【流通】大手スーパー4社、全店の半数を深夜営業に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1擬古牛φ ★
★大手スーパー4社、全店の半数を深夜営業に

 イオン、イトーヨーカ堂など大手スーパー4社は閉店時間が23時以降の深夜営業を大幅に
拡大する。グループ企業も含めた4社の今年度(2004年2月期)末の深夜営業店数は全店の
約半分の約1050店に達する見通し。食品売り場を中心に営業時間を延長し売り上げ増を狙う。
24時間営業のコンビニエンスストアの経営にも影響を与えそうだ。
 閉店が23時以降もしくは24時間営業の店舗はダイエー、西友を含めた4グループで前年度
末は841店あり、全店舗に占める割合は37.9%だった。
 イオンは今年度、グループ全体で出す55店の食品スーパーの大半を深夜営業にする方針。
衣料品なども扱う総合スーパーでも食品売り場に限定して営業時間を延長する。「競争激化に
よって店舗運営を消費者の視点で見直さなければ生き残れない」(岡田元也社長)とみており、
夜間はパート従業員だけで運営する体制も築く。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030503AT2F0202A02052003.html

イオン http://www.aeongroup.net/
イトーヨーカ堂 http://www.itoyokado.iyg.co.jp/iy/
ダイエー http://www.daiei.co.jp/
西友 http://www.seiyu.co.jp/
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 08:33 ID:tBhBaOnz
やめろ、人件費の無駄
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 08:40 ID:vPZUYPlG
スーパーが深夜も開いていたら、コンビニは利用しないかも。

>>2
無駄かどうかは消費者が決めること。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 08:40 ID:B24YxceT
大変そうだねぇ・・・・。
5あぼーん:あぼーん
あぼーん
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 08:44 ID:0ekn90wA
終夜営業は困るな。
閉店時間があるからこそ惣菜が割引になるわけで。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 08:46 ID:tBhBaOnz
こういうことやるから、労働条件がどんどん悪くなるんだよ。
全部五時で閉めろ。コンビニもいらん。新幹線もいらん。
宅配便ももっと遅くていい。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 08:48 ID:0ekn90wA
>>7
人口数千人ぐらいの島に移住されるとよろしいかと。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 08:58 ID:Z6LjqF1p
>>6
それは言える。閉店時間が遅くなったおかげで、
結構遅く行ってもまだ割引になっていなかったり
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 09:02 ID:AZf1XpGk
スーパーへの就職希望者は減る一方。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 09:04 ID:USlp1rct
店長さんが大変そう。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 09:05 ID:YvozJBNQ
社員は、泣くな。不況だから再就職もないしな。給料も上がらないし。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 09:13 ID:BlsjppUv
たぶん、大して売上は深夜営業しても変わらん。
それよりも、そこで働くひとしんどいだけだし。(俺がそう)
そうやってだんだん会社の体力が落ちてさらに・・・
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 09:15 ID:SMe4110c
>>8
なんもいらんというのは偏り過ぎだけど労働条件の変化は念頭に入れといた
ほうがいいと思う。
例えばドイツなんかは全体的に労働条件が悪くないので大半の店が早めに
閉まっても困らない。
この手の話題はどういった豊かさを追求したいかという意識の部分でズレ
を感じる。
個人的には買わなきゃいいだけの話なんだが。

15名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 09:24 ID:0ekn90wA
>>14
労働条件の変化ごときで企業の戦略は変わらない。
労基法にまで抵触するようになるのなら、それはまた別の話でしょ。
誰が悪いかといえば、監督署が悪い、国が悪い、
さらにさかのぼれば、有権者が悪いのよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 09:29 ID:osByQ8Km
俺の近くのスーパー(イオングループ)は24時間営業。
もはや、コンビニは馬鹿らしくて行ってません。
お惣菜の割引は、店に通っていればタイミングがつかめてくる。
製造時間がまちまちだから、商品の全部ではなく一部が割引になるんだな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 09:35 ID:jtjOQG2F
つまりサービス残業が拡大するということだな。
覚悟しとけよイオン社員!!
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 09:51 ID:C14Ld/Hm
犯罪が増えそう
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 09:54 ID:VuIN6l/M
雇用の創出になる。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 09:59 ID:tBhBaOnz
アルバイトを少し増やす程度にか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 10:01 ID:UFe0yQV8
逆の発想で「朝営業しない」っていうのはだめなのかなー。
スーパーとか9:00-あいてるけど、あんまり客入っていないからね。
つーか、人自体が動いてないし、主婦は「みのもんた番組」をみて晩のおかず
きめるんだから、午前中の営業って意味無い様なきがする。
13:00-23:00とかだとさ、従業員の人も楽やん。。
だめなのかなー?
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 10:11 ID:TMTt8D/C
>>3
「人件費の」ムダは経営側が決めることだよ?
開いてることがムダかはこっちが決めることだけど。

…こっちとしては大助かりだけど。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 10:17 ID:C4p6WleE
これ、デフレを加速させるだけだと思うが・・・。
スーパーが深夜まであいている必要があるか?
経済全体を底上げする効果はないし。
労働基準法無視のサービス残業ふやすだけではないか。

オレは全く関係ない業種だが
スーパー本体だけでなく、納入業者も大変そうだ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 10:19 ID:S+uw2m9p
リーマンやっててスーパーに行こうとすると
帰るときには閉まってるから
午前中休みでいいんで夜中も営業して欲しいな
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 10:29 ID:OqkXiIhu
夜開いているのは助かる。が、治安は一気に悪化する。コンビニできてからどれだけ珍が
行動しやすくなったかって…自宅の前にコンビニできてごらん?眠れないよ…

夜になれば閉店でいいと思う。夜遅くかえってきて云々あると思うけど、コンビニ出来る前は
皆どうしてたって?昼だって弁当を持っていっていたでしょ。出先で買うのじゃなくてさ。

度が過ぎるよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 10:33 ID:SMe4110c
>>15
これの場合は消費者がNOと言えば企業も諦めざるを得ない可能性もあるけど
結局は規制の問題で有権者としての意識が問われているっていうことか。
流行りでいえば規制などなしで、となるんだろうけどマンション建設問題
とかみると消費者行動だけでは企業を曲げられないことの方が大半で泣きを
見る人もあらわれるしバランスが難しいな。





27茨城の某町:03/05/03 11:19 ID:oWM3ceSK
>大手スーパー4社、全店の半数を深夜営業に
セブンイレブンジャパンを系列下に持つイトーヨーカ堂以外は、全部コンビニ
子会社を総合商社に売却して、コンビニと関係がなくなった(競合関係に変化)
から深夜営業を加速しているのではないか?
かつてはダイエー=ローソン、西友=ファミリーマート、イオン=ミニストッ
プという関係があったが。

ちなみに地場スーパーのカスミが昨年11月ごろから、一階の食品売り場だけ
午前零時閉店まで延長している状態。それ以前は午後9時→午後10時と変遷。
最近経営が変わった地場食品スーパーも、経営が変わった際午後10時に延長。
近くの競合店マルエツは、建物内入居の他社テナントの関係があるのか
依然として午後八時で閉店(本来は延長したいのだろうが)。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 11:24 ID:S+uw2m9p
>>25
確かにそれは言えるな
深夜営業の店の近くには珍が集まる、なんでだろ〜
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 11:31 ID:6SI8kp++
深夜営業を認めるなら
休日を設定しなきゃならない規制もしたほうがいいよ

それか一定地域で
深夜開店は持ち回りで開けるとかさ
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 11:34 ID:vhnHGvcw
スーパーって中途半端な田舎にあるから
帰宅時に交通機関が無くなる人もいるんじゃない?
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 11:36 ID:TlWXMl0g
この電力危機の折、深夜営業とはいかがなものかと。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 11:36 ID:IfcM+62e
それで実際利益が上がるんかな。
疑問。
33http:// L039115.ppp.dion.ne.jp.2ch.net:03/05/03 11:36 ID:fnspDTGQ
guest guest
3427:03/05/03 11:37 ID:oWM3ceSK
>>30
そういう場所なら車で行く人がほとんど。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 11:37 ID:JC64aVch
本屋とゲーセンも24時間にしてくれ。特に本屋ね
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 12:27 ID:yC52Fhki
それより図書館を24時間にしてくれ
でチェックを厳重にして、
ホームレス、中高生を締め出す
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 12:36 ID:ddQIJqpI
>>31
圧力れすよ
38北海道愚民アライアンス ◆zNuGTZuR2Q :03/05/03 12:36 ID:R7BKar5V
>店舗運営を消費者の視点で見直さなければ生き残れない

従業員の視点には立たないワケで
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 15:19 ID:EW316fdF
>38
納入業者の視点のもたたないわな
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 15:28 ID:i5HzhXuu
連続強盗でもあれば警備コストの負担増を理由に早仕舞いするようになったりして
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 15:37 ID:c5n++xXg


深夜営業は人間をだらしなくする。夜は仕事すんな。


42名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 15:46 ID:tWWQyJ2c
コンビニを少し大きくしたぐらいの区画を
深夜専用売場にすれば効率面でも合う?
通常の閉店前の、暇な時間帯に各売り場から品出しする。
21時以降はその区画だけが開いている
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 15:59 ID:Tf7l6Mhe
夜中に飯を買いに来る夜型生活のヒッキーにあわせて、まっとうな労働者にも深夜まで働けというのは
いかがなものか。
ま、夜型のヒッキーとは漏れのことなんだがな( ´_ゝ`)
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 16:16 ID:v02brAuD
深夜営業のせいで経費増で値上げなんて事になったら昼間の客が逃げるわけだが。
ファミレスのように深夜サービス料とるのかな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 16:22 ID:hYq6gg5u
>>42
似たような事やっているところはあるよ。
雑貨・日用品コーナーは9時以降は
鎖で区切って終了にしてるスーパーがある。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 16:38 ID:0pLRPsjx
DQNがスーパーにたむろする日
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 16:43 ID:sinw12qu
店員もDQN化するんだろうな
48あぼーん:あぼーん
あぼーん
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 16:44 ID:/vr4VQYS
レジと商品整理だけのかつかつの人員で、万引き天国な罠。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 16:58 ID:kOrX3P4Q
問屋だって
昔のスーパーは6時閉店日曜休業の店もあったし、ちょっと前のまで
水曜日が休みのスーパーは多かったし、正月三ヶ日はもちろん休業だった。

それが今正月営業は当たり前、来る来ないかわからない取引先
の気まぐれの為に、正月も休めない問屋・・・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 17:06 ID:nqD8VxA6
24時間営業って当たり前だろ
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 20:50 ID:POdWFLT/
イオンやヨーカ堂が半導体に進出してくる日も近いな。。。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 21:20 ID:rxEYTpCq
夜の間も冷暖房費はかかるし
設備は同じだし、
食品廃棄ロスも減るから
いいことずくめじゃないか。

15年前、まだコンビニもなにも無かった時代(うちの田舎)
夜に食品が切れると本当に悲惨だったよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 21:48 ID:OlDT28tl
365日24時間休まず営業してるのに週一で休んで18時頃にはさっさと閉めてた時代より
儲かっていないのはなんでだろう〜。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 21:51 ID:5IVtpM8l
日本は売り上げ至上主義、ダイエーはそれで破綻したけど。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 21:52 ID:NOdTm2LE
コンビニに冬の時代が到来しそうな予感
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 21:55 ID:H8Bflall
利益軽視主義。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 21:58 ID:E5g69jxi
昔は7時に店がしまったから
6時半頃行けば、半額になって値下げされたお総菜買えた
いまは9時頃行かなきゃ半額にならない
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 22:01 ID:HVtyhwip
ehtmpmhpkemhpoepoem
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 22:22 ID:Pf+n+z86
社員軽視主義。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 22:50 ID:lfSlVgGB
従業員酷使し過ぎだよね。
62EDLP:03/05/03 22:52 ID:gEzZUXiP
元祖は、KOU'Sです。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 22:55 ID:I08wTYwM
ライフもやってくれ。

そう思うよな?>ひろゆき
64 ◆C.Hou68... :03/05/03 22:58 ID:iC3xUU8H
うちの近所のサティも23時まで営業になったよ。

>>58
9時過ぎにいっても半額になってなかったりなってたり。。。
安くお惣菜買うのは困難になりますた(;´Д`) 嗚呼…。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 23:13 ID:z4qBUsC6
コンビニが潰れればそれで結構
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 23:16 ID:T45+8ppM
>>64
Σ(゚Д゚) ハッそうか・・・そういう弊害がでるのか。。。。あと、
深夜まで営業するようになると、街が荒れるよね。
明かりのついてるところに蛾のようにDQNが吸い寄せられてくるし・・・

あんまり賛成できないな
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 23:24 ID:DnrL8xAU
>>32
普段21時閉店の店が夏だけ22時閉店とかやるだろ
はっきりいって延長した時間は赤字だよ。
特に衣料品なんて赤字もいいとこ。みんな判ってる。
だけどよそがやるからやらざるをえないのよ。
はっきりいってばからしい不毛な競争だよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 23:30 ID:6SI8kp++
>>66
調理してから時間過ぎたものは
閉店時間まで時間あっても
軒並み40%引きのシールが張ってあったよ
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 23:34 ID:Al4bxCgW
こういうのを規制しないと、みんなドンキホーテみたくなっちゃうぞ
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 23:41 ID:0RNjYILU
百貨店やスーパーが
18時や18時30分で閉まってたころが
懐かしい

年々営業時間が長くなる
行きつくところは
24時間営業か?

