政府の航空機開発計画、契約企業決まる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼766@窓際店長見習φ ★
 政府が03年度から始める小型航空機の研究開発計画について、新エネルギー・
産業技術総合開発機構は29日、機体開発は三菱重工業と富士重工業の企業連合、
エンジンは石川島播磨重工業、川崎重工業、三菱の3社連合を選んだ。政府計画で
蓄積した技術をもとに、三菱は30席級、富士は10〜15席級の小型ジェット
旅客機を独自の経営判断で量産する方針だ。

 官民共同の機体開発は、73年に生産中止となったプロペラ機のYS11以来。
国内メーカーはその後も独自に市場参入を狙ったが失敗し、欧米メーカーの機体
部品の製造を分担する役割にとどまっている。三菱は国内航空会社から機体購入の
検討を取り付けており、研究開発が終わる07年度前後に「日の丸航空機」が
復活する公算が大きい。

 ジェット旅客機市場は、100席超級で米ボーイングと欧エアバス、50〜90
席級ではボンバルディア(カナダ)とエンブラエル(ブラジル)が激しい受注競争
を繰り広げているが、50席以下は競合メーカーがほとんどなく、日本勢は新たな
市場開拓で復活を狙う。 (05/29 23:34)

http://www.asahi.com/business/update/0529/100.html

◆◆◆スレッド作成依頼スレ★03★◆◆◆
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1049275716/766
より

関連スレ
【開発】三菱重工、国産機開発に名乗り YS11以来30年ぶり
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1051050694/
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 14:15 ID:vfESRtao
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 14:20 ID:UXkZB1mP
このクラスではガルフストリームが有名。
http://www.marubeni-aerospace.com/contents/product/aircraft2-1.htm
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 14:20 ID:2gRJLtzP
小さなことからコツコツと
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 14:21 ID:7AqllrFp
ジャンボジェットを作ろうとすると外圧がかかりそう。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 14:22 ID:0tViOOqi
ボーイングに頼んだ方が早いのに。なんで三菱なんかに。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 14:23 ID:UCg+/jfM
ぐんくつ
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 15:55 ID:fgh5QxSe
>>6
不景気下の業界支援機だから。
ぶっちゃけコマーシャルベースに乗らなくてもいいの。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 17:00 ID:dVLJFwk/
三菱重工をはずせ
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 17:02 ID:ye13b11Q
新型飛行艇開発の話しはどうなってんの?富士重工
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 17:09 ID:DIOYPVEQ
>10
新明和じゃないの? それは
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 17:27 ID:eIccfoHP
YS−11を復活させろ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 17:29 ID:AQnu9uOi
もう、いっそのこと個人用飛行機を安く作るとか。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 17:32 ID:y4NE2nZD
>>10
1ヶ月前にロールアウトしてます。

人件費と土地代の高い日本でジャンボ作っても100%売れん。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 17:41 ID:cNfgb8RQ
YS 11のフロントガラスですら英国から輸入してたのに本当に
国産でできるのかと小一時間問いつめたい
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 17:44 ID:0qk3qgjT
英国からなら、ましなんだな
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 17:47 ID:SUSGEg4/
「新エネルギー・産業技術総合開発機構」関連
次世代型無人宇宙実験システムの帰還・回収

