PVのXBOXでは勝てんわな
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 06:31 ID:VnH61hEs
一台でスパコンじゃなかたっけか。
あれは、嘘だったのか。欝
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 06:50 ID:0z4oZnYr
今度の万景峰号の入港で大量のPS2が輸出されそう。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 06:52 ID:/SK8sza/
新潟港近くで 朝鮮総連向けに 筐体PS2 中身ファミコン売れ
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 07:09 ID:+SqHWk44
PS2、70台をLANで繋いで・・・素人じゃ手が出せないなぁ・・・残念
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 07:14 ID:ms4H0tV5
70x2万5千円=175万円

素人だから手が出せるよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 07:17 ID:SyFjDQUP
素人が何の計算をするの
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 07:19 ID:mQT6ENW3
>>16
πとかでしょ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 07:20 ID:5SKlkGqk
>>15

スパコンとしては破格の安さだな……
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 07:22 ID:SyFjDQUP
>PS2用のリナックス開発キット
ってどういうものか知ってるか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 07:27 ID:erM+UPdR
PS2リナで鯖立ててたHP有ったな
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 07:28 ID:Y1eoN1ug
PS2でテポドン開発
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 07:50 ID:+SqHWk44
スパコンは要らんから、PS2でパソコン環境の構築とかw
でもLinuxじゃないとアカンのか・・・¥25000のパソコンなら安いんだが・・・
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 07:54 ID:8ld/uyrL
>>15
PS2が70台あっただけじゃスパコンにはならんのよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 07:55 ID:XUS/9UZq
アメリカなのに箱を使わないのは何故だ?
25100人に1人の障害(変化を嫌う):03/05/31 07:59 ID:4xSw2x40
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm

●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
 毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm

●独り言を言うことが多い
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm

★自閉症スペクトラムの考え方
http://www.imaizumi-web.com/030413.html  

★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm 
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html



26名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 08:08 ID:a5kfRV7T
>>24
M$が箱上でLinux動かせるようにしてないから
27PS2はすぐ壊れるポ・・・:03/05/31 08:09 ID:yK0uG7U3
PS2で、喜び組を開発
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 08:21 ID:GNYjSZuq
PCが十分に安いからなあ
プレステでやる意味がわからん
29non:03/05/31 08:23 ID:+AniQkCJ
あるある大辞典も絶賛!!CoQ10のチカラ!
http://kissmark.tv/powerline/non/
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 08:50 ID:FUvb6z5Y
>>28
>プレステでやる意味がわからん

計算に、PS2の128ビットCPU『エモーションエンジン』に内蔵する2系統
のベクトル演算ユニットを利用ってところがミソでしょ。
128BitのCPUが2万5千円で買えるってところがね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 09:08 ID:ZybPJFxz
ベクトル演算ユニット ってスパコンにこそ要求されるプロセッサだもんな。
PCで一般に使われてるのはベクトル型じゃないから
PS2ならではの利点なんだよな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 09:26 ID:A+RklW8S


スーパーコンボかとオモタ


33ガイシュツさん ◆atMKiSyUTU :03/05/31 09:29 ID:Buyfp5iR
34日本系さいたま人:03/05/31 09:30 ID:Uop9l2HK
んで、そのベクトル演算ユニットてのは、なんだい、ウチのババアの服とどんな
関係があるんだね?
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 09:53 ID:HHMZtNi5
>>34
どっちも安い!
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 10:04 ID:GP+dCW8S
頑張って作っても2年で壊れるしなぁ
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 10:17 ID:U0j4eqin
PS2でDVD-PGっていうDVDで動かせるエロゲー群を大々的に
プッシュしたほうが世のオッサンのためになるよ
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 10:21 ID:No5FQv1j
>>36

ワロタ !
39名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/31 10:24 ID:I46dzEof
北朝鮮がPS2買い集めるヨカーン
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 10:47 ID:qrMghmYk
>ベクトル演算ユニット ってスパコンにこそ要求されるプロセッサだもんな。
>PCで一般に使われてるのはベクトル型じゃないから
じゃ一般にはベクトルでないもの、もしかして白装束の団体の。。。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 10:49 ID:ZOiCTHBm
しかしソニーはそんなことに使うためにプレステ2を赤字で売ってるわけではないのだが・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 10:52 ID:4/xKvtTT
今でもPS2が赤字だと思っている奴がいるとはな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 10:57 ID:JbmmYnb8
>>34
スパコンって言うのはベクトル演算を超並列に処理するものだが、
君の様な脳無しに理解できるはずがないよな。説明するだけ無駄。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 11:10 ID:NuY1SBtC
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 11:22 ID:VzYTLzbJ
スパコ〜ン
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 11:29 ID:v28dd/LG
自宅では、PS2 Linux に Samba を入れてファイル共有してます
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 11:33 ID:YoycAUVx
PlayStation 2は全部で100台購入したが、今回のプロジェクトには70台のみ利用している。
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/29/nebt_07.html