コンビニだって
最初の頃ははセブンイレブンな(AM7時開店PM11時閉店)店が
たくさんあったのに今じゃ24時間当たり前だし
71北海道愚民最高執行役員 ◆zNuGTZuR2Q :03/05/03 23:47 ID:ctNk5Mz0
オーバーストア時代の典型的な店舗運営って気がして来た。
その内、「当店だけ36時間営業、年400日営業します」とか訳ワカラン状態に<なるかよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 23:48 ID:ANnwsF3I
>27
イオンがいつミニストップを売り払ったんですか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 23:52 ID:WLk11HK1
近くのスーパーがPM9時からAM1時まで営業時間のばしたけど、、、

この店、惣菜系がまずいから、あんまりうれしくない。
74 ◆C.Hou68... :03/05/03 23:53 ID:iC3xUU8H
>>68
だから半額になってたりなってなかったりするのか・・・。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 23:54 ID:EuiMoRRz
スーパーって売り場面積が広いから光熱費とかのコストがかなり高そう。
夜間だけでみれば採算が合うのか疑問。結局、昼間の客が養ってるんだろ?
深夜営業なんていいから、もっと価格を下げてくれよ。

それに夜行くと、客が少ないから補充のバイトがデカイ態度でウザい。
通路の真ん中にカート置いてのろのろやってんじゃねえよ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 00:00 ID:8bHpGl3B
俺は消費不況の原因の一つは早すぎる閉店時間だと思っている。
客を追い出してまで八時で閉める紀伊国屋新宿店を見てるとそう思う。
77夢みがち ◆EUp5Z2C6wA :03/05/04 00:01 ID:AYBBHNt9
働く身にもなれ
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 00:07 ID:6kN1Qpx7
日曜日は営業しちゃいけないとか国が規制すべきだね。
ヨーロッパではそうなってるわけだからね。
こういうことを野放しにすると労働条件が悪化する一方だよ
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 00:09 ID:qXEYC9lc
ローカル系のスーパーなんか早々と24時間に移行してるところがちょくちょくと見受けられるしな。
ようやく大手も追随してきたわけだな。

24時間営業といっても22:05〜22:00営業などというところがあったりするわけだが、
5分間だけキャッシャー止めるのか?
それともいったんシャッター降ろして5分後にまた開けるんではあるまいな。
80見せかけの善人:03/05/04 00:10 ID:Q6dhqkQ8
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 00:12 ID:TLRp9HFv
>>3
違うだろう?
無駄か否かは、その企業が決めること。
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 00:17 ID:lxCadiZO
>>78
それもおもしろそうだ。つか、二十四時間年中無休ってよく考えると
恐ろしいよね。そこまでお店が開いていなくても十分だとおもう。
顧客第一主義って怖いね
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 00:19 ID:Y8nFkpeA
b
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 00:21 ID:Y8nFkpeA
b
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 00:31 ID:6hdJ1muL
うちの近所のイオン系のスーパーも5月から24時間営業になったな。
バイトを大々的に募集していたけどコンビニと同じ時給なら楽そうなコンビニ行くわな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 00:45 ID:m0Inh4Sk
深夜営業っていっても、1時までとかじゃないのか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 00:46 ID:lxCadiZO
>>86
近所のMAXValueは24時間営業だよ。夜はDQNの車が沢山で
近寄りたくないけどね
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 00:47 ID:Oa/1X+N0
もっとウマそうな弁当を置いてくれ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 00:54 ID:FXuuJQ8z
目先の金欲しさに悪あがきして従業員を虐めて、耐えられなくなったら辞めてくれ!
ってそんな腹積もりじゃないの?

夜中にだだっ広いスーパーの駐車場。怖すぎる!
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 00:59 ID:lxCadiZO
深夜営業の店は青少年育成上非常によろしくないはずなのに
大人はそんなことちっとも考えないんだろうね。そうやって
日本にDQNはどんどん溢れかえって荒んでスラム化が進むのかもね
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 01:12 ID:yKFDxq2c
ドンキホーテを見てみろ。
あんな風に珍やら厨やらのスクツになっても良いのかよ・・・。
近隣住民や商店主から反対の声は無いのか?
92電気 ◆pwjUA.Fuck :03/05/04 01:30 ID:yAzXjWP1
いつも会社帰りにはスーパー閉まってるもんな…。
24時間まではいかなくとも25時まで営業の都市型スーパーは欲しい。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 01:34 ID:D0o1JWvT
>92
場所によっては欲しい。
自分としては、大手の独立店舗より、駅の高架下なんかにあるTOQストアーや
KQストアーなんかを終電まであけてほしい。家へ帰ってから、クルマを出すのも
だるいし(マンションの駐車場、ラック式やし)
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 01:54 ID:DK+0Lbii
>>90
コンビニみたいにDQNがスーパーにたむろするってこと?
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 02:32 ID:OByJrgyX
通勤ルートの途中にあった西友が0時閉店から24時間営業に変わったタイミングにあわせて
近くにあったコンビニが店じまいしてしまったよ。

それはともかく、俺の場合は転職してから午前様退社が無くなったからあまりメリットがない。
スーパーの24時間営業が全国的な傾向だとすると、それだけ忙しい人が多いのかな。
96名無しさん@お腹いっぱい:03/05/04 02:54 ID:elDyn8YY
>>食品廃棄ロスも減るから
そうなのか?
しかし、割引品がある0時閉店のスーパーは、やはり最強とは思う。
足が、ついついコンビニから、スーパーに向かう。
コンビニで130円のお菓子が100円で売っているからね。

97名無しさん@お腹いっぱい:03/05/04 02:56 ID:elDyn8YY
140円のペットボトルが、スーパーなら100円で山済みだからね。
だから、最近、お茶は、コンビニでは買わなくなった。
98名無しさん@3周忌:03/05/04 03:13 ID:JTYelMAv
さて、今、問題になっている睡眠障害の従業員が出るな。精神状態も
不安定になっても、リストラや再就職が困難な世の中だと、益々、逝き場を
無くして、アボーンだね。
更に、深夜営業になると、DQNが誘蛾灯の蛾のように、集まってくるな。
そして、地域の治安は更に悪化する。
将に、底無し沼へのスパイラル状態。コンビニ店に客足を奪われたからと
云って、安易な業務時間の変更は、却って、事件や不祥事を引き起こす
土壌とも成りかねないね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 03:20 ID:PdiZNxEv
>>98
深夜営業店の明かりは「誘珍灯」
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 03:22 ID:dMyObv+Z
なんとかの1つ覚えですか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 03:28 ID:rbLsiyBp
うちの駅前の西友は23時までやってるんだけど、
たまにジャージ来たDQN中高生が店の裏側にいてイヤソ。
102あぼーん:あぼーん
あぼーん
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 03:37 ID:YEBZu9fH
でも夜中とは言え、スーパーに集まる珍って絵にならないような気が
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 04:18 ID:dBAVQQ7C
四谷三丁目のセイフーは24時間営業だが、普通に落ち着いてる。
大久保のドンキはひどいが。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 04:30 ID:1u3hSA/I
>>103
どこにいても絵にならん。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 05:02 ID:A22Fk0gr
>>104 大久保のドンキってどこがヒドイの?

店員が、何度かぶつかってきたということならあるけど。
スミマセンって言うなら、ぶつかってくるなよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 05:13 ID:MdNMET/z
年中無休24時間営業にすると、客がいつでも買えると安心し、
余計な物を買わなくなり、かえって売り上げが落ちるという罠。

漏れも昔は店が閉まる前に朝夕の食材買ってたけど、
最近は今必要なものだけ買って済むんで無駄な出費が減りました(w

しかもDQNの多い地域は万引きとそれに対する警備費が掛かり儲からないと言う罠。
108コンサルの話では:03/05/04 07:16 ID:S7MHKTYd
まだまだ高コスト体質で非効率。もっとコストを切り詰められるはずです。
C商品撲滅!人件費削減!粗利至上主義!不況のせいにしない!相手が倒れるまで休まない!
そのコンサルは「アメリカは〜」とか言ってウザかった。おめえ現場で
働いたことあるのか?という感じだった。

だけどこの業界は世界恐慌や太平洋戦争前後の動乱期を経験しておらず、
初めて迎えた大不況なので、これを乗り切らないことにはこの業種の発展はない
のは確実。24時間でGMSは大変だろうな・・・・24時間での営業を考慮していない
店だから大きすぎて、実際コンビニの2〜3倍くらいの面積がちょうど良くて
大きすぎると光熱費と人権費、保安費で赤字上手くいっても相殺されるくらい。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 07:25 ID:S7MHKTYd
24時間営業だと深夜に呼び出されることもあり
かなり流動性が高い勤務体制になるから、社員は
時間に対する束縛感が強くて責任感がある人とか
ワンマン店長はノイローゼにならないかな?
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 08:23 ID:+nCpRRnT
ドンキホーテみたいになんのかな?

社員が大変だな・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 09:21 ID:jy3gKt2D
>>108
>まだまだ高コスト体質で非効率。もっとコストを切り詰められるはずです。

プッ
オーダーメイド商売で高コスト体質の困猿が何言ってやがる
コストについてほざくならまず自分らの高コスト人件費を何とかしてみやがれ

米穀みたいに業務委託と派遣とバイトで会社がなりたっていくとでも思ってるのかね
そのうち従業員は会社の視点でモノを考えなくなるぞ
そうなったら一握りの正社員様の天下だ
それ以外の従業員はマニュアル労働で時間を切り売りする奴隷だ

舵取り役のクライアント正社員様の頭が腐ったときが見ものだな
そうなったらまた困猿様の出番なのかいw
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 09:23 ID:oOf6hGDO
イトーヨーカドーみたいにPOSがしっかりしているところは、
売り上げの高い時間帯に人員をシフトさせるってことは、
データから判断できるだろうけど、しょぼいPOSで、
データ材料が乏しいお店で真似しようものなら、
まず、続かんだろうな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 11:07 ID:BvwyMC/r


                     社 員 奴 隷 だ な 

114 :03/05/04 11:21 ID:FWvA16GW
結局最終的にいろいろな原因が重なって
社会が崩壊するのでなかろうか
夜中のスーパーなんてドキュンばっかだし、
こういうのって少子化だの環境問題の遠因になっているんだろうな
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 11:22 ID:DwswtU56
>>113
×社員
○従業員

根拠
>夜間はパート従業員だけで運営する体制も築く。
116 :03/05/04 11:28 ID:FWvA16GW
このスレッドすごいな。
やっぱみんな考える事は一緒か。

そのうち電車も終夜運転始めるんだろうな笑

営業時間が伸びたからって
ワークシェアリングには決してならない予感

ストレスかかって自殺者増えるだけ。
アメリカだっていくらなんでもここまで酷くないだろ

首都圏だとわかるが、地方の夜中のスーパーなんて
ドキュンの集合場になる?
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 12:30 ID:4VKsRtuV
スーパーとコンビニを区別すること自体無理があるんだろ
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 12:37 ID:lxCadiZO
顧客第一主義ってそんなにそんなに大切?かね。
ある程度は大事だけど、なんかどこまでもニーズに合わせていったら
絶対に収益的にはダメだとおもうんだけどな。
顧客主義とブランド化っていうのはある意味対極の位置にあるわけで、
魅力ある店作りをすれば終夜営業なぞしなくても収益は確保できそうだがなぁ・・

働く者のことをあまりにも考えなさ過ぎる時代になってるね。
人手があまってるから・・・
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 12:39 ID:ITR8aKRB
従業員が全員女でノーパンのスーパーがあったら
俺は毎日行く
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 12:40 ID:A22Fk0gr
そういえば最近
目が血走ってる店員が増えたね。
なんだか些細なことで血管が切れそうな雰囲気も感じられるよ。
ダイエーなんかは、それを通り越して
脱力しまくっているが。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 12:47 ID:U0BmnZsO
複数の企業が狭いエリアで競合する場合
大型店は週休1日を法制化すべき。

イオン   火曜日
ヨーカドー 水曜日
ダイエー  木曜日

ってな具合にすれば問題ないだろ。経済全体には影響なし。
オレは単なる客だが、四六時中開店してほしいとは思わんよ。
ドンキホーテみたいな店舗があると、DQNの溜まり場になるだけだ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 12:54 ID:J7vSGPdu
>働く者のことをあまりにも考えなさ過ぎる時代
漏れはアメリカでの流通業での勤務経験あるけど、
やってみるとそうでもないよ。いい点もいろいろある。

(あっ、アメリカはスーパーが日本のコンビニの位置づけ
 コンビニもあるけど、客は当然スーパーの方に行く)
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 12:56 ID:LK9CRMSa
コンサートでさ、前の席に馬鹿が座っていて、そいつが立つと
後ろのお利口さんも立たなきゃ見れなくなるってあるじゃん。
一番馬鹿な奴の行動に全てが従わざるを得なくなる。
結局こういうことが、そこらじゅうで起こってる。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:07 ID:4VKsRtuV
昔から、賢い奴が設けるだけ
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:07 ID:lxCadiZO
>>122
アメリカと日本とでは雇用に対する感覚が違うから一概には言えないとはおもうよ。
アメリカは年収の格差が格段にある国で、流通って言うのは年収の低い部類だよね
日本は業種による年収格差がアメリカのように顕著じゃない「総中流」の国だったわけで
これからも本当はそのほうがいいんだと思うよ、(継続が可能かどうかはまた別ね)

そういう格差を日本に作り出すのがどうなんだろう・・っていうことにもなるんだよな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:12 ID:S7MHKTYd
経営者というのは心の奥底で、相手が深夜営業をしているのに
自分たちがしていないとお客がすべて向こうに流れると思っている。
でも実際10:00を過ぎて深夜に来る人なんて点数も少なく買うものが限られてくる。

上位20%の客が80割の収益を上げ、下位80%の客で20%の利益を上げている
と言われている。下位はバーゲンハンターや点数の少ないコストパフォーマンスの
悪いお客↑同じサービスをしているとしたら収益で上位:下位で16:1の比率に
なる(現実は10〜6倍)深夜は主に下位のお客で、既存店で深夜営業をするのは
愚の骨頂で、深夜営業に特化した店ならともかく普通のスーパーならあまり
宜しくないかと、生鮮なんて無駄無駄、加工食品と惣菜があればいい。
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:15 ID:lxCadiZO
>>126
どこの業界もそうなんだよね。。。本当に収益をもたらしてくれる顧客は
上位の客で下位の客がたくさんきたところで収益にはならない、
ユニクロに代表される薄利多売方式のワナにどうして
自分からおっこっていこうとするんだろうね

それだけ自社のブラント力がないこと、魅力がないことを経営者自身が
よく知ってるということだろうなぁ・・

経営者が悪いってことだな(w
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:15 ID:S7MHKTYd
どうなのかなアメリカでは流通業は雇用を吸収する
業種らしいけど、日本では雇用を吸収するどころか
どんどん正社員が締め出されていっている。やっぱり
アメリカでも流通関係の雇用の中心はパートなんだろうかな?
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:15 ID:npjtrRxZ
地方都市に住んでいるオラのところにも、この数年24時間営業のスーパーが
2〜3軒出来た。
勿論コンビニもそこそこある。
あれば便利だけど、無くても困らない。
「あそこが始めたから、うちも追従しよう」というところか。
共倒れにならなければいいが。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:16 ID:J7vSGPdu
>>125
そう!俺も最初一番ビックリしたのは、20歳の香具師でも50歳の香具師でも
店の中で仕事が一緒なら給料も一緒ってこと。

だれも文句いわずに当たり前のように働いてた。

日本の雇用環境も、年功的な要素が全体として少なくなって来ているのは事実。
今の日本の雇用環境の流れを見ていると、限りなくアメリカ的になっていって
いるように見える。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:19 ID:4VKsRtuV
スーパーは薄利多売が基本
経営者は馬鹿じゃない
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:19 ID:lxCadiZO
>>130
こういう国にしていいのか。。。ってことをよく日本人は考えるべきなんだよね。
競争に勝てない勝てないばかりいわれて雇用を壊されて本当にいいのかってね。

経営者はなー--んにも責任負ってないことを雇用されてる側がもう少しつっこんだって
いいのにね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:20 ID:lxCadiZO
>>131
最近儲かってるのは紀伊国屋系スーパーなんだよねこれが。
薄利多売神話に取り付かれすぎなんだよ。
例えばヨーカドーは決して薄利多売型スーパーではないぞ(w
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:23 ID:4VKsRtuV
>>133
薄利多売だよ
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:25 ID:ITR8aKRB
しかしスーパーに買い物に行くような香具師は
高級品など求めていなかったりする
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:31 ID:S7MHKTYd
>133
ヨーカドーがドミナント出店するのは安売りをするため・・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:32 ID:RIm51WnL
もう法律なり、条例なりで縛るしかない。それも罰則付きで。
例「週1日は必ず全休する事」(「全休」がミソ。)
 「営業終了時間は夜9時まで」 など。