http://www.nedo.go.jp/informations/press/150530_3/150530_3.html
18真昼魔王 ◆2lCecDUYt2 :03/05/30 17:50 ID:oOEqFQyc
>>12
完全国産航空機開発でYS-11の延長で、っていう計画はこれなのかな?
別にあるのかな?
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 18:02 ID:cNfgb8RQ
>16
アメに敗戦した結果、航空機技術は戦勝国より40年以上
遅れてるんよ、残念だけど
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 00:03 ID:/RoDz9Y4
HONDAが入ってないのが気になる。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 01:49 ID:p8sRvd4p
>20
自動車界ですら負け組転落瀬戸際のホンダなんか入れてどうする。
トヨタだよ、トヨタ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 02:38 ID:j5XcO44V
大型やらせてもらえないもんかねえ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 02:42 ID:Ccz8kzKI
小さいことからコツコツと。
いきなり大型やっても手にあまりそうじゃん。
でも50席以下って、どこら辺りの航路で運用するんだろ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 02:43 ID:K5DNoQgZ
>>23
国内便とかじゃないの?
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 03:54 ID:5J+k9/db
なんてことはない業界へのばら撒き。
半官半民で成功する可能性は殆どゼロ、先伸ばしの末に
航空機製造技術の維持などの観点を総合すると一定の成果を収めた
なんて言って終わり。
夢を持っている人には酷だな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 05:41 ID:0z4oZnYr
トヨタはヨットやヘリコプターをやってなかった?
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 06:27 ID:3tBs873x
トヨタも航空機業界では負け組みのハズ
一時期自慢のセルシオのエンジンを改造して
航空機エンジンにするはずがエンジンとしては重すぎて
結局あれからトンと話を聞かない。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 07:20 ID:xvC8UzQs
昔アイアコッカはガルフストリームがほしいといって会社ごと買収した
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 10:46 ID:4/xKvtTT
儲からない部門のリストラもやれない甘ったれた経営体質の企業群に
シビアなコスト管理がやれるはずもない。
完成する頃にはとんでもない価格になってるでしょう。
305:03/05/31 12:25 ID:anC9iogk
ある意味
人間たちの不満が書きこんでいて!

わけがわからん!

http://www.c-gmf.com/index1.htm
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 12:38 ID:RR1FH9fw
弱者連合ってことで

              りそな飛行機という会社名はいかがでしょうか。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 13:33 ID:blofdyUp
宇宙人から技術を貰え
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 17:18 ID:K5DNoQgZ
>>32
もう買ってるよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 18:28 ID:NitbGfu6
トヨタはセル塩のエンジン積んでセスナやってますよ。
売れてないけど。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 18:57 ID:p66zhV72
ミラーです。。。
ばんばん使っちゃってください。。。
http://jbbs.shitaraba.com/computer/6651/             
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 19:02 ID:p66zhV72
修正。。。

ミラーです。。。
ばんばん使っちゃってください。。。
http://jbbs.shitaraba.com/computer/6650/                  
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 21:36 ID:ta2pH4Gp
読売の朝刊も懐疑的な記事だったね。
採算ラインの500機なんてどうやって売るんだゴルァみたいな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 23:31 ID:2vPl959Q
まあ始めから商業的に成功するなんて殆どの人間が思っていない訳で
目的は他に有るからな
航空機技術の集積

読売もたまにはバカ記事書くんだね
アカヒ毎日じゃないんだからさー
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 23:33 ID:FYkBM1nq
エンジンが自分で作れるのは、悪いことじゃない。
むしろ昔ならアメリカの横槍で潰れるような話だ。
時代も変わったな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:31 ID:GQVHl6ww

計画段階で官民挙げて結果責任なんて放棄してるよね。
このセクターは市場で売り浴びせられているし、航空業界は世界的な運賃競争で
高い国産機を購入して利用者にコストをつけまわすなどやれない時代。
「日本の航空機産業の維持」の為に税金投入なんて恥知らずことも言えないからに
理由つけて必死に税金をたかっているだよなぁ、
技術や日本を出汁にして金を引っ張っては総花的な開発してる構図は見てる方が恥ずかしくなる。