残り30台はやっぱ持ち帰っ(略
485:03/05/31 12:00 ID:anC9iogk
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 12:05 ID:yr5AI2MY
ヤフオクでPS2を安く大量に買うのが出てきそう。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 12:17 ID:pa97yNx8
ザイオンが出来る日も近いな
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 12:18 ID:pa97yNx8
このマルチな5を頃死体
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 13:08 ID:unC76VEu
先生、コンセントが足りません!
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 15:12 ID:MPdnpSfG
>>16
アイコラとか

>>43
やっぱ、角度とか、な
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 15:53 ID:rTHelZKq
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 16:29 ID:UiEGABbP
70台もあると
うるさい
熱い
全部の電源入れるのめんどい
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 16:53 ID:+9zuncun
>>41

PS2は思いっきり高収益製品なわけだが。

赤字は凶箱。

つーか次のCELL、マジですんげえらしいじゃん。
同時期に出るPENTIUMでも全く歯が立たないそうだ。

57名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 17:24 ID:GNYjSZuq
Pentiumよりすごいのか。。。うそくさいな
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 17:32 ID:+SqHWk44
>>56
PS3でつか・・・今度は256ビットCPUでつかw
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 17:33 ID:F/f5m/Bo

同じ性能のスパコンを買うとしたらナンボくらい必要なのよ?
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 17:40 ID:bM4nXTI/
PS2上のベクトル演算ユニットがどうのこうのと言ってるが、
vu0は兎も角、vu1は一般用とでは、まず使えないし、
大体に置いて、単精度だし……
PS2本体にLinuxKitを併せて買う値段だと、正直PS2より高性能な
コンピュータ買えるし……。

やってみました、以外の意味は無いと思われ
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 17:44 ID:GNYjSZuq
>>60
PCだって最近のはSIMDとかでベクトル演算使えるしね。
おもちゃでやるって所に意味があるのかね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 17:50 ID:2LMVhUF6
>>60
>>61


> 実現例
> http://arrakis.ncsa.uiuc.edu/ps2/cluster.php
>
> PS2LinuxKitをプロセッサーノードとして65台連ねたスパコンだそうです。
> 量産品(toy)利用で性能そのものではなく価格性能比を追求することを目的とし
> システムの制御保守端末にもPS2(4+1台)を使用。
> 一式5万ドルで期待性能は0.5Tflpsだそうです。
>
>
> ・・高いのか安いのかピンと来ませんけど(^^;


NECの少し前の低価格スパコンSX-6の場合
最大セット128ノードで8Tflpsですから
0.5Tflpsなら8ノード構成ということになります。
http://www.zdnet.co.jp/products/nec/1024m128.html

で、8ノードのSX-6の維持費は
280万円x8=2240万円(レンタル契約:毎月)。


上記のPS2スパコンは一式600万円弱で所有できるわけですから
HDDの拡充などを考慮しても確かに安いですね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 17:51 ID:F/f5m/Bo
要は
プレステで作った方が低コストって事でしょ?
なんせソフトで稼ぐ事を考えて、本体だけで利益出せないみたいだし
それほど本体に金使ってるらしいですからな
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 18:10 ID:1ub0QJt5
でもピックアップとか関係無さそうだから、
2年で壊れる事はないんだろうな。
いいな。
6560:03/05/31 18:16 ID:bM4nXTI/
>>62
PS2本体とLinuxKitを併せた値段で買えるコンピュータってのは、
スパコンの話ではなく、普通のパーソナルコンピュータの事でして、

PS2本体\25,000-とLinuxKit \25,000-、併せて\50,000-でしょ。
5万出したらAthlonだと2Gクラスのコンピュータが買える。
PS2Linuxって、BogoMipsで比較すると、大体Pentium200MHz、
K6-200MHzあたりと同じだから、vu0の処理能力を考えても、
普通のパソコンを集めた方が、処理能力は高いと思う。