規制解除の方向に逆行するかも知れないが、なんでもかんでも解除するの
ではなく、肝心な部分は縛らないと、このままでは日本はダメになる。

自民党ができないのなら、民主党にやってもらいたいのだが・・・、
無理だわなぁ。だって民主党の幹事長が(ry
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:32 ID:lxCadiZO
生鮮食料品の値段をよくみてみたほうがいいよ。
ヨーカドーは決して安くないから。雰囲気がスーパーだから
なんか利用しているけど、高い。その割に肉は質が悪い。
微妙な値付けをしている。
高級品を求めてスーパーに行ってるんじゃないんだけど結果的に
安くない一般品を買わされてるのがヨーカドーだと、私は思ってる。
だからあそこは相対的に収益力がいいんだよな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:33 ID:4dZLYJdQ
2ちゃんに書き込んでるような引きこもりの人たちは、自分で買い物に行かないから、関係ないんだろうな。
便利になっていいじゃん。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:34 ID:J7vSGPdu
>>132
ただ、俺がもっとビックリしたことは、向こうで友達になった香具師(同スーパー勤務)
年齢32歳、年収約500万円、就業形態 社員(マネージャー)

持ち家 敷地200坪、地下室あり(自分用娯楽室)、2階建て、他に郊外にセカンドハウスあり
借金返済済み、プレジャーボート所有、他いろいろ

生活の余裕が全然ちがう。

俺の年収は香具師より少しいいが、生活レベルは全然違う。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:34 ID:lxCadiZO
>>139
「便利になってイイジャン」しか考えられない人はそれでもいいよ。
国の愚民化政策に疑問をもたないで生きていけばそれなりに生きていけるから
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:37 ID:lxCadiZO
>>140
そこがミソ。アメリカは国土の広い、自給率の高い国。ってことだよ。
だからそういう持ってるモノが違うのに同じような雇用形態にしてはいけないってこと。
それから競争も然りでアメリカと同じ土俵で戦ったら負けるのよ。だから日本は自動車でも
小型車で低燃費で競争したんだよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:39 ID:lxCadiZO
>>142
所謂高付加価値のモノづくりと日本人の勤勉さで競争をしてたのに
政府はその「勤勉」のほうをおざなりにしてきてるからこれからは心配・・・・
まさに深く物事を考えることをしない人々が増えてる
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:39 ID:4VKsRtuV
スーパーの収益力は食料品じゃ決まらないよ
衣料品の売れ行きが収益を左右する
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:41 ID:lxCadiZO
>>144
じゃあ深夜営業はちっとも収益に貢献しないね。
悲惨な競争だな
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:43 ID:S7MHKTYd
>137
あう年収が6/7になっちまう。絶対抜け駆けする会社があるし
繁忙期のお盆や年末に休みが重なると売上がアウツです。

しかし定年退職する人よりも過労死する人の方が多いのは
なんとかして欲しい。100日以上休んでいる人がいったい
何人いるのか?50日とかって言う人が多いのに。。。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:45 ID:4VKsRtuV
>>145
コンビニ対策だから意味はある
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:46 ID:lxCadiZO
>>147
コンビニを連結にしてるところだとどっちもどっちだな・・・
つかコンビニとスーパーが競争するのってなんだか妙な気がするな・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:50 ID:4VKsRtuV
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:50 ID:5ERJ8rfU
大手スーパーが紀伊国屋系スーパーのような業態でやっていける
わけないだろ馬鹿。高級スーパーに来るのはごく一部の人間
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:55 ID:lxCadiZO
>>147
じゃおまいのいってることがおかしいんじゃないかよ(w
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 14:09 ID:ITR8aKRB
>>140
いいね、日本でも鳥取や島根で年収500万あればそんな暮らしができるかも
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 14:26 ID:4VKsRtuV
>>151
アフォだね
スーパーとコンビニを区別すんなよ
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 14:39 ID:tso8TjdD
>>152
鳥取や島根でも物価はカワラネーよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 14:46 ID:lxCadiZO
>>153
あのさ、スーパーとコンビニを区別しても意味なくて、
コンビニ対策ってどういう意味があるのかな?

実はよくわかんないんだけど・・
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 14:56 ID:4HiOnn+V
スーパーもコンビニも食品を売るという商売で同系なの。
問題は経営時間による客獲得の機会の差で
コンビニは24時間(安売り無し)スーパーは10時間(安売りあり)なの。
その意味でス−パーが24時間で安売り有りになれば
非常に有利でコンビニ対策って意味になるね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 15:08 ID:lxCadiZO
>>156
同系なのは百も承知です。
あなたはスーパーとコンビニを区別するのは意味無いって言いつつ
コンビニ対策をスーパーがするってのが意味あるっていうのが
よくわからないんですが

スーパーが儲かってもコンビニが儲からなかったら結局同じでしょ
スーパーとコンビニで客の取り合いするのはトヨタ車でカローラと
スプリンターで客の奪い合いするようなものでトヨタ自動車全体でみたら
同じってことになるよね。だから例えばヨーカドーと7-11が競争するのって
意味あるのかなとおもうよ。ま、他が全部そうじゃないっていうんだろうけどさ。



158名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 15:12 ID:4HiOnn+V
私は今はじめて書き込んだものなんですが…
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 15:15 ID:lxCadiZO
>>158
あじゃ、最後がVだからまちがった。ゴミンネ
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 15:16 ID:3swC3yqF
そんなことしてペイするの?
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 15:16 ID:4HiOnn+V
>>157
>>スーパーが儲かってもコンビニが儲からなかったら結局同じでしょ
だいぶ意味がわからないです。
競争なんですから同じってどういうことなんでしょう?
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 15:18 ID:SIZcAyG7
>150
Dもスーパーイタリアーノという店を高級住宅地で展開しかけましたが・・・
所詮、無理でした。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 15:19 ID:lxCadiZO
>>161
イトーヨーカドーと7-11が競争するのってヘンだなって思うわけです。
セブンとヨーカドーがそうなのかしらないけど、連結対象の子会社になってるところって
多いでしょ。
まあそんなこというのは時代遅れなのかもだけど。
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 15:20 ID:lxCadiZO
>>162
Dはセイフーが紀伊国屋っぽい感じ出してたけど、今はどうなのかな
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 15:21 ID:YhXSPSJj
>>161
同じ「系列」。
自分の会社はスーパーしかない、とか
コンビニしかない、と言う会社なら
この二つを競争させる意味が出てくる。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 15:23 ID:lxCadiZO
>>165
少なくとも大手4社は系列コンビニ持ってるよな。
だから競争なんてするなんておかしいと思うんだがなぁ
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 15:23 ID:PGYVaymi
働かされる人間は大変だよなぁ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 15:25 ID:YhXSPSJj
>>166
そういうこと。
両方持ってる会社は逆に差別化を
図るべきなのに分かってない。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 15:26 ID:4HiOnn+V
とりあえずヨーカドーは「デパート」であって
今回話題の24時間スーパーとは何の関係も無いはずなんですがね。
ヨーカドーって24時間化でもしたんですか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 15:28 ID:PGYVaymi
>>169
ヨーカドーはスーパーマーケットカテゴリですよ。あなたのほうの土地ではデパート扱いでも・・
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 15:28 ID:lxCadiZO
>>169
>>1の記事にヨーカドーはしっかり入ってるけど・・
それからヨーカドーを「デパート」のカテゴリに入れるなんて意外です。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 15:29 ID:PGYVaymi
ま、デパートっていうカテゴリはないけれども。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 15:35 ID:4VKsRtuV
>>171
イトーヨーカドーは深夜営業なんかしてないよ
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 15:36 ID:lxCadiZO
>>173
記事をよく読んでよ。ヨーカドーもそういう方向性を出していくそうですよ。
それから私がヨーカドーを出したのは「例え」ですよ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 15:38 ID:4HiOnn+V
なるほどヨーカドーはスーパーなんですか(;´Д`
しかし記事を見ると深夜営業の拡大とあるわけで24時間化ではないですね。
夜遅くに会社が終わって、スーパーが深夜開いているのは消費者にとって
助かる話しであっても不便ではないと思いますよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 15:39 ID:4VKsRtuV
>>174
どこに書いてるの?
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 15:47 ID:YhXSPSJj
>>173
1をよくよみなさい。
イトーヨーカドーもダイエーとかに負けてられじと
これから深夜営業をする店舗を増やす、とあるじゃないか。

それはともかく、これって人件費以前に
売り上げでも損をする結果になるんだよな。
たとえば、ローソンとダイエーが近所にある地域で、
これまで深夜に牛乳が買いたくなったら、
仕方なくローソンで198円で買わなきゃならなかったのが、
ダイエーで158円で買えるようになるわけだ。
ダイエーグループとしては50円も損をすることになる。
コンビニ縮小でも構想に入ってるんだろうか。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 15:51 ID:4HiOnn+V
>>177
仕方なくローソンで198円で買わなきゃならなかったのが、
ダイエーで158円で買えるようになるわけだ。
ダイエーグループとしては50円も損をすることになる。

ちと無理があるんじゃないかな。
ダイエーの場合なら2個も3個も売れて利益がとれると踏めるから
深夜に営業するわけでしょ。

179名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 15:54 ID:J7vSGPdu
FCに198円で販売させるのと、
直営で150円で販売するのでは、
後者の方が当然利益が大きい。

横レススマソ
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 15:55 ID:YhXSPSJj
>>178
つまりそのとき、その近くにある
ローソンの存在意義はなくなるよね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 15:58 ID:D6niXYJ7
ますます横レスだが、コンビニなんていうろくでもない業態が消滅
しかかっていることは非常に喜ばしい。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 16:00 ID:WXZDt9Of
ていうか、深夜営業するかわりに
他の客が少ない時間帯に営業しなければいいじゃん

役所とかも月曜日とか休んでいいから土日に開いてて欲しいなあ
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 16:02 ID:YhXSPSJj
>>181
高いしね。DQNの巣窟だし。
ある意味あれは、こんな田舎で深夜営業までやってるんだから、
値下げなんて絶対しねえぞゴルァという高飛車営業だったんだよね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 16:05 ID:D6niXYJ7
>>183
何故かあんなところでフェース取らないといけないからどれだけ無駄な販促費使うことか。
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 16:05 ID:4HiOnn+V
ローソンの存在意義はなくならんでしょ。
深夜スーパーの真横にローソンがあるというなら分かるがね。
コンビニを利用する層は店までの交通手段が少ない若者が多いけど
スーパーを利用したい層は、仕事の退社時間のシフトなどの理由から
ス−パー営業時間の拡大を望む需要があるわけでそれに対応した形でしょ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 16:05 ID:nQlw5/b4
消費者の奪い合いによる利益薄について、はとっくに折込み済みだろ。
今までやらなかった理由の一つでもあろうし。
ただ、業界自体が崖っぷちで、負け組み連中にはもう後はない。
イオンがやる以上、もはや同じ戦略を取らざる得ないのでは?
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 16:08 ID:J7vSGPdu
コンビニ持ってるところはこれからツライ。(ともいえる)
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 16:09 ID:D6niXYJ7
>>185
商圏は違うにしても、いわゆる若者もバカじゃないから、駅前のスーパーに
シフトするよ。
コンビニは郊外の住宅地立地とか、オフィス街立地しか成立しないかも。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 16:11 ID:4HiOnn+V
>>186
実際のところはそれが現実でしょうね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 16:13 ID:fqcKm5ta
>>183
書籍の取り寄せはコンビニが便利だよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 16:17 ID:YhXSPSJj
>>190
本は値下げしちゃ行けない法律があるからね。
それはそうと、書店は深夜営業していけない決まりでもあるんだろうか。
深夜、暇だから本屋にでも行くか、とか思っても
どこも開いてなくてショボーンなんだが。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 16:20 ID:g7/y2gin
コンビニって

弁当がまずい
値段が高い
店員の対応が悪い
深夜に行くと嫌な顔をする

最悪だよねっ!


193名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 16:21 ID:4HiOnn+V
>>191
うちの地域では夜11時まで営業してる本屋があるね。
ただレンタルビデオと繋がっている店舗。
ビデオとなら客層もあいまった相乗効果で利益があがるから。
本屋単体では深夜営業での利益は難しいんだろ。
194 ◆ZETAMztYs2 :03/05/04 16:24 ID:FaO/dD0m
99
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 16:25 ID:PNYzrcDk
>>192
もちつけ、何か恨みがあるのか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 16:27 ID:gCg2v3aJ
俺今年の正月近所を車で走った時に見たんだけど...

・AOKI
・コナカ
・青山

の紳士服店大手の三店が元旦から営業していたよ。
しかもコナカは福袋まで売っていた....
車の中から店内見たけど客は居そうに無かったよ...

あのさあ、それぞれの経営者さんよ!
『元旦そうそうスーツ買いに行くやつなんていねえよ!
 社員のこと考えてやれよ!』
って他人事ながら腹が立ったね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 16:27 ID:fqcKm5ta
>>191>>193
購入しないで立ち読みだけの輩が増えるのが確実だからね。
コンビニの場合は食品も取り扱っているから、本が売れなくても客の呼び水になればOK。
更に本は仕入れてるわけじゃなく、販売場所を提供しているだけだから効果的な販促になってるって訳。
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 16:29 ID:G2zcnpa/
       人
      (_)
      (___)
     (,,・∀・)
      ( O┬O
  ≡ ◎-ヽJ┴◎  ウンコノコ
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 17:03 ID:f7Oab37w
未だにローソンがダイエー系と考えている香具師発見 今は三菱商事系だよ。
未だにファミマ、西友がセゾンと考えている香具師発見 今はファミマは伊藤忠
西友はWM系なんですが・・・
200猫煎餅φ ★:03/05/04 17:05 ID:???
ブルマートはどこよ
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 17:10 ID:JaSCBZk5
一部地域のコンビニが、深夜営業やめると見た。
客も来ないのに、やってたって、人件費がかかるだけ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 17:17 ID:mHzaYSSr
最近板の質が上がっている気がする…。
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 17:21 ID:J7vSGPdu
>>199
あっ。そうだったね。スマソ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 17:22 ID:FXuuJQ8z
>>193
12時までやってる本屋近所にあるよ。
レンタルビデオは扱っておらず書籍とセルCDって形態。
愛知県なら10時、12時までやってる書店はいくつかあるけど24時間ってのは知らないなぁ。
205あぼーん:あぼーん
あぼーん
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 17:47 ID:iGo82nup
>>201
深夜営業やらないコンビニは本部に潰されます。
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 17:56 ID:U0BmnZsO
>役所とかも月曜日とか休んでいいから土日に開いてて欲しいなあ