41名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:00 ID:X70UUSD5
こういう重要なプロジェクトの税金の使われ方に文句言うようじゃ
日本は終わりだわな
資源も何もない日本でこれからどうやって生きていけと言うのか
技術で喰ってくしか無いってのにね
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:09 ID:jy2pIssm
エンジンもええけど、ええ燃料もやってや
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:17 ID:ViwwdCOH
約30年ぶりの本格的な国産旅客機開発に、三菱重工業が名乗りをあげる。
政府が今年度から始める小型機の試作プロジェクトに週内にも応募。蓄積した
開発技術をもとに中規模都市を結ぶ小型ジェット旅客機の製造事業への参入を
年度内に最終決断する。すでに日本航空システムや全日本空輸など国内外の
航空会社に機体購入の検討を打診しており、採算ベースに乗れば、日の丸
飛行機が復活する。国産旅客機の開発は73年に生産中止となったYS11
以来。三菱重工は政府に対し、同社が主契約企業として小型機の市場調査から
試作機開発まで取りまとめ、開発段階では協力企業に作業を分担してもらう
内容を提案する方針。政府計画は試作機開発で終わるが、三菱重工は国の
プロジェクトで初年度に実施される市場調査をいかし、独自に量産化する
場合の具体的な機体モデルを今年度末までに策定し、航空会社に示す。
従来の小型機はプロペラ機主体のため、「安くて効率の良いジェット機の
生産体系を確立すれば、代替需要が見込める」(前沢淳一常務)と判断。
帯広−仙台間や秋田−福岡間など、適当な機体がないために休止した
路線も復活できるとして、国内航空会社の新規需要にも期待している。
ただ、三菱重工の試算では、小型旅客機の製造事業に参入した場合、
400機を販売して初めて開発費を回収できる。「開発段階で50〜
100機の受注が事業化のめどになる」(前沢常務)としており、
政府への購入依頼も含め需要の掘り起こしを進める方針だ。
http://www.asahi.com/business/update/0423/039.html
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:18 ID:ViwwdCOH
富士重工業、小型ジェット機製造に参入へ

 富士重工業の竹中恭二社長は16日、小型ジェット旅客機(10〜15席)の製造ビジネス
に参入する方針を明らかにした。同社が三菱重工業と共同で参加することを表明した政府
の小型機試作計画(03〜07年度)終了後、蓄積した開発技術で独自に設計する機体を、
自社ブランドで民間航空会社向けに量産する。
 三菱重工も一回り大きい30席級のジェット旅客機製造に参入する方針で、政府計画の
「卒業生」が、機体の大きさをすみ分けながら国産旅客機の復活を競い合う。
 富士重の構想は主翼から胴体まで自前で開発し、投資負担を分散するため、海外メーカ
ーと提携して機体の整備拠点などを提供してもらう。日本メーカーは現在、旅客機を製造し
ていないため、需要地の北米を中心に提携先の選定を進めている。
 富士重は77年に米ロックウェルと共同開発した小型プロペラ機FA300の量産を始めた
が、赤字を脱せず、79年に生産中止に追い込まれた。今回の小型機計画が実現すれば、
富士重ブランド機の復活となる。
 竹中社長は同日の決算発表の席上、「50〜100人乗りの航空機需要は落ち込んでいる
が、都市間を結ぶコミューターは需要が広がる可能性がある」と述べた。 (05/16)
http://www.asahi.com/car/news/TKY200305160286.html
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:21 ID:ViwwdCOH
ジェットエンジン
  旅客機用 初の国産
          石播、2009年度メド開発
 石川島播磨重工業は旅客機用では初の国産となるジェットエンジンの開発を始める。
50人乗り級旅客機向けで、国の支援も受け総額350億円以上かける。完成は2009
年度の予定。三菱重工業が開発を目指す小型旅客機への搭載も狙っており、実現すれ
ば機体・エンジンとも日本製の旅客機が初めて誕生することになる。
 開発するエンジンは窒素酸化物など有害物質の排出や騒音を抑える環境対策に重点
を置き、燃料消費効率も高める。米同時テロで航空機市場は打撃を受けたが、小型旅客
機は底堅く将来も需要が見込めると判断した。
 経済産業省は来年度から7年程度で環境配慮型の実証試験用エンジンを開発する
方針で、まず来年度予算で2億8千万円を要求している。350億円程度の開発費を官民
折半する方向で、石播は開発企業の公募に名乗りを上げることにした。三菱重工は機体
開発に専念する構えで、航空エンジン国内最大手の石播が指名を受ける公算。
 これまで国産の航空機(ヘリコプターを除く)用ジェットエンジンは防衛庁の練習機向け
2機種のみ。民間の旅客機向けで石播は日米英独国際共同開発の「V2500」や、米ゼネ
ラル・エレクトリックの「CF34」などに参加し一部を請け負っているが、開発を主導する
国産は今回が初めて。
 三菱重工は2007年度を目標に20席級の旅客機を開発する計画で、軌道に乗れば
50席級に拡張した機体も想定している。旅客機は機体、エンジンとも航空会社が選ぶ
ことになっているが、石播と三菱重工の組み合わせになる可能性が出てくる。
★航空関連ニュース  2002.11.1 ジェットエンジン 旅客機用初の国産 石播
http://reynolds.ifs.tohoku.ac.jp/bfc/staff/obayashi/aeronews/0211news/Nikkei11-1.JPG
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:21 ID:ViwwdCOH
石播、民間機向けジェットエンジン開発へ 初の国産化
 