まあ、消費電力はPS2の方が経済的だろうけどな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 18:37 ID:F/f5m/Bo
そのLinuxKitってのは一台一台に必要なのかな?
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 18:43 ID:KRbospWB
>>65
32ビットの石と128ビットの石じゃやること違うんじゃないの?
よくわからんのだけど。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 18:49 ID:kWxT/xlK
>>65
確か32bitの演算を4つ同時にできるから128ビットと言い張っていたんじゃなかったか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 18:49 ID:kWxT/xlK
>>68
誤爆
>>67
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 18:50 ID:GNYjSZuq
>>67
PS2を128bitというならPCも128bitだけどね
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 18:54 ID:p66zhV72
ミラーです。。。
ばんばん使っちゃってください。。。
http://jbbs.shitaraba.com/computer/6651/ 
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 18:55 ID:Kv5KkSwb
PS3の登場を待った方がいい気がするが・・・。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0529/kaigai01.htm
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 19:00 ID:p66zhV72
修正。。。

ミラーです。。。
ばんばん使っちゃってください。。。
http://jbbs.shitaraba.com/computer/6650/        
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 19:02 ID:F/f5m/Bo
プレステ3が出たら2がもっと安くなって低コストで構築
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 19:33 ID:xk7Uah7g
<TABLE>
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 19:36 ID:NitbGfu6
ゲームしない時は、勝手に起動してグリッドコンピューティング。
ミサイル弾道計算等に有効利用させて頂く。

日本の競争力強化にご協力ください。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 20:27 ID:POpdAJOi
北朝鮮に輸出する時はソニータイマーきつめでお願い。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 21:14 ID:myeU7WmM
>>77
わろた 

でも、平気で文句つけてきそう
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:15 ID:FbbyQKCs
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:47 ID:CM0ZCajo
Based on NCSA Mosaic.
NCSA Mosaic(TM); was developed at the National Center for
Supercomputing Applications at the University of Illinois
at Urbana-Champaign.
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:04 ID:X70UUSD5
そういやここモザイク開発した大学だったな
そんな優秀な大学がプレステを選んだ理由はそれなりに有るんだろう
そこらの訳分からない物好きとは訳違うしね
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:04 ID:dd84EPax
>PS2Linuxって、BogoMipsで比較すると、大体Pentium200MHz、
>K6-200MHzあたりと同じだから

俺の聴いた話だと
P2 450MHzと 同程度の性能と効いたが。

RISCのCPUなのにCISCのCPUより遅いことはないと思う。

linuxに関しては、
命令セットが使えないから、その体感速度と言う事らしいけど、
計算と言うところだけで比べるなら、
CISCよりも早いと私は考えるのだが。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:06 ID:GhtIXOav
研究費でPS2買えるのか
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:07 ID:MjiSIyHV
う〜ん、難しいのぉ・・・
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:26 ID:dd84EPax
そもそも
「ベクトルユニットを使う」
と言う所が、
素人の考えを混乱させる。

普通のCPUと何が違うのだ?

ベクトルだと何かいいことがあるのか?

普通のパソコンのCPUと何が違うのだ?

誰か分かる人いたら説明してください。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:30 ID:dd84EPax
This means that each VU can calculate a matrix times vector (4x4 times 4x1) in 7 clocks (throughput of 4),
and a 4x4 matrix times matrix calculation in 19 clocks
(throughput of 16).

つまり、
4行4列のベクトルを19クロックで計算できると言う利点が
ベクトルCPUの利点なのでしょうか?

これは、普通のCPUよりも優れているのでしょうか?

これが優れているとしたら、
これを多用する計算には向いていると言うことになるのでしょうか?

つう事は
これは、使い道があるのでしょうか?

87名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:31 ID:QPQ3iJfl
>>85
大量の値(変数)に対してまとめて変形を行える、って事だったような・・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:33 ID:jy2pIssm
地球シュミレーターっつう日電のスパコンもそっちやったから
そうなんやろ
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:34 ID:RBcuyBzW
>>85
普通のパソコンのCPUは、スカラー型といって、ベクトル型とは異なる
アーキテクチャを持っている。

簡単に言えば、スカラーというのは単純な「量」で、ベクトルというのは
「量」に「向き」の情報を付加したもの。

具体的には、スカラー型だと、CPUの足が下の一面に一方向に出てるけ
ど、ベクトル型だとウニのように放射状に出ていて、CPUチップの構造も
スカラー型だと平面の四角いチップだけど、ベクトル型だと向きの要素を
付加しなきゃならないから、多層球状の構造になっていて、同じ情報を
処理するにも、格段の差がある。