たしかに金、土に休みで、日曜あいてるほうが便利だな。
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 18:02 ID:lxCadiZO
>>207
行政サービスだって休日なんて関係ないはずなのに
公務員だからで絶対にそういう労働環境が悪化するような
ことはしないね。独占というか潰れないってのはいいよな
公務員の給料の出所は税金のはずなのになぁ
209【サイドビジネス情報】:03/05/04 18:03 ID:HqpKWVG4
究極・・・
http://vipvip.easter.ne.jp
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 19:07 ID:4dZLYJdQ
土地代が高いから、閉店している時間がもったいないんだろ。土地は有効に使わないとな。
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 19:16 ID:D6niXYJ7
生鮮やデイリーの納品って朝5時半とか6時とかだから、売担は深夜残業のあとに
早朝出勤。これなら深夜店開けた方がずっと楽かもね。
時間外出るようになるだろうし。
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 19:39 ID:cs7/Qke/
開店や閉店するのにもコストはかかるから
短時間、店を閉めるんだったら24時間営業のほうが
低コストで済む罠。
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 19:42 ID:mzNZHx3i
実際コンビニでバイトしたら分かるが深夜は客がむちゃ少ないがあける意味はある
掃除とか品出しとか
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 19:45 ID:gPjaBaTz
要するに、全ての店が24時間営業するようになれば
コンビニの数は今より少なくていいよって事だよね
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 19:47 ID:D6niXYJ7
フリーターの雇用には3交代のシフト制っていいかもしれないが、
深夜の主要な客がフリーターだったりするから、客が店員になって
全然客がいなくなったりして。
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 19:49 ID:lxCadiZO
なんか夜も寝ない街はやだなぁ・・・
家で団欒する時間なんてなくなっちゃうんだろうね
217北海道愚民景気 ◆zNuGTZuR2Q :03/05/04 19:58 ID:5EqDfEbn
確かにコソビニは存立の危機だ罠
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 21:03 ID:g7/y2gin
肉まんをろくに買えたことがない
いっつも入れたばかりですって言われる
どうせ嫌がらせなんだろ?
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 21:07 ID:J7vSGPdu
>>218
ワロタ

漏れの家の近くのコンビニは、「肉まん売上日本一の店」とか書いてある店がある。
大学がそばにある。
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 21:20 ID:2cBpFrOZ
>>217
存亡の危機か?スーパーが24時間営業するからって、コンビニの圧倒的な出店数には
およばないでしょ?気軽に近くにあるからコンビニにいくって人が多そうだから、わざわざ
遠出までして24時間営業のスーパーに行く人はすくないんじゃないかな?
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 21:23 ID:4HiOnn+V
スーパーから距離のあるコンビニは安心だろうが
近接してるコンビになら存亡の危機は免れんかもね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 21:27 ID:D6niXYJ7
>>220
駅前立地のコンビニって、どんどん閉店しているよ。
店舗面積が狭すぎるから品揃えでスーパーに完敗。特に酒がないと苦しい。
価格はコンビニが高コストオペレーションだから、スーパーに完敗。
マーチャンダイジングも圧倒的にコンビニが勝つことは無理。

要するにこの時代に生活感覚がない若年層だけがコンビニの顧客になる。
ま、料金支払いのために少し残って欲しいけど。
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 21:29 ID:DTEtbd13
どんきつぶれんかね
224220:03/05/04 21:34 ID:2cBpFrOZ
>>222
なるほど。
でも当の、スーパー自身は24時間営業なんかして大丈夫なんかな?
採算が取れるとは思えないんだが・・・。
結局、消費者不在のスーパー同士の体力の削りあいじゃないのかな?
225222:03/05/04 21:35 ID:2cBpFrOZ

なんか文章おかしいけど気にしないでください
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 21:43 ID:D6niXYJ7
>>225
え?
おれが222なんだけど。
227220:03/05/04 21:44 ID:2cBpFrOZ
>>226
ごめーん!まちがえました。すんません。
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 21:48 ID:S7MHKTYd
今NHKスペシャルで富の攻防がやっているなぁ、
なんかこの前のアメリカの要塞街のもビデオで見たし、
今日のインドネシアの話もみると、なんか日本って豊かな
はずなんだけど先進国と途上国の悪いとこ取りのような感じがする。
これはどうでもいい・・・・・

深夜営業で睡眠不足、利益低下、長時間労働、重くなる責任など
そしてそれらの苦難(競争)を乗り越えた先にバラ色の未来はまず無い。
そして新たな敵との終末競争が待っている。お客の欲望に際限は
無いです。一度深夜営業の味をしめたらまず二度と営業時間を
縮めることに同意しない。―ただ一言「深夜にやっていて欲しい」
と言えばいいだけだから・・・・
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 21:52 ID:cs7/Qke/
ミネラルウォーターは欠かせない。
コンビニは500mlで140円するが、
スーパーなら1リットルで100円。
そりゃあ、コンビニで買うのがばからしくなってきますよ。
ましてや24時間営業だったら、コンビニは存在意義がなくなる。
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 21:53 ID:D6niXYJ7
>>224
確かに採算は厳しいだろうなぁ。
ただ、人件費以外の固定費はそれほど変わらないかもしれないから、
今閉店間際にやっている品出しを深夜帯に行うとかで、吸収出来る
かも。
それと、いつでも開いているっていう事が定着すると、客もだんだ
んと着くようになるだろうね。コンビニの深夜営業も、そう昔から
やっていたわけではないから、スーパーの深夜営業が普通になると、
今とは全然違うサービス提供が可能になるかも。
24時間人が集まるって事は結構凄いことなんだと思う。
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 21:54 ID:U0BmnZsO
長時間労働は少子化の一因なんだがな。
長期的に見れば、国益を損ねると思う。
232名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/04 21:55 ID:le2nDbFw
ただでさえ人使い荒いのにスーパー社員大変だな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 21:58 ID:S7MHKTYd
大手とかは、中堅や中小のスーパーを深夜営業という無謀な
物量と資金力が物をいう方法に引きずり込み破滅させるという
悪夢のデフレスパイラルを仕掛けようとしているのではないか?

どっかの雑誌では深夜営業は「最後の金脈」と言っているそうだ
けど、相手が倒れるのを狙っているのか??
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 22:05 ID:beM5kR5C
夕方、近所のコンビニの前は、地面に座り込んだガキでいっぱい。
話している内容は、これまたナマイキで子供らしさが皆無!

駄菓子屋や地域のふれ合いの楽しさを知らない、今の子供達・・カワイソ

近い将来、また宅間守の第2号が登場するだろうな(((( ;゚Д゚)))
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 22:05 ID:UUV1v+s+
スーパー、深夜料金10%増しにしよう。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 22:05 ID:4VKsRtuV
流通だけじゃなく、金融や建設業界はぬるま湯につかりすぎなんだよ
製造業の厳しさはこんなもんじゃないぞ
237マックスバリュ・・・・:03/05/04 22:16 ID:S7MHKTYd
ttp://www2.ocn.ne.jp/~kujaku/repo02.htmlより

24時間営業(東急ストア・マックスバリュ北海道)
前述した東急ストアのディナーベルでは24時間が行っている。また
ディナーベル に先行されているが、マックスバリュ北海道も一部店舗で
深夜営業や、24時間営業を去年から始めている。「将来的にはすべての
店舗を24時間営業にしたい」これはマックスバリュ北海道の人事担当の方
の言葉である。現在は地下鉄沿線の店舗が中心のため、深夜1時頃までが
ピークとなっているが、若者を中心に深夜の需要は確かに存在し、売上は
4月から伸びてきている。2005年までに道内70店舗を目標としている
マックスバリュ北海道が全店舗24時間営業を始めるとなれば、業界に
なんらかの変化が起こることは想像に難くない。

スーパーの24時間営業に関しては、コストとのかねあいなど未知数の部分も
多い が、明らかに今までのスーパーとは一線を画す存在だ。単純に考えれば
一日の約 半分は稼働していなかった店舗を、フル活用することで土地や建物
を有効活用で きる。24時間ということだけで考えればコンビニと同じように
も思えるが、私はコンビニとは別の存在にもなりえると考えている。
コンビニの主力は弁当やおにぎりなどの総菜だ。スーパーでも総菜は重要な
一角だが、主力はやはり生鮮食品 だ。コンビニはその場しのぎに有効な存在だが、
スーパーは生活の基本となるべ きものだと思う。昼に買い物ができる人は
ふつうのスーパーで事足りるが、そうじゃない人もいる。仕事で夜遅くなり、
帰りに買い物をしていきたくてもできない人もいる。夜勤の仕事をしていて
夜型の生活スタイルの人もいるだろう。そう いう人たちにとって食材を
そろえて料理をするというのは難しい。24時間スーパ ーはそういう人たちに
昼型の人たちと同じ環境を与えてくれる。

238奥山拓pd32649.chibnt01.ap.so-net.ne.jp :03/05/04 22:38 ID:FZCw8QfC
こりゃ便利ですね。
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 22:42 ID:S6BziApv
【企業】 イオン、取引先企業に法令順守指針
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1050463997/l50
深夜営業だと、1.35倍の夜勤手当を支払わないと労基上いけないわけですが、
当然イオンは守るのでしょうね。
240あぼーん:あぼーん
あぼーん
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 22:58 ID:PCsfn/n+
>233
市内で何店舗とかの小規模チェーンでは出来ないだろうね。24hは、
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 23:05 ID:a6wI28Y/
いいなぁ、夜型生活者としては
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 23:08 ID:xox2+WlW
>>241
結構やってるところありますが、何か?
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 23:19 ID:jy3gKt2D
>>239
労基法上では1.25倍でつよ。

たとえサー残があるとしても、基本給ですら最低賃金を守らない某社よりはまし。
生活していけへんわ。
245名無しさん@お腹いっぱい:03/05/04 23:32 ID:JoxyQcQh
>>237
ドンキだけで充分じゃね?
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 23:33 ID:S6BziApv
>>244 あ、すいません。休日だったか…
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 23:52 ID:oOf6hGDO
>>238
君の晒し根性が意味不明
自分か他人か知らないが、やめとけ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 00:00 ID:4AiEWx79
例えば、昼間に売る総菜は深夜0時過ぎに容器に詰めるなど、生産する
人たちの深夜労働に頼っているけど、夜間に売る総菜なら昼間作って
夕方に納品すればいいなど、結構いろんな影響が出るだろうね。
品揃えも昼夜で違うものにすることでニーズを換気出来るし。
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 00:26 ID:4k7E9z7w
若者の需要があるから終夜営業をするっていうのは
大人として許されるのかね。
社会全体で子供を育成するっていうそういう思想は日本からもう
なくなるのか??儲かればDQNが増えてもなんでもいいのかな

深夜営業はそういうことだって大局的な視点からもみるべきじゃないの?
経営者は考えないのかな。だとしたら将来には希望も明かりもない気がする
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 00:36 ID:4AiEWx79
>>249
若者なのか子供なのか、どちらですか?
子供だとしたら監督責任を放棄している親の責任ですね。
例えば、東京都では深夜に18歳未満が親の許可を得ないで外出すること
を禁止してますから。

若者なら、自分の生活を自分で作り上げるのが当然だと思いますし、
職業上仕方なく深夜に買い物をするのではないでしょうか。
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 01:21 ID:IMxqi5vH
>>249
>儲かればDQNが増えてもなんでもいいのかな

儲かるならば、(法に触れない限り)儲けさせてくれる人の人格は問わない。
たとえカツアゲで入手した金であろうと汗水流して手に入れた給料であろうと、
両者の区別を行わず、金銭と商品との交換を妨げることはしない。

それが資本主義。
252:03/05/05 02:02 ID:4fKCQ37U
 治安が悪くなるって言う人多いけど、実際は夜明るい場所が多くなると治安は良く
なるんだけどな。店がなくなって珍走団が公園とかにたむろするとかえって治安は悪
くなるよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 09:12 ID:Il9z4ONv
>>251
だから、政府がしっかりしないといけないんだよな。

市場にまかせておいてはヘンな方向に進んでしまう場合は
政府がきちんと規制すべき
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 09:31 ID:vJhQ6rEi
夜中に野菜を選んでると絶望的な気分になるよな
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 09:49 ID:ERNjrcIJ
自分の子供がDQNになった → 学校が悪い。
自分の子供が夜になっても帰らない → スーパーが悪い
自分のお小遣いが無くなった → パチンコ屋が悪い
自己破産してしまった → カード会社が悪い
痴漢してしまった → 夜道を歩く女が悪い

政府はきちんと規制すべき

ってか?
256253:03/05/05 10:08 ID:Il9z4ONv
>>255
いやいや、俺が行ってるのは社会全体の話ね。

環境がどんなに悪くなっても、親は子供をきちんとしつけなくちゃいかん。
親の覚悟としてはそれは当たり前。子がDQNになったのを世の中のせい
にしてはいけない。

でもさ、いつの世の中にもしつけが出来ないダメ親は一定数いるわけだし、
きちんとした家庭の子でも環境悪化で知らず知らずのうちに悪い方向に
引っ張られることだってあると思うよ。
もしそれが社会全体にとってデメリットが大きいというであれば、行政は市場
をある程度コントロールすべきじゃないかな?

親が悪いんだからほっとけ、ってのは、行政の責任放棄だと思うけどね。
257253:03/05/05 10:10 ID:Il9z4ONv
↑TV見ながら打ってたらひでえ文章。
あひゃひゃ、恥ずかし。
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 10:26 ID:M4c+2puw
>>257 それに加えて
他サイトを開いて読みながら
さらにそれに酒が入っていて
長文をテキスト開かずにダラダラ書き連ねると
目も当てられなくなりまつ。
ときどきやってしまいまつ。
ていうか、
天気いいから、とっとと外出しよう。
問題はモバイルアクセスができるPC環境だということだな。
絶対PCもって行かないぞ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 10:43 ID:CFEICDzl
社員悲惨だな
閉店時までバイトしてたけど忙しい社員は普通に11時ぐらいまで残業

深夜営業でさらに残業時間が延びるのか・・・(-∧-;) ナムナム
260あぼーん:あぼーん
あぼーん
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 10:44 ID:AD/EjeOU
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 11:33 ID:cZJOGIsH
   ∩        ∩
  / /        //
  / /        //
 ||       / /
 ||      / /
  \\⌒γ⌒ /
   \     /
     |   .|           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___\   \_____ <こんなの見つけますたv http://heimin.fc2web.com/izyosyonennnikki.htm
\    ∩\ ∧_∧.     \ \__________
 ||\. |レ⌒( ´Д`)⌒ヽ   \
 || .||~しノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\\ ̄ ̄
   ||          || .し'
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 11:36 ID:CMahKqDa
>259
残業時間はそのままで、労働時間が伸びるんだろ。
会社指示ではなく自主的に趣味としての労働が
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 13:01 ID:p4r96K/W
いい仕事にありつきたいならスキルを上げろ
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 13:02 ID:afXCht4c
営業時間が伸びるのは、消費者としてはありがたいが、
他方、労働者からしてみると、労働時間の増加はたまったもんじゃないだろうね。

サビ残に関しては政府はまったくと言っていいほど、
問題として取り上げる気はないみたいだし。
次の選挙で共産党に議席三割くらい取ってもらわなきゃ、解決しないみたいだな。
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 13:12 ID:CFEICDzl
ヨーカドーのサービス残業は凄かった
パートを残すと残業代払わないといけないから、社員が残業する
朝9時開店で8時に出社、9時閉店だけど23時まで売り場の用意
このお蔭でヨーカドーは儲かってる
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 13:30 ID:V5TExGUU
サービス残業に対してサービス料金を盗ろう
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 13:46 ID:4k7E9z7w
>>266
そろそろ誰かチクレや。労基署に。
トヨタは改善させるらしいよ