石川島播磨重工業は、民間旅客機向けジェットエンジンの初の国産化に乗り出す。政府
が03〜09年度に実施する航空機エンジンの研究開発計画に月内に応募。政府の計画が
終了した後、その技術をもとに国内外のメーカーと協力して、50席級の小型旅客機の
ジェットエンジンを日本で作る計画だ。(朝日新聞)
http://news.goo.ne.jp/news/topics/index/03412/1.html
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:25 ID:jmUdd8eK
飛行機作りたいって圧力が
全国の空港作りたい圧力にかわりませんように。
48PX/CX川崎:03/06/01 01:25 ID:SH+Prr7e
同時開発、迎えた正念場 海自・空自の次期大型機、性能・経済性で両立の壁

 海上自衛隊の次期固定翼哨戒機(PX)と航空自衛隊の次期輸送機(CX)を同時に開発
する巨大プロジェクトが、03年度に本格的に動き出す。政府にとっては、中期防衛力整備
計画が掲げる防衛力の「効率化」が問われる場であり、産業界にとっては、約30年ぶりに
開発する大型機となる。官民ともにコスト低減を目指すなかで、本格的な民間航空機の開
発につながる可能性も出てきた。(長谷川利幸)
 「機体の一部を共用化することで、二つの異なる大型航空機を低コストで同時に造れな
いか」
 こんなシナリオが政府内で本格的に検討され始めたのは99年だった。
 哨戒機P3Cと、輸送機C1は10年度以降、耐用年数が順次切れる。
 99年当時、大蔵省は財政難から防衛予算の抑制姿勢を強めていた。基盤技術維持のた
め、後継機の国産化にこだわる防衛庁は「海自と空自が別々に要求すると予算が膨らみすぎ
る」(幹部)と考えた末のことだった。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:27 ID:Rk7x8cG3
個人でミニジェット持つ金持ち現われないかな。日本じゃ無理?
50PX./CX川崎:03/06/01 01:28 ID:SH+Prr7e
 防衛庁から同時開発の是非を打診された日本航空宇宙工業会は00年秋、主翼と尾翼
の外側部分や操縦席などの共用は可能で、約200億円のコスト削減ができると試算。こ
れをもとに、政府は01年度予算から開発費(11年間で総額3400億円)を計上し、大きさ
も目的も異なる大型機を同時開発する世界初の試みが始まった。
 岐阜県各務原市の川崎重工業岐阜工場では既に、同社を中心に三菱重工業や富士
重工業などの航空技術者500人が、構造・制御など12班に分かれ設計に入っている。
 川崎が開発の主導権を得るには曲折があった。三菱重工が「CXは三菱主体、PXは
他社主体」というリスク分散型を提案したのに対し、川崎は協力企業を束ねて両機種とも
最終責任を負う提案で、三菱を退けた。
 政府は、両機種で計約120機を量産する計画で、生産の主契約も、開発責任を負う川崎
が確実視されている。だが、川崎が生産の主契約を取るには、量産や定期修理に備えた
工場の機能が十分とはいえない。田崎雅元社長は関連会社の日本飛行機を今年4月1日
付で完全子会社化し、技術陣と工場を一気に手にする決断をした。
 日本飛行機の厚木工場は、米軍戦闘機の修理を請け負う技術があり、海自の航空基地
にも隣接する。「一体化で、岐阜を開発製造拠点、厚木を整備拠点とし、グループ全体の
能力を高められる」と田崎社長は説明する。
 開発チームは年初から、高速飛行時の空気抵抗を少なくする翼の形状などを確定する
作業に入った。川崎重工の須郷隆常務は「同時開発の理念を具体化できるか、正念場を
迎えた」という。

