【金融】経産省など、アニメ支援で資金調達の仕組み検討

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Auditorφ ★
 経済産業省は三井住友銀行などと共同で、アニメやゲームソフトなど
の制作会社が資金調達をしやすくする仕組みの創設について検討を始め
る。一般投資家から小口資金を集める投資信託や投資ファンドを活用、
事業に将来性があれば、土地などの担保が乏しくても運転・投資資金な
どを確保できる手段を拡充する狙いがある。
 経産省は支援策を協議するため、月内に「知的財産権投資協議会」を
設置。三井住友銀のほか、あおぞら銀行、みずほ証券、オリックスなど
の担当者20人程度で構成。ゲームソフト会社向けの支援ファンドを運営
している民間企業などにも参加を求める。
(日経 03/05/11)
以下、参照。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20030511AT1F0201K10052003.html

過去スレ
【知財】金融庁、特許・著作権の信託を解禁
http://book.2ch.net/bizplus/kako/1043/10430/1043014203.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 07:11 ID:fwxetRcf
<丶`∀´>謝罪と補償を要求2ダ
3Auditorφ ★:03/05/11 07:15 ID:???
知的財産権の信託に関する緊急提言(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/report/data/g30314aj.html
4知り合いにいません?:03/05/11 07:31 ID:2KpEtVYC
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www3.ocv.ne.jp/~cochome/kaisetsu.htm#chigai
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒の顰蹙をかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 07:41 ID:G+UgqB9k
TV局が放映しただけで著作権を得ることができる今のシステムを
なんとかしてくれ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 07:54 ID:3ibTC5V7
アニメって作ると何処が一番儲かるの?
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 08:45 ID:ux+uWfCM
>6
スポンサー
8名無しさん@お腹いっぱい:03/05/11 08:48 ID:+psC+W53
金だけ出して口出さなければ(・∀・)イイ!! システムだ
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 09:10 ID:OYIePCyh
コナミのときメモファンドですら投資対象のときメモ3では収益を上げきれず、
予想外のガールズサイドのヒットで辻褄合わせたというのに。
ネームバリューとか資金量が人気と連動しないのがゲームにアニメの世界、
韓国や中国、ベトナムなんかを下請けに使わなくても国内で生産できるようにして
外国に技術を流出させない工夫をしたほうがいいと思うぞ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 09:14 ID:TW+wc9ko
>>9
アニメーターの悲惨な生活をどうにかしないと日本からアニメーターは消えるよ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 09:15 ID:Rpzk5gEw
資金調達の仕組みを整備することも必要だけど、アニメ制作会社は経営がいい加減なところ
が多いと聞くので、まず経営者の意識改革が必要と思われ。

12名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 10:20 ID:BggUZNPZ
↑経営者の意識改革レベルでは駄目だ。
アニメは高度な知的財産の権利ビジネス。
マネジメントは超頭脳を要する。

弁理士レベルの知識有する
契約のプロが現場にゴロゴロいないと話にならん。
知的財産の何たるかを、専門学校や大学、
工業高校できちんと教えないといけない。
社会に出てからでは手遅れと言っても言い過ぎでない。

ですから松本零時が裁判で負けたりといった、
プロのしくじり、今後は無くならない。
13↑訂正:03/05/11 10:27 ID:4SFxdmTo
今後は→今後もですな。

アニメに関わらず、
音楽、芸術、工学、著作、ソフト全部。
成果に対する権利は大事ですからね。

問題ありゃすぐ裁判でけるような司法改革も必須。
司法側も、音楽、アニメ、映画、スポーツ等々、
分野別のプロ裁判官とかがいる。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 12:10 ID:clNsd/jl
ソニーや任天堂なんかの比較的体力があり、かつ海外にパイプを持っているところが
支援してあげれば良いと思うんだが。
15Auditorφ ★:03/05/11 17:59 ID:???
前掲>>3より詳細な説明は以下参照。
コンテンツ産業政策(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/media_contents/

特に、「コンテンツファイナンス研究会」の最終報告書は読み応えがあります。
(ときメモファンド等の実例あり)
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 18:05 ID:yrzeVoga
淘汰され、金のある企業しか生き残ってない状況にまで
落ちてからこんなことしても手遅れ。
映画業界と同じ運命を辿ります。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 18:20 ID:fnNMPDb7
>>12
でも、現状では、弁理士に払う給料で会社が倒産しかねない罠。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 18:34 ID:tFoP5Lv9
>>17
むしろ、弁理士に払うことすらできないわな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 18:37 ID:SJNl0gyL
>>12
ま,そう言うことを考えて,無能なTV局経営サイドから,
製作側への支配権を取り上げようというのが国策の訳だ.