組み合いあっても意味無いよな、それじゃ

働く物の立場ももう少し考えるべき。競争に負けるのは
経営者の責任だ
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 15:15 ID:m5YUN/fh
コンビニ騒音に悩まされている私としてはとっとと24h営業なんて禁止してほしい。
目の前の7-11に対してローソンが新規でできたら深夜の騒音減るどころか増えたよ!
普通の?客はローソンで珍だけ人が集まらなくなった7-11に集結したらしい。

7-11でもどこでもそうだけど、おまえら社員!重役!皆店舗の二階に住み込みやがれ!
周辺住民の迷惑を知れ!!
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 15:50 ID:vlH/Z55R
>>269
7−11は一番ちゃんとしてるコンビニでローソンが一番DQNなわけだが
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 17:03 ID:afXCht4c
>>269
あんたが引っ越しなされ。
道一本奥に行くだけでも、騒音は全然ちがってくるよ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 17:40 ID:tlcHIg28
まわりまわって俺達消費者の労働条件が悪くなりそうな悪寒。
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 17:53 ID:4k7E9z7w
>>272
まさしくそのとおり。でつ
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 18:02 ID:K7Ce6i7A
>>265 272
おれもそう思う。
パートの娘さんたちなんか
この子、最後死んじゃうんだよね。・゚・(ノД`)・゚・状態で働いてる

朝一時間早く開くってのなら、ちょっと歓迎だけど。
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 18:27 ID:8FhRvs7b
>>274
イデオンですか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 19:21 ID:tmhxOMAi
>272
直接関係なくても消費財のメーカやその関係の物流や情シスはそうだろうね。
うちは生産財がメインだけどホームセンタが24h営業しだしたらやばいかも
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 19:30 ID:U74X0TeD
だいじょうぶ。そのうち電力不足で・・・ピーク外した深夜営業活発化か・・・
278 :03/05/05 19:55 ID:5amc9wDV
パート従業員だけの店舗って責任者不在で顧客としては
むしろ不安なんだが・・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 20:01 ID:4k7E9z7w
>>278
万引きしまくりの店ができそうだな
DQNが集まりそう。
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 20:58 ID:ZuI6BbZ9
>>268

toyotaとイ○ンを比べるほうが間違いかと・・・。
なんだかんだでトヨタは待遇いいほう。
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 20:59 ID:670g7CmW
#1111
282 ◆2LEFd5iAoc :03/05/05 21:00 ID:670g7CmW
@:
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 21:15 ID:4k7E9z7w
>>280
法律順守の面でイオンもトヨタもない。
等しく守らなければならんものは守るべきなんでしょ。
それが順法精神というもんでつ
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 21:17 ID:1TSyx5vz
>278
>パート従業員だけの店舗
ちゃんと社員は勤務シフト上というか労働基準法的にはいなくても、実体としては居るはずです。
今でも食品スーパーなら勤務シフト表上は、パートだけの時間帯があると思うよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 21:33 ID:kCthMqIo
>>276
朝6時納品のトラックなんて、遅刻しないように4時半くらいから入庫待ち
してるけど、24時間化すればそういう無駄は減る。ジャスト・イン・タイム
で納品するのは、時間が読みにくい昼間は大変だけれど、深夜ならそう難しくない。

総菜や弁当は賞味期限の関係で深夜0時過ぎに容器に詰めているが、夜間の需要が
見込めれば昼から夕方に製造する事も可能になる。

など、労働強化だけではない面もあると思うよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 21:34 ID:4k7E9z7w
そもそも夜眠らない街がいいのかどうか・・っていうことに
なっていきそうだな。
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 21:42 ID:VKAtNRal
店は11時以降の営業は禁止でいいじゃん。
犯罪の温床。。。。たぶん
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 21:44 ID:WpcmIeg9
>>287
6時以降から禁止にするべ。
みんな家に帰って、家族で語らおう。
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 21:58 ID:BdQkHhyX
深夜に営業とかやってるからゲーセンとかに馬鹿が集まるんだよ
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 22:01 ID:vufJNqT1
終電が終わって30分くらい(25時くらいかな?)まで
営業して、朝は11時ころからマターリと開店すれば
いいんじゃないかと思う。これなら
昼型の人も夜型の人も両方取り込めるだろうしね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 22:11 ID:MuutWEqV
消費者の立場からすると、24時間営業は大歓迎。
うちの近所のマックスバリューも24時間営業になって
便利になった。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 22:27 ID:iNjLKgfa
>賞味期限の関係で深夜0時過ぎ
24h営業になっても日付が変わるのは0:00やし、それはかわらんやろ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 23:05 ID:qQZTtC1L
田舎行くと6時くらいにはシャッター閉まってるとこ
あるからな。その点、首都圏は23時でもまだ明るい感じ。
終電1時半くらいまでは、街が動いてる。
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 23:30 ID:Il9z4ONv
田舎は落ち着いていていいよね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 23:37 ID:1FEv08D5
>>293
どこだよ?
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 23:38 ID:gk7TdQqS
日中でも深夜でもスーパー使った方が安く済むのは
わかってるんだが、たった500mlのお茶一本買うため
だけにスーパー行くのは面倒だったりする。またスーパーは
駐車場広いのと、探してるモノがなかなか見つからない
ってなことで、コンビニ利用するときもある。

そういう人いないかな?
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 23:41 ID:mVN1zZqj
いや、田舎はチン相談がイパーイでつ
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 01:11 ID:bzoPoYdw
>296
同意 でも今回のはGMSを24h営業にするのではなく、SMを24営業にする話
駐車場は店の前あたりに地べたであるような店の話と思うが
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 01:29 ID:DrIM5VDB
うわぁぁぁぁぁやめてくれ〜、もうサビ残は嫌だ‥
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 01:34 ID:WKkxjXor
>299

業界の方ですか。お疲れ様です。

サービス残業ってそんなにひどいんですか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 01:44 ID:1YNt3UOz
深夜営業のみ許可すればいい。
昼間に店開けるの禁止。
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 01:48 ID:WKkxjXor
俺は貧乏な独り者だからこういうサービスはありがたいけど、
家族もちは気の毒だね。
どんどん生活や文化が破壊されていくね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 01:59 ID:YJGZLkR4
>>302
朝家を出て夕食までに帰ってくる、休日は休み、という優雅な勤務体系
など、昔から公務員以外にはそう多くなかったよ。
製造業は好況の時は休み無しの3交代なんてザラだし、研究開発やマス
コミだって昼夜の別なく働く。金融関係も窓口さん以外は世界の金融情
勢をきちんと把握するために早朝から深夜まで働く。
大手流通は大店法の規制のおかげで結構楽していたんじゃないかな。
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 02:00 ID:DrIM5VDB
>>300
酷くないサービス残業があるならこっちが聞きたいです。
どこも、かしこも、競争で24時間に延長するなら、
こっちは、さらに
競争して25時間営業時間にするよ。
きっと、1時間だけ、売上に寄与するかもしれない。
これ、マジ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 02:52 ID:5/eUe6sT
銀行も24時間営業しろよ!
いっぱいカネ貰ってんだから…。
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 06:52 ID:E9VtlTRn
>>300
ひどすぎます。
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 07:16 ID:tguV63u5
俺的には、会社の帰りが遅いから、スーパーが遅くまでやってるのは
助かるが。
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 07:16 ID:t45z0FLj
 実家のある地域では3年くらい前から24時間営業のスーパーチェーンがある
よ。深夜の時間帯は店員は少なくて、寂しい雰囲気なんだけど客はけっこう
いる。ただ、店舗によってはその立地上、DQNの溜まり場になっているところ
もあった。レジの先の袋に溜め込むテーブルで、買った弁当を広げている香具師
がいたりとか。広い駐車場もDQNカーが停まっていたりさ。場所によっては治安
が悪くなると思う。
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 07:17 ID:tguV63u5
食料品ならばその鮮度、質が気になるな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 07:19 ID:tguV63u5
>>309
たしかに。

最近できた地元のセブンイレブンがそうだ。DQNのたまり場。

ま、俺に危害を加えれば、一人残らずぬっころぬわけだが。w
312あぼーん:あぼーん
あぼーん
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 19:00 ID:QPg4Td6f

記念
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 19:29 ID:M72ucQwb
〆⌒ヽ
( ‘д‘)<誰が禿やねん!!
    ∪l| ||
    @ノハ@ペシッ!!
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 21:19 ID:AzeOe8M4
不景気になってから、夜8時頃には以前の深夜のような静けさだが、
採算とれるほど、売り上げはあるんかいな?
横並びの消耗戦になるだけだろう。
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 21:48 ID:jw3Tzadz
夜はちゃんと眠るべきだな。

とはいえ、徳島とかではとっくにスーパーは深夜営業だったな。
こないだ出張で行ってきたが、あれは便利だった。
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 21:55 ID:g5MfU+mC
店舗面積が小さいほうが規制が少ないからな
大手スーパーの規制が緩和されたから、深夜営業になるだけ
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 22:49 ID:FbQQvDjb
>315
そんなことはない。不景気になって残業はつかないけど会社を出る時間は確実に遅くなった。
バブルの時、なんやかやいって8:00ぐらいにジュリアナいってたもんな。
今と家に着く時間という意味で帰宅時間は変わらないけど・・・遠い目

あと、不景気で電気の安い夜間も操業する工場もあるよね。
 人件費の深夜手当<電気の深夜割引
といった会社はけっこう夜間操業しているみたい。
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 23:49 ID:oBr3/jdt
外国のスーパーなんか、フツーに夜11時くらいまでやってるけどな。
だから、日本ほどコンビニが異常増殖してない、と…。
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 00:29 ID:xV+7nMiG
>バブルの時、なんやかやいって8:00ぐらいにジュリアナいってたもんな。

おさーんはけーん!!!
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 00:38 ID:hzQT+zCx
( ´,_ゝ`)
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 09:21 ID:ayu/t+Tx
閉店間際で安売りしてる弁当をよく買うおれにとっては、非常に不都合だ。
323269:03/05/08 12:50 ID:y6sSQgsI
>>271
なんでウチが引っ越ししなきゃいけないって!やっとこ土地買って建てたのに
目の前に7-11できたわ!
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 13:43 ID:RmqlAv49
万引する大人が増えそうな話題だな
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 14:17 ID:7aA9t4oM
合言葉は「並ぶのダルい」で決まりだな
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 22:04 ID:8GNBbucd
夜は寝ろよ・・・
327gibo:03/05/14 22:38 ID:7BbWFWTm
電気代、水代、人件費・・・すべて無駄ダダダダ!
なんでゴキブリみたいに深夜に買い物いくんか小一時間・・・・
嗚呼、旧き良き60年代萌え
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 22:40 ID:mSC0aTK2
24時間365日店を開けっ放しにしても利益が出ないと言う罠。
329あぼーん:あぼーん
あぼーん
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 23:20 ID:CDOpXbIa
スーパーってなんかださいから夜あいてても行かないのでは。
ライフスタイル的にカッコイイワルイは重要。
331ドンキで買い物するカップル:03/05/14 23:29 ID:CDOpXbIa
ヒロシ『このヒョウ柄の玄関マット1500円は買いだね!』
ナミ『あとウーロン茶と毛皮買ってね!うふふ』
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 23:34 ID:llEJZXOl
コンビニと鈍器はどのくらい影響がでてしまうんだろうか。
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 23:35 ID:zUetTzo3
ピーク時に効率よくさばききるのが儲けるコツなのに、
そのピークの山を平らにして非効率にする考えが理解できん。
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 23:36 ID:NF2XEsKr
電車の駅近くのスーパーなら、始発〜終電の間だけで十分だと思う。
(5:00〜1:00)
ところで、24時間営業だとするといつ店舗の掃除すんの?
やっぱ深夜??
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 23:43 ID:3dC7jtzi
むしろ主婦のニーズとしては生協などの宅配サービスに
移っているという罠。

突然夜中に必要になるものは、実は医療サービスだったりする。
336あぼーん:あぼーん
あぼーん
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 00:10 ID:iItfY0ca
マルキョウは昔から深夜営業ですが何か?
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 00:41 ID:8VAdk2fM
経営者にしてみれば、店長以外全員バイト、というのが理想なんだろうな。
そんな企業ばっかりになれば、当然庶民の購買力は下がり、企業は立ち行か
なくなる、しかしコストダウンしなければ経営努力が足りないと言われ、
そのために人件費を削らなければならない……。

仕事のある人は働きづめ、仕事のない人はお金がない……。
社会主義革命なんかが起きなければいいが。
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 01:40 ID:qCZphU3M
コンビニを食べちゃいそう。
安いスーパーで買うよね。
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 02:25 ID:ImOod2G2
家の近所に24時間営業のスーパーがあるが、
駐車場代わりにしている車や、明らかに家庭内から
出たゴミを捨てに来ている者がいっぱいいる、
あれはひどすぎるよ
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 02:38 ID:U5UDOPAk
結局田舎の方では例によってDQNが続々増えてきてる、今後続けられるかどうか非常に
厳しい事になるかも。
342しるそば:03/05/15 10:15 ID:znSip+ld
なぜに、DQNっちゅう種族は 決まって
車(大抵ワゴンRかホンダ)を、低くうるさく改造して
コンビニの前にたむろしとんじゃ!
かっこええと思っとるのか、ヒマなのか・・?
親のツラみたいもんじゃ!どうせ4だろうが。
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 12:58 ID:3afNHMrB

24時間営業にしても、オレは近所のコンビニに弁当を買いに行くよ。
歩いて、すぐ行けるんだもん。
わざわざ、スーパーまで行かないよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 13:39 ID:Z42hpZ9I
>>334
社員さんは「開店から閉店まで」ずっと働きつづけるのか?
コンビニみたいに交替制じゃないのかも
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 13:49 ID:AhTkA903
>>338
品だしと発注のスーパーの店員の給料が高いってもおかしいからな
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 13:55 ID:tBevtfNK
要するにイオンが今小売ナンバー1の座を勝ち取って
威張ってる証拠だろ、これ。

イオンはAMPMでコンビに業界ではあまりぱっとしないから
セブンとかファミマとか潰しに走ったってわけだろ。

岡田とかいう社長すっげえ調子乗ってそう。

政治家動かして有利にやってんだろうな。
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 14:08 ID:Z42hpZ9I
>>346
イオンはミニストップだ!
AMPMはジャパンエナジー(ガソリンスタンド)の子会社
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 14:32 ID:eMgJ4yyG
岡田のせがれが民主党のお偉いさんで
労組がその民主党を支えているわけで
349名無しさん@いらっしゃいませ〜:03/05/15 15:26 ID:cYcavBod
このスレみると「スーパーが24時間営業するとコンビニが潰れる」みたいに
聞こえるけどそんなことはないんじゃないの。

コンビニとスーパーだと立地、商圏、客の購買目的も違うし・・・。
今までもスーパーの営業時間は競合していたわけですから。
夜間の売り上げ比率の高いコンビニは影響は大きいと思いますが。
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 15:29 ID:b4jUoSen

