【経済】27%が「自分の代での廃業」希望−中小企業白書

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パクス・ロマーナφ ★
平沼経済産業相は、25日の閣議に2003年版「中小企業白書」を提出、了承された。
白書には、中小企業経営者の27・6%が「自分の代で事業をやめたい」と考えている
など、中小企業をめぐる厳しい環境が示されている。

白書によると、昨年12月、中小企業が集積する東京都大田区と大阪府東大阪市の経
営者1万人を対象に「自分の引退後に会社をどうしたいか」を聞いたところ、長引く不況
で廃業希望が多く、「自らの引退後も事業を続けて欲しい」とする経営者は56・1%に
とどまった。

また、廃業希望者に廃業時期を聞いたところ、「今すぐにでもやめたい」が10・5%にのぼ
った。「今すぐではないが1年以内」(7・0%)なども合わせると、33・0%が3年以内の
廃業を望んでいる。

廃業を希望する理由としては、「業績が不振だから」が38・0%で最も多く、「経営を承継する
適当な人がいない」(29・0%)などが続いた。

引用元
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030425-00000303-yom-bus_all

関連
【雇用】中小企業、雇用「過剰」が3割・商工中金調査
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1051018806/
2本屋 ◆HONYAt6X6Y :03/04/25 17:06 ID:aPHdXiQ+
はい、今すぐやめたいっす。
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 17:25 ID:0o2j3BNl
>2
業績不振でつか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 17:26 ID:Io/kzWVD
こうやって日本の屋台骨が無くなっていく。
日本もうだめぽ
5 :03/04/25 17:41 ID:lSBV01Ux
うん、どんどんなくなればいいとおもう。
うちの実家もやめた。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 17:42 ID:0o2j3BNl
>2
そういえば、頭に「潰れかかった」が無いけど、まさか...
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 17:43 ID:QzDSZJ6N
日本は社会主義国だから
ニューディール共産主義の巣窟GHQがつくった税制
にもとづいて相続税がっぽりとられるのさ

8 :03/04/25 17:44 ID:A/m7BLxc
>>2
元本屋になったのか?
9斉木さん:03/04/25 18:01 ID:V09OlnFX
逆風下にあっては再起をかけ事業清算することも選択支の一つです。
経験者が再起のための方法を教えます。
中小企業のオーナー経営者の方は一度お立ちより下さい。

http://www.net-web.ne.jp/saiki
10本屋 ◆HONYAt6X6Y :03/04/25 18:05 ID:aPHdXiQ+
>>6>>8
それは邪推というものです。w

>>3
厳しいっす。

零細企業の跡取なんざ・・・一昔前の農家より悪い。
きつい、きたないなんてかわいいもんじゃ。

ふんとに経営が難しいでっす。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 18:08 ID:i3UOF0RR
>本屋さん

前々から聞きたかったんだけど、リアル本屋さんだったのか・・

商店街にある小さな本屋さんですか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 18:10 ID:2761Mhfo
JCがあの有り様だから良くわかるよ
13 :03/04/25 18:12 ID:A/m7BLxc
>>11
結構、大きな本屋じゃなかったっけ?
でも、一日中、2CHにいるところを見ると・・・



ひまなんだろうな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 18:14 ID:i3UOF0RR
文教堂みたいなところですかね。ちなみに首都圏?
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 18:17 ID:i3UOF0RR
>13

いや、私もそれ思ってました。

よっぽど暇なんだろうな、と。

間口一軒くらいでエロ本とかそろえてある小さい本屋さんで、

レジのところにパソコンが置いてある、みたいな。
16本屋 ◆HONYAt6X6Y :03/04/25 18:18 ID:aPHdXiQ+
>>13
そんな、想像されているほどヒマではないですよ。
業績が良く無いんですよ。
>>11
13番さんのおっしゃる程度です。
>>14
いなか、どいなかっす。
17本屋 ◆HONYAt6X6Y :03/04/25 18:21 ID:aPHdXiQ+
>>15
それ、そういう想像やめて・・・でも案外ソッチの方が経営的には安定するかも。