断固支持。
20あぼーん:あぼーん
あぼーん
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 18:54 ID:vjty2qDp
同じく通産省
コンテンツ産業の現状と課題
アニメ業界とか悲惨だぞ
http://www.meti.go.jp/policy/media_contents/downloadfiles/animh15.pdf

スポンサー - 広告代理店 - 放送局(キー局) - 放送局 (地方)
5000万 4000万 -    3000万     - 2000万
                              - 元請けプロダクション
-800万
しかも、権利管理窓口は、放送局。
嫌がらせ?
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 18:59 ID:j0n+hQbV
いい加減アニメ制作会社の統廃合を・・・。
社員数8人とかいう馬鹿なところまであるし・・・。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 18:59 ID:vjty2qDp
ずれた

スポンサー 5000万

広告代理店 -4000万

放送局(キー局) 3000万 → 放送局(地方) 2000万

元請けプロダクション(制作費) 800万

広告代理店、放送局丸儲け。


24名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 19:42 ID:aH9lwrRy
怖いのが、制作会社が権利を持つとして
それをアメリカが丸ごと買わないかなと

今はテレビ局がもっているからそれなりの体力あるけど
制作会社だと、その場しのぎで売ってしまいそう
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 21:23 ID:3ibTC5V7
アニメ制作会社って夢を売る商売だろうに、全く夢が無いね
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 22:05 ID:ZFj5mLmk
食うにも困るようじゃ夢どころじゃないだろう
27 ◆Il/my..... :03/05/12 00:10 ID:NhUxQQfG
>事業に将来性があれば、土地などの担保が乏しくても運転・投資資金な
>どを確保できる手段を拡充する狙いがある。

芸術もアニメも夢があってセンスや思想もあるが実績がないフェーズで
お金を集めることが課題で、そのようなフェーズで将来性を見据えられる
人間が銀行や省内にいるのかと。それが問題。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 00:11 ID:w9c1MH25
今頃なんだよ・・まったく
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 00:17 ID:HDJ/5wwl
>>22
アニメ業界の制作体制は小規模な会社同士による協業体制であり、アニメ制作者のほとんど
がフリーでプロジェクト毎に参加するという体制だから、会社の重要性が低いことが業界改革
が進んでこなかった要因だと推測しているのですが。
まったく関係ないお話だけど、
アニメって現文明の遺産に成るんだよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 00:19 ID:D6NHFQTD
テレビ局まる儲けの現在の歪んだ体制を
ぶっ壊すのが先だと思うが
っていうか日本のアニメ制作は既に崩壊してるし
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 00:53 ID:XGs/pvUY
どうなんでしょうねえ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 00:58 ID:n3ZTRcDC
地震地震
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 00:59 ID:+vphE7Lu
また地震だーーーー
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 01:01 ID:Hc41/y9h
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 01:19 ID:5iqGU9LK
ディズニーに、全作品を売りつけると決めた、ジブリのディレクター、ナニ考えてるんだ?
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 01:19 ID:pL1bHzWZ
>>24
それを買い上げる組織を作ろうって話だよ。

種馬の種付け権みたいに、出来たアニメの著作権なんかを
管理するエージェント(複数)を作って、製作会社がそこに
売ればいいんでしょ。

競争原理が働くから、今みたいな搾取にはならないって。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 01:22 ID:0T+B1ERK
>>36
もちろん金でしょ!
アカデミーもデズニーがとらせたって話しだし。
39あぼーん:あぼーん
あぼーん
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 06:40 ID:DaNlSUnB
>>30
遠い未来、光ディスクに記録された大量の萌えアニメに未来人は脱糞するだろうね
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 13:32 ID:2TlxElB/
>30
自滅した産業として経済の教科書に取り上げられそうな予感。

