【鉄道】東急電鉄、異例の全車両更新 1100両を十数年かけて

このエントリーをはてなブックマークに追加
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 20:07 ID:rAzXIrtz
>68
> 回生ブレーキ失効という問題が生じうるような気がするが・・・
変電所に回生電力を吸収する装置を取り付けるという手もあるよ。

79名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 20:08 ID:rAzXIrtz
>70
> 抵抗器で熱に変えて捨てれば ブレーキが長持ちしそうなのにモッタイナイ・・・
ちなみに、東武の主力電車8000系には電気ブレーキが無いのですよ。


80名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 20:27 ID:pgUlw8Jg
>>78
変電所でコマを回しているところがあるよね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 20:40 ID:4AmETjpl
>>79
東武8000系がブレーキかけると香しいにほひがしますね(w
82(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/04/20 20:53 ID:y7lp/7U2
>>68
地方に行った東急車は、たいてい回生殺してますね。
つーか、回生ブレーキって電気代の節約になるかも
しれんが、運転上は制動距離が読めなくて苦労しそう
だし、高速域で空気ブレーキの補正が必要になる
(あんまり発電して、架線に電気返したら架線電圧が
上がりすぎるし、他車が失効するし)など、手放しで
歓迎できる代物でもない気がする。

近鉄みたいに、路線や運転環境から発電/回生両方を
載せている車もあるしな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 22:31 ID:OKhpOPT9
ぬるぽ
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 22:39 ID:OKhpOPT9
ぬるぽ?
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 00:23 ID:1QDZRCdO
>60
南海の8000は電機子チョッパの特別車だったし、戦後すぐに山岳線でブレーキ事故があったので
回生失効の可能性がある山岳線では回生は使いにくかった(今は抵抗をつけたので使用可)。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 16:06 ID:LOXfpcCT
>>24
マジレスすると総武緩行線の奴が高尾以西に入っています。低屋根構造でなくても
シングルアームパンタで対応可能です。それよりも山手線新型ATC対応の為、
急遽中央快速に投入予定のE231を山手に変更し、逆に山手用に開発中のAC
トレインを中央快速に回すことなったはず。
8786:03/04/21 16:26 ID:LOXfpcCT
連続レスになってスマソ。疑問なのだがJR東日本が走るんデスからAC
トレインに移行した場合東急はどうするつもりだろう。やはり部分的に共通
化した走るんデスを製造するのかな。仮に他の関東私鉄が計画通りに共通設
系車を投入しても効果が半減しそうだが・・・・・。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 16:26 ID:eXNewLb2
東武はその車両をもらって野田線に!!
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 18:12 ID:JigH4AMT
最近の東急の色の使い方は意味不明。
5000系の配色の説明では
コーポレートカラー:赤
田園都市線のラインカラー:緑

と説明されてたはずだが 縦型駅名表示板はなぜかどの路線も赤
新型番線表示は 緑。
になってたり 他にもいろいろ理解に苦しむところが・・・。
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 19:22 ID:fbU9pqsc
>>87
十数年かけてとなれば、初期と中期と後期でたぶん変わるでしょうね。
特にプロバルジョンシステムはかなり変わるでしょう。
その前に、JR東日本がパクらせてくれるかどうかが鍵。
パクらせてくれなくても、東急車両製造で得たノウハウは反映される
でしょうから、やはり似たようになるでしょう。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 19:45 ID:DWNm/nAJ
ん、ACトレインって、走るんですの派生系だろ
現行の走るんです209-E231とは世代が異なることになるけど
将来にどうフィードバックされるか分からん

連接車・短車長を生かして日比谷線直通向けにしたらいいかんじかも知れん
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 21:31 ID:R5GvIcLb
回生ブレーキの電力って、他の列車で吸収できない場合、電力会社まで戻せないのかな?
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 21:36 ID:gCtMzFfv
鉄オタどもがこんな話題でスレの無駄遣いするとは。ニュース系の板にはなじまんなこの程度の話題じゃ。
鉄オタ2ちゃん漬けだからいろんなところに出没するんだな。(w
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 21:44 ID:XIiGVbjz
>>93
厨房消防
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 21:46 ID:lkHQa+zt
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・妊娠中絶問題・素行調査・★★★仕返し代行★★★悩み事相談
----------復讐代行◆別れ工作◆復縁心理作戦---------
●電話番号から住所調査・転居先追跡・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! 
http://www.blacklist.jp/i
(緊急情報)必ずご覧下さい★復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ 
リンク・衝撃の現場> http://www.123456789.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◆復讐・不倫の修羅場24時◆危険◆
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 22:51 ID:7/fq3c4b
>>92
直流の場合は「架線=プラス・レール=マイナス」なので無理と思われ。専門家の方宜しく<m(__)m>
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 23:03 ID:Xx7dflqa
>>92

出来るよ
インバータ運転の出来る電鉄変電所があればね

ただし電気代がどうなるのかは知らん
98 :03/04/21 23:16 ID:9rbJqS6o
東急の中古車両を特急北越用に売ってください。
もうこんなぼろい列車に乗るのはいやです。
拷問に耐え切れません。