取りあえず仕事行きます。w

後継ぐヤシも自分なりのビジネスモデルを先代とは別に考えないと
だめだろうね。上手く行っている人から受け継げば別だよ。
18 :03/04/25 18:30 ID:IYwTrOJI
>5 医療関係も厳しいんだねえ
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 18:34 ID:GiixGkOk
>>10
でも、農家は保護されているからつぶれない。
製造業は、技術あってもつぶれる。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 18:42 ID:kYh8FMw/
コンビニなんかよく廃業の話聞くね
21 :03/04/25 18:43 ID:IYwTrOJI
なもんで、製造業が保護される段階に逝くんだねえ
22 :03/04/25 18:51 ID:IYwTrOJI
ああ、段階つーか団塊かも
23本屋 ◆HONYAt6X6Y :03/04/25 20:20 ID:NEyLpAuO
>>19
案外農家がやりたい、みたいなこと言う人最近多いじゃないですか・・・
金をかけない昔ながらの農業が出きれば手間が大変でも良いかも・・

モノ作りはヤハリ金。
24悶える北海道愚民 ◆zNuGTZuR2Q :03/04/25 20:22 ID:nLlaUyGF
(*´Д`)ウーン、タニンゴトジャナイヨコレワ…。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 20:24 ID:sdV73twv
M&A?違う、廃業だ
26コピペでつ:03/04/25 21:00 ID:Nljgl/gf
2 :偉大なる窓際将軍様 ◆tr.t4dJfuU :03/04/11 19:08 ID:IW5PEJsM
(@'ω'@)ノ世間知らずのおまえらに、もう一回言っておくぞ。
      専業農家になるという事は、企業家になる事の様だが、
      現実は、『農協のFCに加盟する』事なんだぞ!

      種・農薬・農業機械の購入は、必ず農協を通さないと購入できない。
      価格は、農協の利益を上乗せされた高額なものになる。
      販売も、農協を通さなければならない。

      通常の経営では、資材の購入ルートでは、より安価なルートを開拓し、
      原価低減の工夫をする。
      販売も、価格や売り方は自由に決められる。

      だが、農家は資材の購入も、農協にピンはねされ、
      販売も品種によっては、価格が決まっている為、経営者としての手腕は発揮できない。
      100万円の経費をかけても、買取金額が50万円のときもある。
      田舎へ行くと、路地販売が多いのはこの為だ。(農協を通さない)

      もしも、天候不順や災害で、農作物が収穫できなかった場合でも、
      農協は保障してくれないが、資材の購入の請求書はしっかり送ってくる。

      農家というFC加盟者が破綻しても、農協というFC本部は必ず利益が出る仕組みだ。

      従って、先祖代々農家をやり、固定資産の償却が終わっているなら、専業農家もいいが、
      これから都会を離れて、借金して農家になる奴は、必ず破綻することになる。
      
      その場合、田舎には産業が無いので、農協への借金返済のため、
      @家族と離れて、都会に季節労働者として出稼ぎに出る。
      A地元の公共事業の工事現場での収入に依存する。
      B生きることに疲れて、ダンボーラーになる。
      この3つしか選択肢が無くなる。


27名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 21:35 ID:dvdQDNRl
農業は手間の割に儲からないのは本当らしい。
田舎行くと親の代で農業やめて土地を売って、
息子はリーマンってのが増えてる。
売れない土地もあるけど。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 21:38 ID:i3UOF0RR
農家って結構儲かってるんじゃないですか?

それに家賃はただだし税金も安いし食糧は自給できるし。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 21:39 ID:uvaYaCyl
必要のない道路アフォみたいに作るなら
農家や中小企業応援してやれよと。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 21:42 ID:dvdQDNRl
31本屋 ◆HONYAt6X6Y :03/04/25 21:59 ID:NEyLpAuO
起業は難しく、後継ぎも難しい。サラリーマン、フリーターが増大して
個人所得も容易に伸びない・・・見事に活力の無い社会が出来あがりw