例えていうならば、スカラー型は、普通の駐車場で、ベクトル型は、立体
テトリスのようなもので、それはもう異次元の違いといったら過言だ。
90(。∀。):03/06/01 01:35 ID:BklbovRT
ふーぶー
          (。∀。)
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:15 ID:FbbyQKCs
スカラー波!!
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:19 ID:gEm53RXF
しょぼいって絶対壊れる
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:22 ID:RBcuyBzW
ベクトル型は、理論上決して壊れません。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:34 ID:XZ427PGL
>>66
LinuxKitってのは、ハードディスク、キーボード、マウス、ビデオケーブル、
の各ハードウェアと、Linuxを納めたDVDがセットになったもの。
殆どの値段はハードディスク代だから、インストール後は不要になる
キーボード、マウス、ビデオケーブルを除いたとしても、大して値段は
変わらないだろう。

>>82
あくまでも、BogoMipsでの比較。
ちなみに、PS2は搭載メモリが32Mしか無いから、普通の環境のパソコンと
比べると、かなり不利。

>>86
確かに、速いんだけど、残念なことに単精度。

>>89
信じていいんだろうな?

>>92
民生用ゲーム機をなめちゃいけませんぜ。発売以来殆ど休みなしに連続
稼働させてるけど、元気に動いてますぜ。ただし、DVD-ROMが死にかけ、
一旦電源を落とすと、ディスクを認識させるのが大変だが……。
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:51 ID:ilgi8TdI
なにげに凄いニュース
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:59 ID:dd84EPax
DVDが死ぬのは仕方ないね。
HDDも回し続けたら一年以内に死ぬし。

DVDは、光ピックアップの半導体レーザーを利用しているから、
徐々に出力が落ちていくのは、
分かりきっていることだからね。

ゲームをやるとき以外はなるべく
回さないようにすることぐらいしか対応策はないだろう

しかし、RPGが日本の主流だから、
どうしても長時間回すことになってしまうので、
これは致し方ないなぁと言う結論になってしまう。
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:04 ID:dd84EPax
>>89

私もベクトル形のCPUは
いわゆるF1カーと言う例えを聞いたことがあります。

民生用とは違って、
メモリのアクセス帯域をあげる為に、
特殊な形状をしていると。

だから、
大量のメモリと高速にアクセスする必要がある
例えば、原子力などの解析などには、
ベクトル型のCPUは欠かせないと。

よって、
現在安価に、民生用のCPUをクラスター接続した
スパコンがはやっているが、
特定の用途では、ベクトル型に追いつけない
ので、アメリカなどからもNECのスパコンには
ひっきりなしに問い合わせが繰るとか来ないとか
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:09 ID:dd84EPax
PS2自体のメモリが少ないので用途はかなり限られてくるね。

エンベットで4Mのメモリが乗っているところが
唯一の救いか?

どの程度の性能が出るのか
ものすごく興味があるから、
何か動かしてくれると面白いのにね。

昔、PS2でサーバ立てた人の鯖にアクセスしたことがあったけど
ちゃんと応対してくれた。

今は回線速度が上がっているから、
鯖をクラスターで作ったらどんな感じになるのだろう?
と純粋に興味はわくが、
やはり、普通にPCベースで作った方が安上がりになりそうな
気がする。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:17 ID:riDpL0pR
ぬる・・
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 04:29 ID:NIkNy8CV
なんか難しい話・・・
これがビジネス版というものか・・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 07:49 ID:f8uXxv1p
書き込んでるのはラウンジ住人だけどねw
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 10:19 ID:JKqK0o4u
いらなくなったPS2を集めて世知計画
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 10:39 ID:c6dFNCT7
そうね、安上がりでできそう。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 10:56 ID:uQx53KYT
しかし、ソニーは儲からん罠
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 10:59 ID:TEeP0/Ii
いらなくなったPS2を集めて北が静かな核実験を行うとか。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 11:00 ID:W/uek0Sr
ソニータイ(ry
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 11:08 ID:zaXJbArT
なんだったらこれ使えばもっと行けるだろ
http://www.cyberzone-net.com/shop/cl.html#toku
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 12:27 ID:vcTTl3d+
よくわからんけどソニーはPS2のCPUを搭載したリナックスパソコンを出せば?
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 12:40 ID:LwSShjbr
ソリャPCクラスタリングの方が性能良かろうが、
消費電力と発熱が5倍くらい・体積が10倍にはなるな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 12:59 ID:eL4FnWHL
現実的な努力をしてみたらどうですか?