51PX/CX川崎:03/06/01 01:29 ID:SH+Prr7e
 ●旅客機へ転用検討
 中期防衛力整備計画は量産単価や運用後の維持整備も含めた「ライフサイクルコストの
抑制」を掲げている。開発段階では主要部品の共用化や低燃費につながる軽量化が課題
になるが、防衛装備の高度な性能と経済性の両立は簡単ではない。
 そこで、量産段階のコスト削減策として水面下で検討されているのが、民間転用だ。
 CXは250席級のボーイング767、PXは150席級の同737と大きさが似ているため、
開発技術や機体の一部を民間旅客機にも活用できれば、量産効果でコストを下げられる。
 昨年5月、防衛庁や経済産業省、機体メーカー、国内航空会社の幹部らが東京都内で
ひそかに会合を開いた。議題は「民間転用の可能性」。7月には機体大手3社の作業班が
発足し、中型旅客機に転用した場合、国内航空会社に売り込めるかどうかの調査を進め
ている。
 73年のYS11(60席級)の生産中止で途絶えた国産旅客機の復活は業界の悲願で、
経産省は03年度から小型ジェット機(30〜50席)の試作に着手する。
 だが、中型機以上で、米ボーイングや欧エアバスとの競争に割り込むのは容易でない。
PX、CXの民間転用が実現すれば、日本の本格的な旅客機市場参入につながる。
 PXとCXの初飛行まで約4年。日本の航空技術の総力を挙げ、構造が異なる自衛隊機
と旅客機の共用化という難所を越えられるか。まずは「技術の蓄積」(富士重の竹中恭二
社長)が「日の丸飛行機」の課題だ。
<キーワード>中期防衛力整備計画(中期防) 防衛大綱(95年策定)に定めた防衛力
を段階的に整備する政府計画。現在は01〜05年度計画で、PXとCXの開発を盛り込ん
だ。自衛隊機を巡っては80年代に、国産化する方針だった次期支援戦闘機「FSX」が、
米国の反発で日米の共同開発に転じた例がある。 (03/31)
http://www.asahi.com/money/topics/TKY200303310139.html
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:31 ID:tGSYzBpF
>>21

HONDAは企業としては、超勝ち組みなわけだが・・・

53名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:31 ID:RYPnNELt
>>6
ボーイングって日本が作った部品を
組み立ててるだけだって聞いたことあるけど。
航空ヲタじゃないので分かりませんが・・・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:33 ID:tGSYzBpF
>>27

ホンダもトヨタも進行形でやってるよん

55名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:33 ID:tGSYzBpF
>>41

キミ、良いこと言った。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:34 ID:Zu/w+qEa
>>21
技術力ならホンダだと思うが。
57(。∀。):03/06/01 01:34 ID:BklbovRT
ふーぶー
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:36 ID:tGSYzBpF
>>56

ホンダも凄いけど、トヨタの技術は半端じゃないよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:38 ID:tGSYzBpF
>>39

ほんと変わったね。

航空機関連に関しては、アメリカの横槍で何度煮え湯を飲まされたことか。

特に戦闘機のときはひどかった。
自分等の技術大したことないからって。

ただ自動車産業をあそこまで追いやられたっていう恐怖心はあるんだと思う。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:40 ID:IYo7Mlq9
SARSで小型機の需要増・・・は、無理か(藁
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:39 ID:SH+Prr7e
ホンダの作ってるのは2、3人乗りの個人乗り飛行機だったんじゃないかな。
トヨタは燃料電池時代への移行が進んでいるので、
内燃機関開発技術を航空機エンジンに生き延びさせようということで
セルシオのエンジンの転用を計画してるのだったかな。
トヨタの強みは技術もさることながら生産技術。