自分家商売していて後継ぎしるヤシはここにはおらんかいの?
起業したいヤシはおらんかいの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 22:02 ID:OFFqENF/
職人みたいな仕事に将来性ないからな。。
かと思えばヨーロッパの服飾とか靴作りの現場は
若い見習職人が日本人だらけなんて所もあるし。。
33大学生:03/04/25 22:04 ID:ly/piMlS
起業はしたくないけど、自営はしたい
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 22:11 ID:/vtIq/tk
学生さん安定した収入が欲しいなら、やめときな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 22:15 ID:NpTTLzMU
デフレだから、会社つづけてもあんまりいいこと無いし、
会社たたんで金のままで取っておいた方がメリット大きいから
廃業したくなるって気持ちもわかるわ。

>>31
起業してる奴らが、リーマンやアルバイトに働く場を与えてくれてるわけだから、
会社たたむ経営者増えたら、リーマン、バイトも死ぬって。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 22:17 ID:JMfEuR8v
農業だけの収入で暮らしていくとは難しいよ。
生活費が掛からないというが、それ以上に所得が低いからね(w
それではと作付面積を増やせば、機械を導入することになるが、
この設備の減価償却だけで青息吐息…
儲かりません(涙)
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 22:17 ID:0o2j3BNl
安定か、いい響きだな
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 22:22 ID:keUP8rZN
健康保険も3割、国民健康保険も3割なら、
だんだん健保に入らない事業主も増えていくのだろうな。
39バイク乗り:03/04/25 22:24 ID:rd/OC0EB
漏れの行き着けの店はカスタム車宣伝したりして頑張ってるがな・・・・
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 22:30 ID:fF/VETQi
>>38
厚生年金と1セットだから関係ないかと
41大学生:03/04/25 22:31 ID:ly/piMlS
自営って儲からないの?
メーカーリーマンくらいの給料は入ると思ってたんだけど。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 22:55 ID:keUP8rZN
>>40 当然厚年も脱退。(社会保険事務所に泣き入れると認めてくれたりする。 )
   部門を小さく小さく個別化して保険の対象者からはずして、
   企業側負担を減らしたいって策が最も表面になってるのが
   一人親方の多い、建設業界にでているからねえ。        
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 23:02 ID:fatB0oZF
>>41
そりゃ会社によるよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 23:28 ID:VdJv6e/N
大手メーカーは製造つーより商社感覚だしなぁ
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 00:50 ID:VihwvkK4
自営なんて、それぞれさ。
やり方や時流に乗るかすりゃリーマンの生涯賃金なんてすぐ稼ぎ出すし、借金もすぐ作れる。
最近うちの親父の作った借金はざっと3億位らしい。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 00:56 ID:6RB5BT2Y
ほんとそれぞれやね
見方によっては、それだけ原資引っ張ってきてる訳だし
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 01:05 ID:8XR1l4l0
うちの実家も自営だな、一応株式だけど。
借金無いし、爺さんとオヤジで築いた財産は大したものだと思う。
リーマンがどれだけ頑張っても、20億を2代で築くのは無理だろう。

俺自身は、リーマンだけど、オヤジと同年代の部長やら取締役を見ても
大したこと無いというか、淡泊というか・・。
廃業するわけではないが、斜陽なので別の形態で跡を継ぐべく勉強中だ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 01:46 ID:c+3ZlbJD
>>45
ほっとくと借金も相続しちゃうぞ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 01:53 ID:sRpE5oRE
結局、リーマンが恵まれすぎているんだろうなぁ
いや、個別の問題ではなくて政策的にね

だっていま、まともに労働法守って人を雇うって大変だもん。
そんなもんなら雇われた方がまだまし
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 01:56 ID:8XR1l4l0
>>49
うちの実家はバイトを首にするのでも大変だった。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 02:30 ID:XdT8sYyb
経営者はリスク負い続けるから大変。
ヨーカ堂の伊藤会長も50歳まで会社の債務に
個人保証つけさせられてたって。
52@:03/04/26 02:43 ID:1aXC9qSV
うちの場合、父親は世襲にこだわってて
一人っ子だし、継がせたかったみたいだけど、きっぱり断った。
めちゃくちゃ凹んでたけどねぇ…。しょーがないんだよ、
だってホモなんだもん。まだカムアウトしてないけど
孫の顔も見せられないだろうし、早めに親の期待を裏切っておいた
方がお互いに良いかなぁってさ。。。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 20:20 ID:gk5XKm9o
>>52

会社継ぐのとホモに関係有るのか?