http://jsystem.to/m/8819522/
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 13:04 ID:cZcqowyr
既出と思うけど、PS2のベクトル演算ユニットは単精度(32bit浮動小数)なんで、
数集めても実用にはならんと思うのだが...。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 13:16 ID:qGuwiGdV
次世代機のPS3を待てばよい。
一台で1テラプロセッサー級の能力があるから今回PS2スパコンの倍性能があるぞ。

113名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 13:40 ID:cZcqowyr
>>112
この場合ピークの性能が問題ではない。
例えば、CELLのAPU内の浮動小数点SIMDは、レジスタ長が128bitとある。
これが、倍精度*2という構成なのか、単精度*4という構成なのかは
蓋を開けるまでわからないが、後者の可能性が高いとされている。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0529/kaigai01.htm(引用元)
>典型的には32bit×4、つまり、浮動小数点なら単精度データ4個のSIMD演算が
>できると推定される。早い話がx86系CPUのSSE2ユニットや、GPUのProgramable
> Shaderと同じタイプだ。

従って、PS3でスパコンを構成する事もまた、あまり意味のある行為では
ないと考えられる。まぁこれを見る限りCELLプロセッサ自体が、スパコンの
縮小版とも言える構成だから、精度を意識しなければ、凄いものが出来る事は
間違いないでしょうね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 13:48 ID:8jvIlYg1
cell自体は、鯖にも使う予定で設計されているみたいだから
倍精度も使えるのではないの?

PS2のCPUに関してはよく分からん。

しかし、PS2が一台(初期型)余っているから、
何かつかえることがあったら、つかってみたい気はする。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 13:50 ID:Hz4jUQnL
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 13:53 ID:cZcqowyr
>>114
漏れも詳しくないのだが、スパコンって倍精度で事足りるのかな?
ものによっては、倍々精度〜4倍精度とか必要なんじゃないかと思うのだが?
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 13:54 ID:cyCgk0kz
>>17
HDDベンチとか
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 14:08 ID:cZcqowyr
調停と精度を無視すると、NECのSX-6が最大8TFLOPSなんで、PS3が8台あれば出来上がり。
世界最速の地球シミュレータ(日本)も、ピーク性能は40TFLOPSなんで、40台あればOK。

119名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 14:16 ID:cyCgk0kz
>>118
足し算かよ、ゴルァ!
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 14:22 ID:cZcqowyr
いや掛け算
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 14:25 ID:cyCgk0kz
>>120
壱以下の係数が必要
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 14:32 ID:uv0Ri7XR
道楽なのか実用なのか、ますます解らん。
少なくとも北朝鮮にとっては実用的なものができるということか。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 14:54 ID:xiJyDyVg
***************************************************************
          ★Dream Store お知らせ★
現在、中古白ロムを全品値下げ致しました!
新機種も続々登場しております。WRISTOMO/J-SH53/J-N51/A5305K/D505iなど…
在庫処分品もJ-SH09-\13500(売却済),J-T51-\8500,A3015SA-\7500が追加されました。
251isシリーズ(N以外)は全品18000円!!N251iは在庫処分でなんと…\12500!!

Dream Storeでは白ロム(携帯電話)を取扱っております。
白ロムは簡単に言うと機種変更用携帯です。
1年未満,水没した,盗難されたなどの方はshopで機種変更するより安く出来ます。
まずは価格を見に来てくださいね。皆様からのご注文を心よりお待ちしております。
            http://dream-store.net
***************************************************************