>このスレみると「スーパーが24時間営業するとコンビニが潰れる」みたいに

連結で同じ会社だかこのらひたすら無意味な議論。
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 15:35 ID:AhTkA903
イオンの直近の好業績でもROAは2.6%だろ、配当流出分を割り引いて考えると
好意的に予想しても10年で3割成長できれば万歳というところ。
大手GMSはどこも似たようなもので、今の経営を続ける限りは大した繁栄はない。
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 15:35 ID:JI88Xm3w
夜中に、わざわざ離れたところに買い物に行くか?
近いところに行くってのが人の心理じゃないかい?
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 15:43 ID:2U620Gxl
エネルギーの無駄使いはやめろ
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 15:44 ID:K8rdvJ4o
帰宅途中にあるスーパーだったら十分近いんじゃねーの。
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 15:48 ID:QCBY8dAz


   夜中にスーパーが開いてると便利なんだよねえ。うんうん。

車持ちは夜中に買出しに行くよね。
なにがかわいそうって社員がかわいそう。
営業時間が1.5倍になったからといっても人が1.5倍になるわけでも
給料が1.5倍になるわけでもないんだもんなぁ・・・・
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 16:12 ID:JI88Xm3w
経費かなりかかるだろうね・・。
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 16:24 ID:TvKM9+pg
イオンだかが、法令厳守で
労基法守って営業して
法律守ってない他社をチクれば
イオンは新たな覇権を唱えることができるね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 16:35 ID:liuEV1iA
>>349
コンビニは定価販売なんだから
同じ時間にやってたらスーパーに行くでしょ?
立地・商圏っていうけど、うちの方は
どっちもおなじところに何軒もあるよ。
360あぼーん:あぼーん
あぼーん
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 21:52 ID:s/AFKepR
>>338
>社会主義革命なんかが起きなければいいが。

起こせばいいじゃん。
社会主義ったって、旧ソ連や北ちょんみたいなのばっかりじゃないし。
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 22:10 ID:ImOod2G2
マックスバリュ
363名無しさん@お腹いっぱい:03/05/15 23:12 ID:Ta9bthd1
近所にスーパーありまくり。大きいのから、小さい所まで。
140円のペットボトルは、コンビニでは、高く思える。
だから、コンビニでは、買わない。
コンビニでは、おにぎりと、新聞ぐらいだね。買うのは。
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 03:46 ID:0HMSULQZ
スーパーは入り口から売り場まで
売り場からレジまでが遠いから面倒臭い
365遺伝病:03/05/16 03:47 ID:+Q2EBbvY
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒の顰蹙をかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 05:14 ID:VwUUaXY2
このスレでDQN・DQN言う奴が多いってことは、2chねらには田舎者が多いってことか。
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 08:50 ID:1Y52x3CW
警備員のおっちゃんが、レジ打ちも兼ねていたのに驚いた。
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 10:11 ID:aZyhQcwi
>>367
この前なんか、警備員のおっさんが裏で惣菜を作ってたのには驚いたよ。
369あぼーん:あぼーん
あぼーん
370あぼーん:あぼーん
あぼーん
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 10:21 ID:d3aDM4LD
>>366
いや生活板の者が多いとおもわれ
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 12:04 ID:7Ngabxgk
俺の肛門も深夜営業になりそうです。
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒の顰蹙をかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 03:03 ID:W6wtTuSt
あげ
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 03:51 ID:Hf9U17d5
ダイエーって、売り上げより収益を伸ばさないとやばいんじゃない?
夜間に売っても、利益があがるとは思わないんだが。
イトーヨーカドーも、そんなには乗り気じゃないようだし。
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 07:27 ID:5Dyh43wN
嘘だろ!俺の半額弁当と半額総菜はどうなるんだよ!
これで生きてるようなモンなのに・・・・・
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 07:29 ID:WP9ErP4z
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/3341/
おい、上のページは、何か2ちゃんねるを見てないくせに、どっかに逝ったとか言ってるし。
荒らしたほうが、(・∀・)イイかもしれないです。
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 07:38 ID:Q7AAI39p
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 17:23 ID:NVBubRqe
適度な飢餓感が売り上げUPのコツでもあると言う罠。
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 23:55 ID:Ss89NlTr
なんか法律作って規制しろよ・・・
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 00:10 ID:gd8C5hkz
あんなに広い売り場だと、売上げ増がコスト増に追いつかない
からやめるべき。
自分の子飼いのコンビニの経営を悪くしてどうするよ?




本音は>>376と一緒だけど・・・
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 00:20 ID:BoYMpEbS
スーパーに就職した時点で、人生の負け組み決定か。
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 01:07 ID:VVe1Qt2Q
バブル期は流通って良かったんだけどね。

漏れの近所も11時までやりだした。
たしかにありがたいんだが、9時以降は閑散としている。もれもそれ以上遅く
にいったことはない。
人件費や光熱費を考えると、もうかっているかは疑問。
せいぜい9時くらいまでやってくれればいいんでない?

夜中急に要るものは、たいていコンビニでそろってしまうし。
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 01:51 ID:63z2bJFT
共働きだと便利・・・な気もするが
以前は22時頃帰ると「スーパーも開いてないし」と外食や
冷凍食品の買い置きで夕食手抜きできたのに
今はスーパーが開いてるから言い訳がきかなくなってしまった。
ちょっと残念
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 01:53 ID:sM+22ea+
>>384
成る程。便利ってのはいいことだけじゃないな。
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 02:12 ID:Cb8Mr5ss
お客さんはそんなに来ないと思うけどね。
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 03:11 ID:YMHMyuzP
俺はよく11時ちょい前に買い物に行くなあ・・・・・半額弁当買いにw
388山崎渉:03/05/20 03:50 ID:4J0xCFcy
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
389山崎渉:03/05/21 22:24 ID:6K4j17qU
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
390山崎渉:03/05/21 23:14 ID:CBu1jZnQ
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 23:01 ID:nv6xu3iM
深夜age
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 02:23 ID:MFPC1AsI
深夜あげ
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 02:30 ID:uP3NZrJO
深夜開けてても
山崎が来るばっかしじゃん。
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 02:35 ID:lVS/z4mF
半額割引は23時から実施して欲しい。
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 02:38 ID:fQFyRdW7
終電後である1時で歯止めを掛けないと
遂には近郊の駅前でも24時間営業のスーパーが出現しそう。
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 02:41 ID:wL6U+OAN
24時間営業大歓迎だけどな、俺は。
朝9時に会社行って、日が変わってから帰宅するような生活していると、
平日は全く買い物できん。
スーパーに限らず全ての店を24時間営業にしてほしいぐらい。
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 02:43 ID:uP3NZrJO
しかし、その内
淘汰があって、24時間として残るところは
かなり減るんじゃないのかな。
まあ、それをキッカケに人々の生活形態が変わるということもあるかもしれないが。
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 14:22 ID:9lvVo3V8
残って寡占状態になれば商品価格高騰&営業時間短縮が激しくなりそうな予感。
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 14:24 ID:Y/O0GUNY
24時間化したら?
400名無しさん@いらっしゃいませ〜:03/05/23 15:25 ID:GXY7t07z
24時間化したとして経費はいくら位UPすんの?
夜間、店閉めてても家賃は変わらんし、深夜の人件費+光熱費だけのプラスなら
充分、経費の上昇以上の利益は得られると思う。
 
既存店は前年並みの売り上げ残すのも大変な時代。24時間営業は時代の趨勢です。
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 15:31 ID:3SSKhMoJ
>>401
光熱費もたいして変わらんのでは?
冷蔵庫などは、どちらにしても電源入りっぱなしだろうし、人件費も結局、
納入や棚卸の為、深夜にもいるのは変わらないんだろうしね。
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 15:33 ID:O2UgRZ9E
強盗が増える
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 16:08 ID:v2FPhq7W
とある田舎の中学校のHPを100万HITさせようという企画を実施中です。
興味を持たれた方は是非一度アクセスをして、お気に入りに登録して下さい。

今こそ2ちゃんねらーの方々が力を合わせる時です!運試し感覚でアクセスして頂くのも大歓迎です!

アドレス→http://www.niigata-inet.or.jp/nishichu/

※暇な方はこの文章を他の板にばら撒いてもらえると幸いです(^^)
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 01:02 ID:hHaNRUE6
深夜はライトを2分の1の光量に。各階一人体制で
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 01:13 ID:W40mnqhd
そのうち強盗団に・・・・・。
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 01:19 ID:Eb8TgX9G
電車と同じくらいの営業時間(AM5:00〜AM0:00)でいいじゃん。

407名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 01:24 ID:wkXhYLQY
アメリカで大都市近郊だと、24時間営業のスーパーは多い。
これでコンビニがかなりダメージ受けたはず。昼間の集客用に
広い駐車場だけど、夜間はゴツイ体格のガードマンが明るい
入り口近くに張り付いてて、そこにクルマを停める様に指示しる。
店内はレジに1人とかで、後は監視カメラの不気味さ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 03:19 ID:brBqTzif
409名無しさん:03/05/24 07:18 ID:A6GFk6ML
週1定休、10-19営業に戻せ。

どんなに店員への負担が軽くなるか、
どんなに管理密度が向上するか、誰か試算しる。
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 08:11 ID:hHaNRUE6
24時間になっても人件費はかかんないよ
社員のサービス残業の時間が延びるだけだから(藁
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 10:27 ID:ksvlESgm
日本でもこんな風になるのだろうか?

ttp://www.zdnet.co.jp/news/0305/21/nj00_sakamura.html
(前略)
また、欧米でのRFIDの関心の高さは、“モノがなくなる”ことに対しての
経済的損失を解決するための手段として利用したいという背景がある」(坂村氏)。

 このような欧米での“商品減少問題”は深刻で、米国の2001年統計によると、
全売上げの1.8%(約332億ドル)が窃盗などで損失し、英国でも内部および
外部による窃盗によって2001年のGross Margin(売上高総利益率)が7%から
1.7%に減少したとの調査報告があるという。

「欧米では、こういった被害を未然に防ぐためにIT技術が使われている。
窃盗防止など、健全とはいえないモノがキラーアプリケーションになっていく
のだ。(後略)
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 15:50 ID:vb1wnfux
>>406
それだと電車で通勤してる社員が帰れない罠。
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 16:01 ID:Uw4PagQd
ポマイラ!!ローソンとファミマ空売れ!
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 16:01 ID:ymCimi0C
>>410
昼間要因と夜間要因で配置転換がくっきり分かれる。
以後は初めから別採用になるだけだろうね。
残業はしたい人には残念だけどなくなるよ。
そのかわり給料削減、時短効果。ワークシェアの先駆けだね。
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 16:02 ID:7Ybdyliv
万引も増えるな
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 16:03 ID:LPQBqZ4T
社員気の毒だな。
関係ないけど。
417husianasan:03/05/24 16:23 ID:8AWlfo4x
aa
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 17:56 ID:9lUBTSyy
効率良いから賛成
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 20:08 ID:hYJ1KSC8
>>409
1977年の西友状態に戻せってのか(藁
それじゃ勤め人が困る、共働きの家族も困る、夜勤の人も困る・・・
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 05:08 ID:qscQwnjy
夜の荒れた客層がスーパーにたむろしちゃうぞ、と
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 05:27 ID:N+Cg24do
>>420
金払ってくれるならお客様。
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 05:39 ID:Cz6EKgiE
スーパーなんかパートが大半、
下手すると店長代理までアルバイトだから
人件費は問題じゃないはず。
それより昼間の価格競争が激しくて夜に逃げたんだろう。
スーパー安くないもん。生物以外はDSで済ましちゃうよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 05:49 ID:bHaaKjOe
夜型メンヘルにはありがたい
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 07:37 ID:XlgnULgY
便利になりすぎると客の方も残業させられやすい環境になる罠。
昔の七時閉店なら早めに帰してくれる場合もあるだろうが、
夜遅くても大丈夫なら、もう少し働かせてもいいやって事になる。
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 08:43 ID:tdGOv5h2
生鮮品の鮮度がおちます。
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 11:05 ID:xMh/qwNC
>414
バイトは昼と夜で別採用だろうけど、社員は24携帯待機体制だろ。で、
そのうち15時間ぐらいは店で仕事もするって感じで
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 11:10 ID:SYxTHgHT
電気は大切にね。

     by電子
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 16:55 ID:MAJuW06O
フクロウみたいに昼休んで夜営業する店があってもいいじゃないか。
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 17:32 ID:wSvT7P0b
深夜営業をする
   ↓
店員、流通など夜勤をしいられる人がたくさん出る
   ↓
そういう人達が買い物をする
   ↓
結果、深夜勤務をしいられる人 = 客


なんだDQN保険屋と変わらないじゃん
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 20:15 ID:Mm66UreB
>>412
バイトは近所の人間だし、正社員は・・・
2,3台泊められるくらいの駐車場はあるということだろ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 09:25 ID:CIv9SEl6
長時間営業が雇用を増やすなら、良いことでは?
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 09:28 ID:y2rdbW2D
社員が24時間体制になるわけがないw
深夜勤務で採用増やす分、給与は半減するけどね。
いいじゃん、それで。
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 18:23 ID:QjBvHdvi
★スーパー24時間化続々/中国地方 '03/5/27

 24時間営業のスーパーが中国地方でも増えている。コンビニで深夜の買い物が消費者
に定着したのを背景に、総菜や生鮮食料品を中心に量販店ならではの品ぞろえを充実し、
利便性をアピール。一方、長時間営業のコスト増に取りやめた業者もある。

 ユアーズスーパーマーケット(広島県海田町)は2001年12月の初導入以降、現在は
全26店のうち15店が24時間営業を実施する。
 午前8時〜午後11時の通常営業を24時間へ切り替えると、人件費や光熱費で月平均
約150万円のコスト増となるが、売り上げは前年比3〜10%伸びた、という。川口秀雄
社長は「消費者に24時間営業が浸透すれば、総菜や野菜を中心にまだ伸びる」とみる。
 今年2月に初めて導入した丸久(防府市)は、交通量の多い幹線道路沿いの店舗に広げる。
田中康男取締役経営企画室長は「広い駐車場と豊富な品ぞろえで、学生や長距離ドライバー
などを取り込む」と話す。
 マックスバリュ西日本(姫路市)はこの1年余りで、広島、山口、岡山三県の22店で展開。
スーパーふじおか(廿日市市)はピュアークック宮内店(同)に続き、7月開店の観音店
(西区)にも導入する。
 ローテーション勤務で夜間営業に対応するスパーク(西区)の長崎清正社長は「仕事量を
分散して、従業員の増加をできるだけ抑えた」と話す。
 一方、原徳チェーン本部(安来市)は島根、鳥取県の13店で展開していた24時間営業を
昨秋にすべて止めた。「深夜の売り上げが、思うように伸びなかった」と営業本部。地場最
大手のイズミ(広島市南区)の山西泰明社長は「地方では時期尚早」と導入を見合わせている。

中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03052733.html
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 21:03 ID:Aa2V7ddF
可愛そうに。流通、外食サービス関係の労働者はゴミ扱い。
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 21:29 ID:uMRZ/OcF
まあバイトで十分だしね、しゃあない。
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 21:39 ID:ubNHmuVE
>>434
競争社会じゃしょうがないよ。ドイツの人も言ってた。
グローバル化で、魅力のないところは潰れちゃうんだよ。
進歩、成長し続けるしかないと思う。
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 21:46 ID:eARMU9P9
競争に生き残って一人勝ちできればウハウハだけど、共倒れになる危険もあると言う罠。
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 21:54 ID:ubNHmuVE
>>437
じゃあ、どうすれば最善なのよ?
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 23:19 ID:MN8zveIr
深夜スーパーのベンチで寝るおっさん
深夜スーパーの入り口でたむろするDQN
深夜スーパーの(ry
440山崎渉:03/05/28 13:41 ID:BgS9wWIV
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 15:28 ID:EuBxQUex
もう少しやろうぜ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 15:52 ID:/eQIgC+E
スーパーより病院を24時間にしろ!そっちのが大事だ!
食料は買いだめできるが、病気は待てないぞ!救急じゃ専門医がいなくて
すぐに対処できないとかあるんだからよ!