42色んな未来があるのよ名無しさん:03/05/12 18:05 ID:4RTGPjWH
>>40-41 その場合、韓国や中国が在るから。
うーん。日本が潰れるか、再復興するか。日本って2本なの(プっ)

まぁ、いづれ分かること。
ほんの少しだけ影があるけど、大丈夫。2010年の7月〜10月あたり
良いことあるよー。[予言]
あ。アメリカは時間をかけて不安定になっていく。
はやく素敵な未来(こっち)へおいで
大国は大した発展しない(中途半端)
中国を利用しちゃって日本がリードしちゃう・・・。

EU 欧州、アフリカ、アメリカ、中国付近(中東・アジア)
の治安は今よりも少し悪くなる
サイバー・パンクってしってる?

島国が一番安定・貿易・発展しちゃう。
自然科学技術の発達(12年あたりから)
国と国の合併・統合が目立つ

2004年は平安でしょう。
2005年は経済の成長(知の産)

2006〜2009年が世界が少々危ない。
2007年に神秘的(自然)なことが起こる。
[ガキの予言☆]
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 20:09 ID:DaNlSUnB
キモイスレだな
45名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/12 20:46 ID:XR+37uKB
【メディア】アニメなどコンテンツ業の海外展開支援、経産省が研究会
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1050981363/
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 18:43 ID:ltpLV25e
テレビ局は版権分の働きが足りないのではないかと思う。何もかもアニメ制作会社・
広告代理店にお任せでは怒るのも無理は無い。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 20:56 ID:rzhAdhfB
投資活動より、いままでのアニメ保存活動をしてほしい。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 01:59 ID:UfRgKCWZ
アニメ制作会社はいくら版権を持てないと言っても、経営さえきちんとすれば
制作費をもらうだけでも十分やっていけたと思うんだけど。

ゲーム業界にはトーセというゲームソフト制作の下請けを中心に行う会社が
あって、株式を上場するほど規模が大きいのだが。


49名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 02:02 ID:PSgDaw4G
東アニなんか結構業績も良くて資金持ってるけどな
まあ、あれは上流か
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 04:57 ID:5vkmQ2+z
アメリカなんかが映画を作るような仕組みで作れないもんかな
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 05:00 ID:A+9RyGnE
産業振興の観点から、よりクリエータに近い制作会社を保護すべきと思っていたが、
よく考えるとクリエータは特定の会社に属していないのが大多数な訳だから、クリエー
タがきちんと潤う仕組みや、新人を育成する仕組みが出来れば、形態は何でもいい
とも言えるな。作品毎にプロジェクトやってるようなもんだからな。
例えば極論すれば局が直接制作して、その利益がクリエータに配分されたっていい。
100%あり得ない話だが。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 05:04 ID:A+9RyGnE
>>50
器や仕組みよりも、それを実行出来る人材が必要。
企画の評価者や売り込むプロ等。
53あぼーん:あぼーん
あぼーん
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 05:07 ID:w+Wi3Bvq
制作場所の提供もやって、ビルの空室も埋めてみな
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 05:10 ID:Opy67w/I
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 05:11 ID:A+9RyGnE
>>48
全くもってその通りで、制作会社がしっかりしていれば、行政がいろいろ手を焼かなくても
今頃は勝手に資金調達して権利独り占めで、勝手に春を謳歌してただろう。
制度を変えれば資金調達し易くなるかもしれんが、今のままだって何も出来ない訳じゃない。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 07:04 ID:Q373nGnY
>>48
制作費ねえ・・・ほんとにそれだけでやっていけるなら
こんなに韓国に外注しないよ、と・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 07:08 ID:bjozZ+vO
>>48
バカがまた一人・・
ゲームとアニメいっしょにしてるし・・