胸張って継げよ。
がんがれ!
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 20:37 ID:5uPMU2O+
>>52
君が有能な彼氏を見つけて、次期社長候補として親父さんに紹介すれば
きっと喜んでくれるよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 20:19 ID:gkNrXv0G
世襲が自分の代で終わるということじゃないのか
56山崎渉:03/05/20 04:39 ID:4J0xCFcy
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
57山崎渉:03/05/21 21:48 ID:6K4j17qU
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
58 :03/05/23 15:03 ID:JOe0eEL2
>>49
リーマンに限らず、労働者保護されすぎ。
所詮自分で事業立ち上げるだけの能力も資金もない愚民なんだから、
使い捨てカイロ並みの扱いでいいのに。
なんで保護なんかするんだ??
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 15:08 ID:t9H0+iqm
厚生年金、共済年金を廃止 国民年金に統一
健康保険も 国民健康保険に統一

これで企業負担は激減
良いシステムになる

早く実行しろ
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 15:18 ID:BRWfsXG8
>>59さんせ〜い!
61PCOG:03/05/23 15:29 ID:Wg4wsHH3
真っ先に資産デフレを解消せよ!

現在、日銀はゼロ金利政策に加えて、精一杯の金融緩和政策を継続
している。今日迄の日銀の金融政策であれば、当然インフレになっ
ているはずなのに、インフレにならないのは何故か?

その根本的な理由は、本来貯蓄性向の強い日本国民が、将来の不安
が払拭しきれないため、財布の紐を固く縛って消費しない為である。
1400兆円もの金融資産の殆どが眠っている為である。

ここに、景気の動向は国民心理に左右される面が大である。よって、
政府が日本経済の将来の展望(ビジョン)を国民に判り易く示すこ
とで、国民の不安を払拭する必要がある。次に、具体的には、イン
フレ目標を設定且つ宣言して、ペイオフを断行する。かくする事で
、証券市場・不動産市場に金が廻り、株価・地価が上昇する。これ
を契機として日本経済を活性化することが、政府が直ちに実施する
べき喫緊の経済政策である。ここに、インフレ目標設定策と資産価
値下落防止策・総需要増大策とは何れも同意義と理解することが重
要である。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~matuoka/
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 15:31 ID:UZU9/4Bc
今の社長と3人で初めて15年。今、12人。売上も10倍くらいになった。
最初の2年以外は赤字なんか一度も出してない。でも、こんな会社
世間からみたらクソ。銀行だって1円たりとも融資してくれないから
今でも現金取引のみ。田舎の大将でやってた、でかい土方屋とか
機械屋なんか倒産寸前でも金貸してるのにな。つーか倒産してるん
だけど。だから銀行も潰れる世の中になったのさ。

超零細のひがみ
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 15:32 ID:7X1fEikC
中小がなくなっていくと困るのは消費者だろうな。
大手だけ生き残るという事は分野によっては寡占化が進むという事だ。

ま、世襲ってのも考えもんだけど。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 15:37 ID:4MCTkXar
中小、とくに零細が減っていくというのは
労働者、というか今のリーマンにとって
実は夢を無くしていく方向でしかなかったりする

リーマンが一生勤め人でしか終われないというのは
あまりに強い閉塞感

べつに独立すれば良いというのではなくて
選択肢としての中小零細が減るのは、やや面白みがない
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 15:59 ID:+2Iq5l2P


郵政省の解体と言われて出来た 郵政公社
中小を守ろうと言って作る   東京都銀行
 二つとも 民間で出来るようにやるのが政治じゃないの?
何で邪魔するの?
そんなに天下り先が欲しいの? 
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 16:02 ID:t9H0+iqm
国、地方の自治体にいる団塊の世代の人数は莫大である。
現在55歳前後 これから退職していく

公務員というのは40代,50代がものすごく多く
20代、30代が少ない

これから莫大な退職金負担が国、自治体を襲う
退職後の職も必要

高待遇社会主義制度の欠陥である
日本が崩壊に向かっている流れは続く
67山崎渉
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