ということでこの数日調子悪く、頭痛に吐き気がするから早退して病院いってきます。
443タマには生き抜き:03/05/28 15:54 ID:SZcUty1h
清楚系・癒し系・お姉さん系・ロリ系と
素人の女の子がいろいろなことを・・・生放送中
http://61.115.1.12/index.html
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 16:38 ID:aVhzOlsz
>>442

なんだ、早退出来るのかよ
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 17:01 ID:YaF9r21a
もう1個太陽でもツクール
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 17:03 ID:urb9HOlW
銀行ももっと営業時間延長しろ
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 13:49 ID:UxB5f+D6
スーパーより電車と路線バスを24時間営業運転しる。
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 16:10 ID:ZkW/yFR+
図書館を24時間営業にしてくらはい。
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 16:34 ID:7MNU2W2o
てか、万引きし放題のような気がするのだが
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 19:35 ID:yLSpCj0k
役場と病院を24時間に汁
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 21:10 ID:58HB7Af8
ダイエはもうダメだな
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 21:35 ID:sgnhgXRO
んでいつからやんの?
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 15:08 ID:n/W+8NEq
深夜までやる必要は無い。安くしる!
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 21:31 ID:I6hcxsz9
深夜までやって安く汁。
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 21:55 ID:vYFUCwix
今から半額弁当買いにイキマス。
深夜営業反対!w
456:03/06/06 22:31 ID:F18GgThT
ところで男でスーパー店員て将来想像できるの?
20年後も同じように生鮮食品売ってると思うとぞっとしないか?
ま、おれもしょぼいリーマンなんだが
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 00:10 ID:ph1C8mT2
飲食店や流通業は労働者の底辺階級だから、そんなこと言っても。
彼らの下には、日雇い労働者とホームレスが待っている。
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 00:18 ID:6U/h0z+5
商店のおっさんなんて珍しくもないけどなあ。
456は、まだ年功序列を夢見てるのか?
平和な職場だな。おれんとこなんて、50代の部下がいるよ。
459名無しさん@いやいや:03/06/07 02:07 ID:8dj8yXq9
俺も流通業界で働いてるんだけど、もし24時間営業とか言い出したら速攻辞めるね。働くものの身にもなってみろって。24時間営業断固阻止!
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 02:08 ID:/+vlQZt8
>>459
代わりはいくらでもいるので。
でも、速攻やめるっていうのは、まずやめないけどね。
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 02:41 ID:3UQwAiAl
だから、フリーター諸君、24時間スーパーに勤めなさい。
462_:03/06/07 02:41 ID:F3Wx3hcQ
463無料動画直リン:03/06/07 02:42 ID:zncE372z
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 12:09 ID:G/s5GbT1
>>453
必要性で論じるなら、都内にあるカジュアル衣料品の深夜営業店も必要ない。

でも、深夜営業することで、集客できるなら商売としては有りです。
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 17:03 ID:lOm+cWlL

24時間営業と深夜営業とをごっちゃにするな。
記事は深夜営業の話で24時間営業ではない。
466BUI ji hage:03/06/07 17:32 ID:dE05NihS
無駄な事を
467名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/07 18:02 ID:aHDR0Cyq
いくら深夜はパートばかりでも、トラブルも多いから、実質的に
夜中に社員が寝てるときに呼び出しくらったりして、特に管理職
を含めた社員は、かなりの激務になるだろうし、家庭持ちの人は
生活を破壊される恐れは多分にあるでしょう。
46810人に4人:03/06/07 18:20 ID:FBCzrSUP
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
469100人に1人:03/06/07 18:20 ID:FBCzrSUP
◎人の嫌がることをズケッと言うのはこんな奴!
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm

●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感(相手の立場に立って考えられない)。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
 毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる(特に視覚が敏感)。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm

●独り言を言うことが多い(考えていることを口に出す)
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm

★自閉症スペクトラムの考え方(アスペルガーまで至らない気質の偏りもある(遺伝))
http://www.imaizumi-web.com/030413.html  
   
★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm 
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html


470名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 18:26 ID:dFxvXhN4
ペンキ塗ればいいじゃん。
471お約束:03/06/07 20:42 ID:jxSuKLoO
<血液型B型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく図太く足がくさい、目が細い(無神経、二言目には「良いじゃないか」))
●他人を無視して自分勝手に走る、かなりキモイ(他人が笑おうが泣こうが関係ない、自己中心、笑ってごまかす)
●特にプライドは無い、馬鹿にされても気にしないがある時点を過ぎると以上に根に持つ)
●権力・強者には興味なし。もともと素質無し
●あら探しだけはされても気にせず逆に開き直る、例をあげると体臭が臭くて注意受けても自分は臭くないを思い込んでいる(とにかく臭い)
●基本的に楽観的でいいかげん且つ無責任
●他人とは協調できず子供の場合学級崩壊の張本人(群れで行動できず組織を破壊に持ち込むヘタレ)
●少数派の異質・異文化を作成して破壊活動を起こす(ただ同じB型とも合わない)
●集団内にて規律を乱す諸悪の根源(自分が神だと言い切る)
●他人の悪口・陰口を聞いても気にしない分平気でそれを広め事態をさらに悪化させる。いわゆる増勢するだけしか能がない(個性もない)
●友達が少なく足が臭い、孤独
●頭が悪く他人に配慮がない(自己満足)
●後で自分の誤りに気づいくということは到底無く足が臭い(もう死ぬしかない!)
●似通った点はAB型にあるが到底合うことは無くマイペースで世間を破壊してゆく(例:「男の場合DV当事者のパターンが多く女の場合とにかく足が臭い!(あの野郎の足臭くしてやる!!)」)

472名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 08:38 ID:jLcJHbbG
学校も24時間営業にして好きな時間、都合の良い時間に来れたらいいな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 11:00 ID:L/YmH4o7
深夜営業>一人で買いに来る客が多い>強盗増加>アボーン
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 15:36 ID:jCcnJTY0
近所のスーパーが24時間営業になった。
便利になった。深夜にもたくさん人が来ている。

でも、午前2時の深夜スーパーでガキが走り回ってるのはどうかと思う。
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 14:31 ID:2HL/DSck
深夜営業して余計掛かった経費よりも多く余計に
利益を上げられるトコは深夜営業して、
上げられないトコはやらないと言う事だな。

まぁ、比較的マトモな人間の地域の店は24h営業、
DQN地域にある店は8時か9時には閉店とかに結果的になるがな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 14:53 ID:Lp9Esso5
つうか日本のスーパーは経費率が高くて儲からないのであるから
深夜営業してもコストを吸収できるだけの売上げが立つとも思えないわけだが。
まずはオーバークオリティで高コストな店舗から改善するべきだろう。
477+:03/06/16 14:54 ID:ZwX1tJqb
人生のどん底を味わっている人へ
本当に困っていて、どうにもならない人は
こちらを見てください。やりなおせます。
http://www.c-gmf.com/index1.htm
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 02:24 ID:Sum0nQMe
>>475
深夜のほうがDQN率高いんだけどねw
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 09:25 ID:XQg/b1rV
まず、24時間営業するにはそれを前提に店舗を1から作ってからでないと・・・
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 10:00 ID:286bgG58
儲からなくてもいいから、他のスーパーから客を盗るためにやってんだろ?
サビ残増加。電気、資源の無駄遣い。コンビニの小さな店舗だけでも冷房&明かりで
恐ろしいほど無駄を作ってるというのに・・。
絶対社会を悪くする要因なんだから、国、頼むから規制してくれ。。
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 10:08 ID:/Pil+J9x
貴重な電気が。。。
資源がもったいないだろが!
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 10:44 ID:nYlF8Iy/
>学校も24時間営業にして好きな時間、
>都合の良い時間に来れたらいいな

ネットやビデオ講義なら、今でも可能。
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 11:13 ID:d4wM8kNd
深夜電力は余ってるだろ
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 11:42 ID:AAQ2jRba
>>483
その通り。
さらに水力発電でもない限り電力は備蓄できない。
深夜営業は、今までは捨てていた資源(電力)の有効活用になる。

>>480-481晒しage
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 12:04 ID:shilb0sV
うちの近所には24時間のスーパー、本屋とそろっています。
はっきりいってコンビニの意味が無いわな。
昔と生活が変わってきたんだから当然といえば当然か
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 12:04 ID:J6QJdlVO
毎度「2chのパワーを見たか!」とほざいてる厨房のみんなへ今こそ君達の"パワー"を正の方向へ向ける時が来ました。
私たちは[100万人のキャンドルナイト]を呼びかけます。           
2003年の夏至の日、6月22日夜、8時から10時の2時間、みんなでいっせいに電気をけしましょう。
ロウソクのひかりで子どもに絵本を読んであげるのもいいでしょう。しずかに恋人と食事をするのもいいでしょう。
ある人は省エネを、ある人は平和を、ある人は世界のいろいろな場所で生きる人びとのことを思いながら。
プラグを抜くことは新たな世界の窓をひらくことです。
2003年、6月22日、夏至の日。よる8時から10時。でんきをけして、スローな夜を。
100万人のキャンドルナイト。
http://www.candle-night.org/
現在の参加状況
http://www.candle-night.org/scape/scape.html
↑遂に1万世帯突破!登録者が多すぎてFlashがちょっと重い!
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 13:29 ID:gNh8739q
駐車場の照明をもっと増やして欲しい。
暗いと危ないと思う。
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 13:35 ID:zTucaAy0
うちの近くで深夜営業してたスーパーあったけど(12時まで)
つぶれたよ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 00:11 ID:Io0/Qj71
コンビニ経営も厳しくなるなぁ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 15:19 ID:xYTrWfOq
ま、やるんなら、周辺地域の治安と騒音対策はきちんとしる。
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 15:48 ID:inW1lzQK
ヨーロッパのように自治体で終夜営業の時間を制限するしか
ないね。会社も社員も疲弊しちまうよ。店を空けて置けばいい
なんて発想が貧困だよ。夜中に行ったって売れ残った物ばっかりで
新たに刺身おろしたり弁当を造ったりしなくちゃ本当の意味で
客を獲得できないね。
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 20:23 ID:UXjPrC8F
店員をもっと大事にシル
残業代払ってやれよ
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 20:28 ID:UXjPrC8F
平日は夕方5時のオープンでいいよ
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 21:20 ID:uLfzMdBO
>>491
逆に売れ残った半額ものを買いにいくものもいるのだよ
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 21:54 ID:UXjPrC8F
24時間営業には防犯カメラで店舗内外の録画義務と当局への提供義務を課す
義務化することによって店に居座りたいDQNは店を選べない
これで、DQN追っ払いと、犯罪抑止力にも繋がる
当然、店員のサービス残業の証拠にもなるので
経営者はサービス残業強制が出来なくなり、店員の労働環境も良くなる
商品価格が上がりそうだけどいいでしょ?
496495:03/06/24 22:05 ID:UXjPrC8F
24時間店舗じゃなくて、深夜営業だった

防犯カメラも安くなってきたし、録画装置も安くなってきた
HDDレコーディング関連の特許もボチボチ切れ始めてるので、
そのうち、一気に値段が下がるだろう
当局への提出のために、Raid1にするのも義務化した方がいいな
防犯カメラの方のコスト増は大きな負担にならないと思う
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 22:23 ID:Io0/Qj71
>>491
翌日まで持ち越せないが営業時間の縛りがあるから、売れ残りは安くなる。
深夜営業となれば、売れ残りを安くするのは深夜からでもよくなる。
売れ残り目当ての客は、深夜に来店するようになる。
意外と客足は多いかも?

>>492
スーパーにサビ残なんてあるの?
パートばかりだから、深夜バイトを雇うだけだと思うが。
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 02:15 ID:ui2ptp2k
>夜間はパート従業員だけで運営する体制も築く。

>>492>>495
>>1をよく読め。
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 05:45 ID:pdKai66O
>>498
既に各店の正社員の手によって、
パート従業員だけで店をまわせる勤務シフトで運営されています
正社員は毎日7時間しか働かない体制になっていますが何か?