800万円でどうやって30分アニメ作るのか、教えてもらおうかな
結局、会社で版権もって海外へ売ったり、DVDにするなりしないといけないだろうが
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 07:12 ID:A+9RyGnE
>>57
適正な制作費を貰うという当たり前の交渉事も含めて言ってるんでしょ。
そこに発想が行かないとは、つくづく負け犬根性が染み付いてるんだね。
君自身に。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 07:14 ID:A+9RyGnE
>>59
>>58もまた。
人を馬鹿という前に、自分の発想の貧困さや解釈力の無さを呪うのが適切。
ゲームだって駄目な所は駄目なのは一緒。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 07:39 ID:A+9RyGnE
1.制作会社がよりチャレンジングでリスクを取る事を厭わない、2.マネジメントレベルが高く
現状の元請け機能を果たしている各社と適切で健全な関係を築いている、という状態で
あれば、今のような状態にはなっていなかった。
ハードとソフトが分離され、そのどちらも潤っているゲーム業界のような状態が作れていた
かもしれない。
勿論、供給過多や作品不振で、潰れる所も出たかもしれない。でもそれはビジネスでは普
通の事。少なくとも、製造現場の異常が恒常的、という状態ではなかったろう。

その責任は、よく揶揄される手塚治虫、局や広告代理店に押し付けるのは簡単。
行政は搾取先を探してるんだろう、と被害妄想に陥るのも自由だ。
しかし、本当にそうだろうか。

器を幾ら用意して貰っても、それを生かす努力を内部から行い限り、改善の余地
は無い。
改善出来ないなら外資にでも売り渡した方がまし。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 10:20 ID:lOigAM6C
エヴァでアニメが儲かると思った勘違い企業の二の舞にならなきゃいいがなw
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 10:42 ID:A+9RyGnE
>>62
儲かると思った勘違い企業とはどこの会社を指してるのか?
バンダイ?セガ?ガイナックス?TV東京?
この中にエヴァで勘違いした企業は一社も無いと思うが。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 10:54 ID:7RI+UmAz
役人消えろ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 10:56 ID:5tg6dpGq
言っとくけど、安いから海外に出してるんじゃないよ。
コストダウンの海外出しは昔の話だからね。
ここまで読んで、現実逃避でここに書き込んでるダメメーターが少なからず居るようだが、
お前らがそんなだから業界に未来が無いんだよ。
ちゃんと朝から集中して仕事してみろ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 11:03 ID:A+9RyGnE
>>65
オレは外から作らす側だが。
それにここに現実逃避なメーターはいないか少ないと思うが。
ほとんど部外者だと思うが。
誰に何を言いたいのか、自分のスタンスはどこなのか、激しく分からん
文なので、なんともレスを付けにくいが。
最後の一行で、基本的に根性論に摩り替えたいのだな、という事だけ
は理解出来たが。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 11:16 ID:aGh2IcVP
今、アニメ業界って景気いいの?
どっかで求人してないかな。
そこそこ絵は描けるつもりだけど。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 11:19 ID:z+LGfM19
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 20:51 ID:5tg6dpGq
>>66
鼻の効かないヤツだな。
それとも根本的な問題を根性論って単語で誤魔化したいだけ?
「外から作らす」なんて言ってる時点で半シロだし・・・。
こんなのが関わってるから未来が無いんだよ・・・。
アトムが何故セルなのか考えれば、日本のアニメの問題が分かるだろ?
分かんねぇか・・・。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 21:04 ID:z+LGfM19
>>69
全然分からない。きみの用語や言い回しが。
半シロだとか根本的な問題だとか、言いたい事があるなら誰にでも分かる言い方で
ビシッと言ってみろ!
アニメ制作は共同作業だから、そういうコミュニケーション能力では君の考えを他者に伝える
事は難しいぞ。業界の事より君自身の事を考えろ!
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 09:48 ID:XlGDdscd
>69
>分かんねぇか・・・。

そうだな、そんな書き方じゃなくてずばり何が問題かを
書いてもらわないとな。
72あぼーん:あぼーん
あぼーん
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 10:21 ID:whpDVA4w
アニメ製作会社が日の目を時代がくるかな・・・。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 12:18 ID:ujPVAd5l
国が関与してよくなった試しなど聞いた事がない。やめれ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 14:12 ID:tvC2FrXu
>>74
では放置して滅びを待てと?
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 14:40 ID:th+dYAp5
いま国がどうとか言う前に、できることってあると思うのよ。
たとえば積極的に海外に売るためのパイプ作りとか
海外に売るための作品つくりとか。