どっちにせよ、今度の計画はトヨタやホンダの出る幕じゃない。
同じ飛行機といっても問われる技術が違う。

ボーイングとボンバルディアを比較するようなものだ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:47 ID:GLKxiNkB
なんか飛行機作らないと日本人は食えなくなると思ってる馬鹿が必死のID変えて
書き込んでるけどそれは妄想だよ。
金持ちに必死張り合ってもしょうがないよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:49 ID:MT4JvE8Q
妄想ヤローが妄想指摘かよ、しょうがねーな
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:53 ID:ilgi8TdI
ホンダやトヨタも小型ジェット作るとかなんとかって
新聞に載ってたような
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 05:32 ID:PU0FF0g2
採算度外視の旅客機開発は子供が玩具を欲しがるのとさして変わりがないね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 20:58 ID:xQYWW/UO
たぶん開発はできるだろ。それくらいの技術は二本にある。
ただ、売れるかどうかは別問題だろな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 23:51 ID:JmsQLRG6
二本には無いけど日本にはある
68 :03/06/02 00:09 ID:ikUQ9fzw
YS-11ってゲームの「ぼく管」で遅くて邪魔なやつですか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 00:13 ID:3M9shSRG
さぁ
70mazda:03/06/02 00:54 ID:obVWtso4
ロータリーエンジンの小型機希望
レシプロより向いていると思うのですが。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 01:00 ID:zaoVVaPu
なんで日本はカナダやブラジルより競争力のある飛行機を作れないと
言えるのだろ
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 01:05 ID:3M9shSRG
>>71
そう思いたいんでないの?
ブラジルの企業なんて政府がこの産業を維持する事を重要視しているから
全面的に援助してんのにね
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 01:39 ID:uThA7B5j
数社の相乗り開発は責任体質が不明確な上にコストが管理が甘いからと言われてる。
業界が機体メーカー、エンジンメーカー共に1社に集約するくらいの
血を流すのも嫌がるようでは商売になる飛行機は無理だろうよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 01:55 ID:3M9shSRG
最終的にまとめるのは三菱だそうだが
まあブラジル企業の例も有るしね
一概に失敗すると断言出来るものではない
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 02:13 ID:Y7FIpX+r
>68

やった人でないとわからんネタだな(w

あの海保のたった1機のために34R=離陸、34L=着陸で振り分けてるのが
崩れる。ホンマに羽田みたいな混んでるところにいないでどっかよそ行ってくれ
てぇ気がするな>海保
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 02:15 ID:Y7FIpX+r
YS−11のときは、日本が大型航空機を開発できるようになることを
社会党みたいな売国奴連中が毛嫌いしたという面もあると聞いた。

77名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 02:54 ID:L+wh1B2d
50席以下だとスウェーデンのSAABが競合しないか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 03:03 ID:spflAoqZ
最強の癒着企業三菱
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 03:06 ID:3M9shSRG
>>76
そういう妨害も有ったでしょうな・・・
なんせそういう連中にとって、日本が強くなる事は歓迎しませんから
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 04:59 ID:lgLK7wFC
ODAで東南アジアの島々に空港作ってゼネコン救済。
その飛行場を新型の小型旅客機で結んで航空機メーカー救済。
それでも500機はさばけそうにない、分岐点が高すぎるんだな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 14:38 ID:ZgySS+2o
日本もやっと戦後が終わりそうだな
飛行機でもなんでも作りまくれ
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 14:52 ID:AEs/Z1QT
小型コミューター機ならブラジル製が最強と言う罠。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 14:54 ID:ZgySS+2o
一機なんぼくらいすんのかな?
俺が金持ちになったら一機くらい買ってやるぞw
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 15:03 ID:07CWNAJy
運行の許認可を握っている運輸省がYS11の就航を妨害したんだと
縄張り争いと
輸入商社と結びついた議員の働きがけだったとか
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 15:08 ID:STdYvtHk
>77
SAABはすでに旅客機事業から撤退してます。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 15:09 ID:OvrsdLKb
普通に今まで作ってた所が決まっただけじゃないの?目新しい企業なんて入ってないでしょ
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 11:06 ID:Xbo4flXg
三菱重工など、米軍空中給油機胴体など受注