124名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 14:55 ID:BHDXG/4p
実際どれくらいの事が出来るのか実験して公表して欲しい
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 15:14 ID:oRMKsneU
3DCGのレンダリング鯖として使えるなら俺は個人でも組むよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 16:18 ID:Aosx0jdu
コレが実用になるモノだったら
ソニーは激安スパコンで商売できるんでは?
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 16:22 ID:cZcqowyr
スパコン市場なんて小さいから参入しないでしょ
そもそもスパコン自体が無くなる日も近い
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 16:22 ID:lw6tyPJM
GSCubeってどうなったん??
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 17:19 ID:JBxzKtxs
>>127
そうかな。
Grid Computingなんて太いネットワークがないと即時性がなくて使えないから
スパコンもまだまだいけると思う。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 17:42 ID:cZcqowyr
>>129
漏れ的には、消えるって言ってるのはCRAY〜現在のスパコンをイメージしている。
まぁ、PS3等を使って新しいスタイルのスパコンっての作れれば、新規の市場があるかもしれない。
ただ、CELLのメインフレームへの展開についてはIBMがやるだろうから、やっぱSONYが参入する
可能性は低いと思う。
1311 ◆XPGPmiNYm2 :03/06/01 23:07 ID:BJz6iSYc
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1054391983/l50
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1054389332/l50

このスレで、2ちゃねらーみんなで、CELLを超えるプロセッサGOHAN開発中です。
こぞって参加して下さい。



132名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 23:32 ID:u7RjJcJ+
http://cafe.cdn-japan.com/sjp/about.html
これでも見て落ち着け
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 03:07 ID:uh2pZOdA
>GSCubeってどうなったん??

確か計画あったね。
と言うか、それがcellっぽい気がする。

エンベットで16MBのメモリつんでいるんじゃなかった?

そして、それを16個並列に並べて見たいな構成だったような。

確か
FF8のデモ画面をリアルタイムで写していたらしいから、
今度のPS3も
FF8のデモ画面程度の性能は期待できるんじゃないか?
と期待しているのだが。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 03:27 ID:sz7yTUsU
PowerPCが最強に決まってるべ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 03:49 ID:5PQ4/kJs
日本ではここが頑張ってる。
ttp://www.pccluster.org/
ここのは通信ライブラリがMPIじゃなくてPMっていうんだけど
MPI上で動く並列ミドルソフトもあらかた移植されてるよ。

Linux 2台以上持ってるやつは試してみな。
数時間で流体力学解析やり放題になれるぜ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 04:30 ID:LYTVBIhY
これはネタでつか?NCSAってこんなに遅れてるんでつか?
”EE繋げて科学技術計算”ネタなんて、日本では既に1年くらい前にダメ出し
論文が出てるだろ。

ハイパァフォーマンスコンピューチンクの世界では、linuxクラスタで格安スパコン、ていうのが確
かに最近の流行だが、それはIntel系チップには可能であってもEEなんてお呼
びでないぢゃない? ベクトルプロセッサうんぬんは、ここでは瑣末な話やね。

後、ハードが安くなるのは嬉しいんだが、科学技術計算ソフトが高いのはど
うにかならんのかな。自分達で作ってたらもっと高くつくし、大学な
んかの研究者のオナニィコードは使い物になんないし・・・。

137名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 04:31 ID:LIQ3ViWE
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 04:49 ID:5PQ4/kJs
>>136
それにPS2じゃメモリ少なすぎだな。
かといって64bitマシンはばか高いし、一つのノードに偏在するメモリが大きすぎ。
IA32のメモリをクラスタ化でつなげて64bitアドレッシングするのが今いちばん経済的で速い。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 05:04 ID:ciClCsrl
つか、何でBiz板?
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 09:38 ID:Qj9aUo6Q
世界中でPS2パソコンブームになればソニーは大喜びだね。
141日本電信電話の大型計算機:03/06/02 09:59 ID:5vr1CdXB
昔は、プッシュホンで操作できたんだぞ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 10:19 ID:leByjGU7
これに関してはソニーの出願した特許が公開されてます。
単純にPCとして使用するんじゃなくて中身の使い方ですよね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 13:01 ID:lSNfD7H4
真空波動拳→竜巻旋風脚
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 19:00 ID:7Vf+aui9
北朝鮮がプレステを大量に買い込んで・・・
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 20:22 ID:2+86hONX
>>134
じゃ、任天堂だな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 00:22 ID:giOonnju
AppleのG5 Macintoshを沢山つなげたほうが柔軟性が高いし、
いろいろと便利だよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 00:51 ID:wAnvHVYz
>>146
そうだね。安定性も高いしどう考えても性能的に優位なのに普及しないのは、
「高い」という固定観念があるからだろうね。普通のよりずっと安くすむのに。
148山崎 渉:03/07/12 10:31 ID:wZBzXPhv

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 10:36 ID:yWIJSla0



     ※このスレには、>>1の内容を理解できる人がいません。

150山崎 渉:03/07/15 13:29 ID:FAqsUHpI

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
151なまえをいれてください
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。