そういうのやってる?やってないでしょ?
それで国に文句言ってもな〜って感じなんだよね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 14:44 ID:th+dYAp5
俺の友達アニオタで、しつこく国がなんとかしろって言ってたんだよ
でも、国がなんとかしてもいいけど、できあがったのは
「おにいちゃ〜ん」とか電波丸出しのアニメとかだと、こっちとしても困るわけですよ。
俺アニメのこと分からなかったから、それ系の雑誌とか買ったり
いろいろ普段見ないアニメ見たりした。それと2chのそれ系のスレも見た。
はっきり言って糞アニメばかりじゃん。
はっきり覚えてないけど、ギャルゲ―みたいな感じのアニメが多すぎ。
ストーリーもどこかで見たようなものばかりで
売りは?って聞くと、だれだれがキャラデザしたとか、だれだれが監督だ
とか、一般人にとってはどうでも良い事がウリ。
あと、パンチラが多いとか・・もうこんなの世界に発信とかできるわけないじゃん。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 14:48 ID:th+dYAp5
たしかにまともそうなものもいくつかあった。
けどはっきり言って少数派でしょ?
その少数を助けるために、なんで糞みたいなアニメ作っているところ助けなきゃいけないのよ
って感じなんですわ。

オタは、世界意識してもアニメがつまらなくなるだけだっていうけど
結局パンチラが駄目になるのがイヤなだけじゃん。アホらしいよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 14:52 ID:th+dYAp5
で、いろいろ調べて分かったのは自業自得って事。
はっきり言って、制作会社に同情するところなんて無いね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 14:58 ID:th+dYAp5
オナニーアニメばかりの商品作っといて、俺達を支援しろってのがおかしい。
海外にはもっと大きな市場がある。だから海外向けのものでも作ろうとかしたこともないくせに
ジブリや、一部のまともな制作スタジオのおかげで評判になった、日本アニメのブランドに便乗して
国に偉そうな口聞いてんじゃねーよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 15:18 ID:6WOX3QIY
>78
逆に言うとオタに迎合した糞アニメを量産しないとたちいかないこの状況を
国がなんとかしろ、ということでは?
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 22:36 ID:ZktYWbD4
>75
きついこと言うかもしれないが、アニメ業界の場合、潰れるべき会社は潰した方がいいかもしれない。
人材の流動性が元々高いのだから、雇用問題はあまり心配する必要は無いと思うが。


83名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 00:04 ID:ypTbJgec
>>80
きみの視点には大きな間違いがあって、大多数の制作会社は国に支援してくれなどと一言も
言ってない。
むしろその周囲で、この業界にたかりたい人間の方が、そういう声は大だろう。
たかりたい人間とは、ITバブル以降、投資絡みの金儲けネタに困った山師達。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 00:12 ID:ypTbJgec
>>80
それと海外への輸出という事に関しては、欧州やアジアに対しては長い歴史がある。
米国は長らく日本のキャラは受けない、と言われ続けていたが、ポケモンでその評価
が変わった。
それ以前の状態は、いかにも米国的なバタ臭い作品の下請けを行っていた所もある。
あと、パンチラ云々だが、そういうものを好むのは何も日本のオタだけじゃない。
米国では、良し悪しは別に、アダルト向けがHENTAIアニメとして認知されている。
表層しか知らないし見ていないのに、色々批評してると煽られるぞ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 00:14 ID:ypTbJgec
>>82
それはその通りだと思う。
経営体力が無い所は、特徴のある会社を除いて整理統合されるべき、というのは
どんな業界でも普遍的な法則。
ごく当たり前の健全な経営と健全な労働環境を形成する為には、必要な事だろう。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 17:48 ID:PhnlwzYf
ソニーとかさ、海外にも影響力があり、しかもソニーピクチャーという
ハリウッド映画を作っているところがあるんだから
もう少しアニメに感心を持ってくれてもいいんだけど・・・
やっぱ検討した結果、アニメじゃ利益出ないって結論だしたのかな
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 23:52 ID:Cj7RwkPI
>>86
ファイナルファンタジーMOVIEってソニーピクチャー配給じゃなかったっけ?
88cm61-15-154-91.hkcable.com.hk:03/05/19 01:04 ID:hHcItAXq
外人です。