毎日12時間、店の中にいるようですが
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 06:57 ID:b50eFN7Y
万引き対策はどうするのかな。深夜までやると警備費がかかりそうだが。
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 14:12 ID:ui2ptp2k
>>499
意味不明。

「運営」の意味を理解してる?
http://dic.lycos.co.jp/djr?pg=item.html&sm=1&query=%89%5E%89c&col=djr&cnt=1&p=0&item1=MAIN,NODE,36584
普通は「夜間はパート従業員だけで運営する体制も築く」といわれたら、
「正社員は店舗に残らなくてよい=サビ残しなくてよくなる」と読み解くものだが。
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 15:20 ID:RweXWvBK
>501
世の中知らなすぎ。。
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 11:36 ID:jEn068dR
どっかの新興住宅地のDQNGMSでは・・・

毎日6時出勤、0時に帰宅はなんとかして欲しい。
休みが週一というのもなんとかして欲しい。
親の葬式に1日しか休みくれないのはなんとかして欲しい。
ボーナスの時期と合わせて、へんな社内販売(実質現物支給)はなんとかして欲しい。
部門に社員が一人というのはなんとかして欲しい。

504擬古牛φ ★:03/07/02 13:39 ID:???
★マルエツ、深夜営業店半数に拡大へ

 ダイエーグループで首都圏を地盤とする食品スーパー、マルエツは1日、午後11時以降に閉店する
深夜営業店(24時間営業含む)を、2004年度に全店の半数に拡大する方針を明らかにした。
消費者の行動時間が「夜型」に移行していることを背景に、深夜営業店をデフレ(持続的な物価の下落)
下での貴重な収益源と位置付け、積極的に展開する。同社の深夜営業店は02年度で67店と全201店の
3割強。深夜営業店は業績が好調なため、03年度はこれを全体の4割に引き上げる計画で、「地域需要が
あれば営業時間を延長する」(首脳)としている。

 また、原則24時間営業で、コンビニエンスストアの利便性を重視した同社の都市型店舗「フーデックス」
については、04年度に30店(02年度は10店)に拡大する。専用物流センターを設け配送効率も高め、
採算が合えば100店体制を目指す構えだ。

日本農業新聞 http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash03070205.html
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 13:44 ID:+QhlG763
いつも風俗遊びにいったときに自動車をコインパーキングにいれていたんだけど、
ヨーカドが23時までやりはじめたから、そこに置いて買い物して帰ってこられるよ。
オーバーしても安いもんだし。
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 13:48 ID:TRU2MgI8
DQNの徘徊場所を、これ以上増やしてどうする。
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 14:09 ID:zpM/7QRb
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *      
   * ※ ☆ ※  ※ ☆  .☆ ※  ※ ☆ ※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
  * ※キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!※ *    
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※☆  .☆※  ※ ☆ ※ *   
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *   
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 14:24 ID:OT4Ml9O+

これで半額の惣菜は朝の格好のサービス品だな。

営業時間帯が深夜にずれ込むのは、半額目当てに
来る客が増えたせいと、複合店舗はテナントレストランが
併設されており、そのほとんどが23時前後まで営業
しているからだろうなぁ。お互い共存しあえるしね。

おいらは深夜に営業してくれることは嬉しい。
イオンは目の前だし深夜でも便利になって安く買える。
これで離れた定価コンビニと別れられる。
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 14:39 ID:zpM/7QRb
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *      
   * ※ ☆ ※  ※ ☆  .☆ ※  ※ ☆ ※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
  * ※キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!※ *    
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※☆  .☆※  ※ ☆ ※ *   
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *   
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 21:07 ID:qDOFv0XF
24hやるのは良いけど、周辺環境に悪影響が無い様にしてくれや。
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 23:56 ID:7MQ6q1Z+
age
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 07:12 ID:ZPkegaTH
いっそスーパー内にコンビニを設けたらどうかw
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 02:53 ID:0B4O63cv
>>510
24chって見えた
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 16:45 ID:ot7kyZXy
>>512
冗談で書いたんだろうけど、そのアイディア、マジで良いかも。
515名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 18:40 ID:0B4O63cv
>>512
ウチの近くのジャスコには入ってるよ
516兄ちゃん寝る:03/07/08 17:40 ID:aZlsqXuW
すいているときにゆっくり買い物できていいな。
スーパー周辺の交通渋滞も解消すればなおいいし。
でも、医者、歯医者、市役所、銀行こそ24H対応するべし。
なんだかんだ悪口多い警察はちゃんと夜中も働いてるよ。
で、工場も商店もみんな24H操業で4Hくらいずつ交代で働けば、設備投資なしで、
雇用が何倍かになって、収入が増えて、日本経済が豊かになるかな???


517名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 17:42 ID:UpVnI9TD
【億万長者】オンラインポーカーで2億9000万円獲得
ラスベガス(AP) ラスベガスのカジノ・ホテルで開催されていた第34回ポーカー
ワールドシリーズの決勝トーナメントで24日、テネシー州のクリス・マネーメーカー
さん(27)が優勝、250万ドル(約2億9000万円)の賞金を手にした。
3年前にポーカーを始めたばかりのマネーメーカーさんはこれまで、インターネット上
での「オンライン・ポーカー」の経験しかなく、実際に対戦者を目の前においての勝負
は、この決勝トーナメントが初めてだった。

マネーメーカーさんは、オンライン・ポーカーの大手サイト「PokerStars.com」で、
40ドルの参加料を払ってゲームを開始。順調に勝ち進み、決勝に進出した。
(中略)PokerStars.comのダン・ゴールドマン副社長は、マネーメーカーさんの勝
利は彼自身のセンスによるもので、オンライン・ポーカーで経験を積んで強くなった
と指摘。「ネット上で強い人は、実際の勝負でも強いことがわかった」と話している。
http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200305270021.html
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/     
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:02 ID:34lFVkdT
>>516
全ての労働者の権利が保障されていればな。
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:23 ID:tT97D9M/
>警察はちゃんと夜中も働いてるよ
そんなことはないだろ。
免許の更新等の窓口業務は、きっちり17時に閉まるじゃん。
520名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:42 ID:lj0Ut0N0
在庫整理で、もともと高く売れないものを、売るだけの話だね。
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:45 ID:y0X7lDEu
入社したときは8時出社
今じゃ13時出社で帰りも午前様。
...なんの会社に入ったんだか、わからんわぁ。
522兄ちゃん寝る:03/07/09 20:32 ID:HVmUoWKw
>519
そうそう、そこは改善するべし。土日もやるべし。
でも、夜中も夜勤のおまわりさんは大変なのれす。
人は一日四時間働けば食えるようになるべし。
 
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 17:59 ID:38COQUv8
深夜客に向けてMDが変わるだろうな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 18:19 ID:bVWtXwmw
深夜営業でクーラー止める店あるんだけどぞっとするぜ。
肉や乳製品コーナーまで止める。それを次の日平気で売られている。
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 18:22 ID:bVWtXwmw
それを > それが
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 08:40 ID:YFGgiQqL
北海道だけどマックスバリュの24時間なんて、品物なんて
酷い酷い。ところでヨーカ堂の琴似と屯田も11時まで営業する
ことになったが、やはりイオンを意識してなんだろうな。
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 09:52 ID:4QSdCNZ2
まともな先進国は、みんながちょっと不便な思いしながら結果として豊かな生活を送る。
日本は、もっともっとと些細な便利さを求め回り回って奴隷の如く貧しい生活を送る。
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 17:12 ID:LQyACQwV
>>527
卓見ですね。
携帯電話の機能向上などがいい例です。
便利さの追求は止まることを知りません。
経済モデルそのものの見直しが必要な時期に来ているのでしょう。
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 17:27 ID:wDDgp34h
>>528
知ったような口ぶりがとてもキモイ。
あなたは何様でいらっしゃいますか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 21:44 ID:YFGgiQqL
20世紀は自動車と石油の時代だった
21世紀は流通と情報の時代だろう・・・・たぶん

日本はかなりまともな先進国ですが?先進国ってどこ?
北欧のような弱小国や過去の異物を引きずる老大国?
日本人以上に海外のことを知っている外国人はまずいないです。
どこかの某先進国の国民なんてかなりの近視眼。自分達の生活の
不便さを感じないだけだし、日本人は人が持っているものが
羨ましく思うだけで、日本は十分豊かで満ち足りた国です。
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 21:49 ID:o3S01akG
>>528
業界ウマー
経済モデルでも見直せば楽して食えるようになるのか?コラ
532なまえをいれてください:03/07/15 13:03 ID:17ci5Ep/
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
533山崎 渉:03/07/15 13:12 ID:yHWMZ6qx

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:20 ID:V2Gs1Psg
残業しなくていいならスーパー早く閉めてもいい。
でも、休日の買い物は絶対に必要だ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:28 ID:NYZ0nDLZ
スーパーの深夜営業によって消費者の購買動向ってやっぱ変わるもんなんですかね?
536名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:56 ID:S53OInPW
営業時間を昼11時から夕方5時くらいまでに限って、人件費や光熱費などのコストを
押さえて、その分価格を安くするっていう逆転の発想は出てこないのかな?

営業時間中は毎日が祭りのように盛り上げれば「タイムサービス」みたいな雰囲気になって面白いのに。

コンビニ見て思ったけど、営業時間が長ければ長いほど、店員のやる気は無くなっていく気がする。
6時間営業だったら店員の集中力も持つし、働く気力も出そうなのにな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 16:54 ID:DjlSveBb
>516
頭いたくなってきた…そんな簡単だったらいいよな…
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:54 ID:l7eye3wx
>>536
11時から17時までだと、サラリーマンや共働きは買い物が出来んよ。
18時から22時までの方が便利で、短時間に客が集中するよ。昼間は閉店。

これで激安販売して近隣の弱小店舗をブチ殺して経営の健全化を達成する。
納入業者は開店直前の納品を喜んで受けてくれるし、
癖の強いババァパートより学生バイトが雇えるし、
たぶんサービス残業もしなくていいよ。
この案を出したとき世間体の一言で却下されたけど、誰かやってみて欲しい。
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 20:44 ID:V0hI2On+
>>526
同じ系列なんだから意識してもクソもないだろ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 21:14 ID:V7LY5U1C
まあ、こんな事ができるのも日本が欧米に比べても異常な位治安がいいから。
海外から戻ってくると、深夜でも道を気軽に歩ける事が本当にありがたく感じる。
なにかというと欧米に比べて、、という話になることが多いが、日本にもいい点
はたくさんある。
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 21:31 ID:aCaO8bwr
>>540
裸同然の女の子が平気で街歩けるしね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 21:38 ID:ZVWV8jTL
ココに詳しくのっていた

http://osusume.zero-yen.com/%7E/news05.htm                
543兄ちゃん寝る:03/07/22 00:05 ID:mFedZ+E9
いっそスーパーが病院やら託児所やら併設してくれたらいいね。
循環バスもつけて。
井戸端会議コーナーなんかどう?
544ふしあな様@バイク板 ◆CD125TU9oE :03/07/22 00:34 ID:iUITJmJo
大阪の、スーパー玉出のビジネスモデルが評価される局面になりましたね。
24時間営業、そして激安。

確かテレビで、社長が、1日24時間しかないから24時間しか営業できない、
望むなら1日27時間営業したい、というようなことを言っていたような。
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 00:54 ID:MXiaPHZn
保険会社の株が買いになるのかな、強盗殺人の増加が予想される罠
今でも深夜に買出しに行く時点で結構周囲を警戒するし、
コンビニでATM使おうもんならロックオンされちゃうよ
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 00:01 ID:v/poq+63

警備業界に“熱い夏”が到来しそうだな…

スーパー全店深夜営業マンセー♪
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 00:13 ID:pDkJn80q
深夜の営業のなにが嫌かって
そりゃ半額シールがある一定の時間に付かなくなっちまうことだな
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 00:42 ID:6gJTe/5q
熊本では24時間スーパーひとつ消えました。
ちなみに24時間でも一定時間たつと半額とか割引してます。
549擬古牛φ ★:03/08/01 21:52 ID:???
★24時間営業:スーパーがコンビニに「挑戦状」 客の争奪戦に

 年間総売上高が約7兆円に達し「小売業の主役」になる勢いのコンビニエンスストアに、
スーパーが「挑戦状」をたたきつけている。特に、生鮮品や惣菜を品ぞろえの中心に置く
食品スーパーは「顧客ニーズ」を旗印に相次ぎ24時間営業に移行。コンビニが独占して
きた深夜客を奪う構えだ。はたして、スーパーは「コンビニ・キラー」になれるのか。
デフレ不況が長引く中、限られたパイをめぐって真夏の夜の戦いが続く。

◆コストは?
 24時間営業は、食品スーパーにとって大きな負担にならない。冷蔵設備を常に稼動して
いるため、店を開けても光熱費に大差がないからだ。深夜や早朝に勤務するパートタイマー
には、昼間よりも約3割高い時給1300円程度を支払うことにはなるが、売り上げ増は
確実。さらに開店前に人手をかけていた商品の入れ替えやチェックを、早朝の客の少ない
時間帯に余裕を持ってできるメリットもある。
 イオンは既に「ジャスコ」など系列スーパー計107店で24時間営業を始め、マルエツも
201店中34店が24時間営業。午後9時〜翌午前10時までの売上が全体の3〜4割を
占め、営業延長で売上全体が2割増えた。
550擬古牛φ ★:03/08/01 21:53 ID:???

◆コンビニは冷静
 直営の食品スーパーとしてはダイエー初の24時間営業店「グルメシティ大根店」(神奈川
県秦野市)が1日、開店した。県道を隔てた東隣りにサンクス、約100メートル西にセブン
イレブンなど500メートル四方に5店のコンビニがひしめく。ダイエーは、レジの回りに
飲料や菓子、カップめんなどを集めた「コンビニコーナー」を新設。「ちょっとした買い物
なら店内を歩き回らなくてもいいように工夫した」(同広報IR本部)と、コンビニ対策に
余念がない。
 一方のコンビニ側は冷静だ。「客層も利用法も違うので、全く脅威とは感じない」(セブン
イレブン・ジャパン)との声も。コンビニ最大の収益源は朝、昼、晩に売れる弁当やおにぎり、
サンドイッチ。「店を一歩出たら食べられる商品がコンビニの主力。スーパーは、持ち帰って
調理するものがほとんど」(同広報部)と自信をみせる。

◆争奪戦激化?
 ただ、限られた客を取り合う構図は変わらない。ファミリーマートは「客層が重なる部分は
確かにある。店舗によっては影響が出るだろう」とスーパーとの競合を警戒する。
 共存か、全面対決か。「24時間戦争」の勝敗の行方が注目される。

[毎日新聞8月1日] ( 2003-08-01-21:47 )
 http://www.mainichi.co.jp/news/flash/keizai/20030802k0000m020122000c.html
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 22:05 ID:/p9C/hCT
>一方のコンビニ側は冷静だ。「客層も利用法も違うので、全く脅威とは感じない」(セブン
>イレブン・ジャパン)との声も。コンビニ最大の収益源は朝、昼、晩に売れる弁当やおにぎり、
>サンドイッチ。「店を一歩出たら食べられる商品がコンビニの主力。スーパーは、持ち帰って
>調理するものがほとんど」(同広報部)と自信をみせる。

ふーん、でも今のスーパーは店の外に出てすぐ食べられるものは
もちろんのこと、カップめんとか惣菜を店の中で食べられたりのだけど
「持ち帰って調理するものがほとんど」っていいすぎのような、
今時弁当やおにぎり、サンドイッチの無いスーパーなんて無いはず。


労連のシンフォニーの投降欄でも某私鉄系スーパーの
人が「国が営業時間規制しなければ従業員(正社員)の
労働時間は際限なく延長し続ける」と書いてあった。
まぁ流通業は茨の道ですな、果てしない消耗戦の末に
最終的な終りというか勝利があるのかどうか?
さて明日から仕事仕事。
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 22:18 ID:+1BWG4It
>>551
>今時弁当やおにぎり、サンドイッチの無いスーパーなんて無いはず。
「収益源」の話だろ。
おにぎりや弁当ばかりが売れるんだったら、スーパーなんてやめて
コンビニ業態にしたほうがいいわけで。
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 00:10 ID:1ImzIF2c
コンビニって深夜営業の時間帯は黒字なの?
554ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:31 ID:yoZNlu0/
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 02:58 ID:04IokN98
>>552
普通、利益を確保して売れば収益源となる。
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 08:49 ID:bJuoxgEj
深夜営業は日本をだらしなくする
557ポール・ザ・ビート ◆sSjhk5GNMM :03/08/11 08:54 ID:/csPnKiN

                  山崎渉はここ↓ならできる!!!
                「2ちゃんねるのパクリ」って言うサイト
                 http://www11.plala.or.jp/mg916/

558山崎 渉:03/08/15 16:49 ID:dm3+dBj/
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 00:45 ID:Q/62oRNB
さ、酒でも買いに行くか。
スーパーじゃないと品揃えがね。
560名無しさん@お腹いっぱい。
ニーズが無くても深夜に起きている人が居る限り、
あらゆる業態の小売業・サービス業に深夜営業が
成り立つ。

都内ではカジュアル衣料販売店の深夜営業があるが、
不要不急の買い物でないにもかかわらず、遅い時間まで
店内が客でにぎわう。