三菱重工業、川崎重工業など5社は米ボーイングの中型旅客機
「B767」を改造した米軍向け空中給油機で大型受注に成功した。
胴体部分などを分担生産して2004年1月からボーイングに出荷、
2010年ごろまでに100機分を納入する。海外の軍用機に使用される
構造部品を日本企業が大量受注するのは初めてで、受注総額は
数百億円になるとみられる。

受注したのは三菱重工、川崎重工、富士重工業、新明和工業、
日本飛行機。ボーイングは長距離用の「767―200ER」を改造した
給油機を米空軍に2006年から百機納入する計画で、日本側5社は
これに組み込む構造部品を生産して輸出する。

引用先
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030603AT1D0206W02062003.html

【B767】三菱重工など、米軍空中給油機胴体など受注
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1054637878/
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 11:10 ID:Xbo4flXg
陸を制した次は空、ということでトヨタが航空機ビジネスへの進出をかねて
うかがってるそうだ。
かつては日本エアシステムへの経営参画を通産省から打診されたことがあったが、
その後、レクサスエンジンで、小型旅客機向けエンジン開発に進出(事故で中止中)、
中部国際空港建設に参加、そして今度は全日空の株式一部取得して話題になってる
らしい。全日空の筆頭株主は名鉄だが、経営状況があり、
トヨタに安定株式保有してもらいたいはずのようだ。

一方、ホンダは小型個人乗りジェット機開発をずっと続けててあと一歩のところ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 18:33 ID:4tfUAViB
WBS土曜版 午後11時〜

 「日の丸旅客機」は飛びたてるのか、国産旅客機開発が30年ぶりに始まる。
技術を持ちながら海外メーカーの下請けに甘んじてきた日本。航空技術にかける
男たちのモノ作りに迫る。


      放送予定
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 23:12 ID:+BZ5UGNv
WBSアゲ

>>88
ホンダは空への事業開拓は前から考えてるね。
http://www.honda-air.co.jp/
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 23:37 ID:V2/L2m5p
映っていた主翼は新作なのか 整備なのか
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 23:42 ID:CXel/o3l
くそー
俺もその番組みたい
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 23:42 ID:+BZ5UGNv
>>91
ボンバルディアあたりの下請け品じゃない?
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 23:54 ID:Z3IqDluH
6機作って撤退したという航空機トイレメーカ 何て言う処だったっけ
ジャンコか
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 00:22 ID:mKfbE0Oz
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 01:01 ID:V8XBYCSz
チョンのスパイがいないことを確認したか?
特に三菱。
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 01:08 ID:GG/n2iJY
見る程の番組ではなかった。
前にもそういうことがあったな、テレビ東京で。
エルピーダの坂本新社長密着企画。
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 02:00 ID:0lT55zkg
>>97
まあそれもそうだな
現物が出来てきてからは最高に面白い番組になってくるだろうけど
まあ期待
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 09:06 ID:dqgY5KBl
アサヒ・コムより記事引用
http://www.asahi.com/business/update/0610/038.html

石川島播磨重工業と三菱電機は、プラズマ放電で粉末状の金属を吹き付けることで、
溶接加工を不要にする新技術を世界で初めて開発した。12日発表する。
溶接に使う金属量が大幅に減り、航空機ジェットエンジンの主要部品である
タービン翼の場合、生産コストは5分の1に削減できるという。
タービン翼の先端部分は互いに重なり合うため、摩耗しやすく、溶接を繰り返す必要があった。
エンジンメーカーの石播にとっては、修理費用を含めたコスト引き下げで競争力を高められると判断。
プラズマ放電に強い三菱電機との共同研究を進めてきた。
両社は100件を超える関連特許を出願中で、火力発電に使うガスタービンなどへの応用も検討する。

【新技術】プラズマ放電で接合 石播と三菱電機が世界初の技術開発
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1055199794/
100ペン丸&rlo;ノ(・∀・)&lro; ◆/OHbJr1oLw :03/06/15 20:07 ID:9JotFW0H

*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゚゚・* !!!!!