>>78>>80の考えは古い <10年遅い先入観

オタアニメ=悪いイメージは日本でしか成立しない、
こういうジャンルは海外だってかなり売れるし、

>日本アニメのブランド
ジブリだけじゃない、多様化のジャンルも含む
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 01:19 ID:zaRe8LR9
LAST EXILEは明らかに海外向け
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 01:21 ID:CT34RSK8
サーズ発生源は中国の南部とか。。。
中国南部は人間とさまざまな家畜が密接に生活しているから
ウィルスが変異しやすく動物特有の感染症が人間にも感染するようになるらしい。
1000年以上前から呼吸器系の感染症はここが発祥地であることは有名。
中国製品すべてヤバイ・・・BS1で放送していた番組より
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 01:31 ID:6o6ESZPj
食うに困れば夢は追えないが、
食っていければ夢は追いかける
って意味では、アニメ業界って健全だと思うがね。

問題は食うに困るような事態が起きてること。
月の収入が7万円じゃ食っていけない国ってそんなにない。
しかも、この業界に寄生虫のようにたかる奴らまで出てきて。
ちょっと未来は暗いな。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 01:39 ID:1JqY7wqW
>>88
海外のヒトは先入観無しで作品のみで評価するしかないからね(いい意味で)
そういう意味では日本はノイズが多すぎ、マスコミが率先してヲタクの悪印象を
植え付けてるし。

うちの会社の香港出身のヒトは日本の知識に関しては完全にヲタ、こないだ
愛国戦隊大日本の本貸したら大喜びですた。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 02:18 ID:Z/2DWUzn
ただしオタの琴線に触れるアニメ=ヒットの可能性が高い、では無くなりつつあるんだよね。
激しくオタの嫌った新作ガンダムが商業的に大ヒットだったり、オタに阿た美少女系は市場
縮小の効果しか招いてないし。
オタが嫌う、あるCGを多用する制作会社なんて、ビジネス的な将来性という観点では
むしろ有望だし。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 04:07 ID:1JqY7wqW
>>93
ガンダムSEEDはDVD出荷数ではTVアニメ市場最高だが
実売数ではどうなんだろうね?売るにはそのくらいの演出
も必要かとは思うが。
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 04:07 ID:IwR+wrPi
>>92
海外は日本とは反対の先入観ありで見てることが多いって聴いたよ。
日本じゃ、オタアニメ=キモイ
海外だと、オタアニメ=ワンダフル、ジャパニメーション!
みたいな感じで。

それよりも、アニメはもっと色々な分野とアライアンスを組むべきだと思うんだけど。
アニメはオタク産業内で完結してるイメージがありがち。
もっと、音楽産業(クラブミュージックだとか)、デザイン系と結びつくべきだと思う。

脱オタク産業とは言わないし、脱オタク化して濃度が薄くなったら
それはそれで海外向けブランド価値が低下しそうな気はする。

けど、国内に関しては色々な尖がってる分野と結びつくべき。

って思ったけど、結局アニメ制作って大手代理店なんかを通すから尖がってる分野とは
結びつきにくいんだよな。変にポピュラー化ねらって、余計ださださ・・・。

96名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 04:19 ID:25PPzqPx
音楽産業やデザイン系は既にコンピューターグラフィックス系と結びついてるから、
アニメの出る幕じゃねえよなあ。
それ系の人種はそうとう嫌ってるっしょオタアニメのこと。
97落合信彦:03/05/19 04:22 ID:r7Je0RPz
ジャパニメーションなんて言葉海外の人間は使わないよ