走るんですを馬鹿にするやつは、この車両で通学してから言え!!
乗りもせずに好き勝手言うな!!
9996:03/04/21 23:43 ID:7/fq3c4b
>>97
具体的に教えて頂けますか?特にインバータ運転の出来る電鉄変電所なら可能な理由等<m(__)m>
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 23:46 ID:7/fq3c4b
>>98
具体的によろ。東急の中古車両>特急北越の理由が解からん。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 23:49 ID:8j+Zet1v
山手線のテレビ
あれは助かる
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 00:00 ID:swzUfbTB
変電所では
50Hzの交流→直流にして 架線に供給してる
コレは比較的簡単だが
逆に直流→交流の場合は インバーターがなきゃ無理。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 00:06 ID:E5nqAj4o
103系≒東急8000系
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 00:09 ID:UsAihbNs
多分南海だと思ったが変電所のインバータ運転で回生電力吸収してたような
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 00:11 ID:UsAihbNs
整流器にダイオードじゃなくサイリスタ使ってればOKじゃないの?
インバータ運転
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 00:24 ID:SQMx4IYm
>>98
直流車じゃ北越の代替は不可能だろうに。みのりならできるが。

それとも、ラッシュ時の混雑緩和のために特急をなくして
4扉ロング車がほしいということか。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 01:10 ID:0zYd3j9t
鉄道ピクトリアル656臨時増刊号(京急)より抜粋。

「回生車の制動時に瞬時的に発生する回生電力を有効利用するためフライホイール(はずみ車)に
機械的エネルギーの形で蓄勢し、必要な時に電力に変換して電車線に戻すフライホイール式電車
線電力蓄勢装置を」

とあります。
108107:03/04/22 01:13 ID:0zYd3j9t
「電気の銀行」と言えば解かり易いでしょうか?利子が付がないどころか手数料取られますが(笑)
10986:03/04/22 08:24 ID:+U6JSriN
>>90,91マジレスさんくすでつ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 09:25 ID:9GOT2KSn
変電所内に抵抗器設置して回生電力を消費しちゃうところもあるよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 20:33 ID:bmYhdY60
>>110
それでも制輪子の摩耗は抑えられるし、
車載の抵抗器を小さくできるから、軽量化による動力費節減効果は、
多少はあるかも。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 20:58 ID:eyzaAYBu
神戸市営地下鉄は回生ブレーキで発生した電気を
駅の照明や空調に使ってるって話。
地下だから出来る芸当か?
113(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/04/23 00:02 ID:Nms3TrmD
>>111
どうだろうなあ。
結局架線電圧を大きく超えて帰線できないわけだから、ある程度の
速度以上になると空気ブレーキの補正がいるんじゃないの?
もしくは201系みたいに発電抵抗を噛ませるとか。

回生ブレーキが省エネになることは確かなんだけど、万能では
ないような気がする。

まあ、発電制動マンセーのヲタの戯れ言と聞き流してくれれば幸い。
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 00:09 ID:T0+oUWTR
だから変電所に負荷吸収装置取り付けてる鉄道会社があるんだろ
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 18:10 ID:jcLRvdZU
回生ブレーキって
都内の地下鉄とか高頻度運転の私鉄とかで
列車が発車したときに、駅に進入列車がブレーキをかけ回生
なら一番効率いいわけで
もし
上下線とも同時進入でブレーキをかけてれば
回生失効が起こりやすいですよね
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 18:24 ID:IEdGyy4x
グリースパンは日本経済を捨てちゃっているのに、整備投資とはおめでたい。
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 22:12 ID:iEoOrQ3M
>>116
> グリースパンは日本経済を捨てちゃっているのに、整備投資とはおめでたい。

バブル以上の消費者債権を抱えている国としては、日本なん
かを見ている余裕は無いと思われ。

しかし、10 兆$ のドル建て債権なんて、どうやって償還する
つもりなんだろう?
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 21:57 ID:6y5bgtqw
>>112
照明用電力と電車の動力用電力じゃ
電圧違いすぎじゃないですか?

>>113
回生ブレーキのメリットが生かせる路線って
東急の様に運行頻度が高くないとダメなんですよね
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 00:47 ID:s889A55O
>照明用電力と電車の動力用電力じゃ
>電圧違いすぎじゃないですか?
インバータ等の電力変換装置でどうにでもなるだろ

>回生ブレーキのメリットが生かせる路線って
>東急の様に運行頻度が高くないとダメなんですよね
回生電力吸収装置を取り付ければ良い
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 03:55 ID:WJzJsTqs
>>91
車体が短くても各台車の距離が20m車と変わらないので、カーブ内側車体中央で、
車両限界を超えてしまう。
121山崎渉:03/05/20 04:30 ID:xmajbdNH
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
122山崎渉:03/05/21 21:55 ID:RECWyVt7
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
123山崎渉:03/05/21 22:42 ID:6K4j17qU
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 17:55 ID:xl2U2i4R
age
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 20:48 ID:ENqlH1ON
あの、床の配色がブルーってのは、なんとかならんもんなのか・・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 23:14 ID:7L1ndhMy
>>125
床どころか壁までブルー>半蔵門線の新車

何とかしてくれ。
浅草→西新井で急ぎの時は曳舟乗換なのだが(そういうダイヤになっている)、コイツが来ると鬱になる。
127山崎渉
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