ペン丸さんが、キリ番100ゲット!!
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 20:22 ID:4a4OzCS2
小学生チャットに来てね          
http://www13.big.or.jp/~fubuki/chat/chat1.html                 
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 20:41 ID:csAnXcdm
dfdu
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 23:54 ID:y8bVRmUG
>>96
スパイをやるなら米国の航空機産業だろ。あほか。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 03:11 ID:747B+XsW
俺のID、747B!!
テロの予感!!
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 19:00 ID:PHkJl7Ha
米ボーイング次世代旅客機、三菱重工が主翼製造

 【パリ=平片均也】米ボーイングが計画中の次世代中型旅客機「B7E7」の主翼を、三菱
重工業が共同開発、製造することで両社は基本合意した。日本メーカーが海外大手の
航空機で基幹部分である主翼を担当するのは初めて。日本の航空機業界は機体の主要
部分すべての国際的な実績を積むことになり、国産機ビジネスなど今後の事業拡大を
有利に進められる。
 操縦室など電子システムを別にすると、主翼はもっとも重要な部分で高度な技術が必要。
日本メーカーはこれまでもボーイングとの共同開発に参加し、尾翼や中央翼(左右の主翼
を胴体下部でつないでいる部分)などを製造してきたが、主翼はボーイングが自社で手がけ
ていた。
 三菱重工は国際的な評価が高まり、受注拡大が期待できる。富士重工業の参加も得て
今年度開始した国産初の30席クラス小型ジェット旅客機の開発でもノウハウを生かせる。
 三菱重工は炭素繊維と樹脂を組み合わせた軽量で丈夫な複合材の技術を持つ点が
評価されたもようだ。 (07:02)

関連リンク: (三菱重工業の株価/企業情報/概要/ホームページ)

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030617AT1D1607D16062003.html
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 19:49 ID:eiwo2lX2
>>103

とは言っても、朝鮮人の諜報活動を支援する、民族組織、
マスコミ、政党まで揃っている日本は魅力的。

107名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 23:07 ID:yhPW1qmP
【航空】ボーイング次世代旅客機の主翼製造を三菱重工が受注
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1055854428/
108 :03/06/17 23:23 ID:B6zde+Vc
>>103 
その油断が命取り。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 20:59 ID:v1JwX6tN
何でこんなことに使う予算があるのだろうか?
大企業のいいなりか?国は。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 21:01 ID:aEwRO6b/
三菱よく設計図なくすからなぁ。
なくした奴は即首にするか軍法会議にかけろ
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 23:20 ID:SaHO2IP1
日本が必死でYS-11開発して喜んでた1960年代
あっちじゃあ、こんなもんバンバン飛ばしてたからなぁ。
ttp://www.labiker.org/xb70.html

航空機技術の集積って言ったって、どう転んでも追いつけない。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 23:37 ID:V+tVwy6l
三菱は不祥事でお腹イッパイなので潰れて欲しいです(ハート
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 23:42 ID:1Jx4RjvA
三菱は駄目だろ。
内部に工作員が多過ぎw
若しくはたるんでるのか。
いずれにしても要らない。
guest guest
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 00:15 ID:pkF2PMCO
航空機用便所のシェアがナンバー1だってさ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 00:40 ID:RvbHwcNR
新明和工業とか駄目なのか
今でも飛行機作ってるんでないの?
波が荒い海に着水する飛行機が作れるのはここだけと聞いたのだが
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 10:27 ID:wwgt6LA7
この春公開された新明和の新型機US-1A改
http://www.jwing.com/wing/cockpit/030507.htm
二式大艇の流れをくむ飛行艇で、この夏にテスト飛行を始める
大型飛行艇つくってるのはこことボンバルディアとベリエフぐらいかな(中国もか?)
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 10:34 ID:LYUAnAPd
新幹線の技術を生かせ
119山崎 渉

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