使ってるのキチガイキモブタオタだけ。
海外じゃ、japanese anime もしくわANIMEで通ってる。
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 04:23 ID:mSrw9Gte
口出しすんなよ。馬鹿金融と馬鹿官僚。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 04:39 ID:ef+9FuEy
自浄能力もないくせに何言ってんだか
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 05:06 ID:1/P/luDO
>>95
フジで放映中のテクノライズは結構面白い試みしてると思うんだが…
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 05:15 ID:1JqY7wqW
また変なのが…
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 05:24 ID:oOmHgK53
とれるとこからっととっきましょう
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 05:38 ID:1JqY7wqW
>>96
石井克人の作ってるアニメはそれっぽいかも
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 09:55 ID:AoAEh6WX
製作会社を作ればいい、糞ヲタアニメがアニメを食い物にして潰している
萌え系はアングラへと追い込むべき、漫画もアニメも全て萌えの侵食で駄目になってしまっている。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 13:16 ID:vGx+rtAf
ゲームもギャルゲ―なんて物ができてから、なんか肩身狭くなったな〜
106山崎渉:03/05/20 03:59 ID:4J0xCFcy
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 04:12 ID:nHGtTe43
もっと一般人が見れるアニメを作って欲しい
千年女優みたいなやつ
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 06:33 ID:UIx0jC6a
>>94
そりゃ色眼鏡で見過ぎ。
実売が見込めない出荷なんてしないし、そもそも仕入れないよ。
というか、あの会社ではビジネス的に既に終わってるそうだよ。
投資回収終了って事で。
109山崎渉:03/05/21 23:03 ID:6K4j17qU
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
110山崎渉:03/05/28 14:30 ID:BgS9wWIV
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
111キリ番ゲッター ◆12Bf7SivZI :03/06/07 20:55 ID:+dNmep2u
111ゲット                       
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 01:40 ID:uUCbz0fN
>>107
一般人が金を落とさないから、飯を食うためにコア層をターゲットにして
確実に金を稼いでいる訳でして……。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 16:40 ID:D0OPQkC4
アニメ業界は人大杉なんですかね?
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 23:05 ID:Eou5CvMC
>>112
一般人が観れるやつは儲からないんですよね、>1のネタ元とかも
萌えキャラと戦闘シーンが売れるものと言う認識があるらしい。

>113
なんで?
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 12:22 ID:gMckYXpg
>114
いや、なんか供給過剰な気がするんで…。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 00:39 ID:YNJqvdq6
>>115
供給過剰はそのとおりなんだが、今期は総集編の連発が多い上に
こないだとうとう放送に間に合わない所まで出てきた。
人間投入すれば何とかなっちゃう業界とはいえ、限界は来ている。
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 14:58 ID:KDjKQXBG
>116
やっぱりひとつの作品にあまりお金をかけられないのが原因なんでしょうか。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 14:15 ID:/Nl1UqmN
アニメに限らず、制作会社ってキツイとこ多い・・・。搾取されすぎだ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 12:58 ID:B5ib0ytP
アニメ制作会社はバブル経済絶頂期に成長しなかったのが悔やまれる。
当時なら銀行はお金貸してくれただろうし、制作費を出資してくれる会社
はいくらでもあったはず。

現実にはバブル経済絶頂期のアニメ業界は景気がよくなかったそうだが。
120マリモ∩(・刀E)∩タモリ:03/06/27 12:59 ID:yP3JUvhD
もうアニメは時代遅れだね

これからはCGが業界をリードするね!
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 13:01 ID:VhBCgp9l
>>119
クリエイタがなり手が無かった。
安い給与で働くのは馬鹿だと言う考えが定着していた
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 13:01 ID:fZEyRQsI
>>116
間に合わなかったアニメって何?
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 13:23 ID:2nYW8cw9
>>78
パンツNGなら、エアマスターが作れねぇだろ。

ここ5年で、これだけ熱いアニメは無いが、パンツが
見えるだけで深夜枠だ。
これほどアホな話も無い。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 13:27 ID:VhBCgp9l
>>122
バブル期のアニメータ海外に出したせいで、
中堅のクリエイタ不足
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 16:31 ID:9Koi/M/M
>>122
ガドガード
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 16:40 ID:+B8lDeMc
今は歩く動作の絵すらまともに描けなくなっている・・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 07:25 ID:TF+nDDvE
>>121

アニメでも儲かってる奴は儲かってるんだがな、
貧乏なのはCG業界だって似たようなもの。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:36 ID:mtRQmpLV
>>127
"アニメで"儲かってる奴は、制作側、特に現場では殆どいない。
アニメで名を売って、違う副収入を得る道を得た人とかなら、いる。
129山崎 渉:03/07/12 11:38 ID:wZBzXPhv

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
130山崎 渉:03/07/15 13:20 ID:yHWMZ6qx

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
131なまえをいれてください
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。